JPS6090834A - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents

石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS6090834A
JPS6090834A JP19708683A JP19708683A JPS6090834A JP S6090834 A JPS6090834 A JP S6090834A JP 19708683 A JP19708683 A JP 19708683A JP 19708683 A JP19708683 A JP 19708683A JP S6090834 A JPS6090834 A JP S6090834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
sol
gel
sol solution
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19708683A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Nagafune
長船 晴夫
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Satoru Miyashita
悟 宮下
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19708683A priority Critical patent/JPS6090834A/ja
Publication of JPS6090834A publication Critical patent/JPS6090834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、金属アルコキシドを原料とするゾル−ゲル法
による石英ガラスの製造方法に係わり、Wに詳しくけア
ルキルシリケート、および微粉末シリカよりなるシリカ
ゾル溶液を攪拌、超音波振動、PH1Il整稜、所定容
器に移しゲル化させるまでの工程で少なくとも一摩減圧
処理を行ない、得られたゲルを乾燥させ焼結する石英ガ
ラスの製造方法に関する。
石英ガラストt、その耐熱性、耐薬品性など優れた性質
により、半導体製造用のるつぼやポート、理化学用品な
どに広く利用されている。最近では高品質のものが得ら
れるようになり、Xa製造用フォトマスク基板、TPT
基板、さらには光フアイバー用母材等利用範囲も広がっ
ている。これら石英ガラスの従来の製造方、法は、天然
水晶等を原料とする溶融法が主であった。この方法では
2000℃以上の高温が必要なため大量のエネルギーを
消費し、また製造時にそのような高温に耐える材料も必
要となり、高純度のものも得にくいなど、経済的、品質
的にいくつかの問題点をもっている。
それに対し、最近ゾル−ゲル法と呼ばれる石英ガラスを
低温で合成する方法が注目を集めている。
その概要を簡単に述べる。適当なアルキルシリケートを
塩酸等の触媒を含有する水溶液中、あるいは含水アルコ
ール中で加水分解を行なう。場合によっては、この溶液
に微粉末シリカ(pttrrosiloxso deg
ussα社製等)を加え攪拌を行ない均一なシリカゾル
溶液とし、さらに分散性を高めるため超音波振動をかけ
ることもある。このゾル溶液をPH3〜6に調整した後
、所定容器に仕込入ゲル化させる。−このゲルを適当な
乾燥速変で乾燥させた後、焼結させることにより石英ガ
ラスが得られる。
以上のようなゾル−ゲル法による石英ガラス製造方法の
利点としてはV下のようなものがあげられる。
0 製造に必要な最高温度が低い。
■ 純度の高いガラスができる:原料は蒸留。
再結晶によって高純度化できる ■ 新しい組成のガラスができる ■ 均質性が高い このような特長をもつゾル−ゲル法により、安価で高品
質の石英ガラスが製造できる。しかし、この方法で得ら
れた石英ガラス中には、数ミクロンメートルから数十ミ
クロンメートルの大きさの気泡が存在していることが多
い。この原因としては加水分解あるいけ分散性を高める
ための攪拌時、あるいけ又、PH!li整のための攪拌
時に、原料ゾル溶液中に乱流がおきて内部に空気が気゛
泡の形でとりこまれることが考えられる。特にPHm整
後粘性がある程度高くなった時点で、とりこまれている
気泡は外部に出ることなくそのままゲル内部ひいては石
英ガラス内部に残ったままとなる。このような内部に気
泡の存在する石英ガラスは高品質のめらhるTPT基板
、工am造用フォトマスク基板、その他光学部品などK
n所用することはできない。そこで本発明の目的は、ゾ
ル−ゲル法の工程の中で、できるだけゾル溶液中に気泡
がとり込まれないような方法で石英ガラスを製造するこ
とにある。そのために、■ゾル調整時 すなわち、原料
ゾル溶液の分散性を高めるための攪拌、超音波振動を与
える時、■PH調整後 原料ゾル溶液を所定容器に移す
直前、■原料ゾル溶液を所定容器に仕込みそれがゲル化
するまでの間、以上3つの工程の中で少なくとも一変、
原料ゾル溶液を減圧下におくこと処した。この処理によ
り、原料ゾル溶液中に気泡が入るのを防ぎ、またすでに
とり込まれている気泡は溶液の外へ抜は出すと思われる
。実際、このようにして得られたゲルを乾燥させた後、
焼結して得た石英ガラスと、減圧処理を全く行なわない
ゾルを原料として得た石英ガラスを顕微鏡観察してみる
と、前者は後者に比べ内部に存在する気泡は大きさ、数
とも大幅に減少していた。以下、実施例によって本発明
の詳細な説明する。
実施例1〜8 まず実施例1として基本操作(減圧処理を行なわない)
を述べる。■精製した市販のエチルシリケー) (84
(0’E4)+’) 4amt、 0.02N塩酸溶液
18−を混合しマグネチックスターラで攪拌し加水分解
る行なった。加水分解終了後、微粉末シリカ(Agro
sil oxso : degussa社製)を5g加
えてさらに攪拌を行なった。微粉末シリカが充分分散し
たところで、分散性をさらに高めるために超音波振動を
約2時間加えた。■溶液を攪拌しながら、0、1 Nア
ンモニア水を滴下しP)Tを4.0に調整し゛た。 ■
得られたゾル溶液をテフロン(デュポン商標)シャーレ
(1001111φ×15fi深)に移し入れてゲル化
させた。 ■LJ)のゲルの入ったシャーしをポリプロ
ピレン製容器(商品名 夕・・)<−120關φ×20
u深)に入れフタをして密閉状態とした。
−昼夜放置後、溶媒が蒸発できるようにフタにピンホー
ルをあけ、恒温槽内で50〜70℃に促ち乾燥させたと
ころ、6日後に均質で室温雰囲気でも割れずに安定な乾
燥ゲル(50fiφ×5mm厚)力!得られた。この乾
燥ゲルを最高温度1150°Cで焼結することにより透
明で均質、な石英ガラスミ!得られた。以上が減圧処理
を含まない基本操作である。
本発明における減圧処理は具体的には以下の3種に分け
られる。
■ 基本操作における■の工程をすべて減圧下で行なう
。装置的には第1図に示すとおりで原料液およびマチグ
ツト回転子を丸底フラスコに入れ、これをマノメータを
通しアスピレータと接続する。減圧下で溶媒(主にエタ
ノール)の蒸発をできるだけ防ぐために、原料の入った
丸底フラスコをマダネチツクスターラ付ウォータバスで
氷冷しながら、アスピレータにより)系全体を減圧する
。以下攪拌、超音波振動の操作はすべてこの状態で行な
う。
■ 基本操作における■のP H1lll整後、約20
分間減圧処理1と同様な操作で原料ゾル溶液を減圧雰囲
りにさらす。
■ 基本操作における■の工程で、容器に移したゾル容
器がゲル化するまでゾルに入ったシャーレを真空用デシ
ケータに入れ、減圧処理■と同様な操作で原料ゾル容器
を減圧雰囲気にさらす。
これら減圧処理1. Il、Iにおける到達真空度はい
ずれも100mmH(7であった。
以上の減圧処理]+ TI、Itのうち少なくとも1つ
の操作を行ない、得られたゲルを基本操作■と同様に乾
燥させた後、焼結したところ同様に透明で均質な石英ガ
ラスとなった。このようにして得られた石英ガラスは、
ビタカースW a 800に9A”比重2.2であ沙溶
融法による石英ガラスの物性値と一致した。また、赤外
、近赤外吸収スペクトルの分析結果の溶融法のものと7
全に一致した。
さて、表1に今回得られた石英ガラスの減圧処理条件と
内部に存在する気泡の大きさ、数との関係をまとめた。
このnfMてわかるとおり減圧処理の効果は著しいもの
がある。効果の順番としてはだいたい■ン1>Iの傾向
が見られ■の処理を1回でも含む屯のは気泡の数が激減
してい為ことがわかる。さらに、実施例8に見られるよ
うに1、Il、Iすべての減圧処理を行なった本のけ少
なくともこの顕微鏡観察では気泡は全く見られなかりた
低温で石英ガラスの合成ができるゾル−ゲル法において
、従来、内部に存在する気泡は大きな問題点となってい
たが、本発明に述べたような減圧処理を行なうことによ
り、この間Mけほぼ解決できたと言える。このように、
ゾルニゲル法により安価で高品質の石英ガラスが得られ
、これは工C製造用フォトマスク基板、TIPT基板、
さらに種々の光学部品や光フアイバー母材などにも利用
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は減圧処理における装置図を示す。 ■・・原料液 ■・・マグネ−lト回転子 ■・・マグネチー!クスターラ付つオータノくス■・・
真空コック ■・・マノメータ ■・・アスピレータ 表1は実施例1〜8における減圧処理条件と気泡の大良
さ、数との関係を示したもの。ただし、数は40の倍率
によって顕微鏡観察したときに識別で六る単位平方n中
に存在する気泡の平均値である。 以 上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 代理人 弁理士 最土 務 表 1 (×40で峻別できるもの) 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 金属フルコ千シトを加水分解して得られるゾル
    溶液、場合によっては該溶液に微粉末シリカを加重たゾ
    ル溶液に、攪拌、超音波振動、PH調整の操作を行ない
    所定容器に移しゲル化させた後、乾燥させ乾燥ゲルとし
    たものを焼結するゾル−ゲル法と呼ばれる石英ガラスの
    製造方法において、原料ゾル溶液をゲル化までの工程の
    中で少なくと本一度、減圧処理を行なうことを特徴とす
    る石英ガラスの製造方法。
  2. (2) 上記減圧処理をゾル調整時、すなわち原料ゾル
    溶液の攪拌、超音波振動時に行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の石英ガラスの製造方法。
  3. (3) 上記減圧処理をPHW4整後、原料ゾル溶液を
    所定容器に移す直前に行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の石英ガラスの製造方法。
  4. (4)上記減圧処理を原料ゾル溶液を所定容器に移して
    からゲル化までの間に行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の石英ガラスの製造方法。
  5. (5)特許請求の範囲942項、Mcs項、第4項記載
    の減圧処理を2つ以、、)組み合わせることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の石英ガラスの製造方法。
JP19708683A 1983-10-20 1983-10-20 石英ガラスの製造方法 Pending JPS6090834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708683A JPS6090834A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 石英ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19708683A JPS6090834A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 石英ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090834A true JPS6090834A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16368487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19708683A Pending JPS6090834A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246827A (ja) * 1986-04-16 1987-10-28 Seiko Epson Corp ガラスの製造方法
KR20010038790A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 윤종용 졸-겔 공정용 실리카 글래스의 제조장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246827A (ja) * 1986-04-16 1987-10-28 Seiko Epson Corp ガラスの製造方法
KR20010038790A (ko) * 1999-10-27 2001-05-15 윤종용 졸-겔 공정용 실리카 글래스의 제조장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6090834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59131538A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS62265129A (ja) シリカガラスの製造方法
JPS5992924A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS6046933A (ja) 板状石英ガラスの製造法
JPH0114177B2 (ja)
JPH03187933A (ja) シリカガラスの製造方法
JPS60239329A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60131833A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS61236618A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS61186237A (ja) 石英ガラス系光フアイバ−用母材の製造方法
JPS62288122A (ja) ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法
JPS63182222A (ja) シリカガラスの製造法
JPH03174330A (ja) ガラスの製造方法
JPS63144127A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6330335A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0114178B2 (ja)
JPS63123824A (ja) ガラスの製造方法
JPS6144720A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH01138139A (ja) シリカガラスの製造法
JPS61163128A (ja) 光学ガラスの製造方法
JPS643814B2 (ja)
JPS5983956A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62265128A (ja) シリカガラスを製造する方法
JPS6126525A (ja) 石英ガラスの製造方法