JPS5983956A - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents

石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS5983956A
JPS5983956A JP19321582A JP19321582A JPS5983956A JP S5983956 A JPS5983956 A JP S5983956A JP 19321582 A JP19321582 A JP 19321582A JP 19321582 A JP19321582 A JP 19321582A JP S5983956 A JPS5983956 A JP S5983956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
silica
hydrosol
water
uniform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19321582A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Satoru Miyashita
悟 宮下
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19321582A priority Critical patent/JPS5983956A/ja
Publication of JPS5983956A publication Critical patent/JPS5983956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シリカ微粉末を原料とするゾル−ゲル法によ
シ低温で石英ガラスを製造する方法において、気泡の少
ない石英ガラスの製造方法に関する。
石英ガラスは、工C製造工程中でるつばやボード、拡散
炉等に使用されるようになシ、その有用性が認められ、
更に水酸基の少ないものや、光学的均一性の良いものが
開発されたことによって、各種の光学的用途に使用され
るようになり、特に光通信用の石英ガラスファイバーは
最近注目されている。このように石英ガラスは種々の分
野に使用され、そのオリ用範囲も広がっている。
[7かも、石英ガラスの製造コストは高く、高価なこと
が問題になっている。
従って石英ガラスの安価な製造方法が望まれている。
その方法として、ベル研究所のMrbrray Hil
l 3(Jaurnal of 1ion −Crys
talline 5olids 47(1982) 4
35−439 )によって、微粉末シリカ(Cab−0
−F3i1 (Cabot社))を水に加え、ヒドロシ
ルとした後、ゲル化し、焼結することによって石英ガラ
スとする。ゾル−ゲル法による石英ガラスの低温での合
成法が紹介された。しかし、この方法の致命的な欠点は
、ゲル化した時に、そのゲル中に多数の気泡が入ってい
て、それを除くことができないということである。従っ
て、この方法では、完全に透明な気泡のなめ石英ガラス
を製造することができない。
そこで、本発明の目的は、均一で、気泡の入り1にくい
、石英ガラスの合成方法を提供するものである。
その方法として、次のような方法を考案した。
すなわち、微粉末シリカ(Aerosil(J)egu
ssa社)、 Cab−C〕−Eil (Ca、bot
社) 、 Fra、n5il (Franso1社)、
 1)、e、 E3i1ica、(1)ow Corn
ing社) 、 Arc 5ilica(P)’G t
J)等のホワイトカーボン〕ヲ水に加え、シリカ含有1
11を0.3重1[1パーセントより少なくなるように
し、ハイドロゾルとする。この状態は均一で透明な状態
であり、減圧や、超音波等の操作を加えることで史に均
一で、気泡のないヒドロシルの状態にすることができる
。ここで、特記すべきことは、ベル仙究r9rの方法で
は、シリカ含有量10.41重量パーセントであシ、ド
フィゲルを形成するためには、収縮率が小さく、割れの
防止には有効であるのだが、シリカ含有量が多すぎろた
め、そのヒドロシルは非常に粘性が冒く、一度、ゾル中
に気泡が入ると、その気泡を除くことばできないし、シ
リカ微粉末を水に加える時、撹拌を激しくしなければな
らなりため、その時に必らず、ゾル中に気泡が入ること
である。従って、それから焼結した石英ガラスは気泡が
多く、均一な石英ガラスとすることitできない。それ
に対して、本発明の方法による、0.3TCIZパーセ
ント以下のシリカ含有Rj−では、粘性が低く、気泡の
ない均質なヒドロシルとし、更にそれを焼結することで
、均一な石英ガラスとすることができる。ただ、シリカ
含有量が少なくなればなる程、ドフィゲルを製造する時
に、収縮率が犬きくなり、割れないようにドフィゲルを
製造するのが困夛1Fになる。しかし、その間Ii!、
Jも、容器のIhを、テフロン、ポリ塩化ビニル、ポリ
プロピレン等の、疎水性の樹脂を使用し、60〜100
℃程度の温度で密〜1状態でゲル化させ、ゲル化後、容
器に少し穴を設けることで、収縮させることにより解決
さね、る。こうして割れや、クラックの入らない状態で
、ドフィゲルを製造することができる。
以下、実施例に従い本発明の詳細な説明する。
実施例 微粉末シリカ(Cab−0−Bil、Cabot 、u
g ) 50 ?を蒸留水115PK加え、ヒドロシル
とした。この溶液は均一で、気泡のない透明なゾルであ
る。また、この時のシリカ含有量ki0.30重柘パー
セントである。このハイドロゾルを、テフロンのフタの
できる容器(5Crnφ×5CrnH)に79 ntl
l=加え、密閉し90℃の恒温(]乃中に放置した。2
4時間後ゲル化していたので、穴を少しあけ、更に90
℃で5日間放置した。このようにして、4゜1−X 3
.3c請のドフィゲルが作成できた。このドフィゲルを
マツフル炉で、昇温速度200’C/hrで、1300
’Cまで加熱することで、透明で均り1J、な2゜97
×2.3CMの石英ガラスが得らiした。このものの比
重は2.2であpビッカース硬1隻は80011%’m
−であり、市販の溶融石英と一致した。とうして、均一
で気泡のない透明な石英ガラスが得られた。
実施例2 実施例1と同様に、水1152に微粉末シリカ加2を加
え、シリカ含有附0.148重量パーセントのヒドロシ
ルを調部した。このゾルをテフロン容器(5−×論H)
に79幅加重え、密閉し[jQ℃に放置した。3日後ゲ
ル化していたので、少し穴をあけ、更K !J(1℃で
7日間放置した。こうして、3.0−X2.4mlのド
フィゲルが作成できた。このドフィゲルをマツフル炉で
、昇温速度200’C/hrで、1300℃まで加熱す
ることで透明で均質な2.2cyd X 1.7−の石
英ガラスが得られた。この比重Vi2.2.ビッカース
硬度は80011yMJ”であり、市販の溶融石英と一
致した。これで均一で気泡のない透明々石英hヲスが得
られた。
以−L1実施例で説明したように、本発明の製造方法を
用いると、均一そ気泡のない透明な石英ガラスをゾル−
ゲル法で作成することができる。
この方法による石英ガラスは、原料である微粉末シリカ
が安価であるためと、比較的低温の熱処理で石英ガラス
とすることができるため、従来の溶。
融石英に比べると、かなシ安価なコストとすることがで
きる。このため、従来、石英ガラスを使用していた分野
(例えば、理化学用様々、IC製造工程中のフォトマス
ク、炉心管、ボード等である)に使用されるのはもちろ
ん、安価なため、他の分野にも応用は広がるものと思わ
れる。
以   上 出願人 株式会社腫訪精工舎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒドロシルをゲル化し、焼結することによシ石英ガヲス
    を製造する。ゾル−ゲル法において、シリカ微粉末を水
    に加えてヒドロシルとする場合に、シリカ微分末を0.
    05]jiパーセントから、0.3重量パーセントにな
    るように水を加えたことを特徴とする石英ガラスの製造
    方法。
JP19321582A 1982-11-02 1982-11-02 石英ガラスの製造方法 Pending JPS5983956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19321582A JPS5983956A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 石英ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19321582A JPS5983956A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 石英ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5983956A true JPS5983956A (ja) 1984-05-15

Family

ID=16304215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19321582A Pending JPS5983956A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105936A (ja) * 1985-07-16 1987-05-16 Seiko Epson Corp 平板状石英ガラスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105936A (ja) * 1985-07-16 1987-05-16 Seiko Epson Corp 平板状石英ガラスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5983956A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2635313B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62265129A (ja) シリカガラスの製造方法
JPH01119526A (ja) シリカガラスの製造法
JPS59102831A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH01138137A (ja) シリカガラスの製造法
JPS6086035A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2621467B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPH01138139A (ja) シリカガラスの製造法
JPH0114178B2 (ja)
JPS60108324A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6090834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59146950A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH0829951B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPS6065734A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6046937A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH01138138A (ja) シリカガラスの製造法
JPS6086037A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH01138141A (ja) シリカガラスの製造法
JPS643810B2 (ja)
JPH03247515A (ja) シリカガラスの製造法
JPS6086036A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63182222A (ja) シリカガラスの製造法