JPS59102831A - 石英ガラスの製造方法 - Google Patents

石英ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS59102831A
JPS59102831A JP20898982A JP20898982A JPS59102831A JP S59102831 A JPS59102831 A JP S59102831A JP 20898982 A JP20898982 A JP 20898982A JP 20898982 A JP20898982 A JP 20898982A JP S59102831 A JPS59102831 A JP S59102831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
gel
hydrosol
uniform
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20898982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Satoru Miyashita
悟 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20898982A priority Critical patent/JPS59102831A/ja
Publication of JPS59102831A publication Critical patent/JPS59102831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シリカ微粉末を原料とするゾル−ゲル法によ
る低温での石英ガラス製造方法においてゾル状態からゲ
ル化までの時間を短縮した石英ガラスの製造方法に関す
るものである。
現在、石英ガラスは、工C製造工程中でるつぼやボード
、拡散炉などに使用されるようになり、その有用性が高
く評価され、更に水酸基の少ないものや光学的均一性に
優れた品質のものが開発されたことによって、各種の光
学的用途に用いられるようになり、特に、光通信用の石
英ガラスファイバーは、最近注目されている。このよう
に石英ガラスは、種々の分野で使用され、しかもその利
用範囲は広がっている。しかし、石英ガラスの製造コス
ト(溶融法等)が高く、高価であることが問題となって
いる。したがって石英ガラスの安価な製造方法が望まれ
ている。
その方法としてBe1l  LaboratorieS
(ベル研究所)のMurray  Hlll(Jour
nalof Non−(!rystalline 5o
lids 47(19B2)435−439)らによっ
て、微粉末シリカ(商品名Cab−o−3il(Oab
ot社))を水と混合し、ヒドロシルとした後、ゲル化
させそれを焼結することによって石英ガラスを得るとい
うゾルーゲル法釦よる石英ガラスの低温における合成法
が紹介されている。しかし、この方法による合成では、
ヒドロシル中のシリカ含有量が41重量ハーセントと多
く、乾燥ゲルの形成過程において収縮率が小さく、割れ
にくいという利点はあるものの、シリカ微粉末と水を混
合する際に、非常に激しい攪拌全必要とするために、必
ずゾル中に気泡が入り、シリカ含有量が多過ぎるので、
そのヒドロシルは、非常に粘性が高く、一度、ゾル中に
気泡を生ずると、除去することは不可能である。したが
って、それから焼結した石英ガラスには、気泡が残存し
均一な石英ガラスを製造することができないという最大
の欠点かあ−る。この欠点の解決方法としては微粉末ソ
リ力と混合する水の割合を多くする(シリカ含有量が5
〜60重量パーセント)ことにより、また更に減圧や超
音波などの操作を加えることで、均一で気泡のないヒド
ロシルの状態にすることができる。しかし、ここでも一
つ難点が生じている。すなわち、溶媒である水の量が増
えたためK、ゾル状態僧らゲル状態への転移時間が90
℃の恒温槽中で20〜80時間と非常に長時間かかり、
効率が悪いことである。
そこで本発明の目的は、ごく短時間の均一なしかも気泡
のない乾燥ゲルの製造法を提供することである。
その方法として、次に示すような方法を考案した。
すなわち、微粉末シリカ〔商品名Aeroeil(De
gussa社)、(!ab−〇−8il(Oabot社
)、Fransil(Franso1社)、D、’C!
 、Silica(Dow  Oorning社)、A
rc  5ilica(PP0社)等のホワイトカーボ
ン〕を01〜0.3 Nの塩酸溶液に加え、シリカ含有
量を30重量パーセント以下にし、更に減圧や超音波な
どの操作を加えることで、均一で気泡のないヒドロシル
の状態にしゲル化させるものである。ここで注目すべき
ことは、以前の方法においては溶媒として水を用いてい
たために、重合速度が遅くゲル化に20〜80時間もか
かったのに対し、塩酸溶液中では重合速度が速いので4
〜10時間とごく短時間でゲル化することである。ゲル
化後更に乾燥して得られた乾燥ゲルは気泡がなく均一な
状態である。この乾燥ゲルを1300℃で焼結すること
により、透明で均一な石英ガラスが製造できる。なお、
塩酸濃度が0.IN以下では、重合速度に及ぼす効果が
小きく、0.5 Nより高くなるとゲル化後乾燥Kかな
り長時間を要するため、塩酸溶液は0.1 N〜0、5
 Nが適当である。
以下、実施例に従い本発明を更に詳細に説明する。
実施例1゜ 微粉末シリカ(商品名Cab−o−3il  0abo
t社)502と0.3 N塩酸溶液を混合、攪拌しヒド
ロシルとした。(シリカ含有量は60重量)ぐ−セント
)、これは、均一で気泡のないゾル状態である。このヒ
ドロシル80mAをテフロン(デュポン社の商品名)製
のフタのできる容器(直径5 cm×高さ5cm)に入
れ、密閉して90℃の恒温槽中に放置すると4時間でゲ
ル化した。ゲル化後、フタに少し穴をあけ更に90℃で
5日間の乾燥を行なった。こうして、直径4.1cm、
高さ3.2 cmの円筒状の乾燥ゲルを得た。この乾燥
ゲルをマツフル炉で、昇温速度200℃/hrで、13
00℃まで加熱、焼結したところ、透明で均一な直径2
9cm、高さ2.3 cmの円筒状の石英ガラスが得ら
れた。
この焼結体の比重は2,2であり、ピンカース硬度はB
OoKy/−であり、市販の溶融石英ガラス゛の値と一
致した。分析結果より均一で気泡のない透明な石英ガラ
スであることが判明した。
実施例2 実施例1と同様に、0. I N塩酸溶液115fと微
粉末シリカ20L?を混合、攪拌しシリカ含有量148
重量パーセントのヒドロシルを調整した。
このヒドロシル80rntをテフロン(デュポン社の登
録商標)容器(直径5 cm X高さ5 cm )に入
れ密閉して90℃の恒温槽中に放置すると10時間でゲ
ル化した。ゲル化後、フタに少し穴をあけ更に90℃で
7日間の乾燥を行なった。
こうして、直径3.0 cm 、高さ2.3 cmの乾
燥ゲルを得た。この乾燥ゲルをマツフル炉に入れ、昇温
速度200℃/ kiEにて、1500℃まで加熱、焼
結したところ、透明で均質な直径2.2Cm、高さ1.
7cmの円筒状の石英ガラスが得られた。この分析結果
は、比重2.2ビツ力−ス硬度がs o oxy7一で
、市販の溶融石英と一致し、完全な石英ガラスであると
判明した。
以上、実施例にて説明したように、本発明の製造方法を
用いるとかなりゲル化時間を短縮することが可能である
。(従来法の1/6〜1/8)L、たがって効率よく、
省エネルギー的に石英ガラスを製造することができる。
またこの方法により製造される石英ガラスは、原料の微
粉末ソリ力が安価であること、および、比較的低温の熱
処理で石英ガラスが得られるため、従来の2000℃前
後の高温を必要とし、原料の高価な溶融石英と比較する
と、かなり安価な製造コストにすることができる。
このために、これまで石英ガラスを用いていた分野(例
としては、理化学用機器(ビーカー等)、工C製造工程
中のフォトマスク、炉心管、ボード等があげられる)に
使用されるのはもちろんのこと、安価であるため、イの
他にも広範囲な分野に応用が広がるものと考えられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コロイド状のヒドロシルをゲル化し、これ全焼結するこ
    とにより石英ガラスを製造するゾル−ゲル法において、
    シリカ微粉末をヒドロシルとする場合の溶媒として水の
    代わりK O,1〜0.3 Nの塩酸溶液を用いてヒド
    ロシルとしゲル化させることを特徴とする石英ガラスの
    製造方法。
JP20898982A 1982-11-29 1982-11-29 石英ガラスの製造方法 Pending JPS59102831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898982A JPS59102831A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 石英ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898982A JPS59102831A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 石英ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102831A true JPS59102831A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16565481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20898982A Pending JPS59102831A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042922C (zh) * 1996-07-31 1999-04-14 中国建筑材料科学研究院 耐高温低膨胀高硼含量封接玻璃的制备工艺
JP2006169925A (ja) * 2004-12-12 2006-06-29 Takashi Takahashi 散水融雪方法
JP2006169936A (ja) * 2004-12-18 2006-06-29 Takashi Takahashi 散水融雪方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042922C (zh) * 1996-07-31 1999-04-14 中国建筑材料科学研究院 耐高温低膨胀高硼含量封接玻璃的制备工艺
JP2006169925A (ja) * 2004-12-12 2006-06-29 Takashi Takahashi 散水融雪方法
JP2006169936A (ja) * 2004-12-18 2006-06-29 Takashi Takahashi 散水融雪方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984002519A1 (en) Process for producing quartz glass
JPS59102831A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59116135A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2635313B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPS6054928A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59131538A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS6065735A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0123420B2 (ja)
JPS60215532A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6054929A (ja) 石英ガラスの製造法
JP2621467B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPS60108324A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS5983956A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59107937A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH0114177B2 (ja)
JPS62100424A (ja) ガラスの製造方法
JPS643812B2 (ja)
JPH02289435A (ja) 泡ガラスの製造方法
JPH03285833A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPS6086036A (ja) 石英ガラスの製造方法
CN110922628A (zh) 一种新型纳米复合发泡材料的制备方法
JPS61256928A (ja) ガラスの製造方法
JPS6126525A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086037A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086034A (ja) 石英ガラスの製造方法