JPS62119132A - 光フアイバ用母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ用母材の製造方法

Info

Publication number
JPS62119132A
JPS62119132A JP25817485A JP25817485A JPS62119132A JP S62119132 A JPS62119132 A JP S62119132A JP 25817485 A JP25817485 A JP 25817485A JP 25817485 A JP25817485 A JP 25817485A JP S62119132 A JPS62119132 A JP S62119132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
core
gel
solution
silica fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25817485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Masatake Matsuo
誠剛 松尾
Haruo Nagafune
長船 晴夫
Masanobu Motoki
元木 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP25817485A priority Critical patent/JPS62119132A/ja
Publication of JPS62119132A publication Critical patent/JPS62119132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/016Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゾル−ゲル法による光ファイバ用母材の製造方
法に関する。
〔発明の概要〕
本発明はアルキルシリケートとシリカ微粒子から成るゾ
ル溶液を用いるゾル−ゲル法による光ファイバ用母材の
製造において、粒径の異なるシリカ微粒子を各々クラッ
ド用ゾル溶液とコア用゛ゾル溶液に用いることにより、
乾燥ゲル体中のクラッド層とコア層間の嵩密度を一致さ
せ、光ファイバ用母材製造時の歩留まりを大巾に向上さ
せるものである。
〔従来の技術〕
アルキルシリケートとシリカ微粒子から成るゾル溶液を
用いたゾル−ゲル法による各種石英系ガラスの製造法は
、シリカ微粒子を用いない同種の石英系ガラス製造法に
比べて大面積、大体積のガラス体が歩留まり良く容易に
製造できるため、フォトマスク用サブストレートなどの
板状ガラスから光ファイバ用母材に至るまで石英系ガラ
ス製造法の一つととして幅広く応用されている。(特願
昭58−237577) このゾル−ゲル法を用いて光ファイバ用母材を製造する
際には、アルキルシリケートの酸性加水分解用液にシリ
カ微粒子を均一に分散させたゾル溶液を用いるが、特に
、コア用ゾル溶液には種々の屈折率制御材を添加してク
ラッド・コア間で屈折率差をつけることが必要である。
その後クラッド用ゾルを円筒状にゲル化させ、コア用ゾ
ルをその中空部に流し込んでゲル化させる。こうして作
製したクラッド・コア一体ゲルを乾燥、焼結して光ファ
イバ用母材を製造していた。(整理隘21〔発明が解決
しようとする問題点及び目的〕しかし、前記の製造法で
はタララドガラスとコアガラス間に一定の屈折率差を持
たせるためにゾルの段階で種々の屈折率制御材を添加し
ているため、ゲル化直後から乾燥終了時に至る段階でク
ラッド、コアゲル間の体積収縮速度に大きさ差が生ずる
。この乾燥時の収縮差によりゲル体に亀裂が生じたり、
コアゲルの収縮速度がタララドゲルのそれよりも速いた
めにコア層がクラッド層から剥離する現象がしばしばみ
られ、歩留りの低下を引きおこしていた。
そこで本発明は以上の問題点を解決するもので、その目
的とするところは、乾燥時のクラッド層とコア層の体積
収縮速度と嵩密度を揃え、ゲル体の乾燥時の歩留りを向
上させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光ファイバ用母材の製造方法は、アルキルシリ
ケートとシリカ微粒子から成るゾル溶液において、粗系
の異なるシリカ微粒子を各々クラッド用ゾル溶液とコア
用ゾル溶液に用いることを特徴とする。用いるシリカ微
粒子の粗性をタラフドゾルとコアゾルとで変えることに
より、ゲル体中の微粒子の充填様式と充填密度を変化さ
せ、その結果として、屈折率制御材が添加されていても
クラッド・コア間で乾燥時の収縮速度及び嵩密度を等し
くし、乾燥ゲル体の大幅な歩留り向上を構成するもので
ある。
ここで用いるシリカ微粒子は、粒子径に選択の幅があれ
ば市販のシリカ微粒子(例えばアロエジル○X−50;
日本アロエジル社)でも可能であるが、アルキルシリケ
ートから合成したシリカ微粒子を用いた方が、粒子径の
選択の自由度及び純度の点で有利である。このシリカ微
粒子合成法はアルキルシリケートを塩基性触媒の存在下
において加水分解縮重合反応させて無定形のシリカ微粒
子を得るもので、分解溶媒として用いる各種アルコール
及び塩基性触媒の添加料を適当に選択するすることによ
って、任意の粒径1粒径分布及び分散状態を容易に得る
ことができる。しかも、出発原料がすべて液体であるた
め蒸留精製を繰り返すことにより、ガラスの品質を大き
く左右する遷移金属を主とする各種不純物を充分に除去
でき、従って、高純度のシリカ微粒子が容易に得られる
〔実施例〕
実施例1ではシリカ微粒子の粒径と乾燥ゲル体の嵩密度
の関係を、実施例2では粒径の異なるシリカ微粒子をク
ラッド用ゾルとコア用ゾルに用いて作製した光ファイバ
用母材の例を示す。
〔実施例1〕 市販のエチルシリケート(商品名;コルコート28、コ
ルコートKL)224.8gに無水エチルアルコール(
99,5%、関東化学KL)379.1g、水77.8
gとアンモニア水(29%、関東化学代)を8〜16m
1加えて約3時間攪拌した後、その溶液を冷所に一昼夜
静置して、生成した無定形シリカ微粒子を安定化した。
その後、溶液中の無定形シリカ微粒子の濃度を0.4g
/m1程度に減圧濃縮した0以上の操作により平均粒径
が0.10〜0.35μmであり且つ分散性の良いシリ
カ微粒子溶液を6種類合成した。
(1)  クラッド用ゲルの作製 市販のエチルシリケート119.9gに0.02規定の
塩酸溶液83.0gを加え、氷冷しながら約2時間攪拌
することにより無色透明且つ均質なる加水分解溶液を得
た。尚、この加水分解溶液は前記シリカ微粒子溶液と共
に用いるため、同一組成の溶液を6種類調整した。
次にシリカ微粒子の溶液のpH値を2規定の塩酸溶液を
用いて4.3に調節した後、加水分解溶液と混合十分に
攪拌した。その後、再度0.2規定のアンモニア水溶液
を用いて混合溶液のpi(値を4.9に調整した後、こ
のゾル溶液を内径40nの円筒容器に所定量ずつ流し込
み約55分でゲル化させた。以上の操作を繰り返して、
平均粒径が異なるシリカ微粒子を用いたクランド用ゲル
を6種類製造した。
(2)  コア用ゲルの作製 市販のエチルシリケート110.5gを予め10℃以下
に氷冷しておき、そこへ0.02規定の塩酸水溶液14
.4gを加え約1時間攪拌する。
前記反応が終了したのを確認した後、テトラエトキシゲ
ルマニウム(99,999%、トリケミカル研究所)1
0.’9gを予め7.8gの無水エチルアルコールと混
合しておいた溶液を徐々に添加し約30分間攪拌する。
その後、再度0.02規定の塩酸水溶液27.0gを添
加し約1時間攪拌することにより無色透明且つ均質な加
水分解溶液を得た。尚、この容器も前記クラッド用ゲル
の作製時と同様に同一組成の溶液を6種類調整した。
次にクラッド用ゲルの作製時と同様に、シリカ微粒子溶
液のpH値を一度4.3に下げた後、加水分解溶液と混
合し、再度pH値を4.3に調整して、所定の円筒容器
に流し込み、約20分でゲル化させた。以上の操作を繰
り返して平均粒径が異なるシリカ微粒子を用いたコア用
ゲルを6種類作製した。
(3)  乾燥 クラッド用ゲル、コア用ゲル角6種2合計12種類のゲ
ル体を、開口率が0.4%になるように直径Inの穴が
多数個開けられた上ぶたを付けたポリプロピレン製の乾
燥容器(250mx600鶴X150n)に移し込れ、
55℃に保たれた恒温乾燥機を用いて、約18日間で乾
燥させ、空気中に放置しても割れない乾燥ゲルを得た。
これら12種類の乾燥ゲルの嵩密度を測定し、用いたシ
リカ微粒子の平均粒径との比較を行った(表1)0表1
から、同じ平均粒径を有するシリカ微粒子を用いた場合
、クラッドとコアの乾燥ゲルで嵩密度に大きな差が生じ
ること、用いるシリ表1 力微粒子の平均粒径が大きい程、乾燥ゲル体の嵩密度が
小さく、この相関はクラッド・コア両乾燥体に共通して
いる0以上のことから、クラッド用ゾルとコア用ゾルに
用いるシリカ微粒子の平均粒径を各々適当に変えてやれ
ば、乾燥時に嵩密度がそろった、しかも、体積収縮時に
それほど大きな収縮速度差を生じない乾燥ゲル体が容易
に得られることが分かる。したがって、光ファイバ用母
材の製造時に、本発明を応用することによりクツラド・
コア一体乾燥ゲルの歩留りを容易に向上することができ
る。尚、本実施例では、アルキルシリケートの塩基製触
媒の存在下における加水分解により得られたシリカ微粒
子を用いたが、この方法によれば、任意の平均粒径を有
するシリカ微粒子を容易に得られるためであり、他の、
例えば四塩化硅素を酸化して得られるシリカ微粒子を用
いても、本実施例と同様の結果、螢光が得られることは
言うまでもない。
〔実施例2〕 (1)  クラッド用シリカ微粒子溶液の調整精製した
市販のエチルシリケート(商品名;コルコート28.コ
ルコート江)899.5gに無水エチルアルコール(9
9,5%、関東化学KK)1516.6g、水311.
2gとアンモニア水(29%、関東化学W)72mj!
を加えて約3時間撹拌した後、その溶液を冷所に一昼攻
静置して、生成した無定形シリカ微粒子を安定化した。
その後、溶液中の無定形シリカ微粒子の濃度を0.4g
/mβ程度に減圧濃縮するとともに急激な乾燥の防止及
びゲル体の高強度化を目的として、濃縮液中のアルコー
ル成分を水と置換した。以上の操作により平均粒径が0
.25μmであり且つ分散性の良いクラッド用シリカ微
粒子溶液を調整した。
(2)  コア用シリカ微粒子溶液の調整精製した市販
のエチルシリケート224.9gに無水エチルアルコー
ル379.1g、水77゜8gとアンモニア水(29%
)13mA!を加えて約6時間攪拌した後、その溶液を
冷・所に一昼夜静置して、精製した無定形シリカ微粒子
を安定化した。その後は、クラッド用シリカ微粒子溶液
調整時と同様に減圧濃縮、水置換を行い、平均粒径が0
.15μmであり且つ分散性の良いコア用シリカ微粒子
溶液を調整した。
(3)  クラッド用加水分解溶液の調整精製した市販
のエチルシリケート599.7gに0.02規定の塩酸
水溶液415.0gを加え氷冷しながら約2時間激しく
攪拌することにより無色透明且つ均質なりラッド用加水
分解溶液を調整した。
(4)  コア用加水分解溶液の調整 精製した市販のエチルシリケー1−138.1gに0.
2規定の塩酸水溶液18.0gを加え、氷冷しながら約
2時間攪拌する。その後、テトラエトキシゲルマニウム
(99,999%、トリケミカル研究所)13.6gを
予め9.5gの無水エチルアルコールと混合しておいた
溶液を徐々に添加し氷冷しながら約40分攪拌する。さ
らに0.2規定の塩酸水溶液33.7gを添加し氷冷し
ながら約2時間攪拌することにより無色透明且つ均質な
コア用加水分解溶液を調整した。
(5)  ゾル溶液の調整とゲル化 予め15℃程度に氷冷しておいたクラッド用シリカ微粒
子溶液のpH値を2規定の塩酸水溶液を用いて4.3に
調整した後、やはり予め15℃に氷冷しておいたクラン
ド用加水分解溶液と混合し、均一になるまで十分に攪拌
し、クランド用ゾルとした。そのクラッド用ゾルOpH
値を0.2規定のアンモニア水溶液を用いて0.5に、
水を用いてゾルの全体積を1872mAに調整した後、
ステンレス製の回転円筒容器(内径5ON、長さ500
fi)に所定量を流し込んだ。この円筒容器を回転装置
に装着し、容器の長手方向を回転軸にとり100’Or
pmの速度で回転させながら、約53分でゲル化させ、
円筒状で且つ回転軸方向に中空部が存在するタランドケ
ルを得た。
クラッド用ゾルのゲル化に先立ち、予め2規定の塩酸水
溶液を用いてpH値を4.3に調整し、且つ液温を10
℃程度に下げておいたコア用シリカ微粒子溶液と、やは
り予め10℃程度に氷冷しておいたコア用加水分解溶液
を混合し、均一になるまで十分に攪拌しコア用ゾルとし
た。そのコア用ゾルを氷冷しながら0.2規定のアンモ
ニア水溶液を用いて溶液のI)H値を4.4に、且つ水
を用いて全体積を468mβに調整し、クラッド用コア
のゲル化によって生じた中空部に流し込み、そのまま静
置して約16分間でゲル化させ、クラッド・コア一体ゲ
ルを得た。
(6)  乾燥 得られたクラッド・コア一体ゲルを密閉状態で約3日間
熟成させた後、開口率が0.3%になるように直径IN
程度の穴が多数個開けられた上ぶたを有するポリプロピ
レン性の乾燥容器に移し入れ、55℃に保たれた恒温乾
燥機を用いて約4週間かけて乾燥し、空気中に放置して
も割れないクラッド・コア一体乾燥ゲルを得た。こうし
て得られた乾燥ゲルはクラッド層とコア層間で嵩密度が
ほぼ同じであり、乾燥時の体積収縮速度もほぼ揃ってい
ることから、乾燥ゲルの歩留りは非常に良く9割以上で
あった。
この段階で比較例としてクラッド用ゾルとコア用ゾルで
同一粒径のシリカ微粒子を用いて同様の実験を行ったと
ころ、乾燥時の温度を下げ、乾燥容器の開口率を下げる
などして非常に乾燥期間を長くとらない限り乾燥ゲルの
歩留りは6〜7割程度であり、本発明の有効性を十分確
かめることができた。
(7)  焼結 次にこの乾燥ゲルを石英製管状焼結炉に入れ昇温速度3
0℃/ h rで30℃から2ffO℃まで加熱し、こ
の温度で5時間保持し、つづいて昇温速度30℃/ h
 rで200℃から300℃まで加熱し、この温度で5
時間保持して脱吸着水を行なったゆつづいて昇温速度3
0℃/ h rで300℃から1100℃まで加熱し、
この温度で30分間保持して脱炭素、脱塩化アンモニウ
ム処理、脱水縮合反応の促進処理を行った。つづいて7
00℃まで降温しHe ’l 1 / m i n 、
 C1z  0 、 2 m! / minの混合ガス
を流しながら30分間保持し、その後Heのみを流しな
から昇温速度60℃/ h rで800℃まで加熱した
。800℃でHe212/m i n 、 C] z 
 O、21/ m i nの混合ガスをながしながら1
時間保持し、その後Heのみを流しなから昇温速度60
℃/ h rで900℃まで加熱した。900℃でHe
 2 j!/m i n、  CIt 0.21 / 
m i nの混合ガスを流しながら1時間保持し脱OH
5処理を行った。つづいて、He 2 It / mi
nに対してOオ 0,4j!/minの混合ガスを流し
ながら昇温速度60℃/ h rで1050℃まで加熱
しこの温度で20時間保持して脱塩素処理を行った。つ
づいてHeのみを流しなから昇温速度30℃/ h r
で1250℃まで加熱し、この温度で30分保持して閉
孔化処理を行った。つづいて試料を昇温速度60℃/ 
h rで1400℃まで加熱し、この温度で1時間保持
すると無孔化し、透明な光ファイバ用母材を得た。こう
して得られた光ファイバ用母材の品質は極めて良好であ
り、線引きしファイバ化した場合十分実用に値いするも
であった。
尚、本実施例においても、アルキルシリケートの塩基製
触媒の存在下で合成したシリカ微粒子を用いたが、先の
実施例1の場合と同様に他の方法で調整したシリカ微粒
子を用いても同様の結果が得られることは明らかである
。しかし、光ファイバ用母材等の光学製品を製造する場
合には、非常に高純度なシリカ微粒子が必要であること
は言うまでもない、さらに本実施例においてはステップ
・インデックス型の光ファイバ用母材の製造例を示した
が、コア部分の屈折率が中心から径方向に連続的に変化
するグレーデッド・インデックス型の光ファイバ用母材
の製造時にも応用できることは言うまでもない。
[発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば、クラッド用ゾルと
コア用ゾルで用いるシリカ微粒子の粒径を各々変えるこ
とにより、ゲル体中のシリカ微粒子の充填様式が変化し
、クラッド・コア間で嵩密度の等しい乾燥ゲルを得るこ
とができる。同時に、ゲル化直後からの体積収縮変化に
おいても、クラッド部分とコア部分で体積収縮速度差を
ほとんど生じないことから、乾燥時に生じやすい割れや
クランクの発生を抑えられ、したがって、乾燥ゲルの歩
留りを容易に向上させることができる。
一般にゾル−ゲル法により成分の異なる材料どうしを組
合わせて複層ガラス体、複雑な形状を有するガラス体、
特殊ガラス体及びそれらに類似したセラミック等を製造
しようとした場合、焼結ガラスの前駆体である乾燥ゲル
体を歩留り良く得ることが必要であるが、成分差に起因
する嵩密度差。
体積収縮速度差等により、高い歩留りが得られていない
のが現状である。したがって、ゾル−ゲル法により、光
ファイバ用母材を初めとして各種光学ガラス、機能製ガ
ラスを製造する場合には、本発明の、用いるアルキルシ
リケートと微粒子の割合を変えるという非常に間車な操
作を行うことにより、成分差に起因るす種々の問題点を
改善し、乾燥ゲル体を歩留り良く且つ容易に製造するこ
とができる。
以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキルシリケートとシリカ微粒子から成るゾル
    溶液を用いたゾル−ゲル法による光ファイバ用母材の製
    造方法において、粒径の異なるシリカ微粒子を各々、ク
    ラッド用ゾル溶液とコア用ゾル溶液に用いることを特徴
    とする光ファイバ用母材の製造方法。
  2. (2)前記シリカ微粒子はアルキルシリケートを塩基性
    触媒の存在下において、加水分解して得られるシリカ微
    粒子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光ファイバ用母材の製造方法。
JP25817485A 1985-11-18 1985-11-18 光フアイバ用母材の製造方法 Pending JPS62119132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817485A JPS62119132A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 光フアイバ用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817485A JPS62119132A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 光フアイバ用母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119132A true JPS62119132A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17316552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25817485A Pending JPS62119132A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 光フアイバ用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088445A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088445A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293064B1 (en) Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
RU2278079C2 (ru) Золь-гель способ получения сухих гелей больших размеров и модифицированных стекол
JP4038137B2 (ja) ケイ素−チタン−混合酸化物粉末を含有する分散液、その製造方法、それにより製造された成形体、その製造方法、ガラス成形品、その製造方法及びその使用
US4747863A (en) Method of manufacturing glass bodies
JPS62105936A (ja) 平板状石英ガラスの製造方法
JPS62119132A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6296339A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS62288122A (ja) ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法
JPS60108325A (ja) ガラスの製造方法
JP3582093B2 (ja) シリカガラスの製造方法
JPH0244031A (ja) 非線形光学用ガラスの製造方法
JPS62292623A (ja) 石英系ガラスの製造方法
JPS62119131A (ja) 光フアイバ−母材の製造方法
JPS62223035A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS6217026A (ja) 石英系ガラスの製造方法
JPS62278139A (ja) 光フアイバ−母材の製造方法
JPH02149431A (ja) シリカガラスの製造法
JPS61163133A (ja) 偏波面保存光フアイバの製造方法
JPS62100425A (ja) 石英系ガラスの製造方法
JPS62100426A (ja) ガラスの製造方法
KR20000060449A (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물 및 이를 이용한 실리카 글래스의 제조방법
JPS632820A (ja) ガラスの製造方法
JPS63182222A (ja) シリカガラスの製造法
JPS6168329A (ja) ガラスの製造方法
JPS62275036A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法