JPS61201256A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61201256A
JPS61201256A JP4130485A JP4130485A JPS61201256A JP S61201256 A JPS61201256 A JP S61201256A JP 4130485 A JP4130485 A JP 4130485A JP 4130485 A JP4130485 A JP 4130485A JP S61201256 A JPS61201256 A JP S61201256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
layer
photosensitive layer
carrier transfer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4130485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340384B2 (ja
Inventor
Masaru Hasegawa
勝 長谷川
Osamu Suda
須田 修
Norio Tanaka
教雄 田中
Toshio Kono
寿夫 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP4130485A priority Critical patent/JPS61201256A/ja
Publication of JPS61201256A publication Critical patent/JPS61201256A/ja
Publication of JPH0340384B2 publication Critical patent/JPH0340384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体に関し、ビスアゾ化合物を含
有スヤ感光層を設けた新規な電子写真感光体を提供す、
る。          1.。
、(従来の技術:>、  ’  、   、1    
   ・   ゛近年、電子写真方式の利用は、複写機
の分野←限争ず1、印−版材、スライドフィルム、マイ
クロ?イシレ今等のtl!!< 1. 、従来は一写真
技術が使われていた分野へも拡がり、またレーザや・C
RTを光源とする高速プリンターへの応用も検討されて
いる。
従911子写真感光体、に対する要求も、高度で幅広い
もの昏々なりつつある。     ・(発明が解決しよ
うとして・いる問題点)  ・・これまで電子写真方式
に用いる感光体として仲、6・非晶質セレン、硫化カド
ミウム、酸化亜鉛なこの解機導電性物質な主成・分とす
る感光層を有するものが主体であった。これらの無機物
質からなる感光体仲1.*用なものではあるが、一方で
、さまざまな欠点もある。
近年、これを補うため、種々の有機物質を用いた電子写
真感光体が提案され、実用に供されはじめた。
電子写真感光体は、いうまでもなく、キャリア発生機能
とキャリア輸送機能とを有しなければならない。キャリ
ア発生物質として使用できる有機化合物としては、フタ
ロシアニン系、多環午ノン系、インジゴ系、ジオキサジ
ン系、キナクリドン系、アゾ系など数多くの顔料が提案
されているが、実用化に至ったものは極限られている。
また、キャリア移動物質の選択の範囲も限定されている
ので、電子写真プロセスの幅広い要求に十分こたえられ
るものは、まだ得られていないのが現状である。
本発明者らは、有機電子写真感光体を改良すべく研究し
、ビスアゾ化合物を含有する感光層を設けたものが優れ
た特性を有することを見出して、本発明に至った。
(問題点を解決するための手段) 本発明で電子写真感光体の感光層の材料として使用する
ビスアゾ化合物は次の構造式(I)で示される。
(但し、式中のXはBrであり、YはC,LHダである
。) 本発明の電子写真感光体は、」―記構造式(I)で示さ
れるビスアゾ化合物のもつ優れたキャリア輸送機能を、
いわゆる積層型または分散型の機能分離型電子写真感光
体のキャリア発生物質として利用することにより、帯電
特性、電荷保持力、感度、残留電位などの電子写真特性
に優れるばかりでなく、被膜物性が良好で、繰返し使用
による劣化が少なく、熱、湿度、光に対しても緒特性が
変化せず安定した性能を発揮できる感光体である。
」−記構造式(I)のビスアゾ化合物は公知の方法によ
り合成される。以下に示す合成例で「部」または「%」
は「重量部」または「重量%」を表わす。
九皮皇」 3.3′−ジブロモベンジジン1部と35%塩酸3部と
を水10部に混合し、水冷下、20%亜硝酸すトリウム
水溶液2.2部を15分を要し滴下した。
生じたビスジアゾニウム塩溶液に42%ホウフッ化ナト
リウム水溶液5部を水冷下滴下し、析出物を濾別、水洗
して、3,3′−ジブロモビフェニル−4,4′−ビス
ジアゾニウムビステトラフルオロポレート1.4部を得
た。これをN−(2−エチルフェニル)−2−ヒト凸キ
シ−11H−へアゾ[a]カル/<ゾール−3−カルボ
アミド2部をN、N−ジメチルホルムアミド(以下DM
Fと略記する)200部に溶かした溶液に室温で添加し
、次いでトリエタノールアミン1部をDMFIO部に溶
かした溶液を15分を要し滴下した。滴下終了後室温で
1時間撹拌した後、生じたビスアゾ化合物を濾別し、D
MF 100部で3回洗浄し、次いで水100部で3回
洗浄した。水洗後乾燥して構造式(I)のビスアゾ化合
物2.1部を青黒色結晶として得た。
分解点(空気中)300’O以」− 元素分析値(Cc、y H44N804B r2)−計
i値−−実」」僧− 0%   6B、20    66.01部%    
3.94     3.85N%    9.96  
  10.20部丁%       14.21   
      14.00赤外線吸収スペクトル(KBr
錠剤法)v c−o    1680     c m
−’本発明の電子写真感光体の物理的構成は、既知の形
態のいずれによってもよい。例えば、導電性支持体上に
、キャリア発生物質である一]二記のビスアゾ化合物を
主成分とするキャリア発生層と、キャリア輸送物質を主
成分とするキャリア輸送層とを積層してもよいし、キャ
リア発生物質をキャリア輸送物質中に分散させた感光層
を設けてもよい。これらは、中間層を介して設けてもよ
いので、次のようなパターンが可能である。
(I)支持体/キャリア発生層/キャリア輸送層 (II )支持体/キャリア輸送層/キャリア発生層 (III)支持体/ギヤ9フ発牛物質を含むキャリア輸
送層 (mV)支持体/中間層/キャリア発生層/キャリア輸
送層 (V、)支持体/中間層/キャリア輸送層/キャリア発
生層 (Vl)支持体/中間層/キャリア発生物質を含むキャ
リア輸送層 (■)支持体/キャリア発生物質を含むキャリア輸送層
/キャリア輸送層 (Vl![)支持体/中間層/キャリア発生物質を含む
キャリ、ア輸送層/キャリア輸送層  、。
ここで中間層とは、バリア竺あるいは、、、、%着!、
の事である。上記構成の感光体上に表面保護等の目的で
、薄い層を設ける事も可能である。
キャリア輸送物質は、電子の輸送をするものと正孔の輸
送をするものとがあるが、本発明の感光体の形成にはど
ちらでも使用できる。
本発明の電子写真感光体は、有機質の光導電性物質を使
用する感光体の製造において知られている技術分野にお
ける通常の方法で製造できる。例えば、2層構成の感光
層を形成するキャリ、7発生層は、前記のビスアゾ化合
物を適当な媒体中で微細粒子とし、必要に応じてバイン
ダーを加え、導電性支持体の、上に直接、または中間層
を、介して塗布するか、またはすでに形成したキャリア
輸送層の上に塗布し、乾、燥する。
媒体中の微細粒子は、径5ILm以下、好ましくは37
hm以下、最適には1gm以下にして、分乾させる必要
がある。
バインダーを用いる。η合、特に、限定はないが、疎水
性で、誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成高分子
化合物が好ましい。各種の熱可、塑性杢たは熱硬化性の
合成樹脂が好適番千伸用できる。容易に、理解される通
り、前記の媒体、はバインダーを溶、解す2、る能力を
持つと好郷合である。バインダ5−の使用量は、前記キ
ャリア発生物、質に対し15.重量で0.1〜5倍の範
囲から選ぶ。、、Y、、ギヤ1リア発生層の、膜厚は、
9.+ 91.’、7.2.0.1g1mの範囲とする
。好ましく、は、0、、.05〜.5g、m8、である
キャリア輸送層は、キャ[す、ア障送物質を適当ケ媒体
に分散あるいは溶解し1て塗布、シ1、乾燥する1こ、
と、に、±り形成できる。キ、ヤ、、リア、帆送、物質
5が81.ポリ−N−ビニルカルバソールやポリグリシ
ジどし、、カルバゾールの、ような、それ自、身、!パ
イン1.、ダニ、)役割をも果たすものを使用する場合
を除き、バインダーを使用することが好ましい。バイン
ダーとしては、キャリア発生層の形成に使用するバイン
ダーと同種のものが使用できる。
バ、イングーの使用量は、キャリ5.ア麺送物質の0、
、.2.〜5重量倍が適当である。
キャリア輸送層の膜厚は、1〜10”OILmの範囲と
するが、好ましくは5〜50pmである。′□゛、2二
2.方、1、分散型、の、キ、ヤリア発生−キャリア輸
送、シ1を形、成、す1.る、−は、i上述のキャリア
発生層形成1用の5分、幹7.液5.に、キャリア輸送
物質を溶、解また3は分、散さ。
せて、1.導、、、電性、:支持1.体上に塗布すれば
よ、い。、1.キ、ヤリて輪、堺、、物1.質は任、、
意、に選べるが、前5記したよ、う、な1、そ、れ@、
1.身バイソバインダー役立つものを使用する場、、合
、4轡、、ffjj2.とル、て・−4般にづイ′ダー
を添加するこ・とが好ましい。導電性支持体と上記の積
層型または分散型の感光層との間に中間層を設ける場☆
、    :中間層にはキ、ヤリア発生物質、キャリア
呻送、物    :質、1.バインダー1.添加剤等の
1種あるいは、2種以    :+、の混7合物ア・ト
シか、も中間層、とじての機能を損なわ、な、い、範囲
、で、声)常の、、材料を用いることができ、る、。
膜5厚は1.1O1IL、m、以、下、、好ましくはI
gm以下刃5良5゛買、[,2 本発明1、の1.電子写真感光体は、この他にも既知の
技術8)を−用す1、る0、、とができる・例えば・感
光層は増感、剤、を、含ん、5でいてもよい、好適な増
感剤1ま、有機光、5導、1電性1.物質と、電荷移動
、錯体を形成する。ルイス1酸や、染1色色素等5が挙
げられる。また感光層の成膜5性、可撓性、機械的強度
等を向上させるために必要に応1;て可塑剤、紫外線吸
収剤、酸化防11−剤、滑剤、接着促進剤、分散剤等の
添加剤を加えても良い。
本発明においては電荷発生層、キャリア輸送層更に中間
層、あるいは表面層の形成方法として通常の塗布方法を
用いることができる。
(作用・効果) 本発明の電子写真感光体は、次に掲げる実施例からも明
らかなように、帯電特性、感度特性、画像形成性におい
て優れており、感光性も良好であり、また繰返し使用し
ても感度や帯電特性の変動が小さく、光疲労も少ない。
耐候性も高い。
以下の実施例において、「部」は重量部を表す。
実41例」2 厚さ0.1mmのアルミニウム板からなる導電性支持体
−1−に、酢酸ビニル樹脂よりなる厚さ0.03pLm
の中間層を設け、その」−に、構造式(I)で示される
本発明のビスアゾ化合物2部とポリエステル樹脂(東洋
紡[パイロン200J)2部をテI・ラヒドロフラン9
6部中に入れてボールミルで充分に分散させて得た分散
液をワイヤーコーターで塗布し、100°Cの熱風で3
0分間乾燥して、膜厚が0.30ルmのキャリア発生層
を形成した。
その1−に、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1
−フェニル−1−ベンジルヒドラゾン5部どポリカーボ
ネート樹脂(音大化成「パンライI・L−1250J 
)5部とを1,2−ジクロロエタン70部に溶かした溶
液を塗布し、80°Cの熱風で1時間乾燥して、膜厚1
4μ1mのキャリア輸送層を形成した。
このようにして製造した感光体を、25℃、RH(相対
湿度)55%の雰囲気中に放置して調湿したのち、静電
紙試験装置(川口電機製作所「5P−428J)を用い
て、スタティック方式で一6kVの電圧でコロナ帯電し
、暗所に10秒間保持したのち、タングステンランプを
光源として試料面照度が50ルクスになるように露光し
、電子写真特性の評価を行った。また帯電−放電を連続
して10 、’ OO0回繰返し、特性の変化を調べた
。帯電の初期電位■。(V)、暗所でのio秒間の電位
保持率Vp、o(%)、表面電位を半減させるのに必要
な露光ftE34(ルクス・秒)、表面電位が一5’O
”Vになるのに要した露光量E5o(ルクス・秒)につ
いて、後記の第1表に示す成績が得られた。
比較例1〜5 合成例1における3、3′−ジブロモベンジジンに変え
て3,3′−ジフルオロベンジジンおよび3,3′−ジ
クロロベンジジンを用いた他は合成例1と同様にして、
前記ご般式においてXがFである比較化合物(II )
およびXが0文である比較化合物(m)を合成した。ま
た、N−(2−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−1
1H−ベンゾ[a]カル八へ−ル−3−カルボアミドに
代えてN−’フェニルー3−ヒドロキシー2−ナフトエ
酸アミド(ナフI・−是A’S)’ (■) 、 N 
−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−11H
−ベンゾ[al カルボバール−3−カルボアミド(+
7)−)L、  AS−5G)(V) およびN−(2
−メチル−4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−
11H−ベンツ[alカルバゾール−カルボアミド(ナ
フト−ル AS−3R)(VI’)を用いた他は合成例
1と同様にして比較化合物(IV)、(V)および(V
T)を合成した。
次いで、実施例1におけるビスアゾ化合物(I)に代え
て、比較化合物(II )〜(VT)を用いた他は実施
例1と同様にして比較感光体を製造した。
それぞれの特性は第1表の通りである。
1−ニー 1皿J 化合物 =■。Vo+o  ’  E34   E5゜
実施例1 (I)、  970 87.0  1.2 
 3.0比較例1 (TI)   900 83.0 
 3.7  11.0比較例2 (m)   880 
74.4  2.5  10.0比較例3 (TV) 
  9GQ  B8.5  4.3  13.5比較例
4 (V)   890 78.0   +、8  5
.5比較例5 (VI)   850 80.0  2
.1  8.410   000  口 目 化合物 −■。VDIOE )A   B5゜実施例1
 (1)   980 83.0  1.2  3.4
比較例1 (II)  1000 80.0   ?、
0  測定不能比較例2 (m)   900  B9
.8  2.9  80.8比較例3 (TV)   
970  B1.0  5.0  1B、4比較例4 
(V)   895 49.8  1.7  5.3比
較例5 (Vl)   640 52.?   1.9
  5.7第1表の結果から、本発明によるものは、比
較例1〜5に比べて、初期受容電位が高く、電位保持率
が高く、また感度(B34およびE−が高く、更に繰返
し特性に優れた電子写真感光体であることは明らかであ
る。
実施例2 アルミ貼り合せポリエステルフィルム(アルミ箔の膜厚
10pLm)上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体(積木化学「エスレックMF−10J 
)からなる厚さ0.02部mの中間層を設け、その上に
本発明のビスアゾ化合物1部とポリエステル樹脂(実施
例1と同じ)1部を1,4−ジオキサン50部中にアト
ライターで分散させた分散液を塗布し、100 ’C!
の熱風で30分間乾燥して膜厚0.20gmのキャリア
発生層を設けた。
その上に、P−ジベンジルアミノベンズアルデヒド−1
,1−ジフェニルヒドラゾン10部とポリカーボネート
樹脂(実施例1と同じ)10部とを1.2−ジク日日エ
タン100部中に溶解した溶液を塗布し、100 ’C
!の熱風で30分乾燥して膜厚20gmのキャリア輸送
層を形成した。
こうして得た感光体のB314を測定したところ1.1
ルクス・秒であった。
この感光体を暗所で一7kVのコロナ放電により帯電さ
せ、最大光量30ルクス・秒で像露光した後、磁気ブラ
シ法により現像し、次いで転写を行ったところ、コント
ラストが強く階調性のよい鮮明な画像が得られた。
複写試験を20.000回繰返しても、画像は良好で変
化はみられなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に下記の構造式( I )で示され
    るビスアゾ化合物を含有する感光層を設けたことを特徴
    とする電子写真感光体。 (但し、式中のXはBrであり、YはC_2H_5であ
    る。)
  2. (2)感光層が、キャリア発生物質とキャリア輸送物質
    とを含有し、このキャリア発生物質が上記構造式( I
    )で示されるビスアゾ化合物である特許請求の範囲第(
    1)項に記載の電子写真感光体。
JP4130485A 1985-03-04 1985-03-04 電子写真感光体 Granted JPS61201256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130485A JPS61201256A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130485A JPS61201256A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201256A true JPS61201256A (ja) 1986-09-05
JPH0340384B2 JPH0340384B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=12604743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130485A Granted JPS61201256A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201256A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147463A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Canon Inc 電子写真感光体
JPS63101211U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01
JPS63101212U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148864A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148864A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147463A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0549229B2 (ja) * 1985-12-20 1993-07-23 Canon Kk
JPS63101211U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01
JPS63101212U (ja) * 1986-12-23 1988-07-01
JPH0412805Y2 (ja) * 1986-12-23 1992-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340384B2 (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668231B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0310303B2 (ja)
JPS61201256A (ja) 電子写真感光体
JP2903339B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01142727A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JP2789212B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63264759A (ja) 電子写真感光体
JPH0429154A (ja) 電子写真感光体
JPH0469949B2 (ja)
JP2995425B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0469951B2 (ja)
JP2729616B2 (ja) 電子写真感光体
JP3592455B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01180554A (ja) 電子写真感光体
JP3165190B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0242216B2 (ja)
JP2658241B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0310302B2 (ja)
JPS6059588B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0248111B2 (ja) Seitaidenyokankotai
JPS63264761A (ja) 電子写真感光体
JPS62192748A (ja) 電子写真感光体
JPH0256660B2 (ja)
JPS6225766A (ja) 電子写真感光体
JPS63262656A (ja) 電子写真感光体