JPS61143762A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61143762A
JPS61143762A JP26451084A JP26451084A JPS61143762A JP S61143762 A JPS61143762 A JP S61143762A JP 26451084 A JP26451084 A JP 26451084A JP 26451084 A JP26451084 A JP 26451084A JP S61143762 A JPS61143762 A JP S61143762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
dispersion
layer
charge
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26451084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243173B2 (ja
Inventor
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26451084A priority Critical patent/JPS61143762A/ja
Publication of JPS61143762A publication Critical patent/JPS61143762A/ja
Publication of JPH0243173B2 publication Critical patent/JPH0243173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体に関し、更に詳しくは、少な
くとも導電性支持体と、電荷発生層、    ゛電荷輸
送層から成る積層型電子写真感光体の電荷発生層の均−
塗膜形成能を向上し画朦均−性を改良した電子写真感光
体に関する。
従来技術 電子写真感光体は所定の特徴を得るため、あるいは適用
される電子写真プロセスの種類に応じて種々の構成をと
るものである。電子写真感光体の代表的なものとして支
持体上Km保持膚として光導電層が形成されている感光
体およびゅ保持層として光導電層とその上の絶縁層との
積層を備えた感光体があり広く用いられている。
支持体と光導電層から構成される感光体は最も一般的な
電子写真プロセスによる、即ち帯電。
画@露光および現喰、更に必要に応じて転写による画1
形成に用いられる。
従来電子写真感光体で用いる光導電性材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。
一方有機元導電物質からなる電子写真感光体としては、
ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導電性ポ
リマーや2,5−ビス(P−ジエチルアミノフエニ/I
/)−1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子の有
機光導電物質を用いたもの、更には、かかる有機光導電
物質と各種の染料や顔料を組み合わせたもの等が知られ
ている。
有機光導電物質を用いた電子写真感光体は成膜性が良く
、塗工により生産できる事、極めて生産性が高く、安価
な感光体を提供できる利点を有している。又、使用する
染料や顔料等の増感剤の選択により、感色性を自在にコ
ントロールできる等の利点を有し、これまで幅広い検討
がなされてきた。特に1最近では、有機光導電性顔料を
電荷発生層とし、前述の光導電性ポリマーや、低分子の
有機光導電物質等からなる新開電荷輸送層を積層した機
能分sag元体の開発により、従来の有機電子写真感光
体の欠点とされていた感度や耐久性に著るしい改善がな
され、実用に供され、る様になってきた。更に、機能分
lliIm感光体に適応する各種の化合物お2び顔料も
児いだされてき赳。
一方、このような機能分離型感光体は、電荷発生層と電
荷輸送層の少なくとも二層構成からなるため、電荷発生
層の光吸収で生じた電荷キャリヤーが電荷輸送層に注入
され、感光体表面電位を消失せしめ、静電コントラスト
を生じることになる。この種の感光体は原稿からの同じ
光に応答し、同じように感光体表面電位が消失され、そ
の後現酸・転写されることにより、はじめて同様な両頭
特性(画質および画@濃度など)を示すことが可能とな
る。
しかし、電荷発生層の塗膜層は、従来薄膜層で用いられ
るために、塗膜層塗工時の塗工むらあるいは塗膜乾燥時
の塗膜むらが感光体表面電位に多大な影響を及ぼし、更
には現像・転写後の画澹特性にも影響を及ぼしていた。
すなわち。
同じ原稿からの元に対して、電荷発生層でのキャリヤー
の発生や注入が層のむらのため不均一となり、そのため
に同様に消失せしめなければならない感光体表面電位に
電位むらが生じ、現+1・転写後の画像特性の低下を招
いていた。
更に、感光体表面電位むらは、現像時に感光体表面に転
写されるトナー量あるいはトナーを介しての転写紙等と
の接触面積及び回数等にも影響を及ぼし、感光体の早期
における部分的劣下なども招いていた、 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は塗工むら、塗膜むらの少ない電荷発生層
な有する電子写真感光体を提供すること、感光体表面電
位むらの少ない電子写真感光体?提供すること1画像特
性の安定した電子写真感光体を提供することにある。
問題点を解決するための手段、作用 上記目的を達成するためK、本発明者は鋭意検討し、本
発明に至ったものである。
本発明は、 (1)  導電性支持体上に、電荷発生材料とバインダ
ー樹脂及び分散溶媒から成り、ゼータ電位の絶対値が5
0 mV 以上の分散塗工液を用いて塗工され形成され
た電荷発生層及び電荷輸送層の少なくとも二層を′有す
ることを特徴とする電子写真感光体から構成される、 更に (2)  前記分散塗工液において、分散粒子の平均粒
径が0.6μ以下であること (3)分散塗工液がメチルエチルケトンを5[Jlf%
以上含有していること (4)  分散塗工液がシクロヘキサノンを10〜40
重量%含有していること かうなる電子写真感光体から11I成される。
本発明で用いるゼータ電位は、PEN KEM INC
社製レーザー回転プリズム方式ゼータ電位測定テM 装置” LASERZEE  Model 501 ’
を用いて測定した。
測定は電荷発生層形成に用いる電荷発生材料。
バインダー樹脂および分散溶媒から成る分散液を、分散
溶媒で2.OX 10 〜5.OX 10  %まで希
釈し、この希釈液を測定用試料として用イタ。’ LA
SERZEE  Model 501 ”で測定されi
乙 る値は20℃水系のゼータ電位として下試式(1)より
導びかれた値が表示されるため、希釈に用いた分散溶媒
の粘度、誘電率を用いて下記式(1)により侠算し、こ
の値を分散液のゼータ電位の値とした。
(1)   ζI  ==  xηV/gEC:ゼータ
電位 に:定数 η:粘度(poise ) V:移動速度(cm/5ec) ε:誘電率 E:電場 η ε′ η:20℃における水の粘度 ε:20℃における水の誘電率 η′:20℃における分散液希釈溶 媒の粘度 gl:20℃における分散液の誘電 率 また本発明中に述べる分散粒子の平均粒径は、相場製作
所(株)製の遠心式粒度分布測定装@ ” CAPA 
−500” ヲ用イテ測定Lf、:。
ゼータ電位は前述の式よりわカ)るように、分散液希釈
溶媒により変化するが、更には、分散方法や選択する樹
脂更にはなぜか分散粒子の平均粒径によっても変化して
くる。そこで、本発明者は、数多くの電荷発生材料、ノ
くインダー樹脂、分散溶媒、分散方法の検討、更に分散
粒子の平均粒径の検討を行ない、その塗膜形IE能とゼ
ータ電位との関係に本発明を見−1出したもσ〕である
本発明の分散塗工液を用いて、薄膜の電荷発生層を形成
すると、浸漬コーティング法、マイヤーバーコーティン
グ法、ローラーコーティング法などの塗工方法のいずれ
を用いても、塗工液のだれ現象による塗工むらや塗工方
向による厚みむらが少なく、また、分散溶媒を加熱乾燥
法などで除く際にも、塗工むらや厚みむらが少ないため
に、均一的に蒸発し、従来技術に見られた、乾燥後に塗
膜むらが生じるということが少なくなり、更にこの事に
よりて電子写真感光体として用いる場合、表面電位むら
、感度むらなどが極端に少なくなり、感光体表面のa 
IIに対し、トナーにより現像する場合にもトナーは均
一的に、またコントラスト良く現像される。
また転写紙への転写の際には、トナーを介して接触する
ため、電子写真感光体の早期における部分的劣下などと
いう現象も皆無になったのである。
本発明の分散塗工液において、分散粒子の平均粒径が0
.3μ以下であると、電荷発生材料が電荷発生層の表面
により密に充てんされ、その結果キャリヤーの発生から
注入、電荷の消失が敵細な面積で可能となりがさつきの
無い良好な画質が得られる。また、ピンホール等も皆無
となり漱・細な画像の白抜は等も無くなったのである。
さらに本発明の分散塗工液において、理由はまだ定かで
はないが、メチルエチルケトンを50重量%以上含有し
、また、シクロヘキサノンを10〜40重i−チ含有し
ている場合、溶媒の粘度、更に沸点等の関係から良好な
電荷発生層の面を形成することが可能となった。のであ
る。
これは粘度が低く、素早く蒸発するメチルエチルケトン
と粘度が比較的高く、ゆっくりと蒸発するシクロヘキサ
ノンの相乗効果が層形成に良好な影響を及ぼした結果?
推察している。
また予想していなかったことであるが、本発明によ、る
電子写真感光体を用いると感光体の高感度、高耐久性に
も寄与していることがわかった。これは、前述してきた
ように、電荷発生層の塗膜表面性が、本発明により格段
と向上、改善されたため、電荷輸送層との界面における
注入効率が大巾に良くなったためと推察している。
本発明の電子写真感光体についてさらに詳しく説明する
先導[性有機顔料としては、アゾ系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、キナクリドン系顔料、シアニン系顔料、ピリ
リウム系顔料、チオピリリウム系顔料、インジゴ系顔料
、スケアリツク酸系顔料、多環キノン系顔料等が電子写
真感光体の電荷発生材料として用いうる。
顔料の分散剤としては、メタノール、エタノール、イン
プロビルアルコール等のアルコール系溶剤、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン、シクロ
ヘキサノ7等のケトン系m 剤、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系溶剤、DMF。
DMAC等の各種溶剤が使用できる。分散手段としては
、サンドミル、コロイドミル、アトライター、ボールミ
ル等の方法が利用できる。
バインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール、ホル
マール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セル
ロース系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリサルホン樹脂、
ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂等が用いられる。
電荷発生層は上記分散液を導電性支持体上に直接ないし
は接着層上に塗工することにXつて形成できる。又電荷
輸送層の上に塗工する場合もありうる。電荷発生層の膜
厚は5μ以下、好ましくは0.01〜1μの膜厚をもつ
薄膜層とすることが望ましい。入射光量の大部分が電荷
発生層で吸収されて、多くの電荷を生成すること、さら
に発生した電荷キャリアを再結合やトラップにより失活
することなく電荷輸送層に注入する必要があるため上記
膜厚が好ましいものとなる。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーグイング法、
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥は
、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好まし
い。加熱乾燥は、60〜200℃の温度で5分〜2時間
の範囲の時間で、静止または送風下で行うことができる
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、ま
たその下に積1!されていてもよい。しかし、電荷輸送
I−は、電荷発生層の上に積層されていることが望まし
い。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好ましい。ここで言う「電磁波」とは、r線、X線、紫
外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包
含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の
光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリアが相
互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2. 4゜7−トリニ)O−9−フルオレノン
、2,4゜5.7−チトラニ)O−9−フルオレノン、
2゜4.7−ドリニトロー9−ジシアノメチレンフルオ
レノン、2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2
,1.8−)ジニトロチオ中サントン等の電子吸引性物
質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イングロビルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール N 。
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メテリデンー9−エチ
ルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−6−
メチリデン−10−エチルフェノチアジン、N、N−ジ
フェニルヒドラジノ−6−メチリデン−10−エチルフ
ェノキサジン%P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−
N。
N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズ
アルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾ
ン、P−ピロリジノベンズアルデヒド−N、N−ジフェ
ニルヒドラゾン、1゜3.3−トリメチルインドレニン
−ω−アルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P
−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾ
リノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類、2、5−に
’ス(P−ジエチルアミノフェニル)−1,6,4−オ
キサジアゾール、1−フェニル−3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔キノリル(2J)−3−(P−ジエ
チルアミノスチリル)−5−CP−ジエチルアミノ2エ
ニル〕ピラゾリン、1−〔ピリジル<2)〕−3−(p
−ジエチルアミノステリル) −5−CP、−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−〔6−メドキシービ
リジル(22:l−3−(P−ジエチルアミノスチリル
)−5−(P−ジエチルアばノフェニル)ピラゾリン、
1−(ピリジル(3) ) −3−(P−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−〔レビジル(21] −5−(P−ジエ
チルアミノスチリル)−5−CP−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2J]−3−(P
−ジエチルアミノスチリル)−4−メfルー 5− (
P−ジエチルアミノフェニル)ビッグリン% 1−〔ピ
リジル(27、) −3−(α−メチル−P−ジエチル
アミノスチリル)−5=(p−ジエチルアミノ2エニル
)ピラゾリン、1−フェニル−3−(P−ジエチルアミ
ノスチリル)−4−メチル−’5− (P−ジエチルア
ミノ2エニル)ヒラゾリン、1−フェニル−5−(α−
ベンジル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピッゾリン、スピロピラゾリ
ンなどのピラゾリン類、2−(P−ジエチルアきノスチ
リル)−6−ジエテルアばノベンズオギサゾール、2−
(P−ジエチルアミノフェニル)−4−(P−ジメチル
アミノフェニル)−5−(2−/ロロフェニル〕オキサ
ゾール等のオキサゾール系化合物。
2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルア
ミノベンゾテアゾール等のチアゾール系化合物、ビス(
4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニル
メタン等のトリアリールメタン系化合物、1,1−ビス
(4−N。
N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)へブタン、
1,1,2.2−テトラギス(4−N。
N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン等の
ポリアリールアルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアントラセン、ポリヒニルアクリジン、ポリ−9−ビ
ニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド
樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂等があ
る。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、W化カドミウムなどの無
機材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1徨または2株以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、
アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホンポリ
アクリルアミド、ボリアばド、塩紫化ゴムなどの絶縁性
樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷中ヤリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5〜30μであるが、好ましい範囲は8〜20μ
である。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前
述した様な適当なコーティング法を用いることができる
この様な電荷発生層と電荷輸送層の#層構造からなる感
光層は、導電性を有する基体の上に設けられる。導電性
を有する基体とし7ては、基体自体が導電性をもつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン
、ニラクル、インジウム、金や白金などを用いることが
でき、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化
インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金など
を真壁蒸着法によって被膜形成されたノーを有するプラ
スチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル
樹脂、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば
、カーボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダー
とともにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子
をグラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを
有するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引j―を設けることもできる。下引ノ薔は、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレ
ン−アクリルt’12 :2 yie !jママ−ポリ
アミド(す・rロン6、ナイロン66、ナイロン610
、共m合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)
、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによ
って形成できる。
下引層の膜厚は、0.1〜5μ、好ましくは0.6〜6
μが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。
この様にしてできた静電a會を負荷電性のトナーで現職
すれば可視■が得られる。これを直接定着するか、ある
いはトナー■を紙やプラスチックフィルム等に転写後、
現■し定着することができる。
また、感光体上の静電aIを転写紙の絶縁層上に転写後
現■し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や税嫌方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
1表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合と
は逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。
以下1本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 80φアルミシリンダー上にポリアミド樹脂(商品名:
アミ270M8000.東しく株))100部、および
ポリアミド樹脂(商品名ニドレジンKF30’I’、帝
国化学(株))100部をメチルアルコール/n−ブチ
ルアルコール()/1)の浴剤に溶解し、浸漬法で塗布
した後、100℃で20分間乾燥して肌5μの下引層と
した。
次に下記のジスアゾ顔料5gをメチルエチルクトン93
gにポリサルホン樹脂(商品名二P−1700:日産化
学(株))2gを溶かした液  −を加え、サンドミル
で40時間分散した。
分散後の液を固形分で1.75 %になる様にメチルエ
チルケトンで希釈し分散塗工液とした。
この分散塗工液のゼータ電位を前記の“LA8ERZg
E Model 501”を用いて測定したところ、−
42,2mV であった。メチルエチルケトンの20℃
の粘度0.58cp、誘電率18.51を用いて換算し
たところ、−74,5!IIV  となった。
また前記の”CAPA −500”を用いて平均粒径を
測定したところ0.21μであった。
作成した分散塗工液を浸漬法にて上記の下引層上に塗布
し、室温にて5分間指触乾燥後100℃で15分乾燥さ
せ、0.5μの電荷発生層を形成させた。外観から判別
できるような、塗工むら、および乾燥後の塗膜むらなと
はなかった。
更に上層にはP−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N
−2−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン100部とア
クリロニトリル結着剤(商品名:サンレツクス5AN−
C,三菱モンサン)(株))110部を七ノクロルベン
ゼンに溶かした液を用いて、浸漬法で塗布し、室温で5
分間指触乾燥した後100℃で50分乾燥させ16μの
電荷輸送層を得た。これを試料1とした。
得られた感光体に一次マイナス帯電、嗜露光現濠転写、
クリーニングをくり返し実施する電子写真法で画像特性
をテストしたところ通常電位むらにより生じる画像欠陥
、a度むらのほとんど無い良好な画像が得られた。ひき
続き。
1rJ、000枚耐久を試みたが、画1の白抜はカプリ
現象の無い良好な画像を最後まで得ることができた。
比較例1 実施例1で行なったジスアゾ顔料の分散方法をボールミ
ルで40時間行ない、更に分散後の液を1.75%にな
る様に希釈する際に中シレンを用いて行ないメチルエチ
ルケトンが23重量%含有されるようになった゛以外は
全く実施例1と同様の方法で感光体を作成した。これを
比較試料1とした。
分散液のゼータ電位の換算値は−15,6mVであった
。また平均粒径は0.52μであった。
この分散液を用いて尚、電荷発生層を塗工作成した際、
乾燥後外観で塗膜むらが若干あることが確認できた。
更に実陶例1と同様の方法でコピー画像を得たところ、
画@濃度むら、カプリ現象が観察され、ひき続き1oo
oo枚耐久を試みたところ、画像白抜け、#度むら、カ
プリ現象がますますひどくなり、2000枚で耐久試験
を中止せざるを得なくなってしまった。
比較例2 実施例1で行なったジスアゾ顔料の分散方法をサンドミ
ルで20時間行ない更に、分散後の液を1.75 %に
希釈する際にシクロヘキサノンを用いて行なった以外は
全く実施例1と同様の方法で感光体を作成した。これを
比較試料2とした。分散液のメチルエチルケトン含有型
tSは25%、シフQへ中サンレックス%は約75%と
なった。分散液のゼータ電位の換算値は−27,6mV
 であり、平均粒径は0.28μであった。尚電荷発生
層を塗工作成したところ、塗工時及び乾燥後の外観では
塗膜むらは確認できなかったー さらに実施例1と同様の方法でコピー画一を得たところ
1画1むら、濃度むらが若干見られた。ひき続き100
0[4枚耐久を試みたところ、500枚耐久時から、画
像白抜は濃度むらが顕著に境われ出し、さら[1000
枚耐久時よりカプリ現象も加わり3000枚で耐久試験
を中止せざるを、得なくなってしまった。
実施例2 無水フタル酸148g、尿素180g、無水塩化第1銅
25g1モリブデン酸アンモニウム0.6gと安息香酸
370gを190℃で3.5時間加熱攪拌下で反応させ
た。反応終了後安息香酸を減圧蒸留した後、水洗濾過、
酸洗濾過、水洗濾過を順次行ない粗製鋼フタクシアニン
130gを得た。
この粗製フタロシアニンを濃硫酸1300g11解し、
常温で2時間攪拌した後、多量の氷水中に注入し、析出
した顔料を戸別した後、中性になるまで水洗し2 n 次K、DMF2.6gで6回攪拌濾過後、メチルエチル
ケトン2.6gで2回撹拌沖過し、?W#!銅フタaシ
アニンのメチルエチルケトンペース)467g(固形分
27%、126g)を得た。
更にこれを水2.6gで2回攪拌沖過し、水ペーストを
液体窒素を用いて予備凍結した後、ヤマト科学(株)M
!凍結乾tll器NBOC00Lを用いて真空凍結乾燥
を行ない、乾燥顔料118gを得た。
次に、ポリウレタン樹脂(商品名:パンデックス、大日
本インキ(株)H)2gをシクロへ中サラン90 g 
K爵解した液に顔料5gを加え、ボールミルで40時間
分散した。
更にこの分散液を固形分で3重量tsVcなるようにメ
チルエチルケトンで希釈し分散塗工液とした。この時シ
クロヘキサノンをメチルエチルケトンの含有重量%はそ
れぞれ58.6%、  58.4俤となった。この分散
塗工液のゼータ電位を前述した方法で測定したところ、
その換算値は−98,2mV であった。また平均粒径
は0.10μであった。
次いでアルミ蒸着マイラーシー)1)−136φx3D
Omのアルミシリンダーに貼りつけ、この上にカゼイン
のアンモニア水浴液(カゼイン11.2g、28チアン
モニア水1g、水222m1 )を浸漬塗布で、乾燥後
の膜厚が1.0μとなるように塗布し、乾燥した。
更にこの層の上に上記顔料分散液を乾燥後、m厚が0.
5μとなるように浸漬塗布で塗布し電荷発生層を形成し
た。
次に、1−(2−ピリジル)−3−P−ジエチルアミノ
ステリル−5−P−ジエチルアミノフェニルピラゾリン
15gとポリ−4,4′−ジオ中シジフェニルー2,2
−プロパンカーボネート(分子量30.000)15 
gをテトラヒト。
7ラン210dに醇かした液を電荷発生層上に浸漬塗布
後乾燥し、膜14114μの電荷輸送層を形成しこれを
試料2とした。
比較のため実施例2で用いたバインダー樹脂の代わりに
塩化ビニリデン樹脂(商品名:サランレジン、旭ダウ(
株))を分散溶剤、希釈溶・   剤として酢酸エチル
を用いて1分散塗工液を作成した以外は、全く実施例2
と同様の方法で比較試料3の感光体を作成した。この時
比較試料3に綱いた分散塗工液のゼータ電位換算値は−
21,3mV であった。また平均粒径は0.65μで
あった。
更に実施例2で用いたボールミルをサンドミルに代えて
、10時間分散を行なった以外は全く実施例2と同じ方
法で感光体試料3を作成した。この時のゼータ電位の換
算値は−5,4,7mVであった。また平均粒径は0.
35μであった。
こりよ51Cして作成した電子写真感光体シートを裁断
し川口電機(株)鯛静電複写紙試験装置MO(1131
SP −428を用いてスタチック方式で一5xvでコ
ロナ帯電し、III−Wrで1秒間保持した後、照度5
 luxで露光し、帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(Vo )  と1秒間暗
減衰させt時の電位を−に減衰するに必要な露光量(l
 ’/;2 )を測定した。その結果を示す。
V□(−V)   g’/2(lux、aec)試  
料 2    615       3.1試  料 
3    585       5.0錬鼎3   5
45    10.2 さらに繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変動
を測定するために%156φ×300鶴のアルミシリン
ダーに直接塗布し層形成して前記と全く同様にして作成
した感光体を、−5,6KVのコロナ帯電器、201u
x、aecの露光量を有する露光光学系、現I器、転写
帯電器、除電露光光学系及びクリーナーを備えた電子写
真複写機にとりつけた。この複写機は、シリンダーの駆
動に伴い転写紙上に画像かえられる構成になっている。
この複写機を用いて初期の明部電位(VL )  と暗
部電位(VD )  及び5000回flr用時の明部
電位と暗部電位を測定し、その結果を示す。
初期電位   5000回耐久後 VD(−V) ML(−V)  VD(−V) VL(
−V)試  料2    595   20    5
85   35試  料3    590   55 
   565   55比較試料3    580  
 50    520   110また、電荷発生層の
塗膜むらより生じる電位むらを感光ドラムの手前側、中
心、奥側の6ケ所で、それぞれの位置の周方向で、81
ux、secの露光量に対し減衰した表面電位を測定し
、全測定箇所の最大値と最小値の差として評価した。
その初期及び5000回使用時の値を下に示す。
初期電位  5000回耐久後 VM(−V)      Vl(−V)試  料2  
 0         5試  料3   10   
     25比較試料3   30        
60実織例3 界面活性剤(商品名:イオネツ)8−60(!、三洋化
成工業(株))を固形分に対し肌1菖量チ加えて分散を
行なった以外は全く実捲例2と全く同様の方法で感光体
(試料4)を作成した。
分散塗工液のゼータ電位換算値は+32.5 mVであ
り、平均粒径は、0.15μであった。尚電荷発生層を
塗工作成したところ、塗工時及び乾燥後の外観では塗膜
むらはWI認できなかった。
一方比較のため、カチオン性界面活性剤の添加量を0.
01重量%Kして行なった以外は全く実織例3と同様の
方法で感光体(比較試料4)を作成した。
分散塗工液のゼータ電位換算値は+21.2mVであり
、平均粒径は0.22μであった。このXうにして作成
した電子写真感光体を実/IA2と同様の方法で評価し
た。
Vo(−V)  E(/2)lux、sec試  料4
  620        3.4比較試料4  58
0       11.3初期電位 VD(−V) VL(−V)電位むら(V)試  料4
610300 比較試料4  575  60   305000枚耐
久後 VD (−V) Vr、(−V)電位むら試  科46
05405 比較試料4  515  140   65上記各成績
から導電性支持体上に少なくとも電荷発生材料とバイン
ダー樹脂及び分散溶媒から成り、ゼータ電位の絶対値が
30 mV以上の分散塗工液を用いて塗工され形成され
た電荷発生層は塗工時のむら及び乾燥後の塗膜むらが少
なくなりこの電荷発生層と電荷輸送層の少なくとも二層
を有することを゛特徴とする電子写真感体を用いた場合
表面電位むらが少なく耐久においても画質低下の少ない
安定したコピー画像が得られ、一応の目的を達成してい
る。
更に1分散塗工液の分散粒子が0.3μ以下の平均粒径
であり、分散溶媒がメチルエチルケトンを50重量%以
上、シクロヘキサノンを10〜40重量%含有している
場合、極めて優れた性質を現わし、本発明の目的を完全
に満足できる結果が得らるよ51Cなっていることがわ
かる。
更に、本発明のいくつかの実陶例を下に記す。
実陶例4 アルミニウム蒸着を読した厚さ100μの二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフィルムを基体とした。これに
前記実施例1と同様のポリアミド樹脂溶液をロールコー
タ−により塗布し、3μ厚の下引層をもうけた。
次に下記構造式のジスアゾ顔料を5gを塩−一酢ビービ
ニルアルコール共[1(商品名:VAGH,UCC社製
)5gをシクロヘキナノン90g1c溶かした液に加え
、アトライターで40時間分散した。この分散液を固形
分で1.5チになる様テトラヒドロフランで希釈し、分
散塗工液とした。この分散塗工液のゼータ電位換算値は
−63,8mV  であった。また測定した平均粒径は
0.22μであった。
上記分散塗工液を、上記下引層の上KCl−ルコーター
で塗布し、0.5μ厚の電荷発生層を形成した。、塗膜
の外観はむらの無い、金属光沢を示す良好な面状態であ
った。
次いで、 のヒドラゾン化合物12部おXびボリアリレート樹脂(
商品名:U−100、ユニチカ(株〕ン10部をモノク
ロルベンゼン50部、およびトルエン50部からなる混
合溶媒に溶解した。この液を電荷発生層上に塗布して電
荷輸送層とし、このようにして電子写真感光シートを製
造し、試料5とした。
一方比較のため実織例4に用いた分散溶媒のテトラヒト
ミフランを、N、N−ジメチルホルムアミドに代えて用
いた他は、実―例4と全く同様の方法で電子写真感光シ
ートを製造し、比較試料5とした。比較試料5に用いた
分散塗工液の分散粒子の平均粒径は0.35μであり、
ゼータ電位換算値は−231,3mV でありた。また
電栃発生層の塗膜面は、むらは少なかったが、全体に光
沢のない面状態であった。更に、試料5、比較試料5の
それぞれのシートを裁断し、1100X80itのアル
ミ板に貼りつけ、蒸着面に導電処理を飽して、それぞれ
感光体とした。
この感光体の帯電特性を実陶例2と全く同様に行なった
。その結果を下記に示した。
試  料5   5(504,2 比較試料5   570      11.0更に、試
料5と比較試料5のシートをそれぞれ裁断し、136φ
x 300suaのアルミシリンダーに巻き付は蒸着面
に導電処理を抱してそれぞれ感光体とした。これらの感
光体を乾式複写機にそれぞれ用いて、画1を得たところ
、試料5の感光体では、非常に良好なコピー画IJIな
とることができた。また、5000枚の繰り返し使用後
においても、画質の低下はなかった。
一方比較試料5の感光体では、始めからコントラストが
悪く画am度のばらつき、さらにカブリ現象が若干見ら
れるコピー画像であった。
また5000枚の繰り返し使用後においては、コピー画
像の各所に白抜けが見られ、またカブリ現象もコピー画
像全体に広がり、試料5から得たコピー画1と比較する
と、極端に見劣りのする、画質の低下の著しいコピー画
像しか得ることができなかった。
実陶例5 80φのアルミシリンダー上にカゼインのアンモニア水
溶液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水1g、
水222 txt )を浸漬法で乾緑後の膜厚が1.0
μとなる様に塗布し、乾燥した。
次にポリアミド樹脂(商品名: 0M8000.東1’
C株))2gをメタノール/エタノール(1/1)の混
合溶剤95gVC溶かした液に、下記゛のジスアゾ顔料
5gを加え ボールミルで80時間分散した。分散後の液を固形分で
1.75%になるようにメタノール/エタノール(1/
1)の醇剤で希釈し分散塗工液とした。この分散塗工液
のゼータ電位を前述した方法で測定したところその換算
値は−52,8mVであった。また平均粒径は0.22
μでありたつ 作成した分散塗工液を浸漬法にて、上記の下引層上に乾
燥後0.5μの膜厚となるように塗布し乾燥し電荷発生
層を形成した。塗工時のだれによるむら、及び溶媒の蒸
発時、乾燥時のむもなとは外観からは確認できなかった
さらに、この電荷発生層の上に、2,4.5゜7−f)
;yニトロ−9−フルオレノン5gとポリ−4,4′−
ジオキシジフェニル−2,2−プロパンカーボネート(
分子量300,000 ) 5 gをテトラヒドロフラ
ン70−に溶解して作成した塗布液を乾燥後の塗工量が
10 g / m  となるx5に塗布し、乾燥し、 
11f、子写真感光体(試料6)を作成した。
一方、比較のため、実殉例5で用いたボールミルの代わ
りlC1トライターを用いて80時間分散した以外は、
全く実施例5と同様の方法で電子感光体(比較試料6)
を作成した。比較試料6での電荷発生層は外観からも明
らかに塗布時の上下方向へ、すじ状のだれが生じ、感光
体表面としても色調の差などがあり、明らかに塗膜むら
となっていた。比較試料6の電荷発生層形成に用いた分
散塗工液のゼータ電位換算値は−19,5mV であっ
た。また平均粒径は0.51μであった口 上記の方法で得たそれぞれの感光体を実施例2と同様の
方法で、複写機を用いて初期の明部電位(VL )  
と暗部電位CVo)、表面電位むら、コピー画Iサンプ
ル、及び5000回使用時の明部電位と暗部電位1表面
型位むら、コピー画家サンプルを得た。帯電極性はグラ
スとした。
この結果を示す。
初期電位  初期電位初期画像 VD(+V)VI、(+V)  むら(+V)試 料6
  60[J   100  10   良好比較試料
6  585   125  30   濃度むら、白
抜けあり 耐久後電位十 耐久後電位  耐久後置1Vp (V)
 vL(V)  むら(+V)試 料6 610 11
5  15    良好比較試料6 525 185 
  60     カプリ現象。
a度むら静画 質低下 実施例6 80φアルミシリンダーに、実施例1と全く同様の方法
で下引層を設けた。次いで、下記に示すジスアゾ顔料 5gを、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:8−LE
L BM−2、種水化学(株))2gをシクロへ中サラ
ン93gに浴解した液に加え、サンドミルで20時間分
散した。この分散液を固形分で1.5チになる様に、メ
チルエチルケトンで希釈し分散塗工液とした。この分散
塗工液のゼータ電位換算値は−12B、5 +nV で
あった。
また平均粒径は0.10μであった。
上記分散塗工液を、上記下引層の上に浸漬塗布にて、乾
燥後0.5μの膜厚になるようKm布し電荷発生層を形
成した。
次いで実施例1と全く同様の方法で電荷輸送層を形成し
感光体とした6重荷発生j脅形成時の塗工むら、及び乾
燥時の塗膜むらの無い、また表面電位むらの少ない感光
体が得られた。また画質耐久性においても初期から1o
ooo枚耐久終了時まで良好なコピー画像が得られた。
発明の効果 以上の結果より明らかになったように、本発明の分散塗
液を用いて、電子写真感光体を作成すると、 (1)塗工むら、塗膜むらのない均一な電荷発生層を形
成することができること、 (2)表面電位むら、感度むらのない電子写真感光体を
得ることができること。
(3)  均一濃度で、良好なコピー画1を得ることが
できること、 (4)電子写真感光体の早期における部分的劣下が皆無
になる。
などの著しい特性の向上が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少くとも電荷発生材料とバイン
    ダー樹脂及び分散溶媒から成り、ゼータ電位の絶対値が
    、30mV以上の分散塗工液を用いて塗工され形成され
    た電荷発生層及び電荷輸送層の少なくとも二層を有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)分散塗工液において、分散粒子の平均粒径が0.
    3μ以下である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。
  3. (3)分散塗工液がメチルエチルケトンを50重量%以
    上含有している特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。
  4. (4)分散塗工液がシクロヘキサノンを10〜40重量
    %含有している特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。
JP26451084A 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体 Granted JPS61143762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26451084A JPS61143762A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26451084A JPS61143762A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143762A true JPS61143762A (ja) 1986-07-01
JPH0243173B2 JPH0243173B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=17404243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26451084A Granted JPS61143762A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143762A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188143A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Mita Ind Co Ltd 複合型電子写真用感光体の製造方法
JPS6456453A (en) * 1987-05-27 1989-03-03 Canon Kk Electrophotographic device
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉
WO2019180955A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612646A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57176055A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd Electrophotographic receptor
JPS58184947A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Takasago Corp 新規なヒドラゾン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPS58194036A (ja) * 1982-05-08 1983-11-11 Canon Inc 光導電性組成物の製造法
JPS58200242A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 電子写真感光体
JPS597957A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Canon Inc 電子写真感光体の製造装置
JPS59195243A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Canon Inc 電子写真感光体の塗布装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612646A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57176055A (en) * 1981-04-21 1982-10-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd Electrophotographic receptor
JPS58184947A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Takasago Corp 新規なヒドラゾン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPS58194036A (ja) * 1982-05-08 1983-11-11 Canon Inc 光導電性組成物の製造法
JPS58200242A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 電子写真感光体
JPS597957A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Canon Inc 電子写真感光体の製造装置
JPS59195243A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Canon Inc 電子写真感光体の塗布装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188143A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Mita Ind Co Ltd 複合型電子写真用感光体の製造方法
JPS6456453A (en) * 1987-05-27 1989-03-03 Canon Kk Electrophotographic device
JPH0697358B2 (ja) * 1987-05-27 1994-11-30 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP2008110915A (ja) * 2008-01-16 2008-05-15 Dowa Holdings Co Ltd スズドープ酸化インジウム粉
WO2019180955A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
CN110537149A (zh) * 2018-03-23 2019-12-03 富士电机株式会社 电子摄影用感光体、其制造方法以及电子摄影装置
JPWO2019180955A1 (ja) * 2018-03-23 2020-04-30 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243173B2 (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196665A (ja) 電子写真感光体
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JPS58187931A (ja) 電子写真感光体
JPS60217364A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPH0513508B2 (ja)
JPS61126556A (ja) 電子写真感光体
JPH0477903B2 (ja)
JPS61126554A (ja) 電子写真感光体
JPS61144657A (ja) 電子写真感光体
JPS62264061A (ja) 電子写真感光体
JPS58194036A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPS61205939A (ja) 電子写真感光体
JPS60177355A (ja) 電子写真感光体
JPS62269966A (ja) 電子写真感光体
JPS627056A (ja) 電子写真感光体
JPS61126553A (ja) 電子写真感光体
JPS59191044A (ja) 積層型電子写真感光体および電子写真法
JPS60178456A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPH0448222B2 (ja)
JPS6373266A (ja) 電子写真感光体
JPH0448226B2 (ja)
JPS63292147A (ja) 電子写真感光体
JPS63313165A (ja) 電子写真感光体