JPS60178456A - 光導電性組成物の製造法 - Google Patents

光導電性組成物の製造法

Info

Publication number
JPS60178456A
JPS60178456A JP3433584A JP3433584A JPS60178456A JP S60178456 A JPS60178456 A JP S60178456A JP 3433584 A JP3433584 A JP 3433584A JP 3433584 A JP3433584 A JP 3433584A JP S60178456 A JPS60178456 A JP S60178456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
binder
charge
dispersion
pigments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3433584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Matsumoto
正和 松本
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3433584A priority Critical patent/JPS60178456A/ja
Publication of JPS60178456A publication Critical patent/JPS60178456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光導電性組成物、とぐに電子写真感光体用に好
適な光導電性組成物の製造法にかんする。
〔従来技術〕
従来、無機光導電物質からなる電子写真感光体としては
、セレン、硫化力Pミウム、酸化亜鉛等を用いたものが
広く用いられてきた。
一方、有機光導電物質から々る電子写真感光体としては
、ポリーN−ビニルカルパゾールニ代表チルアミノフェ
ニル) −1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子
の有機光導電物質を用いたもの、更には、斯る有機光導
電物質と各種染料や顔料を組み合せたもの等が知られて
いる。
有機光導電物質を用いた電子写真感光体は成膜性が良く
、塗工によシ生産できる事、極めて生産性が高く、安価
な感光体を提供できる利点を有している。又、使用する
染料や顔料等の増感剤の選択により、感色性を自在にコ
ントロールできる等の利点を有し、これまで幅広り検討
がなされてきた。特に、最近では、有機光導電性顔料を
電荷発生層とし、前述の光導電性ポリマーや、低分子の
有機光導電物質等からなる所謂電荷輸送層を積層した機
能分離型感光体の開発により、従来の有機電子写真感光
体の欠点とされていた感奴や耐久性に著るしい改善がな
され、実用に供される様になってきた。更に、機能分離
型感光体に適応する各種の化合物および顔料も見いださ
れてきた。
この様な機能分離型感光体は、電荷発生層と電荷輸送層
のA)()一本2層構成からkるため、電荷発生層の光
吸収で生じた電荷キャリアが電荷輸送層に注入され、感
光体表面電荷を消失せしめ静電コントラストを生じるこ
とになるが、その過程において電荷発生層が担う役割は
極めて重要である。
即ち電荷キャリアをいかに多く、均一に発生させるか、
発生した電荷キャリアをbかに効率よく電荷輸送層に注
入するか、また、逆電荷キャリアをbかにスムーズに支
持体に流すか、言葉を変えれば、静電特性、画像特性等
の電子写真特性の多くは、電荷発生層に負うところが多
い。
一般的には、電荷発生層が均一でかつ極めて薄く平滑に
形成されている程、従って必然的に電荷発生粒子が細か
い種電子写真特性は良好になると考えられてbる。従っ
て実用化における最大の問題点は極薄層をじかに安定し
て得るかにあシその為には、電荷発生物質たる顔料又は
染料をいかに微粒子状に分散させるかという分散性の問
題、分散液を凝集性の々い安定な液として製造する分散
安定性の問題が解決されなければならな込。
微粒状の顔料又は染料分散液の製造法としては顔料又は
染料をバインダーとともに、サンドミル、ボールミル、
ロールミルやアトライター等を用いて粉砕してゆく方法
が一般的であ)、分散茶件の最適化を計れば、一応の水
鵡まで微粒化可能である。更に、顔料や染料を合成・精
製段階から微粒化し、かつそれを保つ技術とを紹み合わ
せれば0.1μm以下の微細な顔料又は染料の分散液を
製造することも困難ではない。しかし、一般的に言って
顔料又は染料粒子を細かくすればする程、凝集性、チキ
ン性等塗布液としての安定性を阻害する要因は反比例的
に増大し、分散性と分散安定性は相反することが多い。
分散安定性については歴史の古い塗料分野ではsp値等
によシ、顔料又は染料と、バインダー、溶剤のマツチン
グを計る、分散安定剤と称する添加剤を加える等の手法
がほぼ確立しているがよシ精密な電子写真用の顔料又は
染料の分散液の安定化については、未だ、確立した手法
はなく、暗中模索の状態であるといって過言ではない、
本発明者は顔料又は染料の微粒−子分散液の安定性向上
に種々努力してきたが、その結果として、凝集性の強い
顔料又は染料の分散にあっては、初めに顔料又は染料を
溶剤のみで分散し、而る後に・々イングーを加えて再分
散する方法によって極めて安定な分散液が調卵されるこ
とを見出したものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、微粒子状有機顔料又は染料を含有する
光導電性組成物の製造法を提供することであり、また微
粒子状有機顔料又は染料の安定した分散液を形成するこ
とのできる光導電性組成物の製造法を提供することであ
シ、更にもう1つの目的は、高感度特性と耐久使用時に
おける安定した電位特性を有する電子写真感光体を形成
することのできる光導電性組成物の製造法を提供するこ
とにある。
上記目的は、合成反応によ、シ得られた有機顔料又は染
料の粉末又はペーストを分散させる際に、先ず前記粉末
又はペーストをノ々イングーの存在しない状態で分散さ
せ、しかる後に・ぐイングーを加+−ハ4釦l)、IW
S[+−二場3〜と1予jJ4−4oe千+fWmlr
1イM’AシンJ二I+7′1・−イー達成される。
〔実施態様〕
既知分散法によって前記顔料又は染料を/Sイングーな
しで溶剤と共に長時間分散すれば、極く一部の例外を除
いては、大小の差はあっても凝集状態が惹起される。寸
だ、初めからノ々イングーを添加して分散を行った場合
は、顔料又は染料とノ々インダー及び溶剤のマツチング
、顔料又は染料とノRインダーの比率等が適正であれば
顔料又は染料の微粒子分散液が得られるが、多くは経時
的に凝集状態に移行する。ところが、本発明方法により
、初めにバインダーなしで分散し、後にノぐイングーを
加えて再分散した液は初めからバインダーを加えて分散
した分散液に比べ、粒径はほぼ同じであるのに、粘度が
低く、分散液の経時安定性は極めて良好となる。この効
果は使用する顔料又は染料が乾燥粉体であっても溶剤ペ
ーストであっても同じである。これは顔料又は染料の粒
子がある程度細かくなったところでバインダーを加え分
散した方が、バインダーの保護効果が偏らず均質な分散
液となる為と思料される。因みに、バインダーなしで顔
料又は染料を分散し、最後にバインダーを添加した場合
は、微粒子化が十分に進行せず、かつ分散液の安定性も
決して良くならない。
以下に本不明の光導電性組成物の製造方法について、さ
らに詳しく説明する。
本発明で使用する有機顔料としては、アゾ系顔料、フタ
ロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、シアニン系顔
料、ビリリウム系顔料、チアピリリウム系顔料、インジ
ゴ−系顔料、スケアリツク酸系顔料、多環キノン系顔料
等を電子写真感光体の電荷発生材料として用いることが
できる。
本発明にお−で、粉末又はペースト状の顔料又ハ染料は
初めにメタノール、エタノール、IPA等のアルコール
系溶剤、アセトン、MEK 、 MIBK 。
シクロヘキサノン、等のケトン系溶剤、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系溶剤、1
,4−ジオキサン、THF 、 DIliiF 、 D
MAC等の各種溶剤と共に分散する。次にバインダー樹
脂を溶液として添加し、再び分散させる。
バインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール、ホル
マール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セル
ロース系樹脂、ポリエステル樹脂、?リサルホン樹脂、
スチレン系樹脂、ポリカーブネート樹1旨、アクリル系
樹脂等が用いられる。
分散手段としてはサンドミル、コロイドミル、アトライ
ター、?−ルミル、ロールミル等の方法が利用できる。
本発明の方法による有機顔料又は染料の微粒化分散液は
極めて安定であり、密栓放置では1年以上、循環、口過
、攪拌を組み込んだ実際の塗布機のモデル系では3ケ月
以上にわたり、凝集なくかつ粘度変化のない状態を維持
する。これを゛電子写真感光体に用いた時には、下達の
実旙例からも明らかな様に、感度特性および耐久使用時
における電荷特性に改善が見られる。
本発明方法によシ得られた光導電性組成物を用いて電荷
発生層を成膜する場合は、前述の分散液を導電性支持体
上に直接ないしは接M層上に塗工することによって行な
われる。又、下達の電荷輸送層の上に塗工することによ
っても形成できる。
電荷発生層の膜厚は、5μ以下、好ましくは0.01〜
1μの膜厚をもつ薄膜層とすることが望ましい。
入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの電
荷キャリアを生成すること、さらには発生した電荷キャ
リアを再結合やトラップにより失活することなく電荷輸
送層に注入する必要があるため、上述の膜厚とすること
が好ましい。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、ス♂ンナーコーティング法、ピードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥
は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ま
しい。加熱乾燥は、30℃〜200Cの温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことが
できる。
電子写真感光体において、電荷輸送層は、前述の電荷発
生層と電気的に接続されており、電界の存在下で電荷発
生層から注入された電荷キャリアを受け取るとともに、
これらの電荷キャリアを表面まで輸送できる機能を有し
ている。この際、この電荷輸送層は、電荷発生層の上に
積層されて−でもよく、マたその下に積層されていても
よい。
しかし、電荷輸送層は、電荷発生層の上に積層されてい
ることが望ましい。
光導電体は、一般に電荷キャリヤを輸送する機能を有し
ているので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成で
きる。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という〕は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好ましい。ここで言う「電磁波」とは、γ線、X線、紫
外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包
含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の
光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリアが相
互に捕獲し合11結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7−トリニトロ、−9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチレンフル
オレノン、2,4,5.7−チトラニトロキサントン、
2,4.8− トリニドロチオキサントン等の電子吸引
性物質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等があ
る。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノー3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−)’フェニルヒドラジノー3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニ
ルヒト5シ/ −3−メチリデン−1o−エチルフェノ
チアジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メカリ
チン−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、
p−ジエチルアミノスチリルデヒl’−N−α−ナフチ
ル−N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズア
ルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,313
− ) IJメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N
、N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアル
デヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾ
ン等のヒドラゾン類、2.5−ビス(p−ジエチルアミ
ノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フ
ェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(
p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[キノ
リル(2) ] −3−(p−ジエチルアミノスチリル
〕−5−(p−ジェチルアミノフェニルンピラゾリン、
1−〔ピリジル(2) 〕−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−(6−メドキシーピリジル(2) ] −
3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3
) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[レ
ビジル(2) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−[ピリジル(2) )−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ヒラゾリン、1−〔ピリジル(2) ) −
3−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5
−Cp−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フ
ェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メ
チル−5−(p−ノエチルアミノフェニル〕ピラゾリン
、1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類%2
−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミ
ノペンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェ
ニル〕−4−(P−ジメチルアミノフェニル)−5−(
2−クロロフェニル)オキサゾール等のオキサゾール系
化合物、2−Cp−ジエチルアミノスチリル)−6−ジ
ニチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾール系化合物
、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニルクー
フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合物、1.
1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)へブタン、1,1.2.2−テトラキス(4−
N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン
等のポリアリールアルカン類、トリフェニルアミン、ポ
IJ −N−ビニルカルバゾール、ホリピニルビレン、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン1、N
!J−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホル
ムアルデヒド樹脂、エチルカルバソールホルムアルデヒ
ド樹脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無
機材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂ボ
リアリレート、ポリエステル、ポリカーがネート、ホリ
スチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ア
クリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール1.dlJスルホン、
ホリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化デムなどの絶
縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができなり0一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
・荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコー
ティング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、イン・ジウム、金や白金々どを用いることが
でき、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化
インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金など
を真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラス
チック(例えば、ポリエチレン、ポリゾロピレン、Iす
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂、ポリフッ化エチレンなど〕、導電性粒子(例えば、
カーぎンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーと
ともにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有
するプラスチックなどを用いるととができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カゼイン、
Iリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コホリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン6.6、ナイロン6・10、共重合ナイロン、アル
コキシメチル化ナイロンなト)、ホリウレタン、ゼラチ
ン、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.3ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あシ、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。この様にしてでき
た静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視像が得
られる。これを直接定着するか、あるいはトナー像を紙
やプラスチックフィルム等に転写後、現像し定着するこ
とができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があシ、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。
現像時には電子輸送物質を用いた場合とは逆に正電荷性
トナーを用りる必要がある。
本発明の別の具体例としては0、前述の光導電性有機顔
料を電荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真
感光体を挙げることができる。この際、前述の電荷輸送
物質の他にポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロ
フルオレノンからなる電荷移動錯化合物を用いることが
できる。
この例の電子写真感光体は、前述の有機光導電体と電荷
移動錯化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエ
ステル溶液中に分散させた後、被膜形成させて調製でき
る。
いずれの感光体も少なくとも1種類の顔料を含有し、必
要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて使用した感光
体の感度を高めたシ、パンクロマチックな感光体を得る
などの目的で顔料を2種以上使用することも可能である
本発明方法によシ得られた光導電性組成物を利用した電
子写真感光体は、電子写真複写機に利用するのみならず
、レーザープリンターやCRTプリンター等の電子写真
応用分野にも広く用することができる。
また、本発明方法によシ得られた光導電性組成物は、前
述の電子写真感光体に限らず太陽電池や光センサーに用
いることもできる。
以下、本発明を実施例に従、って説明する。
実施例1、比較例1 500ゴビーカーに水8ON1濃塩酸16.6ゴ(01
9モル) で示されるジアミンを6.53 g (o、 029モ
ル)を入れ、氷水浴で冷却しながら攪拌し液温を3℃と
した0次に亜硝酸ソーダ4.29 (0,061モル)
を水7ゴに溶かした液を液温を3〜10Cの範囲にコン
トロールしながら1o分間で滴下し終了後同温度で更に
30分攪拌した。反応液にカーボンを加え流過してテト
ラゾ化液を得た。
次に、2!ビーカーに水700 rrtlを入れ苛性ソ
ー1”21.lO,53モル)を溶解した後ナントール
AS(3−ヒドロキシ−2−す7トエ酸アニリド)16
.2y(0,061モル)を添加して溶解した。
このカプラー溶液を6℃に冷却し液温を6〜10℃にコ
ントロールしながら前述のテトラゾ化液を30分かけて
攪拌下滴下して、その後室温で2時間攪拌し更に1晩放
置した。反応液をヂ過後、水洗し粗製顔料19.08.
9を得た。次に、各400m1のN、N−ジメチルホル
ムアミドで5回洗浄を繰り返した。その後、各500m
1のMEKで3回洗浄をくシ返し、精製顔料のMEKペ
ース) 67.32.9を得た。MEKペースト中の顔
料固形分は25チ、収率は75係であった。また、得ら
れた顔料は、下記構造を有する。
次に上記に一スト顔料200 grをMEK 750 
コと共にアトライターで2時間分散した。更にMEK2
00mlにブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%
)20#を予め溶解した液を加え、更に2時間分散を行
った。分散液はMEK 950 mlにて希釈゛し、試
料液−1とした。
また比較例として上記ペースト顔料200 grに初め
からMEK 950 wにブチラール樹脂20gを溶解
した液を加え同様に4時間分散し、更に950ゴのME
Kで希釈し比較液−1を調製した。
なお、分散液中の顔料粒子の平均粒径は試料液−1で0
.11μm、比較液−1で012μmであった。
上記2種の分散液の安定性を下記3項の方法で試験した
1)密栓放置 2)開放攪拌(@剤の蒸発ロスは適宜補充)3)攪拌槽
−循環ポンプーフェカ計−フイルターからなる循環塗布
系モデル(添付図面〕にて連続運転 評価方法は、ロ過時ロ紙が目詰まシするか(圧力計が上
昇するか)、分散液にアルミシートを浸漬して引き上げ
、乾燥膜に粒状付着物が認められるかで凝集性の判断を
、また粘度の経時変化と合わせて分散液の安定性を判定
した。
試料液−1と比較液−1の粘度値と合わせてその結果を
次の表に示す。
表1 上記の結果から本発明になる分散液は極めて良好な安定
性を有していることが分かる。
次いでアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼ
イン11.2Ii、28q6アンモニア水1g、水22
2m)をマイヤーパーで、乾燥後の膜厚が1.0ミクロ
ンとなる様に塗布し、乾燥した。このカゼイン層上に先
に分散した顔料分散液を乾燥後の膜厚が03ミクロンと
なる様にマイヤーパーで塗布し、乾燥して電荷発生層を
形成した。
次いで、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラゾン5gとポリメチルメタクリレー
ト樹脂(数平均分子量100,000)5Iをベンゼン
70m1に溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜
厚が12ミクロンとなる様にマイヤーパーで塗布し、乾
燥して電荷輸送層を形成し試料1とした。
一方、比較の為に前記の比較例として調製した分散液を
分散ご日に上記の方法と全く同様に塗布乾燥し、比較試
料−1を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機株製静
電複写紙、試験装置”Mode l sp −428″
を用いてスタチ、り方式で−5kVでコロナ帯電し、暗
所で1秒間保持した後、照度5 tuxで露光し、帯電
特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(VD)と1秒間暗減衰さ
せた時の電位をIAに減衰するに必要な露光量(El/
2 )を測定した。この結果を第2表に示す。
第 2 表 yD(−V ) El/2(tux−sec)試 料1
 585 3.9 比較試料1 585 4.3 さらに、繰シ返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、本実施例で作成した感光体を−5
,6kVのコロナ帯電器、露光量12tux−Becの
露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およ
びクリーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼
シ付けた。この複写機は、シリンダーの1駆動に伴い、
転写紙上に画像が得られる構成になっている。この複写
機を用いて、初期の明部電位(VL)と暗部電位(VD
)および5000回使用した後の明部電位(VL)と暗
部電位(VD)を測定した。この結果を第3表に示す。
第 3 表 試 料1 580 30 570 40比較試料1 5
75 45 565 70第2表と第3表の結果より、
本発明の製造法による感光体は感度並びに耐久使用時に
於ける■。。
vLの安定性においても極めてすぐれていることが判る
実施例2 無水フタル酸148,9.尿素180g、無水塩(t[
t@2sj、モリブテン酸アンモニウム0.3Iと安息
香酸370gを190℃で3.5時間加熱攪拌下で反応
させた。反応終了後安息香酸を減圧蒸留した後、水洗ヂ
過、酸洗濾過、水洗濾過を順次行ない粗製銅フタロシア
ニン13019を得た。
この粗製フタロシアニンを濃硫酸1300.fに溶解し
、常温で2時間攪拌した後、多量の氷水中に注入し、析
出した顔料を炉別した後、中性になるまで水洗した。
次に、DMF 2.6 Aで6回攪拌濾過後、廊に2.
6!で2回攪拌沢過しペースト品を80℃真空乾燥機中
で乾燥し精製銅フタロシアニン126Iを得た。
次に上記乾燥顔料5Iをミクロへキサノン110Mに加
えビールミルで40時間分散し、セルロースアセテート
ブチレート樹脂2.511 ’t−シクロヘキサノン4
0dに溶解した液を加え、更に40時間分散した。分散
液はMEK 150 meにて希釈し、試料液−2を調
製した。また比較の為、上記顔料5gを初めからセルロ
ースアセテートブチレート樹脂2.5gをシクロヘキサ
ノン150dに溶解した液と共にビールミルで80時間
分散して、MEK1507mで希釈し比較液−2を調製
した。
更に上記顔料5gをシクロヘキサノン150ゴのみでボ
ールミルにて80時間分散し、セルロースアセテートブ
チレート樹脂2.511を溶かしたMEK 150 d
で希釈し比較液−3とした。これら分散液の経時安定性
を実施例−1に記述した循環系モデルと粘度変化の両面
から評価し、以下の結果を得た。
第一4 表−4からも本発明になる分散法が著しく安定な微粒子
分散液を与えることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、粗大粒子を含まない微粒子状の有機顔
料あるいは染料で構成された光導電性組成物を得ること
ができ、これを電子写真感光体の塗工液として用いた場
合は、微粒子の分散安定性に優れ、長期保存下において
もこの分散安定性が維持発揮される塗工液が得られ、高
感度特性と耐久使用時における安定した電位特性を有す
る電子写真感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は「実施例」で使用した循環塗布系モデルの概念図
である。 1・・・循環槽、2・・・液だめ、3・・・ポンプ、4
・・・圧力計、5・・・フィルター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合成反応によシ得られた有機顔料又は染料の粉末
    又はペーストを分散させる際に、先ず前記粉末又はイー
    ストをバインダーの存在しな−状態で分散させ、しかる
    後にバインダーを加えて分散させることを特徴とする光
    導電性組成物の製造法。
JP3433584A 1984-02-27 1984-02-27 光導電性組成物の製造法 Pending JPS60178456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433584A JPS60178456A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 光導電性組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433584A JPS60178456A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 光導電性組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178456A true JPS60178456A (ja) 1985-09-12

Family

ID=12411266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3433584A Pending JPS60178456A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 光導電性組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731813B1 (ko) 2006-02-14 2007-06-25 김영자 엔지니어링 플라스틱 수지의 표면특성 개선을 위한도금방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731813B1 (ko) 2006-02-14 2007-06-25 김영자 엔지니어링 플라스틱 수지의 표면특성 개선을 위한도금방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480381B2 (ja)
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
US4615963A (en) Electrophotographic photosensitive member and preparation of photoconductive composition therefor
US4615965A (en) Method of making photoconductive film and electrophotographic photosensitive member
JPH0723961B2 (ja) 電荷発生材料及びその製造方法
JPS60178456A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPH0243173B2 (ja)
JPH0513508B2 (ja)
JPH0441814B2 (ja)
JPS60177347A (ja) 顔料分散液
JPS6126043A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JPH0473140B2 (ja)
JPS6173960A (ja) 光導電性組成物とそれを用いた電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPS61144657A (ja) 電子写真感光体
JPS5831340A (ja) 電子写真感光体
JPH0473873B2 (ja)
JPH0513507B2 (ja)
JPS5859451A (ja) 電子写真感光体
JPS60201352A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JPH0477903B2 (ja)
JPS58217937A (ja) 電子写真感光体
JPH0473874B2 (ja)
JPS62244057A (ja) 電子写真感光体
JPS61107249A (ja) 光導電性塗料の製造方法