JPS62244057A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62244057A
JPS62244057A JP8716686A JP8716686A JPS62244057A JP S62244057 A JPS62244057 A JP S62244057A JP 8716686 A JP8716686 A JP 8716686A JP 8716686 A JP8716686 A JP 8716686A JP S62244057 A JPS62244057 A JP S62244057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
charge generation
generation layer
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8716686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Anayama
秀樹 穴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8716686A priority Critical patent/JPS62244057A/ja
Publication of JPS62244057A publication Critical patent/JPS62244057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発gA蝶機能分離製電子写真感光体に関し、詳しくは
電子写真特性を向上させうる電荷発生層の改善に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。これらの光導電性材料は、数多くの利
点1例えば暗所で適当な′1位に帯電できること、暗所
で電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によって速か
に電荷を逸散できるなどの利点をもっている反面、各種
の欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、温
度、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進み
、特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著しくな
り、帯電性の低下中画偉に白い斑点が発生するといりた
欠点がある。硫化カドミウム系感光体は、多湿の環境下
で安定した感度が得られない点や酸化亜鉛系感光体では
ローズベンガルに代表される増感色素による増感効果を
必要としているが、この様な増感色素がコロナ帯電によ
る帯電劣化や露光光による光退色を生じるため長期に亘
って安定した画像を与えることができない欠点を有して
いる。
一方、ポリビニルカルバゾールをはじめとする各種の有
機光導電性ポリマーが提案されて来たが、これらのポリ
マーは、前述の無機系光導電材料に較べ、成膜性、軽量
性などの点で優れているにもかかわらず今日までその実
用化が困難であったのは、未だ十分な成膜性が得られて
おらず、また感度、耐久性および環境変化による安定性
の点で無機系光導電材料に較べ劣っているためであった
また、米国特許@ 4150987号公報などに開示の
ヒドラノン化合物、米国特許第3837851号公報な
どに記載のトリアリールピラゾリン化合物1%開昭51
−94828号公報、特開昭51−94829号公報表
どに記載の9−スチリルアントラセン化合物などの低分
子の有機光導電体が提案されている。この様な低分子の
有機光導電体は、使用するバインダーを適当に選択する
ことによって、有機光導電性ポリマーの分野で問題とな
っていた成膜性の欠点を解消できる様になったが、感度
の点で十分なものとは言えない。
このようなことから、近年感光層を電荷発生J−と電荷
輸送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この
積層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対
する感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善できる
様になった。この様な電子写真感光体は、例えば米国特
許第3837851号、同第3871882号公報など
に開示されている。
このような機能分離型感光体は、少くとも電荷発生層と
電荷輸送層の2層から構成される。電荷発生層の光吸収
で生じた電荷キャリアが電荷輸送層に注入され1表面ま
で移動し、感光体表面電荷を中和し、静電コントラスト
な生ぜしめる。
この過程において電荷発生層が担う役割は極めて重要で
ある。即ち電荷キャリアをいかに多く均一に発生するか
、発生した電荷キャリアをいかに効率よく電荷輸送層に
注入するか、また逆電荷キャリアをいかにスムーズに支
持体に流すか、電子写真特性は電荷発生層に負うところ
が多い。電荷発生層は基本的には電荷発生物質である有
機顔料と結着剤であるバインダーから構成されるが、バ
インダーの有機顔料に対する重量比率は一般的には有機
顔料の25〜100wt%と決して低くはない。
従りてバインダーは電荷発生層内にあっては発生電荷キ
ャリアの移動に関して極めて重大な影響を与える。即ち
バインダーの基本構造、官能基、分子量、純度等は感度
、電位特性、耐久性等感光体の電子写真特性に係わると
ころ大である。
しかるに、文献、特許発明等で見るところでは、従来の
、電荷発生層のバインダーに対する見方は、電荷発生物
質たる有機顔料の助剤であって、分散性、結着性を付与
できれば良いとの考え方を出ていないようである。
その結果、従来の機能分離型電子写真感光体にの電位特
性の欠陥が多く認められている。また感度も十分ではな
い。又、電子写真特性が良好なものでも、電荷発生物質
と混合、分散し、電荷発生層の塗工液とした場合、液の
安定性が悪く、すぐ凝集等を起こしてしまうものが少く
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
我々は長年に亘シ、バインダーを電荷発生層のもう一つ
の主材であシ、電子材料で娶ると捕え。
構造、分子量、純度等分子としての面及び電気的特性の
面からバインダーを考究し、本発明に至ったものである
。即ち、本発明の目的は新規な電荷発生層用のバインダ
ーを提供することであシ、また改善された電子写真特性
を有する電子写真感光体を提供することである。
また本発明の別の目的は、実用的な高感度特性と、繰シ
返し使用における安定な電位特性を有する電子写真感光
体を提供することにある。
また本発明の別の目的は改善された電子写真特性をもち
つつその感光体を作成するのに必要な電少い安定な電荷
発生層の塗工液を提供することである。
本発明は、かかる目的を誘電率が一定値以上でポリカー
ボネート樹脂な′電荷発生層に含有せしめることによシ
達成しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち1本発明は導電性支持体上に少なくとも電荷発
生層および電荷輸送層を有する電子写真感光体において
、該電荷発生層中に誘電率4.0以上のポリカーボネー
ト樹脂を含有せることを特徴とする電子写真感光体であ
る。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂は誘電率4.
0以上のものであり、例えば一般式(1)(式中、R1
,R2は置換されてもよいシクロアルキレン基、フェニ
レン基を示し、R,、R4は水素又は置換されてもよい
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基を示す。但し、R6゜R4は共同してシクロアルキリ
デン基を形成してもよい。) で表わされるものが好適に用いられる。
ここにおいて誘電率は1 kHzで静電容藍計で測定し
た。測定はアルミシート上に、樹脂膜を形成し、減圧下
(5mHg以下)で100℃1時間〜4時間乾燥し、そ
の上に金電極を蒸着して樹脂膜の容量を測シ、容量よシ
、#s′lt率を測定した。
一般的にポリカーボネート樹脂は分子の直線性が強いの
で溶剤に溶かしてもグル化しやすい物が多く、下記式の
構造をもつものなどがそのよい例である。
本発明者は、電荷発生層の塗工液に適した溶液状態で安
定にさせる為には、ポリカーボネート樹脂の分子構造上
、立体障害を大きくしたものを用いれば、グル化を防ぐ
事が可能であると考え種々検討した。
その結果、分子構造上、立体障害が大きいことに加えて
、更に電荷発生物質との親和性を備えることにより、バ
インダーとして優れたものが得られることを見出した。
例えば、後述する実施例と対比される比較例に用いられ
る樹脂の如きポリカー−ζネート樹脂の樹脂溶液の安定
性はすこぶる良好であり、この様なバインダーを用いて
電荷発生層を作成すると比較的良好な電子写真特性を得
る事が可能であるが、これらの樹脂は、電荷発生物質た
る有機顔料との結着性が悪く、顔料だけで分散安定化す
る様な一顔料を用いないと短時間で電荷発生層を形成す
る為に必要な塗工液が顔料の凝集などで使用する事が不
可能になる事が多い。。
これに対し顔料との吸着媒体として極性基を付加したも
のを用いると塗工液として安定したものが得られる場合
が多い。高分子中に極性基が多い場合、その尺度として
高分子自体の誘電率を測定する事が好ましい。
すなわち前述の一般式で示される該ポリカーボネート樹
脂のうちその樹脂単体の誘電率が、4.0以上のものは
樹脂に付与する極性の度合が高く顔料と共に分散した液
の安定性が良好である事が判明した。これに対し、後述
する比較例1〜5に用いられるような誘電率4.0以下
のポリカーボネート樹脂は、樹脂と顔料との吸着性が悪
く、凝集、分離などを起こし、安定な分散液を得る事が
困難である。
以下に本発明になるポリカーボネート樹脂の代表例を例
示する。
樹 月旨 例 A−I t COOC4H。
■ OCR。
0H5 t−C−F COOCH。
t t A −10 次に本発明になるポリカーボネート樹脂の合成例を示す
合成例 樹脂例A−3の合成方法 下記のビスフェノール化合m を4つロフラスコに攪拌機、温度計、ガス導入管をつけ
、ビスフェノール化合物76.8’、!=228WA’
のピリジンを入れ、攪拌しながらホスゲンをo、25/
rninのスピードで導入し、水浴を用いて、温度を3
5〜40℃に保つ。2時間後にメタノール250dを加
え強攪した後1,1” IJママ−濾過し、その後、2
50dメタノールで攪拌洗浄を2回行う。収蓋35.9 本発明の好ましい具体例では、感光層を電荷発生層と電
荷輸送層に機能分離した電子写真感光体の電荷発生層の
バインダーにポリカーボネート樹脂を用いることができ
る。電荷発生層のバインダーは層内で発生した電荷キャ
リアの移動をなるべく阻害しないものでなければならな
い。その為、必然的に電荷発生層内のバインダーの含有
型i%は低い方が好ましいが、実用上は結着性を付与し
、更には顔料分散時の安定性を確実ならしめる為、20
重量%以上は必要で、通常は25〜70重量%、更に好
ましくは28〜50重量−の範囲で用いる。
本発明で用いる電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、アモルファスシリコン、ピリリウム、チオピリリウム
系染料、フタロシアニン系顔料、アントアントロン顔料
、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、トリ
スアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジゴ顔料、
キナクリドン系顔料、非対称キノシアニン系染料、キノ
シアニン系染料、などの電荷発生物質から選ばれた無機
顔料または有機染料、顔料を前記バインダーと共に樹脂
分散層として用いることができる。
本発明の電子写真感光体に用いる電荷発生物質は、例え
ば下記に示す化合物を挙げることができる。
痙 w 二 5 5  、:5           つ′
               ^         
      でフ?−(10(21 −一一一                   ν 
                  (りν    
          a9             
  の              でコ命     
  θ        g        心X   
      X          X忘      
  8       8恵         X   
       g!                
     !f; き龜 ズ −e           g           
↓ ヘ                    ヘ   
                  へ4 to ト 1つ                       
、6                       
 −一ノ                    −
ノ                     −I工
                ^^       
              ^          
       ^(68)スクエアリック酸メチン染料 (64)インジコ染料(C−1,A 780’OO)(
65)チオインノコ染料(C,1,478800)(6
6)β−型銅フタロシアニン (67)アズレニウム塩染料 電荷発生物質は本発明になるバインダーと共に分散して
塗工液を形成するが、その際有機溶剤としては、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロ
イン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳
香族類などを用いることができる。
分散は、上記溶剤、電荷発生物質、バインダーをサンド
ミル、ゲールミル、ロールミルやアトライター等を用い
て所定の粒子サイズになるまで破砕分散して行なう。粒
子サイズ、バインダー量は分散液の安定性、感光体の特
性に大きな影響を有しており十分な吟味が必要である。
塗工は、浸漬コーティング法、スダレ−コーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好
ましい。加熱乾燥は30℃〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲で行なう。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの前記有機光導電体を含有し、且つ発生した電荷キ
ャリアの飛程を短かくするために、薄膜層、例えば5ミ
クロン以下、好ましくは0.01ミクロン〜1ミクロン
の膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このことは
、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの
電荷キャリアを生成すること、さらに発生した電荷キャ
リアを再結合や捕獲(トラップ)Kより失活することな
く電荷輸送層に注入する必要があることに帰因している
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよくまた
その下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送層は
、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい。
光導電体は、一般に電荷キャリアを輸送する機能を有し
ているので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成で
きる。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好ましい。ここで言う「電磁波」とは、r線、X線、紫
外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包
含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の
光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーパ
−ラップする時には、両者で発生した電荷キャリアが相
互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン、
2,4.5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2
.4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチレンフルオ
レノン、2.4,5.7−テトラニトロキサントン、2
.4.8−トリニドロチオキサントン等の電子吸引性物
質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イングロビルカルハソール、N−メチル−N
−7エニルヒドラノノー3−メチリテン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ノブエールヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチア
ゾン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサジン、P−ゾエチルアミノペ
ンズアルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾン、P−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3− 
) +7メチルインドレニンーω−アルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒ
ド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等
のヒドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル) −1,3,4−オキサジアゾール、1−フェ
ニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P
−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔キノリ
ル(2) ) −3−(P−ジエチルアミノスチリル)
−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1
−〔ピリジル(2) ) −3−(P−ジエチルアミノ
ステリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−〔6−メドキシーピリジル(2))−3−
(P−ジエチルアミノスチリル) −5−(P−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3)
)−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−(レビゾル
(2) ) −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
〔ピリツル(2) ) −3−(P−ジエチルアミノス
チリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) ) −3−
(α−メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−s−(
p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニ
/l/ −3−(P−−/エチルアミノスチリル)−4
−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−フェニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチ
ルアミノスチリル)−s−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのビラゾリン類
、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ノエチル
アミノペンズオキサゾール、2−(P−ジエチルアミノ
フェニル)−4−(P−ジメチルアミノフェニル)−5
−(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオキサゾー
ル系化合物、2−(P−ジエチルアミノステリル)−6
−ジニチルアミノペンゾチアゾール等のチアゾール系化
合物、ビス(4−ジエチル7ミ/−2−メチルフェニル
)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合物、
1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミン−2−メチ
ルフェニル)へブタン、1,1.2.2−テトラキス(
4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エ
タン等ノデリアリールアルカン類、トリフェニルアミン
、/ソーN−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ
−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルムア
ルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹
脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、[化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2 ゛種以
上組合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂ボ
リアリレート、ぼりエステル、ポリカーボネート、ポリ
スチレンアクリロニトリルースチレンコホリマー、アク
リロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ぼりア
クリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性樹
脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルアントラセン、ポリビニルピレンナトの有機光導電性
ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、パナノウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレ/、ぼりプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、ポリスフ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カ
ーデンブラック、銀粒子など)を適当な・ぐインダーと
ともにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有
するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。この様にしてでき
た静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視像が得
られる。これを直接定着するか、あるいはトナー像を紙
やグラスチックフィルム等に転写後、現像し定着するこ
とができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。
現像時には電子輸送物質を用いた場合とは逆に正電荷性
トナーを用いる必要がある。
正負いずれの帯電の電子写真感光体においても帯電前に
光照射を受けると光の照射された部分の電子写真特性が
光の照射のない部分の特性と異なるいわゆるフォトメモ
リー性が現れることが多い。
本発明によれば、高感度の電子写真感光体を与えること
ができ、また繰り返し帯電および露光を行なった時の明
部電位と暗部電位の変動が小さく、しかもフォトメモリ
ー性を有効に改善できる利点を有しておシ、かつ、塗工
液として安定なものを供給することができる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 下記構造式の顔料4部と、樹脂例A−3の樹脂2部をシ
クロヘキサノン90部に入れ直径1■のガラスピーズを
用いたサンドミルで20時間分散した。
この分散液に2−ブタノン180部を加えて塗工液を調
製した。
この液をアルミニウムシート上K O,297m2の塗
工量になる様に塗布し、100℃で10分乾燥して電荷
発生層を設けた。
次いで、1−〔ピリジル−(2))−3−(4−N、N
−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン10部とスチレン−ア
クリル共重合体(商品名M8200;製鉄化学(株)製
)10部をトルエン80部に溶解した。
この液を電荷発生層上に塗布して、100℃1時間熱風
乾燥して、20μ厚の電荷輸送層を形成した。
この感光体を川口電機(製)エレクトロスタテイ、夕べ
−t4−アナライザーEPA8100で感度を調べた。
又、1度測定したサンプルIc、 15001ux(’
)光を3分間照射して2分間放置した後、同様な測定を
行い、その時の暗部電位の差をフォトメモリーとした。
その結果を以下に示す。
実施例2〜5 電荷発生層の塗工液に用いる樹脂を樹脂例A−1の変わ
りに1各々樹脂例A−1.A−2,A−6゜A−10の
ものを用いた他は、実施例1と同様にして感光体を作成
した。
Vd(v)    EV2(1ux−aec)   フ
ォトメモリー実施例2   720   2.80  
 253   730    3.10    304
   700    2.90    305   6
95    3.10    40又、これら実施例1
〜5の塗工液を1週間、静置しての粒径の増加の程度を
調べた。その結果を以下に示す。
分散径粒径ψ)    1週間後粒径←)実施例1  
  0.07       0.082    0.1
0       0.103    0.11    
   0.134    0.08       0.
105    0.10       0.12以上の
様に樹脂例に示した誘電率4.0以上の樹脂を用いた分
散液は1週間放置しても塗工液として使用する事が可能
であった。
比較例1〜5 比較例として電荷発生層の塗工液に用いる樹脂をそれぞ
れ誘電率3.0〜3.8のB−1,8−2゜B−3,B
−4,8−5を用いた以外は実施例1と同様にして感光
体を作成した。
比較樹脂 0M2− CH2 七の電子写真特性は以下の通り          で
Vd(v)      )J4(lux−s@e)  
  フォトメモリー比較例1  700    2.8
5    35     ヂ2  705    2.
90    25     ’□ 3  710    2.80    304 700
    3.00   45    ’5  680 
   3.05    30これらの塗工液を実施例1
〜5と同様に1週間静置した場合の粒径の増加を以下に
示す。
分散径粒径←)    1週間後粒径φ)比較例1  
  0.10       0.41     。
20・11        0.32 3    0.10        0.3540.1
0            0.515       
0.07             0.45」 これらの−週間放置後の塗工液をアルミ基盤に塗布した
所、表面に多数のプツが観測された。
略施例6〜9 電荷発生層の塗工液に用いる電荷発生物質を各)引例の
5.26.66.67の物を用いた他は略施例1と同様
にして電荷発生層の塗工液を作成、た。
と較例6〜9 電荷発生層に用いる樹脂にA−13を用いた他1実施例
6〜9と同様にし塗工液を作成した。
塗工液の一週間放置後の粒径変化は以下の通りごある。
分散径粒径φ)   −週間後粒径色)(施例6   
  0.15     0.1770・13     
 0.15 8      0.06      0.069   
   0.20      0.22乞較例6    
 0.18     0.357      0.20
      0.458      0.07    
  0.189      0.22      0.
51以上の様に顔料を変化させてもその塗工液の安定性
は良好である。
比較例10〜12 比較例として、電荷発生層の塗工液に用いる樹脂を 10、ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化度60
mo1%)(合成品分子量約60000 )11、アク
リル樹脂(商品名アクリペース0M2−20藤倉化成(
株)製) 12、ポリエステル樹脂(テレフタル酸、1.00、イ
ンフタル酸、1.15 、エチレングリコール1. O
O、ネオペンチルグリコール1.15(モル比)から成
る。分子量約20000のもの)を用いた以外は実施例
1と同様に感光体を作成した。
Vd (v)     E1112 (lux・5ee
)    フォトメモリー比較例1  705   3
.65    752  720   3.80   
 803  700   3.70   100比較例
10〜12の塗工液は、−週間静置しても粒径増大は見
られないが電子写真特性は悪化するものである。
〔発明の効果〕
以上から明らかな如く、本発明によれば、誘電率4.0
以上のポリカーブネート樹脂を用いることにより、電荷
発生層の塗工液として凝集が少く安定性に優れたものが
得られ、その結果感度、フォトメモリー等の電子写真特
性に優れた電子写真感光体を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも電荷発生層および電
    荷輸送層を有する電子写真感光体において、該電荷発生
    層中に誘電率4.0以上のポリカーボネート樹脂を含有
    せることを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)ポリカーボネート樹脂が一般式( I )▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は置換されてもよいシクロアル
    キレン基、フェニレン基を示し、R_3、R_4は水素
    又は置換されてもよいアルキル基、シクロアルキル基、
    アリール基、ヘテロ環基を示す。但し、R_3、R_4
    は共同してシクロアルキリデン基を形成してもよい。) で表わされる特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
JP8716686A 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体 Pending JPS62244057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8716686A JPS62244057A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8716686A JPS62244057A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244057A true JPS62244057A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13907403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8716686A Pending JPS62244057A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244057A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172045A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172045A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196665A (ja) 電子写真感光体
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
JPH0441336B2 (ja)
JPH0153777B2 (ja)
JPH0513508B2 (ja)
JPS62244056A (ja) 電子写真感光体
JPS62244057A (ja) 電子写真感光体
JPS61151545A (ja) 電子写真感光体
JPS61107251A (ja) 電子写真感光体
JPS61107250A (ja) 電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPH039459B2 (ja)
JPH0513507B2 (ja)
JP2641059B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0478983B2 (ja)
JPH0477903B2 (ja)
JPS62291663A (ja) 電子写真感光体
JPS62160454A (ja) 電子写真感光体
JPS61149959A (ja) 電子写真感光体
JPS60177355A (ja) 電子写真感光体
JPH0448222B2 (ja)
JPS62195666A (ja) 電子写真感光体
JPH0789227B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0448226B2 (ja)
JPH0514897B2 (ja)