JP2641059B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2641059B2
JP2641059B2 JP19798788A JP19798788A JP2641059B2 JP 2641059 B2 JP2641059 B2 JP 2641059B2 JP 19798788 A JP19798788 A JP 19798788A JP 19798788 A JP19798788 A JP 19798788A JP 2641059 B2 JP2641059 B2 JP 2641059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
group
pigment
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19798788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247662A (ja
Inventor
信也 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19798788A priority Critical patent/JP2641059B2/ja
Publication of JPH0247662A publication Critical patent/JPH0247662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641059B2 publication Critical patent/JP2641059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは特定の分子
構造を有するジスアゾ顔料を感光層中に含有する電子写
真感光体に関する。
[従来の技術] 従来、無機光導電物質からなる電子写真感光体として
はセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などを用いたもの
が広く用いられてきた。
一方、有機光導電性物質を用いた電子写真感光体とし
ては、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導
電性ポリマーや2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子の有機光
導電性物質を用いたもの、さらには、かかる有機光導電
性物質と各種染料や顔料を組み合せたものなどが知られ
ている。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は成膜性が
良く、塗工により生産できること、極めて生産性が高
く、安価な感光体を提供できる利点を有している。ま
た、使用する染料や顔料などの増感剤の選択により、感
色性を自在にコントロールできるなどの利点を有し、こ
れまで幅広い検討がなされてきた。特に最近では、有機
光導電性顔料を電荷発生層とし、前述の光導電性ポリマ
ーや低分子の有機導電性物質などからなる電荷輸送層を
積層した機能分離型感光体の開発により、従来の有機電
子写真感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい
改善がなされ、実用に共されるようになってきた。
例えば、アゾ顔料を電荷発生物質として用いた電子写
真感光体として特開昭60−11124号公報、特開昭61−182
051号公報などが既に公知である。しかし、これらのア
ゾ顔料では感度、繰り返し使用時の安定性において必ず
しも満足し得るものではなく、また電荷輸送物質の選択
範囲も限定されるなど電子写真プロセスの幅広い要求を
十分満足させるようなものではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の第1の目的は新規な光導電性材料を提供する
こと、第2の目的は熱および光に対して安定で、かつキ
ャリア発生能に優れた特定のジスアゾ顔料を含有する電
子写真感光体を提供すること、第3の目的は現存するす
べての電子写真プロセスにおいても使用可能であり、実
用的な高感度と繰り返し使用における安定な電位特性を
有する電子写真感光体を提供することにある。
[課題を解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に感光層を有する電子写真
感光体において、感光層に下記一般式(1)で示すジス
アゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真感光体か
ら構成される。
一般式 式中、Rはアルキル基を示し、A、A′はフェノール
性水酸基を有するカプラー残基を示す。
一般式(1)中のRはメチル、エチル、プロピルなど
のアルキル基であり、AおよびA′の示すフェノール性
水酸基を有するカプラー残基のより好ましい具体例とし
ては、下記一般式(2)〜(6)で示す残基が挙げられ
る。
式中、Xはベンゼン環と縮合してナフタレン環、アン
トラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、
ジベンゾフラン環、ジベンゾナフトフラン環、ジフェニ
レンサルファイド環などの多環芳香環あるいは複素環を
形成するに必要な残基であり、Xの縮合した環はナフタ
レン環、アントラセン環、カルバゾール環、ベンズカル
バゾール環とすることがより好ましい。
R1およびR2は水素原子、置換基を有してもよいアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、複素環基またはR1
R2の結合する窒素原子を環内に含む環状アミノ基を示
し、アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブ
チルなどの基、アリール基としてはフェニル、ジフェニ
ル、ナフチル、アンスリルなどの基、アラルキル基とし
てはベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基、
複素環基としてはカルバゾール、ジベンゾフラン、ベン
ズイミダゾロン、ベンズチアゾール、チアゾール、ピリ
ジンなどの基が挙げられる。
式中、R3は水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基あるいはアラルキル基を示す。R3の具体
例は前記のR1、R2と同じ例によって示される。
一般式(2)および(3)中のR1〜R3の示すアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、複素環
基の有してもよい置換基としては、例えばフッ素原子、
塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子などのハロゲン原子、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど
のアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェ
ノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ジメ
チルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、モ
ルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなど置換アミノ基な
どが挙げられる。
式中、Yは芳香族炭化水素の2価の基または窒素原子
を環内に含む複素環の2価の基を示し、芳香族炭化水素
の2価の基としてはo−フェニレンなどの単環芳香族炭
化水素の2価の基、o−ナフチレン、ペルナフチレン、
1,2−アンスリレン、9,10−フェナンスリレンなどの縮
合多環芳香族炭化水素の2価の基が挙げられ、窒素原子
を環内に含む複素環の2価の基としては、3,4−ピラゾ
ールジイル基、2,3−ピリジンジイル基、4,5−ピリジン
ジイル基、6,7−インダゾールジイル基、6,7−キノリン
ジイル基などの2価の基が挙げられる。
式中、R4は置換基を有してもよいアリール基または複
素環基を示し、具体的にはフェニル、ナフチル、アンス
リル、ピレニル、ピリジル、チエニル、フリル、カルバ
ゾリル基など挙げられる。
さらにアリール基、複素環基の置換基としては、フッ
素原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子などのハロゲ
ン原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルア
ミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなど置換ア
ミノ基が挙げられる。
Xは前記一般式(2)中のXと同義である。
式中、R5およびR6は水素原子、置換基を有してもよい
アルキル基、アラルキル基、アリール基、または複素環
基を示し、具体的にはアルキル基としてはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アラルキル基としてはベンジ
ル、フェネチル、ナフチルメチル、アリール基としては
フェニル、ジフェニル、、ナフチル、アンスリル、複素
環基としてはカルバゾリル、チエニル、ピリジル、フリ
ルなどの基が挙げられ、さらに、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、複素環基の置換基としては、フッ素
原子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子などのハロゲン
原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルア
ミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなど置換ア
ミノ基が挙げられる。
Xは前記一般式(2)中のXと同義である。
式中、R7およびR8は水素原子、置換基を有してもよい
アルキル基、アラルキル基、アリール基、または複素環
基を示し、具体的にはアルキル基としてはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アラルキル基としては、ベンジ
ル、フェネチル、ナフチルメチル、アリール基としては
フェニル、ジフェニル、ナフチル、アンスリル、複素環
基としてはカルバゾリル、チエニル、ピリジル、フリル
などの基が挙げられ、さらに、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基の置換基としては、フッ素原
子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子などのハロゲン原
子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
などのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、
ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなど置換アミ
ノ基が挙げられる。
Zは酸素原子また硫黄原子を示す。
Xは前記一般式(2)中のXと同義である。
次に、本発明に用いられる一般式(1)で示すジスア
ゾ顔料の一般的な製法について述べる。
下記一般式(8)で示すジアミンを 常法によりテトラゾ化し、アルカリ存在下、対応する
カプラーとカップリングするか、テトラゾニウム塩をホ
ウフッ化塩などの安定な塩に変換したのち、N,N′−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの有機
溶剤中で、硝酸ナトリウム、ピリジン、トリエタノール
アミン、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、対応す
るカプラーとカップリングすることにって容易に合成す
ることができる。
以下に一般式(1)で示すジスアゾ顔料の代表例を列
挙する。
ただし、これらのジスアゾ顔料は本発明の特許請求の
範囲を限定するものではない。
記載は、基本型において変化するR、A、A′のみを
示すこととする。
基本型 例示顔料(1) R:−CH3 例示顔料(2) R:−C2H5 例示顔料(3) R:−CH3 例示顔料(4) R:−CH3 例示顔料(5) R:−CH3 例示顔料(6) R:−C2H5 例示顔料(7) R:−CH3 例示顔料(8) R:−CH3 例示顔料(9) R:−CH3 例示顔料(10) R:−CH3 例示顔料(11) R:−CH3 例示顔料(12) R:−CH3 例示顔料(13) R:−CH3 前述の一般式(1)で示すジスアゾ顔料を含有する被
膜は、光導電性を示し、従って電子写真感光体の感光層
に用いることができる。
即ち、本発明では導電性支持体上に前述の一般式
(1)で示すジスアゾ顔料を真空蒸着法により被膜形成
するか、あるいは適当なバインダー中に分散含有させて
被膜形成することにより電子写真感光体を構成すること
ができる。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光
層を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感
光体における電荷発生層として、前述の光導電性被膜を
適用することができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限
り多くの前述の光導電性を示すジスアゾ顔料を含有し、
かつ、発生した電荷キャリアの飛程を短くするために薄
膜層、例えば5μm以下、好ましくは0.01〜1μmの膜
厚をもつ薄膜層とすることが望ましい。
電荷発生層は前述のように例えば一般式(1)で示す
ジスアゾ顔料を適当なバインダーに分散させ、これを導
電性支持体の上に塗工することによって形成でき、また
真空蒸着装置により、蒸着膜を形成することによって得
ることができる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうるバイ
ンダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン
やポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選
択できる。好ましくはポリビニルブチラール、ポリビニ
ルベンザール、ポリアリレート(ビスフェノールAとフ
タル酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、ポリエス
テル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹
脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリビニルピリ
ジン、セルロース型樹脂、ウレタン樹脂、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁
性樹脂を挙げることができる。
電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ま
しくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって
異なり、また下述する電荷輸送層や下引層を溶解しない
ものから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としてはメタノール、エタノール、
イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロルヘ
キサノンなどのケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシ類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエー
テルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどの
エステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエ
チレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族
ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キ
シレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法
が好ましい。加熱乾燥は30〜200℃の温度で5分〜2時
間の範囲で静止または送風下で行なうことができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続され
ており、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷
キャリアを受け取るとともに、これらの電荷キャリアを
表面まで輸送できる機能を有している。この際、電荷輸
送層は導電性支持体よりみて、電荷発生層より遠い側に
位置していてもよく、また導電性支持体と電荷発生層と
の間に位置していてもよい。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物
質があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,
5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,7−トリニ
トロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサ
ントンなどの電気吸引性物質やこれら電子吸引性物質を
高分子化したものなどがある。
正孔輸送性物質としてはピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒド
ラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、
N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エ
チルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニル
ヒドラゾン、p−ピロリジノベンスアルデヒド−N,N−
ジフェニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニ
ン−ω−アルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p
−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾ
リノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン系化合物、2,
5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−[6−メトキシ−ピリジル
(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(3)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1
−[レピジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−
(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェ
ニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチ
ル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン系化合
物、α−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチル
ベン、N−エチル−3−(α−フェニルスチリル)カル
バゾール、9−p−ジベンジルアミノベンジリデン−9H
−フルオレノン、5−p−ジトリルアミノベンジリデン
−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテンなどのスチリル
系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−
ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾールなどの
オキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−6−ジエチルアミノベンゾチアゾールなどのチ
アゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)フェニルメタンなどのトリアリールメタ
ン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2テトラキス(4
−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン
などのポリアリールアルカン系化合物、トリフェニルア
ミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、
ポリ−9−ビニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂な
どが挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無
機材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上
組合せて用いることができる。
電荷輸送物札が成膜性を有していないときには適当な
バインダーを選択することによって被膜形成できる。バ
インダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹
脂、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチンレンコポ
リマー、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスル
ホン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムな
どの絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの
有機光導電性ポリマーなど挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キヤリアを輸送できる限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般
的には5〜40μmであるが、好ましい範囲は15〜30μm
である。
塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述した
ように適当なコーティング法を用いることができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からな
る感光層は、導電性支持体として例えば導電層を有する
支持体の上に設けられる。
導電性支持体としては、支持体自体が導電性を有する
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他には、アルミニウム、アルミニウム合金、酸
化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金な
どを真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラ
スチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂、ポリフッ化エチレンなと)、導電性粒子(例えばカ
ーボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーとと
もにプラスチックの上に被覆した支持体、導電性粒子を
プラスチックや紙に含浸した支持体や導電性ポリマーを
有するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能を有
する下引層を設けることもできる。下引層はカゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキシメ
チル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼランチン、酸
化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、5μm以下、好まくは0.1〜3μm
が適当である。
導電性支持体、電荷発生層、電荷輸送層の順に位置し
た感光体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸
送性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電す
る必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層
において生成した電子が電荷輸送層に注入され、その
後、表面に達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生
じ、未露光部との間に静電コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで
現像すれば、可視像が得られる。これを直接定着する
か、あるいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなど
に転写後、現像し、定着することができる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写
後、現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現
像方法、定着方法は公知の剤や公知の方法のいずれを採
用してもよく、特定のものに限定されない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送正物質からなる場合、
電荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露
光すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が
電荷輸送層に注入され、その後、表面に達して負電荷を
中和し、表面電位の減衰が生じ、未露光部との間に静電
コントラストが生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に正荷
電性トナーを用いる必要がある。
導電性支持体、電荷輸送層、電荷発生層の順に位置し
た感光体を使用する場合 電荷輸送物質が電子輸送性物質からなるときは、電荷
発生層表面を負に帯電する必要があり、帯電後露光する
と露光部では電荷発生層において生成した電子が電荷輸
送層に注入され、その後導電性支持体に達する。
一方、電荷発生層において生成した正孔は表面に達し
表面電位の減衰が生じ、未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を正荷電正のトナーで
現像すれば、可視像が得られる。これを直接定着する
か、あるいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなど
に転写後、現像し、定着することができる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写
後、現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現
像方法、定着方法は公知の剤や公知の方法のいずれを採
用してもよく、特定のものに限定されない。
これに対して、電荷輸送物質が正孔輸送性物質である
ときには、電荷発生層表面を正に帯電する必要があり、
帯電後、露光すると露光部では電荷発生層において生成
した正孔が電荷輸送層に注入され、その後、導電性支持
体に達する。
一方、電荷発生層において生成した電子は表面に達
し、表面電位の減衰が生じ、未露光部との間に静電コン
トラストが生じる。現像時には電子輸送性物質を用いた
場合とは逆に負荷電正トナーを用いる必要がある。
また本発明の別の具体例では、前述のヒドラゾン系化
合物、ピラゾリン系化合物、スチリル系化合物、オキサ
ゾール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリールメ
タン系化合物、ポリアリールアルカン系化合物、トリフ
ェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール系化合物
など有機光導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミウム、セ
レンなどの無機光導電性物質の増感剤として前述の一般
式(1)で示すジスアゾ顔料を含有させた感光被膜とす
ることができる。この感光被膜は、これら光導電性物質
と前述の一般式(1)で示すジスアゾ顔料をバインダー
とともに塗工によって被膜形成される。
さらに本発明の電子写真感光体として、前述の一般式
(1)で示すジスアゾ顔料を電荷輸送物質とともに同一
層に含有させた電子写真感光体を挙げることができる。
この際、前記電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカ
ルバゾールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動
錯化合物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は前述の一般式(1)で示す
ジスアゾ顔料と電荷移動錯化合物をテトラヒドロフラン
に溶解されたポリエステル溶液中に分散させた後、被膜
形成させて製造される。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般
式(1)で示すジスアゾ顔料から選ばれる少なくとも1
種類の顔料を含有し、その結晶形は、非晶質、結晶質の
いずれでもよい。
また必要に応じ、光吸収の異なる顔料を組合せて使用
し感光体の感度を高めたり、パンクロマチックな感光体
を得るなどの目的で、前記一般式(1)で示すジスアゾ
顔料を2種類以上組合せたり、または公知の染料、顔料
から選ばれた電荷発生物質と組合せて使用することも可
能である。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に使用す
る他、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LED
プリンター、液晶プリンター、レーザー製版等の電子写
真応用分野にも広く使用することができる。
[実施例] 実施例1〜8 アルミ板上に0.1μmの塩化ビニル−無水マレイン酸
−酢酸ビニル共重合体よりなる下引層を設けた。
次に前記例示顔料(1)を5gをシクロヘキサノン95ml
にブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%、数平均分
子料2万)2gを溶かした液に加え、サンドミルで20時間
分散した。この分散液を先に形成した下引層の上に乾燥
後の膜厚が0.5μmとなるようにマイヤーバーで塗布し
乾燥して電荷発生層を形成した。
次に、p−ジエチルアミノベンズアルデビド−N−α
−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン5gとポリメチルメ
タクリレート(数平均分子量10万)5gとポリメチルメタ
クリレート(数平均分子量10万)をクロロベンゼン70ml
に溶解し、この液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が20
μmとなるようにマイヤーバーで塗布し、乾燥して電荷
輸送層を形成した。こうして実施例1の電子写真感光体
を作成した。
実施例1で用いた例示顔料(1)に代えて下記の例示
顔料を用い、他の条件とは実施例と同様にして、実施例
2〜8に対応する電子写真感光体を作成した。
このようにして作成された電子写真感光体を静電複写
紙試験装置(川口電機(株)製Model SP−428)を用い
てスタティック方式で−5.5KVでコロナ帯電し、暗所で
1秒間保持した後、照度2ルックスで露光し、帯電特性
を調べた。
帯電特性としては表面電位(V0)と1秒間暗減衰させ
た時の電位を1/2に減衰するに必要な露光量(E 1/2)を
測定した。結果を示す。実施例 例示顔料 V0(−V) E 1/2(lux,sec) 1 (1) 700 3.4 2 (2) 700 2.8 3 (3) 695 3.1 4 (4) 690 3.3 5 (5) 700 2.7 6 (6) 695 1.7 7 (7) 695 1.5 8 (8) 690 1.8 比較例1〜4 実施例1で用いた例示顔料(1)に代え、特開昭52−
7428号公報、特開昭56−116040号公報、特開昭59−1298
57号公報および特開昭61−2234号公報に記載される下記
構造式で示すアゾ顔料を用い、他は、実施例1と全く同
様の方法により感光体を作成し、同様に評価した。結果
を示す。
比較例1の場合(比較する実施例6) V0:−700V E 1/2:2.8lux,sec 比較例2の場合(比較する実施例1) V0:−690V E 1/2:3.8lux,sec 比較例3の場合(比較する実施例3) V0:−690V E 1/2:7.2lux,sec 比較例4の場合(比較する実施例2) V0:−700V E 1/2:5.8lux,sec 実施例9 実施例1で形成した電荷発生層の上に、2,4,7−トリ
ニトロ−9−フルオレノン5gとポリ−4,4′−ジオキシ
ジフェニル−2,2−プロパンカーボネート(分子量30
万)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶解して調製した塗
布液を乾燥御の塗工量が10g/m2となるように塗布し乾燥
した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様の
方法で帯電特性を測定した。 この時の帯電極性は+と
した。結果を示す。
V0:+700V E 1/2:2.5lux,sec 実施例10〜13 実施例1、3、7、8で作成した電子写真感光体を用
い、繰り返し使用時の明部電位と暗部電位の変動を測定
した。
測定方法は、−5.6KVのコロナ帯電器、露光光学系、
現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナー
を備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体の貼り付
けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴い、転写紙上
に画像が得られる構成になっている。
この複写機を用いて、初期の明部電位(VL)と暗部電
位(VD)を、それぞれ−200V、−700V付近に設定し、5,
000回使用した後の明部電位(VL)と暗部電位(VD)を
測定した。結果を示す。
上記の結果から、感度もよく、耐久使用時の電位安定
性も良好であることが分る。
実施例14 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのア
ルミ面上に膜厚0.5μmのポリビニルアルコールの被膜
を形成した。
次に、実施例2で用いた例示顔料(2)のジスアゾ顔
料の分散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上
に乾燥後の膜厚が0.5μmとなるようにマイヤーバーで
塗布し乾燥して電荷発生層を形成した。
次に、構造式 のベンジリデン化合物5gとビスフェノールZ型ポリカー
ボネート(粘度平均分子量3万)5gをクロロベンゼン3
2.5mlに溶かした液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が2
0μmとなるように塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成
した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性を実施例
1および実施例10と同様の方法で測定した。結果を示
す。
V0:−700V、 E 1/2:2.0lux,sec 初 期 VD:−700V VL:−200 5千枚耐久後 VD:−690V VL:−220 実施例15 厚さ100μmのアルミ板上に可溶性ナイロン(6−66
−610−12四元ナイロン共重合体)のメタノール溶液を
塗布し、乾燥して膜厚0.5μmの下引層を形成した。
次に、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン5gとポ
リ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量30万)5gを
テトラヒドロフラン70mlに溶かして電荷移動錯化合物を
形成した。
この電荷移動錯化合物と例示顔料(7)の1gのポリメ
チルメタクリレート−スチレン共重合体(分子量25万)
5gをテトラヒドロフラン70mlに溶かした液に加え、分散
した。この分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が20μm
となるように塗布し乾燥した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性を実施例
1と同様の方法により測定した。但し、帯電極性は+と
した。結果を示す。
V0:+695V E 1/2:1.2lux,sec 実施例16 実施例15で用いたナイロン層を施したアルミ板のナイ
ロン層の上に実施例1と同様の電荷輸送層と電荷発生層
を順次積層し、層構成を逆にする他は実施例1と同様に
して電子写真感光体を製造した。
実施例1と同様の方法で帯電特性を測定した。
但し、帯電極性は+とした。結果を示す。
V0:+700V、 E 1/2:2.6lux,sec, [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、特定のジスアゾ顔料を感
光層に用いたことにより、感光層内部におけるキヤリア
発生効率ないしはキヤリア輸送効率のいずれか一方また
は双方が良くなることが推察され、結果的に高感度で耐
久性、とりわけ耐久使用時における電位安定性に優れた
電子写真感光体である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に感光層を有する電子写真
    感光体において、感光層に下記一般式(1)で示すジス
    アゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 式中、Rはアルキル基を示し、A、A′はフェノール性
    水酸基を有するカプラー残基を示す。
JP19798788A 1988-08-10 1988-08-10 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2641059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19798788A JP2641059B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19798788A JP2641059B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247662A JPH0247662A (ja) 1990-02-16
JP2641059B2 true JP2641059B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16383625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19798788A Expired - Lifetime JP2641059B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641059B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247662A (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441342B2 (ja)
JP2592271B2 (ja) 電子写真感光体
JP2603231B2 (ja) 電子写真感光体
JP2641059B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPH039462B2 (ja)
JP2670821B2 (ja) 電子写真感光体
JP2627652B2 (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2680059B2 (ja) 電子写真感光体
JP2515999B2 (ja) 電子写真感光体
JPH042946B2 (ja)
JP2535203B2 (ja) 電子写真感光体
JP3096199B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2608310B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0513502B2 (ja)
JP2566431B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572771B2 (ja) 電子写真感光体
JP2592268B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0516586B2 (ja)
JP2665781B2 (ja) 電子写真感光体
JP2504762B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0473578B2 (ja)
JPH0282259A (ja) 電子写真感光体
JPH077214B2 (ja) 電子写真感光体