JPS61107250A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61107250A
JPS61107250A JP22767484A JP22767484A JPS61107250A JP S61107250 A JPS61107250 A JP S61107250A JP 22767484 A JP22767484 A JP 22767484A JP 22767484 A JP22767484 A JP 22767484A JP S61107250 A JPS61107250 A JP S61107250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
disazo pigment
electrophotographic photoreceptor
tables
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22767484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22767484A priority Critical patent/JPS61107250A/ja
Publication of JPS61107250A publication Critical patent/JPS61107250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真感光体に関し、詐しくは特定のジスア
ゾ顔料を含む新規な電子写真感光体に関する。
従来の技術 従来無機光導電物質から成る電子写真感光体としては、
セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等を用いたものが広
く用いられてきた。
一方有機光導電物質から成る電子写真感光体としてはポ
リ−N−ビニルカルバシーA[代表される光導電性ポリ
マーや、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)
 −1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子の有機
光導電物質を用いたもの、さらにはこうした有機光導電
物質と各種染料、顔料を組合せたものなどが知られてい
る。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は成膜性がよ
く、容易に塗工により生産できるため、極めて生産性が
高(、安価な感光体とすることができる。又使用する染
料、顔料等の増感剤の選択により感色性を自在にコント
ロールできる等の利点を有し、これまで巾広い検討がな
されてぎた。
しかしながら感度、耐久性等において難がありこれまで
実用に到ったものはと(わずかである。
発明が解決しようとする問題点 本発明者等はこうした有機電子写真感光体に用いられる
顔料について研究を重ね、特定のジスアゾ顔料を感光層
に用いることにより電子写真的に極めて有用な感光体の
得られる事実な見出し、本発明に到達したものである。
本発明の第1の目的は特定のジスアゾ顔料を含む新規な
電子写真感光体を提供するととKあり、第2の目的は高
感度の電子写真感光体を提供することにあり、第3の目
的は高耐久性の電子写真感光体を提供することにある。
問題点を解決するための手段・作用・発明の効果光導電
性アゾ顔料としては特開昭47−37543に開示され
ているベンジジン系ジスアゾ顔料が知られているが、感
度や耐久性の面で十分な特性が得られていなかった。本
発明者はこうした電子写真的緒特性の飛躍的向上を目ざ
し鋭意検討した結果ベンジジン系ジスアゾ顔料に特定の
ジスアゾ成分とカプラー成分を導入する事により本発明
の目的を達成できることを見出した。
本発明における特定のジスアゾ顔料は、一般に2   
 rL4 で示される。
式中R1、R2、R5およびR4は、水素原子、メチル
基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子、沃
素原子から選択される基であり、Aは、一般式 で示されるカプラー成分を示す。
一般式(2)中Arは、メチル、エチル、プロピルから
成る低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
から成る低級アルコキシ基、塩素、臭素、ヨー素から成
るハロゲンニトロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ等の
置換アでノ基等より・)選択される置換基を有していテ
モ良い、フェニル、ジフェニル、アンスリル等のアリー
ル基を示す。Xはベンゼン環と縮合してアントラセン環
、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、ジベンゾ7
2ン壌或いはベンシナ7ト72ン猿、ジフェニレンサル
ファイド環を形成する残基な示す。
一般式(1ンで示されるジスアゾ顔料は出発原料化合物
である一般式 (式中R1〜R4は前と同じ意味を有する)で表わされ
るジアミンを常法によりテトラゾ化し次いで一般式(2
)で示されるカプラーをアルカリの存在下カップリング
するか、又は一般式(5)のジアミンのテトラゾニウム
塩をホウフッ化塩或いは塩化亜鉛塩の形で一旦単離した
後適当な溶媒例えばN、N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド等の溶媒中でアルカリの存在下芳香
族性を有するカプラーとカップリングすることにより容
易に製造することができる。
次に本発明に用いられるジスアゾ顔料を例示する。
例示化合物A 1゜ 12゜ 35゜ 36゜ a 導電層上に有機顔料を含む感光体としては、(1)  
特公昭52−1667公報に開示されるような導電層上
に顔料をバインダー(絶縁性〕に分散した層を設けるも
の、 伐) 特公昭47−18545公報、特開昭47−30
328会報に開示されるような電荷輸送物質或いは当該
物質と絶縁性バインダー(バインダー自身が電荷輸送物
質であってもよい)から成る電荷輸送媒体中に顔料を分
散した層を導電層上に設けたもの。
(3)  特開昭49−105537公報に開示される
ような導電層、有機顔料を含む電荷発生層、電荷輸送層
から成るもの、 (4)  4G開昭49−91648に開示されるよう
な電荷移動錯体中に有機顔料を添加したもの等の各種タ
イプがある。
本発明の電子写真感光体は、前記一般式(1)で示され
るジスアゾ顔料を含有することを特徴としており前記各
種タイプの感光体への適用が可能である。
本発明の好ましい具体例では、感光層を電荷発生層と電
荷輸送層に機能分離した電子写真感光体における電荷発
生物質に前記一般式〔1〕に示すジスアゾ顔料を用いる
ことができる。電荷発生層は、十分な吸光度を得るため
に、できる限り多くの前記ジスアゾ顔料を含有し、且つ
発生した電荷キャリアの飛程を短かくするために、薄膜
層、例えば5μ以下、好ましくは101〜1μ膜厚をも
つ薄膜層とすることが好ましい。このことは、入射光量
の大部分が電荷発生層で吸収されて、多(の電荷キャリ
アを生成すること、さらに発生した電荷キャリアを再結
合や捕獲(トラップ)により失活することな(電荷輸送
層に注入する必要があることに帰因している。
電荷発生層は、前述のジスアゾ顔料を適当なバインダー
に分散させ、これを基体の上に塗工することによって形
成でき、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成すること
によって得ることができる。電荷発生層を塗工によって
形成する際に用いうるバインダーとしては広範な絶縁性
樹脂から選択でき、またポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセンやポリビニルピレンなどの有
機光導電性ポリマーから選択できる。好ましくは、ポリ
ビニルブチラール、ポリアリレート(ビスフェノールA
と7タル酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、ポリ
エステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル
樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ボリア建ド、ポリビニ
ルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピリジンナトの絶縁性樹脂を挙げることができる。電荷
発生層中に含有する樹脂は、80重量%以下、゛好まし
くは40重量−以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また下達の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。具体的な有機溶剤として
は、メタノール、エタノール、イソプロピルールなどの
アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シpa
ヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、
ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒ
ト四フラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル
などのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジク
四ルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの
脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエ
ン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジク
ロルインゼンなどの芳香族類などを用いることができる
6エ。よ、浸漬7−fイア、法、7プL/−2−,1・
ティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーテ
ィング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコー
ティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーテ
ィング法などのコーティング法を用いて行なうことがで
きる。乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する
方法が好ましい。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度
で5分〜2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行
なうことができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層され【いてもよく、ま
たその下に積層されていてもよい。
但し電荷輸送層が電荷発生層の上に設けられる場合は電
荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質゛(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好ましい。
ここで言う「電磁波」とは、r線、X線、紫外線、可視
光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義
の「光線」の定義を包含する。
電荷輸送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致
またはオーバーラツプする時には、下層の電荷発生層ま
で光がとどきK<<なり感度低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メクン、2,4.7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2
,4.7− )りニトロ−9−ジシアノメチレンフルオ
レノン、2.4,5.7−ケトンニトロキサントン、2
,4.8−トリニトロチオキサントン等の電子吸引性物
置やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒl/9シ/−3−メチリデン−9−エチル
カルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチ
アジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−10−エチ/L/フェノキサジン、P−ジエチルア
ミノベンズアルデヒド−mm−ジフェニルヒドラゾン、
P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−す7チ
ルーN−7エニルヒドラゾン、P−ビpリジノペンズア
ルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.3
−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N−
ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド
−3−メ・チルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等
のヒドラゾン類、2.5−ビス(P−ジエチルアミノ7
エ二ル) −1,3,4−オキサジアゾール、1−フェ
ニル−5−(P−ジエチルアミノステリル)−5−(P
−’;工fk7ミ/フェニル)ピラゾリン、1−(’P
/9ル(2))−3−(P−ジエチルアミノ・スチリA
/)−5−〔P−ジエチルアミノフェニル〕ピラゾリン
、1−〔ピリジル(2) ) −3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−s−(p−ジエチルアミノフェニルン
ピラゾリン、1−(6−メドキシーピリジル(2) )
 −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
−、’エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−(ピリ
ジル(5) ) −5−(P −ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−〔レピジル(2) ) −5−(p−ジエチルア
ミノスチリル〕−5−(P−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) ) −5−(p−
ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル〕ピラゾリン、1−〔ピリジル(
2) ) −3−(α−メチル−P−ジエチルアミノス
チリル)−5−(P−ジエチルアミノ7゛“″)ピ″v
′・ 1−7“°″−3−(P     、い−ジエチ
ルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチル
アミノフェニル〕ピラゾリン、1−フェニル−5−(α
−ベンジル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(i
’−ジエチルアミノ7エエル)ピラゾリン、スピロピラ
ゾリンなどのピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−6−ジエチルアミノベンズオキサ”/−ル
、2−CF−ジエチルアミノフェニル)−4−(P−ジ
メチルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)
オキサゾール等のオキサソール系化合物、2−(P−ジ
エチルアミノスチリルツー6−ジエチルアミノベンゾチ
アゾール等のチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニルクーフェニルメタン等のト
リアリールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N、N
−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)へブタン、1
,1,2,2− テ) ;y #ス(4−N、N−ジメ
チルアき)−2−メチル7エ二ル)エタン等のポリアリ
ールアルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアント
ラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフ・
エエルアントラセン、ヒレンーホルムアルデヒド樹脂、
エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリ;ン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用i、ることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによつ【被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−スチレン;ポリマー、
アクリロニトリル−ブタジェン;ポリマー、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポ
リアクリルアミド、ポリアミド、」1素化ゴムなどの絶
縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5〜30μであるが、好ましい範囲は8〜20μ
である。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前
述した様な適当なコーティング法を用いることができる
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることかで
館、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被j   膜形成された層を有する
プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アク
リル樹脂、ポリスフ化エチレンなど)、導電性粒子(例
えば、カーボンブラック、銀粒子など)を適当なバイン
ダーとともにプラスチックの上に被覆した基体、導電性
粒子をプラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマ
ーを有するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン酸
化アルミニウムなどKよって形成できる。
下引層の膜厚は、11〜5μ、好ましくはQ、5〜3μ
が適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送   ”層表面を正に帯電す
る必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層
において生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあ
と表面に達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ
未露光部との間に静電コントラストが生じる。
この様にしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像
すれば可視像が得られる。これを直接定着するか、ある
いはトナー像を紙やプラスチックフィルム等に転写後、
現像し定着することかできる。
また、感光体上の静電潜像を転写砥の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合と
は逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。
本発明の別の具体例としては、前述のジスアゾ顔料を電
荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真感光体
を挙げることができる。この際、前述の電荷輸送物質の
他にポリ+N−ビニルカルハソールトトリニトロンルオ
レノンからなる電荷移動錯化合物を用いることができる
この例の電子写真感光体は、前述のジスアゾ顔料と電荷
移動錯イビ合物をテトラヒドロ7ランに溶解されたポリ
エステル溶液中に分散させた後、被膜形成させて調製で
きる。
いずれの感光体においても、用いる顔料は一般式(1)
で示されるジスアゾ顔料から選ばれる少なくとも1種類
の顔料を含有し、必要に応じて光吸収の異なる顔料を組
合せて使用し感光体の感度を高めたり、;ξンクロマチ
ックな感光体を得るなどの目的で一般式(1)で示され
るジスアゾ顔料を2種類以上組合せたり、または公知の
染料、顔料から選ばれた電荷発生物質と組合せて使用す
ることも可能である。
本発明の電子写真感光体は通常の電子写真複写機に利用
するのみならずカラー複写機レーザープリンターやCR
Tプリンター等の電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
以下本発明を実施例に従って説明する。
実施例 1〜? アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2f、28−アンモニア水1f、水222−)をマ
イヤーバーで、乾燥後の膜厚が1.5μとなる様に塗布
し、乾燥した。
前記例示のジスアゾ顔料A2.5.6.11.12.1
6.25.26.27より18i@選択し顔料5fを、
メタノール95−にヒドロキシプロピルセルロース2t
を溶かした液に加え、ボールミルで5時間分散した。こ
の分散液を先に形成したカゼイン層の上に乾燥後の膜厚
がIIL5pとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥し
て電荷発生層を形成した。
次いで、構造式 のヒト2シン化合物5tとポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子量10QOOO)4Mをベンゼン70m
に溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が12
Pとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥して電荷輸送
層を形成した。
この方法により実施例1〜9の感光体を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機■製靜
電複写紙試験装置Modem BP−428を用い【ス
タチック方式で一5Kvでコロナ帯電し、暗所で10秒
間保持した後、照度s tnxで露光し帯電特性を調べ
た。
帯電特性としては、表面電位(”i’o )と1秒間暗
減衰させた時の電位をME波減衰るに必要な露  )′
光量(314)を測定した。この結果を表1に示す。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、本実施例で作成した感光体を−a
6KVのコロナ帯電器、露光光学系、現像器、転写帯電
器、除電露光光学系およびクリーナーを備えた電子写真
複写機のシリンダーに貼り付けた。この複写機は、シリ
ンダーの駆動に伴い、転写紙上に画像が得られる構成に
なつ【いる。この複写機を用いて初期の明部電位(VT
、)と暗部電位(vD)をそれぞれ−6007、−10
07付近に設定し5000回使用した後の明部電位(V
りと暗部電位(VD)を測定した。この結果を表2に示
す。
表1 1  2  600 1.8 2  5  590 2.3 3  6  620 1.9 4 11  600 2.0 5 12  610 2.1 6 16  620 2.5 7      25       590     1
.98      26       610    
 2.29      27       600  
   1.8表  2 f  600 foo  6201206600°10
0 615110 8 600100 615 f20 9 590 95 6201・1゜ 比較例 1〜6 実施例1で用いた例示ジスアゾ顔料に代えて、下記比較
顔料を用い実施例1と全く同様に感光体を作成し実施例
1と全く同様に帯電測定な行いその結果を表3.4に示
した。
表  3 1  610  6.7 2  .600  6.8 表  4 4  595 100  io 290鳥、。
実施例1〜9の感光体は極めて高感度であるのに対し比
較例の感光体は感度が低く、耐久時の電位変動が大きく
、本願発明の感光体の特性が極めてすぐれていることが
立証された。
実施例 10〜50 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚2μのポリビニルアルコールの被膜を形成
した。
前記例示のジスアゾ顔料A1〜40より1種類選択し顔
料5tをエタノール95−ブチラール樹脂(ブチラール
化度、65モル9k)2ttt溶かした液に加えレツド
テビルで10時間分散した。この分散液を先に形成した
ポリビニルアルコール層の上に乾燥後の膜厚が15μに
なる様にマイヤーパーで塗布し乾燥して電荷発生層を形
成した。
次いで構造式 のピラゾリン化合物5tとボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノ−A/Aとテレフタル酸−イソ7タル酸の縮重合体
)5fをテトラヒドロ7ラン7゜―に溶かした液を電荷
発生層の上に乾燥後の膜厚が10μとなる様に塗布し、
乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうして調製した感光体の帯電特性および耐久特性を実
施例1と同様の方法によって測定した。この結果を表5
に示す。
表  5 10  1 610  五〇 11  2 620 1.8 12 3 590 4.3 13 4 580 4.2 14 5 610 1.9 15 6 620 1.7 16 7 600 2.4 17 8 600 2.6 18 9 620  五5 19 10 610 2.4 20     11     590     1.8
21     12     610     1.6
22     13     600    2.42
5     14     6zo      ム82
4     15     610     ム925
     16    585    2.026  
   17     590    2.427   
  18     600    2.628    
 19     610    2.529     
20     620    2.530     2
1     610     2.351     2
2     580    2.432     23
     590      五233     24
     590     五334     25 
    610     1.735     26 
    620    2.036     27  
   640     1.837    28   
  620    4.5ジスアゾ顔料 38    29    610     !L839
     50    590     五240  
   31    595    2.441    
 32    610    2.542     3
3    620     五〇43     34 
   600     五944     35   
 590    2.345     36    6
10    2.446     57    620
    2.947     38    610  
  2.448     39    600    
2.649     40    610    2.
550     41     /)00     工
9いずれも高感度であり特にカブ2−成分がアントラセ
ン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環の場合極
めて良好な感度を示した。
実施例 51 実施例1で作成した電荷発生層の上に、2,4,5.7
−テトラニトロ−9−フルオレノン5tとポリ−4,4
’−ジオキシジフェニル−2,2−プロパンカーボネー
ト(分子量300,000)5Mをテトラヒドロ7ラン
70mに溶解して作成した塗布液を乾燥後の塗工量が1
01/m2となる様に塗布し、乾燥した。
こうして作成した電子写真感光体な実施例1と同様の方
法で帯電測定を行なった。この時、帯電極性はeとした
。この結果を次に示す。
Vg(+’7)   I!1y2(tuxIIsec)
56〇      五5 実施例 52.53 厚さ10μ厚のアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶
液を塗布し、乾燥して膜厚2μの下引層を形成した。
次式、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン5t
とポリ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量500
,000)5tをテトラヒドロ7ラン70Mtに溶かし
て電荷移動錯化合物を形成した。
この電荷移動錯化合物と前記例示のジスアゾ顔料411
.25より選択された1種類の顔料1fを、ポリエステ
ル樹脂(バイロン東洋紡製)5tをテトラヒドロンラン
フ0−に溶かした液に加え、サンドミルで3時間分散し
た。この分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が12μと
なる様に塗布し、乾燥した。
このようKして実施例52.53の感光体を作成した。
感光体の帯電特性と耐久特性を実施例1と同様の方法に
よって測定した。この結果を表6.7に示す。但し、帯
電極性は■とした。
表  6 52 11  in  4.2 53 25 590 4.0 表7 53 605110 61513゜ 比較例 7〜11 実施例52のジスアゾ顔料を不使用とするかあるいは比
較例1.2.4.5で用いた比較アゾ化合物A1.2.
4.5に代え実施例52と全く同様に比較例7〜10の
感光体を作成した。実施例52と全く同様にして帯電測
定を行いその結果を表8.9に示す。
表  8 7  ナシ 580   a。
8 1 570 6.9 9 2 570  &8 10 4 560 7.8 11 5 580 7.6 表  9 7    600   100    670   2
0口’   8 605 100 670 1B011
 .600 105 700200比較例の感光体は感
度、耐久時の電位安定性のいずれに於ても本會発明の感
光体よりも著しく特性が劣るものであった。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 但し式中R_1、R_2、R_3およびR_4は、水素
    原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、
    臭素原子、沃素原子から選択される基であり、Aは、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) で示されるカプラー成分を示し、 なお一般式(2)中Arは置換基を有していてもよいア
    リール基を示し、Xはベンゼン環と縮合してアントラセ
    ン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、ジベン
    ゾフラン環、ベンゾナフトフラン環或いはジフェニレン
    サルフアイド環を形成する残基を示す、 で表わされるジスアゾ顔料を含有することを特徴とする
    電子写真感光体。
  2. (2)導電層と一般式(1)で示されるジスアゾ顔料を
    含有する電荷発生層ならびに電荷輸送層の少くとも三層
    から成る特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)一般式(2)中のXがベンゼン環と縮合してアン
    トラセン環、ベンズカルバゾール環を形成する残基を示
    すカプラー成分から成る一般式(1)で示されるジスア
    ゾ顔料を含有する特許請求範囲第1項または第2項記載
    の電子写真感光体。
  4. (4)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  5. (5)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  6. (6)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  7. (7)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  8. (8)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  9. (9)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求範
    囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  10. (10)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求
    範囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  11. (11)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求
    範囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  12. (12)下記構造式のジスアゾ顔料を含有する特許請求
    範囲第1項または第2項記載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP22767484A 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体 Pending JPS61107250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22767484A JPS61107250A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22767484A JPS61107250A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107250A true JPS61107250A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16864552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22767484A Pending JPS61107250A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231054A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Ricoh Co Ltd ジスアゾ化合物
JPS61246755A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6413555A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Canon Kk Electrophotographic sensitive body

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870538A (ja) * 1971-12-20 1973-09-25
JPS524241A (en) * 1975-06-28 1977-01-13 Ricoh Co Ltd Electronic photo sensitive agent
JPS54119926A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS54119927A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS5830760A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Canon Inc 電子写真感光体
JPS59100450A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用感光体
JPS59113446A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
JPS59155849A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870538A (ja) * 1971-12-20 1973-09-25
JPS524241A (en) * 1975-06-28 1977-01-13 Ricoh Co Ltd Electronic photo sensitive agent
JPS54119926A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS54119927A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS5830760A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Canon Inc 電子写真感光体
JPS59100450A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真用感光体
JPS59113446A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体
JPS59155849A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真用感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231054A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Ricoh Co Ltd ジスアゾ化合物
JPS61246755A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6413555A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Canon Kk Electrophotographic sensitive body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301955A (ja) 有機光導電性アゾ顔料の分散液の製造方法
JPH0441342B2 (ja)
JPS61107250A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPS6394249A (ja) 電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPS61251862A (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPH0516586B2 (ja)
JPS6394248A (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2670821B2 (ja) 電子写真感光体
JPH042948B2 (ja)
JPH0473578B2 (ja)
JPS63244045A (ja) 電子写真感光体
JPS61173258A (ja) 電子写真感光体
JPS63180961A (ja) 電子写真感光体
JPH0222663A (ja) 電子写真感光体
JPH0833670B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62283344A (ja) 電子写真感光体
JPS63180960A (ja) 電子写真感光体
JPH0268564A (ja) 電子写真感光体
JPS62280851A (ja) 有機光導電体及びそれを用いた電子写真感光体
JPS63244046A (ja) 電子写真感光体
JPS63175862A (ja) 電子写真感光体