JPS60217364A - 光導電性組成物の製造法 - Google Patents

光導電性組成物の製造法

Info

Publication number
JPS60217364A
JPS60217364A JP59074774A JP7477484A JPS60217364A JP S60217364 A JPS60217364 A JP S60217364A JP 59074774 A JP59074774 A JP 59074774A JP 7477484 A JP7477484 A JP 7477484A JP S60217364 A JPS60217364 A JP S60217364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
pigment
dispersion
binder
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074774A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Matsumoto
正和 松本
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59074774A priority Critical patent/JPS60217364A/ja
Priority to US06/721,652 priority patent/US4615965A/en
Publication of JPS60217364A publication Critical patent/JPS60217364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光導電性組成物の製造法に関し、詳しくは光
導電性有機顔料又は染料の分散安定性の向上を計った光
導電性組成物の製造方法に係わるものである。
従来、無機光導電物質からなる電子写真感光体としては
、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等を用いたものが
広く用いられてきた。
一方、有機光導電物質からなる電子写真感光体としては
、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導電性
ポリマーや2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル
) −1,3,4−オキサジアゾールの如き低分子の有
機光導電物質を用いたもの、更には、斯る有機光導電物
質と各種染料や顔料を組み合せたもの等が知られている
有機光導電物質を用いた電子写真感光体は成膜性が良く
、塗工によシ生産できる事、極めて生産性が高く、安価
な感光体を提供できる利点を有している。又、使用する
染料や顔料等の増感剤の選択によシ、感色性を自在にコ
ントロールできる等の利点を有し、これまで幅広い検討
がなされてきた。特に、最近では、有機光導電性顔料を
電荷発生層とし、前述の光導電性ポリマーや、低分子の
有機光導電物質等からなる所謂電荷輸送層を積層した機
能分離型感光体の開発によシ、従来の有機電子写真感光
体の欠点とされていた感度や耐久性に著るしい改善がな
され、実用に供される機になってきた。更に、機能分離
感光体に適応する各種の化合物および顔料も見いだされ
てきた。
この様な機能分離型感光体は、電荷発生層と電荷輸送層
の少くとも2層構成からなるため、電荷発生層の光吸収
で生じた電荷キャリアが電荷輸送層に注入され、感光体
表面電荷を消失せしめ静電コントラストを生じることに
なるが、その過程において電荷発生層が担う役割は極め
て重要である。
即ち電荷キャリアをいかに多く、均一に発生するか、発
生した電荷キャリアをいかに効率よく電荷輸送層に注入
するか、また、逆電荷キャリアをいかにスムーズに支持
体に流すか、言葉を変えれば、静電特性、画像特性等の
電子写真特性の多くは電荷発生層に負う所が多い。
一般的には、電荷発生層が均一でかつ極めて薄く平滑に
形成されている程、従って必然的に電荷発生粒子が細か
い程電子写真特性は良好に々ると考えられている。従っ
て実用化における最大の問題点は極薄層をいかに安定し
て得るかにあシ、その為には電荷発生物質たる顔料又は
染料をいかに微粒子状に分散させるかという分散性の問
題、分散液を凝集性のない安定な液として製造する分散
安定性の問題が解決されなければ々らない。
微粒状の顔料又は染料の分散液の製造法としては顔料又
は染料をバインダーとともに、サントミル、ボールミル
、ロールミルやアトライター等を用いて粉砕してゆく方
法が一般的であシ、分散条件の最適化を計れば、一応の
水準まで微粒化は可能である。更に、顔料又は染料を合
成・精製段階から微粒化し、かつそれを保つ技術とを組
み合わせれば、011μm以下の微細表顔料又は染料分
散液を製造することも困難ではない。
しかし、一般的に言って顔料又は染料粒子を細かくすれ
ばする程、凝集性、チキン性等塗布液としての安定性を
阻害する要因は反比例的に増大し、分散性と分散安定性
は相反することが多い。
分散安定性については歴史の古い塗料分野ではsp値等
によシ、顔料又は染料とバインダー、溶剤のマツチング
を計る、分散安定剤と称する添加剤を加える等の手法が
ほぼ確立しているが、よシファインな電子写真用の顔料
又は染料の分散液の安定化については、まだ、確立した
手法がなく、暗中摸索の状態であるといって過言ではな
い。
本発明者は顔料又は染料の微粒子分散液の安定性向上に
種々努力してきたが、その結果として、凝集性の強い顔
料又は染料の分散にあっては、分散時の溶剤とは異々る
バインダーに対する相溶性の劣る溶剤を希釈溶剤として
用いた時、凝集性が著しく減じられることを見出したも
のである。
即ち本発明の目的は微粒子状有機顔料又は染料を均一に
含有する光導電性組成物の製造法を提供することであシ
、また微粒子状有機顔料の安定分散液の製造法を提供す
ることであシ、更には高感度特性と耐久使用時における
安定した電位特性を有する電子写真感光体の製造法を提
供することにある。
本発明は合成反応によシ得た有機顔料又は染料を分散す
る工程が前記有機顔料又は染料を相溶性が良好なバイン
ダーと溶剤からなる溶液に分散する工程と、前記溶剤よ
シも相溶性の劣る溶剤で希釈する工程とからなることに
特徴を有している。
既知分散法によって前記顔料又は染料をバイフタ9−2
溶剤と共に分散を行なう場合は、顔料又は(5) 染料とバインダー及び溶剤のマツチング、顔料又は染料
とバインダーの比率等が適正であれば、顔料又は染料の
微粒子分散液が得られるが、多くは経時的に凝集状態に
移行する。希釈は凝集状態に至るまでの時間を長くはす
るものの本質的な解決ではなく、かつ塗布時の膜厚の相
関もあって希釈度にも限界がある。
しかるに希釈に分散時と同一溶剤を用いるのではなく、
バインダーの相溶性が相対的に劣る溶剤を用いた場合は
分散液の安定性は極めて良好となる。この効果は使用す
る顔料又は染料が乾燥粉体であっても溶剤ペーストであ
っても同じである。
これは顔料又は染料の粒子表面に吸着されたバインダー
分子が、溶剤が相溶性の良い溶剤の時は伸びていて分散
に都合の良い形態をしているが、同時に伸びた腕がから
み易く凝集に移行し易い性質も有しているのに反し、分
散後バインダーの相溶性の悪い液で希釈した場合は伸び
ていた所謂バインダー分子の腕がちぢまり、凝集性に対
し抑止効果が現われるものと考えられる。
(6) 以下に本発明の光導電性組成物の製造方法について、さ
らに詳しく説明する。光導電性有機顔料としては、アゾ
系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、
シアニン系顔料、ビリリウム系顔料、チアピリリウム系
顔料、インジゴ−系顔料、スケアリツク酸素系顔料、多
環キノン系顔料等を電子写真感光体の電荷発生材料とし
て用いることができる。
バインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール、ホル
マール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、セル
ロース系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリサルホン樹脂、
スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹
脂等が用いられる。
分散溶剤としてはメタノール、エタノール、IPA等の
アルコール系溶剤、アセトン、MEK、 MIBK。
シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、モノクロルベンゼン等の芳香族系溶剤、
1.4−ジオキサン、THF、IPE等のエーテル系溶
剤、その他DMF 、アセトニトリル等各種溶剤の中か
らバインダー樹脂に対して相溶性の良い溶剤が選ばれる
。相溶性の判断は溶解性パラメーター所謂SP値又は粘
度によシ行なう。
希釈溶剤はバインダーを相溶するものでなければならず
メタノール、エタノール、IPA等のアルコール系溶剤
、アセトン、MEK、 MIBK、シクロヘキサノン等
のケトン系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノ
クロルベンゼン等の芳香族系溶剤、1.4−ジオキサン
、THF、IPE等のエーテル系溶剤、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル系溶剤、その他DMF、アセトニ
トリル等各種溶剤の中から選ばれるが、分散溶剤のSP
値よ、!l)0.5以上SP値が小さいか又はバインダ
溶液の粘度値が同一濃度での比較で分散溶剤の粘度値よ
シ25チ以上低いかいずれかの条件を満たす溶剤が好ま
しい。希釈溶剤は2種以上混合して使用してもかまわな
い。
また希釈溶剤の量は一般に分散溶剤に対して相対的に多
ければ多い程効果は顕著に現われるが、SP値の差又は
粘度差が上記の範囲の希釈溶剤を用いた場合は分散溶剤
の半量以上であれば十分な効果が現われる。これは分散
溶剤に対するバインダーの相溶性が希釈溶剤を加えるこ
とによシ大きく劣化し、バインダー分子容積が縮減し、
その結果凝集が抑止される為と考えられる。
顔料又は染料は粉末又はペーストの状態で上記バインダ
ー樹脂、分散溶剤と共に分散されるが、分散手段として
はサンドミル、コロイドミル、アトライター、?−ルミ
ル、ロールミル等既知の方法が適宜利用できる。分散処
理後、分散液は上記希釈溶剤をもってすみやかに希釈さ
れる。希釈方法・は攪拌下分散液にゆっくりと希釈液を
社訓する方法が特に効果が大である。
本発明の方法では有機顔料又は染料の微粒化分散液は著
しく安定であシ、密栓放置では6ケ月以上、循環、口過
、攪拌を組み込んだ実際の塗布機のモーチル系では2ケ
月以上にわたシ、凝集なくかつ粘度変化のない状態を維
持する。
上記分散液を塗布乾燥した層を含む電子写真感光体は下
達の実施例からでも明らかな様に感度特性および耐久使
用時における電荷特性に改善が見られる。
(9) 以下に分散工程以降の電子写真感光体の製造法について
述べる。
電荷発生層は、前述の分散液を導電性支持体上に直接な
いしは接着層上に塗工することによって形成できる。又
、下達の電荷輸送層の上に塗工することによっても形成
できる。電荷発生層の膜厚は、5μ以下、好ましくは0
.01〜1μの膜厚をもつ薄膜層とすることが望ましい
。入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの
電荷キャリアを生成すること、さらには発生した電荷キ
ャリアを再結合やトラップによシ失活することなく電荷
輸送層に注入する必要があるため、上述の膜厚とするこ
とが好ましい。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーノぐ−コーティング法、ブレードコーティング
法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法
などのコーティング法を用いて行なうことができる。乾
燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好
ましい。加(10) 熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2時間の範
囲の時間で、静止または送風下で行なうことができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おシ、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受け取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく、ま
たその下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送層
は、電荷発生層の上に積層されていることが望ましい。
光導電体は、一般に電荷キャリアを輸送する機能を有し
ているので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成で
きる。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好ましい。とこで言う「電磁波」とは、γ線、X線、紫
外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包
含する広義の「先縁」の定義を包含する。電荷輸送層の
光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリアが相
互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があシ、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7− )ジニトロ−9−フルオレノン
、2,4.5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4.7−ドリニトロー9−ジシアノメチレンフルオ
レノン、2.4,5.7−テトラ 5ニトロキサントン
、2,4.8− )リニトロチオキサントン等の電子吸
引性物質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等が
ある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソゾロビルカルバソール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノー3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン1.−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1.3.3− 
) IJメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラジノ、p−ジエチルベンズアルデヒ
ド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等
のヒドラゾン類、2.5−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル) −1,3,4−オキサジアゾール、1−フェ
ニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p
−ジエチルアミ/フェニル)ピラゾリン、1−〔キノリ
ル(2) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1
−(ピリジル(2)) −3,−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ソリ(13) ン、1−〔6−メドキシービリジル(2) ) −3+
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3) 
) −3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p
−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔レピジ
ル(2) ) −3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1
−〔ピリジル(2) ) −3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) ) −3
−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ヒラゾリン、1−フェ
ニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチ
ル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、2−
(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノ
ペンズオキサゾール、2−(p(14) −ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾー
ル等のオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−6−ジニチルアミノペンゾチアゾール等
のチアゾール系化合物、ビ、C(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−フェニルメタン等のトリアリー
ルメタン系化合物、1.1−ビス(4−N、N−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)へブタン、1,1,2
.2−テトラキス(4−N、N−ジメチルアミン−2−
メチルフェニル)エタン等のポリアリールアルカン類、
トリフェニルアミン、ポIJ −N−ビニルカルバソー
ル、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ
ビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラ
セン、ビレシーホルムアルデヒド樹脂、エチルカルパゾ
ールホルムアルデヒr樹脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無
機材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂ボ
リアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ア
クリロニトリル−シタジエンコポリマー、ポリビニルブ
チシール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポリ
アクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性
樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くするととができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂
、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カ
ー?ンプラ、り、銀粒子など)を適当なバインダーとと
もにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプ
ラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有す
るプラスチックなどを用いることができる。
(17) 導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コホリマー、ポリアミr(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン6101共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.3ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送表面を正に帯電する必要があ
シ、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において生
成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に達
して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部と
の間に静電コントラストが生じる。この様にしてできた
静電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視像(18
) が得られる。これを直接定着するか、あるいはトナー像
を紙やプラスチックフェルム等に転写後、現像し定着す
ることができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものでは力い。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があシ、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入さた、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。
現像時には電子輸送物質を用いた場合とは逆に正電荷性
トナーを用いる必要がある。
本発明によシ得られた光導電性組成物を用いた感光体の
別の具体例としては、前述の光導電性有機顔料を電荷輸
送物質とともに同一層に含有させた電子写真感光体を挙
げることができる。この際、前述の電荷輸送物質の他に
ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノ
ンからなる電荷移動錯化合物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は、前述の有機光導電体と電荷
移動錯化合物をテトラヒドロフランに溶解されたぼりエ
ステル溶液中に分散させた後、被膜形成させて調製でき
る。
いずれの感光体も少なくとも1種類の顔料を含有し、必
要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて使用した感光
体の感度を高めたシ、パンクロマチック々感光体を得る
などの目的で顔料を2種以上使用することも可能である
本発明によシ得られた光導性組成物を用いた電子写真感
光体は電子写真複写機に利用するのみ々らず、レーザー
プリンターやCRT 7°リンター等の電子写真応用分
野にも広く用いることができる。
また、本発明によって得られる光導電性組成物は、前述
の電子写真感光体に限らず太陽電池や光センサーに用い
ることもできる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1及び比較例1 500mlビーカーに水8QmA!、濃塩酸16.67
d(0,19モル) を6.53F(0,02’3モル)を入れ、氷水浴で冷
却しながら攪拌し液温を3℃とした。次に亜硝酸ソーダ
4.25’(0,061モル)を水7m7!に溶かした
液を液温を3〜10℃の範囲にコントロールしながら1
0分間で滴下し終了後同温度で更に30分攪拌した。反
応液にカーがンを加え漣過してテトラゾ化液を得た。
次に、2ノビ−カーに水700dを入れ苛性ソーダ21
F(0,53モル)を溶解した後ナフ) −ルAS(3
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アニリty)16.2F
(0,061モル)を添加して溶解した。
このカブ2−溶液を6℃に冷却し液温を6〜10’CK
コントロールし々から前述のテトラゾ化液を(21) 30分かけて攪拌下滴下して、その後室温で2時間攪拌
し更に1晩放置した。反応液を漣過後、水洗し粗製顔料
19.08Fを得た。次に、各400m1のN、N−ジ
メチルホルムアミrで5回洗浄を繰シ返した。その後、
各500m1のMEKで3回洗浄をくシ返し、最後に8
0℃の真空乾燥機で6時間乾燥し、下記構造の精製顔料
粉末14.39を得た。
収率は75チであった。
次に上記乾燥顔料7Fをシクロヘキサノン(SP値δm
=9.89)200jEにブチラール樹脂(ブチラール
化度63モル%、sp値δm= 9.3〜10.8 )
3.5Fを溶かした液に加え、アトライターで4時間分
散した。分散液はMEK (SP値δm= 9.08)
200ノにて希釈し、試料液−1とした。
(22) また比較例として、分散までは全く上記と同様に処理し
、希釈をシクロヘキサノン250Fで行なった比較液−
1を調製した。
上記2種の分散液の安定性を下記3項の方法で試験した
(1)密栓放置 (2)開放攪拌(溶剤の蒸発ロスは適宜補充)(3)攪
拌槽−循環ポンプ−圧力計−フィルターからなる循環塗
布系モデル(第1図)にて連続運転 評価方法は口過時日紙が目づまシするか(圧力計が上昇
するか)、分散液にアルミシートを浸漬して引き上げ、
乾燥膜に粒状付着物が認められるかで凝集性の判断を、
また粘度の経時変化も合わせて分散液の安定性を判定し
た。第1図中1は循環槽、2は液だめ、3はポンプ、4
は圧力計、5はフィルターを示す。その結果を分散液の
平均粒径と合わせて、次の表−1に示す。
表−1 これよシ、MEKで希釈した分散液の方が格段に安定性
が増したことが判る。
次いでアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼ
イン11.2F28%アンモニア水IP。
水222rILl)をマイヤーパーで、乾燥後の膜厚が
1.0ミクロンとなる様に塗布し、乾燥した。このカゼ
イン層上に先に分散した試料−1を乾燥後の膜厚が0.
3ミクロンとなる様にマイヤーパーで塗布し、乾燥して
電荷発生層を形成した。
次いで、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラゾン5Pとポリメチルメタクリレー
ト樹脂(数平均分子量100.000)5Pをベンゼン
701rLlに溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後
の膜厚が12ミクロンとなる様にマイヤーパーで塗布し
、乾燥して電荷輸送層を形成し試料−1とした。
一方、比較の為に前記の比較例−1として調製した分散
液を分散翌日に上記の方法と全く同様に、塗布、乾燥し
、比較試料−1を作成した。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機■製静
電複写紙、試験装置”Model 5p−428″を用
いてスタチック方式で一5kVでコロナ帯電し、暗所で
1秒間保持した後、照度5 jluxで露光し、帯電特
性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(VD)と1秒間暗減衰さ
せた時の電位を恥に減衰するに必要な露光量(E1□2
)を測定した。この結果を第2表に示す。
(25) 第2表 さらに、繰シ返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、本実施例で作成した感光体を−5
,6kVのコロナ帯電器、露光量12ノux”secの
露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およ
びクリーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼
シ付けた。この複写機は、シリンダーの駆動に伴い、転
写紙上に画像が得られる構成になっている。この複写機
を用いて、初期の明部電位(VL)と暗部電位(VD)
および5000回使用した後の明部電位(VL)と暗部
電位(VD)を測定した。この結果を第3表に示す。
(26) 第3表 第2表と第3表の結果よシ、本発明の製造法による感光
体は感度並びに耐久使用時に於けるVD。
vLの安定性においても極めてすぐれていることが判る
実施例2及び比較例2〜3 無水フタル酸148F、尿素180j’、無水塩化第1
銅25P1モリブデン酸アンモニウムO13ノと安息香
酸370Fを190℃で3.5時間加熱攪拌下で反応さ
せた。反応終了後安息香酸を減圧蒸留した後、水洗濾過
、酸洗濾過、水洗濾過を順次行ない粗製銅フタロシアニ
ン130Fを得た。
この粗製7タロシアニンを濃硫酸1300Fに溶解し、
常温で2時間攪拌した後、多量の氷水中に注入し、析出
した顔料を炉別した後、中性になるまで水洗した。
次に、DMF 26ノで6回攪拌沖過後、THF 2.
6ノで2回攪拌沖過し、精製銅フタロシアニンのTHF
ペースト467F(固形分27多、126jl)を得た
次にセルロースアセテートブチレート樹脂2.5りをT
HF 100 Fに溶解し上記顔料のTHFペースト1
8.5F(固形分55m)を加え?−ルミルで40時間
分散した。
更に酢酸エチル120Fで希釈し試料液−2とした。ま
た、希釈の酢酸エチルを80Fと少くした希釈液を調製
し、比較液−2とし、更に希釈をTHF 120 Fで
行った比較液−3をつくった。
これら3種の分散液の経時安定性について実施例1の循
環系モデルによる評価法で検討し以下の結果を得た。
第4表 因みに上記セルロースアセテートブチレート樹脂の21
 TT(F溶液の粘度は2.3 cpsであシ、2チ酢
酸エチル溶液の粘度は1.6 cpsでsb、酢酸エチ
ル溶液の粘度はTHF溶液に比べ30チ低い。
以上よシ試料液−2は比較液−2,−3に比べて著しく
安定であることがわかる。
実施例3〜7及び比較例4〜5 実施例1と全く同様にして顔料のシクロヘキサノン分散
液を調製し、希釈溶剤としてのMEKの量を実施例1の
2倍、0.7倍、0.5倍、0.4倍と変えて試料液を
作成した。また希釈溶剤量を実施例1と同量にし、シク
ロヘキサノンの含有量を20チ、4(1,60%と変え
たMEK希釈溶剤を用いて同様に試料液を作成した。
(29) これら試料液を実施例1の循環系モデルによる評価法で
検討した。以下にsp値、バインダーの2チ溶液の粘度
比(2q6シクロヘキサノン溶液の粘度を1.0とする
)と共にその結果を第5表として記す。
第5表 これよシ、希釈溶剤の量が分散溶剤の半量以上であれば
経時安定性が著しく改善されるととが判る。
また2チ液の粘度比が0.75以下の場合も同様の(3
0) ことが言える。
実施例8〜10及び比較例6〜9 実施例1と全く同様にして顔料のシクロヘキサノン分散
液を調製し、希釈溶剤をMEKの代シに酢酸エチル、ア
セトニトリル、アセトン、THF。
MIBKSn−グロパノール、トルエンを用いて試料液
を作成し、実施例1の循環系そデルによる評価法で検討
した。以下にsp値、2q6溶液の粘度比、相溶性と共
にその結果を第6表として記す。
第6表 とれよシ、シクロヘキサノンのsp値9.89よシ05
低い溶剤、又はシクロヘキサノン溶液を基準とした2%
液の粘度比が0.75以下の溶剤であって相溶性の良い
ものは経時的にかな多安定であることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は循環塗布系モデルの説明図である。 1:循環槽 2:液だめ 3:ポンプ 4:圧力計 5:フィルター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成反応によシ得た有機顔料又は染料を分散する工程中
    、前記有機顔料又は染料を相溶性が良好なバインダーと
    溶剤からなる溶液に分散し、而る後に前記溶剤よシも相
    対的に相溶性が劣る溶剤を加えて希釈し塗布用分散液と
    することを特徴とする光導電性組成物の製造法。
JP59074774A 1984-04-13 1984-04-13 光導電性組成物の製造法 Pending JPS60217364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074774A JPS60217364A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光導電性組成物の製造法
US06/721,652 US4615965A (en) 1984-04-13 1985-04-10 Method of making photoconductive film and electrophotographic photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074774A JPS60217364A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光導電性組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217364A true JPS60217364A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13556967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074774A Pending JPS60217364A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光導電性組成物の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4615965A (ja)
JP (1) JPS60217364A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301956A (ja) * 1987-06-01 1988-12-08 Canon Inc 電子写真感光体
JPH08272111A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用有機感光体の製造方法
JP2001290291A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP5971506B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-17 株式会社村田製作所 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP6730807B2 (ja) 2015-01-30 2020-07-29 キヤノン株式会社 電子写真用ローラおよびその製造方法、ならびに、電子写真画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849128A (en) * 1967-12-30 1974-11-19 Canon Kk Process for producing a drum photosensitive member for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
US4615965A (en) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196665A (ja) 電子写真感光体
JPH0480384B2 (ja)
JPH0236937B2 (ja)
JPS60217364A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPH0513508B2 (ja)
JPS61143762A (ja) 電子写真感光体
JPS60177347A (ja) 顔料分散液
JPS60178456A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPH0441814B2 (ja)
JPS58194036A (ja) 光導電性組成物の製造法
JPS6173960A (ja) 光導電性組成物とそれを用いた電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPS61144657A (ja) 電子写真感光体
JPS61251862A (ja) 電子写真感光体
JPS6126043A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JPS61219048A (ja) 電子写真感光体
JPS60201352A (ja) 光導電性組成物の製造方法
JPH0513507B2 (ja)
JPS61151544A (ja) 電子写真感光体
JPS5859451A (ja) 電子写真感光体
JPS60237451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0473873B2 (ja)
JPS60177355A (ja) 電子写真感光体
JPS61107249A (ja) 光導電性塗料の製造方法
JPS61151546A (ja) 電子写真感光体