JPS61142592A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS61142592A
JPS61142592A JP59263304A JP26330484A JPS61142592A JP S61142592 A JPS61142592 A JP S61142592A JP 59263304 A JP59263304 A JP 59263304A JP 26330484 A JP26330484 A JP 26330484A JP S61142592 A JPS61142592 A JP S61142592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
bit line
type memory
clock
latch type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59263304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793009B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakui
康司 作井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59263304A priority Critical patent/JPH0793009B2/ja
Priority to KR1019850009184A priority patent/KR910004188B1/ko
Priority to US06/806,498 priority patent/US4758987A/en
Priority to EP85309118A priority patent/EP0185529B1/en
Priority to DE3588247T priority patent/DE3588247T2/de
Priority to EP94118563A priority patent/EP0640977B1/en
Priority to DE3588042T priority patent/DE3588042T2/de
Publication of JPS61142592A publication Critical patent/JPS61142592A/ja
Publication of JPH0793009B2 publication Critical patent/JPH0793009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ランダムアクセス可能な半導体記憶装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、半導体記憶装置の高速化のために数多くの新機能
の発明、開発がなされてきた。ベージモードやニブルモ
ードは高速化のために考案された代表的なモードである
しかしながら、ベージモードでは選択ワード線を次のワ
ード線に変更する場合に、またニブルモードでは選択4
ビツトを次の4ビツトに変更する場合に、必ずビット線
およびクロック・ジェネレータのプリチャージを必要と
する。アクセスタイムが100nsと非常に高速なMO
SダイナミックRAMにおいても、ビット線およびクロ
ック・ジェネレータのプリチャージに100n!3も費
やす。更に高速化が要求される現在、上記したプリチャ
ージに要する無駄な時間が問題となっている。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、プリチャー
ジ期間中にもデータの読み出し、lIき込みを可能とし
た、ランダムアクセス可能な半導体記憶装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の半導体記憶装置は、各ビット線にラッチ型メモ
リセルを接続することにより、ビット線がプリチャージ
期間であってもこのラッチ型メモリセルを介してデータ
の読み出し、書き込みを可能としたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来データのアクセスが不可能であっ
たビット線のプリチャージ期間にも外部的にはデータの
読み出し、書き込みが可能になる。
即ち無駄な時間がなくなって連続的なアクセスが可能に
なり、半導体記憶装置の高速化が図られる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて以下に説明する。
第1図は一実施例のMOS−dRAMの要部構成を示す
回路図である。この実施例は折返し型ビット線構成のd
RAMに適用した例であり、図では、1番目の一対のビ
ット線BL、BLに接続されている部分のみを示してい
る。
センスアンプ1は、MOSFET−Q11〜Q21およ
びプルアップ用キャパシタC11゜C12から構成され
ている。Ql 1.Ql 2は、ドライバ用であり、こ
れらのソースはクロック線φBHに接続されている。Q
l3.Ql4はアクティブ・プルアップ用の負荷として
作用するもので、そのドレインは電[VDDに接続され
、ソースはそれぞれビットIBL、BLに接続されてい
る。Ql5.Ql6およびC11,CI2がプルアップ
回路を構成している。018.Ql9は、それぞれQl
3.Ql4のゲートをプリチャージするためのもの、Q
l 7.Q20.Q21はビット線BL、BLおよびセ
ンスアンプのノードをプリチャージするものであり、こ
れらのゲートはいずれもプリチャージ用クロック線φ2
に接続されている。ビット線BL、BLにはそれぞれ一
つずつダミーセル21.22が接続されている。一方の
ダミーセル21は、MOSFET−Q22.Q23およ
びキャパシタC13かうなり、他方のダミーセル22は
MOSFET−024,Q25およびキャパシタC14
からなる。これらダミーセルの022.Q25はそれぞ
れダミーワード線DWL1 、DWL2により選択され
、またQ23゜Q24はクロック線φ3により同時に選
択されるようになっている。キャパシタC13,014
の基準電位端子は電源VooまたはVssあるいは(1
/2)Vanに接続されている。メモリセル群3は、図
ではワード線WL1 、WL2 、WL(n−1)およ
びWLnにより選択される4個のメモリセルを示してい
る。これらのメモリセルのキャパシタの基準電位端子も
Voo、Vssまたは(1/2)VDDに接続されてい
る。
ラッチ型メモリセル4は、MOSFET−032、Q3
3を用いたフリップ7Oツブにより構成されている。Q
30.Q33は、このラッチ型メモリセル4の二つのノ
ードA+ 、 Aiをそれぞれビット線BL、BLに接
続するトランス71ゲートである。これらトランスファ
ゲートとしてのMOSFET−030,Q31のゲート
はりOツクφ噂により制御される。
Q34.Q35は、ビット線BL、BLあるいはノード
Ai 、 Aiをそれぞれ入出力線■10゜Iloに接
続するトランスファゲートである。これらMOSFET
−034,Q35のゲートはカラム選択線C3Liに接
続されている。
このように構成されたdRAMの動作を第2図および第
3図を参照して次に説明する。
第2図は、通常のアクセス動作の他にラッチ型メモリセ
ルのデータをビット線プリチャージ期間に入出力線に転
送する動作を説明するための信号波形である。最初クロ
ク線φ2のレベルは(3/2)Vonl!度にあり、ビ
ット線は全てプリチャージされている。いま、1番目の
センスアンプ1に看目し、メモリセルのキャパシタC1
5のノードN13にはVoo、ラッチ型メモリセル4の
Ai 、 Ai k−G、tツレツレVs s 、 V
o oの初期電圧が書き込まれていたとする。  7 第2図において、RASがCASよりも早くVsuから
Vtt、になると、φ2が(3/2)vDDからVas
に下がり、ワード線WL1とダミーワード線DW2のレ
ベルがVssから(3/2)VDnまで上がると、C2
6,C25が導通し、C14,C15の内容がそれぞれ
ビット線BL、BLに伝わる。次にクロックφBEがV
DD−Vthから徐々にVssまで下がりセンスアンプ
1が活性化されると、ダミーセルを読み出したビット線
BLのレベルはVssに下がる。論理゛1”を読み出し
たビット線BLのレベルはBLのカップリングおよびレ
ーシングにより僅かに下がるが、クロックφ1がVss
からVDDに上がってアクティブプルアップがかかり、
C13’が導通すると、再びVDDに復帰する。
次にクロックφ4がVssから(3/2)vDDまで上
がり、C30,C31が導通すると、ビット線BL、B
Lの内容がラッチ型メモリセル4のノードAi 、 A
iに伝わる。第2図の場合、書き込まれる前のAiの状
態は論理“0”でありたため、AiのレベルはVBgか
らvDDに上がっているo A iはこれと逆である。
その後、例えばi番目のカラムが選択され、C8L i
 (1)I、iへ)LtカVs s カラ(3/ 2 
) Vo 。
に上がると、ビット線BL、BLおよびノードAi 、
 Aiが入出力線I10.I10に接続される。Ilo
はVDDを保ち、IloはVooからVsssに下がり
、□outがHiZから論理“1′′のVOHを出力す
る。ビット線に入出力線が接続されているこの状態では
、ラッチ型メモリセルを介さなくても直接メモリセルに
データの読み出し。
書き込みを行なうことができる。
次にCASがVILからV+uになると、クロックφ鴫
、ワード線Wし1.ダミーワード線DWL1が(3/2
)VooからVssまで下がり、ビット線BL、BLと
ラッチ型メモリセル4が切り離された状態でクロックφ
2がVssから(3/2)Vooまで上がり、ビット線
のプリチャージが開始される。
そして次に、CASがVtuからVsLに再び下がり、
例えば3番目のカラムが選択されると、ビット線とは既
に切り離されている3番目のラッチ型メモリセル(図示
せず)のデータが入出力線に転送される。第2図ではこ
の3番目のラッチ型メモリセルの内容はAi =Vss
、Ai −VDDであったことを示している。
第3図はラッチ型メモリセルに書き込まれたデータをメ
モリセルに転送する場合の動作を説明する信号波形であ
る。第3図において、CASがRASよりも早<VIo
からVILになると、クロックφ2が(3/2)VDD
からVssに下がりビット線はフローティング状態にな
る。そしてワード線およびダミーワード線より早くクロ
ックφ4がVssから(3/2)Vooに上がる。ラッ
チ型メモリセル4はスタティック型のメモリセルである
から、クロックφ4によりMOSFET−030,C3
1が導通すると、AiとAiの内容がBLとBしにそれ
ぞれ転送され、BLのレベルはVDDからV2Oに下が
り、BLのレベルはVDDを保つ。その後ワード線WL
1およびダミーワード線DWL2が選択されると、メモ
リセルのキャパシタC15にAiの内容である論理“1
゛が書き込まれる。
以上にようにして本実施例によれば、プリチャージのみ
の無駄な時間がなくなり、連続的な高速アクセスが可能
なdRAMが得られる。
本発明は上記実施例に限られるものではなく、種々変形
して実施することができる。例えば実施例では、折返し
型ビット線構成の場合を説明したが、いわゆるオープン
エンド型ビット線構成のdRAMにも原理的には本発明
を適用することができる。またスタティックRAMにも
やはり本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のdRAMの構成を示す図、
第2図および第3図はその動作を説明するための信号波
形図である。 1・・・センスアンプ、2s 、22・・・ダミーセル
、3・・・メモリセル群、4・・・ラッチ型メモリセル
、BL、BL・・・ビット線、WLI 、WL2 、W
L(n−1) 、 WLn−ワード線、Q30.Q31
・・・MOSトランジスタ(トランスファゲート)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランダムアクセス可能なメモリセルを半導体基板
    上にマトリクス状に集積形成してなる半導体記憶装置に
    おいて、各ビット線に、ビット線プリチャージ期間中に
    データの読み出し、書き込み可能なラッチ型メモリセル
    がトランスファゲートを介して接続されていることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記ラッチ型メモリセルは、フリップフロップを
    用いたスタティック型メモリセルであり、そのメモリセ
    ルの第1、第2のノードがそれぞれ対をなす第1、第2
    のビット線に接続されている特許請求の範囲第1項記載
    の半導体記憶装置。
  3. (3)前記ランダムアクセス可能なメモリセルは一個の
    MOSFETと一個のキャパシタからなるダイナミック
    型メモリセルである特許請求の範囲第1項記載の半導体
    記憶装置。
JP59263304A 1984-12-13 1984-12-13 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH0793009B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263304A JPH0793009B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 半導体記憶装置
KR1019850009184A KR910004188B1 (ko) 1984-12-13 1985-12-06 반도체 기억장치
US06/806,498 US4758987A (en) 1984-12-13 1985-12-09 Dynamic semiconductor memory with static data storing cell unit
EP85309118A EP0185529B1 (en) 1984-12-13 1985-12-13 Dynamic semiconductor memory with static data storing cell unit
DE3588247T DE3588247T2 (de) 1984-12-13 1985-12-13 Dynamischer Halbleiterspeicher mit einer statischen Datenspeicherzelle
EP94118563A EP0640977B1 (en) 1984-12-13 1985-12-13 Dynamic semiconductor memory with static data storing cell
DE3588042T DE3588042T2 (de) 1984-12-13 1985-12-13 Dynamischer Halbleiterspeicher mit einer statischen Datenspeicherzelle.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263304A JPH0793009B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214172A Division JPH06187779A (ja) 1993-08-01 1993-08-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142592A true JPS61142592A (ja) 1986-06-30
JPH0793009B2 JPH0793009B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17387614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263304A Expired - Lifetime JPH0793009B2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4758987A (ja)
EP (2) EP0185529B1 (ja)
JP (1) JPH0793009B2 (ja)
KR (1) KR910004188B1 (ja)
DE (2) DE3588247T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146491A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ
JPS62245593A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Sanyo Electric Co Ltd ダイナミツクメモリのデ−タ書き込み方法
JPH01138680A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01138685A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01229492A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの制御方法
JPH02177192A (ja) * 1988-12-22 1990-07-10 Richard C Foss ダイナミック型半導体記憶装置
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
JPH03272087A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5173878A (en) * 1987-11-25 1992-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory including address multiplexing circuitry for changing the order of supplying row and column addresses between read and write cycles

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240698A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
DE3884859T2 (de) * 1987-06-04 1994-02-03 Nec Corp Dynamische Speicherschaltung mit einem Abfühlschema.
US4875196A (en) * 1987-09-08 1989-10-17 Sharp Microelectronic Technology, Inc. Method of operating data buffer apparatus
JP2633645B2 (ja) * 1988-09-13 1997-07-23 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JPH07101554B2 (ja) * 1988-11-29 1995-11-01 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびそのデータ転送方法
JP2646032B2 (ja) * 1989-10-14 1997-08-25 三菱電機株式会社 Lifo方式の半導体記憶装置およびその制御方法
JPH03252988A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Nec Corp ダイナミック型半導体メモリ
JPH0834257B2 (ja) * 1990-04-20 1996-03-29 株式会社東芝 半導体メモリセル
JPH0457282A (ja) * 1990-06-22 1992-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
JPH07122989B2 (ja) * 1990-06-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2604276B2 (ja) * 1990-11-20 1997-04-30 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
EP0492776B1 (en) 1990-12-25 1998-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A semiconductor memory device with a large storage capacity memory and a fast speed memory
JPH04255989A (ja) 1991-02-07 1992-09-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および内部電圧発生方法
JP2564046B2 (ja) * 1991-02-13 1996-12-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2660111B2 (ja) * 1991-02-13 1997-10-08 株式会社東芝 半導体メモリセル
DE69222793T2 (de) * 1991-03-14 1998-03-12 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicheranordnung
JP3181311B2 (ja) * 1991-05-29 2001-07-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5297091A (en) * 1991-10-31 1994-03-22 International Business Machines Corporation Early row address strobe (RAS) precharge
JP3464803B2 (ja) * 1991-11-27 2003-11-10 株式会社東芝 半導体メモリセル
US5291444A (en) * 1991-12-23 1994-03-01 Texas Instruments Incorporated Combination DRAM and SRAM memory array
US5291437A (en) * 1992-06-25 1994-03-01 Texas Instruments Incorporated Shared dummy cell
US5617093A (en) * 1994-09-30 1997-04-01 Imp, Inc. Switched capacitor analog circuits with low input capacitance
US5836007A (en) * 1995-09-14 1998-11-10 International Business Machines Corporation Methods and systems for improving memory component size and access speed including splitting bit lines and alternate pre-charge/access cycles
US6167486A (en) 1996-11-18 2000-12-26 Nec Electronics, Inc. Parallel access virtual channel memory system with cacheable channels
US5936874A (en) 1997-06-19 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density semiconductor memory and method of making
US5978307A (en) * 1998-05-21 1999-11-02 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit memory devices having partitioned multi-port memory arrays therein for increasing data bandwidth and methods of operating same
US5999478A (en) * 1998-05-21 1999-12-07 Integrated Device Technology, Inc. Highly integrated tri-port memory buffers having fast fall-through capability and methods of operating same
US5982700A (en) * 1998-05-21 1999-11-09 Integrated Device Technology, Inc. Buffer memory arrays having nonlinear columns for providing parallel data access capability and methods of operating same
US6216205B1 (en) 1998-05-21 2001-04-10 Integrated Device Technology, Inc. Methods of controlling memory buffers having tri-port cache arrays therein
JP2000011640A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Nec Corp 半導体記憶装置
US6072746A (en) 1998-08-14 2000-06-06 International Business Machines Corporation Self-timed address decoder for register file and compare circuit of a multi-port CAM
JP2000293984A (ja) 1999-04-01 2000-10-20 Toshiba Microelectronics Corp 半導体記憶装置
US6708254B2 (en) 1999-11-10 2004-03-16 Nec Electronics America, Inc. Parallel access virtual channel memory system
KR100368133B1 (ko) 2000-03-28 2003-01-15 한국과학기술원 메모리 셀 정보 저장 방법
US6546461B1 (en) 2000-11-22 2003-04-08 Integrated Device Technology, Inc. Multi-port cache memory devices and FIFO memory devices having multi-port cache memory devices therein
US7042792B2 (en) * 2004-01-14 2006-05-09 Integrated Device Technology, Inc. Multi-port memory cells for use in FIFO applications that support data transfers between cache and supplemental memory arrays

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113545A (en) * 1975-03-31 1976-10-06 Hitachi Ltd Memory
JPS6190396A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Nec Corp ダイナミツクmosメモリ回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646525A (en) * 1970-01-12 1972-02-29 Ibm Data regeneration scheme without using memory sense amplifiers
JPS5032090B2 (ja) * 1972-06-20 1975-10-17
US4004284A (en) * 1975-03-05 1977-01-18 Teletype Corporation Binary voltage-differential sensing circuits, and sense/refresh amplifier circuits for random-access memories
US4508980A (en) * 1976-11-11 1985-04-02 Signetics Corporation Sense and refresh amplifier circuit
US4106109A (en) * 1977-02-01 1978-08-08 Ncr Corporation Random access memory system providing high-speed digital data output
US4354255A (en) * 1980-04-29 1982-10-12 Rca Corporation Random access memory with volatile and non-volatile storage
US4351034A (en) * 1980-10-10 1982-09-21 Inmos Corporation Folded bit line-shared sense amplifiers
US4363110A (en) * 1980-12-22 1982-12-07 International Business Machines Corp. Non-volatile dynamic RAM cell
JPS57167186A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Nec Corp Memory circuit
JPS5940397A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp デ−タ読み出し回路
JPS5960794A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Fujitsu Ltd ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS59119591A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JPH069114B2 (ja) * 1983-06-24 1994-02-02 株式会社東芝 半導体メモリ
JPS60209996A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113545A (en) * 1975-03-31 1976-10-06 Hitachi Ltd Memory
JPS6190396A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Nec Corp ダイナミツクmosメモリ回路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146491A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ
JPS62245593A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Sanyo Electric Co Ltd ダイナミツクメモリのデ−タ書き込み方法
JPH01138680A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH01138685A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
US5173878A (en) * 1987-11-25 1992-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory including address multiplexing circuitry for changing the order of supplying row and column addresses between read and write cycles
US5596543A (en) * 1987-11-25 1997-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including circuitry for activating and deactivating a word line within a single RAS cycle
US6198687B1 (en) * 1987-11-25 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a plurality of transfer gates and improved word line and column select timing for high speed write operations
JPH01229492A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの制御方法
JPH02177192A (ja) * 1988-12-22 1990-07-10 Richard C Foss ダイナミック型半導体記憶装置
JPH03272087A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793009B2 (ja) 1995-10-09
DE3588247D1 (de) 2003-08-14
EP0640977B1 (en) 2003-07-09
EP0185529A3 (en) 1988-08-17
KR860005370A (ko) 1986-07-21
KR910004188B1 (ko) 1991-06-24
DE3588247T2 (de) 2004-04-22
EP0185529B1 (en) 1995-07-19
EP0640977A1 (en) 1995-03-01
DE3588042D1 (de) 1995-08-24
DE3588042T2 (de) 1995-12-21
EP0185529A2 (en) 1986-06-25
US4758987A (en) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142592A (ja) 半導体記憶装置
EP0920025B1 (en) A low power RAM memory cell
US4627032A (en) Glitch lockout circuit for memory array
US4592028A (en) Memory device
US4581722A (en) Dynamic random access memory having small cycle time period
JP2009545834A (ja) 可変電源を有するsram及びその方法
CN101023237B (zh) 具有数据保持锁存器的存储器设备及其操作方法
EP0920027B1 (en) A low power RAM memory cell with a single bit line
WO1980001733A1 (en) Organization for dynamic random access memory
JPH0482080A (ja) 静的ランダムアクセスメモリ
US4338679A (en) Row driver circuit for semiconductor memory
US4625300A (en) Single-ended sense amplifier for dynamic memory array
JPS61122997A (ja) リフレツシユ アドレスカウンタ
US4821232A (en) Semiconductor memory device having data bus reset circuit
KR960013401B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리
JPH0447397B2 (ja)
KR850008238A (ko) 반도체 기억장치
JPH02146188A (ja) 同期式スタティックランダムアクセスメモリ
JPS62287498A (ja) 半導体記憶装置
US20230246018A1 (en) Memory cell array and method of operating same
JPH01138689A (ja) 半導体記憶装置
KR19980033083A (ko) 스태틱 반도체 메모리 장치
JPH06187779A (ja) 半導体記憶装置
JP2539593B2 (ja) 半導体メモリ回路
JPS6310517B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term