JPH0834257B2 - 半導体メモリセル - Google Patents

半導体メモリセル

Info

Publication number
JPH0834257B2
JPH0834257B2 JP2104576A JP10457690A JPH0834257B2 JP H0834257 B2 JPH0834257 B2 JP H0834257B2 JP 2104576 A JP2104576 A JP 2104576A JP 10457690 A JP10457690 A JP 10457690A JP H0834257 B2 JPH0834257 B2 JP H0834257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
mos
transistor
transistors
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2104576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043463A (ja
Inventor
透 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2104576A priority Critical patent/JPH0834257B2/ja
Priority to KR1019910005948A priority patent/KR930008008B1/ko
Priority to EP91106207A priority patent/EP0453959B1/en
Priority to DE69121760T priority patent/DE69121760T2/de
Publication of JPH043463A publication Critical patent/JPH043463A/ja
Priority to US08/284,274 priority patent/US5525820A/en
Publication of JPH0834257B2 publication Critical patent/JPH0834257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体メモリセルに係り、特にダイナミッ
ク型ランダムアクセスメモリ(DRAM)のメモリセルに関
する。
(従来の技術) 半導体メモリであって読み/書き速度が同等のRAM
(ランダムアクセスメモリ)のうちでは、DRAMが最も集
積度が高い。これは、DRAMのメモリセルは、第9図に示
すように、トランスファゲート用の1個の絶縁ゲート型
(MOS)トランジスタQと情報記憶用の1個のキャパシ
タCのみからなる非常に簡素化された構成の1トランジ
スタ型セルが用いられているからである。なお、上記ト
ランジスタのドレインはビット線BLに、ゲートはワード
線WLに接続されている。
そして、さらに、この1トランジスタ型セルを改良
し、より高い集積度(換言すれば、小さなメモリセル面
積)を達成しようとする努力がなされてきた。
その第1の方法としては、シリコン基板表面に溝(ト
レンチ)を掘り、そこにキャパシタを形成して表面積を
増す、いわゆるトレンチセルがあり、第2の方法として
は、多結晶シリコン膜で絶縁膜を挟んだ構造のキャパシ
タをトランスファゲートの上に積み重ねたスタックセル
がある。これらのトレンチセルやスタックセルは1Mビッ
トDRAMから実用化されている。
また、第3の方法としては、トランスファゲート用の
1個のMOSトランジスタと記憶用の1個のキャパシタと
が縦方向に配置されたクロスポイント型セルが提案され
ている(文献;1986 ISSCC Digest of Tech.Papers,“A
4Mb DRAM with Cross−point Trench Transistor Cell"
pp.268−269)。
しかし、これらの高集積化の努力は、全て、製造プロ
セスを大幅に複雑に、かつ、時間のかかるものにしてお
り、同様な手法を今後とも取り続けることは困難を極め
るものと予想される。
一方、回路的な工夫で1個のメモリセルに多値を記憶
させることによって1セル当り2ビット以上の情報を記
憶させようとするアプローチもある(文献;1985 ISSCC
Digest of Tech.Papers,“A 16−Levels/cell Dynamic
Memory"pp.246−247)。
しかし、この方法は、記憶保持、速度、周辺回路の複
雑さなどの点が障害になり、実用にはほど遠い状態であ
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来のダイナミック型メモリセルは、
高集積化に際して製造プロセスが大幅に複雑に、かつ、
時間がかかるものになるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、
その目的は、既存のプロセス技術でより高い集積度を実
現でき、ビット単価を大幅に低減し得る半導体メモリセ
ルを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半導体メモリセルは、ビット線あるいはセン
スアンプの入力端に接続された読み出し/書き込みノー
ドと、一端が上記読み出し/書き込みノードに接続さ
れ、ゲートが第1のワード線に接続された第1のMOSト
ランジスタと、この第1のMOSトランジスタの他端側に
直列接続され、各ゲートが第2のワード線のそれぞれに
接続された1個以上の第2のMOSトランジスタと、上記
第1、第2のMOSトランジスタの各他端にそれぞれ一端
が接続された情報記憶用のキャパシタと、上記情報記憶
用のキャパシタからデータの読み出しを行なう際には、
上記第1のMOSトランジスタ、これに続いて上記1個以
上の第2のMOSトランジスタのうち上記第1のMOSトラン
ジスタに近い側の第2のMOSトランジスタから第1のMOS
トランジスタに遠い側の第2のMOSトランジスタの順で
順次導通するような制御信号を上記第1、第2のワード
線に供給してデータの読み出し制御を行ない、上記情報
記憶用のキャパシタにデータの書き込みを行なう際に
は、上記第1、第2のMOSトランジスタの全てを予め導
通させた状態から上記1個以上の第2のMOSトランジス
タのうち上記第1のMOSトランジスタに遠い側の第2のM
OSトランジスタから第1のMOSトランジスタに近い側の
第2のMOSトランジスタ、これに続いて第1のMOSトラン
ジスタの順で順次非導通となるような制御信号を上記第
1、第2のワード線に供給してデータの書き込み制御を
行なう手段とを具備することを特徴とする。
(作 用) 直列接続されたトランジスタ群を所定の順序でオン/
オフ制御することにより、各キャパシタの記憶情報を第
1の読み出し/書込みノードに順次読み出し、各キャパ
シタに情報を順次書込むことが可能になる。
この場合、直列接続されたトランジスタ群のうち第1
のトランジスタに対して他端側の第2のトランジスタの
ソースが別の読み出し/書込みノードに接続されない場
合には、各キャパシタに第1の読み出し/書込みノード
の情報を順次書込むことが可能になる。
これに対して、直列接続されたMOSトランジスタ群の
うち第1のMOSトランジスタに対して他端側の第2のMOS
トランジスタのソースと第2の読み出し/書込みノード
との間に第3のMOSトランジスタを接続し、直列接続さ
れたMOSトランジスタ群を所定の順序でオン/オフ制御
することにより、各キャパシタの記憶情報を第1の読み
出し/書込みノードに順次読み出し、各キャパシタに第
2の読み出し/書込みノードの情報を順次書き込むこと
が可能になる。あるいは、各キャパシタの記憶情報を第
2の読み出し/書込みノードに順次読み出し、各キャパ
シタに第1の読み出し/書込みノードの情報を順次書き
込むことが可能になる。
また、上記第1のMOSトランジスタまたは第3のMOSト
ランジスタを選択的に使用するようにスイッチ制御し、
直列接続されたMOSトランジスタ群を所定の順序でオン
/オフ制御することにより、第1の読み出し/書込みノ
ードまたは第2の読み出し/書込みノードとの間で選択
的に情報のやりとりを行うことが可能になる。
このような回路構成を用いることにより、既存のプロ
セス技術でより高い集積度を実現し、ビット単価を大幅
に低減することが可能になるので、高集積化に際して製
造プロセスが大幅に複雑に、かつ、時間がかかるものに
なるという問題を回避できる。さらに、新しいプロセス
技術を開発すれば、集積度を一層飛躍的に向上させるこ
とができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、第1実施例に係るDRAMのメモリセルを示し
ており、N1は第1の読み出し/書込みノード、Q1はこの
第1の読み出し/書込みノードN1にドレインが接続され
た第1のMOSトランジスタ、Q2〜Q4は上記第1のMOSトラ
ンジスタQ1のソース側に直列接続された1個以上(本例
では3個)の第2のMOSトランジスタ、C1〜C4はこれら
の4個のトランジスタQ1〜Q4の各ソースにそれぞれ一端
が接続された情報記憶用のキャパシタである。
上記DRAMセルにおける直列接続された4個のトランジ
スタQ1〜Q4の各ゲートは対応してワード線WL1〜WL4に接
続されており、上記第1の読み出し/書込みノードN1
ビット線BLに接続されており、上記キャパシタC1〜C4
各他端はキャパシタプレート電位VPLに共通に接続され
ている。
第2図のタイミング波形は、第1図のメモリセルの読
み出し動作の一例を示している。即ち、ワード線WL1〜W
L4を図示のようなタイミングでオン/オフ制御してトラ
ンジスタQ1〜Q4の順序でオン、トランジスタQ4〜Q1の順
序でオフさせるものとする。すると、時刻t1ではトラン
ジスタQ1がオンになってキャパシタC1の記憶情報がトラ
ンジスタQ1を経て第1の読み出し/書込みノードN1に読
み出され、時刻t2ではトランジスタQ2がオンになってキ
ャパシタC2の記憶情報がトランジスタQ1およびQ2を経て
第1の読み出し/書込みノードN1に読み出され、時刻t3
ではトランジスタQ3がオンになってキャパシタC3の記憶
情報がトランジスタQ1〜Q3を経て第1の読み出し/書込
みノードN1に読み出され、時刻t4ではトランジスタQ4
オンになってキャパシタC4の記憶情報がトランジスタQ1
〜Q4を経て第1の読み出し/書込みノードN1に読み出さ
れる。時刻t5ではトランジスタQ4がオフになってキャパ
シタC4に情報が書込まれ、時刻t6ではトランジスタQ3
オフになってキャパシタC3に情報が書込まれ、時刻t7
はトランジスタQ2がオフになってキャパシタC2に情報が
書込まれ、時刻t8ではトランジスタQ1がオフになってキ
ャパシタC1に情報が書込まれる。
このような第1実施例のメモリセルによれば、直列接
続されたトランジスタQ1〜Q4を所定の順序でオン/オフ
制御することにより、第1の読み出し/書込みノードN1
に近い側のキャパシタC1から各キャパシタC1〜C4の記憶
情報を第1の読み出し/書込みノードN1に順次読み出
し、第1の読み出し/書込みノードN1に遠い側のキャパ
シタC4から各キャパシタC4〜C1に第1の読み出し/書込
みノードN1の情報を順次書込む(再書込み)ことが可能
になる。
第3図は、第2実施例に係るDRAMのメモリセルを示し
ており、第1実施例のメモリセルの構成と比べて、直列
接続されたトランジスタQ1〜Q4のうち第1のトランジス
タQ1対して他端側の第2のトランジスタQ4のソースと第
2の読み出し/書込みノードN2との間に第3のMOSトラ
ンジスタQ5が接続され、この第3のトランジスタQ5のゲ
ートはワード線WL5に接続されている点が異なり、その
他は同じであるので第1実施例と同じ符号を付してい
る。ここで、第1の読み出し/書込みノードN1および第
2の読み出し/書込みノードN2は同じビット線BLに接続
されている場合を示したが、例えば第1の読み出し/書
込みノードN1および第2の読み出し/書込みノードN2
別々のビット線BL1、BL2に接続されていてもよい。
第4図のタイミング波形は、第3図のメモリセルの読
み出し動作および書込み動作の一例を示している。即
ち、ワード線WL1〜WL5を図示のようなタイミングでオン
/オフ制御してトランジスタQ1〜Q5の順序でオン、トラ
ンジスタQ1〜Q5の順序でオフさせるものとする。する
と、時刻t1でトランジスタQ1がオンになってキャパシタ
C1の記憶情報がトランジスタQ1を経て第1の読み出し/
書込みノードN1に読み出され、時刻t2でトランジスタQ2
がオンになってキャパシタC2の記憶情報がトランジスタ
Q1およびQ2を経て第1の読み出し/書込みノードN1に読
み出され、時刻t3でトランジスタQ3がオンになってキャ
パシタC3の記憶情報がトランジスタQ1〜Q3を経て第1の
読み出し/書込みノードN1に読み出され、時刻t4でトラ
ンジスタQ4がオンになってキャパシタC4の記憶情報がト
ランジスタQ1〜Q4を経て第1の読み出し/書込みノード
N1に読み出される。この後、トランジスタQ1がオフ、ト
ランジスタQ5がオンになり(この動作順序は逆でもよ
い)、時刻t5でトランジスタQ2がオフになってキャパシ
タC1に情報が書込まれ、時刻t6でトランジスタQ3がオフ
になってキャパシタC2に情報が書込まれ、時刻t7でトラ
ンジスタQ4がオフになってキャパシタC3に情報が書込ま
れ、時刻t8でトランジスタQ5がオフになってキャパシタ
C4に情報が書込まれる。
このような第2実施例のメモリセルによれば、直列接
続されたトランジスタQ1〜Q5を所定の順序でオン/オフ
制御することにより、第1の読み出し/書込みノードN1
に近い側のキャパシタC1から各キャパシタC1〜C4の記憶
情報を第1の読み出し/書込みノードN1に順次読み出
し、第1の読み出し/書込みノードN1に近い側のキャパ
シタC1から各キャパシタC1〜C4に第2の読み出し/書込
みノードN2の情報を順次書込むことが可能になる。
なお、第4図のタイミング波形におけるワード線WL1
〜WL5の駆動順序をWL5〜WL1の逆に変更して、トランジ
スタQ5〜Q1の順序でオン、トランジスタQ5〜Q1の順序で
オフさせるようにすると、第2の読み出し/書込みノー
ドN2に近い側のキャパシタC4から各キャパシタC4〜C1
記憶情報を第2の読み出し/書込みノードN2に順次読み
出し、第2の読み出し/書込みノードN2に近い側のキャ
パシタC4から各キャパシタC4〜C1に第1の読み出し/書
込みノードN1の情報を順次書き込むことが可能になる。
また、第1のトランジスタQ1または第3のトランジス
タQ5を選択的に使用するようにスイッチ制御し、直列接
続されたトランジスタ群を前記第1実施例に準じてオン
/オフ制御すれば、メモリセルと第1の読み出し/書込
みノードN1または第2の読み出し/書込みノードN2との
間で選択的に情報をやりとりすることが可能になる。
なお、上記各実施例で述べたような順次読み出し、順
次書込みにより、DRAMのランダムアクセス性やアクセス
タイムにある程度の制限が加わる。しかし、既存のDRAM
にもニブルモードのような4ビットシリアルアクセスの
動作があり、上記実施例のようなシリアルアクセス性は
十分受け入れられる。あるいは、4ビットのシリアル・
パラレル変換を行えば、×4ビット構成のDARMとして完
全にランダムアクセス性を保つことができる。さらに、
近年のDRAMの応用をみれば、キャッシュメモリとの間の
ブロック転送や画像用データの処理、保持などのように
シリアルアクセスで対応可能な分野が急速に拡大してお
り、上記した程度のランダムアクセス性の制限は何ら本
発明の高集積化可能な特長を妨げるものとはならない。
むしろ、本発明のDRAMセルは、後述するように1ビット
当りのセル面積を大幅に縮小し、ビット単価を大幅に低
減できるので、磁気ディスクなどの記憶媒体の代替とし
て使用するために低価格で大容量のDRAMを既存の技術で
実現したい場合には好適である。
ところで、従来のDRAMセルをスタックセル構造とする
場合に、セル面積の縮小の限界は8F2(Fはセルの一辺
の最小寸法)といわれているが、本発明のDRAMセルをス
タックセル構造とする場合には、第2のトランジスタQ2
〜Q4およびそれぞれに対応して接続されているキャパシ
タC2〜C4の各1組のパターン面積を原理的にそれぞれ4F
2で実現することが可能になり、1キャパシタ当り1ビ
ットの記憶方式とすると、セルの1ビット当りの面積を
大幅に縮小することが可能になり、高集積化が可能にな
る。
即ち、第5図(a)は、前記第1実施例のDRAMセルを
スタックセル構造としてオープン・ビット方式のDRAMセ
ルアレイに使用した場合の平面パターンを示しており、
そのB−B線に沿う断面構造を第5図(b)に示してい
る。即ち、50は半導体基板、51は素子分離領域、52は半
導体基板表面で4個のトランジスタQ1〜Q4のSDG領域
(ソース、チャネル及びドレインの各領域からなる活性
領域)が直線状に配置されたセルSDG領域、WL1〜WL4
それぞれ上記4個のトランジスタQ1〜Q4のゲート(ワー
ド線)、531〜534はそれぞれ4個の情報記憶用キャパシ
タC1〜C4のストレージノード、541〜544はそれぞれ上記
4個のストレージノード531〜534と上記4個のトランジ
スタQ1〜Q4の各ソース領域とのコンタクト、55は第1の
トランジスタQ1のドレイン領域とビット線BLとのコンタ
クト(ビット線コンタクト)、56はゲート絶縁膜、57は
層間絶縁膜、58はそれぞれ4個のキャパシタC1〜C4の絶
縁膜、59は4個のキャパシタC1〜C4のプレート電極、60
は層間絶縁膜である。なお、上記ビット線コンタクト55
は、図示しないもう1つのメモリセルに対しても共通に
設けられており、メモリセル2個に対して1個(8ビッ
ト当り1個)のビット線コンタクト、換言すれば、4ビ
ット当り1/2個のビット線コンタクトが設けられている
ことになる。
これに対して、第10図は、従来のフォールデッド・ビ
ット方式のDRAMセルアレイにおけるスタックセルの平面
パターンを示しており、101は素子分離領域、102は転送
ゲート用トランジスタのSDG(ソース・ドレイン・ゲー
ト)領域、103はこのトランジスタのゲート(ワード
線)、104は図示しない別のトランジスタのワード線、1
05は情報記憶用キャパシタのストレージノード、106は
このストレージノードと上記トランジスタのソース領域
とのコンタクト、107は上記トランジスタのドレイン領
域とビット線とのコンタクトであり、情報記憶用キャパ
シタのプレート電極およびビット線は図示を省略してい
る。
また、第11図は、従来のオープン・ビット方式のDRAM
セルアレイにおけるスタックセルの平面パターンを示し
ており、111は素子分離領域、112は転送ゲート用トラン
ジスタのSDG領域、113はこのトランジスタのゲート(ワ
ード線)、114は情報記憶用キャパシタのストレージノ
ード、115はこのストレージノードと上記トランジスタ
のソース領域とのコンタクト、116は上記トランジスタ
のドレイン領域とビット線とのコンタクト(ビット線コ
ンタクト)であり、情報記憶用キャパシタのプレート電
極およびビット線は図示を省略している。
ここで、第10図、第11図において、パターン最小寸法
をFで表わし、マスクパターンの会わせ余裕を0.5Fとす
ると、第10図に示した従来のセルの長辺は5.5F、第11図
に示した従来のセルの長辺は4.5Fになる。
これに対して、第5図(a)、(b)のセルは、第1
のトランジスタQ1およびキャパシタC1のパターン部分の
長辺は4.5Fであるが、第2のトランジスタQ2〜Q4および
それぞれに対応して接続されているキャパシタC2〜C4
各1組のパターン部分の長辺はそれぞれ3Fになるので、
セル全体としては長辺が13.5Fとなる。
従って、第5図(a)、(b)のセルは、1キャパシ
タ当り1ビットの記憶方式とすると、セルの1ビット当
りの長辺は3.375Fとなり、第11図に示した従来のセルの
長辺の75%、第10図に示した従来のセルの長辺の61%に
しかならず、セルの1ビット当りの面積は大幅に縮小
し、高集積化が可能になる。
また、上記各実施例のDRAMセルは、キャパシタC1〜C4
の面積が第10図および第11図に示した従来のセルのキャ
パシタCの面積よりも小さくなっており、いわゆるキャ
パシタ容量CSが減少し、ビット容量CB/キャパシタ容量C
Sが大きくなるように思われる。しかし、前記第1の読
み出し/書込みノードにDRAMセルが2組(1組は図示し
ていない)接続されることにより、8ビット当り1個の
ビットコンタクト(4ビット当り1/2個のビットコンタ
クト)しかないので、ビット容量CBも大幅に減少してい
る。従って、CB/CSの値は、むしろ、従来よりも下回る
ようになり、データ読み出し時の電位変化が大きくな
る。しかも、ビット容量CBが大幅に減少するということ
は、消費電流の削減になる。
なお、上記キャパシタ容量CSに関しては、ある程度の
プロセス変更を必要としても構わないならば、文献;198
8 IEDM Technical Digest,pp.592−595“3−DIMENSION
AL STACKED CAPACITOR CELL FOR 16M AND 64M DRAMS"と
か同じく上記文献のpp.600−603“Stacked Capacitor C
ells for High−density dynamic RAMs"に示されている
ような技術を用いれば、大きくすることができる。この
場合には、ビット線とワード線との各交点に1ビットづ
つ配置されるアレイ構成となる。
また、本発明のDRAMセルは、上記したようなスタック
セル構造に限らず、文献;1989 IEDM Technical Digest,
pp.23−26“A Surrounding Gate Transistor(SGT)Cel
l for 64/256Mbit DRAMs"に示されているような技術を
用い、例えば第6図に断面構造を示すように、例えば2
組の縦型トランジスタおよび縦型キャパシタが積み重ね
られたクロスポイントセル構造とすることも可能であ
る。ここで、61は表面に部分的に凸部が形成された半導
体基板、62は基板凸部の上面に形成された第1のトラン
ジスタQ1のドレイン領域、63は基板凸部の側面上端部上
にゲート絶縁膜を介して形成されたトランジスタのゲー
ト(ワード線WL1またはWL2)、64は基板凸部の側表面に
部分的に形成された導電層(第1のトランジスタQ1のソ
ース領域・キャパシタC1のストレージノード・第2のト
ランジスタQ2のドレイン領域)、65は基板凸部の側表面
の下端部に形成された第2のトランジスタQ2のソース領
域、66は基板凸部の側表面上にゲート絶縁膜を介して部
分的に形成されたキャパシタC1またはC2のプレート電
極、BLはビット線、67はこのビット線BLと前記第1のト
ランジスタQ1のドレイン領域62とのコンタクト(ビット
線コンタクト)である。
このようなクロスポイントセル構造にすれば、積み重
ねた縦型トランジスタおよび縦型キャパシタの組数のビ
ット分を従来のセルサイズに集積化することができる。
なお、前記第1実施例では、キャパシタC1〜C4の各他
端をキャパシタプレート電位VPLに共通に接続している
場合を示したが、キャパシタC1〜C4の各他端を外部から
与えられる電源電位Vccや接地電位Vssに共通に接続して
もよく、文献;IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS
“VOL.SC−17,NO.5,p.872 OCT.1982"A Storage−Node−
Boosted RAM with Word−Line Delay Compensation"に
示されているようなキャパシタプレートをクロック動作
させる技術を用い、例えば第7図に示すように構成して
もよい。ここで、PL1〜PL4はキャパシタC1〜C4の各他端
が対応して接続されるキャパシタプレート配線であり、
その他は第1図中と同じであるので第1図中と同じ符号
を付している。
また、文献;IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS
“VOL.23,NO.5,p.1171〜1175.OCT 1988"An Experimenta
l 512−bit Nonvolatile Memory with Ferroelectric S
torage Cell"に示されているようなキャパシタに強誘電
体を用いる技術を適用した場合、例えば回路構成は第7
図に示すようになる。強誘電体膜を単に誘電率の高い絶
縁膜として用いた場合はこれまで説明した実施例と同様
の動作になるが、この文献のように強誘電体膜中の電気
的ダイポールの向きによって“0"、“1"を記憶して、不
揮発性を持たせる場合には、一旦、書き込んだ後は、非
破壊読み出しになるので、第12図のタイミング波形図に
示すようなワード線のタイミングで各キャパシタの情報
の読み出しが行えることになる。
また、文献;1989 Symposium of VLSI Circuits,Diges
t of Tech.Papers,pp.101−102“A Novel Memory Cell
Architecture for High−Density DRAMs"Fig.1(b)に
示されているようなキャパシタ両端に転送ゲートを接続
する技術を用い、例えば第8図に示すように構成しても
よい。ここで、Q1′〜Q4′は直列接続された転送ゲート
用トランジスタであり、このトランジスタQ1′〜Q4′の
各ソースが対応してキャパシタC1〜C4の各他端に接続さ
れており、トランジスタQ1′〜Q4′の各ゲートは対応し
てトランジスタQ1〜Q4の各ゲートに接続されており、そ
の他は第1図中と同じであるので第1図中と同じ符号を
付している。また、トランジスタQ1のドレインおよびト
ランジスタQ1′のドレインは相補的なビット線BL、BL
(あるいはセンスアンプの一対の差動入力端)に各対応
して接続されている。
また、上記各実施例では、1個のキャパシタに“1"か
“0"かの1ビット信号、即ち、1ディジタル情報を記憶
する場合を示したが、回路的な工夫で1個のキャパシタ
に複数ビットの情報(多値)を記憶させるようにしても
よい。
また、上記各実施例では、第1の読み出し/書込みノ
ードをビット線BLに接続した場合を示したが、第1の読
み出し/書込みノードを直接にセンスアンプの入力端に
接続してもよい。
[発明の効果] 上述したように本発明の半導体メモリセルによれば、
既存のプロセス技術でより高い集積度を実現でき、ビッ
ト単価を大幅に低減することができる。
従って、磁気ディスクなどの記憶媒体の代替として使
用するために低価格で大容量のDRAMを既存の技術で実現
したい場合には好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体メモリセルの第1実施例を示す
等価回路図、第2図は第1図のメモリセルの読み出し動
作の一例を示すタイミング波形図、第3図は本発明の半
導体メモリセルの第2実施例を示す等価回路図、第4図
は第3図のメモリセルの読み出し動作および書込み動作
の一例を示すタイミング波形図、第5図(a)は第1図
の半導体メモリセルをスタックセル構造としてオープン
・ビット方式のDRAMセルアレイに使用した場合の平面パ
ターンの一例を示す図、第5図(b)は同図(a)のB
−B線に沿う断面図、第6図は本発明の半導体メモリセ
ルをクロスポイントセル構造とした場合の一例を示す断
面図、第7図および第8図はそれぞれ第1図の半導体メ
モリセルの変形例を示す等価回路図、第9図は従来の1
トランジスタ型セルを示す等価回路図、第10図は従来の
フォールデッド・ビット方式のDRAMセルアレイにおける
スタックセルの平面パターンを示す図、第11図は従来の
オープン・ビット方式のDRAMセルアレイにおけるスタッ
クセルの平面パターンを示す図、第12図は第7図のメモ
リセルの読み出し動作の一例を示すタイミング波形図で
ある。 N1……第1の読み出し/書込みノード、N2……第2の読
み出し/書込みノード、Q1……第1のMOSトランジス
タ、Q2〜Q4……第2のMOSトランジスタ、Q5……第3の
トランジスタ、C1〜C4……情報記憶用のキャパシタ、WL
1〜WL5……ワード線、BL、BL、BL1、BL2……ビット線、
50……半導体基板、51……素子分離領域、52……セルSD
G領域、531〜534……ストレージノード、541〜544……
ストレージノードとソース領域とのコンタクト、55……
ビット線コンタクト、56……ゲート絶縁膜、57、60……
層間絶縁膜、58……キャパシタ絶縁膜、59……キャパシ
タプレート電極、61……半導体基板、62……第1のトラ
ンジスタのドレイン領域、63……トランジスタのゲー
ト、64……導電層、65……第2のトランジスタのソース
領域、66……キャパシタのプレート電極、67……ビット
線コンタクト。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビット線あるいはセンスアンプの入力端に
    接続された読み出し/書き込みノードと、 一端が上記読み出し/書き込みノードに接続され、ゲー
    トが第1のワード線に接続された第1のMOSトランジス
    タと、 この第1のMOSトランジスタの他端側に直列接続され、
    各ゲートが第2のワード線のそれぞれに接続された1個
    以上の第2のMOSトランジスタと、 上記第1、第2のMOSトランジスタの各他端にそれぞれ
    一端が接続された情報記憶用のキャパシタと、 上記情報記憶用のキャパシタからデータの読み出しを行
    なう際には、上記第1のMOSトランジスタ、これに続い
    て上記1個以上の第2のMOSトランジスタのうち上記第
    1のMOSトランジスタに近い側の第2のMOSトランジスタ
    から第1のMOSトランジスタに遠い側の第2のMOSトラン
    ジスタの順で順次導通するような制御信号を上記第1、
    第2のワード線に供給してデータの読み出し制御を行な
    い、上記情報記憶用のキャパシタにデータの書き込みを
    行なう際には、上記第1、第2のMOSトランジスタの全
    てを予め導通させた状態から上記1個以上の第2のMOS
    トランジスタのうち上記第1のMOSトランジスタに遠い
    側の第2のMOSトランジスタから第1のMOSトランジスタ
    に近い側の第2のMOSトランジスタ、これに続いて第1
    のMOSトランジスタの順で順次非導通となるような制御
    信号を上記第1、第2のワード線に供給してデータの書
    き込み制御を行なう手段 とを具備することを特徴する半導体メモリセル。
  2. 【請求項2】前記第1のMOSトランジスタおよび前記1
    個以上の第2のMOSトランジスタと同数の直列接続され
    た転送ゲート用MOSトランジスタをさらに有し、この転
    送ゲート用MOSトランジスタの各他端が前記キャパシタ
    の各他端に対応して接続されることを特徴とする請求項
    1記載の半導体メモリセル。
  3. 【請求項3】前記第1のMOSトランジスタおよび前記1
    個以上の第2のMOSトランジスタのそれぞれのソース・
    ドレイン・ゲート領域が半導体基板表面で直線状に配置
    され、これらのMOSトランジスタの各ソース領域あるい
    は各ドレイン領域にそれぞれ対応して設けられる情報記
    憶用キャパシタのストレージノードがコンタクトするス
    タックセル構造を有することを特徴とする請求項1記載
    の半導体メモリセル。
  4. 【請求項4】前記第1のMOSトランジスタおよび前記1
    個以上の第2のMOSトランジスタはそれぞれ縦型トラン
    ジスタが用いられ、これらに対応して設けられる情報記
    憶用キャパシタは縦型キャパシタが用いられ、これらが
    積み重ねられたクロスポイントセル構造を有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体メモリセル。
  5. 【請求項5】ビット線あるいはセンスアンプの入力端に
    接続される読み出し/書き込みノードと、 一端が上記読み出し/書き込みノードに接続され、ゲー
    トが第1のワード線に接続された第1のMOSトランジス
    タと、 この第1のMOSトランジスタの他端側に直列接続され、
    各ゲートが第2のワード線のそれぞれに接続された1個
    以上の第2のMOSトランジスタと、 上記第1、第2のMOSトランジスタの各他端にそれぞれ
    一端が接続された情報記憶用のキャパシタと、 上記直列接続された1個以上の第2のMOSトランジスタ
    のうち上記第1のMOSトランジスタに対して他端側の第
    2のMOSトランジスタの電流通路の上記第1のMOSトラン
    ジスタとは反対側の一端と上記読み出し/書き込みノー
    ドとの間に接続され、ゲートが第3のワード線に接続さ
    れた第3のMOSトランジスタと、 上記情報記憶用のキャパシタからデータの読み出しを行
    なう際には、上記第1のMOSトランジスタ、上記1個以
    上の第2のMOSトランジスタのうち上記第1のMOSトラン
    ジスタに近い側の第2のMOSトランジスタから第1のMOS
    トランジスタに遠い側の第2のMOSトランジスタ、これ
    に続いて上記第3のMOSトランジスタの順で順次導通す
    るような、あるいはこれとは逆の順で第1、第2および
    第3のMOSトランジスタが順次導通するような制御信号
    を上記第1、第2、第3のワード線に供給してデータの
    読み出し制御を行ない、上記情報記憶用のキャパシタに
    データの書き込みを行なう際には、上記第1、第2およ
    び第3のMOSトランジスタが全て導通している状態から
    上記第1のMOSトランジスタ、上記1個以上の第2のMOS
    トランジスタのうち上記第1のMOSトランジスタに近い
    側の第2のMOSトランジスタから第1のMOSトランジスタ
    に遠い側の第2のMOSトランジスタ、これに続いて第3
    のMOSトランジスタの順で順次非導通となるような、あ
    るいはこれとは逆の順で第1、第2および第3のMOSト
    ランジスタが順次非導通となるような制御信号を上記第
    1、第2および第3のワード線に供給してデータの書き
    込み制御を行なう手段と を具備することを特徴する半導体メモリセル。
  6. 【請求項6】前記第1のMOSトランジスタ、前記1個以
    上の第2のMOSトランジスタおよび前記第3のMOSトラン
    ジスタのそれぞれのソース・ドレイン・ゲート領域が半
    導体基板表面で直線状に配置され、これらのMOSトラン
    ジスタの各ソース領域あるいは各ドレイン領域にそれぞ
    れ対応して設けられる情報記憶用キャパシタのストレー
    ジノードがコンタクトするスタックセル構造を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体メモリセル。
  7. 【請求項7】前記第1のMOSトランジスタ、前記1個以
    上の第2のMOSトランジスタおよび前記第3のMOSトラン
    ジスタはそれぞれ縦型トランジスタが用いられ、これら
    に対応して設けられる前記情報記憶用キャパシタは縦型
    キャパシタが用いられ、これらが積み重ねられたクロス
    ポイントセル構造を有することを特徴とする請求項5記
    載の半導体メモリセル。
  8. 【請求項8】それぞれビット線あるいはセンスアンプの
    入力端に接続される第1、第2の読み出し/書き込みノ
    ードと、 一端が上記第1の読み出し/書き込みノードに接続さ
    れ、ゲートが第1のワード線に接続された第1のMOSト
    ランジスタと、 この第1のMOSトランジスタの他端側に直列接続され、
    各ゲートが第2のワード線のそれぞれに接続された1個
    以上の第2のMOSトランジスタと、 上記第1、第2のMOSトランジスタの各他端にそれぞれ
    一端が接続された情報記憶用のキャパシタと、 上記直列接続された1個以上の第2のMOSトランジスタ
    のうち上記第1のMOSトランジスタに対して他端側の第
    2のMOSトランジスタの電流通路の上記第1のMOSトラン
    ジスタとは反対側の一端と上記第2の読み出し/書き込
    みノードとの間に接続され、ゲートが第3のワード線に
    接続された第3のMOSトランジスタと、 上記情報記憶用のキャパシタからデータの読み出しを行
    なう際には、上記第1のMOSトランジスタ、上記1個以
    上の第2のMOSトランジスタのうち上記第1のMOSトラン
    ジスタに近い側の第2のMOSトランジスタから第1のMOS
    トランジスタに遠い側の第2のMOSトランジスタ、これ
    に続いて上記第3のMOSトランジスタの順で順次導通す
    るような、あるいはこれとは逆の順で第1、第2および
    第3のMOSトランジスタが順次導通するような制御信号
    を上記第1、第2、第3のワード線に供給してデータの
    読み出し制御を行ない、上記情報記憶用のキャパシタに
    データの書き込みを行なう際には、上記第1、第2およ
    び第3のMOSトランジスタが全て導通している状態から
    上記第1のMOSトランジスタ、上記1個以上の第2のMOS
    トランジスタのうち上記第1のMOSトランジスタに近い
    側の第2のMOSトランジスタから第1のMOSトランジスタ
    に遠い側の第2のMOSトランジスタ、これに続いて第3
    のMOSトランジスタの順で順次非導通となるような、あ
    るいはこれとは逆の順で第1、第2および第3のMOSト
    ランジスタが順次非導通となるような制御信号を上記第
    1、第2および第3のワード線に供給してデータの書き
    込み制御を行なう手段と を具備することを特徴する半導体メモリセル。
  9. 【請求項9】前記第1のMOSトランジスタ、前記1個以
    上の第2のMOSトランジスタおよび前記第3のMOSトラン
    ジスタのそれぞれのソース・ドレイン・ゲート領域が半
    導体基板表面で直線状に配置され、これらのMOSトラン
    ジスタの各ソース領域あるいは各ドレイン領域にそれぞ
    れ対応して設けられる情報記憶用キャパシタのストレー
    ジノードがコンタクトするスタックセル構造を有するこ
    とを特徴とする請求項8記載の半導体メモリセル。
  10. 【請求項10】前記第1のMOSトランジスタ、前記1個
    以上の第2のMOSトランジスタおよび前記第3のMOSトラ
    ンジスタはそれぞれ縦型トランジスタが用いられ、これ
    らに対応して設けられる前記情報記憶用キャパシタは縦
    型キャパシタが用いられ、これらが積み重ねられたクロ
    スポイントセル構造を有することを特徴とする請求項8
    記載の半導体メモリセル。
JP2104576A 1990-04-20 1990-04-20 半導体メモリセル Expired - Fee Related JPH0834257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104576A JPH0834257B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体メモリセル
KR1019910005948A KR930008008B1 (ko) 1990-04-20 1991-04-13 반도체 메모리셀
EP91106207A EP0453959B1 (en) 1990-04-20 1991-04-18 Semiconductor memory cell
DE69121760T DE69121760T2 (de) 1990-04-20 1991-04-18 Halbleiterspeicherzelle
US08/284,274 US5525820A (en) 1990-04-20 1994-08-02 Semiconductor memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104576A JPH0834257B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体メモリセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043463A JPH043463A (ja) 1992-01-08
JPH0834257B2 true JPH0834257B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14384265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104576A Expired - Fee Related JPH0834257B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 半導体メモリセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5525820A (ja)
EP (1) EP0453959B1 (ja)
JP (1) JPH0834257B2 (ja)
KR (1) KR930008008B1 (ja)
DE (1) DE69121760T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69225044T2 (de) * 1991-11-18 1998-10-22 Toshiba Kawasaki Kk Dynamische Halbleiterspeicheranordnung
JP3464803B2 (ja) * 1991-11-27 2003-11-10 株式会社東芝 半導体メモリセル
JP3322936B2 (ja) * 1992-03-19 2002-09-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5548145A (en) * 1993-10-25 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory apparatus
US5923829A (en) 1994-08-25 1999-07-13 Ricoh Company, Ltd. Memory system, memory control system and image processing system
JP2783271B2 (ja) * 1995-01-30 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5936874A (en) * 1997-06-19 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density semiconductor memory and method of making
US6229161B1 (en) 1998-06-05 2001-05-08 Stanford University Semiconductor capacitively-coupled NDR device and its applications in high-density high-speed memories and in power switches
US6423596B1 (en) 1998-09-29 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Method for two-sided fabrication of a memory array
US6330181B1 (en) 1998-09-29 2001-12-11 Texas Instruments Incorporated Method of forming a gate device with raised channel
US6690038B1 (en) 1999-06-05 2004-02-10 T-Ram, Inc. Thyristor-based device over substrate surface
US6300179B1 (en) 1999-09-24 2001-10-09 Texas Instruments Incorporated Gate device with access channel formed in discrete post and method
WO2001073846A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6380576B1 (en) 2000-08-31 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Selective polysilicon stud growth
US7456439B1 (en) 2001-03-22 2008-11-25 T-Ram Semiconductor, Inc. Vertical thyristor-based memory with trench isolation and its method of fabrication
US6727528B1 (en) 2001-03-22 2004-04-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device including trench dielectric isolation for thyristor-body regions
US6804162B1 (en) 2001-04-05 2004-10-12 T-Ram, Inc. Read-modify-write memory using read-or-write banks
DE10134101B4 (de) * 2001-07-13 2006-03-23 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Herstellungsverfahren
JP3905337B2 (ja) * 2001-07-31 2007-04-18 富士通株式会社 半導体集積回路
US6583452B1 (en) 2001-12-17 2003-06-24 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having extended capacitive coupling
US6832300B2 (en) 2002-03-20 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for control of asynchronous cache
US6677633B2 (en) 2002-09-24 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US7332389B2 (en) * 2003-07-02 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Selective polysilicon stud growth
US20060278912A1 (en) * 2004-09-02 2006-12-14 Luan Tran Selective polysilicon stud growth
FR2904464A1 (fr) * 2006-07-27 2008-02-01 St Microelectronics Sa Circuit eeprom de retention de charges pour mesure temporelle
FR2904463A1 (fr) * 2006-07-27 2008-02-01 St Microelectronics Sa Programmation d'un circuit de retention de charges pour mesure temporelle
DE602007007219D1 (de) * 2006-07-27 2010-07-29 St Microelectronics Sa Selements zur zeitmessung
DE602007011453D1 (de) * 2006-07-27 2011-02-03 St Microelectronics Sa Ladungszurückhaltungsschaltung zur zeitmessung
US8467232B2 (en) * 2010-08-06 2013-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8520426B2 (en) * 2010-09-08 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US8854865B2 (en) * 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
TWI415247B (zh) * 2010-12-15 2013-11-11 Powerchip Technology Corp 具有垂直通道電晶體的動態隨機存取記憶胞及陣列
JP7195068B2 (ja) 2017-06-26 2022-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
WO2019008483A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP7266728B2 (ja) * 2020-04-16 2023-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6807435A (ja) * 1968-05-25 1969-11-27
US3763480A (en) * 1971-10-12 1973-10-02 Rca Corp Digital and analog data handling devices
DE2634089B2 (de) * 1975-08-11 1978-01-05 Schaltungsanordnung zum erfassen schwacher signale
US4225945A (en) * 1976-01-12 1980-09-30 Texas Instruments Incorporated Random access MOS memory cell using double level polysilicon
FR2420688A1 (fr) * 1978-03-22 1979-10-19 Glaenzer Spicer Sa Perfectionnements aux joints homocinetiques tripodes a retenue axiale
JPS5848294A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Mitsubishi Electric Corp Mosダイナミツクメモリ
US4669063A (en) * 1982-12-30 1987-05-26 Thomson Components-Mostek Corp. Sense amplifier for a dynamic RAM
JPS60209996A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0793009B2 (ja) * 1984-12-13 1995-10-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4648073A (en) * 1984-12-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Sequential shared access lines memory cells
JPS62197989A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63149900A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Toshiba Corp 半導体メモリ
US4980863A (en) * 1987-03-31 1990-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having switching circuit for coupling together two pairs of bit lines
JPH01134796A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
JPH01204298A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶回路
JP2682021B2 (ja) * 1988-06-29 1997-11-26 富士通株式会社 半導体メモリ装置
US5091761A (en) * 1988-08-22 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
JP2633645B2 (ja) * 1988-09-13 1997-07-23 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US5172198A (en) * 1989-02-22 1992-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS type semiconductor device
EP0387379B1 (de) * 1989-03-16 1995-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Halbleiterspeicher vom Typ DRAM und Verfahren zu seinem Testen
JPH0762955B2 (ja) * 1989-05-15 1995-07-05 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPH02301097A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Toshiba Corp ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPH0369092A (ja) * 1989-05-16 1991-03-25 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックram用メモリセル回路
DE4015472C2 (de) * 1989-05-16 1993-12-02 Mitsubishi Electric Corp Speicherzelle und Verfahren zum Herstellen eines dynamischen RAM
JPH0358377A (ja) * 1989-07-24 1991-03-13 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックram用メモリセル回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE69121760D1 (de) 1996-10-10
US5525820A (en) 1996-06-11
JPH043463A (ja) 1992-01-08
DE69121760T2 (de) 1997-02-06
EP0453959A2 (en) 1991-10-30
EP0453959A3 (en) 1992-10-28
KR930008008B1 (ko) 1993-08-25
KR910019198A (ko) 1991-11-30
EP0453959B1 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0834257B2 (ja) 半導体メモリセル
US6301145B1 (en) Ferroelectric memory and method for accessing same
JP2660111B2 (ja) 半導体メモリセル
US6043562A (en) Digit line architecture for dynamic memory
US20030206459A1 (en) Semiconductor device array having dense memory cell array and hierarchical bit line scheme
US4888732A (en) Dynamic random access memory having open bit line architecture
US6900064B2 (en) Method for manufacturing NAND type nonvolatile ferroelectric memory cell
US6865100B2 (en) 6F2 architecture ROM embedded DRAM
US6507510B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having ferroelectric capacitors
JP3464803B2 (ja) 半導体メモリセル
JP3181311B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4033624B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP4158010B2 (ja) 隣接メモリセル間でセルプレートを共有する強誘電体メモリ素子及びその駆動方法
KR0179682B1 (ko) 다이나믹 랜덤 억세스 메모리
US20020089872A1 (en) Dram array interchangeable between single-cell and twin-cell array operation
JPH0369092A (ja) ダイナミックram用メモリセル回路
US6807085B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having ferroelectric capacitors
KR100288819B1 (ko) 반도체기억장치
EP0741388B1 (en) Ferro-electric memory array architecture and method for forming the same
KR100449953B1 (ko) 강유전체 메모리 장치의 셀어레이
JPH04341995A (ja) ダイナミック型メモリセルおよびダイナミック型メモリ
KR890003372B1 (ko) 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 어레이
JP2001244428A (ja) 強誘電体メモリセル及びそれを用いたFeRAM素子
JPH01128563A (ja) 半導体記憶装置
Hirose et al. 1-Mbit 3D DRAM Using a Monolithically Stacked Structure of a Si CMOS and Heterogeneous IGZO FETs

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees