JP3181311B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3181311B2
JP3181311B2 JP12599891A JP12599891A JP3181311B2 JP 3181311 B2 JP3181311 B2 JP 3181311B2 JP 12599891 A JP12599891 A JP 12599891A JP 12599891 A JP12599891 A JP 12599891A JP 3181311 B2 JP3181311 B2 JP 3181311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
memory device
semiconductor memory
capacitor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12599891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04351789A (ja
Inventor
透 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12599891A priority Critical patent/JP3181311B2/ja
Priority to US07/890,252 priority patent/US5359566A/en
Priority to KR1019920009248A priority patent/KR950006962B1/ko
Publication of JPH04351789A publication Critical patent/JPH04351789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181311B2 publication Critical patent/JP3181311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に係
り、特にカスケード接続された複数のMOSトランジス
タとそれらの各一端にそれぞれ一端が接続された情報記
憶用のキャパシタを備えたダイナミック型メモリセルの
アレイを有するダイナミック型ランダムアクセスメモリ
(DRAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されているDRAMセルは、
ワード線およびビット線に接続されるトランスファゲー
ト用の1個のMOS(絶縁ゲート型)トランジスタと、
これに接続される情報記憶用の1個のキャパシタとで構
成されている。
【0003】一方、DRAMセルをより高集積化し、ビ
ット単価を低減するために、本願発明者は、例えば図9
あるいは図10に示すようなカスケード・ゲート型の回
路構成を有する半導体メモリセルを提案した(本願出願
人に係る特願平2−104576号の出願)。図9に示
すDRAMセルは、カスケード接続されたMOSトラン
ジスタQ1 〜Q4 と、このトランジスタQ1 〜Q4 の各
一端にそれぞれ一端が接続された情報記憶用のキャパシ
タC1〜C4 とを有する。上記トランジスタQ1 〜Q4
を所定の順序でオン/オフ制御することにより、カスケ
ード接続の一端側(読み出し/書込み用のノードN1 )
に近い側のキャパシタC1 から順に各キャパシタC1 〜
C4 の記憶情報をノードN1 に読み出し、このノードN
1 に遠い側のキャパシタC4 から順に各キャパシタC4
〜C1 に上記ノードN1 の情報を書込むことが可能にな
る。
【0004】図10のDRAMセルは、図9のDRAM
セルのトランジスタQ4 の他端と第2のノードN2 との
間にさらにMOSトランジスタQ5 を接続したものであ
る。上記トランジスタQ1 〜Q5 を所定の順序でオン/
オフ制御することにより、ノードN1 に近い側のキャパ
シタC1 から順に各キャパシタC1 〜C4 の記憶情報を
ノードN1 に読み出し、このノードN1 に近い側のキャ
パシタC1 から順に各キャパシタC1 〜C4 に第2のノ
ードN2 の情報を書込むことが可能になる。
【0005】上記した図9、図10のようなカスケード
・ゲート型のメモリセルは、複数ビットの情報をビット
単位で格納することが可能であり、このメモリセルのア
レイを構成すると、メモリセルとビット線とのコンタク
トは複数ビット当り1個しか必要としないので、従来の
1トランジスタ・1キャパシタ型セルのアレイを用いた
DRAMよりも格段に高い集積度を実現でき、ビット単
価を大幅に低減することができる。
【0006】図11は、図9のDRAMセルの構造の一
例を示す断面図である。ここでは、セルを例えばスタッ
クセル構造として実現し、ワード線とビット線との交点
近傍にキャパシタが存在するように配置した例えばオー
プン・ビット線方式のDRAMセルアレイに使用した場
合を示している。図11中、90は半導体基板、91は
素子分離領域、92は半導体基板表面で4個のトランジ
スタQ1〜Q4 の活性領域(ソース、ドレイン、チャネ
ルの各領域からなる。)が直線状に配置されたセル活性
領域、WL1 〜WL4 はそれぞれ上記4個のトランジス
タQ1 〜Q4 のゲート(ワード線)、931〜934 は
それぞれ4個の情報記憶用キャパシタC1 〜C4 のスト
レージノード、941 〜944 はそれぞれ上記4個のス
トレージノード931 〜934 と上記4個のトランジス
タQ1 〜Q4 の各ソース領域とのコンタクト、95はト
ランジスタQ1 のドレイン領域とビット線BLとのコン
タクト(ビット線コンタクト)、96はゲート絶縁膜、
97は層間絶縁膜、98はそれぞれ4個のキャパシタC
1 〜C4 の絶縁膜、99は4個のキャパシタC1 〜C4
のプレート電極、100は層間絶縁膜である。
【0007】ところで、上記したようなカスケード・ゲ
ート型のメモリセルを使用してDRAMを構成する場
合、セルの記憶情報が破壊読み出されるので、常に再書
込みする必要がある。しかし、上記カスケード・ゲート
型のメモリセルは、1つのメモリセル内のキャパシタの
読み出し、書込みの順序が規定されるので、任意のキャ
パシタについてみると、記憶情報を読み出した直後に再
書込みすることは許されない。即ち、任意のキャパシタ
からの読み出しに続く同一セル内の他のキャパシタから
の読み出しを待たないと、再書込みすることができな
い。
【0008】従って、上記したようなカスケード・ゲー
ト型のメモリセルのアレイを用いてDRAMを構成する
場合には、メモリセルから時系列で複数ビットの読み出
しが終了した後に順に再書込み(あるいは書込み)し得
る手段が必要になる。
【0009】上記したような事情に鑑みて、本願発明者
は、前記したようなカスケード型のDRAMセルから時
系列で読み出される複数ビットの情報を一時格納するた
めの格納手段を具備した半導体記憶装置を提案した(本
願出願人に係る特願平3−41316号の出願)。この
半導体記憶装置によれば、DRAMセルから各キャパシ
タの記憶情報を順にビット線に読み出すと共に記憶情報
を格納手段に格納し、上記ビット線の情報を上記メモリ
セルの各キャパシタに順に書込むことが可能になる。従
って、磁気ディスクなどの記憶媒体の代替として使用す
るために低価格で大容量のDRAMを既存の技術で実現
したい場合には好適である。
【0010】また、本願発明者は、前記したようなカス
ケード型のDRAMセルから時系列で読み出される複数
ビットの情報を一時格納するための格納手段をキャッシ
ュメモリとして使用するキャッシュ搭載型の半導体記憶
装置を提案した(本願出願人に係る特願平3−4131
5号の出願)。
【0011】また、本願発明者は、前記したようなカス
ケード型のDRAMセルのシリアルアクセス性をそのま
ま活かし、カスケード型のDRAMセルのアレイのカラ
ムにおけるメモリセル群をシリアルにアクセスする方式
の半導体記憶装置を提案した(本願出願人に係る特願平
3−74830号の出願)。
【0012】ところで、前記したようなカスケード型の
DRAMセルのカスケード接続された複数のMOSトラ
ンジスタの少なくとも一端をビット線に接続し、情報記
憶用キャパシタがビット線とワード線との交点近傍に存
在するようなパターンレイアウトでメモリセルアレイを
構成する場合、フォールデッド・ビット線構成よりも、
オープン・ビット線構成やシングルエンド型センスアン
プ構成(センスアンプの一対の入力ノードのうちの一方
にのみビット線が直接あるいはトランスファゲートなど
を介して間接に接続される構成)に適している。この場
合、シングルエンド型センスアンプ構成を採用する場合
には、ダミー用メモリセルを使用しないので、ビット線
センスアンプの一対の入力ノードのうちの他方のノード
に参照電位(基準電位)を与えるための回路的な工夫が
必要になる。
【0013】また、前記したようなカスケード型のDR
AMセルは、前記特願平2−104576号の出願でも
詳述したように、ビット当りのキャパシタ・サイズが小
さくなり、キャパシタ容量Cs が小さくなりがちである
が、メモリセルとビット線とのコンタクトは複数ビット
当り1個しか必要としないので、ビット線容量Cb も小
さくなる。しかし、セルアレイの大容量化に伴ってビッ
ト線当りのビット数を増やそうとすると、Cb /Cs の
値が大きくなり、読み出し時のビット線センスアンプの
センス動作のマージンが低下するおそれが生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、カスケード型のDRAMセルの
アレイにおける読み出し時のビット線センスアンプの信
号入力量を増やし、センス動作のマージンを拡大し得る
半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、カスケード接
続された複数のMOSトランジスタとそれらの各一端に
それぞれ一端が接続された情報記憶用のキャパシタを備
え、上記カスケード接続された複数のMOSトランジス
タの少なくとも一端がビット線に接続されたカスケード
ゲート型のダイナミック型メモリセル群を有し、上記情
報記憶用キャパシタがビット線とワード線との交点近傍
に存在するように配置されたメモリセルアレイと、上記
メモリセルアレイのカラムに設けられ、対応するカラム
のメモリセルのキャパシタ群の各他端に共通に接続され
たキャパシタプレート線と、前記ビット線に接続された
ビット線プリチャージ回路と、前記キャパシタプレート
線に接続されたキャパシタプレート線プリチャージ回路
と、前記メモリセルアレイのカラムに設けられ、選択さ
れたメモリセルから時系列で読み出される複数ビットの
情報を一時格納する格納回路とを具備し、前記格納回路
は、読み出し時に前記ビット線・キャパシタプレート線
間の電位をセンスする前記メモリセル1個当りのキャパ
シタ数と同数のセンスアンプからなり、この複数個のセ
ンスアンプにより前記ビット線・キャパシタプレート線
間の電位をセンスしてメモリセルの各キャパシタの記憶
情報の読み出し/書込みを制御すると共にデータの一時
格納を行うことを特徴とする。
【0016】
【作用】読み出し時に、セルキャパシタの一端側の電荷
がビット線容量に分配されてビット線電位が変化し、セ
ルキャパシタの他端側の電荷がキャパシタプレート線容
量に分配されてキャパシタプレート線電位がビット線電
位変化方向とは逆方向に変化する。そして、ビット線・
キャパシタプレート線間の電位をセンスアンプがセンス
するので、センスアンプの信号入力量は、キャパシタプ
レート線電位が固定されている場合の信号入力量の2倍
以上になり、センス動作のマージンが拡大する。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明のDRAMの第1実施例に
おけるメモリセルアレイの1カラムを抜き出して示して
いる。
【0018】このメモリセルアレイは、図9に示したよ
うなカスケード・ゲート型のメモリセル群がシングルエ
ンド型センスアンプ構成あるいはオープン・ビット線構
成を有するように配置されており、表示の簡単化のため
に代表的に2個のメモリセルMC0 、MC1 を示してい
る。BLはビット線、WL01〜WL04およびWL11〜W
L14はワード線駆動回路(図示せず)により駆動される
ワード線である。
【0019】上記メモリセルMCi(i=0,1,…)は、
カスケード接続された複数個(本例では4個)のMOS
トランジスタQ1 〜Q4 を有するカスケード・ゲート
と、上記カスケード接続されたMOSトランジスタQ1
〜Q4 のノードN1 から遠い側の各一端に対応して各一
端が接続された複数の情報記憶用のキャパシタC1 〜C
4 とを備えている。上記カスケード・ゲートの一端側
(ノードN1 )はビット線BLに接続されている。ま
た、上記キャパシタC1 〜C4 の各他端(プレート電
極)はキャパシタプレート線PLに共通に接続されてい
る。このメモリセルMC0 のトランジスタQ1 〜Q4 の
各ゲートは、対応してワード線WL01〜WL04に接続さ
れ、このワード線WL01〜WL04は、メモリセルアレイ
の同一ロウのメモリセル群(図示せず)の対応するトラ
ンジスタQ1 〜Q4 のゲートに共通に接続されている。
同様に、上記メモリセルMC1 のトランジスタQ1 〜Q
4 の各ゲートは、対応してワード線WL11〜WL41に接
続され、このワード線WL11〜WL41は、メモリセルア
レイの同一ロウのメモリセル群(図示せず)の対応する
トランジスタQ1 〜Q4 のゲートに共通に接続されてい
る。
【0020】前記キャパシタプレート線PLは、カラム
毎に独立に設けられており、対応するカラムのビット線
の例えば下層配線として形成されている。T1はビット
線プリチャージ用のMOSトランジスタ、PREBLはこ
のトランジスタT1 をオン/オフ制御するビット線プリ
チャージ信号、VBLはビット線プリチャージ電位であ
る。T2 はキャパシタプレート線プリチャージ用のMO
Sトランジスタ、PREPLはこのトランジスタT2 をオ
ン/オフ制御するキャパシタプレート線プリチャージ信
号、VPLはキャパシタプレート線プリチャージ電位であ
る。SAはビット線BL・キャパシタプレート線PL間
の電位をセンスするセンスアンプ回路であり、本例で
は、一対の入出力ノードが対応して前記ビット線BLお
よびキャパシタプレート線PLに接続されたラッチ型ア
ンプ(例えばCMOSフリップフロップ回路)が用いら
れている。T3 はビット線BLとセンスアンプSAの一
方の入力ノードとの間に挿入された第1のトランスファ
ゲート(MOSトランジスタ)、φBLはこのトランスフ
ァゲートT3 をオン/オフ制御する制御信号である。T
4 はキャパシタプレート線とセンスアンプSAの他方の
入力ノードとの間に挿入された第2のトランスファゲー
ト(MOSトランジスタ)、φPLはこのトランスファゲ
ートT4 をオン/オフ制御する制御信号である。REG
は選択されたメモリセルから時系列で読み出される複数
ビットの情報を一時格納する格納回路であり、本例で
は、上記メモリセルMCiのキャパシタ数(ビット数)
より1個少ない格納エレメント(REG1 〜REG3 、
図示せず)を有するレジスタ回路が用いられる。CSは
カラムデコーダ回路(図示せず)の出力CDにより制御
されるカラム選択スイッチ、(I/O)、/(I/O)
は相補的な入出力線である。
【0021】図2は、図1のDRAMのあるカラムにお
ける動作例を説明するために各種信号のタイミングを示
す波形図である。ここで、WL1 〜WL4 はある1個の
メモリセルMCiに接続されているワード線、RL1 〜
RL3 は上記カラムのレジスタ回路REGの第1エレメ
ントREG1〜第3エレメントREG3の制御信号線で
ある。t1 は読み出し時にビット線BLおよびキャパシ
タプレート線PLをそれぞれプリチャージするタイミン
グ、t2 は読み出し時に第1のトランスファゲートT3
および第2のトランスファゲートT4 をそれぞれオフさ
せるタイミング、t3 はセンスアンプSAを動作させる
タイミング、t4 は書込み時に第1のトランスファゲー
トT3 をオンさせるタイミング、t5 は書込み時にビッ
ト線BLをプリチャージすると共に第2のトランスファ
ゲートT4 をオンさせるタイミング、t6 は書込み時に
ビット線のプリチャージをオフさせると共に第1のトラ
ンスファゲートT3 および第2のトランスファゲートT
4 をそれぞれオフさせるタイミングである。前記プリチ
ャージ用トランジスタT1 およびT2 は、独立にオン/
オフ制御されるが、本例では、メモリセルの読み出し時
には同じタイミングで同じオン/オフ状態に制御され
る。また、本例では、前記プリチャージ用トランジスタ
T2 は、メモリセルの書込み時には、キャパシタプレー
ト線PLをキャパシタプレート線プリチャージ電位VPL
に固定するためにオン状態に制御される。また、本例で
は、前記トランスファゲートT3 およびT4 は独立にオ
ン/オフ制御され、メモリセルの読み出し時には同じタ
イミングで同じオン/オフ状態に制御され、メモリセル
の書込み(再書込み)時には異なるタイミングでオン状
態に制御される。
【0022】まず、このカラムにおける動作の概要を説
明する。ワード線WL1 〜WL4 を図示のようなタイミ
ングでオン/オフ制御してトランジスタQ1 〜Q4 の順
序でオン、トランジスタQ4 〜Q1 の順序でオフさせる
ものとする。また、制御信号線RL1 〜RL3 を図示の
ようなタイミングでオン/オフ制御することにより、1
回目は第1エレメントREG1〜第3エレメントREG
3の順序で動作させ、2回目は第3エレメントREG3
〜第1エレメントREG1の順序で動作させるものとす
る。このような制御により、メモリセルMCiのビット
線BLに近い側のキャパシタC1 から順に各キャパシタ
C1 〜C4 の記憶情報を上記ビット線BLに順次読み出
すと共にキャパシタC1 〜C3 の記憶情報をレジスタR
EGの第1エレメントREG1〜第3エレメントREG
3に格納することが可能になる。そして、上記ビット線
BLに遠い側のキャパシタC4 から順に各キャパシタC
4〜C1 に、キャパシタC4 の読み出し情報および前記
レジスタREGの第3エレメントREG3〜第1エレメ
ントREG1の格納情報を順次書込むことが可能にな
る。
【0023】従って、メモリセルMCiの各キャパシタ
C1 〜C4 の記憶情報は、各対応するワード線WL1 〜
WL4 がオンになってセンスアンプSAが動作した時点
t3でDRAMチップ外への読み出しが可能になる、つ
まり、4つのディジタル情報(4ビット)が決められた
順に読み出し可能になる。
【0024】次に、上記動作を詳述する。即ち、t1 の
タイミングで、ビット線BLおよびキャパシタプレート
線が対応してプリチャージ用トランジスタT1 およびT
2 によってそれぞれ電位VBL、VPLにプリチャージされ
る(通常、VBL=VPLに設定される)。プリチャージ終
了後、ワード線WL1 がオンになると、メモリセルのト
ランジスタQ1 がオンになってキャパシタC1 の記憶情
報がトランジスタQ1を経てビット線BLに読み出され
る。これと同時に、キャパシタC1 の他端側の電荷がキ
ャパシタプレート線容量に分配される。そして、t2 の
タイミングで、トランスファゲートT3 およびT4 がそ
れぞれオフし、t3 のタイミングで、センスアンプSA
が動作してビット線・キャパシタプレート線間電位をセ
ンス増幅する。この後、制御信号線RL1 がオンにな
り、上記センスアンプSAにより増幅されたキャパシタ
C1 の記憶情報がレジスタREGの第1エレメントRE
G1に格納され、制御信号線RL1 がオフに戻る。
【0025】次に、t1 のタイミングでビット線BLお
よびキャパシタプレート線PLが再びプリチャージされ
た後、前記ワード線WL1 がオンになったままの状態
で、ワード線WL2 がオンになる。これにより、メモリ
セルのトランジスタQ2 がオンになってキャパシタC2
の記憶情報がトランジスタQ2 およびQ1 を経てビット
線BLに読み出され、これと同時に、キャパシタC2 の
他端側の電荷がキャパシタプレート線容量に分配され
る。そして、t2 のタイミングでトランスファゲートT
3 およびT4 がそれぞれオフし、t3 のタイミングでセ
ンスアンプSAが動作してビット線・キャパシタプレー
ト線間電位をセンス増幅する。この後、制御信号線RL
2 がオンになり、上記センスアンプSAにより増幅され
た増幅されたキャパシタC2 の記憶情報がレジスタRE
Gの第2エレメントREG2 に格納され、制御信号線R
L2 がオフに戻る。
【0026】同様な要領で、キャパシタC3 の記憶情報
がレジスタREGの第3エレメントREG3 に格納され
る。さらに、t1 のタイミングでビット線BLおよびキ
ャパシタプレート線PLが再びプリチャージされた後、
ワード線WL4 がオンになる。これにより、メモリセル
のトランジスタQ4 がオンになってキャパシタC4 の記
憶情報がトランジスタQ4 〜Q1 を経てビット線BLに
読み出され、これと同時に、キャパシタC4 の他端側の
電荷がキャパシタプレート線容量に分配される。そし
て、t2 のタイミングでトランスファゲートT3 および
T4 がそれぞれオフし、t3 のタイミングでセンスアン
プSAが動作してビット線・キャパシタプレート線間電
位をセンス増幅する。
【0027】次に、第2のトランスファゲートT4 がオ
フ状態のままで、t4 のタイミングで、キャパシタプレ
ート線PLがプリチャージされると共に第1のトランス
ファゲートT3 がオンする。これにより、ビット線BL
はキャパシタC4 からの読み出し情報に準じた再書込み
電位が設定される。この後、ワード線WL4 がオフにな
ってトランジスタQ4 がオフになると、キャパシタC4
の再書込みが行われる。次に、t5 のタイミングで、ビ
ット線BLがプリチャージされると共に第2のトランス
ファゲートT4 がオンしてセンスアンプSAの2つの入
力ノードがプリチャージされた後、t6 のタイミング
で、ビット線BLのプリチャージがオフすると共にトラ
ンスファゲートT3 およびT4 がそれぞれオフする。そ
して、制御信号線RL3 がオンになり、t3 のタイミン
グでセンスアンプSAが動作し、キャパシタプレート線
PLがプリチャージ状態のまま(つまり、キャパシタプ
レート線プリチャージ電位VPLに固定された状態)で、
t4 のタイミングで、第1のトランスファゲートT3 が
オンすると、前記第3エレメントREG3 に一時格納さ
れていたデータにしたがってビット線BLに再書込み電
位が設定される。この状態で、ワード線WL3 がオフに
なると、トランジスタQ3 がオフになってキャパシタC
3 の再書込みが行われる。同様な要領で、キャパシタC
2 、C1 の再書込みが順次行われる。
【0028】このような動作に際して、メモリセルの読
み出し時のセンスアンプSAの信号入力量が増え、セン
ス動作のマージンが拡大することについて、以下に説明
する。
【0029】メモリセルの各キャパシタC1 〜C4 の容
量、電荷量、両端電圧を、それぞれCs 、Qs 、Vs で
表わし、ビット線BLの容量(センスアンプSAの入力
ノードの容量を含む)をCb 、キャパシタプレート線P
Lの容量(センスアンプSAの入力ノードの容量を含
む)をCp で表わし、上記キャパシタ容量Cs とキャパ
シタプレート線容量Pp との直列接続容量Cs ・Cp /
(Cs +Cp )をCspで表す。各キャパシタC1 〜C4
の記憶情報の読み出しに際して、それぞれ対応するワー
ド線WL1 〜WL4 がオンになった時のビット線BLの
電位変化はΔVBLは、 ΔVBL={(Cb ・VBL+Csp・Vs )/(Cb +Csp)}−VBL =(Vs −VBL)/{(Cb /Csp)+1} =(Vs −VBL)/[{Cb ・(Cs +Cp )/Cs ・Cp }+1] …(1) となる。この時、キャパシタプレート線PLに表われる
電位変化ΔVPLは、電荷保存の法則から、 Cb ・ΔVBL+Cp ・ΔVPL=0 ∴ΔVPL=Cb ・ΔVBL/Cp …(2) となる。従って、センスアンプSAの信号入力量VSA
は、例えばVBL=VPLに設定しておくと、 VSA=ΔVBL−ΔVBL ={1+(Cb /Cp )}ΔVBL =(Vs −VBL)/[1+(Cb /Cs ){Cp /(Cb +Cp )}] …(3) となる。従来は、キャパシタプレート線電位がVcc/2
に固定されており、センスアンプSAの信号入力量VSA
convは、 VSAconv=ΔVBLconv =(Vs −VBL)/{1+(Cb /Cs )} …(4) であった。センスアンプ信号入力量の改善度をみるため
に、上式(3)と(4)との比をとると、 VSA/VSAconv ={1+(Cb /Cs )}/[1+(Cb /Cs ){Cp /(Cb /Cs )}] …(5) となる。
【0030】ここで、キャパシタC1 〜C4 の一端側は
メモリセルのトランジスタQ1 〜Q4 がオフ状態の時は
フローティング状態であるので、キャパシタプレート線
容量Cp はビット線容量Cb と同じオーダーかそれより
も小さい。従って、Cb ≧Cp なる関係が成り立ち、セ
ンスアンプ信号入力量の改選度は、 VSA/VSAconv≧{1+(Cb /Cs )}/{1+(Cb /Cs )/2} …(6) となる。通常、Cb はCs と比べて十分大きいので、右
辺はほぼ2となる。
【0031】即ち、本発明におけるセンスアンプSAの
信号入力量VSAは、キャパシタプレート線電位が固定さ
れている場合の信号入力量VSAconvのほぼ2倍以上にな
る。また、キャパシタの情報がセンスアンプSAに伝達
された後のセンスアンプSAの動作時t3 には、トラン
スファゲートT3 およびT4 がオフ状態に制御されてビ
ット線BLおよびキャパシタプレート線PLをセンスア
ンプSAから分離し、センスアンプSAのセンス動作の
高速化が可能になる。また、センスアンプSAがビット
線BLを充放電するのはキャパシタへ再書込み(または
書込み)する時のみであり、低消費電力化が可能にな
る。
【0032】また、図1のDRAMにおける書込みは、
前述したような再書込みのタイミングで、データ書込み
回路(図示せず)により書込みデータに応じてVccまた
は0Vをビット線BLに設定すればよい。各カラムとデ
ータ入出力回路(図示せず)との間は入出力線(I/
O)、/(I/O)によって選択的に接続されることに
より、入力データの書込みや読み出しデータの出力側へ
の転送が行われる。上記入出力線(I/O)、/(I/
O)は入出力兼用でもよいし、入力用、出力用に分けて
もよい。
【0033】なお、前記制御信号線RL1 〜RL3 によ
りレジスタREGの各エレメントが2回目に開いてキャ
パシタの書込みが終了した後にオフになるタイミング
は、必ずしも図2に示した通りでなくてもよく、ビット
線BLのプリチャージが済んでからでもよい。但し、レ
ジスタREGをキャッシュメモリとして使用する場合
(後述する)などのように、メモリセルの書込み終了後
もレジスタREGに正確なデータを保存する必要がある
場合には、図2のような制御信号線RL1 〜RL3のタ
イミングでレジスタREGの各エレメントを閉じること
が望ましい。さらに、厳密にいえば、制御信号線RL1
〜RL3 によりレジスタREGの各エレメントが1回目
に開くタイミングも、必ずしも図2に示した通りでなく
てもよく、キャパシタからの読み出し情報を誤りなく格
納し得る限り、さらに早いタイミングでもよい。
【0034】また、ビット線・キャパシタプレート線間
に電位イコライズ回路(図示せず)を接続し、これを前
記ビット線プリチャージ信号PREBLによりオン/オフ
制御するようにしてもよい。
【0035】また、前記トランスファゲートT3 、T4
よりセンスアンプSA側のビット線、キャパシタプレー
ト線(センスアンプSAの信号入力ノード)にプリチャ
ージ回路や電位イコライズ回路を接続し、これを前記ビ
ット線プリチャージ信号PREBLによりオン/オフ制御
するようにしてもよい。この場合には、前記ビット線プ
リチャージ用トランジスタT1 によるビット線プリチャ
ージを省略するようにしてもよい。
【0036】なお、前記した図1中のメモリセルMCi
の各キャパシタC1 〜C4 の容量値の関係として、情報
の読み出し順と関係する規則を与え、情報の読み出し順
に容量値が大きくなるように設定しておくと、各キャパ
シタの記憶情報を順次読み出す場合のビット線BLの電
圧変化分が次第に減少することを緩和または防止し、そ
れぞれの電圧変化分をほぼ等しくすることが可能にな
り、情報の読み出し誤りを防止することができる。
【0037】また、前記格納回路REGは、前記特願平
3−41316号の半導体記憶装置に示したように様々
な構成が可能であり、メモリセルMCiのキャパシタ数
と同数の格納エレメントを有するレジスタ回路でもよ
く、この場合には、メモリセルの4個のキャパシタの情
報を対応して4エレメントに一時格納すればよい。
【0038】また、前記キャパシタプレート線PLは、
ビット線BLの下層配線に限らず、"A New Stacked Cap
acitor DRAM Cell Characteraized by a Storage Capac
itoron a Bit-line Structure" by S.Kimura et al.IED
M 1988 pp.596-598に開示されているような技術を用い
て、ビット線BLの上層配線とし形成してもよい。
【0039】なお、図1のDRAMは、メモリセルのシ
リアルアクセス性(順次読み出し、順次書込み)によ
り、DRAMのランダムアクセス性やアクセスタイムに
ある程度の制限が加わることになる。しかし、このよう
な制限も、実際にDRAMを設計する際に、メモリセル
の4ビットの読み出し/書込みデータのシリアル・パラ
レル変換を行えば、×4ビット構成のDARMとして完
全にランダムアクセス性を保つことができる。しかも、
メモリセルアレイを複数個のサブアレイに分割し、省電
力化のために複数個のサブアレイのうちの一部(例えば
2個あるいは4個)のみを同時に活性化させるように構
成する場合には、シリアル・パラレル変換によって×8
ビット構成あるいは×16ビット構成のDARMを実現
できる。また、シリアル・パラレル変換をせずに必要な
データだけ読み出すランダムアクセスに際しては、常に
読み出しノードから最も遠いキャパシタまで読み出す必
然性はなく、メモリセル内の何番目のキャパシタの情報
がアクセスされているかによって該当するキャパシタま
で読み出してそのデータを出力すればよい。この場合、
アクセスタイムは、選択されたキャパシタとビット線B
Lとの距離によって変わる。これに対応するためには、
(a)最も遅いアクセスタイムで仕様を規定する方法と
か、(b)DRAMから読み出しデータが出力するまで
ウェイト信号を出力し、読み出しデータが出力したらウ
ェイト信号を解除する方法などが考えられる。
【0040】なお、既存のDRAMにもニブルモードの
ような4ビットシリアルアクセスの動作があり、さら
に、近年のDRAMの応用をみれば、キャッシュメモリ
との間のブロック転送や画像用データの処理、保持など
のようにシリアルアクセスで対応可能な分野が急速に拡
大している。従って、本発明のDRAMは、前記したよ
うなシリアルアクセス性をそのまま活かすようにしても
よく、前記した程度のランダムアクセス性の制限は高集
積化可能であるという本発明の特長を妨げるものとはな
らない。
【0041】図3は、本発明のDRAMの第2実施例に
おけるメモリセルアレイの1カラムを抜き出して示して
いる。このメモリセルアレイは、図10に示したような
カスケード・ゲート型のメモリセル群がシングルエンド
型センスアンプ構成あるいはオープン・ビット線構成を
有するように配置されており、表示の簡単化のために代
表的に2個のメモリセルMC0 、MC1 を示している。
【0042】上記メモリセルMCi(i=0,1,…)は、
第1のノードN1 と第2のノードN2 との間にカスケー
ド接続された3個以上(本例では5個)のMOSトラン
ジスタQ1 〜Q5 を有するカスケード・ゲートと、上記
カスケード接続されたMOSトランジスタ相互間の接続
ノードに対応して各一端が接続された複数の情報記憶用
のキャパシタC1 〜C4 とを備えている。上記第1の読
み出し/書込みノードN1 と第2の読み出し/書込みノ
ードN2 とは共通に接続され、ビット線BLに接続され
ている。そして、上記メモリセルMC0 のトランジスタ
Q1 〜Q5 の各ゲートは、対応してワード線WL01〜W
L05に接続され、このワード線WL01〜WL05は、メモ
リセルアレイの同一ロウのメモリセル群(図示せず)の
対応するトランジスタQ1 〜Q5 のゲートに共通に接続
されている。同様に、上記メモリセルMC1 のトランジ
スタQ1 〜Q5 の各ゲートは、対応してワード線WL11
〜WL15に接続され、このワード線WL11〜WL15は、
メモリセルアレイの同一ロウのメモリセル群(図示せ
ず)の対応するトランジスタQ1 〜Q5 のゲートに共通
に接続されている。また、レジスタREGは、メモリセ
ルMCiのキャパシタ数と同数の4個のエレメント(R
EG1 〜REG4 、図示せず)を用いており、エレメン
トREG1 〜REG4 の各ゲートが対応して制御信号線
RL1 〜RL4に接続されている。図3中、その他の部
分は図1のDRAMと同じであるので図1中と同一符号
を付している。
【0043】図4は、図3のDRAMのあるカラムにお
ける動作例を説明するために各種信号のタイミングを示
す波形図である。ここで、WL1 〜WL5 はある1個の
メモリセルMCiに接続されているワード線、RL1 〜
RL4 は上記カラムのレジスタ回路REGの第1エレメ
ントREG1〜第4エレメントREG1 の制御信号線で
あり、図中のタイミングt1 〜t6 は図2中と同じ意味
を有する。
【0044】図4から分かるように、図3のDRAMの
動作は図2を参照して前述した図1のDRAMの動作に
準じて行われるので、その詳述は省略するが、各キャパ
シタC1 〜C4 の記憶情報をビット線BLに順次読み出
すと共にレジスタREGに格納し、引き続いて各キャパ
シタC1 〜C4 にビット線BLの情報を順次書込むこと
が可能になる。この場合、カスケード接続されたトラン
ジスタQ1 〜Q5 およびレジスタのエレメントREG1
〜REG4 のオン/オフ制御の順序を上記とは逆にすれ
ば、第2のノードN2 に近い側のキャパシタC4 から各
キャパシタC4〜C1 の記憶情報をビット線BLに順次
読み出すと共にレジスタREGに格納し、引き続いて、
第2のノードN2 に近い側のキャパシタC4 から各キャ
パシタC4 〜C1 にビット線BLの情報を順次書き込む
ことが可能になる。
【0045】なお、上記各実施例において、レジスタR
EGを4個のSRAMセルで構成し、このSRAMセル
をキャッシュメモリとして使用するようにすれば、キャ
ッシュメモリが搭載された複合メモリを実現することが
できる。この場合、上記各実施例で使用されるメモリセ
ルMCiがシリアルアクセス性を持つという制限が、キ
ャッシュメモリによって大幅に補完される。
【0046】なお、上記各実施例において、センスアン
プSAとして、一対の入力ノードが対応して前記ビット
線BLおよびキャパシタプレート線PLに接続された差
動型アンプを用い、そのセンス出力に基ずいてデータ書
込み回路(図示せず)によりビット線BLに再書込み電
位を設定するようにしてもよい。この場合には、前記ト
ランスファゲートT3 およびT4 を共通の制御信号φBL
によりオン/オフ制御するようにしてもよい。さらに、
上記トランスファゲートT3 およびT4 を、前記メモリ
セルの書込み(再書込み)時にはオフ状態に制御してビ
ット線BLおよびキャパシタプレート線PLをセンスア
ンプSAから分離すれば、センスアンプ動作の高速化が
可能になる。
【0047】図5は、本発明のDRAMの第3実施例に
おける1カラムの一部を示しており、前記第1実施例の
レジスタREGに代えて、メモリセル1個当りのキャパ
シタ数と同数のビット線センスアンプSA1 〜SA4 を
設けて格納回路と兼用するようにしたものである。ここ
で、4個のビット線センスアンプSA1 〜SA4 が各対
応してトランスファゲート対TG,TGを介してビット
線対BLおよびキャパシタプレート線PLに接続されて
おり、上記トランスファゲート対TG,TGは制御信号
線φ1 〜φ4 により開閉制御される。
【0048】図6は、図5のDRAMのあるカラムにお
ける動作例を説明するために、ある1個のメモリセルM
Ciに接続されているワード線WLi(i=1,2,3,4 )
および上記制御信号線φi(i=1,2,3,4 )の動作タイ
ミングを示す波形図である。ここでは、図2中に示した
タイミングt1 〜t6 のうちのt1 、t5 に相当するタ
イミングと、センスアンプSA1 〜SA4 のうちの1個
が動作するタイミングt3 とを示している。
【0049】即ち、ある1本の制御信号線φiがオンに
なり、ビット線BL、キャパシタプレート線PLおよび
センスアンプSAiがプリチャージされた後、ワード線
WLiがオンになり、メモリセルMCiのキャパシタC
iからの読み出し情報(ビット線・キャパシタプレート
線間電位)がセンスアンプSAiに伝達される。次に、
上記制御信号線φiがオフになった後、上記センスアン
プSAiが動作し、キャパシタCiからの読み出し情報
を増幅すると同時にラッチする。再書込み(または書込
み)は、キャパシタプレート線PLがプリチャージされ
た状態のままでビット線BLがプリチャージされた後、
センスアンプSAiが接続され、このセンスアンプSA
iがビット線BLを充放電した後にワード線WLiがオ
フになることにより達成される。センスアンプSA1 〜
SA4 が例えばCMOS構成であって、ビット線BLの
電位をVcc電源側にもVss電源(接地電位)側にも設定
できる自由度があれば、再書込み(または書込み)時の
ビット線BLのプリチャージは省略することも可能であ
る。また、このセンスアンプSA1 〜SA4 をSRAM
セルのように扱うことにより、キャッシュメモリの役割
を担わせることも可能である。
【0050】図7は、本発明のDRAMの第4実施例に
おける1カラムの一部を示している。このDRAMは、
レジスタの各エレメントREGi(i=1,2,3,4 )にS
RAMセルが用いられ、かつ、制御信号線RLi(i=
1,2,3,4 )によりゲートが制御されるトランスファゲー
トTGが各エレメントREGiとビット線(あるいはセ
ンスアンプの信号入力ノード)との間に接続され、カラ
ム選択線CSLによりゲートが制御されるトランスファ
ゲートTG2 が各エレメントREGiと入出力線(I/
O)i、/(I/O)iとの間にそれぞれ対応して接続
されている。このDRAMにおいては、1カラムから4
ビット分が一斉に読み出される。
【0051】図8は、図7のDRAMにおけるレジスタ
の各エレメントREGiとして、SRAMセルをセンス
アンプSAiに置き換えた場合のエレメント1個分を示
している。
【0052】なお、本発明のDARMは、シェアード・
センスアンプ方式を採用することも可能である。即ち、
シングルエンド型センスアンプ構成を用いると共にシェ
アード・センスアンプ方式を適用する場合には、複数の
ビット線とトランスファゲートが1つのセンスアンプを
共有し、上記トランスファゲートの制御により複数のビ
ット線のうちの一本のみを選択的にセンスアンプに接続
するようにすればよい。また、セルアレイの構成として
オープン・ビット線構造を用いると共にシェアード・セ
ンスアンプ方式を適用する場合には、複数対のビット線
とトランスファゲートが1つのセンスアンプを共有し、
このトランスファゲートの制御により複数対のビット線
のうちの一対のみを選択的にセンスアンプに接続するよ
うにすればよい。
【0053】なお、本発明は、上記実施例に限らず、前
記特願平3−41315号の半導体記憶装置に示した技
術と同様に、前記格納手段として、メモリセル1個当り
のキャパシタ数と同数の格納エレメントを有するレジス
タ、あるいは、メモリセル1個当りのキャパシタ数と同
数のセンスアンプを用い、上記格納手段をメモリセルの
アレイとは独立にアクセスする手段を設けることによ
り、上記格納手段をキャッシュメモリとして使用するキ
ャッシュ搭載型の半導体記憶装置にも適用することが可
能である。
【0054】また、本発明は、前記特願平3−7483
0号の半導体記憶装置に示した技術と同様に、前記メモ
リセルアレイの同一カラム内の複数のメモリセルに対し
てシリアルにアクセスし、記憶情報を格納しているメモ
リセルから複数ビットの情報を時系列で読み出し、この
複数ビットの情報を同一カラム内の別の1個の非使用状
態のメモリセルに順次再書込みするように制御するアク
セス手段を設けることにより、メモリセルアレイのカラ
ムにおけるメモリセル群をシリアルにアクセスする方式
の半導体記憶装置にも適用することが可能である。
【0055】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体記憶装置
によれば、カスケード型のDRAMセルのアレイにおけ
る読み出し時のビット線センスアンプの信号入力量を増
やし、センス動作のマージンを拡大することができる。
従って、セルアレイの大容量化に伴ってビット線当りの
ビット数を増やそうとした際に、ビット線容量/キャパ
シタ容量の値が大きくなったとしても、ビット線センス
アンプのセンス動作を正確に行うことができ、信頼性の
高い半導体記憶装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDRAMの第1実施例におけるメモリ
セルアレイの1カラムを抜き出して一部を示す回路図。
【図2】図1のDRAMのあるカラムにおける動作例を
説明するために各種信号のタイミングを示す波形図。
【図3】本発明のDRAMの第2実施例における1カラ
ムの一部を示す回路図。
【図4】図3のDRAMのあるカラムにおける動作例を
説明するために各種信号のタイミングを示す波形図。
【図5】本発明のDRAMの第3実施例における1カラ
ムの一部を示す回路図。
【図6】図5のDRAMのあるカラムにおける動作例を
説明するために各種信号のタイミングを示す波形図。
【図7】本発明のDRAMの第4実施例における1カラ
ムの一部を示す回路図。
【図8】図7のDRAMにおけるレジスタの各エレメン
トの変形例を示す回路図。
【図9】現在提案されているカスケード・ゲート型の半
導体メモリセルの一例を示す等価回路図。
【図10】現在提案されているカスケード・ゲート型の
半導体メモリセルの他の例を示す等価回路図。
【図11】図9のDRAMセルの構造の一例を示す断面
図。
【符号の説明】
MC0 、MC1 …メモリセル、Q1 〜Q5 …セルトラン
ジスタ、C1 〜C4 …セルキャパシタ、BL…ビット
線、WL01〜WL05、WL11〜WL15…ワード線、PL
…キャパシタプレート線、T1 …ビット線プリチャージ
用トランジスタ、PREBL…ビット線プリチャージ信
号、VBL…ビット線プリチャージ電位、T2…キャパシ
タプレート線プリチャージ用トランジスタ、PREPL…
キャパシタプレート線プリチャージ信号、VPL…キャパ
シタプレート線プリチャージ電位、SA…ビット線セン
スアンプ、T3 …第1のトランスファゲート、T4 …第
2のトランスファゲート、φBL、φPL…トランスファゲ
ート制御信号、REG…格納回路、RL1 〜RL4 …格
納エレメントの制御信号線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/4091

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カスケード接続された複数のMOSトラ
    ンジスタとそれらの各一端にそれぞれ一端が接続された
    情報記憶用のキャパシタを備え、上記カスケード接続さ
    れた複数のMOSトランジスタの少なくとも一端がビッ
    ト線に接続されたカスケードゲート型のダイナミック型
    メモリセル群を有し、上記情報記憶用キャパシタがビッ
    ト線とワード線との交点近傍に存在するように配置され
    たメモリセルアレイと、 上記メモリセルアレイのカラムに設けられ、対応するカ
    ラムのメモリセルのキャパシタ群の各他端に共通に接続
    されたキャパシタプレート線と、 前記ビット線に接続されたビット線プリチャージ回路
    と、 前記キャパシタプレート線に接続されたキャパシタプレ
    ート線プリチャージ回路と、前記メモリセルアレイのカラムに設けられ、選択された
    メモリセルから時系列で読み出される複数ビットの情報
    を一時格納する格納回路とを具備し、 前記格納回路は、読み出し時に前記ビット線・キャパシ
    タプレート線間の電位をセンスする前記メモリセル1個
    当りのキャパシタ数と同数のセンスアンプからなり、こ
    の複数個のセンスアンプにより前記ビット線・キャパシ
    タプレート線間の電位をセンスしてメモリセルの各キャ
    パシタの記憶情報の読み出し/書込みを制御すると共に
    データの一時格納を行うこと を特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、前記格納回路を前記メモリセルのアレイとは独立に
    アクセスする手段をさらに具備することを特徴とする半
    導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体記憶装置
    において、前記キャパシタプレート線は、対応するカラ
    ムのビット線の下層配線あるいは上層配線として形成さ
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記ビット線プリチャージ回
    路がビット線をプリチャージするプリチャージ電位と前
    記キャパシタプレート線プリチャージ回路がキャパシタ
    プレート線をプリチャージするプリチャージ電位とは等
    しいことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記ビット線プリチャージ回
    路およびキャパシタプレート線プリチャージ回路は、独
    立にオン/オフ制御されることを特徴とする半導体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記ビット線プリチャージ回
    路およびキャパシタプレート線プリチャージ回路は、メ
    モリセルの読み出し時には同じタイミングで同じオン/
    オフ状態に制御されることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記キャパシタプレート線プ
    リチャージ回路は、メモリセルの書込み時にはオン状態
    に制御されて前記キャパシタプレート線の電位を固定す
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記各センスアンプの一方の
    入力ノードとビット線との間に挿入され、所定のタイミ
    ングでオン/オフ制御される第1のトランスファゲート
    をさらに具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    半導体記憶装置において、前記各センスアンプの他方の
    入力ノードとキャパシタプレート線との間に挿入され、
    所定のタイミングでオン/オフ制御される第2のトラン
    スファゲートをさらに具備することを特徴とする半導体
    記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体記憶装置におい
    て、前記第1のトランスファゲートおよび第2のトラン
    スファゲートは、メモリセルの読み出し時には同じタイ
    ミングで同じオン/オフ状態に制御されることを特徴と
    する半導体記憶装置。
JP12599891A 1991-05-29 1991-05-29 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3181311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12599891A JP3181311B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 半導体記憶装置
US07/890,252 US5359566A (en) 1991-05-29 1992-05-29 Dynamic random access memory
KR1019920009248A KR950006962B1 (ko) 1991-05-29 1992-05-29 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12599891A JP3181311B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351789A JPH04351789A (ja) 1992-12-07
JP3181311B2 true JP3181311B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=14924196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12599891A Expired - Fee Related JP3181311B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5359566A (ja)
JP (1) JP3181311B2 (ja)
KR (1) KR950006962B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344377B2 (ja) 2020-05-14 2023-09-13 シャープ株式会社 調湿材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452244A (en) * 1994-08-10 1995-09-19 Cirrus Logic, Inc. Electronic memory and methods for making and using the same
EP0698884A1 (en) * 1994-08-24 1996-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Memory array for microprocessor cache
JPH08195100A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置の動作テスト方法および半導体記憶装置
JP2783271B2 (ja) * 1995-01-30 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5663916A (en) * 1996-05-21 1997-09-02 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Apparatus and method for minimizing DRAM recharge time
US5936874A (en) * 1997-06-19 1999-08-10 Micron Technology, Inc. High density semiconductor memory and method of making
US5862089A (en) * 1997-08-14 1999-01-19 Micron Technology, Inc. Method and memory device for dynamic cell plate sensing with ac equilibrate
JP2002216494A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれを含む半導体ウェハ
TWI302311B (en) * 2006-06-09 2008-10-21 Innolux Display Corp Dynamic random access memory
US8067803B2 (en) 2008-10-16 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Memory devices, transistor devices and related methods
US8958263B2 (en) * 2011-06-10 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6807435A (ja) * 1968-05-25 1969-11-27
US3763480A (en) * 1971-10-12 1973-10-02 Rca Corp Digital and analog data handling devices
DE2634089B2 (de) * 1975-08-11 1978-01-05 Schaltungsanordnung zum erfassen schwacher signale
US4225945A (en) * 1976-01-12 1980-09-30 Texas Instruments Incorporated Random access MOS memory cell using double level polysilicon
JPS5848294A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 Mitsubishi Electric Corp Mosダイナミツクメモリ
US4669063A (en) * 1982-12-30 1987-05-26 Thomson Components-Mostek Corp. Sense amplifier for a dynamic RAM
JPS60209996A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0793009B2 (ja) * 1984-12-13 1995-10-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4648073A (en) * 1984-12-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Sequential shared access lines memory cells
JPS63149900A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Toshiba Corp 半導体メモリ
US4980863A (en) * 1987-03-31 1990-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having switching circuit for coupling together two pairs of bit lines
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
JPH01204298A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶回路
JP2682021B2 (ja) * 1988-06-29 1997-11-26 富士通株式会社 半導体メモリ装置
US5091761A (en) * 1988-08-22 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
JP2633645B2 (ja) * 1988-09-13 1997-07-23 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US5172198A (en) * 1989-02-22 1992-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS type semiconductor device
EP0387379B1 (de) * 1989-03-16 1995-01-18 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Halbleiterspeicher vom Typ DRAM und Verfahren zu seinem Testen
JPH0762955B2 (ja) * 1989-05-15 1995-07-05 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPH02301097A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Toshiba Corp ダイナミック型ランダムアクセスメモリ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIKKEI MICRODEVICES(1991−3)P.87−88

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344377B2 (ja) 2020-05-14 2023-09-13 シャープ株式会社 調湿材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04351789A (ja) 1992-12-07
KR950006962B1 (ko) 1995-06-26
US5359566A (en) 1994-10-25
KR920022292A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525820A (en) Semiconductor memory cell
US4608666A (en) Semiconductor memory
KR960002819B1 (ko) 반도체 기억 장치
US8218386B2 (en) Embedded memory databus architecture
KR950009389B1 (ko) 반도체기억장치
US5341326A (en) Semiconductor memory having memory cell units each including cascade-connected MOS transistors
GB2184310A (en) Metal-oxide-semiconductor dynamic ram
JP3181311B2 (ja) 半導体記憶装置
US5432733A (en) Semiconductor memory device
US5625601A (en) DRAM page copy method
US5500815A (en) Semiconductor memory
US6330202B1 (en) Semiconductor memory device having write data line
JP3237971B2 (ja) 半導体記憶装置
US6144601A (en) Semiconductor memory having an improved reading circuit
US5946254A (en) Semiconductor memory device of hierarchical bit-line architecture using crosspoint-type memory cell
JP3159496B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3350241B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03283179A (ja) 半導体記憶装置
JPH09331032A (ja) 半導体記憶装置
US6621752B2 (en) Refreshing scheme for memory cells a memory array to increase performance of integrated circuits
JPH06103755A (ja) 半導体記憶装置
JPH0510756B2 (ja)
JP3195074B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0982084A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH01133285A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees