JPH01204298A - 半導体記憶回路 - Google Patents

半導体記憶回路

Info

Publication number
JPH01204298A
JPH01204298A JP63027220A JP2722088A JPH01204298A JP H01204298 A JPH01204298 A JP H01204298A JP 63027220 A JP63027220 A JP 63027220A JP 2722088 A JP2722088 A JP 2722088A JP H01204298 A JPH01204298 A JP H01204298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel transistor
writing
insulating film
insulation
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027220A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sato
佐藤 典章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63027220A priority Critical patent/JPH01204298A/ja
Priority to US07/306,961 priority patent/US5079746A/en
Priority to DE68915018T priority patent/DE68915018T2/de
Priority to EP89400361A priority patent/EP0328458B1/en
Priority to KR8901414A priority patent/KR920008246B1/ko
Publication of JPH01204298A publication Critical patent/JPH01204298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/04Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using capacitive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【概要] 本発明は半導体記憶回路に関し、さらに詳しく言えば、
絶縁膜を電気的に絶縁破壊して導通させることにより書
き込みを行うFROMセルに関し、 低消費電力で書き込み可濠なFROMセルの提供を目的
とし、 メモリセルの記憶用nチャネルトランジスタのゲートが
ワードラインに接続され、ソースは接地され、ドレイン
が絶縁膜を介してビットラインに接続され、上記ビット
ラインは書き込み用pチャネルトランジスタのドレイン
・ソースを介して電源に接続され、上記書き込み用pチ
ャネルトランジスタのゲートには書き込み時においてワ
ードラインと同相のパルスが入力されることを含み構成
する。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体記憶回路に関し、さらに詳しく言えば、
絶縁膜を電気的に絶縁破壊して導通させることにより書
き込みを行うFROMセルに関する。
[従来の技術] 第5図は、従来例のFROMセルアレイの一部を示すも
のである。同図において、11は書き込み用nチャネル
トランジスタ、12は絶縁膜、13は記憶用nチャネル
トランジスタ、BLI〜BL3はビットライン、WLI
 NWL3はワードラインである。
以下、PROMセルのMgに書き込みを行う場合につい
て説明する。まずビットラインBLIに3き込み用の高
電圧(18V)を印加したのち、ビットラインBLIの
書き込み用nチャネルトランジスタ11を導通(オン)
して絶縁11!212の片側に耐圧以上の高電圧を加え
ておき、つぎにワードラインWLIに電圧をかけて記憶
用Pチャネルトランジスタ13をオンさせて、絶縁fi
12の絶縁性を電気的に破壊して導通させることにより
書き込みを行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、従来のFROM書き込み時においては、高電圧
印加直後に絶縁膜は破壊されるにもかかわらず、書き込
み後も大電流(例えば1mA)が流れたままなので余計
な電力が消費されるばかりでなく、発熱によってトラン
ジスタを劣化させて寿命を縮めるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって
、低消費電力で書き込み可flなPROMセルの提供を
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点は、メモリセルの記憶用nチャネルトランジ
スタのゲートがワードラインに接続され、ソースは接地
され、ドレインが絶縁膜を介してビットラインに接続さ
れ、上記ビットラインは書き込み用pチャネルトランジ
スタのドレイン・ソースを介して電源に接続され、上記
書き込み用pチャネルトランジスタのゲートには書き込
み時においてワードラインと同相のパルスが入力される
ことを特徴とする半導体記憶回路により解決される。
[作用] 第2図は、本発明の半導体記憶回路の原理図である。同
図において、4は書き込み用Pチャネルトランジスタ、
5は絶縁膜、6は記憶用nチャネルトランジスタである
0本発明の半導体記憶回路によれば、第2図に示すよう
にCMOSインバータのPチャネルトランジスタ4のド
レインとnチャネルトランジスタ6のソースの間に絶縁
膜5を形成した構成になっている。
第3図はCMOSインバータの回路構成図である。同図
において、7はpチャネルトランジスタ、8はnチャネ
ルトランジスタである。また、第4図はPチャネルトラ
ンジスタ7とnチャネルトランジスタ8に同相のパルス
を入力したときのCMOSイン八−夕の動作特性図で、
破線がAにおける電圧変化、実線がAの貫通電流を示す
、入力パルスを入れたとき電圧の立ち上がりの途中で、
pチャネルトランジスタ7とnチャネルトランジスタ8
が共にオンになるところがあり、このとき短時間のあい
だ電流が流れる。
従って、本発明の半導体記憶回路の場合は、上記のCM
OSインバータの動作例かられかるように、第2図のP
チャネルトランジスタ4とnチャネルトランジスタ6が
共にオンしたとき絶縁膜5の両端に高電圧がかかって絶
縁性が破壊されるが、貫通電流はすぐに遮断されるので
、低消費電力で書き込みが回部になる。
[実施例] 第1図は、本発明の半導体記憶回路を利用したPROM
セルアレイの一部を示すものである。同図において、l
は書き込み用pチャネルトランジスタ、2は絶縁膜、3
は記憶用nチャネルトランジスタ、BLI−BL3はビ
ットライン、WLI〜WL3はワードラインである。
PROMセルのMl に書き込みを行う場合について説
明すると、ビットラインBLIに絶縁膜2の耐電圧より
大きい書き込み用の高電圧(18V)を印加したのち、
書き込み用pチャネルトランジスタlのゲートとワード
ラインWLIに同相のパルスを入力する。すると、書き
込み用pチャネルトランジスタ1と記憶用nチャネルト
ランジスタ3が共にオンして瞬間的に絶縁膜2の両端に
高電圧がかかり、絶縁性が破壊されて導通する。なお、
電流はこの直後に遮断される。同様の操作を順次セルに
対して選択的に行って所望のデータの書き込みが完了す
る。
読み出し動作は、ビットラインに駆動電圧をかけてワー
ドラインにパルスを入力すると、絶縁膜が破壊されてい
ないところでは絶縁膜の両端に電圧が発生してハイレベ
ル信号を出力し、また絶縁膜が破壊されたところでは導
通しているので電圧は発生せず、したがってローレベル
信号を出力する。このようにして、各セルの情報を読み
出すことができる。
本発明の半導体記憶回路によれば、書き込み時における
消費電力を大幅に低減することができるとともに、書き
込み時の発熱によるトランジスタの劣化の防止にも効果
がある。
[発明の効果] 本発明の半導体記憶回路によれば、占き込み用pチャネ
ルトランジスタと記憶用nチャネルトランジスタが共に
オンしたとき絶縁膜の両端に高電圧がかかって絶縁性が
破壊されるが、そこを流れる貫通電流はすぐに遮断され
るので、書き込み時における消費電力を大幅に低減する
ことができるとともに、書き込み時の発熱によるトラン
ジスタの劣化の防止にも効果がある。
また、書き込み終了と同時に電流がカー/ トされるの
で、高速書き込みが可能となる。従って書き込み時間の
短縮を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のFROMセルアレ仁 第2図は、本発明の半導体記憶回路の原理図、第3図は
、CMOSインバータの回路構成図、第4図は、CMO
Sインバータの動作特性図、第5図は、従来例のFRO
Mセルアレイである。 (符号の説明) 1.4.7、・・・Pチャネルトランジスタ、2.5.
12・・・絶縁膜、 3.6.8.11.13 ・・−nチャネルトランジス
タ。 第4図 々         メ 烈

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリセルの記憶用nチャネルトランジスタのゲートが
    ワードラインに接続され、ソースは接地され、ドレイン
    が絶縁膜を介してビットラインに接続され、上記ビット
    ラインは書き込み用pチャネルトランジスタのドレイン
    ・ソースを介して電源に接続され、上記書き込み用pチ
    ャネルトランジスタのゲートには書き込み時においてワ
    ードラインと同相のパルスが入力されることを特徴とす
    る半導体記憶回路。
JP63027220A 1988-02-08 1988-02-08 半導体記憶回路 Pending JPH01204298A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027220A JPH01204298A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体記憶回路
US07/306,961 US5079746A (en) 1988-02-08 1989-02-07 Semiconductor memory circuit
DE68915018T DE68915018T2 (de) 1988-02-08 1989-02-08 Halbleiterspeicherschaltung.
EP89400361A EP0328458B1 (en) 1988-02-08 1989-02-08 Semiconductor memory circuit
KR8901414A KR920008246B1 (en) 1988-02-08 1989-02-08 A semiconductor memory circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027220A JPH01204298A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体記憶回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204298A true JPH01204298A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12215017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027220A Pending JPH01204298A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体記憶回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5079746A (ja)
EP (1) EP0328458B1 (ja)
JP (1) JPH01204298A (ja)
KR (1) KR920008246B1 (ja)
DE (1) DE68915018T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834257B2 (ja) * 1990-04-20 1996-03-29 株式会社東芝 半導体メモリセル
JPH07122989B2 (ja) * 1990-06-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5208780A (en) * 1990-07-17 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure of electrically programmable read-only memory cells and redundancy signature therefor
US5276653A (en) * 1991-02-13 1994-01-04 Mckenny Vernon G Fuse protection circuit
JP2564046B2 (ja) * 1991-02-13 1996-12-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2660111B2 (ja) * 1991-02-13 1997-10-08 株式会社東芝 半導体メモリセル
DE69222793T2 (de) * 1991-03-14 1998-03-12 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeicheranordnung
JP3181311B2 (ja) * 1991-05-29 2001-07-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3464803B2 (ja) * 1991-11-27 2003-11-10 株式会社東芝 半導体メモリセル
US5381364A (en) * 1993-06-24 1995-01-10 Ramtron International Corporation Ferroelectric-based RAM sensing scheme including bit-line capacitance isolation
US5787044A (en) * 1995-10-23 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Memory-cell array and a method for repairing the same
KR100214462B1 (ko) * 1995-11-27 1999-08-02 구본준 반도체메모리셀의 라이트 방법
US6188239B1 (en) * 1996-08-12 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor programmable test arrangement such as an antifuse to ID circuit having common access switches and/or common programming switches
US5909049A (en) * 1997-02-11 1999-06-01 Actel Corporation Antifuse programmed PROM cell

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828750B2 (ja) * 1979-12-25 1983-06-17 富士通株式会社 半導体装置
WO1987000338A1 (en) * 1985-07-09 1987-01-15 Motorola, Inc. Programmable read only memory adaptive row driver circuit and output circuit
KR900006155B1 (ko) * 1985-09-04 1990-08-24 후지쓰 가부시끼가이샤 프로그래머블 반도체 리드 온리 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0328458B1 (en) 1994-05-04
DE68915018D1 (de) 1994-06-09
KR890013652A (ko) 1989-09-25
EP0328458A3 (en) 1992-01-02
KR920008246B1 (en) 1992-09-25
EP0328458A2 (en) 1989-08-16
US5079746A (en) 1992-01-07
DE68915018T2 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485705B (zh) 具備列式讀取及/或寫入輔助電路之記憶體電路
JPH01204298A (ja) 半導体記憶回路
JPS63244494A (ja) 半導体記憶装置
JP4472839B2 (ja) フラッシュメモリ装置
JPH11149793A (ja) 半導体記憶装置
US7791977B2 (en) Design structure for low overhead switched header power savings apparatus
JP2008176829A (ja) メモリマクロ
JP2000048579A (ja) メモリデバイス
US5461593A (en) Word-line driver for a semiconductor memory device
JPS6052519B2 (ja) 半導体記憶装置のデコ−ダ回路
JP3957357B2 (ja) 半導体記憶装置
US7684231B2 (en) Methods and apparatus for low power SRAM based on stored data
JP3064561B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0696589A (ja) 半導体記憶装置
JPS5834639Y2 (ja) メモリの列デコ−ダ回路
JPS6138560B2 (ja)
JPH05314789A (ja) 冗長アドレス記憶回路
JP4872976B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4604436B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのデータ読み出し方法
JP3581239B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3057751B2 (ja) 半導体メモリ
JPH07226083A (ja) 半導体記憶装置及びパルス整形器
KR20000051065A (ko) 반도체 메모리의 오버 드라이브 회로
JPH0196889A (ja) 記憶回路
JPH0253299A (ja) 半導体メモリ装置