JPH0253299A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH0253299A
JPH0253299A JP63204110A JP20411088A JPH0253299A JP H0253299 A JPH0253299 A JP H0253299A JP 63204110 A JP63204110 A JP 63204110A JP 20411088 A JP20411088 A JP 20411088A JP H0253299 A JPH0253299 A JP H0253299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoder
word line
logic
signal
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63204110A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Suzuki
和人 鈴木
Chiharu Ueda
植田 千春
Haruo Konishi
小西 春男
Toru Machida
町田 透
Kazuhiko Murakawa
和彦 村川
Atsushi Muramoto
村本 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP63204110A priority Critical patent/JPH0253299A/ja
Publication of JPH0253299A publication Critical patent/JPH0253299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体メモリ装置、特に電気的にデータの書
き換え可能な不揮発性メモリに関する。
[発明の概要] この発明は、半導体メモリ装置におけるデコーダにおい
て、各ア・ドレス毎に予備のメモリセルな設ける事によ
り、データの書き換^回数を伸ばすようにしたものであ
る。
[従来の技術] 従来のメモリのデコーダは、第2図に示すように一つの
アドレスで一本のリード線を選択するようになっている
。なお、WLI・・W L nはワード線であり、八〇
、A、・・・A3、A3はアドレス信号である。
〔発明が解決しようとする課題1 しかし、従来の不揮発性メモリでは、データの書き換え
回数は、メモリセルに使用している薄い酸化膜(以下U
TOと称す。)が破壊に至る書き換え回数に等しく、現
状のプロセス技術で、UTOが破壊に至る書き換え回路
を伸ばすのは容易ではない。
そこで、この発明では、従来のこのような欠点を解決す
るため、使用中にメモリセルが破壊した場合には、予備
のメモリセルを使用し、より多くのメモリの書き換え回
数を得る事を目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明は、不揮発性メモ
リにおいて、同一アドレスで選択されるメモリセルを複
数設け、必要に応じてこのメモリセルを切り換久て使用
しメモリの書き換え回数を伸ばすようにした。
[作用] 上記のように構成されたメモリでは、メモリセルにデー
タを書き込んだ時に、書き込んだデータとメモリから読
み出したデータを比較し、書き込んだデータと読み出し
たデータが異っていた場合には、別のメモリセルに書き
込む事で書き換え回数を伸ばすようにしている。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。第
1図はこの発明の実施例である。第1図中のT、−T、
ばNチャンネルMδsトランジスタ、Ll、F8はアド
レスデコード用のNANDゲートである。
メモリセルのテスト時には、信号A、BをそれぞれLo
gic”O”、” 1−とする。そして、ワード線WL
II及びWL21を選択する場合には、信号CをLog
ic“°0”にする。即ち、デコーダL1が選択された
時にはLlの出力がり。
gic”0”となり、インバータL3の入力がLogi
c”O”となり、ワード線WLIIが選択される。ワー
ド線WL21を選択する場合も同様に、デコーダL8を
選択すれば、インパークL8の人力がLogic”O”
となり、ワード線W2Iが選択される。逆に、ワード線
W12及びW21を選択する場合には、信号CをLog
ic゛1゛とすれば、インバータL3、F8の出力は、
Logic”O”となり、デコーダL1を選択すれば、
ワード線WL12が、デコーダL8を選択すれば、ワー
ド線WL22が選択される。A常の使用状態では、ワー
ド線WLII及びWL21が選択されるように、信号A
、CをLogic°゛0”、信号BをLogic”1”
にしておく。
ここで、デコーダLlで選択されるワード線WL11の
メモリセルが破壊した場合を考える。この場合には予備
のワード線W12を使う事になるので、信号Aに電圧V
pp (ヒユーズF1.F2が切断する電圧)を印加し
信号CをL o g i C゛0”とし、デコーダL1
を選択すると、トランジスタT1.ヒユーズFl、トラ
ンジスタT3と電流が流れ、ヒユーズFlは切断される
。通常の使用状態では、信号BはLogic’“1°°
なので常にインパークL3の出力はLogic”0”と
なり、デコーダLlを選択した場合には、ワード線W1
2が選択される事になる。なお、本実施例では、予備の
ワード線を切り換えるためにヒユーズを用いたが、EP
ROMやEEPROM(71メモノセルやMNOSを用
いても良い。EEPROMのメモリセルを用いた場合に
は、他のメモリセルと同一の内部昇圧回路で作られた、
データ書き込み電源が使用できるため、単一電源で使用
できる6また、本実施例では予備のワード線を一本ずつ
としたがもっと多くしても良いし、ビット線に予備を設
けても良い。
[発明の効果] この発明には、以上説明したようにデータの書き換え回
数を伸ばす事ができるし、仮にメインのワード線のメモ
リが、最初から破壊していたとしても、書き換え回数を
問題にしなければ、予備のワード線に最初から切り換え
る事により、正常なICとして動作することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明中の列デコーダの回路図、第2図は従来
の列デコーダの回路図である。 〜T 、 ・ ・ ・ ・ ・・・Nチャンネルエン ハンスメント型M OSトランジスク Fl、F2・・・・・・・・ヒユーズ LL、L8・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・NANDゲ
ートL2、 L5〜L7.  LIOl Ll 1以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気的にデータ書き換え可能なメモリにおいて同一アド
    レスで選択される複数組のメモリセルと、前記メモリセ
    ルブロックのうちの一組を選択する手段を設けた事を特
    徴とする半導体メモリ装置。
JP63204110A 1988-08-17 1988-08-17 半導体メモリ装置 Pending JPH0253299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204110A JPH0253299A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204110A JPH0253299A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253299A true JPH0253299A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16484968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204110A Pending JPH0253299A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093182A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 小占有面積の行デコーディング回路を有するフラッシュメモリ装置
US6542420B2 (en) * 1998-04-23 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with flexible redundancy system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542420B2 (en) * 1998-04-23 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with flexible redundancy system
US6674675B2 (en) 1998-04-23 2004-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with flexible redundancy system
US6717871B2 (en) 1998-04-23 2004-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with flexible redundancy system
US6762964B2 (en) 1998-04-23 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with flexible redundancy system
US6865124B2 (en) 1998-04-23 2005-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with flexible redundancy system
JP2002093182A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 小占有面積の行デコーディング回路を有するフラッシュメモリ装置
JP4714380B2 (ja) * 2000-07-13 2011-06-29 三星電子株式会社 小占有面積の行デコーディング回路を有するフラッシュメモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392212A (en) Semiconductor memory device with decoder for chip selection/write in
JP2648840B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5291001B2 (ja) ページ消去機能におけるアドレス変化検出によるデコーディング制御
US5485424A (en) Semiconductor memory and redundant-address writing method
JP2582439B2 (ja) 書き込み可能な半導体記憶装置
JP2785936B2 (ja) 冗長回路のテスト方法
JPS63188887A (ja) 半導体メモリ
JPH03272100A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4489401A (en) Electrical partitioning scheme for improving yields during the manufacture of semiconductor memory arrays
JPH0253299A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0773686A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその試験方法
JPH1055697A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4802126A (en) Semiconductor memory device
US6104634A (en) Electrical programmable non-volatile memory integrated circuit with option configuration register
JPS62107500A (ja) 半導体メモリ装置
JPH06215590A (ja) フラッシュ消去型不揮発性メモリ
JP2579346B2 (ja) 半導体不揮発性記憶素子
JPH05290585A (ja) 電気的に書き込み可能な不揮発性メモリ
JPH0589686A (ja) 半導体不揮発性メモリとその書き込み方法
JPS5975486A (ja) Mosスタテイツク型ram
JPH048880B2 (ja)
JPS6061995A (ja) 半導体メモリ装置
JPH04368699A (ja) 半導体記憶装置
JPH0729384A (ja) 半導体記憶装置
JP2622051B2 (ja) Eeprom