JPH04368699A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04368699A
JPH04368699A JP3144321A JP14432191A JPH04368699A JP H04368699 A JPH04368699 A JP H04368699A JP 3144321 A JP3144321 A JP 3144321A JP 14432191 A JP14432191 A JP 14432191A JP H04368699 A JPH04368699 A JP H04368699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cell section
redundant
state
logic level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3144321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsubara
宏行 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3144321A priority Critical patent/JPH04368699A/ja
Publication of JPH04368699A publication Critical patent/JPH04368699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関し、
特に、冗長セルを有する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置について、マスク
ROMの場合を図4を参照して説明する。
【0003】この半導体記憶装置は、アドレス信号AD
により選択される複数のメモリセル(M11〜M1n,
…)を備え選択されたメモリセルから記憶しているデー
タを読出すメインセル部1と、複数の冗長メモリセル(
RM11〜RM1n,…)を備えメインセル部1のメモ
リセルに不良のメモリセルがあるときこの不良のメモリ
セルに代ってデータを書込み記憶しかつ記憶しているデ
ータを読出す冗長セル部2と、メインセル部1の不良の
メモリセルのアドレスを記憶しておき、アドレス信号A
Dがこのアドレスを指定したとき冗長セル部2から読出
されたデータを選択し正常のメモリセルのアドレスを指
定したときはメインセル部1から読出されたデータを選
択するセル部選択回路5a及び切換回路6と、メインセ
ル部1及び冗長セル部2から読出されたデータの論理レ
ベルを検出し対応した論理レベルのデータDTrを出力
するセンス増幅器9及び出力バッファ10と、アドレス
信号ADによりメインセル部1及び冗長セル部2のアド
レスを指定するアドレスバッファ3及びアドレスデコー
ダ4と、メインセル部1のメモリセル及び冗長セル部2
の冗長メモリセルをブロック単位で選択するブロック選
択回路7,8とを有する構成となっている。
【0004】冗長メモリセル(RM11〜RM1n,…
)はヒューズ素子で形成され、これらヒューズ素子を切
断状態とするか非切断状態とするかによりデータの“1
”,“0”を記憶する。また、メモリセル(M11〜M
1n,…)はトランジスタで形成され、これらトランジ
スタがディプレッション型かエンハンスメント型かによ
りデータの“1”,“0”を記憶する。
【0005】次にこの半導体記憶装置の動作について説
明する。
【0006】冗長セル部2を使用する場合、まず第1に
、冗長セル部2にデータを書込む。この動作は、ヒュー
ズ素子を切断するか否かで行われる。
【0007】次に、冗長セル部2のデータを読出す場合
の動作について説明する。
【0008】アドレス信号ADは、アドレスバッファ3
及びアドレスデコーダ4を介して、メインセル部1及び
冗長セル部2に入力されメモリセル、冗長メモリセルを
選択する。この時、入力されたアドレス信号ADのアド
レスがセル部選択回路5aに記憶されていなければ、そ
の出力は低レベルの電圧を出力し、メインセル部1のメ
モリセルが選択されてセンス増幅器9と接続される。逆
に、入力されたアドレス信号ADのアドレスがセル部選
択回路5aに記憶されておれば、その出力は高レベルの
電圧を出力し、冗長セル部2の冗長メモリセルがセンス
増幅器9と接続される。
【0009】冗長セル部2の冗長メモリセルRM11が
選択された場合、冗長メモリセルRM11が、センス増
幅器9と接続し、センス増幅器9はこの冗長メモリセル
RM11に流れる電流を読取り、データの論理レベルを
判断し出力する。データの論理レベルの判断は、ヒュー
ズ素子が切断されているか否か、すなわち電流が流れる
か否かで行う。
【0010】従来は、ヒューズ素子の切断状態,非切断
状態とデータの論理レベルの高レベル,低レベルとが一
意的に決まっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体記憶
装置では、冗長メモリセルを形成するヒューズ素子が切
断状態であればデータの論理レベルの高レベル、非切断
状態であれば低レベルというように、一意的に書込み状
態と論理レベルとが決まっているため、ヒューズ素子を
切断してデータの一方の論理レベルの書込み動作を行う
際、ヒューズ素子を切断する側のレベルが多いデータの
場合、ヒューズ素子を多く切断する必要があり、冗長セ
ル部2のデータの書込み時間が長くなるという欠点があ
った。
【0012】本発明の目的は、冗長セル部のデータの書
込み時間を短縮することができる半導体記憶装置を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、アドレス信号により選択される複数のメモリセルを
備え選択された前記メモリセルから記憶しているデータ
を読出すメインセル部と、複数の冗長メモリセルを備え
前記メインセル部のメモリセルに不良のメモリセルがあ
るときこの不良のメモリセルに代ってデータを書込み記
憶しかつ記憶しているデータを読出す冗長セル部と、前
記アドレス信号が前記メインセル部の不良のメモリセル
のアドレスを指定したとき前記冗長セル部から読出され
たデータを選択し正常のメモリセルのアドレスを指定し
たときは前記メインセル部から読出されたデータを選択
するセル部選択切換回路と、前記メインセル部及び冗長
セル部から読出されたデータの論理レベルを検出し対応
した論理レベルのデータを出力するセンス増幅器とを有
する半導体記憶装置において、第1及び第2の状態の何
か一方に設定できる状態切換素子を含み、前記冗長メモ
リセルを書込み状態とするデータの論理レベルに応じて
前記状態切換素子の状態を設定し、この状態切換素子が
第1状態のときは前記冗長セル部から読出されたデータ
の論理レベルをそのままとし第2の状態のときは反転し
て出力する論理レベル切換回路を設けて構成される。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例を示すブロッ
ク図である。
【0016】この実施例が図4に示された従来の半導体
記憶装置を相違する点は、センス増幅器9と出力バッフ
ァ10との間に、第1及び第2の状態の何か一方に設定
できる状態切換素子を含み、冗長メモリセルを書込み状
態とするデータの論理レベルに応じてこの状態切換素子
の状態を設定し、この状態切換素子が第1の状態のとき
は冗長セル部2から読出されたデータの論理レベルをそ
のままとし第2の状態のときは反転して出力する論理レ
ベル切換回路11を設け、これに付随してセンス増幅器
9の出力を直接出力バッファ10へ伝達するか論理レベ
ル切換回路11へ伝達するかをセル部選択回路5の出力
により切換える切換回路6aを設けた点にある。
【0017】論理レベル切換回路11は、図2に示すよ
うに、状態切換素子がヒューズF11で形成され、この
ヒューズF11の非切断状態,切断状態が第1,第2の
状態と対応し、このヒューズF11が非切断状態か切断
状態かでデータの入力端(IN)から出力端(OUT)
までの経路に挿入される反転論理素子(論理ゲートG1
1〜G13,インバータIV11)の数を奇数個にする
か偶数個にするかを切換える構成となっている。
【0018】例えば、ヒューズF11を切断すると、ト
ランジスタQ11,Q12はオフとなるので、論理ゲー
トG11,G13の一方の入力端は低レベルとなり、入
力端(IN)のデータは論理ゲートG13,インバータ
IV11,論理ゲートG12を経由するためその論理レ
ベルは反転し、ヒューズF11が非切断のときは論理ゲ
ートG11,G12を経由するためその論理レベルはそ
のままとなる。なおCEはチップイネーブル信号であり
、この半導体記憶装置が活性状態では高レベルであり、
トランジスタQ13はオンとなっている。
【0019】ここで、冗長セル部2にデータを書込む場
合、データの論理レベルの少ない数の方のレベルと対応
する冗長メモリセルのヒューズ素子を切断する。そして
このヒューズ素子を切断した冗長メモリセルのデータを
読出したときの論理レベルが元のデータの論理レベルと
異っていれば、ヒューズF11を切断して冗長セル部2
から読出されたデータを反転すればよいわけである。
【0020】この実施例では、冗長メモリセルのヒュー
ズ素子を切断した状態がデータの高レベルに対応するの
で、高レベレのデータと対応する冗長メモリセルのヒュ
ーズ素子を切断する場合はヒューズF11は切断せず、
低レベルのデータと対応する冗長メモリセルのヒューズ
素子を切断する場合はヒューズF11を切断する。
【0021】このように、冗長セル部2へデータの書込
みは、書込むデータの論理レベルの少ない数の方のレベ
ルと対応する冗長メモリセルのヒューズ素子を切断する
ことにより行うので、書込み時間を短縮することができ
る。
【0022】図3は本発明の第2の実施例を示すブロッ
ク図である。
【0023】この実施例は、センス増幅器9はメインセ
ル部1からのデータ専用とし、冗長セル部2からのデー
タ専用に冗長センス増幅器12を設け、この出力側に論
理レベル切換回路11を設け、メインセル部1からのデ
ータと冗長セル部2からのデータとの切換えを一つの切
替回路6bにより行うようにしたものである。この実施
例の基本的な動作,使用方法及び効果は第1の実施例同
様である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、状態切換
素子の状態に従って冗長セル部からのデータの論理レベ
ルを反転する論理レベル切換回路を設けた構成とするこ
とにより、冗長セル部へのデータの書込みは、書込まれ
るデータの論理レベルの少ない数の方のレベルのデータ
を書込めばよいので、データの書込み時間を短縮するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図である
【図2】図1に示された実施例の論理レベル切換回路の
具体例を示す回路図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示すブロック図である
【図4】従来の半導体記憶装置の一例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1    メインセル部 2    冗長セル部 3    アドレスバッファ 4    アドレスデコーダ 5,5a    セル部選択 6,6a,6b    切換回路 7,8    ブロック選択回路 9    センス増幅器 10    出力バッファ 11    論理レベル切換回路 12    冗長センス増幅器 F11    ヒューズ G11〜G13    論理ゲート IV11    インバータ M11〜M1n    メモリセル Q11〜Q13    トランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アドレス信号により選択される複数の
    メモリセルを備え選択された前記メモリセルから記憶し
    ているデータを読出すメインセル部と、複数の冗長メモ
    リセルを備え前記メインセル部のメモリセルに不良のメ
    モリセルがあるときこの不良のメモリセルに代ってデー
    タを書込み記憶しかつ記憶しているデータを読出す冗長
    セル部と、前記アドレス信号が前記メインセル部の不良
    のメモリセルのアドレスを指定したとき前記冗長セル部
    から読出されたデータを選択し正常のメモリセルのアド
    レスを指定したときは前記メインセル部から読出された
    データを選択するセル部選択切換回路と、前記メインセ
    ル部及び冗長セル部から読出されたデータの論理レベル
    を検出し対応した論理レベルのデータを出力するセンス
    増幅器とを有する半導体記憶装置において、第1及び第
    2の状態の何か一方に設定できる状態切換素子を含み、
    前記冗長メモリセルを書込み状態とするデータの論理レ
    ベルに応じて前記状態切換素子の状態を設定し、この状
    態切換素子が第1状態のときは前記冗長セル部から読出
    されたデータの論理レベルをそのままとし第2の状態の
    ときは反転して出力する論理レベル切換回路を設けたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】論理レベル切換回路が、状態切換素子をヒ
    ューズとし、このヒューズが切断状態であるか非切断状
    態であるかに応じてデータの入力端から出力端までの経
    路に挿入される反転論理素子の数を奇数個か偶数個かに
    切換える請求項1記載の半導体記憶装置。
JP3144321A 1991-06-17 1991-06-17 半導体記憶装置 Pending JPH04368699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144321A JPH04368699A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144321A JPH04368699A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368699A true JPH04368699A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15359379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144321A Pending JPH04368699A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048594A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フリ―デコ―ダ
JP2007200521A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリおよびその書き込み方法、並びに半導体装置
US8339832B2 (en) 2005-12-28 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Write-once nonvolatile memory with redundancy capability

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048594A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フリ―デコ―ダ
JP2007200521A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリおよびその書き込み方法、並びに半導体装置
US8339832B2 (en) 2005-12-28 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Write-once nonvolatile memory with redundancy capability
KR101387376B1 (ko) * 2005-12-28 2014-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비휘발성 메모리 및 그의 기록 방법, 및 반도체 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177740B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로 및 그 방법
JP3645294B2 (ja) 半導体メモリ装置の多重ビットテスト回路
JPS62222500A (ja) 半導体記憶装置
JPH07201200A (ja) 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法
JPH0358399A (ja) 半導体記憶装置
JPH06111597A (ja) 半導体メモリ装置
JP2778234B2 (ja) 冗長デコーダ回路
JPH01224999A (ja) 半導体記憶装置
JPS63166094A (ja) メモリ内で冗長素子に切換えるためのスイッチ素子を備える集積回路
KR940005697B1 (ko) 용장 메모리 셀을 갖는 반도체 메모리 장치
JPH07220495A (ja) 半導体記憶装置
US6269033B1 (en) Semiconductor memory device having redundancy unit for data line compensation
JPH04368699A (ja) 半導体記憶装置
JP2001101893A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JPS58155593A (ja) 半導体記憶装置
JP2580600B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3367404B2 (ja) ヒューズ回路及び半導体記憶装置
JPH023188A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR19980066745A (ko) 메모리 셀 리페어 회로
JPH0291899A (ja) 半導体メモリの冗長回路
JPH0541099A (ja) 半導体記憶装置
KR19980073278A (ko) 리던던시 회로
JPH06251599A (ja) 半導体装置
JPH0684366A (ja) 半導体記憶装置
JPS6161295A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000418