JPS6033570A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6033570A
JPS6033570A JP58142441A JP14244183A JPS6033570A JP S6033570 A JPS6033570 A JP S6033570A JP 58142441 A JP58142441 A JP 58142441A JP 14244183 A JP14244183 A JP 14244183A JP S6033570 A JPS6033570 A JP S6033570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
signal
sensor
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58142441A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Takahata
高畑 直覧
Takeshi Honjo
本庄 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58142441A priority Critical patent/JPS6033570A/ja
Priority to US06/636,858 priority patent/US4621921A/en
Priority to DE3428940A priority patent/DE3428940C2/de
Priority to GB08420006A priority patent/GB2148258B/en
Publication of JPS6033570A publication Critical patent/JPS6033570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/00345Copying machine problems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/0035Document related problems, e.g. double-fed sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、多数枚の原稿を一枚ずつ分離して所定位置に
搬送する自動原稿給送装置(以下、ADFと称す)と連
動し得るようにした画像形成装置に関する。
(従来技術) 複写機などの画像形成装置には、原稿を一枚ずつ分□離
して搬送するためのADFが用いられている。このAD
Fは、例えば複゛写機のプラテンガラス上に置かれてい
る原稿(以下、前原稿という)のコピー最中に複写機本
体から送出される分離指令信号に応答して、次にコピー
すべき原稿(以下、次原稿という)をプラテンガラス近
傍まで搬送するよう構成されている。その結果、次原稿
の分離搬送動作と複写機本体における前原稿の露光動作
とが重複する場合が生じる。このことは、複写システム
全体における消費電力の増加をもたらすことになる。特
に、現在のように複写速度の高速化が進み、しかも総合
消費電力を例えば日本国内専用板の如く電源コンセント
容量の関係からある所定値以下に抑えなければならない
ような場合には、非常に厳しい設計が要求されることに
なる。
更に、そのことに起因して、製品化が不可能になるとい
う不都合な事態も生じかねない現状である。
(目 的) 本発明の目的は、上述の点に鑑み、総合消費電力を抑制
した画像形成装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために1本発明では複数枚の原稿
を逐次分離して搬送する自動原稿給送装置と連動した画
像形成装置において、原稿の分離搬送動作と原稿の穴先
 動作とを重複して行わないよう構成する。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図である。本図中
、Aは複数枚の原稿から一枚を分離して給送する原稿フ
ィーダ一部(以下、AFと称する)、Bは原稿を露光位
置に給送する原稿セッタ一部(以下、叶と称する)、C
は複写機本体である。Dはスタート・キーおよびジャム
表示ランプを有する操作表示部である。
第2図(A)および(B)は第1図に示した本実施例の
断面構成図、第3図はAF部の斜視図、第4図はDF部
の斜視図である。
まず、AF部の構成について説明する。第2図(A)お
よび第3図において、lは水平に設けられた原稿積載ト
レイで、コピーすべき原稿の面を下側にしてM 4&さ
れる。2はピックアップローラであり、ピックアップソ
レノイド11(SLI)のオンによって下方に動き、原
稿載置トレイl上の原稿をピックアップする。へF駆動
モータ13(M2)の作動時には、ピックアップローラ
2に分離ベルト(上)3を介して時計軸方向の回転が伝
えられる。分離ベルト(上)3および分離ベルト(下)
4は、原稿を一枚送り得るA−1度の隙間を持つよう保
たれており、AF駆動モータ13(M2)の作動時には
それぞれ図中矢印の方向に回転し、原稿を一枚分離して
給送する。
原稿が分離ベルト(上)3.(下)4内に搬送されると
、ソレノイド11はオフし、ピックアップローラ2は上
方に移動する。モータ13の回転時に、ベルト開ソレノ
イド12(Sl2)がオンすると、半回転制御環8が半
回転し、さらにカム7が回転することにより、クラッチ
爪6が矢印の方向に下ってモータ13の駆動を分離ベル
ト3および4に伝達するのを断つとともに、解放軸アー
ム5が分離ベルト(下)4を押し下げることにより、分
離ベルト(上)3および(下)4の間に隙間を作る。ま
た、その後にモータ13を回転させながらベルト開ソレ
ノイド12をオフさせると、半回転制御環8を半回転さ
せ、カム7をもとの位置に戻すことにより、クラッチ爪
6が持ち上がり、モータ13の回転を分離ベルト3およ
び4に伝えると共に解放軸アーム5を持ち上げて分離ベ
ルト(下)4を持ち上げ、分離ベルト(上)3および(
下)4の隙間をもとの位置に戻す。
AF部の駆動系はピックアップローラ2および分離ベル
) 3 、.4 J’[’に同一の系であり、駆動モー
タ13(M2)の回転力が各部に伝達されている。また
、9は原稿が原稿積載トレイlにセットされたことを検
知するAF原稿センサ(Sl)であり、1oは原稿が分
離ベルト内に入ったことを検知するタイミングセンサ(
S2)である。
48は割込コピー用の原稿挿入口であり、47はその割
込原稿を検知する割込原稿センサ(S6)、46は割込
原稿が搬送路に侵入するのを一時的に禁IFするための
シャッタである。シャッタ46はソレノイド49(第4
図参照)のオンにより上方に動き、割込原稿を搬入可能
とする。また、シャッタ48をオフすると復帰バネによ
り下方に動き、割込原稿を止めるよう構成されている。
次に、I]F部の構成について説明する。第2図(A)
、(B)ないし第4図において、20は上述のAF部か
ら送られてきた原稿を押さえるローラであり。
原稿押えソレノイド32(Sl3)がオンするときに原
稿を押えるように下方にさがる。21は搬送ローラであ
り、AF部より送られてきた原稿を搬送する。
全面ベルト23は駆動ローラ22およびターンローラ2
4にかけられており、原稿プラテンガラス37上に押し
付けられ、摩擦力で原稿を搬送する。排出ローラ(1)
 25は、原稿プラテンガラス37上においてコピーが
終了した原稿を排出し、排出された原稿はターン部2B
に沿って排出され、排出ローラ(2) 2?により排紙
トレイ28に積載される。
29はAF部から送られてきた原稿を検知するOF原稿
センサ(S3)であり、30は原稿の先端および後端を
検知する人口センサ(S4)であり、31は原稿の排出
時に検知する排紙センサ(S5)である。
DF部の駆動系は、押えローラ20、搬送ローラ21、
ベルト駆動ローラ22、ターンローラ24、排出ローラ
(1) 25、排出ローラ(2) 2B共に同一の系で
あり、周速はすべて等しくなっており、駆動モータ34
(Ml)の回転がクラッチ35(CL)によって各部に
伝達される。
ブレーキ3fl (BK)は、原稿プラテンガラス37
上の所定位置に原稿をセットする際の停止時にオンされ
る。そして、駆動モータ34(Ml)の回転に同期して
作動するクロック発生器33により後述する動作制御を
行っている。
39は操作表示部D(第1図参照)に設けたスタートス
イッチであり、これを押下することにより内部のランプ
41が点灯されると共に原稿の給送が開始される。
ターン部26の開閉カバー28′ は軸Xを中心に回動
する。そして、開閉カバー26′ を開くことにより、
原稿を排紙ローラ25から図の左側に排出することも可
能となる。
また、DF部はAF部と分離して開閉可能なように構成
されており、この開閉状態を検知するためにマイクロス
イッチより成るOF扉スイッチ(後述する)を設けであ
る。
次に、上述したへ〇F構成における動作説明を行う。原
稿を原稿′4&置トレイ1に載置すると、AF原稿セン
サ9が原稿を感知する。モしてADFスタートスイッチ
39がオン状態になると、ランプ41が点灯すると共に
ソレノイド11に通電され、ピックアップローラ2が降
下する。ソレノイド11に通電後一定時間が経過すると
、AFモモ−−3が回転し、積載された原稿のうち最上
部の原稿が搬送され始める。
分離ベルト3および4の間を搬送される原稿先端がAF
タイミングセンサー0により検知されると、ソレノイド
11への通電は切れ、ピックアップローラ2は上方に移
動する。そして、原稿はAF部からDF部に搬送される
原稿先端が叶原稿センサ29により検知されると、AF
部ではツルイド12に通電がなされ、分離ベルト(下)
4を押し下げる。また、分離ベルト3および4の動作も
停止する。そしてソレノイド12に通電後一定時間が経
過すると、AFモモ−−3は停止し、AF部の動作を停
止する。
DF部においては、DF原稿センサ28が原稿先端を検
知すると、ソレノイド32に通電され、押えローラ20
が下方に移動して原稿を押える。そして、DFモータ3
4およびクラッチ35がオンすると、DF部押えローラ
20.搬送ローラ2】、ベルト駆動ローラ22、ターン
ローラ24.排出ローラ25および28が回転する。こ
れにより、原稿は搬送され始める。原稿が搬送ローラ2
1を通過すると原稿の先端が入口センサ30により検知
され、この時点からクロック発生器33から発生される
クロックパルスをカランI・する。また、ソレノイド3
2への通電が切れると、押えローラ20は上方に移動す
る。次に、原稿は全面ベルト23と原稿プラテンガラス
37との間に入り込み、全面ベルト23により搬送され
る。
クロック発生器33から発生するパルス総数が所定値に
達すると、DFモータ34およびクラッチ35への通電
を切る。同時に、ブレーキ38に通電を行う。そして複
写機本体C(第1図)にコピースタート信号が送られ、
コピー動作が開始される。
なお、ブレーキ3Bへの通電は、一定時間後に切られる
その後、複写機本体Cのコピー中においては、複写機本
体Cから送られてくる5TANDBY信号に応答してソ
レノイドl’lに通電がなされ、ピックアッO プローテ2が押下され、−に連と同様の動作により次の
原稿を分離・搬送する。
DF原稿センサ29が原稿の先端を検知すると、ソレノ
イド32に通電がなされ、押えローラ20が下方に移動
して原稿を押える。この状態においてADFは一時的に
動作を停止し、複写機本体から送られてくるDFスター
ト信号を待つ状態(以下、5TANDBY状態と称す)
になる。
その後、設定枚数における最終コピーの原稿露光終了後
に複写機本体Cから叶スタート信号が送られてくると、
原稿プラテンガラス37−ヒにある原稿を排紙トレイ2
8に排出させると共に、上述の5TANDBY状態にて
待機している次の原稿を原稿プラテンガラス37の原稿
基亭位置まで給送させる(以下、排給紙動作と称す)。
そして、複写機本体にコピースタート信号を送り、再び
コピーを開始する。
次に、上述した5TANDBY信号をADFに送るタイ
ミングについて説明する。いま、5TANDBY信号を
受信してから原稿積載トレイl上にある次の原稿1 を分離・搬送して5TANDBY状態に至るまでに要す
る時間をt、 、 5TANDBY信号が送出されてか
ら次にOFスタート信号が送出されるまでの時間をt2
.5TANDYB信号が送出されてから原稿プラテン3
7上において原稿を露光するためのハロゲンランプが点
灯開始する時刻までの時間を t3とすると、5TAN
DBY信号の送出面側はt1≦ t2およびt1≦t3
なる条件を満たす必要がある。その結果、原稿プラテン
37 、J−において原稿を露光するためのハロゲンラ
ンプが点灯されない期間に5TANDBY動作がなされ
ることになる。換言すれば、 tlの期間とハロゲンラ
ンプが点灯している期間とが重複することなく、しかも
設定コピーにおける最終の露光開始前に5TANDBY
信号がADFに送り出されることになる。
挿入口48に入れられた割込原稿について次に説明する
複写機本体がコピー中であり、次の原稿が5TANDB
Y状態でないとき(すなわち、ADFが複写機本体にコ
ピースタート信号を出力してから2 STANDBY信号が送られてくる以前の時期)、挿入
口48に割込み原稿を挿入すると原稿検知センサ47に
より検知がなされる。その後、複写機本体より5TAN
IIBY信号が送られてくると、ツルイド48に通電が
なされてシャッタ4Bが上がり、割込み原稿が落下して
OF原稿センサ28により検知され、ソレノイド32に
通電がなされ、押えローラ20が下方に移動して原稿を
押え、割込み原稿が5TANDBY状態となる。そして
、複写機本体からDFスタート信号が送られてくると、
今まで原稿プラテンガラス37上にあった原稿と割込み
原稿との間において、排給紙動作が行われる。
次の原稿が5TANDBY状態であるときに原稿検知セ
ンサ47により割込み原稿が検知された場合は、次の原
稿は原稿プラテンガラス37において、コピー中に複写
機本体から5TANDBY信号が送出されるまで待機す
る。そして、上述と同じ動作により割込原稿が5TAN
DBY状態になる。なお、このときAF部の原稿積載の
トレイl上にある原稿は止められている。そして、割込
原稿がプラテンガラス上3 にセットされると、 ADFから割込コピースタート信
号が送られ、複写機本体は割込コピーを実行する。
このように、複写機本体の設定枚数コピー途中において
、AIIFに割込原稿を入れた場合にも、直ちに割込コ
ピースタート信号が複写機本体に供給されず、通常のコ
ピースタート信号と同じタイミングにて供給されるので
、設定コピーの途中において割込コピーが実行されるこ
とはない。
さらに、複写機本体の構成およびその概略動作を説明す
る。上述の如く、ADFからコピースタート信号を受け
付けると、駆動モータ50が回転し始め、プラテンガラ
ス37上の所定位置にセットされた原稿を露光ランプ5
1が点灯し、原稿を光学系52を経て矢印方向に回転す
る感光ドラム53上に結像させ、帯電器54により原稿
の潜像を作り、その潜像を現像機55により現像し、コ
ピー紙への転写を転写帯電器5Bにより行わせる。そし
て、感光ドラム53上の残トナーはクリーニング部57
によりクリーニングされ、さらにイレーサーランプ58
およ4 び除電帯59にて除電プロセスを実行する。
一方、コピー紙はカセットBOAおよびEIOBから給
紙ローラfilAおよびBIBにより一枚ずつ取り出さ
れ、レジストローラ62を経て感光ドラム53に送り込
まれ、原稿トナー像を転写されながら分離ローラ66を
経て搬送ベルト64により搬送され、定着部65に送ら
れて定着ローラ88により定着され、排出ローラ67を
経て排出トレイ68に排出される。
コピー紙の搬送を監視するための分離ジャムセンサ69
および排紙ジャムセンサ70により、ジャム検知を行う
。また、前後進クラッチ71により露光ランプ51およ
びその他の反射ミラー、レンズを移動させ、プラテンガ
ラス37上の原稿を露光するよう光学系を構成する。
第5図はADFの動作を行わせるための制御回路を示す
ブロック図であり、ROM 、 RAM等を内蔵した周
知のワンチップマイクロコンピュータ(以下、Jl、C
OMと称す)43を中心に構成している。
pLCOM43の割込端子INTには、DFモータ34
の回転5 時に発生するクロック発生器33からのパルス信号かコ
ンデンサで波形整形されて入力される。入カポ−) P
o−P4には上述したAF原稿センサ(S+ )9.タ
イミングセンサ(S2 )10.DF原稿センサ(S3
) 29.人口センサ(!34) 30および排紙セン
サ(S、)31からの原稿検出信号が入力される。また
、入力ポートPsには、ADFスタートスイッチ38か
らの信号が人力される。入カポ−) P6には、DF部
の開閉に応じて作動するマイクロスイッチ(NS、 )
 38からの状1F検知信号が入力される。
入力ポートP7には、割込み原稿センサ(SO)4Bか
らの原稿検知信号が入力される。入力ポートP8には、
複写機本体からOFスタート信号0FSTARTが入力
される。この信号は、本体側におけるコピーのための最
後の露光が終rした時点で出力される。入カポ−) P
+。には、複写機本体からADFを5TANDBY状態
にさせるための信号5TANDBYが入力される。
ポートF0〜F11は出力ポートであり、ポートF0か
らは、入力ポートP5への入力信号に応じてスタートラ
ンプ41を点灯するための点灯信号がドライバ[]0を
介して出力される。ポートF1〜F3およびF□からは
、ピックアップツルイド11、ベルト開ソレノイド12
.原稿押えソレノイド32、シャッターソレノイド48
をそれぞれオンするための駆動制御信号がドライバDI
 ”” o3およびDoを介して出力される。ポートF
4〜F7からは、AF駆動モータ(M2 ) 13. 
DF駆動モータ(L)、クラッチ35.ブレーキ36に
対する駆動制御信号がドライバD4〜D7を介して出力
される。ポートFBからは、上述した操作表示部り内の
ジャム表示ランプ44に対する点灯信号が、またポート
F9およびFIOからは複写機本体に対してコピースタ
ート信号C0PYSTARTおよび割込みコピースター
ト信号INTCOPYSTARTがそれぞれドライバD
9およびDlを介して出力される。
これら入力信号の読込みあるいは付加のオン・オフは1
.GOM 43内のROMに格納されたプログラムに従
って制御される。
複写機本体にも第5図と同程度の制御回路が組7 6 み込まれており、ADFに対して叶5TART信号およ
び5TANDBY信号を出力し、C0PY 5TART
信号およびTNT C0PY 5TART信号を入力す
る構成になっている。
第6図は、ADFのメインルーチンを示すフローチャー
トである。
まず、ステップ58−1において装置がジャムか否かを
判断し、ジャムでなければステップ56−2においてA
Fサブルーチン(第7図参照)を実行し、次いで、ステ
ップSθ−3によりOFサブルーチン(第8図参照)を
実行する。
そして、ステップ56−4では後述するタイマの内容に
1を加算する。
ステップ56−5では、割込端子INTにクロックパル
スが入力すると後述するカウンタの内容に1を加算する
ステップ56−1においてジャムと判断した場合は、ス
テップ56−6において第9図に示すJAM AまたJ
AM Bを実行し、ステップ56−4に進む。
なお、本実施例ではAFサブルーチン実行中に、入力信
号待ち状態になるとメインルーチンに戻るものとする。
次に、第7図を用いてAFサブルーチンを説明する。
ステップS?−1においては、原稿が原稿積載トレイ1
上に置かれAF原稿センサ9がこれを検知しているか否
かを入カポ−) POより読込み、検知するまで繰返し
監視する。
原稿が載置されるとステップ57−2に進み、スタート
スイッチ38がオンしているか否かを入力ポートPSよ
り読込み、オンされるまで繰返し監視する。オンされる
と、ランプ点灯信号を出力ポート Foより出力する。
これによりランプ41は点灯しADFが動作開始したこ
とを操作者に知らせる。
そして、ステップ57−3において、出力ポートF1お
よびF2からの信号によりピックアップソレノイド11
をオンし、ベルト開ソレノイド12をオフにする。これ
により、原稿給送が開始される。
更に、p C0M43内にあるRAにの所定領域に設定
さ9 れたピックアップ保持タイマT1をスタートさせ、所定
時間のa−1時を行う。
ステップ57−4では、タイマT、が終了するのを待ち
、終了すると同時にAF駆動モータ13をオンさせる。
上述のタイマT1は、ピックアップローラ2がピックア
ップソレノイド11のオンにより自重で下がり、原稿面
一にに圧接されてから、AFモータ13をオンさせて原
稿を給送するまでのインターバルを決めるもので、タイ
マT1がない場合に、ピックアップローラ2が原稿面上
におりた際にいきなり給送を開始してしまい、斜行、重
送等のトラブルの原因となってしまうのを防ぐようにI
7ている。さらにタイマT、がカランI・終了した時点
で、ピックアップ遅延JAMタイマTJ、をスタートさ
せる。
次に、ステップ57−5では上述のタイマTJ、がカウ
ント終了するまで、AFタイミングセンサlOを監視し
続け、タイマTJ、がカウント終了するまでの間にAF
タイミングセンサlOが原稿を検知できない場合は、ピ
ックアップミスと判断し、ピックアップ遅延JANとし
てJAM Bルーチンへ進む。AFタイミングセンサ1
0か原稿を検知した場合は、正常にピックアップを行っ
たものとしてピックアップツルイド11をオフして、ピ
ックアップローラ2を持ち上げる。
上述の原稿がAFタイミングセンサ10により検知され
た時点では、原稿は分離ベルト(上)3と分離ベルト(
下)4との隙間部に搬入されており、分離ベルト(上)
3によって搬送されているので上述のピックアップロー
ラ2による搬送は不要となる。このため、ピックアップ
ソレノイド11をオフしてピックアップローラ2を原稿
面から離す。
さらに、分離ベルト(下)4によって原稿の重送を防ぐ
効果を持たせている。このように、ピックアップローラ
2によって原稿を少なくとも上から一枚だけ搬送し、仮
にそこで重送があったとしても、次の分離ベルト(下)
4の逆搬送によって確実に分離効果をLげるように二段
がまえとしている。分離ベルト(下)4によって分離す
る際に、ピックアップローラ2が原稿を搬送したままで
あ1 tり ると分離の妨げとなるので、ピックアップローラ2を原
稿面から離すようにしている。
ステップ57−6では、正常にAFタイミングセンサl
Oが原稿を検知した時点においてAF滞留JANタイマ
TJ2 をスタートさ→J、タイマTJ2がカウント終
Yするまでの間OF原稿センサ28を監視し続け、タイ
マTJ2が終了するまでにDF原稿センサ28が原稿を
検知できない場合、分離ミスが発生して、分離ベルト部
に原稿が滞留したと考えられ、AF滞留JANとしてJ
AM Bルーチンへ進む。また、OF原稿センサ28が
原稿を検知した場合は、正常に分離を行ったとして次の
ステップに進む。
ステップ57−7では、叶原稿センサ28が正常に検知
した時点でベルト開ソレノイド12をオンしてベルト開
動作を行い、AF部の原稿の搬送を停止する。また、後
述する如<、DF原稿センサ29のオンによりDF部の
制御を開始する。さらに、上記時点においてベルト開動
作タイマT2をスタートさせる。
次にステップ57−8において、タイマT2が力2 ラント終了するのを待ち、終了するとAF駆動モータ1
3の回転によって」二連の分離ベルト開動作を行い、分
離ベルト(下)4を押し下げ、分離ベルト(上)3と(
下)4の間に隙間を作り、後述する叶の搬送の妨げとな
るのを防ぐ。タイマT2には分離ベルト開動作を行わせ
るのに十分な時間をセットしておく。タイマT2のカウ
ント終了によりAF駆動モータ13をオフし、次のステ
ップに進む。
ステップ57−9では、後述するAF動作指令がセット
されるのを待機する。AF動作指令がセットxれると、
次のAF動作を開始する。
3 ステップS7−10ではAF動作指令をリセットし、更
にAF原稿センサ9が原稿を検知しているか否か、すな
わち、次原稿が原稿積載トレイl上に置かれているか否
かをチェ・シフして、もしAF原稿センサ9が検知して
いれば複写機本体から5TANDBY信号が送られてく
るのを待って上述のステップ57−3へ進む。
ステップ57−3では、上述のステップ57−8におい
て述べた開状態になっている分離ベルト(下)4を閉じ
るために、ベルト聞ソレノイド12をオフし、さらにス
テップ57−4においてAF駆動モータ13をオンする
ことにより、次原稿が分離ベルト部へ到達する前に分離
ベルト(下)4を持ち−ヒげる動作を行い、次原稿の分
離ベルトによる搬送をスムーズに行っている。
ステ・ンプS7−10において、AF原稿センサ9が原
稿を検知していないと判断した場合は、ステップS?−
11により、ベルト開ソレノイド12をオフし、一旦停
止したAF駆動モータ13をオンし、ベルト閉動作タイ
マT3をスタートさせる。
4 ステップS7−12では、タイマT3のカウント終了を
待ってAF駆動モータ13をオフする。この動作によっ
て分離ベルト(下)4をもとの位置に戻し、分離ベルト
部を閉状態にする。この状態でAF動作は終了する。
次のステップS?−13ではDF動作が終了するのを待
って、すなわち、[]F部に搬送された原稿が正常に原
稿プラテンガラス37上に置かれ複写機本体のコピー動
作が所定枚数を終了し、原稿がDFから排出されるのを
待って、ランプ41をオフし、操作者にADF動作が終
了したことを知らせ、5TARTへもどって(初期状態
となり)ステップs7で待機する。
第8図(A)および(B)はDFサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
まず、ステップ58−1では、AF部から搬送された原
稿によりINF原稿センサ28をオンしてDF部をスタ
ートさせる。そして、原稿押えソレノイド32をオンし
て原稿を押える。
次のステップ58−2では原稿押えタイマT5をス5 タートさせ、それが終了すると入力ポートP8をチェッ
クしてDFスタート信号が入力されているか否かを監視
する。このI]Fスタート信号は、複写機本体側におけ
るコピー動作が終了した時点に出力されるものであり、
複写動作中以外は常に本体側から出力されている。
OFスタート信号が入力されると、出力ポートF9から
複写機本体に出力されるコピースタート信号をオフにす
る。そして、DF駆動モータ34およびクラッチ35を
オンすることにより、全面ベルト23、原稿押えローラ
20.搬送ローラ21を回転させ、原稿を搬送する。こ
れと同時に、搬送速度に同期したクロックがクロック発
生器33より発生され、それが#i、C0M43の割込
端子INTに入力され、ルC0M43におけるRAMの
所定領域に設けられた各カウンタ(後述する)を一つず
つ進める。
次のステップ58−3では、搬送遅延JANカウンタC
NJlをスタートさせ、カウンタCNJIがカウント終
了するまで入口センサ30が原稿の先端を検知するかど
うか監視し続ける。もし、カウンタCNJ1の力6 ラント終了まで人口センサ30が検知し得ない場合は、
搬送ミスと考えられ、搬送遅延JANとしてJAM B
ルーチンへ進む。人口センサ30により紙の先端を検知
した場合は正常であり、次のステップに進む。
人口センサ30により紙の先端を検知すると、ステップ
58−4により原稿押えソレノイド32をオフにする。
この時点では原稿は搬送ローラ21により搬送力を受け
ており、搬送ローラ21と全面ベルト23による原稿搬
送の妨げとならないよう、押えローラ20を上方に移動
させている。
さらに、原稿を原稿プラテンガラス37上の所定位置に
停止させるために、原稿の先端を入口センサ30が検知
してから原稿セットカウンタCNIをスタートさせる。
ステップ58−5では、カウンタCNIがカウント終了
するまで人口センサ30により原稿の後端を監視し続け
、入口センサ30が原稿の後端を検知したとき、すなわ
ち入口センサ30の原稿検知信号がオフしたときに、後
述する割込原稿用シャツタンレノ2フ イト48オフをしてAF動作指令をセットし、#−,述
したAF動作の開始を指令することによりAF部はステ
ップ57−9以降の動作を行い、次の原稿の給送を開始
する。カウンタCNIかカウント終了した時点において
、すなわち原稿が原稿プラテンガラス32上の所定位置
(露光位置)に達した時点において、OF駆動モータ3
4およびクラッチ35をオフし、更に停止精度を」二げ
るためにブレーキ36をオンして、全面ベルト23を停
止1−させる。この時点では次の原稿は未だDF部に達
していない。
次のステップ58−8では、上述のカウンタ(ENIが
カウント終了した時点でOF原稿センサ29および人口
センサ30が原稿を検知しているか否かをチェックし、
もし検知していれば搬送滞留JANとしてJAM Aル
ーチンへ進む。しかし、その検知が行われない場合には
、後述する割込動作指令をチェックし、既にそのセット
かなされている場合には割込コピースタート信号を複写
機本体に送り、割込動作指令をリセ・ン卜する。また、
セットされていない場合には、コピースタート信号を複
写機本体8 に送る。そして、それぞれ割込コピーまたはコピー動作
を開始する。
次のステップ58−7では、ブレーキオンタイマT4を
スタートさせ、タイマT4のカウント終了をチェックす
る。そして、カウントが終了すると、ブレーキ36をオ
フする。
ステップ58−8では、割込原稿センサ46が原稿を検
知するか、あるいは複写機本体からOFスタート信号が
送出されるかを交互にチェックし、割込み原稿を検知し
たときには割込動作指令をセットし、割込原稿用シャッ
タソレノイド48をオンしてステップ58−1に戻る。
また、[lFスタート信号が送出された場合には、ステ
ップ58−8に進む。そして、割込コピースタート信号
およびコピースタート信号をオフし、DF駆動モータ3
4およびクラッチ35をオンし、原稿を原稿プラテンガ
ラス37上から排紙路へ送り始める。さらに、排紙遅延
JANカウンタCNJ2をスタートさせる。
ステップS8−10では、カウンタCNJ2がカウント
終了するまで排紙センサ31が原稿の先端を検知す9 るか否かをチェ・ツクし、もし先端の検知がなければI
J1紙遅延JANとしてJAM Bルーチンへ進み、先
端の検知があればIF常として、次のステップに進む。
ステップS8−11で1」、υ1紙滞留JAMカウンタ
CNJ3をスタートさせ、そのカウント終了をチェック
し、終了した時点において次のステップに進む。このカ
ウンタCNJ3は、原稿の先端を排紙センサ31により
検知してから、原稿の後端が排紙ローラ2(27)から
排出されるのに十分な時間をとるようにセ□ットされて
いる。
ステップS8−12では、カウンタCNJ3のカウント
終了後、排紙センサ31により原稿の後端を検知する。
もし、検知がなSれた場合には排紙滞留JANとして、
JAM Aルーチンへ進み、検知がない場合には正常に
原稿が排出されたものとして、叶駆動モータ34および
クラッチ35をオフし、再び、ステップ58−1に戻る
第9図は、複写機本体の動作を示すメインルーチンであ
る。
0 まず、操作部E(第1図参照)のキーが押されたか否か
をチェックし、押されている場合にはKEY処理プログ
ラム(例えば、コピ一枚数の設定)を実行する。次に、
複写機本体にJAN状態が生じているか、操作部E(第
1図)上のコピーボタンが押されたか、 ADFよりC
0PY 5TART信号が送られてきたか、 ADFよ
りINT C0PY 5TART信号が送られてきたか
等をチェックし、それぞれJAN処理プログラム、通常
コピープログラム、 SOB ADFプログラム、 S
UB INTプログラムを実行する。
次に、上述したSOB ADFプログラムおよびSUB
 INTプログラムについて説明する。特に、ADFよ
りC0PY 5TART信号あるいはINT C0PY
 5TART信号を受信した後に、ADFに対して5T
ANDBY信号およびOF 5TART信号を送信する
タイミングについて説明する。
第10図は1通常コピ一時におけるSOB ADFプロ
グラムのフローチャートを示す。
まず、ステップ5IO−1では、ADFに出力している
DF 5TART信号をオフし、コピープログラムAを
実行しながら次の原稿露光が設定枚数の最後であるか否
かを判断し、最後のものでなければ元に戻り、最後のも
のであれば次のステップに進む。
ステップ5IO−2では、5TAND)BY倍信号出力
するまでのタイマT、をスタートさせ、コピープログラ
ムBを実行しながらタイマT1がカウント終了するのを
待って、次のステップに進む。
ステップ5IO−3では、まず5TANIIBY信号を
オンしてコピープログラムCを実行し、そノ後に叶5T
ART信号をオンし、5TANDBY信号をオフしてメ
インルーチンに戻る。なお、上述したコピープログラム
A、B、Cはフローチャート上では分かれて記載されて
いるが、互いに並行して実行可能なようプログラムされ
ている。
第11図は、ADFからの割込コピ一時におけるSUB
 INTプログラムを示す。
まず、ステップ5ll−1では、ADFに送出している
叶スタート信号をオフし、割込コピ一時においてA[1
Fllltして5TANDBY信号を出力するまでのタ
イマT2をスタートさせ、割込コピープログラム1 Aに進む。
割込コピープログラムAでは、まずコピー数設定値を1
にセットする。そして、割込コピープログラムAを実行
しつつタイマT2がカウント終了するのを待って、次の
ステップに進む。
ステップ5it−2では、ADFに対する5TANDB
Y信号をオンし、割込みコピープログラムBを実行後に
puSTART信号をオンし、次いで5TANDBY信
号をオフした後にメインルーチンへ戻る。
第12図は、上述した割込コピ一時の動作例を示すタイ
ミング図である。本図中の上方はA[lFの動作につい
て、下方は複写機本体の動作について示す。各々の動作
については、本図より明らかで□あるので、説明を省略
する。
(効 果) 以上説明したとおり、本発明によれば、「前原稿の画像
形成中に複写機などの本体から送出される分離指令信号
に応答して次原稿を分離搬送し、プラテンガラスなどの
近傍に一時停止トさせる分離搬送動作」と、「装置本体
における前原稿の3 2 画像形成動作」とがオー/ヘーラップしないようなタイ
ミングをもって分離指令信号を送出することができるの
で、ADF伺加時において消費電力の大半を占めていた
分離搬送動作時における消費電力を無視して画像形成装
置を設計することができる。すなわち、ADFの制jl
p回路等に費すわずかな電力のみを考慮すれば良いので
、総合電力設計の点から製品化が容易になるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図(A)
および(B)は本実施例の断面構成図、 第3図はAF部の構成を示す斜視図、 第4図は計部の構成を示す斜視図、 第5図は本実施例の制御部を示すブロック図、 第6図〜第11図はマイクロコンピュータ内に格納され
た処理プログラムのフローチャート、第12図は割込み
コピ一時における動作例を示す4 タイミング図である。 A・・・原稿フィーダ一部、 B・・・原稿セッタ一部、 C・・・複写機本体、 D・・・操作表示部、 E・・・操作部、 1・・・原稿積載トレイ、 2・・・ピックアップローラ、 3・・・分離ベルト、 8.10・・・センサ、 13・・・AF駆動ローラ。 21・・・搬送ローラ、 22・・・ベルト駆動ローラ、 23・・・全面ベルト、 25川排出ローラ、 27・・・排出ローラ、 28・・・排紙トレイ、 2J30.31・・・センサ、 34・・・DF駆動モータ、 5 37・・・原稿プラテンガラス、 38・・・DF扉スイッチ、 46・・・シャッタ・ 47・・・割込み原稿センサ、 48・・・割込み原稿挿入口、 50・・・駆動モータ、 51・・・露光ランプ、 52・・・光学系、 po ”’ PLO・・・入力ボート、Fo−Fl、・
・・出力ポート、 no −D、、・・・ドライバ、 T+ 、T2 、Ts 、 T4・・・タイ?、tl 
+t2・・・5TANDBY信号のタイミング。 特許出願人 キャノン株式会社 6 ト ( \ の1 く 凶 1 沫 第1O図 メインフレー千ンへ 第11図 メインルーチレヘ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数枚の原稿を逐次分離して搬送する自動原稿給送装置
    と連動した画像形成装置において、前記原稿の分離搬送
    動作と前記原稿の露光動作とを重複して行わないように
    したことを特徴とする画像形成装置。 (以 下 余 白 )
JP58142441A 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置 Pending JPS6033570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142441A JPS6033570A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置
US06/636,858 US4621921A (en) 1983-08-05 1984-08-01 Original feeding apparatus
DE3428940A DE3428940C2 (de) 1983-08-05 1984-08-06 Kopiergerät mit Vorlagenzuführeinrichtung
GB08420006A GB2148258B (en) 1983-08-05 1984-08-06 Original feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142441A JPS6033570A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033570A true JPS6033570A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15315382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142441A Pending JPS6033570A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033570A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195334A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Toshiba Corp 像形成装置
JPS62121157A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿反転式自動原稿給送装置
JPH01281461A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその電力配分システム設計方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195334A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Toshiba Corp 像形成装置
JPS62121157A (ja) * 1985-11-19 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿反転式自動原稿給送装置
JPH01281461A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその電力配分システム設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325781B2 (ja)
JP2520022B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6033570A (ja) 画像形成装置
JPH09226980A (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
JPS6033550A (ja) 自動原稿給送装置
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JP3937719B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPS6033551A (ja) 自動原稿給送装置
JP3208841B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3648027B2 (ja) 画像形成装置
JP2770326B2 (ja) 画像形成装置
JPS6033573A (ja) 画像形成装置
JPS5978035A (ja) 原稿取扱い装置
JPH062540B2 (ja) 原稿取扱い装置
JPH0649561Y2 (ja) シート供給装置
JPH0573658B2 (ja)
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JPS59186849A (ja) 両面原稿自動送り装置
JPH063010Y2 (ja) シート整合装置
JP3404708B2 (ja) 最終原稿検知センサを備える原稿送り装置及び画像形成装置
JPS5978045A (ja) 原稿取扱い装置
JPH0440709B2 (ja)
JPS6033568A (ja) 画像形成装置
JPS5978033A (ja) 原稿取扱い装置