JPS6033568A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6033568A
JPS6033568A JP58142445A JP14244583A JPS6033568A JP S6033568 A JPS6033568 A JP S6033568A JP 58142445 A JP58142445 A JP 58142445A JP 14244583 A JP14244583 A JP 14244583A JP S6033568 A JPS6033568 A JP S6033568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
jam
adf
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58142445A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Naomi Takahata
高畑 直覧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58142445A priority Critical patent/JPS6033568A/ja
Priority to US06/636,858 priority patent/US4621921A/en
Priority to DE3428940A priority patent/DE3428940C2/de
Priority to GB08420006A priority patent/GB2148258B/en
Publication of JPS6033568A publication Critical patent/JPS6033568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/00345Copying machine problems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/0035Document related problems, e.g. double-fed sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は画像形成装置に関し、特に、複数枚の原稿を1
枚毎に分離して装置内の所定位置に給送する自動原稿給
送装置(以下、ADFと称する)を具えた画像形成装置
に関する。
(従来技術) 従来のこの種画像形成装置として、原稿載置トレイ上に
載置された原稿を露光位置に順次給送するADF tl
−具えた複写装置がある。かかる従来装置にお〜)では
、複写動作の原稿露光終了時にADFが原稿交換を行っ
て複写速度を高めている。
一般に、複写機本体内でジャム等の搬送異常が発生した
場合、その搬送異常は既に排出された原稿のコピー紙に
関連した搬送異常であることが多い。そのような場合、
従来装置においては、操作者はコピー紙と原稿とを比較
し、ADFにより既に給送され、再複写を行う必要があ
る1枚もしぐは複数枚のJg稿(以下、もどし原稿と称
する)と原稿載置トレイ−1−の原稿とを再度揃え直し
て原稿載置トレイ1−に載置した後、コピーボタン等を
用いて複写装置にコピーの再開を指令していた。
従って、かかる従来装置においては、ジャム等の搬送異
常発生に対して処理を施す場合の操作性が低い問題点か
あっf:。また、操作者がもと17原稿と原稿載置トレ
イ上の原稿とを揃え直す処理を怠り、もどし原稿を原稿
積載トレイ」二の原稿の−[−に単に重ね合せただけで
コピーの再開を行った場合、コピーFr聞後に1G〔稿
の搬送中にジャム等の異常が発生し易くなり、IJlに
、原稿を傷つけてしまう問題点も生ずる。
(目 的) 本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、その目的は、もどし原稿を挿入するもどし原稿挿入口
を設け、搬送異常発生後、再度画像形成を行うに際して
、もどし原稿をもどし原稿挿入口から順次挿入するとい
う簡単な操作により、画像形成の再開を行うことができ
るようになした画像形成装置を提供することにある。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明装置の1実施例として、ADFを具えた
複写装置の構成の一例を示す。ここで、Aは複数枚の原
稿から一枚を分離して給送する原稿フィーダ一部(以下
AF部と称する)、Bは原稿を露光位置に給送する原稿
セッタ一部(以下DF部と称する)、Cは複写機本体、
Dはスタートキーおよびジャム表示ランプ等を有する操
作表示部、Eは本発明に係るもどし原稿挿入口のトレー
である。
第2図は第1図示の複写装置において、その内部構成の
一例を示す断面図である。ここで、その構成を動作と共
に説明する。
操作者が原稿を原稿載置トレイ1に載置すると、AF原
稿センサ10が原稿を感知する。そして操作表示部りに
設けたADFスタートスイッチがオン状態になると、ラ
ンプ(不図示)が点灯すると共に、ピックアップソレノ
イド(不図示)に通電されピックアップローラ2が降下
する。そのピックア・ンプソレノイドに通電後一定時間
が経過すると、AFモータ(不図示)が回転し、積載さ
れたtSf稿のうちの最上部の原稿が搬送され始める。
分離ベルト3および4の間を図中矢印の方向に搬送され
る原稿の先端がAFタイミングセンサ11により検知さ
れると、ピックアップソレノイドへの通電は切れ、ピッ
クアップローラ2は上方に移動する。そして原稿はAF
部からDF部に搬送される。
原稿先端がOF原稿センサ12により検知されると、A
F部では分離ソレノイド(不図示)に通電がなされ、分
離ベルト(ド)4を押し下げる。また、分離ベルI・3
および4の動作も停止する。そして分離ソレノイドに通
電後一定時間が経過すると、AFモータは停止にし、A
F部の動作を停止する。
計部においては、DF原稿センサ12が原稿先端を検知
すると、押えソレノイド(不図示)に通電され、押えロ
ーラ5が下方に移動して原稿を押える。そして、DFモ
ータおよびクラッチ(共に図示せず)がオンとなると、
DF部押えローラ5.搬送ローラ6、ベルト駆動ローラ
15.ターンローラ16、排出ローラ8が回転する。こ
れにより、原稿は搬送され始める。原稿が搬送ローラ6
を通過すると原稿の先端が入口センサ13により検知さ
れ、この時点からクロック発生機(不図示)から発生さ
れるクロックパルスをカウントする。また、押えソレノ
イドへの通電が切れると、押えローラ5は−E方に移動
する。次に、原稿は全面ベルト7と原稿プラテンガラス
20との間に入り込み、全面ベルト7により搬送される
原稿の後端を入口センサ13が検知すると、AF部に次
に給送すべき原稿があれば、前述の如く次の原稿の給送
を開始する。この原稿は叶原稿センサ12の位置で待機
している。
クロック発生機から発生するパルス総数が所定値に達す
ると、DFモータおよびクラッチへの通電を切る。同時
に、ブレーキに通電を行う。そして複写機本体C(第1
図参照)にコピースタート信号が送られ、コピー動作が
開始される。なお、ブレーキへの通電は、−一一定時間
後に切られる。
ADFからコピースタート信号が出力され、複写機本体
Cがその信号を受け付けると、駆動モータ44が駆動を
開始する。原稿プラテンガラス20上の所定位置に置か
れた73’、f稿は露光ランプ21により露光される。
その原稿の像は光学系22を介して図中矢印方向に回転
する感光ドラム23−ヒに結像され、帯電極24により
一面に帯電された感光ドラム23上に原稿の潜像が形成
される。現像器25は、その潜像を現像し、転写極26
はコピー紙への転写を行う。その後感光ドラム23−F
−,の残トナーはクリーニング部27により除去され、
さらに感光トラム23はイレーザランプ28および除電
器28により除電される。
一方、コピー紙は、カセッ) 30Aまたは30Bから
、それぞれ、給紙ローラ31Aまたは31Bによって一
枚毎に取り出され、レジストローラ32を経て感光ドラ
ム23面に給送される。原稿像が転写されたコピー紙は
分離ローラ33を経て搬送ベルト34上を搬送され定着
部35に送られる。次いで、定着ローラ36により定着
されたコピー紙は排出ローラ37を経て排出トレイ38
に排出される。コピー紙の搬送経路上にはコピー紙の搬
送状態を監視する複数個のジャムセンサ、本例において
は分離ジャムセンサ41および排出ジャムセンサ42を
配設し、ジャムの検知を行う。
また、前後進クラッチ45は露光ランプ21および光学
系22を移動させ、プラテンガラス2o上の原稿を露光
させる。その原稿について設定した枚数のコピーが絆了
すると、光学系22の最終露光の反転時においてADF
に動作信号が送出される。ADFはその動作信号に応じ
てDFモータを回転させ、クラッチに通電を行い、全面
ベルト7により露光法の原稿を排出させ始める。そして
、排出ローラ8により原稿が排紙トレー9−ヒに排出さ
れる。ADFは排紙センサ14により原稿先端を検知し
た後一定時間経過するとDFモータ、クラッチへの通電
を停止し、そして[lF原稿センサ12による原稿の検
知に応じて、押えソレノイドに通電し、前述と同様の手
順で次の原稿を送り込む。
なお、43は後述するジャム状態を解除するジャムリセ
ットスイッチである。18はもどし原稿を検知するセン
サ、17はもどし原稿が配送路内に侵入するのを禁止す
るためのシャッターであり。
シャッターソレノイド(不図示)がオン状態のときにそ
のシャッターが開くようにする。
第3図は複写機本体Cに設けた操作部の構成の一例を示
す平面図である。ここで、55は上段カセット30Aま
たは下段カセット30Bを選択するカセット選択キー、
54はコピー濃度を設定するスライドレバーであり、図
中゛5°”の位置が検挙濃度である。53はコピ一枚数
を設定する数値キー、61はその数値をキャンセルする
際に用いるクリアキー、51はキー53による設定枚数
のコピー完了前に複写機に割込みをかけて、別の数のコ
ピーを実行させる割込キー、52はコピー開始を指令す
るコピーキー、50は設定枚数の連続コピー中にコピー
動作を中止させるストップキーである。
57はカセット選択キー55によって選択されたカセッ
トの−L下段を表示する表示部、58はその選択された
段に装填されている選択カセットの種類を表示する表示
部である。58は複写機本体Cにおいてジャムが発生し
たときにその旨を表示するジャム表示部、58はコピ一
枚数表示器であり、数値キー53によって所望のコピ一
枚数が設定されたときにその設定枚数が、例えば、7セ
グメントで表示される。また、後述する複写機本体C内
のジャム紙の残数表示、およびADFのもどり原稿の枚
数表示も行うことができる。6oは割込み表示器であり
、割込みキー51の押下に応じて点灯し、割込みコピー
の終了後に消灯する。
第4図は本発明に係る第5図〜第8図示の処理手順を行
う制御部の構成の一例を示し、複写機本体C内に配設し
た制御部とADF内に配設した制御部とから成る。まず
、複写機本体C内のm制御部において、g COMAは
例えば、公知のワンチップマイクロコンピュータ(以下
、単にILCOMAと略記する)であり、ROM 、 
RAM等を有する。そのμCOMAの0 入力ボートP、−Pnには、それぞれ、ジャムリセット
スイッチ43、分離ジャムセンサ41、゛排出ジャムセ
ンサ42、その他の入力スイッチ類が発生する信号およ
びADFが出力するADF動作信号SAO、コピースタ
ーI・信号SCS 、ジャムリセット信号SJRを導く
。また、ルCOMAの出力ポートF0〜Fnからは、そ
れぞれ、コピ一枚数表示器59のデータ信号、ドライバ
D7およびD8を介してコピ一枚数表示器59に供給す
るドライブ信号、ドライバD9を介してジャム表示部5
8に送出するジャム表示信号、ADFに対してもどし原
稿の枚数を知らせる枚数データ信号SSD、ドライバD
T)−1を介してADFに供給するADF起動信号SA
S、ドライバOnを介してADFに供給する本体ジャム
信号SCJを出力する。
次に、ADF内の制御部において、ILCOMBはJL
COMAと同様のマイクロコンピュータである。その−
COMBの入力ポート P0〜Pnには、それぞれ、A
F部起動スイッチ100、もどし原稿を検知するもどし
原稿センサ18その他の入力信号、および複写1 機本体Cから出力される原稿枚数データ信号SSD 、
 A[lFスタート信号SAS 、本体ジャム信号SC
Jを導く。また、−COMBの出力ポート F□ 〜F
nから、ドライバD1 を介してADF起動表示灯10
1に供給する信号、ドライバD2を介して、もどし原稿
がDF部内に入るのをせきとめるシャッター17を駆動
するためのシャッターソレノイド102の駆動信号、そ
の他の出力負荷信号、および複写機本体Cに供給するA
DF動作信号SAO、コピー開始信号SCS 、ジャム
リセット信号SJRを出力する。なお、これら信号の読
込み、出力等は、ILCOMAおよびg COMB内の
ROMに格納されたプログラムに従って制御される。
第5図〜第8図は第4図示の制御部による処理の一例を
示す、ここで、ステップSlでは、シャッタソレノイド
をオフにして原稿がADFに入るもどし原稿口を閉じ、
次いで操作者が原稿を原稿トレイlにセットしたかどう
かを判定し、セットされ2 ていれば更に操作者がADF起動スイッチ100を押し
たか否かを判定する。
ここで、肯定判定であればステップS2に進み、ADF
操作部内のADF起動表示灯101を点灯させ。
さらに複写機本体CにAIIFが動作中であることを知
らせるADF動作信号SAOを出力し、原稿を一枚だけ
分離して計部に送るAF分離動作を行う。
ステップS3においては、原稿がAF部で分離され、D
F部にまで搬送されたか否かをDF原稿センサ12の検
知信号により判定し、DF原稿センサ12が原稿を検知
した時点でDF部は待機状態に入り、ステップS4に進
む。
ステップS4においては、コピー開始信号SO8をオフ
とし、不要な複写機本体Cのコピー動作を禁止する。次
いで複写機本体CからADF起動信号SASが出力され
ているかどうかを判定し、出力されていなければ本体ジ
ャム信号が出力されているかどうかをチェックし続ける
監視ルーチンに入る。もしADF起動信号が出力された
場合は、OF原稿センサ12が原稿を検知しているかど
うかを3 チェ・ンクし、検知していればステップS5に進み、原
稿が無い場合および本体ジャム信号が出力されていた場
合はステップS7に進む。
ステップS5においては、原稿の給排動作を行い、給送
された原稿がプラテンガラス20の露光位置に到達した
か否かを監視し、到達した時点でコピースタート信号S
C3を出力し、複写機本体Cの複写動作開始を指令する
続くステップS6においては、後述するシャッターソレ
ノイドの出力をチェックし、出力があれば複写機本体C
より入力されたもどし原稿データをディクリメントして
、もどし原稿が何回なされたかを判定する。ここで、す
べてのもどし原稿が戻されていない場合には、もどし原
稿センサ18により監視を続け、操作者が一枚ずつ戻す
たびにステップS3に復帰する。また、シャッターソレ
ノイド102がオフである場合、またはもどし原稿の戻
しを完了した場合には、シャッターソレノイド102を
オフにして通常の動作に移行し、原稿がトレー1上にセ
ットされているかどうかをチェック4 する。ここで次の原稿があればステップS2に移行し、
無ければステップS4を経てステップS7に進む。
ステップS7においてDF部に原稿排出を実行させ、排
出が完了するとへ〇F動作信号をオフとし、複写機本体
CはADFに動作終了を指令し、かつ、ADF起動表示
等をオフにして、操作者に対しADFが動作終了したこ
とを伝える。
次にステップS8においては、本体ジャム信号の有無を
チェックする。本体ジャム信号が検出されない場合には
、1″F常にADFの動作が終了したと判断し、ADF
を初期状態に復帰させ、ステップ1に戻る。一方、本体
ジャム信号が検出された場合は、後述するように、本体
Cにおいてジャムが発生した場合であり、この場合は前
述のステップS4においても本体ジャム信号の出力を検
出している。そこで、ステ・ンプS7においては、DF
原稿センサ12により検知されている次の原稿をもプラ
テン上を通過させ、完全に排出させる動作を行い、本体
ジャム発生時はAFトレーに残っている原稿のセ・ント
を除いて、 ADFの内部に入り込んだ原稿をすべて排
出させ、ステップS8に進む。
ステップS8においては、本体Cから供給されるもどし
原稿枚数データSSDを格納し、後述する本体ジャムリ
セットを行った後に、操作者は、もどし原稿枚数表示に
従ってその枚数の原稿もどし作業を行う。もどし原稿挿
入口Eに原稿が差込まれ、もどし原稿センサ18がオン
となった時点で、本体Cに供給されるジャムリセット信
号をオンからオフにする。
ステップSlOにおいては、シャッターソレノイド10
2をオンとしてシャッタを開き、もどし原稿をDF部の
入口に送り込み、ADF起動表示灯101を点灯させた
上でステップS3に進み、以下前述と同様にDF部を動
作させ、さらに本体Cによりコピーを実行させる。次い
でステップS6にて、次のもどし原稿表示枚数データに
等しい回数だけもどし原稿を戻した後、シャッターソレ
ノイドをオフにしてもどし原稿口からの原稿挿入を禁止
し、正常のAI]F動作に移行し、次の原稿が原稿トレ
ーlに 6 5 あった場合にはさらに継続してADFの動作を進める。
第6図は複写機本体C内に配設された制御部による処理
手順の一例を示す。まず、ステップSllにおいては、
操作部の数値キー53を用いて操作者がコピ一枚数Nを
設定すると、コピ一枚数表示器59にその枚数Nを表示
する。
ステップ12においては、前述のADFに対して動作開
始を指令するAIIF起動信号SASを出力し、その信
号に応じてADFは原稿の分離搬送を開始する。原稿が
プラテンにの露光位置に到達した時点でpLCOMAは
コピースタート信号の供給の有無を判定し、その信号の
入力に応じてADF起動信号をオフとして、ADFによ
り給送される次の原稿をDF部の入口で停止させ、ステ
ップS14に進む。
一方、コピー開始信号が供給されない場合は、ステップ
3.13に進み、pcOMA内のRAMに設けたファー
スI・原稿フラグ(後述)をチェックする。
そのフラグがセットされていなければステップ512に
復帰して待機し、セットされている場合は、7 )ADF動作信号SAOが供給されているか否かを判定
する。その供給があった場合には、ステップ’312に
復帰して待機し、無い場合にはコピー後処理をすべく、
ステップS18に進む。
ステップS14においては、コピー1枚を実行する1枚
コピーシーケンスとジャムのチェックとを行う。
ステップS15においては、ジャムの発生をチェックし
、ジャムが発生しない場合にはステップS16に進み、
一方ジャムが発生した場合には、ジャム除去処理手順(
第8図参照)に移行する直前にジャムチェックルーチン
(第7図参照)にて後述する演算を行う。
ステップ91Bにおいては、残りのコピ一枚数n=N−
1を演算し、1枚コピーシーケンスの終了時にn=0で
あった場合にはステップSl?に進み、一方、n≧1で
あった場合にはコピ一枚数表示器59にそのnを表示し
てステップ514に復帰しQ1枚コピーシーケンスを行
う。なお、この1枚コピーシーケンスの終了時点は光学
系22の前進終8 工時における反転時点と等しい。
ステップS17においては、設定枚数分のコピーが終了
したものとして、設定枚数の値Nを残り枚数nに入れて
コピ一枚数表示器58に出力し、さらにファースト原稿
フラグをセットして原稿の一枚分についてのコピーを終
了したことを記憶させ、ステップS12に復帰して再び
ADFに動作を開始させる。
前述のステ・ンプS13でADFの動作が終了した場合
には、ステップSI8に進んでコピー終了後の処理ヲ行
い、ファースト原稿フラグをリセットして初期状態に戻
り、ステ・ンプSlに復帰する。
第7図はジャム検知時の演算および表示処理(ジャムチ
ェックの処Fll+)手順の一例を示す。まず、ステッ
プS20においては、分離ジャムセンサ41によって遅
延ジャムの発生の有無を検出する。
遅延ジャムが発生した場合にはステップS21に進み、
発生していなければステップS22に進む。
ステップS22においては排紙ジャムセンサ42によっ
て遅延ジャ11の発生の有無を検出する。その 9 遅延ジャムが発生した場合にはステップS23に進み、
発生していなければステップS24に進む。
ステップS24においては、排紙ジャムセンサ42によ
って滞留ジャムの発生の有無を検出する。その滞留ジャ
ムが発生していていればステップS25に進み、発生し
ていなければ再びステップS20に復帰し、ジャム発生
の個所を継続検出して複写機内のジャム紙の残数を検出
し、ざらにADFの使用中の原稿もどし枚数をも検出し
、そのデータを記taする。
ステップS21においては、設定枚数Nとコピー残り枚
数nとを比較し、n=Nであれば機内のジャム枚数をP
−1、もどし原稿枚数をd−1として記憶し、n=N−
1であればP−2、d−1を記憶し、また、n≦N−2
であればP−3゜d−1を記憶して、後述するジャム処
理ルーチンによる処理に供する。
ステップS23においては、n=Nであり、ファースト
原稿フラグがセットされ、かつADF動作信号が出力さ
れている場合、すなわち、原稿の0 コピーが一枚以上進んでおり、かつ前の原稿のコピー紙
一枚についてジャムが発生したと考えられ、その時点で
次の原稿がAIIFを素通りして排出されている状態で
ある場合には、P−1、d−2を記憶する。またファー
スト原稿フラグがリセットされているか、またはADF
動作信号がオフである場合にはP−1,d−1を記憶す
る。
n≦N−1である場合はP−2、d−1を記憶する。
ステップS25においては、n=Nであり、かつADF
動作信号が出力されている場合には、P−2、d−2を
記憶し、n=N−1c’アルfj%合、または前述のA
DF動作信号がオフとされている場合にはP−2、d−
1を記憶し、n≦N−2の場合にはP−3、d−1を記
憶する。
第8図はジャム除去処理の手順の一例を示す。
ステップS28においては、ジャム発生時点におけるコ
ピー残数のデータを71 COMA内のRAMに退避し
ておき、さらにコピー動作中の全負荷を停止させる。
1 ステップS27においては、ジャム表示灯58を点灯さ
せ、ADFに対しては本体ジャム信号を出力し、さらに
ジャムチェック処理において演算したデータであるもど
し原稿枚数データを出力する。
また、コピ一枚数表示器5θに機内のジャム枚数すなわ
ちジャムチェックルーチンにて演算されたデータを表示
出力する。
その時点で操作者は、本体Cにジャムが発生したことを
知り、ステ・ンプS28にて、機内からジャム紙を表示
器の表示内容に従って排除し、すべてのジャムセンサを
オフとし、さらにジャムリセットスイッチ43を押すこ
とで本体Cのジャムリセットを行い、ジャム表示灯5日
を消灯させる。
さらに、ステップS29においては、本体Cのジャムリ
セット後、A[lFを使用中である場合には、ADFの
原稿もどし枚数データをコピ一枚数表示器59に表示す
ることによって操作者に排紙トレー9上にある原稿をそ
の枚数分上から取り去らせ、もどし原稿口から一枚ずつ
挿入させる。そして前述のステップS8およびSIOに
示したように木2 体のジャムリセット信号を出力し、シャッターソレノイ
ドをオンとして計部内に原稿挿入を可能な状態としてD
F部を動作させる。一方、本体Cはジャムリセット信号
の有無を検出し、検出された場合にはステップS30に
進む。
ステップS30においては、コピ一枚数表示器58の表
示を、退避されていたジャム発生前のコピー残数表示に
戻し、さらに本体ジャム信号をオフとして初期状態に復
帰し、コピー開始信号を待つ。
(効 果) 以」−説明したように、本発明によれば、自動原稿給送
装置(ADF)により原稿を1枚毎に給送する際に用い
る原稿載置トレイの他に、もどし原稿を挿入するもどし
原稿挿入口を設けたので、ジャム等の搬送異常発生後に
再度画像形成を行うに際して、もどし原稿を順次もどし
原稿挿入口に挿入するという簡単な操作により、しかも
特別な指令を与えることなく画像形成を再開できる。
従って、従来装置において必要であった原稿を3 揃える煩雑さが除去され、また、もどし原稿を原稿載置
トレイ上の原稿の上に単に重ね合せて画像形成を再開し
た場合に生じ得るジャムが防止されるので、画像形成装
置の操作性および安全性を格段に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像形成装置の1実施例として、自動原
稿給送装置(ADF)を具えた複写装置の構成の一例を
示す斜視図、 第2図はその複写装置の断面図、 第3図はその複写装置の複写機本体に設けた操作部の構
成の一例を示す平面図、 第4図はその複写装置に設けた制御部の構成の一例を示
すブロック図、 85図はADFに設けた制御部によるジャム処理の手順
の一例を示すフローチャート、 第6図は複写機本体に設けた制御部によるジャム処理の
手順の一例を示すフローチャート、第7図はジャム検知
時の演算および表示処理の手順の一例を示すフローチャ
ート、 4 第8図はジャム除去処理の手順の一例を示すフローチャ
ーI・である。 l・・・原稿載置トレイ、 2・・・ピックアップローラ、 3.4・・・分離ベルト、 5・・・[lF押えローラ。 6・・・搬送ローラ、 7・・・全面ベルト、 8・・・排出ローラ、 9・・・原稿排紙トレー、 10・・・AF原稿センサ、 11・・・AFタイミングセンサ、 12・・・OF原稿センサ、 lト・・人口センサ、 14・・・排紙センサ、 15・・・ベルト駆動ローラ、 16・・・ターンローラ、 17・・・シャッタ・ 5 18・・・もどし原稿センサ、 20・・・原稿プラテンガラス、 21・・・露光ランプ、 23・・・感光ドラム、 41・・・分離ジャムセンサ、 42・・・排出ジャムセンサ。 43・・・ジャムリセットスイッチ、 52・・・コピーキー、 53・・・数値キー、 5B、57・・・表示部、 58・・・ジャム表示部・ 59・・・コピ一枚数表示器、 100・・・ADF起動スイッチ、 101・・・ADF起動表示灯、 102・・・シャツターンレノイド。 特許出願人 キャノン株式会社 6 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体に対して所定位置にある原稿についての画像形
    成を行う画像形成手段と。 少なくとも1枚の原稿を収容し、当該原稿を1枚毎に分
    離して前記所定位置に向けて順次に搬送する第1の原稿
    給紙手段と、 原稿を1枚毎に前記所定位置に向けて搬送する第2の原
    稿給紙手段と、 前記画像形成手段が正常に動作している場合には前記第
    1の原稿給紙手段により原稿の搬送を行い、前記画像形
    成手段に異常が生じた後には、前記第1の原稿給紙手段
    による原稿の搬送を禁止して前記第2の原稿給紙手段に
    よる原稿の受付け\へを許容する制御手段とを具えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP58142445A 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置 Pending JPS6033568A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142445A JPS6033568A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置
US06/636,858 US4621921A (en) 1983-08-05 1984-08-01 Original feeding apparatus
DE3428940A DE3428940C2 (de) 1983-08-05 1984-08-06 Kopiergerät mit Vorlagenzuführeinrichtung
GB08420006A GB2148258B (en) 1983-08-05 1984-08-06 Original feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142445A JPS6033568A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033568A true JPS6033568A (ja) 1985-02-20

Family

ID=15315474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142445A Pending JPS6033568A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399724A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 冷間ロール成形方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399724A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 冷間ロール成形方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878087A (en) Image forming apparatus with jam removal mechanism
JPS5974844A (ja) 複写機用コピ−処理システム
US4705389A (en) Method for both-side copying and apparatus therefore
JPH0692530A (ja) シート反転装置
JPS6033568A (ja) 画像形成装置
JPS6033573A (ja) 画像形成装置
JPS6033571A (ja) 画像形成装置
JPS6033572A (ja) 画像形成装置
JPS6033574A (ja) 画像形成装置
JPH0211902B2 (ja)
JP2507362B2 (ja) 複写機のジヤム処理装置
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH06191705A (ja) 画像形成装置
JPS58150972A (ja) 画像記録装置
JPS6033570A (ja) 画像形成装置
JPH04313765A (ja) 両面画像形成装置
JPH0132138B2 (ja)
JPS5811960A (ja) 複写機の制御方法
JPH0470211B2 (ja)
JPS6033550A (ja) 自動原稿給送装置
JPS63112341A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2692750B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH0990824A (ja) 画像形成装置
JPH1184784A (ja) 画像形成装置