JPH0233628B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233628B2
JPH0233628B2 JP59143475A JP14347584A JPH0233628B2 JP H0233628 B2 JPH0233628 B2 JP H0233628B2 JP 59143475 A JP59143475 A JP 59143475A JP 14347584 A JP14347584 A JP 14347584A JP H0233628 B2 JPH0233628 B2 JP H0233628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
path
sheet
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59143475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123040A (ja
Inventor
Kimiaki Hayakawa
Hideaki Sayama
Makoto Kitahara
Takeshi Pponjo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14347584A priority Critical patent/JPS6123040A/ja
Priority to US06/753,029 priority patent/US4761001A/en
Publication of JPS6123040A publication Critical patent/JPS6123040A/ja
Publication of JPH0233628B2 publication Critical patent/JPH0233628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用範囲〕 本発明は、積載原稿を所定の処理部へ自動的に
給送することのできる原稿搬送装置に関するもの
である。
〔従来の技術および問題点〕
この種装置の具体的代表例としては複写機等の
画像形成装置に装備される循環式原稿自動供給装
置が挙げられる。
これはシート載置部としての原稿載置台に積載
セツトした原稿を1枚宛分離して所定のシート処
理部所たる複写機等画像形成装置本機の原稿照明
部プラテンガラス上に搬送し、その原稿を露光終
了後再び原稿載置台へ戻し搬送し、一方次の原稿
を原稿載置台からプラテンガラスへ給送するサイ
クルを原稿載置台上の積載セツト原稿の個々につ
いて順次に実行させるもので、積載セツト原稿を
1回循環搬送させれば全積載原稿についての1部
の複写物が、引き続いて所定複数回繰返して循環
供給させれば所要複数部の複写物が得られる。従
つて多数枚のシート原稿の複写処理等を自動的に
迅速に行なう上で極めて有効なものである。
しかしながら、この様な機能を有する従来装置
では、正逆両方向に原稿が通過する場合、その両
方向の通過をすみやかに行なわせるのは非常に難
しく、さらに原稿を取り扱う場合には、ジヤムや
原稿の損傷を防止するために高い精度が要求され
る問題点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来装置の問題点を解消した、
ジヤムや原稿の損傷を生ずることのない原稿搬送
装置を提供することを目的とするものである。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例について
説明する。
第1図〜第10図は本発明の一実施例である。
第1図aは本発明の一実施例を適用した原稿自
動搬送装置の電子写真複写機に装着した外観斜視
図、第1図bはその断面図、第2図はこの原稿自
動搬送装置の拡大断面図、第3図aは可動偏向板
の斜視図、第3図bはその側面図、第4図はウエ
イト部材の斜視図、第5図は分離部駆動説明図、
第6図は主要駆動部上視図、第7図は主要駆動部
前視図、第8図は制御回路のブロツク図、第9図
〜第14図は制御プログラムのフローチヤート
図、第15図〜第17図は動作説明図である。
なお、この原稿搬送装置は、片面原稿−片面複
写モード、片面原稿−両面複写モード、両面原稿
−片面複写モードあるいは両面原稿−両面複写モ
ードに対応することができる。
即ち通常の複写機にこのRADFを装填するこ
とによつて、片面原稿のみならず両面原稿からも
自動的に片面コピーを得ることができる。また両
面複写機にこのRADFを装填することによつて、
両面原稿から自動的に両面コピーを、また必要に
応じて各片面コピーを得ることができる。
尚この例ではプラテンガラス上に供給した原稿
の下向き面を照明露光処理するものとする。又片
面原稿とはシートの第1面が画像面で、第2面に
は画像がないもの、両面原稿とはシートの第1面
及び第2面が何れも画像面であるもの、片面複写
とは複写材シートの第1面に画像を形成し、第2
面には画像を形成しない画像形成処理、両面複写
とは複写材シートの第1面及び第2面に夫々画像
形成する画像形成処理をいう。以下、各モードの
概略について説明する。
A 片面原稿−片面複写モード 片面原稿の画像面たる第1面を上向きにして
原稿載置台にセツトするものとした場合、原稿
給送は反転給送で行なわせる。これにより片面
原稿の画像面たる第1面がプラテンガラス上に
下向きで供給され画像形成装置本機側(以下単
に本機側と略記する)に於てその画像面につい
ての片面複写が実行される。原稿排送は反転排
送で行なわせる。これにより原稿は原稿載置台
へはじめのセツト時と同じ第1面上向きで戻さ
れる。
片面原稿の画像面たる第1面を下向きで原稿
載置台上にセツトするものとした場合は上記と
は逆に原稿給送は正転給送、同排送は正転排送
で行なわせる。
B 片面原稿−両面複写モード 原稿の給送・排送は上記A項と同じであり、
一の片面原稿の画像の複写処理が本機側に於て
複写材シートの第1面に対してなされた後、次
に供給された片面原稿の画像の複写処理が上記
複写材シートの第2面に対してなされることに
より両面複写物が得られる。
C 両面原稿−片面複写モード 両面原稿を頁順に原稿載置台にセツトするも
のとした場合、原稿給送は偶数回の反転給送で
行なわせる。これにより両面原稿の最終頁面が
プラテンガラス上に下向きで供給され、その画
像面についての複写処理が本機側に於て複写材
シートの第1面に対してなされ、両面原稿の第
1面についての片面複写物が得られる。
次いでプラテンガラス上の第1面下向き原稿
の反転再給送を行なわせる。これによりプラテ
ンガラス上に原稿が(最終頁−1)頁面が下向
きとなつて再供給され、その面についての複写
処理が本機側に於て次の複写材シートの第1面
に対してなされ、両面原稿の第2面についての
片面複写物が得られる。原稿排送は反転排送で
行なわせる。これにより原稿は原稿載置台へは
じめのセツト時と同じ頁順で戻される。
D 両面原稿−両面複写モード 原稿の給送・排送は上記C項と同じであり、
両面原稿の第1面と第2面の複写処理が本機側
に於て同一の複写材シートの第1面と第2面に
順次に実行されることにより両面原稿について
の両面複写物が得られる。
このように本発明の原稿給送を具備することに
より、各種モードA〜Dの画像形成処理を自動的
に行なわせることが可能となり極めて便利であ
る。
以下、図面に基づいて原稿搬送装置Aについ
て、具体的に説明する。
まずその前に、本実施例の原稿搬送装置Aを装
填する事のできる両面電子写真複写機100につ
いて説明する。
10はプラテンガラス、330は軸330aを
中心に矢示方向に回転駆動される感光ドラム、3
31は帯電器、332は現像器、333は転写帯
電器、334はクリーナである。335はコピー
紙等の複写材をストツクするためのカセツト、3
36はカセツト内のコピー紙を1枚づつ送り出す
給送ローラ337,337aはレジスタローラ、
338は転写後の複写材を定着器339,339
aまで搬送する搬送ベルトである。340は片面
コピー後の複写材をたくわえる中間トレイ、34
1,341aは給送ベルト342の駆動軸及び従
動軸、343,343aは分離ベルト344の駆
動軸及び従動軸であり、中間トレイ340にたく
わえられた複写材を下部より再給紙される機構に
なつている。又、345,345aは排出ローラ
でコピー終了後の複写材トレイTに送り込むか、
あるいはソータ(図示せず)が接続されている場
合にはソータの各ビンに排出する。
なお、複写材の移動経路は次の通りである。ま
ず片面複写の場合について説明する。カセツト3
35から送り出された複写材は、レジスタローラ
337,337aによつて感光ドラム330上に
形成された顕画像と同期をとつて転写部Fへ達
し、そこでドラム330上の顕画像を転写され
る。次いで、顕画像を転写された原稿は、搬送ベ
ルト338によつてパスb上を搬送されて定着
器339,339aに達して顕画像を定着後、パ
スbを通つて排出ローラ345,345aによ
りトレイT上へ排出される。
次に両面複写の場合について説明する。
両面画像の場合には、ガイド48が鎖線位置に
切換わり、片面転写後の複写が定着器339,3
39aの通過後、パスbへ導びく。そしてこの
複写材はパスb内を通過することによつて表裏
が反転して中間トレイ340上に保持される。次
いで、トレイ340上の複写材は、ベルト34
2,344の回転によつて一枚毎分離されて、ト
レイ340からパスbへ送り出される。パス
bへ送り出された複写材は、やはりレジスタロー
ラ337,337aによつてドラム33゜上の像と
同期をとつて転写部Fへ送り込まれ、その第2面
に顕画像が転写される。その後パスbを通過
し、第2面の像を定着後、複写材の両面に複写を
完了しトレイT上へ排出される。
次に、原稿搬送装置Aについて説明する。
第1図a,bおよび第2図において、1は原稿
を積載セツトする積載トレイ(積載台)である。
このトレイ1は原稿を支持するもので、原稿送り
出し側が低くなる様、原稿送り出し方向へ向かう
に従つて下方へ傾いて配置されている。これによ
つて給送される原稿は送り出し方向へ揃つて積載
される。2は半月型ローラで、下流の分離部へ原
稿を送り出すもので、トレイ1に原稿がない場合
は、その切り欠き部2aを上部に向けて停止する
様に制御されている。4,4aは給送ローラで、
給送ベルト5を矢印A方向に回転させて、トレイ
1上の原稿を給送する。さらに6,6aは分離ロ
ーラで、分離ベルト7を矢印B方向に回転させる
ことにより、給送ベルト5との間でトレイ1上に
積載された原稿のうち最下位の原稿を一枚毎分離
する。この給送ベルト5と分離ベルト7とで分離
供給部Sを構成する。
第1のシートパス8はガイド9,9aの間に形
成されたもので、分離供給部Sで一枚毎分離され
た原稿をプラテンガラス10上へ移動させる通路
である。そしてこのシートパス8は、分離供給部
Sとプラテンガラス10の端部10aとの間にア
ーチ形状で設けられており、給送ベルト5によつ
て送り出された原稿を反転してプラテンガラス1
0上へ導く。
第2のシートパス11はアーチ形状のガイド1
2,12a、12,12bの間に形成されたもの
で、プラテンガラス10上の原稿を反転して積載
トレイ1に導くための通路である。ここで第2の
シートパス11は第1のシートパス8と対向して
設けられ、プラテンガラス10の端部10aから
シートパス8の外側を通つて分離ベルト7の上方
へ至つている。
第3のシートパス13は第2のシートパス11
からスイツチバツク方向に分岐したパスで、両面
原稿反転のためのパスである。このパス13は、
ガイド14とガイド14a、ガイド14とガイド
14bによつて形成されている。その後半のパス
15はアーチ状のガイド15a,15bで形成さ
れ、パス13内を略水平に進行してきた原稿をガ
イド15aの円弧部15cにそつて上部へ反転さ
せパス開口15dから、機外へその一部を露出さ
せるようになつている。すなわち、これからプラ
テン10へ送られる原稿面を上にして機外へ露出
されるため原稿面の確認が出来る。
第4のシートパス16は、第3のシートパス1
3からさらにスイツチバツク方向に分岐したパス
で、両面原稿反転のためのものである。ガイド1
7とガイド17aによつて形成され、第3のシー
トパス13からの原稿をスイツチバツクしてプラ
テン10上へ導くための通路である。
またローラ18,19,20は、シート送りロ
ーラで、ローラ18,19間でシートパス8を通
過する原稿をプラテンガラス10方向へ搬送し、
ローラ19,20間でシートパス11を通過する
原稿を給送トレイ1方向へ送る。また21,21
a,22,22a,23,23aは夫々送りロー
ラ対で、ローラ対21,21aとローラ対22,
22aはプラテンガラス10からの原稿を給送ト
レイ1方向へ送り、その後逆転して第2シートパ
ス11からの原稿をスイツチバツクさせて、第3
シートパス13へ送る為のものである。またロー
ラ対23,23aは、第3シートパス13内を進
行してきた原稿を反転させ機外にその1部を露出
するパス15方向に搬送し、一旦停止後逆転して
第3シートパス13から第4シートパス16方向
に送る。また24は可撓性の偏向板であり、その
先端が原稿搬送ベルト27と接する又は少しの間
隔をあける程度にガイド12上に貼り付けられて
いる。そして第1のシートパス8を通過した原稿
の先端はこれを押しのけて通過しプラテン10方
向へ進む。またプラテン10からシートパス11
に向う原稿は、この偏向板24の先端がベルト2
7に接触または近接しているため確実に第2のシ
ートパス11へ導かれる。このとき可動偏向板2
6は鎖線の状態にあつて第2シートパス11へ原
稿を向ける。さらに25も同様な可撓性の偏向板
であり、その先端がガイド12上に接するように
ガイド14a上に貼り付けられている。そしてシ
ートパス11を通過する原稿の先端はこれを押し
のけて通過することが出来る。また第2のシート
パス11から第3のシートパス13へ向かう原稿
は、この偏向板25の先端がガイド12に押され
た状態になつている為確実にパス13へ導かれる
(以下、第3図a,bを参照)。なお上記、可動偏
向板26は第1のシートパス8、第2のシートパ
ス11、第4のシートパス16のプラテンガラス
10aの左端側合流部に配設したものである。そ
してベルト27の駆動ローラ27aに並行に配設
され、両端部の軸28を中心に揺動回動自由であ
る。さらにこの偏向板26はバネ29により常時
上方へ回動する方向へ付勢されており、その端部
26aをガイド17aのストツパ部17cに当接
させて受け止められた状態にある。また可動偏向
板26はプランジヤ30に通電がなされると鎖線
で示すように下方へ回動する。この鎖線位置のと
きは、第1のシートパス8からプラテン10上へ
達した後、プラテン10上から退避する原稿を、
確実に第2のシートパス11へ向かわせ、実線位
置の時は、原稿を第4のシートパス16からプラ
テン10方向へ確実に向わせる。なお、これらの
偏向板24,25はマイラー、薄板ステンレス等
の可撓性のシート状のもので構成されている。ま
た27a,27bは原稿搬送ローラであり、正
転・逆転可能で、プラテン10上にそのほぼ全幅
にわたつて設けられた原稿搬送ベルト27を正回
転させて、プラテン10上に原稿を導く、あるい
は逆回転させてプラテン10上の原稿をそこから
排除するために原稿を搬送する。なお原稿搬送ロ
ーラ27a,27bはローラ27aを駆動ローラ
とし、ローラ27bは従動ローラである。
また31はベルト押えコロであり、ベルト27
をガラス10上面へ押圧してベルト27による原
稿の搬送を確実にさせるとともに、鮮明な画像を
得るためのものである。
次にセンサーについて説明する。
S1は原稿積載台1の先端側に配設した透過型
の第1のシートセンサで、台1上のシート有無を
検知する。またS2はシート分離供給部Sと送り
ローラ18,19との間の第1のシートパス8の
途中に配設された透過型の第2のシートセンサで
ある。さらにS3は送りローラ18,19とプラ
テンガラス左端部10aとの間の第1シートパス
8の途中に配設された第3のシートセンサであ
る。またS4は、プラテンガラス左端部10aと
送りローラ19,20との間の第2のシートパス
11途中に配設された第4のシートセンサであ
る。さらに、S5は第3のシートパス13のうち
ガイド14,14aによつて構成された部分途中
に配設された第5のシートセンサである。さら
に、S6は送りローラ23,23aとプラテンガ
ラス左端部10aとの間の第4のシートパス16
の途中に配設された第6のシートセンサである。
これら第2〜第6のシートセンサ、S2〜S6
は、その位置を通るシートの先端又は後端を検知
する。
40は原稿積載台1の透孔1aの上方位置に配
設したウエイト部材で、軸41を中心に揺動自由
である。このウエイト部材40は常時はばね42
(第4図)で第2図の鎖線示のように軸41を中
心に上方の逃げ位置へ持上げ保持されており、プ
ランジヤー43に通電がなされることによりばね
42に抗して下降回動して半月型ローラ2の位置
に対応する積載原稿上面部分に接触してその原稿
部分を適度に押圧し荷重を加える。このウエイト
部材40による積載原稿Pに対する荷重作用で半
月型ローラ2による台1上の積載シートの最下位
原稿の機構S方向への原稿送りが安定・確実化さ
れる。
次に分離供給部Sの駆動について第5図を用い
て、説明をする。
第5図は分離手段S等の駆動系統図である。歯
車列114は次の通りである。駆動モータ113
の軸に固定された歯車115は中間歯車116を
介し、歯車117に連結している。歯車117は
半月型ローラ2の軸2aに固定された歯車118
と給送ベルト5の駆動プーリ4aを駆動する歯車
119に噛合つている。歯車119は中間歯車1
20を介して分離ベルト7の駆動プーリ6aの軸
6bに固定された歯車121に連結してる。また
歯車119と給送ベルト5の駆動プーリ4aの間
には公知の一方向伝達クラツチ122が備えら
れ、正転(反時計)方向への過送が許されるよう
なつている。
次に全面ベルト駆動部および送りローラ駆動部
について第6図、第7図を用いて、説明する。
第6図は主要駆動部上視図である。
151は全面ベルト搬送モータで正逆転可能で
ある。152はその軸151aに取付けられたモ
ータプーリである。一方、原稿搬送駆動ローラ2
7aの軸上に駆動プーリ153が取付けられてお
り、プーリ152,153間にはタイミングベル
ト154がかけられている。又、モータ151の
主軸151aには原稿停止精度向上のため電磁ブ
レーキ155が取付けられている。さらにモータ
の回転を検出するために、クロツク円板156と
フオトインタラプタ157が主軸151aの奥側
に取付けられている。
また161は送りローラ駆動モータで正逆転可
能である。162はそれに取付けられたモータプ
ーリである。一方、送りローラ18の主軸18a
上にプーリ163が取付けられており、プーリ1
62,163間にはタイミングベルト164がか
けられている。また、モータ161の回転を検出
するためにクロツク円板165とフオトインタラ
プタ166が主軸161aの奥側に取付けられて
いる。
第7図は主要駆動部前視図である。
図において、送りローラ21,22,23の各
主軸の手前側にはプーリ171,172,173
が取り付けられており、また送りローラ18の手
前側にはギア174がある。このギア174に噛
合つたギア175はプーリ部175aを手前側に
もつている。さらに、各プーリ171,173,
175aにはタイミングベルト176がかけら
れ、さらにプーリ171と172にもタイミング
ベルト177がかけられている。これにより、送
りローラ・駆動モータ161の回転は、各送りロ
ーラ18,21,22,23に伝達される。ま
た、送りローラ19はローラ18に圧接し、ロー
ラ20はローラ19に圧接しているため従動す
る。
第8図は本発明を適用した実施例のシーケンス
動作を行なわせる為の制御回路を示すブロツク図
で、ROM、RAM等を内蔵し、周知のワンチツ
プマイクロコンピユータ(以下マイコンと称す)
を中心に構成されており、さらに複写機本体10
0のコントローラと信号のやりとりを行ないなが
ら制御を行つている。
マイコンの入力ポートI1〜I8には、前述した原
稿の搬送パス上に設けられたシートセンサS1〜S6
からの信号、及び後述する仕切板の垂下を探知す
る仕切板センサ166からの信号、さらに複写機
本体100から本装置の動作開始指令となる複写
開始信号、本装置の動作モードが、片面原稿対応
が両面原稿対応かを指令するモード信号がそれぞ
れ入力される。また、マイコンの割込端子INT1
〜INT2には、前述した搬送駆動モータ軸151
aに取り付けられたロツク円板156によつて、
モータ151の回転を検出する搬送クロツクイン
タラプタ166からの信号、及び同様にベルトク
ロツクインタラプタ157からの信号が入力さ
れ、これは後述するように紙送りの基準クロツク
となり、マイコンの内部にあるカウンタでそれぞ
れカウント動作を行う。一方、マイコンの出力ポ
ートO1〜O10には、前述の分離駆動モータ11
3、ウエイトプランジヤー43、後述する仕切板
を駆動するステツピングモータ241、前述した
可動偏向板プランジヤー30、電磁ブレーキ15
5の動作信号、さらに送りローラ駆動モータ16
1を正逆動作させるCW、CCW信号、全面ベル
ト駆動モータ151を正逆動作させるCW、
CCW信号、及び原稿が複写機本体100のプラ
テンガラス10上の所定位置にセツトされた時点
で露光開始を指令する停止信号が出力され、それ
ぞれドライバD1〜D10を介して、各出力負荷をオ
ン/オフさせる。
これらの入力信号の読込み、あるいは負荷のオ
ン/オフはマイコン内のROMに格納されたプロ
グラムによつて制御される。
次に、第9図〜第15図の本実施例の動作を行
なわせる為のプログラムのフローチヤート図及び
第16図〜第18図の動作説明図に基づいて動作
を説明する。
A 原稿が片面原稿の場合 具体的に、第15図例のように〜ペー
ジの6枚1組の片面原稿O1〜O6についてN
部の片面又は両面複写物を得るものとする。
〜ページの片面原稿P1〜P6を若いペ
ージを上側にして画像面上向きでページ順に
重ね合せ、その原稿束O1〜O6を原稿載置台
1上に載せ、台1と持上げ保持されているウ
エイト部材40との間に十分に差し入れて原
稿束の先端辺を規制板44の前面に当接状態
にして台1に対してセツトする。このときセ
ンサS1は原稿の存在を検知している。
複写機本体100側の不図示の操作盤によ
り、セツト原稿が片面原稿であること、所要
複写部数N、片面複写モード又は両面複写モ
ードの指定等の複写条件設定を行つた後、複
写開始釦を押す。このときひ片面モードの指
定が出力される。
第9図において、step10でその複写開始信
号及びセンサS1が原稿検知していること
で、まず第15図の様に台1上の積載セツト
原稿の最上位原稿の上に仕切板240が乗つ
た状態になる様動作させる。この仕切板24
0は後述するように露光処理が終り再び台1
側に戻つてきた原稿O(第16図、2点鎖線
示)と給送待ちで未だ台1上に存在する露光
前の原稿O(第16図、実線図示)とを区分
けする為のもので、台1の奥側の側壁1bの
外側に配設したステツピングモータ241の
軸242に取付け支持させてある。この仕切
板240は、常時は第16図2点線示の様に
下向きに垂下していて複写開始信号により
step20に於て、モータ241の軸242が時
計方向に200ms間回転して仕切板240が
実線示のように台1上の積載セツト原稿の最
上位の上に乗つた状態となる。そしてこの仕
切板240は、積載シート原稿の下側のもの
からの順次給送に伴ない逐次下降動して仕切
板240が乗つている最後の1枚のシート原
稿が給送されると支えがなくなり再び2点鎖
線示のように垂下する。この垂下状態で後述
するように仕切板240が光電センサ243
の光路をよぎり、これにより1部目の原稿給
送が終了したことが検知される。
C−1 本体より片面モードが指定されてい
るのでプログラムはstep30で判断し、片面
モードのシーケンスに進む。
プログラムは次のstep40に進み、分離動作
を実行する。第10図においてまずstep41で
プランジヤ(第4図)に通電がなされて、ウ
エイト部材40が下降動して積載シート原稿
の押え込みがなされる。
次いで、step42で分離駆動モータ113を
オンし、半月型ローラ2及び原稿1枚分離搬
送機構Sの駆動が開始されて、台1上の最下
位のシート原稿即ちページ目の原稿O6(第
15図)が1枚分離搬送されて第1シートパ
ス8内へ入り込む。
step43で第1シートパス8へ入つた原稿
O6は途中その先端通過が第2シートセンサ
S2により検知され、次いでその時点では回
転の停止している送りローラ対18,19の
ニツプ部に突き当つて受止められる。送りロ
ーラ対18,19は上記第2シートセンサS
2によるシート先端検知時点から所定の分離
タイマ時間の経過後に正転駆動される。この
タイマ時間が経過するまでに分離搬送機構S
とローラ対18,19間に原稿に所定量のル
ープが形成され、半月型ローラ2及びシート
1枚分離搬送機構S′の駆動は停止される。ま
たプランジヤー43への通電が断たれてウエ
イト部材40が持上げられ台1上の積載シー
ト原稿の上面から逃がされた状態に保持され
る。これで分離動作が終了する。
次にシーケンスは第9図に於てstep50の給
紙動作を実行する。第11図においてまず
step51で、送りローラ対18,19の正転駆
動が開始されるとローラ2および機構S′が停
止しても原稿O6は引続き送りローラ対18,
19の正転により第1シートパス8内を引込
み搬送される。
次いで、そのstep52においてその原稿O6
の先端が第3シートセンサS3に検知される
と、その信号により全面ベルト27の正回転
駆動aが開始される。そして原稿O6の先端
は偏向板24を押しのけプラテンガラス10
の左端側10aに達して引続いて全面ベルト
27と鎖線位置に切換えられた可動偏向板2
6の先端縁との間の隙間X(第3図b)を通
つて正転回動している全面ベルト27の下面
27cとプラテンガラス10の間に画像面下
向きの状態で入つて挟み込まれ全面ベルト2
7の搬送力でプラテンガラス10面に沿つて
ガラス右辺方向へ搬送される。
次いでstep53において、原稿O6の後端辺
の通過が第3シートセンサS3で検知されて
から、所定のレジスト1カウンタの経過時点
で全面ベルト27の駆動が停止され、電磁ブ
レーキ155を100ms間オンさせる。この
停止時点でプラテンガラス10上へ搬送され
た原稿O6の後端辺は所定の基線位置O(第2
図)に達した状態となる。またこの時、可動
偏向板26を回動するため、プランジヤ30
オンさせる。
一方送りローラ対18,19の正転駆動は
原稿O6の後端通過が第3シートセンサS2
により検知された後、停止されている。これ
で給紙動作が終了する。
次いで、第9図でシーケンスはstep60に進
み、上記全面ベルト27の停止信号に基づい
て複写機本機100は複写開始信号を一旦オ
フし、光学系が作動してプラテンガラス10
上に画像面下向きでセツト状態にある原稿
O6についての露光複写プロセスが実行され
る。この場合、予め設定(前記b項)した複
写モードが片面複写モードである場合は該原
稿O6の画像が複写材の第1面に形成され、
その複写材が画像面上向きでコピートレイT
(第1図b)へ排出される。又両面複写モー
ドである場合はコピートレイTへ排出されず
一旦複写機内の再搬送機構40へ給送され
る。
j−1 複写機本機100が露光プロセス中
にシーケンスは第9図のstep70に進み、前
述の仕切板240が垂下し、仕切板センサ
166をオンしているかどうかで、1部目
の原稿給送が終了したか判断する。ここで
は原稿はまだO6であるため、step80に進
む。
j−2 step80では、前述のstep40の分離動
作を実行させ、次原稿O5を回転の停止し
ている送りローラ対18,19のニツプ部
に突き当つて受け止められて、所定量のル
ープ形成がなされた状態で後述する給紙動
作を待期する状態にさせておく。
j−3 次いで、step90に進み、複写機本機
100側の原稿O6についての露光プロセ
ス完了で再度複写開始信号が出力され、そ
れにより停止信号をオフし、次のstep100
に進む。
step100では、原稿O6の排紙動作と次原稿
O5の給紙動作を同時に行う給排紙動作すな
わち原稿交換動作を実行する。
第12図において、まずstep101で全面ベ
ルト27が逆転回動bに転じられ、可動偏向
板26は鎖線位置に転換されているため、こ
れによりプラテンガラス10上の原稿O6
上記全面ベルト27の逆転回動(矢示b)に
よりプラテンガラス10の左端側方向に逆搬
送されて、鎖線位置の可動偏向板26の上面
側を通つて第2シートパス11内へ進入す
る。途中でその先端通過が第4シートセンサ
S4により検知されると、送りローラ対1
9,20の正転を開始するように送りローラ
駆動モータ161を正転させる。
k−1 この送りローラ駆動モータ161の
正転開始時点で、露光済み原稿のO6の先
端は送りローラ対19,20に、次原稿
O5の先端は送りローラ対18,19にく
わえ込まれた状態にあり、原稿O6は第2
シートパス11→送りローラ対21,21
aの経路を通り、一方原稿O5は第1シー
トパス8→プラテンガラス10の経路を通
るように搬送される。
その後、step102において上記プラテン
ガラス10へ向けて搬送されている原稿
O5の先端辺が第3シートセンサS3で検
知された時点で全面ベルト27の正転回動
aに転じられる(ローラ27aが矢示a方
向へ回動することによつて)。この全面ベ
ルト27の正転回動(矢示a方向)によ
り、未だ該全面ベルト27とプラテンガラ
ス10間を抜け切つていない露光済みの原
稿O6にプラテンガラス右辺方向への搬送
力が作用するが、その搬送力よりも正転駆
動している送りローラ19,20による原
稿搬送力が打ち勝ち、原稿O6は全面ベル
ト27とプラテンガラスの10の間から引
き抜き的に搬出される。
k−2 step103において、第2シートパス
11を搬送されている。露光済み原稿O6
が送りローラ対21,21a→送りローラ
対22,22a→出口の経路を通過してい
る途中で原稿O6の後端を第4シートセン
サS4が見地した時点で、原稿O6が原稿
載置台1側へ画像面上向きで排出されるよ
うな所定の排紙カウンタをスタートさせ
る。
k−3 一方送りローラ対18,19の正転
でプラテンガラス10に向けた搬送された
原稿O5はプラテンガラス10の左端側か
ら、正転回動中の全面ベルト27とプラテ
ンガラス10上を搬送中の露光済み原稿
O6の上面間に進入して全面ベルト27の
正転回動搬送力で、露光済み原稿O6と互
いに擦れ違いながらプラテンガラス10の
右辺方向に搬送される。そしてその原稿
O5の後端通過が第3シートセンサS3に
より検知されると、前記i項と同様にその
検知時点から所定のレジスト1カウンタが
経過時点で全面ベルト27の駆動が停止さ
れ、同時に電磁ブレーキ155を100ms
間オン→オフする。この停止時点でプラテ
ンガラス10上に搬送された原稿O5の後
端辺は所定の基線位置0に達した状態とな
る。又この時点までにプラテンガラス10
上から逆搬送された露光済み原稿O6はそ
の後端が出口付近にまで達し、排紙カウン
タの終了で送りローラ駆動モータ161を
オフし、可動偏向板プランジヤ30をオン
させ、これで第9において給排紙動作を終
了する。
つまり、第一の搬送手段たる全面ベルト
27の逆回動によりプラテンガラス10上
から第二のガイドたる第2シートパス11
内へ入り次いで第二の搬送手段たる送りロ
ーラ対19,20に受け継がれた原稿の該
ローラ対19,20による原稿排出搬送力
の方が、第一のガイドたる第1シートパス
8を通り次いで正回動に切換えられている
第一の搬送手段たる全面ベルト27により
プラテンガラス10上へ導入搬送された次
の原稿の全面ベルト27によるプラテンガ
ラス10への原稿導入搬送力よりも大きく
してあること、及びシート相互の摩擦係数
よりもシートと第一の搬送手段たる全面ベ
ルト27との摩擦係数が大なる関係にある
ことからプラテンガラス10上での排出原
稿と導入原稿の相互擦れ違い搬送が常に確
実・安定・スムーズに行なわれるものであ
る。
第9図でstep100が終了すると、step60に
もどり停止信号を出力し、全面ベルト27の
正転駆動が停止されると、その信号に基づい
て複写機100側の光学系346,347a
等が作動してプラテンガラス10上に画像面
下向きでセツト状態にあるページ目の原稿
O5についての露光・複写プロセスが実行さ
れる。この場合予め設定した複写モードが片
面複写モードである場合には該原稿O5の画
像が複写材の第1面に形成され、被写材が画
像面上向きで、先にコピートレイTに排出さ
れているページの被写材の上に排出され
る。
又両面複写モードである場合は第1図に既
にページ目の画像の形成されている複写材
が中間トレイ340から送り出され、この複
写材の第2面にページ目の画像が形成され
て両面複写物が形成され、その両面複写物の
ページ面が上向きとなつてコピートレイT
上に排出される。なお、複写材の移動経路に
ついては、前述した。
以後上記k項・l項の動作の繰り返しによ
り、プラテンガラス10上の露光済み原稿の
逆送、台1への戻し、台1上の積載原稿の下
側原稿の1枚分離搬送、プラテンガラス10
への給送セツト、原稿露光のサイクルが次々
と実行される。そして何れ仕切り板240の
乗つてるページ目の原稿P1が台1上から
給送されると仕切り板240は支えがなくな
り第16図2点鎖線示のように下方へ垂下状
態となり、その垂下回動過程でセンサ243
の光路をよぎることにより1部目の原稿給送
が終了したことが制御回路へ入力される。
上記入力は第9図に於て、step70より判断
されstep110へ進む。step110は第13図に示
す排紙動作を実行する。排紙動作はまず前述
のstep101の内容を実行し、原稿は第2シー
トパス11→送りローラ対21,21aの径
路に入る。更にstep111において、原稿が送
りローラ対22,22a→出口に達する途中
で、第4シートセンサS4が後端検知する時
点で全面ベルト駆動モータ151を停止さ
せ、前述した排紙カウンタをスタートさせ、
step112において排紙カウント終了で送りロ
ーラ駆動をオフし、可動偏向板プランジヤ3
0をオフし、排紙動作を終了し、原稿は出口
に排紙される。
複写機に設定した複写部数が1部のとき
は、上記仕切り板240はそのまま垂下状態
に保たれるが、複数部の設定のときはペー
ジ目の原稿が台1側に戻つた後再びステツピ
ングモータ241が駆動されて、台1上の最
上位原稿であるページのO1上に乗る。又
複数部の設定のときはページの原稿O1
プラテンガラス10から逆搬送された時点
で、台1上の最下位原稿であるページ目の
原稿O6の再給送が開始される。
かくして台1上の積載セツト原稿の繰り返
し循環搬送が設定部数N回連続的に自動的に
行なわれ、複写機のコピートレイT上に、原
稿載置台1上にセツトした原稿と同じページ
順のN部の片面複写物又は両面複写物が得ら
れる。
B 原稿が両面原稿である場合 具体的に第17図例のように〜ページ
の3枚1組の両面原稿O1〜O3についてN部
の片面又は両面複写物を得るものとする。
原稿O1〜O3をページ順に重ね合せ、ペ
ージ面を上向きにして前記A−a項と同様に
台1上に載置セツトする。
複写機本機100側の不図示の操作盤によ
り、セツト原稿が両面原稿であること、所要
複写部数N、片面複写モード又は両面複写モ
ードの指定等の複写条件設定を行つた後、複
写開始釦を押す。このとき両面モード指定が
出力される。
この複写開始信号により、第9図に於て、
step200で前述の分離動作、step210で前述の
給紙動作を行い、前記A−c項〜A〜i項と
同様の過程を経て台1上の最下位原稿O3
プラテンガラス10に対する給送がなされ
る。
ただしこのプラテンガラス10上に給送さ
れた原稿O3はページ面が下向きの状態で
ある。そこで複写機100側は、露光・複写
プロセスを実行することなく、該原稿O3
プラテンガラス10上に給送された後、次
step220に進み、第14図に示す反転動作を
行う。まずstep221において、全面ベルト2
7の逆転回動bがなされる。このとき可動偏
向板26は鎖線位置に保持されている。
全面ベルト27の逆転回動により原稿O3
は逆搬送されて可動偏向板26の上面側を通
つて第2シートパス11内へ進入する。
step222で、その途中第4シートセンサS4
が原稿検知した時点で、送りローラ駆動モー
タをオンし、そして送りローラ19,20
(正転)→第2シートパス11→送りローラ
21,21a(正転)→送りローラ22,2
2aの径路を通る。
次いで、step223で、原稿O3の後端通過が
第4シートセンサS4に検知されてから全面
ベルト駆動モータをオフし、所定の反転1カ
ウンタが経過した時点で送りローラ対21,
21a,22,22aは逆転に転じられる。
この反転1カウンタのカウントアツプまでに
原稿O3の後端は第3シートパス13a内へ
入つてローラ対21,21aの手前まで到達
している。
ローラ対21,21aの上記逆転により第
3シートパス13a内の原稿O3はスイツチ
バツク搬送されて第3シートパス13内へ進
入し、次いで送りローラ対23,23aが正
転状態にある第3シートパス13b内へ進入
する。
次いで、step224で原稿O3の後端通過が第
5シートセンサS5に検知されてから所定の
反転2カウンタが経過した時点で送りローラ
対23,23aが逆転に転じられる。この反
転2カウンタのカウントアツプまでに原稿
O3の後端は第3シートパス13b側に入り、
ローラ23,23aの手前まで到達してい
る。このとき原稿先端はガイド15a,15
b間によつて反転させられ、これから露光さ
れようとしている面を上面にして開口15d
から機外へ露出し、ローラ対23,23aが
正転から逆転へ切換わる際一旦停止する。な
お、原稿の露出部分量は、原稿サイズによつ
て異なる。また、開閉カバー300の外面に
は原稿のすべりをよくするためにリブ300
aがつけられている。これによつて原稿は、
帯電しにくい。
このように原稿のプラテンガラス10へ送
られようとする面を上面にしてその一部を装
置外部へ露出するような構成にしたことによ
り、原稿処理部へ送られる原稿面が操作者に
目視確認でき、信頼性の高い処理が行なえる
という効果がある。さらに反転部をもつため
従来より装置を小さく出来るという効果もあ
る。
ローラ対23,23aの上記逆転により原
稿O3はスイツチバツク搬送され、第4シー
トパス16内へ進入する。このとき可動偏向
板26は実線位置に切換えられ、これの上面
を通つてプラテンガラス10の左辺へ向う。
次いでstep225で、第4シートパス16内
へ進入した上記原稿O3の先端通過が第6シ
ートセンサS6で検知されると、全面ベルト
27は正転回動aが開始され、原稿O3は可
動偏向板26の上面→可動偏向板26の先端
縁と全面ベルト27との隙間Xを通つてプラ
テンガラス10と正転回動している全面ベル
ト27との間に進入し、ベルト27の搬送力
でプラテンガラス10の左辺方向へ搬送され
る。
次いでstep226で原稿O3の後端通過が第6
シートセンサS6により検知されてから所定
のレジスト2カウンタの経過時点で、全面ベ
ルト27の正転回動aが停止され同時に電磁
ブレーキ155を100ms間オンし、さらに
次の排紙のために可動偏向板プランジヤ30
をオンしておく。この停止時点でプラテンガ
ラス10上に搬送された原稿O3の後端辺は、
所定の基線位置0に達した状態となる。
而して上記d〜k項まで原稿搬送により原
稿O3はページ面が下向きに反転されてプ
ラテンガラス10上に搬送されてセツトされ
る。次いで、step230で上記k項の全面ベル
ト27の停止信号に基ずいて複写機100側
の光学系346,347a等が作動してプラ
テンガラス10上の原稿O3の下向きペー
ジ面についての露光・複写プロセスが実行さ
れる。この場合、予め設定(b項)した複写
モードが片面複写モードである場合はペー
ジ面の画像が複写材の第1面に形成され、そ
の複写材が画像面上向きでコピートレイTで
排出される。又両面複写モードの場合はコピ
ートレイへ排出されず一旦複写機内の再搬送
機構である中間トレイ340へ給送される。
次いでstep240で複写機100側の、原稿
O3のページ面についての露光プロセス完
了によつて複写開始信号が出力され、その信
号に基づいて、停止信号をオフし、次に
step250に進む。step250では前述の反転動作
を実行し、全面ベルト27が逆転回動bに転
じられて原稿O3がプラテンガラス10上を
ガラス左辺側へ逆搬送されて第2シートパス
11へ進入する。このとき可動偏向板26は
鎖線位置に切換えられる。そして再度前記e
〜k項と同じ反転搬送がなされる。これによ
り原稿O3は今度はページ面が下向きとな
つてプラテンガラス10上に再セツトされ、
step260でそのページ面について露光・複
写プロセスが複写機100側で実行される。
この場合複写モードが片面複写モードである
場合はそのページ面が複写材の第1面に形
成され、その画像面上向きで、先にコピート
レイT上に排出されているページの複写材
の上に排出される。又両面複写モードである
場合は第1面に既にページ画像の形成され
ている複写材を中間トレイ340から送り出
し、その第2面に該ページ画像が形成され
て両面複写物が形成され、ページ面が上向
きとなつてコピートレイT上へ排出される。
この露光中、step270で前述の仕切りセンサ
により原稿終了かどうか判断し、この場合
step280の前述の分離動作を行い、次原稿P2
を送りローラにくわえ込ましておく。
ページ面の露光プロセス終了後、
step290でその信号によりstep300に進み、前
述の給排紙動作を実行する全面ベルト27が
逆転回動に転じられ、可動偏向板26が再び
鎖線位置に転換された前記A−k項と同様に
原稿O3が第2シートパス11を通過して
ページ面上向きで台1側へ戻し搬送されると
共に、並行的に次の原稿O2についての台1
からの給送が実行される。そしてその次の原
稿O2について上記d〜n項の反転給送がな
されてページ面、次いでページ面の片面
複写又は両面複写が実行され、その複写物コ
ピートレイ上に排出される。
かくして以上のような動作が原稿載置台1
上の積載原稿について次々と実行されること
により、前記A項の場合と同様に最終的に複
写機100のトレイT上に原稿載置台1上に
セツトした原稿と同じページ順のN部の片面
複写物又は両面複写物が得られる。
而して上記A項の片面原稿の場合も、B項
の両面原稿の場合も、プラテンガラス10で
の露光を終了し、原稿載置台1側へ戻し搬送
され、台1上の最上位原稿上に排出された原
稿は台1上の最上位原稿上を台1の前下り傾
斜に基づいて前方へ自然に滑り下つて、その
時点では持上げ保持されているウエイト部材
40の下を通つて、即ちウエイト部材40に
邪魔されることなくその先端辺が規制板44
の前面に受止められた状態となつて落ちつ
く。即ち原稿載置台1へ順次に戻される原稿
は、台1上の積載原稿上面にウエイト部材4
0に邪魔されることなく常に正しく再積載化
されていくもので、これにより原稿の自動繰
返し循環搬送を安定に実行させることができ
る。
又、プラテンガラス10からの原稿排出搬
送に並行させて、一方台1から次の原稿の給
送を開始させプラテンガラス10上で排出搬
送原稿と給送原稿とを互いに擦れ違い搬送さ
せる構成(A−k項、B−n項)にしたこと
により、個々の複写サイクルに於ける原稿の
給・排送時間が短縮されて能率的に複写を実
行させることができる。
なお、前記述べた実施例は、電子写真両面
複写機に本発明の一実施例を適用した原稿給
送装置を装着したものを示したが、本発明は
これに限られるものではない。例えば本発明
は、両面複写機に限らずに、片面複写機に装
着してもきわめて有効である。また本発明
は、複写機のみならず、レーザビームプリン
タあるいはインクジエツトプリンタ等の複写
機を含めた画像記録機器に広く適用できるも
のである。また本実施例では、複写機を例示
したので原稿処理部として原稿像を露光する
ためのプラテンガラスを示したが、これに限
らずに他の画像記録機器の場合には、例えば
フアクシミリの場合には原稿処理部として撮
像素子へ入力するための反射像を生ずるため
の露光位置等であつても良い。また原稿して
いは、紙に限らずに例えばプラスチツクシー
ト等でも良く、またローラ・ベルトあるいは
空気力を用いた公知の搬送手段で搬送できる
厚みを有するものならば適宜適用できる。
以上述べたように本発明によれば、ジヤムや原
稿の損傷を生ずることのない原稿搬送装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を適用した原稿自
動搬送装置を電子写真複写機に装着した外観斜視
図、第1図bはその断面図、第2図はこの原稿自
動搬送装置の拡大断面図、第3図aは可動偏向板
の斜視図、第3図bはその側面図、第4図はウエ
イト部材の斜視図、第5図は分離部駆動説明図、
第6図は主要駆動部の上視図、第7図は主要駆動
部前視図、第8図は制御回路のブロツク図、第9
図〜第14図は制御プログラムのフローチヤート
図、第15図〜第17図は動作説明図である。 図において、1……積載トレイ(積載台)、2
……半月型ローラ、5……給送ベルト、7……分
離ベルト、8……第1のシートパス、10……プ
ラテンガラス、11……第2のシートパス、13
……第3のシートパス、16……第4のシートパ
ス、18,19,20……シート送りローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿を載置する手段と、 原稿の表裏を反転させる一方向的パスであつ
    て、上記積載手段からの原稿を読取りステーシヨ
    ンの端部の近くまで導く第1の原稿パスと、 上記読取りステーシヨンの端部の近くから原稿
    を受けるための一方向的パスである第2の原稿パ
    スと、 上記第2の原稿パスから原稿を受け取つてこれ
    をスイツチバツクさせるスイツチバツクパスであ
    つて、上記第2の原稿パスとの共同により原稿を
    反転して導く第3の原稿パスと、 上記第3の原稿パスによりスイツチバツクした
    後、原稿を上記第3の原稿パスから受けるための
    一方向的パスである第4の原稿パスと、 上記第4の原稿パスから原稿を受け取つてこれ
    をスイツチバツクさせるスイツチバツクパスであ
    る第5の原稿パスと、 上記第5の原稿パスによりスイツチバツクした
    後、原稿を上記第5の原稿パスから受け取るため
    の一方向的パスであつて、原稿を読取りステーシ
    ヨンの端部の近くまで導く第6の原稿パスと、 上記第2の原稿パスと上記第3の原稿パスの一
    部を介して原稿を上記積載手段へ排出する排出パ
    スと、 を有する原稿搬送装置。
JP14347584A 1984-07-10 1984-07-10 原稿搬送装置 Granted JPS6123040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14347584A JPS6123040A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 原稿搬送装置
US06/753,029 US4761001A (en) 1984-07-10 1985-07-08 Automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14347584A JPS6123040A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 原稿搬送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27229185A Division JPS61166438A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123040A JPS6123040A (ja) 1986-01-31
JPH0233628B2 true JPH0233628B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=15339560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14347584A Granted JPS6123040A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123040A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161237U (ja) * 1987-04-06 1988-10-21
US4881729A (en) * 1988-06-06 1989-11-21 Xerox Corporation Recirculating document handler with integral SADH
JP3018823B2 (ja) * 1993-03-11 2000-03-13 キヤノン株式会社 非循環式シート材搬送装置
JP3923027B2 (ja) 2003-04-28 2007-05-30 京セラミタ株式会社 画像読み取り部に用いられる原稿搬送ガイド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163959A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Canon Inc シ−ト原稿搬送方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163959A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Canon Inc シ−ト原稿搬送方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123040A (ja) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761001A (en) Automatic document feeder
US4817933A (en) Document handling apparatus
US4819023A (en) Automatic document feeder for automatically feeding a plurality of stacks of originals
JPH0233628B2 (ja)
US5576823A (en) Automatic document feeder having document separating mechanism
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPH021063B2 (ja)
JPH0578506B2 (ja)
JPS61166438A (ja) 原稿搬送装置
JPH0578503B2 (ja)
JPS6216898B2 (ja)
JP2979411B2 (ja) 給紙装置
JPH09272649A (ja) 用紙仕分装置
JPS6283936A (ja) 両面複写方法
JPH0578505B2 (ja)
JPH0517134B2 (ja)
JPS6190952A (ja) シ−ト搬送装置
JPS6216899B2 (ja)
JPH0476110B2 (ja)
JPH0217466B2 (ja)
JPH0649561Y2 (ja) シート供給装置
JPH063010Y2 (ja) シート整合装置
JPS6190933A (ja) 原稿搬送装置
JPS62180829A (ja) 自動原稿送り装置の制御方法
JPH07121782B2 (ja) 複写機の用紙反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term