JPH0578503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578503B2
JPH0578503B2 JP20661984A JP20661984A JPH0578503B2 JP H0578503 B2 JPH0578503 B2 JP H0578503B2 JP 20661984 A JP20661984 A JP 20661984A JP 20661984 A JP20661984 A JP 20661984A JP H0578503 B2 JPH0578503 B2 JP H0578503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
belt
sided
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20661984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6190944A (ja
Inventor
Takeshi Honjo
Naomi Takahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20661984A priority Critical patent/JPS6190944A/ja
Priority to US06/780,576 priority patent/US4817933A/en
Publication of JPS6190944A publication Critical patent/JPS6190944A/ja
Publication of JPH0578503B2 publication Critical patent/JPH0578503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は原稿を露光位置に給送し露光終了後排
出する原稿搬送装置に関する。
従来技術 この種の装置の具体的代表例としては複写機等
の画像形成装置に装備される循環式原稿自動供給
装置が挙げられる。
これはシート載置部としての原稿載置台に積載
セツトした原稿を1枚宛分離して所定のシート処
理部所たる複写機等画像形成装置本機の原稿照明
部プラテンガラス上に搬送し、その原稿を露光終
了後再び原稿載置台へ戻し搬送し、一方次の原稿
を原稿載置台からプラテンガラスへ給送するサイ
クルを原稿載置台上の積載セツト原稿の個々につ
いて順次に実行させるもので、積載セツト原稿を
1回循環搬送させれば全積載原稿についての1部
の複写物が、引き続いて所定複数回繰返して循環
供給させれば所要複数部の複写物が得られる。従
つて多数枚のシート原稿の複写処理等を自動的に
迅速に行う上で極めて有効なものである。
このような装置において、原稿をプラテンガラ
ス上の露光位置に正確に停止させる必要のある第
1のモードと、例えば原稿を一旦プラテンガラス
上に停止させ、別ルートにより反転処理させるよ
うなプラテンガラスをスイツチバツクパスとして
使用する場合のように停止位置に精度を必要とし
ない第2のモードとがある。従来はその両方のモ
ードも正確に停止させるような制御を行つていた
ので、原稿搬送のスピードが遅くなり、また制御
も複雑になるという欠点があつた。
目 的 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、制御
を複雑化することなく原稿搬送のスピードを速く
することが可能な原稿搬送装置を提供することを
目的とする。
実施例 以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図aは本発明の一実施例である原稿搬送装
置を複写機に装着した場合の外観斜視図、第1図
bはその断面図、第2図はこの原稿搬送装置の拡
大断面図、第3図aは可動偏向板の斜視図、第3
図bはその側面図である。
この原稿搬送装置は、片面原稿−片面複写モー
ド、片面原稿−両面複写モード、両面原稿−片面
複写モードあるいは両面原稿−両面複写モードに
対応することができる。
即ち通常の複写機にこのRADFを装填するこ
とによつて、片面原稿のみならず両面原稿からも
自動的に片面コピーを得ることができる。また両
面複写機にこのRADFを装填することによつて、
両面原稿から自動的に両面コピーを、また必要に
応じて各片面コピーを得ることができる。
尚、この例ではプラテンガラス上に供給した原
稿の下向き面を照明露光処理するものとする。
又、片面原稿とはシートの第1面が画像面で、第
2面には画像がないもの、両面原稿とはシートの
第1面及び第2面が何れも画像面であるもの、片
面複写とは複写材シートの第1面に画像を形成
し、第2面には画像を形成しない画像形成処理、
両面複写とは複写材シートの第1面及び第2面に
夫々画像形成する画像形成処理をいう。以下、各
モードの概略について説明する。
A 片面原稿−片面複写モード 片面原稿の画像面たる第1面を上向きにして原
稿載置台にセツトするものとした場合、原稿給送
は反転給送で行なわせる。これにより片面原稿の
画像面たる第1面がプラテンガラス上に下向きで
供給され画像形成装置本機側(以下単に本機側と
略記する)に於てその画像面についての片面複写
が実行される。原稿排送は反転排送で行なわせ
る。これにより原稿は原稿載置台へはじめのセツ
ト時と同じ第1面上向きで戻される。
片面原稿の画像面たる第1面を下向きで原稿載
置台上にセツトするものとした場合は上記とは逆
に原稿給送は正転給送、同排送は正転排送で行な
わせる。
B 片面原稿−両面複写モード 原稿の給送・排送は上記A項と同じであり、一
の片面原稿の画像の複写処理が本機側に於いて複
写材シートの第1面に対してなされた後、次に供
給された片面原稿の画像の複写処理が上記複写材
シートの第2面に対してなされることにより両面
複写物が得られる。
C 両面原稿−片面複写モード 両面原稿を頁順に原稿載置台にセツトするもの
とした場合、原稿給送は偶数回の反転給送で行な
わせる。これにより両面原稿の最終頁面がプラテ
ンガラス上に下向きで供給され、その画像面につ
いての複写処理が本機側に於て複写材シートの第
1面に対してなされ、両面原稿の第1面について
の片面複写物が得られる。
次いでプラテンガラス上の第1面下向き原稿の
反転再給送を行なわせる。これによりプラテンガ
ラス上に原稿が(最終頁−1)頁面が下向きとな
つて再給送され、その面についての複写処理が本
機側に於て次の複写材シートの第1面に対してな
され、両面原稿の第2面についての片面複写物が
得られる。原稿排送は反転排送で行なわせる。こ
れにより原稿は原稿載置台へはじめのセツト時と
同じ頁順で戻される。
D 両面原稿−両面複写モード 原稿の給送・排送は上記C項と同じであり、両
面原稿の第1面と第2面の複写処理が本機側に於
て同一の複写材シートの第1面と第2面に順次に
実行されることにより両面原稿についての両面複
写物が得られる。
このように本発明の原稿給送を具備することに
より、各種モードA〜Dの画像形成処理を自動的
に行なわせることが可能となり極めて便利であ
る。
以下、図面に基づいて原稿搬送装置Aについ
て、具体的に説明する。
まずその前に、本実施例の原稿搬送装置Aを装
填する事のできる両面電子写真複写機100につ
いて説明する。
12はプラテンガラス、330は軸330aを
中心に矢示方向に回転駆動される感光ドラム、3
31は帯電器、332は現像器、333は転写帯
電器、334はクリーナである。335はコピー
紙等の複写材をストツクするためのカセツト、3
36はカセツト内のコピー紙を1枚づつ送り出す
給送ローラ、337,337aはレジスタロー
ラ、338は転写後の複写材を定着器339,3
39aまで搬送する搬送ベルトである。340は
片面コピー後の複写材をたくわえる中間トレイ、
341,341aは給送ベルト342の駆動軸及
び従動軸、343,343aは分離ベルト344
の駆動軸及び従動軸であり、中間トレイ340に
たくわえられた複写材を下部より再給紙される機
構になつている。また、345,345aは排送
ローラでコピー終了後の複写材トレイTに送り込
むか、あるいはソータ(図示せず)が接続されて
いる場合にはソータの各ビンに排出する。
なお、複写材の移動回路は次の通りである。ま
ず片面複写の場合について説明する。カセツト3
35から送り出された複写材は、レジスタローラ
337,337aによつて感光ドラム330上に
形成された顕画像と同期をとつて転写部Fへ達
し、そこでドラム330上の顕画像を転写され
る。次いで、顕画像を転写された複写材は、搬送
ベルト338によつてパスb上を搬送されて定
着器339,339aに達して顕画像を定着後、
パスbを通つて排出ローラ345,345aに
よりトレイT上へ排出される。
次に両面複写の場合について説明する。
両面複写の場合には、ガイド48が鎖線位置に
切換わり、片面転写後の複写材が定着器339,
339aの通過後、パスbへ導びかれる。そし
てこの複写材はパスb内を通過することによつ
て表裏が反転して中間トレイ340上に保持され
る。次いで、トレイ340上の複写材は、ベルト
342,344の回転によつて一枚毎に分離され
てトレイ340からパスbへ送り出される。パ
スbへ送り出された複写材は、やはりレジスタ
ローラ337,337aによつてドラム330上
の像と同期をとつて転写部Fへ送り込まれ、その
第2面に顕画像が転写される。その後bを通過
し、第2面の像を定着後、複写材の両面に複写を
完了しトレイT上へ排出される。
次に、原稿搬送装置Aについて説明する。
第1図a,bおよび第2図において、1は原稿
を積載セツトする積載トレイ(積載台)である。
このトレイ1は原稿を支持するもので、原稿送り
出し側が低くなる様、原稿送り出し方向へ向かう
に従つて下方へ傾いて配置されている。これによ
つて給送される原稿は送り出し方向へ揃つて積載
される。2bは半月型ローラで、矢印Eの方向に
回転させて下流の分離部へ原稿を送り出すもの
で、トレイ1に原稿がない場合は、その切り欠き
部を上部に向けて停止する様に制御されている。
2,2aは給送ローラで、給送ベルト3を矢印C
方向に回転させて、トレイ1上の原稿を給送す
る。さらに4,4aは分離ローラで、分離ベルト
5を矢印D方向に回転させることにより、給送ベ
ルト3との間でトレイ1上に積載された原稿のう
ち最下位の原稿を一枚毎分離する。この給送ベル
ト3と分離ベルト5とで分離供給部を構成する。
第1のシートパスa,aは、分離供給部で
一枚毎分離された原稿をプラテンガラス12上へ
移動させる通路である。そしてこのシートパス
aは、分離供給部とプラテンガラス12の端部と
の間にアーチ形状で設けられており、給送ベルト
3によつて送り出された原稿を反転してプラテン
ガラス12上へ導く。
第2のシートパスa,aは、プラテンガラ
ス12上の原稿を反転して積載トレイ1に導くた
めの通路である。ここで第2のシートパスa,
aは第1のシートパスa,aと対向して設
けられ、プラテンガラス12の端部からシートパ
スaの外側を通つて分離ベルト5の上方へ至つ
ている。
第3のシートパスa,aは第2のシートパ
スa,aからスイツチバツク方向に分岐した
パスで、両面原稿反転のためのパスである。この
パスaの後半のパスaはアーチ状のガイドで
形成され、パスa内を略水平に進行してきた原
稿をガイドの円弧部にそつて上部へ反転させパス
開口から、機外へその一部を露出させるようにな
つている。すなわち、これからプラテンガラス1
2へ送られる原稿面を上にして機外へ露出される
ため原稿面の確認が出来る。
第4のシートパスaは、第3のシートパス
a,aからさらにスイツチバツク方向に分岐し
たパスで、両面原稿反転のためのものである。第
3のシートパスa,aからの原稿をスイツチ
バツクしてプラテンガラス12上へ導くための通
路である。
またローラ6,6a,6bは、シート送りロー
ラで、ローラ6,6a間でシートパスa,a
を通過する原稿をプラテンガラス12方向へ搬送
し、ローラ6,6b間でシートパスa,aを
通過する原稿を給送トレイ1方向へ送る。又9,
9a,10,10a,11,11aは夫々送りロ
ーラ対で、ローラ対10,10aとローラ対1
1,11aはプラテンガラス12からの原稿を給
送トレイ1方向へ送り、その後、逆転して第2シ
ートパスa,aからの原稿をスイツチバツク
させて、第3シートパスa,aへ送る為のも
のである。またローラ対9,9aは、第3シート
パスa,a内を進行してきた原稿を反転させ
機外にその1部を露出するパス方向に搬送し、一
旦停止後逆転して第3シートパスa,aから
第4シートパスa方向に送る。また24は可撓
性の偏向板であり、その先端が原稿搬送ベルト8
と接する又は少しの間隔をあける程度にガイド上
に貼り付けられている。そして第1のシートパス
a,aを通過した原稿の先端はこれを押しの
けて通過しプラテンガラス12方向へ進む。また
プラテンガラス12からシートパスaに向う原
稿は、この偏向板24の先端がベルト8に接触ま
たは近接しているため確実に第2のシートパス
aへ導かれる。このとき可動偏向板23は鎖線の
状態にあつて第2シートパスaへ原稿を向け
る。さらに25も同様な可撓性の偏向板であり、
その先端がガイド上に貼り付けられている。そし
てシートパスaを通過する原稿の先端はこれを
押しのけて通過することが出来る。また第2のシ
ートパスa、から第3のシートパスaへ向か
う原稿は、この偏向板25の先端がガイドに押さ
れた状態になつている為確実にパスaへ導かれ
る(以下、第3図a,bを参照)。なお上記、可
動偏向板23は第1のシートパスa、第2のシ
ートパスa、第4のシートパスaのプラテン
ガラス12の左端側合流部に配設したものであ
る。そしてベルト8の駆動ローラ7に平行に配設
され、両端部の軸25を中心に揺動回動自由であ
る。さらにこの偏向板23はバネ26により常時
上方へ回動する方向へ付勢されており、その端部
をガイドのストツパ部に当接させて受け止められ
た状態にある。また可動偏向板23はプランジヤ
27に通電がなされると鎖線で示すように下方へ
回動する。この鎖線位置のときは、第1のシート
パスa,aからプラテンガラス12上へ達し
た後、プラテン12上から退避する原稿を確実に
第2のシートパスへ向かわせ、実線位置の時は、
原稿を第4のシートパスaからプラテン12方
向へ確実に向かわせる。なお、これらの偏向板2
4,25はマイラー薄板ステンレス等の可撓性の
シート上のもので構成されている。また7,7a
は原稿搬送ローラであり、正転・逆転可能で、プ
ラテン12上にそのほぼ全幅にわたつて設けられ
た原稿搬送ベルト7を正回転させて、プラテン1
2上に原稿を導く、あるいは逆回転させてプラテ
ン12上の原稿をそこから排除するために原稿を
搬送する。なお原稿搬送ローラ7,7aはローラ
7を駆動ローラとし、ローラ7aは従動ローラで
ある。
次に各センサーについて説明する。
20は原稿載置台1の先端側に配設した透過型
のシートセンサ(以下ESと称す)で、台1上の
シート有無を検知する。また13はシート分離供
給部と送りローラ6,6aとの間の第1のシート
パスaの途中に配設された透過型の第1のシー
トセンサ(以下給紙センサS1と称す)である。さ
らに14は送りローラ6,6aとプラテンガラス
12左端部との間の第1シートパスaの途中に
配設された第2のシートセンサ(以下給紙レジス
トセンサS2と称す)である。また15は、プラテ
ンガラス12左端部と送りローラ6,6aとの間
の第2のシートパスa途中に配設された第3の
シートセンサ(以下排出センサS3と称す)であ
る。さらに、16は第3のシートパスaの途中
に配設された第4のシートセンサ(以下反転セン
サS4と称す)である。さらに、17は送りローラ
9,9aとプラテンガラス12左端部との間の第
4のシートパスaの途中に配設された第5のシ
ートセンサ(以下反転レジストセンサS5と称す)
である。これら第1〜第5のシートセンサ、S1
S5は、その位置を通るシートの先端又は後端を検
知する。
また、19は原稿束の1循環を検知する為の反
射型センサ(リサイクルセンサ)RSであり、仕
切りアーム22がリサイクルモータ21によつて
原稿束上に回動止され、その時点でリサイクルセ
ンサRS,19をオフしその後原稿は最下原稿よ
り分離給送され最終原稿の後端が仕切りアーム2
2を抜けると仕切りアーム22は自重でリサイク
ルセンサRS,19の位置を抜けオンされる機構
になつている。
第2図において分離駆動モータ(図示しない)
は、給送ローラ2,2a、半月型ローラ2b、分
離ローラ4,4aをそれぞれ回転駆動し、給送ベ
ルト3を矢印C方向に、分離ベルト5を矢印D方
向にまた半月ローラ2bを矢印E方向に駆動させ
る。
送りローラ、駆動モータ(第4図54)は、正
逆転可能なモータで、シート送りローラ6,6
a,10,10a,11,11a,9,9aをそ
れぞれ回転駆動し、正転(CW)時は実線矢印の
方向に逆転(CCW)時は鎖線矢印の方向に回転
する。また、搬送ローラ駆動モータの主軸にはそ
の回転を検出するためにクロツク円板(図示しな
い)と搬送クロツクインタラプタセンサ(第4図
51)が設けられている。
さらに全面ベルト駆動モータ(第4図55)は
正逆転可能なモータで全面ベルト8の駆動ローラ
7を回転駆動し、正転(CW)時は矢印aの方向
に逆転(CCW)時は矢印b方向に回転する。ま
た全面ベルト、駆動モータの主軸には、その回転
を精度よく停止させるため電磁ブレーキ(第4図
56)が取付けられ、さらにその回転を検出する
ためにクロツク円板(図示しない)とベルトクロ
ツクインタラプタセンサ(第4図51)が設けら
れている。
第4図は本発明を適用した実施例のシーケンス
動作を行なわせる為の制御回路を示すブロツク図
で、ROM,RAM等を内蔵し、周知のワンチツ
プマイクロコンピユータ(以下マイコンと称す)
60を中心に構成されており、さらに複写機本体
100のコントローラと信号のやりとりを行ない
ながら制御を行つている。
マイコン60の入力ポートI1〜I7には、前述し
た原稿の搬送パス上に設けられたシートセンサS1
〜S5からの信号トレイ1の下流方向に設けられた
原稿センサES20からの信号、及び仕切アーム
22の垂下を探知する仕切アームセンサ(リサイ
クルセンサ)RS19からの信号がそれぞれ入力
される。また、マイコン60の割込端子INT1
INT2には、前述した搬送駆動モータ軸に取り付
けられたクロツク円板によつて、モータの回転を
検出する搬送クロツクインタラプタ51からの信
号、及び同様にベルトクロツクインタラプタ52
からの信号が入力され、これは後述するように紙
送りの移動量の基準クロツクとなり、マイコン6
0の内部にあるカウンタでそれぞれカウント動作
を行う。一方、マイコン60の出力ポートO1
O8には、前述の分離駆動モータ53、仕切板2
2を駆動する仕切りアーム駆動モータ21、前述
した可動偏向板ソレノイド27、電磁ブレーキ5
6の動作信号、さらに送りローラ駆動モータ54
を正逆動作させるCW,CCW信号、全面ベルト
駆動モータ55を正逆動作させるCW,CCW信
号が出力され、それぞれドライバD1〜D8を介し
て、各出力負荷をオン/オフさせる。また複写機
本体Bと本装置Aとの信号の授受をケーブル10
1を介して行い、マイコン60の入力ポートI8
I10には、それぞれ原稿給紙信号、原稿排紙信号
及びモード信号が入力され、出力ポートO9〜O10
からドライバD9〜D10を介してCOPY要求信号及
びサイクルエンド信号が出力される。それぞれの
信号については後述する。
これらの入力信号の読込み、あるいは負荷のオ
ン/オフはマイコン60内のROMに格納された
プログラムによつて制御される。
次に第5図〜第10図の本実施例を行なわせる
ためのプログラムのフローチヤート及び第11図
〜第13図の動作説明図に基づいて動作を説明す
る。
A 原稿が片面原稿の場合(4枚原稿から2部コ
ピー) 具体的に第13図に示す例の様に〜ぺージ
の4枚1組の片面原稿から2部の片面又は両面複
写物を得るものとする。〜ぺージの片面原稿
を原稿載置台1上に乗せると、入口原稿センサ
ES20は原稿を検知する。
複写機本体100側の不図示の操作盤により、
セツト原稿が片面原稿であること、所要複写部数
2部、片面複写モード又は両面複写モードの指定
等の複写条件設定を行つた後、複写開始釦を押
す。このときに片面モードの指定が出力される。
複写開始釦を押すことで第5図に示す片面モー
ド処理のプログラムがスタートする。
まず積載台1上に置かれた原稿束の最上位
原稿の上に仕切りアーム22を乗せるように
仕切りアーム駆動モータ21を200ms駆動す
る。そのとき、仕切りアームセンサRS19
はオフ状態になり、複写機本体100に原稿
の一循環を知らせる信号であるサイクルエン
ド信号はオフしておく。(step1) 次にプログラムは分離処理を行うstep2に
進み、原稿束の最下位の原稿ぺージを一枚
のみ分離させるように分離駆動モータ53を
オンし、シートパスa内を進み、給紙セン
サS1が原稿先端を検知してから、分離ループ
タイマを起動し、終了後分離駆動モータ53
をオフすることで、原稿は送りローラ6,6
aのニツプ部に先端をつき当て、さらに所定
量のループが形成された状態で停止する。こ
れにより、分離時に斜行が発生した場合で
も、斜行を矯正する効果がある。(第7−1
図参照) 次に給紙処理を行うstep3に進み、送りロ
ーラ6,6aを駆動し、原稿をシートパス
aからaに搬送させる様に、送りローラ駆
動モータ54を正転オンし、原稿がシートパ
スaにある給紙レジストセンサS2に先端検
知すると同時にプラテンガラス12上に搬送
させる様に全面ベルト駆動モードを正転オン
し、搬送クロツクインタラプタ51から入力
するクロツクによつてカウントする原稿サイ
ズカウンタをスタートし、原稿サイズを測定
しはじめる。そして、原稿が搬送されて後端
が給紙センサS1を抜けたと同時に原稿サイズ
カウンタをストツプし、そのデータをもとに
第10図に示すSIZECK SUBにおいて、原
稿サイズを判別しておく。(第7−2図参照) 第7−2図のSIZECK SUBにおいて、原
稿サイズ判定の方法として前述したサイズカ
ウントデータは、原稿の先端を、給紙レジス
トセンサS2でチエツクし、サイズカウントを
スタートし、後端を給紙センサS1でチエツク
することによりカウントをストツプするた
め、真の原稿サイズを判定するためには、給
紙レジストセンサS2と給紙センサS1との取付
けの距離分の補正を加えてやればよい。この
とき、原稿は送りローラ6,6aにのみによ
つて搬送されており、その送り量と搬送クイ
ツクインタラプタによるカウント値は確実に
一致する。以降補正されたサイズデータによ
つてB5,A4,A4R,B5R,B4A3等のサイ
ズの判定を行い、後述する排紙搬送カウンタ
の値を決定するための基準となる。
尚、給紙センサS1と給紙レジストセンサS2
の間の距離は使用可能な最小原稿のサイズよ
りも小さいものである。
次にレジスト処理を行うstep4に進み、シ
ートパスa及びプラテンガラス12にまた
がつた位置にある原稿が搬送され、給紙レジ
ストセンサS2が後端検知すると同時に送りロ
ーラ駆動モータ54をオフし、原稿をプラテ
ンガラス12上の露光位置に停止させるレジ
ストカウンタCL1をスタートし、レジスト
カウンタCL1が終了すると同時に全面ベル
ト駆動モータ55はオフされ、電磁ブレーキ
56を100ms間オンすることで第2図に示す
プラテンガラス上の露光位置Xに達した状態
になる。ここでレジストカウンタCL1のカ
ウント中に全面ベルト駆動モータ55を制動
することで速度を下げておいて、電磁ブレー
キ56により瞬時に停止させる制御を行う。
これによりバラツキのない正確な停止位置が
保証される。(第7−3図参照) 次にstep5に進み、COPY要求信号を複写
機本体に出力することで複写機は原稿給紙信
号を一旦オフし、光学系が作動してプラテン
ガラス12上に画像面下向きでセツト状態に
ある原稿ぺージについての露光複写プロセ
スが実行される。この場合、予め設定した複
写モードが片面複写モードである場合は該原
稿ぺージの画像が複写材の第1面に形成さ
れ、その複写材が画像面上向きでコピートレ
イT(第1図b))へ排出される。又両面複写
モードである場合はコピートレイTへ排出さ
れず一旦複写機内の再搬送機構40へ給送さ
れる。
次にstep6では後述するように排紙原稿の
搬送中かどうかをチエツクし、この場合は、
最初の原稿であるため排紙中ではないと判断
し、そのままstep8に進む。
複写機本体100が露光プロセス中のシー
ケンスはstep8に進み、前述の仕切りアーム
22が垂下し、仕切りアームセンサ19をオ
ンしているかどうかで、1部目の原稿給送が
終了したか判断する。ここでは原稿はまだぺ
ージであるため、仕切りアームセンサ19
はオフであり(step8)、次に前述の原稿サイ
ズ判別によりこのぺージの原稿がB4より
大きいサイズかどうか判断し(step9)、以降
のプログラムの流れを変える。
ぺージのサイズがB4より小さい場合は、
前述の分離処理(step2)をぺージの原稿
に対する露光プロセスの完了前に実行し、次
原稿を送りローラ6,6aに突き当て、ル
ープを形成した状態に停止させておく、次い
でstep10に進み、ここでは、複写機本体の原
稿ぺージの露光プロセス完了で原稿給紙信
号がオンされ、それによりCOPY要求信号を
オフしておき、次の動作に入る。
8−1 ここでは、原稿ぺージの排紙動
作と次原稿ぺージの給紙動作とを同時に
行う原稿交換動作を行う。まずぺージの
排紙前処理を行うstep11に進み、可動偏向
板23を第2図鎖線の位置にして、プラテ
ンガラスからシートパスaの方向に通路
を形成する様に可動偏向板ソレノイド27
をオンし、次いで全面ベルト駆動モータ5
5を逆転オンさせ、原稿ぺージをシート
パスaに送り、排紙センサS3が原稿の
先端検知してから排紙ループタイマを起動
し、終了後全面ベルト駆動モータ55をオ
フすることで原稿を送りローラ6,6aの
ニツプ部にその先端を突き当て、所定量の
ループが形成された状態で一旦停止する。
このことで排紙時に斜行を発生した場合で
も斜行を矯正する効果がある。(第9−2
図参照) 8−2 次にプログラムは第5図のに進
み、前述の給紙処理(step3)を実行する
ことで送りローラ対6,6a側には原稿ぺ
ージが、6,6a側には原稿ぺージが
くわえ込まれた状態となる。そしてぺージ
はシートパスa→a→プラテンガラ
ス上の経路を通り、またぺージはプラテ
ンガラス上→シートパスa→aの経路
を通るように搬送される。
このとき、送りローラ対6,6aの正転
でプラテンガラス12に向けて搬送された
原稿ぺージはプラテンガラス12の左端
側から、正転回動中の全面ベルト8とプラ
テンガラス12上を逆搬送中の露光済み原
稿ぺージの上面間に進入して全面ベルト
8の正転回動搬送力で、露光済みの原稿ぺ
ージと互いに擦れ違いながらプラテンガ
ラス12の右辺方向に搬送される。一方、
未だにプラテンガラス12上を抜け切つて
いない露光済みの原稿ぺージにプラテン
ガラス右辺方向への搬送力が作用するが、
その搬送力よりも正転駆動している送りロ
ーラ6,6bによる原稿搬送力が打ち勝
ち、原稿ぺージは次原稿ぺージとプラ
テンガラスの12の間から引き抜き的に搬
出される。この動作の紙の流れを第11図
に示す。
8−3 次にプログラムはレジスト処理
(step4)及びCOPY要求信号オン(step5)
を実行することで、前述のように原稿ぺー
ジをプラテンガラス上の露光位置に停止
させ、複写機本体はコピー動作を開始す
る。一方、排紙中の原稿ぺージはstep7
において排紙後処理により、排出センサS
3が後端検知したと同時に排紙カウントを
スタートさせ、終了でシートパスa→原
稿束の最上位に達し、仕切りアーム22上
の載置され、送りローラ駆動モータ54及
び可動偏向板ソレノイド27をオフして排
紙を終了する(第9−4図参照)。
複写機本体ではプラテンガラス12上に画
像面下向きでセツト状態にあるぺージ目の
原稿ぺージについて露光・複写プロセスが
実行される。この場合予め設定した複写モー
ドが片面複写モードである場合には、該原稿
ぺージの画像が複写材の第1面に形成さ
れ、複写材が画像面上向きで、先にコピート
レイTに排出されているぺージの複写材の
上に排出される。
又両面複写モードである場合は第1面に既
にぺージ目の画像が形成されている複写材
が中間トレイ340から送り出され、この複
写材の第2面ぺージ目の画像が形成されて
両面複写物が形成され、その両面複写物の
ぺージ面が上向きとなつてコピートレイT上
に排出される。なお、複写材の移動経路につ
いては、前述した通りである。
以後前記項の動作の繰り返しによ
り、プラテンガラス12上の露光済み原稿の
逆送、載置台1への戻し、積載台1上の積載
原稿の下側原稿の1枚分離搬送、プラテンガ
ラス12への給送セツト、原稿露光のサイク
ルが次々と実行される。
ここで原稿のぺージとがA4サイズ、
ぺージとがA3サイズという原稿の混載
を行つた場合の動作を説明する。
前記項を実行し、原稿のぺージが
プラテンガラス上の露光位置に停止し、複写
機本体がぺージの露光複写プロセスが終了
した時点で前述のstep9により原稿サイズが
B4より大であるかどうか判断し、この場合
原稿サイズはA3であるため、前述の項と
は異なつたプログラムを実行する。
11−1 この場合、前述のA4サイズとは
異なり、次原稿の分離処理(step2)は行
なわず、step10により露光終了を待つて、
step11の排紙前処理ついでstep12の排紙中
処理を実行する。排紙前処理で送りローラ
6,6bに突き当て、ループを形成した状
態で停止している原稿ぺージを排紙中処
理で、送りローラ駆動モータ54を正転オ
ンし、排紙搬送カウンタをスタートし、終
了で再び前記モータをオフすることで原稿
はプラテンガラス上とシートパスa,
aにまたがつた位置まで排紙搬送し、停止
した状態となる(第9−3図参照)。
11−2 次に、第5図のに戻り、step2
の分離処理を行い、原稿ぺージを分離
し、step3,4で前述の8−2項のよう
に露光済み原稿のぺージと次原稿ぺージ
とをプラテンガラス上で擦れ違いをさせ
ながら原稿交換をさせる。この動作の紙の
流れを第11図に示す。ここでA4及びA3
サイズの紙の流れを示す第11図におい
て、原稿が重なつて擦れ違う際の原稿のす
れ違いの量=Lになる様に排紙搬送カウ
ンタによる送り量を前述のサイズデータか
ら算出することで、サイズの大小を問わず
良好な原稿交換を可能にする。また、この
実施例ではA4→A4,A3→A3の原稿交換
を説明しているが、A3,A4原稿を混載し
た様な場合にA3→A4の原稿交換も良好に
行うことができる。(第12図参照) 原稿ぺージの露光位置に到着時には、前
述の仕切りアーム22は積載台1原稿束が一
環したために自重で下方に垂下状態となり、
仕切りアームセンサRSはオンされる為、プ
ログラムは前述とは異なつた処理を実行す
る。
この場合、step13において複写機本体に原
稿の一循環が終了したことを知らせるサイク
ルエンド信号を出力し、さらに複写機本体は
サイクルエンド信号により最終原稿であるこ
とを知り、前述とは異なり、露光終了時に露
光済の原稿の排紙のみをさせる様に原稿排紙
信号を出すことで排紙動作をスタートする
(step14)。
最終原稿ぺージは前述のstep11(排紙前
処理)及びstep7(排紙後処理)によりプラテ
ンガラス上→シートパスa→a→載置台
1の最上位へと排紙される。
この実施例では、複写機に設定した複写部
数は2部であるため第13図のようにトレイ
Tに排紙された複写材は1部ずつ2段に積み
重ねられなければならない。原稿束の一循で
複写材が1部できるのであるから、2部の場
合原稿をもう一循させる必要がある。
ここでstep15に進み、複写材から、原稿給
紙信号を受けることで再度原稿循環をスター
トさせるべく原稿もどし処理を実行する。ま
ず原稿が入口原稿センサESをオンさせてい
るかどうかチエツクし、オンであれば正常に
原稿が載置台1上に積載されていると判断し
てそのまま次の原稿循環させる為に片面モー
ド処理に戻る。しかし、前述した様に原稿は
シートパスaから排紙され、自重により載
置台1上に積み重ねられるような構成の為
に、何らかの原因で給紙口に戻つてこないと
いう現象が考えられる。この場合入口原稿セ
ンサESはオフであるため、分離駆動モータ
53を一定時間オンすることで積載台1の下
流にある半月ローラ2bを回転させ、積載台
1の途中でひつかかつている原稿を給紙口ま
で戻す動作を行う。しかし前述の一定時間モ
ータを駆動しても入口原稿センサESがオン
しない場合は、原稿が積載台上途中に完全に
ひつかかつていると判断して全負荷の駆動を
停止し、JAM信号を出力する。(第8−1図
参照) かくして積載台1上の積載セツト原稿の繰
り返し循環搬送が設定部数2回連続的に自動
的に行なわれ、複写機のコピートレイT上
に、原稿載置台1上にセツトした原稿と同じ
ぺージ順の2部の片面複写物又は両面複写物
が得られる。
B 原稿が両面原稿である場合(2枚原稿から2
部コピー)、具体的に第14図例のように〜
ぺージの2枚1組の両面原稿について2部の
片面又は両面複写物を得るものとする。
原稿2枚をぺージ順に重ね合せ、ぺージ面を
上向きにして前記と同様に第1上に載置セツトす
る。
複写機本体100側の不図示の操作盤により、
セツト原稿が両面原稿であること、所要複写部数
2、片面複写モード又は両面複写モードの指定等
の複写条件設定を行つた後、複写開始釦を押す。
このとき両面モード指定が出力され、第6図に示
す両面モード処理のプログラムがスタートする。
まず載置台1に置かれた原稿束から最下位
のぺージの原稿を分離し、プラテンガラ
スまで給送する動作を前述のstep1,2,3
及びstep16の搬送処理で行う。ここで搬送処
理は片面モードのレジスト処理(step4)と
は異なつた処理を行うものでその時点でシー
トパスa及びプラテンガラスにまたがつた
位置にある原稿が搬送され、給紙レジストセ
ンサS2が後端検知すると同時に、送りロー
ラ駆動モータ54をオフし、原稿をプラテン
ガラス上の左辺付近に停止させるために搬送
カウンタをスタートし、カウンタがカウント
終了すると同時に全面ベルト駆動モータ55
はオフされる。この搬送処理では前述のレジ
スト処理とは異なり、プラテンガラス上の停
止位置は露光位置(第2図のX印)である必
要はなく、プラテンガラス上の左辺位置(第
2図のY印)でよく、搬送距離が短くてもよ
い。又、この場合、レジスト処理の様に給紙
レジストセンサS2の後端検知から制動制御
を行い、速度を下げ、かつ電磁ブレーキ56
をオンし、正確なレジスト位置をとる必要が
ないため、それらの制御は実行しない様にす
ることで、制御を簡単にし、原稿の搬送スピ
ードが上がる効果がある。(第9−1図参照) 一旦プラテンガラス上に停止された原稿は
次のstep17に進み、反転処理を行う。反転処
理は、まず前述のstep11の排紙前処理を行
い、送りローラ対6,6bに先端を突き当て
たところで前述のシートの斜行どりを行う。
次に、送りローラ駆動モータ54をオン
し、原稿は送りローラ6,6b(正転)→第
2シートパスa→送りローラ10,10a
(正転)→シートパスa→送りローラ11,
11aの経路を取る。
次いで、原稿の後端通過が排紙センサS3
に検知されてから全面ベルト駆動モータ55
をオフし、所定の反転1カウンタが経過した
時点で送りローラ対10,10a,11,1
1aは逆転に転じられる。この反転1カウン
タのカウントアツプまでに原稿の後端は第2
シートパスaの内に入つてローラ対10,
10aの手前まで到達している。
次にローラ10,10a,11,11aの
逆転により第2シートパスa内の原稿はス
イツチバツク搬送されて第3シートパスa
内へ進入し、次いで送りローラ対9,9aが
正転状態にある第3シートパスa内へ進入
する。
次いで、原稿の後端通過が反転センサS4
に検知されてから所定の反転2カウンタが経
過した時点で送りローラ対9,9aが逆転に
転じられる。この反転2カウンタのカウント
アツプまでに原稿の後端は第3シートパス
a側に入り、ローラ9,9aの手前まで到達
している。
次いで、ローラ対9,9aの上記逆転によ
り原稿O3はスイツチバツク搬送され、第4
シートパスa内へ進入する。このとき可動
偏向板23は実線位置に切換えられ、これの
上面を通つてプラテンガラス12の左辺へ向
う。
次いで第4シートパスa内へ進入した上
記原稿の先端通過が反転レジストセンサS5
で検知されると、全面ベルト8の正転回動が
開始され、原稿は可動偏向板23の上面→可
動偏向板23の先端縁と全面ベルト8との隙
間を通つてプラテンガラス12の正転回動し
ている全面ベルト8との間に進入し、ベルト
8の搬送力でプラテンガラス12の左辺方向
へ搬送される。
次いで、原稿の後端通過が反転レジストセ
ンサS5により検知されてから所定のレジス
ト2カウントの経過時点で、全面ベルト7の
正転回動が停止され同時に電磁ブレーキを
100ms間オンする。またレジストカウンタ計
時中に前述の全面ベルト駆動モータ55の制
動制御を行い、速度を落とし停止位置の精度
を出すようにしている。この停止時点でプラ
テンガラス12上に搬送された原稿の後端辺
は、所定の基線位置Xに達した状態となる
(第9−2図参照)。
而して上記の原稿搬送により原稿はぺー
ジ面が下向きに反転されてプラテンガラス1
2上に搬送されてセツトされる。
次いでCOPY要求信号オン(step5)によ
り複写機は光学系346,347a等が作動
してプラテンガラス12上の原稿の下向き
ぺージ面についての露光・複写プロセスが実
行される。この場合、予め設定した複写モー
ドが片面複写モードである場合はぺージ面
の画像が複写材の第1面に形成され、その複
写材が画像面上向きでコピートレイTへ排出
される。又両面複写モードの場合はコピート
レイTへ排出されず一旦複写機内の再搬送機
構である中間トレイ340へ給送される。
次いで複写機の露光終了を待つて
(step10)再度前述の反転処理(step17)を
行い、プラテンガラス上に原稿ぺージ/
のぺージ面の下向きになるように反転を行
い、露光位置に停止させ、COPY要求信号を
オンさせ、複写機に出力する。(step5) そのぺージ面について露光・複写プロセ
スが複写機100側で実行される。この場合
複写モードが片面複写モードである場合は、
そのぺージ面が複写材の第1面に形成さ
れ、その画像面上向きで先にコピートレイT
上に排出されているぺージの複写材の上に
排出される。又両面複写モードである場合は
第1面に既にぺージ画像の形成されている
複写材を中間トレイ340から送り出し、そ
の第2面に該ぺージ画像が形成されて両面
複写物が形成され、ぺージ面が上向きにな
つてコピートレイT上へ排出される。
複写機本体が露光中に前述の片面モード処
理と同様にstep8,9で仕切りアームセンサ
RSがオンかどうかで原稿の一循が終了した
かどうか、また今プラテンガラス上にある原
稿のサイズはB4以上かどうかを判断し、以
降のプログラム処理を3通りに分ける。
7−1 原稿ぺージ/がA4の場合、
前述のA−8項と同様に次原稿ぺージ/
を分離処理(step2)して、送りローラ
6,6aにくわえ込ましておき、露光終了
(step10)を待つて、ぺージ/を排紙
前処理(step11)で送りローラ6,6bに
くわえ込ましておき、給紙処理(step3)、
搬送処理(step16)及び排紙後処理
(step7)でぺージ/はシートパスa
→a→原稿載置台の経路をまたぺージ
/はシートパスa→a→プラテン
ガラスY印点の経路で原稿の給排紙動作が
行なわれる。次いで、プラテンガラス上の
ぺージ/は前述の反転処理(step17)
でぺージを下向きにして、プラテンガラ
ス上の露光位置にセツトされ、複写機は露
光プロセスを開始することになる。
7−2 原稿ぺージ/がA3の場合、
前述のA−11項と同様に露光終了
(step10)を待つて、排紙前処理(step11)
及び排紙後処理(step12)でぺージ/
をプラテンガラス〜シートパスa〜シー
トパスaにまたがる位置まで搬送してお
き、次に分離処理(step2)で次原稿ぺー
ジ/を分離し、以降7−1項の様に
原稿の給排紙動作さらに反転処理により、
ぺージを下向きでプラテンガラス上にセ
ツトされる。
7−3 原稿ぺージの面の露光中では仕
切りアーム22は自重で垂下し、センサ
RSはオン状態となることで前述の片面原
稿の場合の、項と同様に露光終了
(step14)でシートパスa→a→原稿
載置台へと排紙する(step11,7)。
ここで原稿の一循環は終了したが前述A−
14項と同様にもう一循させる必要がある場
合、step15で原稿のもどりを判断して、再度
両面モード処理をスタートさせる。
かくして以上のような動作が載置台1上の
積載原稿について次々と実行されることによ
り、前記A項の場合と同様に最終的に複写機
100のアレイT上に載置台1上にセツトし
た原稿と同じぺージ順の2部の片面複写物又
は両面複写物が得られる。
効 果 以上説明したように、本発明によれば、片面原
稿を搬送するモードにおける露光面上での停止制
御、及び両面原稿を搬送するモードにおける反転
給送後の露光面上での停止制御よりも簡単な制御
で反転給送前の露光面上での停止制御を行うよう
にしたので、反転給送前の露光面上での停止制御
を簡単化した分だけ原稿搬送をスピードアツプす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を適用した原稿自
動搬送装置を複写機に装着した外観斜視図、第1
図bはその断面図、第2図はこの原稿搬送装置の
拡大断面図、第3図aは可動偏向板の斜視図、第
3図bはその側面図、第4図は制御回路のブロツ
ク図、第5図、第6図、第7−1図〜第7−3
図、第8−1図、第8−2図、第9−1図〜第9
−4図、第10図は制御プログラムのフローチヤ
ート図、第11図〜第13図は動作説明図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給送部の原稿を1枚づつ分離して給送する給
    送手段5,6aと、 原稿の露光を行うための露光面上に原稿を給送
    し、原稿の露光が行われた後、前記露光面の原稿
    を給送した側から排出するベルト8と、 前記ベルトにより前記露光面から排出された原
    稿を排出部へ排出する排出手段6b,10,11
    と、 前記ベルトにより前記露光面から排出された原
    稿の表裏を反転して再度前記ベルトへ供給する反
    転手段6b,10,9と、 前記給送部の原稿を前記露光面上に給送して停
    止させ、原稿の露光動作が行われた後、前記露光
    面の原稿を前記排出部へ排出する第1モードと、
    前記給送部の原稿を前記露光面上に給送して停止
    させ、原稿の露光動作をすることなく前記露光面
    から原稿を排出し、1回目の原稿の反転を行い、
    再度前記露光面上に給送して停止させ、原稿の表
    面の露光動作が行われた後、前記露光面から原稿
    を排出し、2回目の原稿の反転を行い、再度前記
    露光面上に給送して停止させ、原稿の裏面の露光
    動作が行われた後、前記露光面上の原稿を前記排
    出部へ排出する第2モードとを選択して、前記給
    送手段、前記ベルト、前記排出手段、前記反転手
    段の駆動を制御する制御手段60と、 前記ベルトの動きを制動する第1の制動手段5
    5と、 前記第1の制動手段よりも制動精度の高い、前
    記ベルトと動きを制動する第2の制動手段56
    と、 を有し、 前記制御手段は、前記第1モードにおける前記
    露光面上での原稿の停止動作、前記第2モードに
    おける1回目及び2回目の原稿の反転後の前記露
    光面上での原稿の停止動作では、前記第1の制動
    手段により前記ベルトの動きを制動した後、前記
    第2の制動手段により制動し、前記第2モードに
    おける1回目の原稿の反転前の前記露光面上での
    原稿の停止動作では、前記第1の制動手段により
    前記ベルトの動きを制動することを特徴とする原
    稿搬送装置。
JP20661984A 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置 Granted JPS6190944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20661984A JPS6190944A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置
US06/780,576 US4817933A (en) 1984-10-02 1985-09-26 Document handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20661984A JPS6190944A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190944A JPS6190944A (ja) 1986-05-09
JPH0578503B2 true JPH0578503B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=16526372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20661984A Granted JPS6190944A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190944A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975749A (en) * 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder
JP2660856B2 (ja) * 1988-11-30 1997-10-08 三田工業株式会社 自動原稿搬送装置における搬送手段の駆動制御方法
JP5780015B2 (ja) * 2011-06-29 2015-09-16 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6190944A (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817933A (en) Document handling apparatus
GB2146005A (en) Original feeder for image-recording apparatus
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JP3089850B2 (ja) シート反転装置
JPH0578506B2 (ja)
JPH0578503B2 (ja)
JPH0578505B2 (ja)
JPH063556B2 (ja) 片面原稿による両面複写制御方法
JPH0578504B2 (ja)
JP3110432B2 (ja) 両面装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JPH0233628B2 (ja)
JPS6190952A (ja) シ−ト搬送装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPH10161359A (ja) 予約型原稿搬送装置
JPS6190964A (ja) 原稿搬送装置
JP2770326B2 (ja) 画像形成装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
KR100449092B1 (ko) 용지 중간계류/반전부를 갖는 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JPS6190936A (ja) 原稿搬送装置
JPH01104524A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2023158557A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JPH02188379A (ja) 両面装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term