JP2023158557A - 後処理装置および画像形成システム - Google Patents
後処理装置および画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023158557A JP2023158557A JP2022068471A JP2022068471A JP2023158557A JP 2023158557 A JP2023158557 A JP 2023158557A JP 2022068471 A JP2022068471 A JP 2022068471A JP 2022068471 A JP2022068471 A JP 2022068471A JP 2023158557 A JP2023158557 A JP 2023158557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- post
- sheet bundle
- processing
- shift amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims abstract description 233
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 62
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/14—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
- B65H29/145—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile the pile being formed between the two, or between the two sets of, tapes or bands or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/125—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/60—Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/36—Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H33/00—Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4213—Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4219—Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
- B65H2301/42194—Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/90—Machine drive
- B65H2403/94—Other features of machine drive
- B65H2403/942—Bidirectional powered handling device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/11—Details of cross-section or profile
- B65H2404/111—Details of cross-section or profile shape
- B65H2404/1112—D-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11151—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/22—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/416—Identification of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/51—Sequence of process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/52—Age; Duration; Life time or chronology of event
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/40—Temperature; Thermal conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/805—Humidity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
【課題】シートまたはシート束の正常な搬送を達成するために、搬送間隔をより長く確保することが可能な画像形成装置を提供すること。【解決手段】後処理装置は、所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、シート束を形成するバッファ手段と、シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段と、を有する。後処理装置は、シートの遅延量、または、先行する別のシート束の遅延量を求め、バッファ手段においてシート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定する。【選択図】図11
Description
本発明は、後処理装置および画像形成システムに関する。
後処理装置は、画像形成装置から出力されるシートに対して後処理(例:整合処理、綴じ処理、パンチ処理)を実行する。後処理装置は、複数のシートを重ねて一時的に保持するバッファ部と、シート束に対して後処理を実行する後処理部とを有している。後処理部がシート束に後処理を実行している間、後続のシートはバッファ部で保持されるため、画像形成装置はシートへの印刷を継続できる。つまり、画像形成システム全体としての生産性が維持される。
ところで、特許文献1によれば、バッファ部で、複数のシートを、搬送方向にずらして重ね合わせてシート束を形成することが提案されている。これにより、後処理部におけるシート束の整合精度が向上するという。特許文献1において、シートのずらし量は、シートの紙種に応じて決定される固定値である。
画像形成装置からバッファ部までの搬送路においてシートの搬送遅延が発生すると、そのシートを含むシート束の生成完了が遅れ、後処理部へのシート束の送り込みも遅れる。その結果、このシート束と、後続のシート束との間の搬送間隔が短くなりすぎて、正常な搬送が妨げられる可能性がある。同様に、バッファ部から後処理部へのシート束の搬送が遅延すると、後処理部への後続のシート束の送り込みも遅延させなければならず、後続のシート束とその後続のシートとの間隔が短くなりすぎて、後続のシートの正常な搬送が妨げられる。そこで、本発明は、後処理装置においてシートまたはシート束の正常な搬送を達成しやすくすることを目的とする。
本発明は、たとえば、
前段の搬送装置から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記前段の搬送装置から前記バッファ手段へ搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、当該遅延量に応じて、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を設定することを特徴とする後処理装置を提供する。
前段の搬送装置から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記前段の搬送装置から前記バッファ手段へ搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、当該遅延量に応じて、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を設定することを特徴とする後処理装置を提供する。
本発明によれば、後処理装置においてシートまたはシート束の正常な搬送を達成しやすくなる。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<実施例1>
[画像形成システム]
図1は、画像形成装置1、画像読取装置2および後処理装置4を有する画像形成システム100を示している。画像形成装置1はシートPに画像を形成する。画像形成装置1の画像形成方式は、電子写真方式、インクジェック方式、オフセット印刷方式、熱転写方式などのいずれであってもよいが、ここでは一例として電子写真方式が採用されている。画像読取装置2は、原稿の画像を読み取って画像データを作成し、画像データを画像形成装置1に出力する。後処理装置4は、シートPに対して後処理(例:穿孔、ステイプル、製本)を実行する。なお、画像形成装置1と後処理装置4との間に、画像形成装置1から後処理装置4へシートPを中継する中継搬送装置が接続されてもよい。
[画像形成システム]
図1は、画像形成装置1、画像読取装置2および後処理装置4を有する画像形成システム100を示している。画像形成装置1はシートPに画像を形成する。画像形成装置1の画像形成方式は、電子写真方式、インクジェック方式、オフセット印刷方式、熱転写方式などのいずれであってもよいが、ここでは一例として電子写真方式が採用されている。画像読取装置2は、原稿の画像を読み取って画像データを作成し、画像データを画像形成装置1に出力する。後処理装置4は、シートPに対して後処理(例:穿孔、ステイプル、製本)を実行する。なお、画像形成装置1と後処理装置4との間に、画像形成装置1から後処理装置4へシートPを中継する中継搬送装置が接続されてもよい。
画像形成装置1は、複数のシートPを収容する複数の給送装置6を有する。給送装置6は、所定の給送間隔でシートを一枚ずつ給送する。給送装置6から給送されたシートPはレジストローラ7にて斜行を補正され、レジストローラ7により転写ニップ部へ搬送される。転写ニップ部は、画像形成部8に回転自在に支持された感光体ドラム9と、所定の転写電圧を印加された転写ローラ10と、により構成されている。感光体ドラム9の表面は、画像形成部8内で露光、帯電、潜像形成、現像の各工程を経て、トナー像を形成される。とりわけ、レーザースキャナユニット15は、一様に帯電した感光体ドラム9の表面をレーザー光で露光することにより静電潜像を形成する。転写ニップ部は、感光体ドラム9からシートPへトナー像を転写する。シートPは、定着器11に搬送され、定着器11がシートPおよびトナー像に熱と圧力を加えて、トナー像をシートP上に定着させる。水平搬送部14は、定着器11を通過してきたシートPを搬送し、後処理装置4へ排出する。両面印刷が実行される場合、シートPは反転ローラ12に搬送され、反転ローラ12がシートPの先端と後端を入れ替えるスイッチバック搬送を実行する。これにより、シートPは再給送部13に送られる。再給送部13は、シートPをレジストローラ7に再び搬送する。その後、シートPに再び画像が形成される。
後処理装置4は、バッファ部81と後処理部71を有する。バッファ部81は、複数のシートPを重ね合わせてシート束を形成し、シート束を一時的に保持する束作成部60を有する。バッファ部81は、一枚のシートPのみを一時的に保持してもよい。バッファ部81は、シートPを停止させることなく、上トレイ25へ排出してもよい。後処理部71は、所定枚数のシートPを蓄えて整合処理と綴じ処理を施す。整合処理には、縦方向(シートPの搬送方向)における整合処理と、横方向(搬送方向に直交する方向)における正剛処理とを含む。後処理装置4は、搬送路R1、R2、R3およびR4を有している。搬送路R1は、入口ローラ21から分岐点Rxまでの搬送路である。搬送路R2は、分岐点Rxと後処理部71とを結ぶ搬送路である。搬送路R3は、分岐点Rxから搬送ローラ対24までの搬送路である。搬送路R4は、後処理部71から排出ローラ対36までの搬送路である。以下において、シートPの搬送方向における前方側の端部を先端といい、シートPの搬送方向における後方側の端部を後端という。また、シートPの二つの端部のうち、先に後処理装置4へ進入する端部を第一端といい、後から後処理装置4へ進入する端部を第二端という。なお、スイッチバック搬送によって、先端が第一端から第二端に変更され、後端が第二端から第一端に変更されることがある。
入口ローラ21は、水平搬送部14から搬送されて来たシートPを後処理装置4へ受け入れて搬送する搬送ローラである。水平搬送部14には、シートPを搬送する搬送ローラ16と、シートセンサ17とが設けられている。シートセンサ17は、シートPの先端と後端とを検知し、検知信号を出力する。シートセンサ17の検知位置から、シートセンサ27の検知位置までの搬送距離はL_buff1と表記されている。
画像形成装置1は、シートPの先端がシートセンサ17により検知されると、後処理装置4に対してシートPの搬入を予告する予告信号S1を出力する。本実施例で、画像形成装置1は、シートPがシートセンサ17を通過している間、予告信号S1を出力する。後処理装置4は、予告信号S1を受信したタイミングを基準として、シートPの搬送制御を開始してもよい。予告信号S1は、シートセンサ17を通過している期間にローレベル(またはハイレベル)となり、シートセンサ17を通過していない期間にハイレベル(またはローレベル)となる信号であってもよい。この場合、予告信号S1のレベルの変化が、先端の通過タイミングと後端の通過タイミングとを示す。
後処理装置4は、上トレイ25と下トレイ37を有している。シートPの排出先が上トレイ25の場合、シートPは、搬送ローラ対22から搬送ローラ対24へ受け渡され、上トレイ25に排出される。搬送ローラ対22は、シートPの搬送方向において入口ローラ21よりも下流側に設けられた搬送ローラ対である。搬送ローラ対24は、シートPの搬送方向において搬送ローラ対22よりも下流側に設けられた搬送ローラ対である。搬送ローラ対24は、正転および逆転自在であるため、反転ローラ対と呼ばれてもよい。
シートPの排出先が下トレイ37である場合、シートPの後端(第二端)が逆流防止弁23を抜けると、シートPの搬送が一旦停止される。その後、搬送ローラ対24が、シートPをスイッチバックさせ、シートPの第二端が後端から先端に入れ替わる。シートPの先端(第二端)は、逆流防止弁23によって搬送路R2へ誘導され、搬送ローラ対26によりさらに下流へ搬送される。搬送ローラ対26にシートPの先端(第二端)が到達すると、搬送ローラ対24が挟持状態(当接状態)から開放状態(離間状態)に変化する。つまり、搬送ローラ対24を構成している二つのローラが離間する。これにより、搬送ローラ対24は、後続のシートPを受け入れ可能となる。搬送ローラ対26がシートPを挟持している状態で、搬送ローラ対26が一時停止する。後続のシートPが所定位置を通過すると、搬送ローラ対26が逆転を開始する。これにより、シートPが搬送ローラ対24の方へ搬送される。その結果、先行するシートPの上に後続のシートPが重ねられて、シート束が形成される。搬送ローラ対26が、シートPまたは未完成のシート束のスイッチバックを繰り返すことで、シートPの長さによらず複数枚のシートPをバッファ可能となる。この動作はバッファ動作または積み重ね動作と呼ばれる。バッファ動作に関与する機構は束作成部60およびバッファ部81と呼ばれてもよい。バッファ動作は、後処理部71において後処理が実行されている間も、画像形成装置1におけるシートPへの画像形成を継続させることができる。つまり、先行するシートPの後処理が完了するまで、後続のシートPをバッファ部81で待機させることで、画像形成システム100の全体の生産性が維持される。
搬送ローラ対26から搬送されて来たシートPは搬送ローラ対28を経て蹴り出しローラ29に送られ、後処理部71へ搬送される。後処理部71は、上ガイド31と下ガイド32とを有しており、シートPは、上ガイド31と下ガイド32とにより誘導される。
搬送ローラ対28と蹴り出しローラ29とをつなぐ搬送区間には、シートセンサ38が配置されている。シートセンサ38は、他のシートセンサと同様に、シートPの有無を判定する反射式のフォトセンサである。後処理部71の最下流部には整合基準板39が配置されている。整合基準板39にシートPの先端(第二端)が突き当たることにより、シート束の縦方向の整列(整合)が実現される。
上ガイド31には可撓性の押さえガイド56が固定されている。押さえガイド56は、所定の加圧力にて後処理部71内のシートPに対して当接する。半月ローラ33は、蹴り出しローラ29を抜けたシートPを整合基準板39に押し込むためのパドル部材である。半月ローラ33は、押さえガイド56の下流側において、上ガイド31に回転自在に支持されている。シートPの後端(第一端)がシートセンサ38を通過した後に、半月ローラ33は、整合基準板39に向けてシートPを搬送する。半月ローラ33は縦整合ローラと呼ばれてもよい。シートPに対する半月ローラ33の当接力は、整合基準板39へシートPが当接したときに半月ローラ33がシートP上をスリップする程度の力に調整されている。また、蹴り出しローラ29の下流に束押さえフラグ30が回転自在に支持されている。束押さえフラグ30は、後処理部71に積載されたシートPの後端(第一端)と後続のシートPの先端(第二端)とが干渉しないように、シートPの後端の持ち上がりを抑制する。
後処理部71において所定の枚数のシートP(シート束)の整列が終了すると、ステイプラ50が綴じ動作を実行する。綴じ動作が完了すると、ガイド駆動部35は、排出ガイド34を待機位置から排出ローラ対36に向かって移動させる。これにより、排出ガイド34が、排出ローラ対36に向かってシート束を押し出す。なお、排出ガイド34により、シート束の先端と後端とが再び入れ替われる。シート束の先端(第一端)が排出ローラ対36に到達した段階で排出ガイド34は停止し、再び待機位置へ帰還する。排出ローラ対36は排出ガイド34から受け渡されたシート束を下トレイ37へ排出する。
操作部5はジャムおよび故障といった画像形成システム100の動作状況を表示する表示装置を有する。操作部5は、消耗品の交換、および、ジャムとなったシートPの除去などを、ユーザに指示する。
[後処理部]
図2(A)は後処理部71を示す斜視図である。図2(B)は上ガイド31を開いた状態の後処理部71を示す斜視図である。後処理部71は、ステイプラ50、上ガイド31、下ガイド32、整合基準板39、半月ローラ33、および、排出ガイド34などを備えている。後処理部71は、搬送路R2から排出されたシート束に、ステイプラ50によって綴じ処理を施し、綴じられたシート束を形成する。
図2(A)は後処理部71を示す斜視図である。図2(B)は上ガイド31を開いた状態の後処理部71を示す斜視図である。後処理部71は、ステイプラ50、上ガイド31、下ガイド32、整合基準板39、半月ローラ33、および、排出ガイド34などを備えている。後処理部71は、搬送路R2から排出されたシート束に、ステイプラ50によって綴じ処理を施し、綴じられたシート束を形成する。
上ガイド31及び下ガイド32は、処理対象のシートPが積載される中間積載部72を形成している。下ガイド32は、蹴り出しローラ29から排出されるシートPの積載部となる。蹴り出しローラ29は、搬送路R2において最も下流側に配置された搬送ローラである。
蹴り出しローラ29の下流側には束押さえフラグ30が回動可能に設けられている。束押さえフラグ30の下面は、中間積載部72に先に排出された先行シートPiの後端部を押さえるように構成されている(iはインデックス)。これにより、蹴り出しローラ29によって後から排出される後続シートPi+1の先端が、先行シートPiの後端の上方を通過できるようになる。つまり、束押さえフラグ30は、蹴り出しローラ29から排出されるシートPの後端部を下方に移動させてシートP同士の衝突を防ぐ。図2(B)によれば、二つの束押さえフラグ30が設けられている。これは、後処理部71で処理可能な様々なサイズのシートPの幅方向の両端部を押さえるためである。
半月ローラ33は、下ガイド32の上方に配置されている。半月ローラ33は合成ゴムまたはエラストマー樹脂等の弾性材料で成形されている。半月ローラ33は、外周面が所定の摩擦係数になるように調整されたローラ部33aを有する。ローラ部33aは上ガイド31に回転可能に支持される軸部33bに支持されている。ローラ部33aはギア部33cを含む駆動伝達装置により、1回転ずつ間欠回転するように駆動される。ローラ部33aは、軸部33bの軸方向から見て非円形である。中間積載部72にシートPが排出される前は、半月ローラ33は待機状態にある。待機状態では、上ガイド31からローラ部33aが露出しないような回転角度で半月ローラ33が保持される。半月ローラ33が1回転する間に、上ガイド31に設けられた開口部31aからローラ部33aが一時的に露出する。これにより、ローラ部33aは、下ガイド32に積載されたシートPの上面に接触してシートPに搬送力を付与する。シートPが整合基準板39に突き当たると、半月ローラ33がスリップするように、半月ローラ33のシートPに対する接触圧が調整されている。
中間積載部72には可撓性のシート部材である押さえガイド56が配置されている。押さえガイド56は、下ガイド32に当接するように配置され、中間積載部72に積載されたシートPの上面を所定の加圧力で押圧する。
整合基準板39は、蹴り出しローラ29によるシートPの排出方向において半月ローラ33よりも下流に設けられている。整合基準板39は、シートPの端部に当接する規制部として、下ガイド32の上面から上方に突出する基準壁39aを有する。図2(A)が示すように、2つの整合基準板39が設けられてもよい。整合基準板39は、シートPの排出方向に直交する方向(シートPの幅方向)において両側に、一つずつ設けられている。
以下、後処理部71において、蹴り出しローラ29によって排出されるシートPが整合基準板39に向かって移動する方向は「縦整合方向X1」と定義される。縦整合方向X1は、搬送路R2におけるシートPの順送り方向に沿った方向であると共に、半月ローラ33がシートPを整合基準板39に向けて移動させる方向である。縦整合方向X1とは反対の方向であって、後処理部71からシート束が排出される方向は「束排出方向X2」と定義される。
複数枚のシートPが中間積載部72に積載されると、縦整合方向X1と幅方向との両方で整合される。縦整合方向X1への整合は半月ローラ33と整合基準板39とによって実現される。横方向への整合は、横整合ジョガー58がシートPを横整合基準板52へ突き当てることで実現される。
ステイプラ50は、複数枚のシートPからなるシート束の所定位置に綴じ処理を施す。ステイプラ50は、幅方向において横整合基準板52と同じ側に設けられている。さらに、ステイプラ50は、縦整合方向X1及び束排出方向X2に移動できる。
下ガイド32は、長辺送りで搬送されてくるリーガルサイズのシートPを積載可能な広さを有している。ここで、長辺送りとは、縦整合方向X1とシートPの長辺方向とが平行となるように、シートPを搬送することをいう。
ステイプラ50は、コーナー綴じと長辺綴じとを実行できる。コーナー綴じとは、シート束の角部を綴じることをいう。長辺綴じとは、シート束に対してステイプラ50が移動しながらシート束の長辺に沿った複数の位置を綴じることをいう。
[シート束の生成]
後処理部71からシート束が排出される前に、後続のシートPが後処理部71へ搬送されると、ジャムが発生する。そこで、後処理装置4は、後処理部71から先行するシート束が排出されるまで、後続のシートPを待機させなければならない。後処理装置4は、搬送路R2と搬送路R3において、後続の複数のシートPを重ね合わせた状態で、待たせる。複数のシートPを重ね合わせる際に、搬送方向において、先行するシートPiに対して後続のシートPi+1がずれるように、シートPiとシートPi+1とが重ね合わされる。これは、半月ローラ33によるシートPiとシートPi+1との縦方向の整合をアシストすることになる。
後処理部71からシート束が排出される前に、後続のシートPが後処理部71へ搬送されると、ジャムが発生する。そこで、後処理装置4は、後処理部71から先行するシート束が排出されるまで、後続のシートPを待機させなければならない。後処理装置4は、搬送路R2と搬送路R3において、後続の複数のシートPを重ね合わせた状態で、待たせる。複数のシートPを重ね合わせる際に、搬送方向において、先行するシートPiに対して後続のシートPi+1がずれるように、シートPiとシートPi+1とが重ね合わされる。これは、半月ローラ33によるシートPiとシートPi+1との縦方向の整合をアシストすることになる。
図3(A)から図3(D)はシート束の生成方法を示している。図3(A)が示すように、シートP1が搬送ローラ対24によってスイッチバック搬送され、搬送ローラ対26に到達すると、搬送ローラ対24と搬送ローラ対26とが停止する。このとき、シートP1の先端は、搬送ローラ対26から所定距離ほど下流側の位置で停止する。後処理装置4は、搬送ローラ対24を構成する上ローラと下ローラとを離間させる。
図3(B)が示すように、シートセンサ27がシートP2の後端を検知してから所定時間後に、搬送ローラ対24の上ローラと下ローラとが当接するとともに、搬送ローラ対24と搬送ローラ対26とが回転し、シートP2が上トレイ25の方向に搬送される。所定時間は、シートP1に対するシートP2のシフト量に依存する。所定時間を長くするとシフト量が大きくなり、所定時間を小さくするとシフト量が小さくなる。
図3(C)が示すように、シートP2の後端が分岐点Rxに到達したときに、搬送ローラ対24と搬送ローラ対26の回転方向が反転し、シートP1、P2が後処理部71の方向に搬送される。つまり、シートP1、P2は搬送路R2へ搬送される。
図3(D)が示すように、シートP2が搬送ローラ対26に到達すると、搬送ローラ対24と搬送ローラ対26とが停止する。搬送ローラ対24は当接状態から離間状態に移行する。
ここでは、2枚のシートPからなるシート束について説明されたが、これは一例にすぎない。重ね合わせ動作(束作成動作)を繰り返すことで、3枚以上のシートPからなるシート束が生成される。なお、本実施例では、最大で4枚のシート束が生成可能であると仮定されている。そのため、後処理部71へ連続で20枚のシートPを搬送するジョブでは、4枚のシートPからなるシート束の生成が5回繰り返される。
本実施例では、シート束を構成する隣り合ったシートPiとシートPi+1との間の搬送方向におけるシフト量は、後続するシートPの遅延時間(遅延距離)または先行するシート束の遅延時間(遅延距離)に応じて決定される。これにより、先行するシートP(またはシート束)と後続のシートP(またはシート束)との間の搬送間隔が十分に確保され、シートPの正常な搬送が実現されやすくなる。なお、遅延時間および遅延距離の両方を含みうる概念として遅延量という用語が導入される。
[搬送遅延判定]
後処理装置4は、画像形成装置1からバッファ部81までのシート搬送について、ローラのスリップ等によるシートPの遅延量を取得する。たとえば、後処理装置4は、予告信号S1を受信してから、シートセンサ27によりシートPの先端を検出するまでの時間をタイマーまたはカウンタにより計測する。ここで、シートPの搬送速度Vは既知である。そのため、後処理装置4は、搬送速度Vと距離L_buff1とから理想的な搬送時間を求め、計測された搬送時間から理想的な搬送時間を減算することで遅延量T_delayを取得する。
後処理装置4は、画像形成装置1からバッファ部81までのシート搬送について、ローラのスリップ等によるシートPの遅延量を取得する。たとえば、後処理装置4は、予告信号S1を受信してから、シートセンサ27によりシートPの先端を検出するまでの時間をタイマーまたはカウンタにより計測する。ここで、シートPの搬送速度Vは既知である。そのため、後処理装置4は、搬送速度Vと距離L_buff1とから理想的な搬送時間を求め、計測された搬送時間から理想的な搬送時間を減算することで遅延量T_delayを取得する。
T_delay = T_measure -T_ideal ・・・(1)
ここで、T_idealは理想的な搬送時間を示す。T_Measureは、計測された搬送時間である。
ここで、T_idealは理想的な搬送時間を示す。T_Measureは、計測された搬送時間である。
遅延量T_delayの単位は、時間でなくてもよい。たとえば、入口ローラ21を駆動するモータの駆動パルスのカウント値に基づき遅延量T_delayが取得されてもよい。ここでは、シートPの先端の遅延量が取得されているが、同様の方法によりシートPの後端の遅延量も取得可能である。
<シート束の縦整合>
図4(A)から図4(D)は、3枚のシートP1、P2、P3からなるシート束Wが縦整合される様子を示す。シートP1は一番下に位置している。シートP2は真ん中に位置している。シートP3は一番上に位置している。
図4(A)から図4(D)は、3枚のシートP1、P2、P3からなるシート束Wが縦整合される様子を示す。シートP1は一番下に位置している。シートP2は真ん中に位置している。シートP3は一番上に位置している。
シート束Wが後処理部71へ送り込まれると、半月ローラ33が回転し、縦整合が開始される。図4(A)および図4(B)が示すように、縦整合が開始されると、半月ローラ33はシートP1に接触し、シートP1を整合基準板39に突き当てる。シートP1とシートP2との間にはシフト量が存在するため、半月ローラ33はシートP1にのみ接触できる。
図4(C)が示すように、半月ローラ33はシートP2に接触し、シートP2を整合基準板39に突き当てる。図4(D)が示すように、半月ローラ33はシートP3に接触し、シートP3を整合基準板39に突き当てる。これにより、シート束Wの縦整合が完了する。
シート束Wを構成する複数のシートP1~P3は搬送方向において相互にずらされている。シートP1の先端が最も先行し、シートP3の先端が最も遅れる。そのため、半月ローラ33は、時間の経過とともにシートP1~P3に対して順番に当接でき、シートP1~P3をそれぞれ整合基準板39に突き当てることができる。よって、シート束Wが精度よく縦整合される。
隣り合った2つのシート間のシフト量は、半月ローラ33がシートPに接する位置と整合基準板39の位置との間の距離Lに、所定のマージンを加算することで決定されてもよい。マージンとは、縦整合に必要な距離を含んでもよい。さらに、マージンは、シート同士の摩擦などを考慮して決定された距離を含んでもよい。距離Lは、たとえば、20mmである。
ここで、シートPの面積が大きくなればなるほど、複数のシートPには大きな摩擦力が働く。シートPに表面加工が施されている場合(例:グロス紙、エンボス紙)、複数のシートPには大きな摩擦力が働く。この場合、後処理部71には、高い整合能力が求められる。つまり、シフト量は距離Lに対して充分に長く設定される。後処理部71に対して求められる整合能力が低い場合、シフト量は相対的に短く設定可能である。
本実施例では、整合能力に応じてシフト量が決定される。さらに、整合能力と、遅延量T_delayとの両方に応じてシフト量が決定されてもよい。たとえば、必要となる整合能力が低い種類のシートPの場合、遅延量T_delayに基づきシフト量が決定されてもよい。一方で、必要となる整合能力が高い種類のシートPの場合、遅延量T_delayに依存せずに、シフト量が固定値に決定されてもよい。
図5(A)は、必要となる整合能力と遅延量とに基づきシフト量を決定するためのテーブルを示している。なお、遅延量は、距離に換算されている。この例では、必要となる整合能力が相対的に低く、かつ、遅延量T_delayが5mm以上である場合、シフト量は25mmに決定される。必要となる整合能力が相対的に低く、かつ、遅延量T_delayが5mm未満である場合、シフト量は30mmに決定される。必要となる整合能力が相対的に高い場合、遅延量に依存せずに、シフト量は30mmに決定される。図5(A)では、一つの閾値(5mm)に基づき、シフト量が2段階に分けられているが、これは一例にすぎない。n個の閾値を設けることで、n+1個のシフト量が選択可能となる。
必要な整合能力は、シートPの種類(例:面積、坪量、表面加工)に依存して決定される。ただし、これも一例すぎない。後処理装置4は、後処理装置4の設置された環境の条件(例:温度または湿度)に基づき、必要な整合能力を決定してもよい。
図5(A)では、必要な整合能力が高い場合、シフト量は一律に30mmに決定されているが、これは一例にすぎない。必要な整合能力が高い場合にも、遅延量に応じて、シフト量(例:30mmまたは28mm)が決定されてもよい。なお、30mmまたは28mmは、縦整合に必要な最低限の搬送間隔を確保可能なシフト量である。
[制御システム(コントローラ)]
図6は、画像形成システム100の制御システムを示している。画像形成装置1にはプリンタコントローラ600が搭載されている。後処理装置4には後処理コントローラ650が搭載されている。プリンタコントローラ600及び後処理コントローラ650は、通信インタフェースを介して互いに接続され、協働して画像形成システム100を制御する。
図6は、画像形成システム100の制御システムを示している。画像形成装置1にはプリンタコントローラ600が搭載されている。後処理装置4には後処理コントローラ650が搭載されている。プリンタコントローラ600及び後処理コントローラ650は、通信インタフェースを介して互いに接続され、協働して画像形成システム100を制御する。
プリンタコントローラ600は、CPU601と、メモリ602とを有する。CPUは中央演算処理装置の略称である。CPU601は、メモリ602に格納されたプログラムを実行し、画像形成装置1を統括的に制御する。たとえば、CPU601は、画像形成部8に画像形成を実行させたり、画像読取装置2に画像を読取らせたりする。メモリ602は、読取専用メモリ(ROM)のような不揮発性の記憶媒体と、ランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性の記憶媒体とを含む。メモリ602は、プログラムとデータの保管場所となると共にCPU601がプログラムを実行する際の作業スペースとなる。メモリ602は、画像形成装置1を制御するためのプログラムを格納した非一過性の記憶媒体の例である。
プリンタコントローラ600は、外部I/F104を介して外部機器3(例:パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ)に接続されている。I/Fはインタフェースの略称である。プリンタコントローラ600は、外部機器3から、画像形成ジョブの実行指令等を受け付ける。プリンタコントローラ600は、画像形成システム100のユーザインタフェースである操作部5に接続されている。操作部5は、ユーザに情報を提示する液晶表示装置と、ユーザによる入力操作を受け付ける物理ボタン及びタッチセンサ等を含む入力装置と、を備える。プリンタコントローラ600は、操作部5と通信を行うことにより、表示装置の表示内容を制御し、入力装置を介して入力された情報を受け取る。CPU601は、シートセンサ17の検知結果に基づき予告信号S1を作成し、予告信号S1を後処理コントローラ650に送信する。予告信号S1は、通知信号または検知信号と呼ばれてもよい。
後処理コントローラ650は、CPU651、メモリ652、および、I/Oポート653を有する。CPU651は、メモリ652に格納されたプログラムを読み出して実行し、後処理装置4を統括的に制御する。メモリ652は、読取専用メモリ(ROM)のような不揮発性の記憶媒体及びランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性の記憶媒体を含む。メモリ652は、プログラム及びデータの保管場所となると共にCPU651がプログラムを実行する際の作業スペースとなる。メモリ652は、後処理装置4を制御するためのプログラムを格納した非一過性の記憶媒体の例である。CPU651およびメモリ652は、バス654を介して通信する。さらに、CPU651は、バス654を介してI/Oポート653に接続されている。I/Oポート653は、予告信号S1を受信したり、シートセンサ27,38から検知信号を受信したり、モータM1~M14に対して制御信号を出力したりする。モータM1~M14は、制御信号に基づきモータを駆動する駆動回路を含むものとして描画されている。CPU651は、RTC655から時刻情報を取得してもよい。RTCはリアルタイムクロックの略称である。
プリンタコントローラ600及び後処理コントローラ650が備える複数の機能は、それぞれCPU601,651により実現される。ただし、複数の機能のうちのすべてまたは一部がASIC等の独立したハードウェア回路に実装されたり、プログラムモジュールとして実装されたりしてもよい。
モータM1は入口ローラ21を回転駆動する。モータM2は搬送ローラ対22を回転駆動する。モータM3は搬送ローラ対24を回転駆動する。モータM4は、CW方向に回転することで搬送ローラ対24を当接状態に移行させ、CCW方向に回転することで搬送ローラ対24を離間状態に移行させる。CWは統計回りを意味する。CCWは反時計回りを意味する。これらの回転方向は一例にすぎない。モータM5は、CW方向に回転することで搬送ローラ対24を搬送方向と直交する第一方向に移動させ、CCW方向に回転することで搬送ローラ対24を搬送方向と直交する第二方向に移動させる。モータM6は搬送ローラ対26を回転駆動する。モータM7は、蹴り出しローラ29を回転駆動する。モータM8は、半月ローラ33を1回転ずつ間欠動作させる。モータM9は、横整合ジョガー58を幅方向に移動させる。モータM10は、ステイプラ50を縦整合方向X1及び束排出方向X2に移動させる。モータM11は、ステイプラ50にシート束Wを綴じる動作を行わせる。モータM12は、ガイド駆動部35を駆動して排出ガイド34をスライドさせる。モータM12がCW方向に回転すると、排出ガイド34が縦整合方向X1に移動する。モータM12がCCW方向に回転すると、排出ガイド34が束排出方向X2に移動する。モータM13は、排出ローラ対36を回転駆動する。モータM14は、CW方向に回転することで排出ローラ対36を当接状態に移行させ、CCW方向に回転することで排出ローラ対36を離間状態に移行させる。
[CPUの機能]
図7は、CPU651が制御プログラムを実行することで実現される機能であって、シート束Wの生成に関与する機能を示している。後処理コントローラ650は、搬送制御部710、束制御部711、遅延判定部712、およびシフト量決定部714などを有している。
図7は、CPU651が制御プログラムを実行することで実現される機能であって、シート束Wの生成に関与する機能を示している。後処理コントローラ650は、搬送制御部710、束制御部711、遅延判定部712、およびシフト量決定部714などを有している。
搬送制御部710は、シートセンサ27、38からの検知信号および画像形成装置1からの予告信号S1などに基づき、モータM1~14を駆動し、シートPの搬送を制御する。搬送制御部710は、プリンタコントローラ600から送信される後処理指示に基づき後処理部71を制御する。後処理指示には、シート束Wを構成するシートPの枚数を示す枚数情報、および、シートPの排出先(搬送先)を示す排出先情報などが含まれてもよい。
遅延判定部712は、予告信号S1とシートセンサ27からの検知信号に基づき、画像形成装置1から後処理装置4へ搬入されるシートPの遅延量を判定する。また、遅延判定部712は、シートセンサ27からの検知信号に基づき、バッファ部81から後処理部71へ搬送されるシート束Wの遅延量を判定する。シフト量決定部714は、遅延判定部712から出力される遅延量に基づき、シート束Wを構成する複数のシート間のシフト量を決定し、シフト量を束制御部711に設定する。
なお、能力判定部713は、オプションであり、環境センサ721により取得された環境条件(例温度、湿度)に基づき、シート束Wを成功するために必要となる整合能力を判定してもよい。能力判定部713は、操作部5または外部機器3から入力された種類情報(例:シートの坪量、サイズ、表面加工)に基づきート束を成功するために必要となる整合能力を判定してもよい。シフト量決定部714は、整合能力と遅延量とに基づきメモリ652に記憶されているテーブルを参照し、整合能力と遅延量との組み合わせに対応するシフト量を決定してもよい。
束制御部711は、シートセンサ27の検知信号と、シフト量決定部714により決定されたシフト量とに基づき、モータM3、モータM4、モータM6などを駆動し、シート束Wの生成を制御する。シートセンサ27がシートPの後端を検知すると、束制御部711は、シフト量に対応した所定時間後に、モータM4を駆動して搬送ローラ対24を当接させる。さらに、モータM3を逆転させるとともに、モータM6を逆転させる。これより、先行するシート束Wiと後続のシート束Wi+1との間のシフト量が、シフト量決定部714により決定されたシフト量となる。
排出先選択部715は、オプションである。シフト量を削減するだけでは、十分にシートP間の間隔を確保できない場合、排出先選択部715は、シートPの排出先を変更する。その結果、画像形成装置1により指定された排出先とは異なる排出先にシートPが排出される。これにより、ジャムが未然に防がれる。
[フローチャート]
図8から図11はCPU651がプログラムにしたがって実行する束生成方法を示す。プリンタコントローラ600がプリントジョブにしたがって、給紙装置6からシートPを供給してプリントを開始すると、CPU651は、1枚のシートPごとに、以下の処理を実行する。
図8から図11はCPU651がプログラムにしたがって実行する束生成方法を示す。プリンタコントローラ600がプリントジョブにしたがって、給紙装置6からシートPを供給してプリントを開始すると、CPU651は、1枚のシートPごとに、以下の処理を実行する。
S801でCPU651(遅延判定部712)は、シートセンサ17によりシートPの先端が検知されたかどうかを判定する。たとえば、CPU651が予告信号S1に基づきシートPの先端が検知されたかどうかを判定してもよい。たとえば、シートPの先端が検知されると、予告信号S1がローレベルからハイレベルに変化してもよい。シートセンサ17によりシートPの先端が検知されると、CPU651はS802に進む。
S802でCPU651(遅延判定部712)は、RTC655から、シートPの先端がシートセンサ27により検知された時刻T1を取得し、時刻T1をメモリ652に記憶する。
S803でCPU651(遅延判定部712)は、シートセンサ27によりシートPの先端が検知されたかどうかを判定する。シートセンサ27によりシートPの先端が検知されると、CPU651はS804に進む。
S804でCPU651(遅延判定部712)は、RTC655から、シートPの先端がシートセンサ27により検知された時刻T2を取得し、時刻T2をメモリ652に記憶する。
S805でCPU651(束制御部711)は、シート番号判定を開始する。シート番号判定の詳細は図9に沿って後述される。
S806でCPU651(遅延判定部712)は、時刻T1、T2に基づき搬送時間T_measureを取得する。
T_measure = T2 - T1 ・・・(2)
S807でCPU651(遅延判定部712)は、搬送時間T_measureに基づき遅延量T_delayを算出する。ここでは、(1)式が使用されてもよい。
S807でCPU651(遅延判定部712)は、搬送時間T_measureに基づき遅延量T_delayを算出する。ここでは、(1)式が使用されてもよい。
図9はS805のシート番号判定の詳細を示す。S901でCPU651(束制御部711)は、シートセンサ27によりシートPの後端が検知されたかどうかを判定する。シートセンサ27によりシートPの後端が検知されると、CPU651はS902に進む。
S902でCPU651(束制御部711)は、シートセンサ27により後端を検知されたシートPがシート束Wを構成する所定枚数のシートPのうちの最初のシートかどうかを判定する。CPU651は、プリンタコントローラ600からシート束Wを構成するシートの枚数(所定枚数)を通知されている。また、CPU651は、シートセンサ27がシートPの先端を検知するたびに、シートPに番号を付与して管理する。よって、シートPの番号を所定枚数で除算して得られる余りは、シート束Wにおける当該シートの順番を示す。検知されたシートPが最初のシートであれば、CPU651は、S903に進む。S903(束制御部711)でCPU651は、最初のシートの処理を開始する。最初のシートの処理の詳細は図10を用いて後述される。一方で、検知されたシートPが2枚目以降のシートであれば、CPU651は、S904に進む。S904でCPU651(束制御部711)は、2枚目以降のシートの処理を開始する。2枚目以降のシートの処理の詳細は図11を用いて後述される。
図10は、シート束Wにおける最初のシートの処理を示す。S1001でCPU651(束制御部711)は、シートPの後端が分岐点Rxに到達したかどうかを判定する。たとえば、CPU651は、シートPの後端がシートセンサ27により検知されたタイミングから所定時間Tmが経過したかどうかを判定する。所定時間Tmは、シートセンサ27から分岐点Rxまでの搬送距離を搬送速度Vで除算することで求められる。シートPの後端が分岐点Rxに到達すると、シートPの搬送方向を反転してシートPを搬送路P2へ送り込むことが可能となる。よって、CPU651は、S1002に進む。
S1002でCPU651(束制御部711)は、搬送ローラ対24の回転方向を切り替える。これにより、バッファ部81の搬送路R3へ引き込まれたシートPが搬送路R2へ送り込まれる。
S1003でCPU651(束制御部711)は、搬送ローラ対26にシートPが到達したかどうかを判定する。上述されたようにCPU651は、シートセンサ27が後端を検知したタイミングを基準とした経過時間に基づきシートPの現在の搬送位置を把握している。経過時間が所定時間Tnになると、CPU651は、搬送ローラ対26にシートPが到達した、と判定し、S1004に進む。
S1004でCPU651(束制御部711)は、モータM4を駆動して搬送ローラ対24を離間させる。S1005でCPU651(束制御部711)は、搬送ローラ対26からシートPを10mmほど搬送する。S1006でCPU651(束制御部711)は、搬送ローラ対24、26を停止させる。この結果、シート束Wにおける1枚目のシートP1は搬送ローラ対26から10mmほど進んだ位置で停止する。つまり、1枚目のシートP1の先端は、搬送ローラ対26から10mmほど進んだ位置にある。
S1001、S1003、および、S1005では、シートPの位置が、シートセンサ27によるシートPの検知タイミングを基準とした経過時間に基づき、判定されているが、これは一例すぎない。CPU651は、モータM2、M3およびM6の駆動パルスをカウントし、そのカウント値の和に基づき、シートPの搬送位置を判定してもよい。あるいは、搬送ローラ対26から10mmほど進んだ位置に、不図示のシートセンサが配置されてもよい。CPU651は、この不図示のシートセンサの検知結果に基づき、1枚目のシートP1の先端は、搬送ローラ対26から10mmほど進んだ位置に位置することを検知してもよい。同様に、分岐点Rxにシートセンサが配置されてもよい。このシートセンサにより、シートPの後端が分岐点Rxに到達したことが検知されてもよい。同様に、搬送ローラ対26の上流側に、シートPが搬送ローラ対26に到達したことを検知するためのシートセンサが配置されてもよい。
図11はシート束Wにおける2枚目以降のシートの処理(S904に相当する処理)を示している。S1100は、シフト量の決定処理である。ここでは、一例として、シフト量は、整合能力と遅延量とに基づき、決定されるものと仮定されている。
S1101でCPU651(能力判定部713)は、シートPについて必要となる整合能力が低いかどうかを判定する。整合能力は、前述された通り、シートPの種類情報(例:面積、表面加工、坪量)、または、周囲の環境条件に基づき判定される。CPU651は、シートPの種類情報と周囲の環境条件から整合能力を演算し、整合能力が閾値よりも低いかどうかを判定してもよい。整合能力の演算式、演算テーブルまたは演算モジュールは、予めメモリ652のROMに記憶されているものとする。整合能力が高い場合、CPU651は、S1120へ進む。S1120でCPU651(シフト量決定部714)は、シフト量を第一の所定値(例:30mm)に設定し、S1104に進む。一方で、整合能力が低い場合、CPU651は、S1102へ進む。
S1102でCPU651(遅延判定部712)は、シートPの遅延量T_delayが閾値(例:5mm)以上であるかどうかを判定する。遅延量T_delayが5mm以上である場合、CPU651は、S1103に進む。一方、遅延量T_delayが5mm未満である場合、CPU651は、S1120に進む。
S1103でCPU651(シフト量決定部714)は、シフト量を第一の所定値(例:30mm)よりも低い第二の所定値(例:25mm)に設定し、S1104に進む。
S1104でCPU651(束制御部711)は、RTC655から時刻を取得し、当該時刻が先行シートPiの駆動タイミングであるかどうかを判定する。先行シートPiの駆動タイミングとは、搬送路R2と搬送路R3とに跨って待機している先行シートPiを、バッファ部81へ引き戻すタイミングである。このタイミングは、シフト量に応じて決定される。つまり、このタイミングは、後続のシートPi+1の後端がシートセンサ27により検知されたタイミングから、所定時間が経過したタイミングである。所定時間は、シフト量に対応した時間である。先行シートPiの駆動タイミングが到来すると、CPU651は、S1105に進む。
S1105でCPU651(束制御部711)は、搬送ローラ対24、26を駆動する。搬送ローラ対24は、先行シートPiと後続シートPi+1とをバッファ部81へ引き込む方向に回転する。搬送ローラ対26は、先行シートPiをバッファ部81へ送り込む方向に回転する。
S1106でCPU651(束制御部711)は、搬送ローラ対24を当接させる。S1107でCPU651(束制御部711)は、後続のシートPi+1の後端が分岐点Rxに到達したかどうかを判定する。後続のシートPi+1の後端が分岐点Rxに到達すると、CPU651は、S1108へ進む。
S1108でCPU651(束制御部711)は、搬送ローラ対24の回転方向を切り替える。これにより、先行シートPiと後続のシートPi+1とからなるシート束Wが搬送路R2へ送り込まれる。なお、シート束Wは、先行シートPi-1、Pi、および、後続のシートPi+1とから構成されていてもよい。さらに、シート束Wは、先行シートPi-2、Pi-1、Pi、および、後続のシートPi+1とから構成されていてもよい。
S1109でCPU651(束制御部711)は、シート束Wが完成したかどうかを判定する。CPU651は、シート束Wを構成するシートPの枚数(所定枚数)と、シートPの番号とを管理している。CPU651は、シートPの番号を所定枚数で除算して得られる余りがゼロになると、シート束Wが完成したと判定し、本処理を終了する。CPU651は、シートPの番号を所定枚数で除算して得られる余りがゼロでなければ、シート束Wが未完成であると判定し、S1110に進む。シート束Wが未完成であることは、バッファ部81に存在するシート束Wに対して追加される後続のシートPi+2が存在すること、を意味する。
S1110でCPU651(束制御部711)は、シート束Wが搬送ローラ対26に到達したかどうかを判定する。この判定手法も、S1003の判定手法と同じである。シート束Wが搬送ローラ対26に到達すると、CPU651は、S1111に進む。
S1111でCPU651(束制御部711)は、モータM4を駆動して搬送ローラ対24を離間させる。S1112でCPU651は、モータM3,M6を駆動して搬送ローラ対26から10mmほどシート束Wを搬送する。
S1113でCPU651(束制御部711)は、モータM3とモータM6とを停止させることで、搬送ローラ対24と搬送ローラ対26を停止させる。その後、後続のシートPi+2について、図11に示されたフローチャートが再度実行される。
S1104、S1107、S1110、および、S1112では、シートPまたはシート束Wの位置は、上述されたように経過時間または駆動パルスのカウント値のいずれに基づき管理されてもよい。上述されたように追加にシートセンサが採用されてもよい。
実施例1によれば、シートPの遅延量に基づきシフト量が決定される。また、実施例1によれば、シートPの整合能力に基づきシフト量が決定される。さらに、実施例1によれば、シートPの遅延量とシートPの整合能力とに基づきシフト量が決定される。たとえば、必要な整合能力が低い場合、シフト量が削減されるため、搬送が遅れたシートPを含むシート束Wの全長が短くなる。その結果、整合に要する時間が短くなる。また、後処理部71へシート束Wを送り込む時間が減少する。また、後続のシートPまたは後続のシート束Wと先行するシート束Wとの間隔が長くなる。よって、後続のシートPまたは後続のシート束Wと先行するシート束Wとが接触しにくくなる。一方で、整合能力が高い場合、または、シートの搬送が遅れていない場合、シートPのシフト量が十分に長い値に設定される。
したがって、後処理部71における整合能力を維持しつつ、シートPの搬送の遅れの影響を低減することが可能となる。つまり、シートPの搬送と後処理とを継続することが可能となる。
以上で説明されたように、本実施例によれば、シートPの遅延量をもとにシート束Wにおけるシート間のシフト量が決定される。これにより、縦整合に必要なシフト量を確保しつつ、後処理装置4の生産性が向上するであろう。
<実施例2>
実施例1では、バッファ部81よりも上流側で発生するシートPの遅延量に応じてシフト量が決定されていた。実施例2では、バッファ部81よりも下流側で発生するシート束Wの遅延量に基づき、後続のシート束Wについてのシフト量が決定される。実施例2において実施例1と共通または類似する事項は、実施例1の説明が援用される。
実施例1では、バッファ部81よりも上流側で発生するシートPの遅延量に応じてシフト量が決定されていた。実施例2では、バッファ部81よりも下流側で発生するシート束Wの遅延量に基づき、後続のシート束Wについてのシフト量が決定される。実施例2において実施例1と共通または類似する事項は、実施例1の説明が援用される。
[シート束の遅延判定]
後処理装置4は、バッファ部81でシート束Wを生成し、後処理部71へシート束Wを搬送する。バッファ部81から後処理部71へシート束Wを搬送する際に、ローラのスリップ等によりシート束Wの搬送が遅延する可能性がある。また、シート束Wを構成する複数枚のシートPが搬送中にずれてしまい、シート束Wの全長が長くなることもある。その結果、シート束Wの後端が後処理部71に突入するタイミングが遅くなる可能性がある。実施例2では、遅延判定部712は、図3(D)に示す位置からシート束Wの搬送を開始したタイミングから、シートセンサ38がシート束Wの先端を検出するまでの搬送時間を計測する。遅延判定部712は、その間の搬送距離L_buff2に対応した理想的な搬送時間と、計測された搬送時間とから、シート束Wの遅延量を求める。また、遅延判定部712は、シートセンサ38でシート束Wの先端を検出してからシート束Wの後端を検出するまでの通過時間を計測してもよい。遅延判定部712は、シート束Wについて理想的な通過時間と、計測された通過時間とに基づき、シート束Wの後端の遅延量を求める。
後処理装置4は、バッファ部81でシート束Wを生成し、後処理部71へシート束Wを搬送する。バッファ部81から後処理部71へシート束Wを搬送する際に、ローラのスリップ等によりシート束Wの搬送が遅延する可能性がある。また、シート束Wを構成する複数枚のシートPが搬送中にずれてしまい、シート束Wの全長が長くなることもある。その結果、シート束Wの後端が後処理部71に突入するタイミングが遅くなる可能性がある。実施例2では、遅延判定部712は、図3(D)に示す位置からシート束Wの搬送を開始したタイミングから、シートセンサ38がシート束Wの先端を検出するまでの搬送時間を計測する。遅延判定部712は、その間の搬送距離L_buff2に対応した理想的な搬送時間と、計測された搬送時間とから、シート束Wの遅延量を求める。また、遅延判定部712は、シートセンサ38でシート束Wの先端を検出してからシート束Wの後端を検出するまでの通過時間を計測してもよい。遅延判定部712は、シート束Wについて理想的な通過時間と、計測された通過時間とに基づき、シート束Wの後端の遅延量を求める。
たとえば、シート束Wの先端の遅延量T_bndl_delay1は、次式から演算可能である。
T_bndl_delay1 = T_bndl_measure1 - T_bndl_ideal1 ・・・(3)
ここで、T_bndl_measure1は、計測された搬送時間である。T_bndl_ideal1は、理想的な搬送時間である。
ここで、T_bndl_measure1は、計測された搬送時間である。T_bndl_ideal1は、理想的な搬送時間である。
たとえば、シート束Wの後端の遅延量T_bndl_delay2は、次式から演算可能である。
T_bndl_delay2 = T_bndl_measure2 - T_bndl_ideal2 ・・・(4)
T_bndl_measure2は、計測された通過時間である。T_bndl_ideal2は、理想的な通過時間である。理想的な通過時間T_bndl_ideal2については、次式から演算可能である。
T_bndl_measure2は、計測された通過時間である。T_bndl_ideal2は、理想的な通過時間である。理想的な通過時間T_bndl_ideal2については、次式から演算可能である。
T_bndl_ideal2 = (L1 + L_shift×(n-1))/ V_bndl ・・・(5)
ここで、nは、シート束Wを構成するシートPの枚数である。L1は、シートPの搬送方向における長さである。L_shiftは、シートPのシフト量である。V_bndlは、シート束Wの搬送速度である。このように、遅延量T_bndl_delay1、T_bndl_delay2は、時間を単位として算出される。しかし、これらは、モータの駆動パルスのカウント値を単位として算出されてもよい。
ここで、nは、シート束Wを構成するシートPの枚数である。L1は、シートPの搬送方向における長さである。L_shiftは、シートPのシフト量である。V_bndlは、シート束Wの搬送速度である。このように、遅延量T_bndl_delay1、T_bndl_delay2は、時間を単位として算出される。しかし、これらは、モータの駆動パルスのカウント値を単位として算出されてもよい。
<先行するシート束の遅延量と後続のシート束に適用されるシフト量>
実施例2でも、シフト量は整合能力と遅延量とに基づき決定されてもよい。たとえば、遅延量に応じてシフト量が削減されてもよい。
実施例2でも、シフト量は整合能力と遅延量とに基づき決定されてもよい。たとえば、遅延量に応じてシフト量が削減されてもよい。
たとえば、必要な整合能力が低い場合、シフト量は、遅延量T_bndl_delay1とT_bndl_delay2に応じて、決定される。一方、必要な整合能力が高い場合、シフト量は、遅延量T_bndl_delay1とT_bndl_delay2に依存することなく、固定値に決定される。なお、遅延量T_bndl_delay1とT_bndl_delay2は、シフト量を適用されるシート束に対して先行するシート束の遅延量である。
図5(B)は、必要な整合能力と遅延量との組み合わせに応じたシフト量を保持するテーブルを示している。このテーブルはメモリ652のROMに記憶されていてもよい。必要な整合能力が低い場合、遅延量T_bndl_delay1が15mm未満でかつ5mm以上であれば、シフト量が25mmに決定される。または、必要な整合能力が低い場合、遅延量T_bndl_delay2が15mm未満でかつ5mm以上であれば、シフト量が25mmに決定される。必要な整合能力が低い場合、遅延量T_bndl_delay1とT_bndl_delay2との両方が5mm未満であれば、シフト量が30mmに決定される。必要な整合能力が高い場合、遅延量に依存せずに、シフト量が30mmに決定される。
実施例3でも、後処理装置4は最大で4枚のシートPからなるシート束Wを生成可能であると仮定されている。シフト量を25mmに設定した場合、通常のシフト量である30mmよりも、シート束Wの全長は15mmほど短くなる。すなわち、先行するシート束Wi-1について発生した遅延量が、後続のシート束Wiの全長を短くすることで、吸収または相殺される。
先行するシート束Wi-1の遅延量が15mm以上である場合、後続のシート束Wiだけでは、その遅延量を十分に吸収することができない。この場合、シート束Wiのシフト量と、さらに後続のシート束Wi+1のシフト量と、が削減される。なお、このケースは実施例3において詳細に説明される。実施例2では、遅延量に応じてシフト量が2段階設けたが、3段階以上の設定を設けてもよい。
<フローチャート>
実施例2でも実施例1のフローチャートが利用されるが、一部の工程が変更される。そこで、変更される部分が詳細に説明される。ここでは、遅延量が15mm以上となるケースについては省略される。
実施例2でも実施例1のフローチャートが利用されるが、一部の工程が変更される。そこで、変更される部分が詳細に説明される。ここでは、遅延量が15mm以上となるケースについては省略される。
図12は、実施例2のS1100を示している。図12が示すように、上述されたS1102がS1200に置換されている。S1200でCPU651(遅延判定部712)は、先行するシート束Wi-1の遅延量T_bndl_delay1、または、T_bndl_delay2が5mm以上であるかを判定する。二つの遅延量のうち両方ともが5mm未満である場合、CPU651は、S1120に進む。S1120でCPU651は、後続のシート束Wiに適用されるシフト量を、たとえば、30mmに設定する。二つの遅延量のうち少なくとも一方が5mm以上である場合、CPU651は、S1103に進む。S1103でCPU651は、後続のシート束Wiに適用されるシフト量を、たとえば、25mmに設定する。
図13はシート束Wの遅延量の取得処理を示すフローチャートである。CPU651はメモリ652のROMに記憶されている制御プログラムにしたがって以下の処理を実行する。なお、シート束Wの先端は搬送ローラ対26から10mmほど下流側に停止している。
S1301でCPU651(搬送制御部710)は、モータM3、M6、M7などの駆動を開始することで、シート束Wの搬送を開始する。S1302でCPU651は、RTC655から時刻T3を取得し、メモリ652のRAMに時刻T3を記憶する。
S1303でCPU651(遅延判定部712)は、シートセンサ38でシート束Wの先端が検知されたかどうかを判定する。シートセンサ38がシート束Wの先端を検知すると、CPU651はS1304に進む。
S1304でCPU651(遅延判定部712)は、RTC655から時刻T4を取得し、メモリ652のRAMに時刻T4を記憶する。S1305でCPU651は、時刻T3、T4に基づき、シート束Wの先端の搬送時間T_bndl_measure1を取得する。
T_bndl_measure1 = T4 - T3 ・・・(6)
S1306でCPU651(遅延判定部712)は、搬送時間T_bndl_measure1に基づき、シート束Wの先端の遅延量T_bndl_delay1を取得する。なお、この際には(3)式が利用されてもよい。
S1306でCPU651(遅延判定部712)は、搬送時間T_bndl_measure1に基づき、シート束Wの先端の遅延量T_bndl_delay1を取得する。なお、この際には(3)式が利用されてもよい。
S1307でCPU651(遅延判定部712)は、シートセンサ38でシート束Wの後端が検知されたかどうかを判定する。シートセンサ38がシート束Wの後端を検知すると、CPU651は、S1308に進む。
S1308でCPU651(遅延判定部712)は、RTC655から時刻T5を取得し、メモリ652のRAMに時刻T5を記憶する。S1309でCPU651(遅延判定部712)は、時刻T4、T5に基づき、シート束Wの全体がシートセンサ38を通過するのに要する時間(通過時間T_bndl_measure2)を取得する。
T_bndl_measure2 = T5 - T4 ・・・(7)
S1310でCPU651(遅延判定部712)は、通過時間T_bndl_measure2に基づき、シート束Wの後端の遅延量T_bndl_delay2を取得する。これには、(4)式が使用されてもよい。
S1310でCPU651(遅延判定部712)は、通過時間T_bndl_measure2に基づき、シート束Wの後端の遅延量T_bndl_delay2を取得する。これには、(4)式が使用されてもよい。
このように、実施例2によれば、先行するシート束Wi-1の遅延量と、必要な整合能力とに応じて、後続のシート束Wiに適用されるシフト量が設定される。これにより、バッファ部81よりも下流で発生するシート束Wの遅延の影響が低減される。たとえば、後続のシート束Wiに対して必要な整合能力が低い場合、シフト量を削減することで、後続のシート束Wiの全長が削減される。その結果、縦整合に要する時間が短くなる。さらに、後処理部71へシート束Wiを送り込む時間も削減される。つまり、後続のシート束Wiとさらに後続のシート束Wi+1との間の間隔が十分に確保され、ジャムが発生しにくくなる。一方、必要な整合能力が高い場合、または、シート束Wi-1の搬送が遅れていない場合、シート束Wiのシフト量は十分に長い値に設定される。
実施例2によれば、整合能力を維持しつつ、シート束Wの搬送の遅れの影響を低減可能となる。そのため、先行するシート束Wi-1について遅延が発生しても、後続のシート束Wi、Wi-1の搬送と後処理を継続することが可能となる。
実施例2によれば、先行するシート束Wi-1の遅延量に応じて、後続のシート束Wiのシフト量が決定される。これにより、縦整合に必要となるシフト量が確保され、かつ、後処理装置4の生産性を向上するであろう。
<実施例3>
実施例3は、実施例2で言及されたシートPまたはシート束Wの遅延量が大きなケースの対策が説明される。すなわち、遅延量が大きすぎる場合、一つのシートPまたは一つのシート束Wについてシフト量を削減しても、十分に遅延の影響が低減されない。さらに、後続のシート束Wにも遅延の影響が残り続けてしまう。
実施例3は、実施例2で言及されたシートPまたはシート束Wの遅延量が大きなケースの対策が説明される。すなわち、遅延量が大きすぎる場合、一つのシートPまたは一つのシート束Wについてシフト量を削減しても、十分に遅延の影響が低減されない。さらに、後続のシート束Wにも遅延の影響が残り続けてしまう。
そこで、実施例3では、遅延量が大きかった場合に、複数のシート束Wの各シフト量を削減することで、遅延の累積を抑制する。また、遅延量が大きく、かつ、必要となる整合能力が高い場合もある。このようなケースでは、別の対策が必要となることもある。以下では、これらの対策が説明される。実施例3において実施例1または2と共通または類似する事項は、実施例1または2の説明が援用される。
[遅延量とシフト量]
実施例3では、シート束を整合するために後処理部71に必要とされる整合能力が低い場合、実施例1が適用される。一方、遅延量T_delayが閾値よりも大きい場合、シート束Wiだけでなく、さらに後続のシート束Wi+1にも、シフト量の削減が適用される。
実施例3では、シート束を整合するために後処理部71に必要とされる整合能力が低い場合、実施例1が適用される。一方、遅延量T_delayが閾値よりも大きい場合、シート束Wiだけでなく、さらに後続のシート束Wi+1にも、シフト量の削減が適用される。
一方、実施例1で言及されたように、必要とされる整合能力があまりにも高い場合、シフト量を削減することは困難である。さらに、実施例2で言及されたように、遅延量が大きすぎる場合、シフト量を削減しても十分なシート間隔を確保することが困難となり、シートPおよびシート束Wの正常な搬送が困難となる。そこで、実施例3では、ジャムの発生を低減するために、シート束Wを作成せずに、シートPの排出先が、バッファ部81に対して最も近くに位置する排出ビン(例:上トレイ25)へ切り替えられる。
図5(C)は、整合能力と遅延量との組み合わせに対応するシフト量、調整対象および排出先を示すテーブルである。このテーブルもメモリ652のROMに記憶されていてもよい。必要な整合能力が低く、かつ、遅延量が閾値Th2(例:15mm)以上である場合、シフト量は25mmに決定される。また、二つの連続したシート束に対してシフト量の削減が適用される。必要な整合能力が低く、かつ、遅延量が閾値Th2未満でかつ閾値Th1(例:5mm)以上である場合、シフト量は25mmに決定される。また、一つのシート束Wに対してシフト量の削減が適用される。遅延量が十分に小さい場合(例:遅延量が閾値Th1未満である場合)、シフト量はデフォルト値に維持される。つまり、相対的に大きなシフト量が選択される。一方、必要な整合能力が高い場合、シートPの排出先が、後処理部71から上トレイ25へ切り替えられる。
[フローチャート]
図14は実施例3における2枚目以降のシートPについての処理を示すフローチャートである。実施例3についても実施例1、2と異なる点が中心的に説明される。とりわけ、図11に示されたS1101からS1103がS1401からS1415に変更されている。
図14は実施例3における2枚目以降のシートPについての処理を示すフローチャートである。実施例3についても実施例1、2と異なる点が中心的に説明される。とりわけ、図11に示されたS1101からS1103がS1401からS1415に変更されている。
S1401でCPU651(遅延判定部712)は、遅延量T_delayが閾値Th1(例:5mm)以上であるかどうかを判定する。遅延量T_delayが閾値Th1以上である場合、CPU651は、S1402に進む。
S1402でCPU651(能力判定部713)は、必要な整合能力が低いかどうかを判定する。必要な整合能力が低い場合、CPU651は、S1403に進む。
S1403でCPU651は(シフト量決定部714)、シフト量を25mmに設定する。S1404でCPU651(シフト量決定部714)は、遅延量T_delayが閾値Th2(例:15mm)以上あるとかどうかを判定する。遅延量T_delayが閾値Th2以上である場合、CPU651は、S1405に進む。S1405でCPU651(シフト量決定部714)は、シフト量を調整されるシート束Wの個数である束数Mを2に設定する。一方、S1404にて遅延量T_delayが閾値Th2未満であると判定された場合は、CPU651は、S1406に進む。S1406でCPU651(シフト量決定部714)は、束数Mを1に設定する。その後、CPU651は、S1104からS1113を実行する。
束数Mは、遅延量T_delayが大きい場合にシフト量を削減されるシート束Wをカウントするカウンタである。束数Mが2である場合、束作成部60に保持されているシート束Wiと、その後続のシート束Wi+1との両方にシフト量の削減が適用される。
S1401で、遅延量T_delayがTh1未満であると判定された場合、CPU651は、S1407に進む。S1407でCPU651(シフト量決定部714)は、束数Mを1デクリメントする。つまり、束数Mから1が減算される。
S1408でCPU651(シフト量決定部714)は、束数Mがすでに0であるかどうかを判定する。束数Mが0である場合、CPU651は、S1409に進む。S1409でCPU651(シフト量決定部714)は、シフト量を削減せずに、シフト量を30mmに設定する。その後、CPU651は、S1104からS1113を実行する。
S1408にて、束数Mが0でない場合、CPU651は、S1410に進む。S1410でCPU651(シフト量決定部714)は、シフト量を削減するために、シフト量を25mmに設定する。その後、CPU651は、S1104からS1113を実行する。
S1402にて整合能力が高いと判定された場合、CPU651は、S1411に進む。後処理部71に対して要求される整合能力が高い場合、シフト量に小さい値を設定することはできないからである。
S1411でCPU651(排出先選択部715)は、束作成部60に存在する先行シートPと後続のシートPとの排出先を下トレイ37から上トレイ25へ変更する。S1412でCPU651は、搬送ローラ対24を当接させる。S1413でCPU651は、シートPが上トレイに排出されたかどうかを判定する。たとえば、シートPの後端が搬送ローラ対24を抜けたかどうかが判定される。これは、たとえば、シートPの後端がシートセンサ27を抜けたタイミングからの経過時間に基づき、判定されてもよい。なお、搬送ローラ対24を当接させることで、束作成部60に存在する先行シートPも上トレイ25へ排出される。また、同一のシート束を構成することになるすべてのシートPは上トレイ25へ排出される。シートPの排出が完了すると、CPU651は、S1414に進む。S1414でCPU651は、モータM3を停止させることで、搬送ローラ対24を停止させる。S1415でCPU651(排出先選択部715)は排出先を下トレイ37に戻す。
ところで、上トレイ25へ排出されたシート束に対して後続する別のシートPが存在することもある。この別のシートPについて遅延が発生していなければ、後処理ジョブが再開されてもよい。
その一方で、上トレイ25へ排出されたシートPが属している後処理ジョブと同一の後処理ジョブに属している後続のシートPも上トレイ25へ排出されてもよい。この場合、CPU651(排出先選択部715)は、S1415において、同一の後処理ジョブに属しているすべての後続のシートPの排出先情報を上トレイ25に変更してもよい。
実施例1から3で説明された具体的な数値はいずれも一例にすぎない。たとえば、実施例3では束数Mが最大で2に設定されているが、3以上の値に設定されてもよい。これにより、3つ以上のシート束Wについてシフト量の削減が適用されてもよい。
実施例3では、シートPの遅延量に応じた、シフト量と束数Mとの組み合わせが3つ存在するが、4つ以上の組み合わせが設けられてもよい。たとえば、3つ以上のシフト量の選択肢が存在してもよいし、3つ以上の束数Mの選択肢が存在してもよい。
実施例3によれば、シートPまたはシート束Wの遅延量をもとに、後続する複数のシート束Wのシフト量が決定される。これにより、縦整合に必要なシフト量を確保しつつ、後処理装置4の生産性が向上するであろう。
<実施例から導き出される技術思想>
[観点1]
前段の搬送装置(例:画像形成装置1)から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路(例:搬送路R1)と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段(例:バッファ部81、束作成部60)と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路(例:搬送路R2)と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段(例:後処理部71)と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段(例:CPU651)と、を有し、
前記制御手段は、前記前段の搬送装置から搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする後処理装置。
[観点1]
前段の搬送装置(例:画像形成装置1)から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路(例:搬送路R1)と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段(例:バッファ部81、束作成部60)と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路(例:搬送路R2)と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段(例:後処理部71)と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段(例:CPU651)と、を有し、
前記制御手段は、前記前段の搬送装置から搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする後処理装置。
実施例1、3によれば、CPU651は、前段の搬送装置から搬送されるシートの遅延量を求め、バッファ手段においてシート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定している。実施例2によれば、バッファ手段から後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、バッファ手段においてシート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定している。これにより、後処理装置4においてシートまたはシート束の正常な搬送を達成しやすくなる。
[観点2]
前記後処理手段は、前記シート束を整合させる整合手段(例:半月ローラ33、整合基準板39)を含み、
前記制御手段は、前記シート束を整合させるために前記整合手段に要求される整合能力と、前記遅延量とに基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点1に記載の後処理装置。
前記後処理手段は、前記シート束を整合させる整合手段(例:半月ローラ33、整合基準板39)を含み、
前記制御手段は、前記シート束を整合させるために前記整合手段に要求される整合能力と、前記遅延量とに基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点1に記載の後処理装置。
このように、シート束を整合させるために必要となる整合能力を考慮することで、シート束の整合が失敗しにくくなる。また、シート束の整合精度を維持しつつ、シフト量を削減することが可能となる。
[観点3]
前記後処理装置が設置された周囲環境の環境条件を検知する検知手段(例:環境センサ721)を含み、
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記検知手段により検知された前記環境条件と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2に記載の後処理装置。
前記後処理装置が設置された周囲環境の環境条件を検知する検知手段(例:環境センサ721)を含み、
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記検知手段により検知された前記環境条件と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2に記載の後処理装置。
たとえば、高温高湿環境ではシート間の摩擦力が増加するため、より高い整合能力が必要となる。したがって、環境条件を考慮することで、シート束の整合精度を維持しつつ、シフト量を削減することが可能となる。
[観点4]
前記環境条件は、前記周囲環境の温度および湿度のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする観点3に記載の後処理装置。
前記環境条件は、前記周囲環境の温度および湿度のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする観点3に記載の後処理装置。
[観点5]
前記シートの種類を示す種類情報を取得する取得手段(例:操作部5、CPU651)を含み、
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記取得手段により取得された前記種類情報と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2または3に記載の後処理装置。
前記シートの種類を示す種類情報を取得する取得手段(例:操作部5、CPU651)を含み、
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記取得手段により取得された前記種類情報と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2または3に記載の後処理装置。
シートの種類に応じて、シート間に働く摩擦力が変化する。したがって、シートの種類を考慮することで、シート束の整合精度を維持しつつ、シフト量を削減することが可能となる。なお、整合能力に影響するパラメータとして、環境条件と、種類情報との両方が考慮されてもよいし、いずれか一方が考慮されてもよい。
[観点6]
前記種類情報は、前記シートの面積、前記シートの表面に適用された加工処理、および、前記シートの坪量のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする観点5に記載の後処理装置。
前記種類情報は、前記シートの面積、前記シートの表面に適用された加工処理、および、前記シートの坪量のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする観点5に記載の後処理装置。
シートの面積、サイズ、坪量および表面加工処理は、いずれもシート間に働く摩擦力に影響を及ぼす。したがって、シートの種類を考慮することで、シート束の整合精度を維持しつつ、シフト量を削減することが可能となる。
[観点7]
前記制御手段は、前記遅延量が第一閾値未満である場合、前記シフト量を第一シフト量に設定し、前記遅延量が前記第一閾値以上である場合、前記シフト量を前記第一シフト量よりも小さな第二シフト量に設定することを特徴とする観点1ないし6のいずれかに記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記遅延量が第一閾値未満である場合、前記シフト量を第一シフト量に設定し、前記遅延量が前記第一閾値以上である場合、前記シフト量を前記第一シフト量よりも小さな第二シフト量に設定することを特徴とする観点1ないし6のいずれかに記載の後処理装置。
このように、遅延量が少なければ、大きなシフト量が設定され、遅延量が多ければ、小さなシフト量を設定される。つまり、遅延量に応じて適切なシフト量が設定されるようになろう。
[観点8]
前記制御手段は、前記遅延量が前記第一閾値よりも大きな第二閾値以上である場合、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする観点7に記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記遅延量が前記第一閾値よりも大きな第二閾値以上である場合、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする観点7に記載の後処理装置。
このように遅延量があまりに多すぎる場合、シフト量を調整するだけでは、正常な搬送を維持できないことがある。同様に、必要となる整合能力があまりにも高い場合にも、シフト量を調整するだけでは、正常な搬送を維持できないことがある。このような場合、CPU651は、後処理部71を経由させずに、上トレイ25へシートを排出してもよい。これにより、後処理装置4の内部でジャムが発生することを抑制することが可能となる。
[観点9]
前記制御手段は、
前記整合能力が相対的に低い場合、前記シフト量を調整して、前記シート束を前記後処理手段へ搬送し、
前記整合能力が相対的に高い場合、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする観点2に記載の後処理装置。
前記制御手段は、
前記整合能力が相対的に低い場合、前記シフト量を調整して、前記シート束を前記後処理手段へ搬送し、
前記整合能力が相対的に高い場合、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする観点2に記載の後処理装置。
このように、必要となる整合能力があまりにも高い場合にも、シフト量を調整するだけでは、正常な搬送を維持できないことがある。このような場合、CPU651は、後処理部71を経由させずに、上トレイ25へシートを排出してもよい。これにより、後処理装置4の内部でジャムが発生することを抑制することが可能となる。
[観点10]
前記制御手段は、
前記整合能力が相対的に高いことで、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出すると決定した場合、当該シート束の後続のシート束も、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする観点9に記載の後処理装置。
前記制御手段は、
前記整合能力が相対的に高いことで、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出すると決定した場合、当該シート束の後続のシート束も、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする観点9に記載の後処理装置。
このように、シフト量を調整しても正常な搬送を確保できないシート束が発生すると、後続のシート束についても、シート束を後処理部71へ搬送することなく、後処理装置4の外部へ排出する。
[観点11]
前記制御手段は、前記遅延量に応じて、前記前段の搬送装置から搬送されて来た前記シートの搬送先を選択することを特徴とする観点1から10のいずれかに記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記遅延量に応じて、前記前段の搬送装置から搬送されて来た前記シートの搬送先を選択することを特徴とする観点1から10のいずれかに記載の後処理装置。
このように、遅延量に応じてシートの搬送先(例:上トレイ25、下トレイ37、後処理部71)が選択されてもよい。たとえば、シート束を後処理部71へ搬送することなく、後処理装置4の外部へ排出することが可能となる。
[観点12]
前記制御手段は、前記遅延量が前記第一閾値よりも大きな第三閾値以上である場合、複数のシート束について、前記シフト量が前記第二シフト量に設定されることを特徴とする観点7または8に記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記遅延量が前記第一閾値よりも大きな第三閾値以上である場合、複数のシート束について、前記シフト量が前記第二シフト量に設定されることを特徴とする観点7または8に記載の後処理装置。
遅延量が多すぎる場合、一つのシートまたは一つのシート束のシフト量を削減しただけでな、正常な搬送を実現することが難しいこともあろう。そこで、二つ以上のシートまたは二つ以上のシート束についてシフト量を削減することで、正常な搬送が実現されてもよい。
[観点13]
前記制御手段は、前記前段の搬送装置においてシートが第一搬送位置(例:シートセンサ17)を通過したタイミングから当該シートが前記第一搬送路における第二搬送位置(例:シートセンサ27)を通過したタイミングまでの搬送時間に基づき、前記前段の搬送装置から搬送される当該シートの遅延量を求めることを特徴とする観点1から13のいずれかに記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記前段の搬送装置においてシートが第一搬送位置(例:シートセンサ17)を通過したタイミングから当該シートが前記第一搬送路における第二搬送位置(例:シートセンサ27)を通過したタイミングまでの搬送時間に基づき、前記前段の搬送装置から搬送される当該シートの遅延量を求めることを特徴とする観点1から13のいずれかに記載の後処理装置。
これにより、後処理装置4の上流側で発生する遅延量を正確に検出することが可能となる。その結果、適切なシフト量が決定されるようになるであろう。
[観点14]
前記制御手段は、前記前段の搬送装置においてシートが前記第一搬送位置を通過したタイミングを、前記前段の搬送装置により送信される信号(例:S1)に基づき、認識することを特徴とする観点13に記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記前段の搬送装置においてシートが前記第一搬送位置を通過したタイミングを、前記前段の搬送装置により送信される信号(例:S1)に基づき、認識することを特徴とする観点13に記載の後処理装置。
このように予告信号S1などの信号に基づき、シートが所定位置を通過したタイミングが認識されてもよい。
[観点15]
前記第二搬送路から前記後処理手段へ搬送される前記先行する別のシート束を所定位置で検知する検知手段(例:シートセンサ38)をさらに有し、
前記制御手段は、前記先行する別のシート束が前記検知手段により検知されたタイミングに基づき、当該先行する別のシート束の遅延量を求めることを特徴とする観点1から14のいずれかに記載の後処理装置。
前記第二搬送路から前記後処理手段へ搬送される前記先行する別のシート束を所定位置で検知する検知手段(例:シートセンサ38)をさらに有し、
前記制御手段は、前記先行する別のシート束が前記検知手段により検知されたタイミングに基づき、当該先行する別のシート束の遅延量を求めることを特徴とする観点1から14のいずれかに記載の後処理装置。
これにより、バッファ部81よりも下流側で発生する遅延量が正確に検知されるようになる。その結果、適切なシフト量が決定されるようになるであろう。
[観点16]
前記制御手段は、
前記先行する別のシート束の先端が前記検知手段により検知された第一タイミングに基づき、当該先行する別のシート束の先端の遅延量である第一遅延量を求め、
前記先行する別のシート束の後端が前記検知手段により検知された第二タイミングに基づき、当該先行する別のシート束の後端の遅延量である第二遅延量を求め、
前記第一遅延量と前記第二遅延量とに基づき、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を設定する
ことを特徴とする観点15に記載の後処理装置。
前記制御手段は、
前記先行する別のシート束の先端が前記検知手段により検知された第一タイミングに基づき、当該先行する別のシート束の先端の遅延量である第一遅延量を求め、
前記先行する別のシート束の後端が前記検知手段により検知された第二タイミングに基づき、当該先行する別のシート束の後端の遅延量である第二遅延量を求め、
前記第一遅延量と前記第二遅延量とに基づき、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を設定する
ことを特徴とする観点15に記載の後処理装置。
このように、束作成部60の上流側で発生する遅延量と下流側で発生する遅延量との両方が考慮されてシフト量が決定されてもよい。
[観点17]
前記制御手段は、
前記第一遅延量と前記第二遅延量との両方が第一閾値未満である場合、前記シフト量を第一シフト量に設定し、
前記第一遅延量と前記第二遅延量とのうちの少なくとも一方が前記第一閾値以上である場合、前記シフト量を前記第一シフト量よりも小さな第二シフト量に設定することを特徴とする観点16に記載の後処理装置。
前記制御手段は、
前記第一遅延量と前記第二遅延量との両方が第一閾値未満である場合、前記シフト量を第一シフト量に設定し、
前記第一遅延量と前記第二遅延量とのうちの少なくとも一方が前記第一閾値以上である場合、前記シフト量を前記第一シフト量よりも小さな第二シフト量に設定することを特徴とする観点16に記載の後処理装置。
このように二つの遅延量のうち少なくとも一方が将来におけるジャムの発生の可能性を示唆する場合、シフト量が削減される。これにより、正常な搬送が維持されるであろう。
[観点18]
前記後処理装置の使用履歴を記憶する記憶手段(例:メモリ652)をさらに有し、
前記制御手段(例:CPU651)は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記記憶手段に記憶されている前記使用履歴と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2から5,9および10のいずれかに記載の後処理装置。
前記後処理装置の使用履歴を記憶する記憶手段(例:メモリ652)をさらに有し、
前記制御手段(例:CPU651)は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記記憶手段に記憶されている前記使用履歴と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2から5,9および10のいずれかに記載の後処理装置。
後処理装置4は使用されれば使用されるほど、搬送ローラ対21、22、24、26、28の搬送能力が低下しうる。同様に半月ローラ33の整合能力も低下するであろう。これは、使用履歴が整合能力に対して相関性を有していることを意味する。したがって、使用履歴を考慮してシフト量を設定することで、より適切なシフト量が設定可能となろう。
[観点19]
前記使用履歴は、前記後処理装置に搬入されたシートの枚数、または、前記後処理装置の稼働時間を含むことを特徴とする観点18に記載の後処理装置。
前記使用履歴は、前記後処理装置に搬入されたシートの枚数、または、前記後処理装置の稼働時間を含むことを特徴とする観点18に記載の後処理装置。
シートの枚数および稼働時間は、半月ローラ33の整合能力も低下に対して相関している。よって、これらを考慮することで、より適切なシフト量が設定可能となろう。
[観点20]
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである後処理指示と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2に記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである後処理指示と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする観点2に記載の後処理装置。
CPU651は、プリンタコントローラ600から後処理指示を受信して、後処理指示にしたがって後処理を実行する。後処理装置4は、シートPに対して後処理を実行したり、シートPに対して後処理を実行せずに、上トレイ25または下トレイ37へ出力したりする。したがって、半月ローラ33の整合能力の低下は、後処理指示に依存することになる。CPU651が後処理指示を使用履歴としてメモリ652に蓄積すれば、より正確に半月ローラ33の整合能力を推定することが可能となろう。
[観点21]
第一搬送ローラ対(例:搬送ローラ対22)と、
第二搬送ローラ対(例:搬送ローラ対24)と、
第三搬送ローラ対(例:搬送ローラ対26)と、をさらに有し、
前記制御手段は、
前記第二搬送ローラ対を逆転させることで、前記第一搬送ローラ対から受け渡された前記シートを前記バッファ手段(例:束作成部60)へ引き入れ、
前記シートの後端の位置が前記第二搬送路へ送り込み可能な位置(例:Rx)になると、前記第二搬送ローラ対を正転させることで、前記シートを前記第三搬送ローラ対へ受け渡し、前記第二搬送ローラ対および前記第三搬送ローラ対を停止させ、
前記シートに後続する後続シートが前記第二搬送ローラ対に到着すると、前記第二搬送ローラ対を逆転させるとともに前記第三搬送ローラ対を逆転させ、前記シートおよび前記後続シートを前記バッファ手段において積み重ねてシート束を生成し、
前記バッファ手段において、所定枚数のシートからなるシート束が完成すると、前記第二搬送ローラ対と前記第三搬送ローラ対とを正転させて、当該シート束を前記第二搬送路へ送り込む、
ことを特徴とする観点1から21のいずれかに記載の後処理装置。
第一搬送ローラ対(例:搬送ローラ対22)と、
第二搬送ローラ対(例:搬送ローラ対24)と、
第三搬送ローラ対(例:搬送ローラ対26)と、をさらに有し、
前記制御手段は、
前記第二搬送ローラ対を逆転させることで、前記第一搬送ローラ対から受け渡された前記シートを前記バッファ手段(例:束作成部60)へ引き入れ、
前記シートの後端の位置が前記第二搬送路へ送り込み可能な位置(例:Rx)になると、前記第二搬送ローラ対を正転させることで、前記シートを前記第三搬送ローラ対へ受け渡し、前記第二搬送ローラ対および前記第三搬送ローラ対を停止させ、
前記シートに後続する後続シートが前記第二搬送ローラ対に到着すると、前記第二搬送ローラ対を逆転させるとともに前記第三搬送ローラ対を逆転させ、前記シートおよび前記後続シートを前記バッファ手段において積み重ねてシート束を生成し、
前記バッファ手段において、所定枚数のシートからなるシート束が完成すると、前記第二搬送ローラ対と前記第三搬送ローラ対とを正転させて、当該シート束を前記第二搬送路へ送り込む、
ことを特徴とする観点1から21のいずれかに記載の後処理装置。
これによりスイッチバック搬送を伴うシート束の作成方法が実現される。スイッチバック搬送は、シートを重ねるために必要となる搬送路の長さを削減できるといった利点をもたらす。その一方で、シートの遅延が発生すると、先行するシートと後続のシートとの間の間隔が短くなり、シートの正常な搬送の妨げになりやすい。そのため、遅延量に応じてシフト量を調整する手法が有利であろう。
[観点22]
前記制御手段は、前記第三搬送ローラ対(例:搬送ローラ対26)を逆転させるタイミングを変更することで前記シフト量を変更することを特徴とする観点21に記載の後処理装置。
前記制御手段は、前記第三搬送ローラ対(例:搬送ローラ対26)を逆転させるタイミングを変更することで前記シフト量を変更することを特徴とする観点21に記載の後処理装置。
このように、搬送ローラ対の駆動タイミングを調整することで、シフト量が調整されてもよい。
[観点23]
前記第二搬送ローラ対を当接状態と離間状態との間で切り替える切替手段(例:モータM4)をさらに有し、
前記切替手段が、前記第二搬送ローラ対を前記当接状態から前記離間状態へ切り替えることで、前記第一搬送路から搬送されて来る前記後続シートと、前記第二搬送路から戻されて来た先行シートとを前記第二搬送ローラ対に受け入れ、
前記第二搬送ローラ対へ前記先行シートと前記後続シートとが受け入れられると、前記切替手段が、前記第二搬送ローラ対を前記離間状態から前記当接状態へ切り替えることで、前記第二搬送ローラ対が前記先行シートと前記後続シートとを挟持して搬送し、前記シート束を形成する、
ことを特徴とする観点21または22に記載の後処理装置。
前記第二搬送ローラ対を当接状態と離間状態との間で切り替える切替手段(例:モータM4)をさらに有し、
前記切替手段が、前記第二搬送ローラ対を前記当接状態から前記離間状態へ切り替えることで、前記第一搬送路から搬送されて来る前記後続シートと、前記第二搬送路から戻されて来た先行シートとを前記第二搬送ローラ対に受け入れ、
前記第二搬送ローラ対へ前記先行シートと前記後続シートとが受け入れられると、前記切替手段が、前記第二搬送ローラ対を前記離間状態から前記当接状態へ切り替えることで、前記第二搬送ローラ対が前記先行シートと前記後続シートとを挟持して搬送し、前記シート束を形成する、
ことを特徴とする観点21または22に記載の後処理装置。
このように、搬送ローラ対を構成する二つのローラを当接させたり、離間させたりすることで、シート束を円滑に作成することが可能となる。
[観点24]
前記バッファ手段から前記シートまたは前記シート束を前記第二搬送路へ誘導する誘導部材(例:逆流防止弁23)をさらに有することを特徴とする観点21から23のいずれかに記載の後処理装置。
前記バッファ手段から前記シートまたは前記シート束を前記第二搬送路へ誘導する誘導部材(例:逆流防止弁23)をさらに有することを特徴とする観点21から23のいずれかに記載の後処理装置。
これにより、スイッチバック搬送によるシート束の作成が円滑に実行可能となる。
[観点25]
シートに画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置から搬送されて来たシートに後処理を施す後処理装置と、を有し、
前記後処理装置は、
前記画像形成装置から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記画像形成装置から搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする画像形成システム。求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする画像形成システム。
シートに画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置から搬送されて来たシートに後処理を施す後処理装置と、を有し、
前記後処理装置は、
前記画像形成装置から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記画像形成装置から搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする画像形成システム。求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする画像形成システム。
なお、画像形成システムに含まれる後処理装置は、観点2から観点24のいずれかに記載の後処理装置であってもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
R1~R3:搬送路、81:バッファ部、71:後処理部、651:CPU
Claims (25)
- 前段の搬送装置から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記前段の搬送装置から搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする後処理装置。 - 前記後処理手段は、前記シート束を整合させる整合手段を含み、
前記制御手段は、前記シート束を整合させるために前記整合手段に要求される整合能力と、前記遅延量とに基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。 - 前記後処理装置が設置された周囲環境の環境条件を検知する検知手段を含み、
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記検知手段により検知された前記環境条件と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記環境条件は、前記周囲環境の温度および湿度のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項3に記載の後処理装置。
- 前記シートの種類を示す種類情報を取得する取得手段を含み、
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記取得手段により取得された前記種類情報と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記種類情報は、前記シートの面積、前記シートの表面に適用された加工処理、および、前記シートの坪量のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の後処理装置。
- 前記制御手段は、前記遅延量が第一閾値未満である場合、前記シフト量を第一シフト量に設定し、前記遅延量が前記第一閾値以上である場合、前記シフト量を前記第一シフト量よりも小さな第二シフト量に設定することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
- 前記制御手段は、前記遅延量が前記第一閾値よりも大きな第二閾値以上である場合、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする請求項7に記載の後処理装置。
- 前記制御手段は、
前記整合能力が相対的に低い場合、前記シフト量を調整して、前記シート束を前記後処理手段へ搬送し、
前記整合能力が相対的に高い場合、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記制御手段は、
前記整合能力が相対的に高いことで、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出すると決定した場合、当該シート束の後続のシート束も、前記シート束を前記後処理手段へ搬送することなく、前記後処理装置の外部へ排出することを特徴とする請求項9に記載の後処理装置。 - 前記制御手段は、前記遅延量に応じて、前記前段の搬送装置から搬送されて来た前記シートの搬送先を選択することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
- 前記制御手段は、前記遅延量が前記第一閾値よりも大きな第三閾値以上である場合、複数のシート束について、前記シフト量が前記第二シフト量に設定されることを特徴とする請求項7に記載の後処理装置。
- 前記制御手段は、前記前段の搬送装置においてシートが第一搬送位置を通過したタイミングから当該シートが前記第一搬送路における第二搬送位置を通過したタイミングまでの搬送時間に基づき、前記前段の搬送装置から搬送される当該シートの遅延量を求めることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
- 前記制御手段は、前記前段の搬送装置においてシートが前記第一搬送位置を通過したタイミングを、前記前段の搬送装置により送信される信号に基づき、認識することを特徴とする請求項13に記載の後処理装置。
- 前記第二搬送路から前記後処理手段へ搬送される前記先行する別のシート束を所定位置で検知する検知手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記先行する別のシート束が前記検知手段により検知されたタイミングに基づき、当該先行する別のシート束の遅延量を求めることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。 - 前記制御手段は、
前記先行する別のシート束の先端が前記検知手段により検知された第一タイミングに基づき、当該先行する別のシート束の先端の遅延量である第一遅延量を求め、
前記先行する別のシート束の後端が前記検知手段により検知された第二タイミングに基づき、当該先行する別のシート束の後端の遅延量である第二遅延量を求め、
前記第一遅延量と前記第二遅延量とに基づき、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を設定する
ことを特徴とする請求項15に記載の後処理装置。 - 前記制御手段は、
前記第一遅延量と前記第二遅延量との両方が第一閾値未満である場合、前記シフト量を第一シフト量に設定し、
前記第一遅延量と前記第二遅延量とのうちの少なくとも一方が前記第一閾値以上である場合、前記シフト量を前記第一シフト量よりも小さな第二シフト量に設定する
ことを特徴とする請求項16に記載の後処理装置。 - 前記後処理装置の使用履歴を記憶する記憶手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである前記記憶手段に記憶されている前記使用履歴と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記使用履歴は、前記後処理装置に搬入されたシートの枚数、または、前記後処理装置の稼働時間を含むことを特徴とする請求項18に記載の後処理装置。
- 前記制御手段は、前記遅延量と、前記整合能力に影響するパラメータである後処理指示と、に基づき、前記シフト量を設定することを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。
- 第一搬送ローラ対と、
第二搬送ローラ対と、
第三搬送ローラ対と、をさらに有し、
前記制御手段は、
前記第二搬送ローラ対を逆転させることで、前記第一搬送ローラ対から受け渡された前記シートを前記バッファ手段へ引き入れ、
前記シートの後端の位置が前記第二搬送路へ送り込み可能な位置になると、前記第二搬送ローラ対を正転させることで、前記シートを前記第三搬送ローラ対へ受け渡し、前記第二搬送ローラ対および前記第三搬送ローラ対を停止させ、
前記シートに後続する後続シートが前記第二搬送ローラ対に到着すると、前記第二搬送ローラ対を逆転させるとともに前記第三搬送ローラ対を逆転させ、前記シートおよび前記後続シートを前記バッファ手段において積み重ねてシート束を生成し、
前記バッファ手段において、所定枚数のシートからなるシート束が完成すると、前記第二搬送ローラ対と前記第三搬送ローラ対とを正転させて、当該シート束を前記第二搬送路へ送り込む、
ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。 - 前記制御手段は、前記第三搬送ローラ対を逆転させるタイミングを変更することで前記シフト量を変更することを特徴とする請求項21に記載の後処理装置。
- 前記第二搬送ローラ対を当接状態と離間状態との間で切り替える切替手段をさらに有し、
前記切替手段が、前記第二搬送ローラ対を前記当接状態から前記離間状態へ切り替えることで、前記第一搬送路から搬送されて来る前記後続シートと、前記第二搬送路から戻されて来た先行シートとを前記第二搬送ローラ対に受け入れ、
前記第二搬送ローラ対へ前記先行シートと前記後続シートとが受け入れられると、前記切替手段が、前記第二搬送ローラ対を前記離間状態から前記当接状態へ切り替えることで、前記第二搬送ローラ対が前記先行シートと前記後続シートとを挟持して搬送し、前記シート束を形成する、
ことを特徴とする請求項21または22に記載の後処理装置。 - 前記バッファ手段から前記シートまたは前記シート束を前記第二搬送路へ誘導する誘導部材をさらに有することを特徴とする請求項21または22に記載の後処理装置。
- シートに画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置から搬送されて来たシートに後処理を施す後処理装置と、を有し、
前記後処理装置は、
前記画像形成装置から搬送されて来たシートを受け入れ、当該シートを搬送する第一搬送路と、
前記第一搬送路から搬送されて来た所定枚数のシートを搬送方向においてシフトしながら重ねることで、当該所定枚数のシートからなるシート束を形成するバッファ手段と、
前記バッファ手段に接続され、前記シート束を搬送する第二搬送路と、
前記第二搬送路から搬送されて来た前記シート束を積載し、当該シート束に対して後処理を施す後処理手段と、
前記シートおよび前記シート束の搬送を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記画像形成装置から搬送される前記シートの遅延量、または、前記バッファ手段から前記後処理手段へ搬送される先行する別のシート束の遅延量を求め、前記バッファ手段において前記シート束を形成する複数のシート間のシフト量を当該遅延量に応じて設定することを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068471A JP2023158557A (ja) | 2022-04-18 | 2022-04-18 | 後処理装置および画像形成システム |
US18/194,430 US20230331509A1 (en) | 2022-04-18 | 2023-03-31 | Method for conveying sheet in post-processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068471A JP2023158557A (ja) | 2022-04-18 | 2022-04-18 | 後処理装置および画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023158557A true JP2023158557A (ja) | 2023-10-30 |
Family
ID=88308061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022068471A Pending JP2023158557A (ja) | 2022-04-18 | 2022-04-18 | 後処理装置および画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230331509A1 (ja) |
JP (1) | JP2023158557A (ja) |
-
2022
- 2022-04-18 JP JP2022068471A patent/JP2023158557A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-31 US US18/194,430 patent/US20230331509A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230331509A1 (en) | 2023-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101286031B (zh) | 图像形成设备及其控制方法 | |
JPH0699070B2 (ja) | シート取扱い装置 | |
US8662489B2 (en) | Sheet stacking apparatus | |
JP6116338B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6778787B2 (en) | Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path | |
JP5112182B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP4607721B2 (ja) | 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法 | |
JP2015107871A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5326375B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成方法 | |
US8672314B2 (en) | Sheet stacking apparatus | |
JP2017164956A (ja) | 画像形成システムおよび制御プログラム | |
US10370216B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023158557A (ja) | 後処理装置および画像形成システム | |
JP7501259B2 (ja) | 画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2017203876A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5599107B2 (ja) | 画像形成装置及び給紙装置 | |
JP5796965B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20230159297A1 (en) | Sheet discharge apparatus and image forming system | |
JP2004277091A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006264959A (ja) | 用紙搬送装置および用紙搬送装置を備えた画像形成装置 | |
JPH0578506B2 (ja) | ||
JP2019206089A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015200808A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0578503B2 (ja) | ||
JP2002145535A (ja) | 画像形成装置 |