JP2017203876A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203876A
JP2017203876A JP2016095270A JP2016095270A JP2017203876A JP 2017203876 A JP2017203876 A JP 2017203876A JP 2016095270 A JP2016095270 A JP 2016095270A JP 2016095270 A JP2016095270 A JP 2016095270A JP 2017203876 A JP2017203876 A JP 2017203876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
sheet
unit
transport
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6794136B2 (ja
Inventor
春名 純
Jun Haruna
純 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016095270A priority Critical patent/JP6794136B2/ja
Priority to US15/583,548 priority patent/US10191419B2/en
Publication of JP2017203876A publication Critical patent/JP2017203876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794136B2 publication Critical patent/JP6794136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】定着部よりも上流側にアクセス可能な構成を備える画像形成装置で、停止している用紙を処理する際のユーザビリティを向上させること。【解決手段】搬送方向の長さが最短用紙サイズLa以上の用紙を搬送することが可能で、定着部114によりトナー像が定着された用紙S1が搬送される第2排出経路143と、用紙S1を第2排出経路143に搬送する際に、用紙S1の搬送方向の長さが最短用紙サイズLaよりも短い場合に、用紙S1がニップ部140に挟持された状態で用紙S1の搬送を停止させるように制御するエンジンCPU201と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の排紙経路を備え、各排紙経路で排紙可能な用紙のサイズが異なる画像形成装置に関する。
従来、印刷を開始した後に、特定の搬送経路に搬送できない用紙であることを検知した場合には、その用紙を定着部よりも用紙の搬送方向の下流側に搬送し、停止させている。これにより、ユーザが停止した用紙を処理する際の処理性を高める制御が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−076855号公報
しかし、従来例では、定着部よりも搬送方向の下流側に用紙を搬送して停止させるため、定着部よりも搬送方向の下流側で用紙を除去することができるように装置を構成する必要がある。即ち、定着部と、定着部の搬送方向の上流側にのみアクセス可能な構成を備える画像形成装置では、従来例の制御を用いると、ユーザが用紙を処理することが困難になる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、定着部よりも上流側にアクセス可能な構成を備える画像形成装置で、停止している用紙を処理する際のユーザビリティを向上させることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)記録材にトナー像を形成する形成手段と、前記形成手段により形成されたトナー像をニップ部において記録材上に定着させる定着手段と、前記定着手段及び前記定着手段よりも記録材の搬送方向の上流側に位置する部材にアクセスするための開閉部と、を備える画像形成装置であって、前記搬送方向の長さが所定の長さ以上の記録材を搬送することが可能で、前記定着手段によりトナー像が定着された記録材が搬送される搬送路と、所定の記録材を前記搬送路に搬送する際に、前記所定の記録材の前記搬送方向の長さが、前記所定の長さよりも短い場合に、前記所定の記録材が前記ニップ部に挟持された状態で前記所定の記録材の搬送を停止させるように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、定着部よりも上流側にアクセス可能な構成を備える画像形成装置で、停止している用紙を処理する際のユーザビリティを向上させることができる。
実施例1の画像形成システムの概略構成図 実施例1の画像形成システムの制御ブロック図 実施例1の用紙の停止処理を示す図 実施例1の用紙搬送処理を示すフローチャート 実施例2の用紙の停止処理を示す図 実施例2の用紙搬送処理を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[画像形成装置]
実施例1の画像形成装置の概略構成図を図1に示す。以下の図1の説明では、印刷した後に記録材である用紙を後処理装置へ搬送する場合を例に説明する。レーザビームプリンタ101(以下、プリンタ101)は、ビデオコントローラ210(図2参照)からプリント要求を受信すると、用紙Sを収納部である用紙カセット102から給紙する。用紙カセット102から用紙Sを給紙する際に、給紙ローラ103が駆動され、用紙カセット102から給紙された用紙Sは給紙手段であるローラ対105によって搬送路へと送り出される。給紙された用紙Sは第1の検知手段であるトップセンサ107に到達する。トップセンサ107により用紙Sの先端が検知されると、画像信号出力開始のタイミングがビデオコントローラ210に通知され、用紙Sは形成手段である画像形成部113へ搬送される。また、プリンタ101は、トップセンサ107により用紙Sの先端が検知されたタイミングから、用紙Sの後端が検知されたタイミングまでの時間を計測し、用紙Sの搬送方向の長さを検知する。
画像形成部113は、感光体である感光ドラム108、現像装置109、転写ローラ110、帯電ローラ111を備える。感光ドラム108は、帯電ローラ111によって均一な帯電がなされた後、露光装置112より出射された、画像信号に応じたレーザ光L(二点鎖線)を照射され、表面に静電潜像が形成される。感光ドラム108上(感光体上)に形成された静電潜像は、現像装置109によってトナーが付着されトナー像として可視化される。感光ドラム108は図中矢印方向(反時計回り方向)に回転し、感光ドラム108上のトナー像が転写位置まで搬送され、感光ドラム108の回転に同期して用紙Sも転写位置に搬送される。転写位置では、転写ローラ110にトナー像と逆極性の電圧が印加されて、感光ドラム108上のトナー像が用紙S上(記録材上)に転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着手段である定着部114へ搬送され、ニップ部140で加熱、加圧されて、用紙S上に未定着のトナー像が定着される。
トナー像が定着された用紙Sは、切替手段であるフラッパ121、122の動作に応じて搬送先が決定される。まず、切替手段であるフラッパ121は、用紙Sの搬送先を機外排出方向か両面方向かに切り替える。ここで、機外排出方向とは、プリンタ101外に用紙Sを排出する方向をいい、具体的には、用紙Sを第1排出経路144又は第2排出経路143に搬送する方向をいう。また、両面方向とは、用紙Sの2面目に画像形成を行うための両面搬送路145に用紙Sを搬送する方向をいう。フラッパ121は、第2の検知手段である定着センサ115により用紙Sの先端が検知されたタイミングから第1の所定の時間が経過した後に、用紙Sの搬送先を機外排出方向か両面方向に切り替える。両面方向に搬送された用紙Sは、ローラ117により搬送方向が逆転し、両面搬送路145に搬送される。また、切替手段であるフラッパ122は、機外排出方向に搬送された用紙Sの搬送先を、更に、第1排出経路144か第2排出経路143かに切り替える。フラッパ122は、定着センサ115により用紙Sの先端が検知されたタイミングから第2の所定の時間が経過した後に、用紙Sの搬送先を第1排出経路144か第2排出経路143かに切り替える。第1排出経路144に搬送された用紙Sは、排紙トレイ123に排出される。一方、第2排出経路143に搬送された用紙Sは、後処理装置130に搬送され、種々の後処理を施される。
フラッパ121により搬送先を機外排出方向に切り替えられ、更にフラッパ122により搬送先を第1の搬送路である第2排出経路143に切り替えられると、用紙Sは後処理装置130に搬送される。後処理装置130は、入口センサ131により用紙Sの先端を検知すると、第2の搬送手段である入口ローラ132により用紙Sを搬送し、排出ローラ133へと搬送される。排出ローラ133よりも搬送方向の下流側には、複数の用紙Sを一時的に蓄える中間積載部138がある。中間積載部138よりも搬送方向の下流側には、用紙Sの搬送方向に略直交する方向である幅方向の両端部を支持するとともに、複数の用紙Sの幅方向の端部を揃えるジョガー137がある。入口ローラ132は、第2排出経路143に続く後処理装置130内(後処理装置内)の搬送路に設けられた搬送手段の中で搬送方向における最も上流側に配置された搬送手段である。
ジョガー137と中間積載部138の2つで1つの積載部を形成するため、用紙Sはジョガー137と中間積載部138に跨って積載される。また、ジョガー137よりも搬送方向の上流側の上方には、複数の用紙Sの搬送方向の端部を整える整合パドル134があり、整合パドル134よりも搬送方向の下流側には排出ローラ136がある。なお、複数の用紙Sの搬送方向や幅方向の端部を揃える動作を整合という。排出ローラ136は、中間積載部138及びジョガー137に積載された用紙Sとの当接又は離間を選択的に切り替えることが可能である。
また、中間積載部138には、整合された複数の用紙Sからなる用紙束の端部を閉じるステープル処理を行う綴じ手段であるステープラ135がある。また、ジョガー137の垂直方向の下方には、積載部139がある。排出ローラ136が、中間積載部138及びジョガー137に積載された用紙Sと当接しており、ジョガー137が退避位置にあると、後処理装置130に搬送された用紙Sは中間積載部138に一時的に積載されることなく積載部139へ排出される。
また、後処理装置130がステープル処理を行う場合は、後処理装置130は入口ローラ132で用紙Sをプリンタ101から受け取り、排出ローラ133に搬送する。そして、後処理装置130は、排出ローラ133によって用紙Sを一時的に積載する中間積載部138に搬送する。このとき、排出ローラ136は用紙Sから離間した状態となっている。中間積載部138に用紙Sが搬送されてくると、ジョガー137が用紙Sを受け取れる位置に移動する。そして、用紙Sは幅方向の両端部を支持され、中間積載部138及びジョガー137に搬送される。ジョガー137は、用紙Sの幅方向に、積載された用紙Sを整合する。その後、整合パドル134によって搬送方向の整合を行う。整合パドル134により用紙Sの搬送方向の整合が終了すると、ステープラ135によってステープル処理が実施される。用紙Sにステープル処理を施した後、排出ローラ136を用紙Sに当接させることによって、ステープル処理が施された用紙束を積載部139に排出し、一連の処理を終了する。なお、これら一連の処理は後述するエンジンCPU201及び後処理装置CPU220(図2参照)によって制御される。
更に、本実施例のプリンタ101は、両面印刷を行うことが可能である。用紙Sの1面目に形成されたトナー像の定着が完了した用紙Sは、ローラ117により搬送方向を切り替えられ(スイッチバックされ)、両面搬送路145に搬送される。用紙Sは両面搬送ローラ118により搬送されて、用紙Sの2面目へのトナー像を形成されるために、再度画像形成部113へ搬送される。両面搬送路上には、用紙Sを検知する両面搬送センサ119が配置されている。
[搬送可能な用紙のサイズ]
次に、第2の搬送路である第1排出経路144と、第2排出経路143へ搬送可能な用紙Sのサイズの関係について説明する。用紙Sをプリンタ101の外部である排紙トレイ123へ排出する際に印刷可能な用紙Sの中で、搬送方向の長さが最も短い用紙Sの搬送方向の長さ(以下、最短用紙サイズ)をLhとする。また、用紙Sを第2排出経路143へ排出する際に印刷可能な所定の長さである最短用紙サイズをLaとする。最短用紙サイズLhと最短用紙サイズLaの関係は、以下の関係になっている。最短用紙サイズLaは、第2排出経路143へ搬送することが可能な用紙Sの中で搬送方向の長さが最も短い第1の記録材の搬送方向の長さである。最短用紙サイズLhは、第1排出経路144へ搬送することが可能な用紙Sの中で搬送方向の長さが最も短い第2の記録材の搬送方向の長さである。
Lh<La…式(1)
なお、本実施例では、最短用紙サイズLaは、第1の搬送手段である定着排紙ローラ141から入口ローラ132までの搬送路に沿った距離に応じて決定される値である。定着排紙ローラ141は、用紙Sが第2排出経路143に搬送される場合に、プリンタ101内の搬送路に設けられた搬送手段の中で搬送方向における最も下流側に配置されている。入口ローラ132は、後処理装置130内の搬送路に設けられた搬送手段の中で搬送方向における最も上流側に配置されている。一方、最短用紙サイズLhは、ローラ対105と第5の搬送手段である搬送ローラ106との搬送路に沿った距離に応じて決定される値である。
[ドア]
本実施例で搬送路上に停止して残留している用紙S(以下、残留紙ともいう)を搬送路から除去するためのドアについて説明する。本実施例の開閉部であるドア142は、開状態とすることで、定着部114の着脱を行うことが可能となる。また、ドア142は、定着部114だけでなく、定着部114よりも搬送方向における上流側に配置された部材にもアクセスすることが可能である。ドア142は、定着排紙ローラ141よりも搬送方向の上流側及び両面搬送路においては搬送方向の下流側における搬送路上の破線146の領域に停止している用紙Sを除去するために機内にアクセスすることが可能となるように構成されている。
ドア142を開いた状態は、図1のドア開状態1142(点線)で示す。また、ドア閉状態は実線のようになる。本実施例では、定着部114に停止した用紙Sは、ドア142をドア開状態1142とし、定着部114を図1の白抜き矢印方向に移動させてプリンタ101から取り出し、用紙Sを除去する処理を行うことが可能である。また、本実施例では、定着部114に停止した用紙Sは、ドア142をドア開状態1142とし、用紙Sの後端を搬送路に沿って搬送方向の上流側の方向(図1の下方向)に引き抜くことで、用紙Sを除去する処理が可能である。
また、図1に記載されている通り、ドア142を開いただけでは、ユーザが定着部114よりも搬送方向における下流側に配置された部材にアクセスすることはできない。定着部114を図1の白抜き矢印方向に移動させてプリンタ101から取り出した場合、下流側に少しはアクセスすることができるようになるが、第2排出経路143の奥の方には依然としてアクセスすることができない。ここで後処理装置130にもドアを設けて、入口ローラ132の近くにユーザがアクセスできるようにする構成も考えられるが、コストアップ及び装置の大型化につながる。
[制御ブロック図]
図2は、本実施例の画像形成システムの制御ブロック図である。プリンタ101はその動作を制御するエンジンCPU201(以下、単にCPU201とする)を有している。後処理装置130は、その動作を制御する後処理装置CPU220(以下、単にCPU220とする)を有している。CPU201、CPU220は、それぞれ、内部に演算処理回路、ROM、RAM、タイマ等を有し、ROMに予め書き込まれたプログラムに基づいてRAMを作業領域として使用しながら動作する。また、CPU201、CPU220はタイマにより各種のタイミングの制御を行う。CPU201には、トップセンサ107が接続されている。
CPU201は、停止タイミングを判断する判断手段である判断部202、用紙の搬送方向の長さ(用紙長という)を比較する比較手段である比較部203から構成される。CPU201は、第2排出経路143が受け入れ可能な用紙の用紙長を記憶した記憶部204、用紙長を検知する検知手段である検知部205から構成される。CPU220は、後処理装置130による用紙Sの受け入れ手段である受け入れ部221、後処理手段である後処理部222から構成される。ビデオコントローラ210は、CPU201へ、プリント条件、プリント要求、画像データを送信する。また、ビデオコントローラ210は、CPU220へ、後処理装置130への搬入予告、後処理条件を送信する。
このような構成において、本実施例では以下の課題を解決する。
(1)定着部114よりも搬送方向の下流側に用紙Sが残留した場合に、残留した用紙Sを検知できず、残留した用紙のために、紙詰まり(以下、ジャム)を引き起こす。
(2)定着部114よりも搬送方向の下流側に用紙Sが残留した場合で、残留した用紙Sの長さが短い場合に、プリンタ101自身により及び、ユーザにより処理できない用紙Sとなり、ジャムを引き起こす。
(3)定着部114に停止した用紙Sの未定着トナーによりユーザビリティが低下する。すなわち、ユーザが用紙Sを処理する際に未定着トナーによって手が汚れる。
これらの課題を解決する方法について以降説明する。
本実施例では、ニップ部140に挟持された用紙Sを、搬送方向の上流側方向に引き抜くことを考慮し、用紙Sが定着部114から可能な限り搬送方向の上流側に停止することで処理をより容易にしている。また、本実施例のプリンタ101は、ニップ部140に用紙Sを挟持した状態で停止する。これにより、定着部114を取り外す際には、残留紙がニップ部140に挟持されたままプリンタ101から定着部114を抜き取ることが可能となる。このため、残留紙を除去する際には視認性が高まり、処理ミスを防止することを可能としている。更に、本実施例のプリンタ101は、ニップ部140に用紙Sを挟持した状態で停止する。このため、用紙Sの搬送が停止されると、定着センサ115は用紙Sを検知した状態を維持する。これにより、用紙Sが処理されると、定着センサ115は用紙Sが搬送路にないことを検知する。このように、本実施例では、定着センサ115によって残留していた用紙Sが確実に処理されたことを検知することを可能としている。
[用紙の停止方法]
図3を用いて本実施例の後処理装置130へつながる第2排出経路143に搬送できない用紙Sの停止方法について説明する。図3は後処理装置130を用いた印刷を行う際の、プリンタ101内(画像形成装置内)の用紙搬送の様子を示す図である。なお、1枚目の用紙Sを用紙S1とする。次の(A)から(E)は、図3の(A)から(E)に対応している。
(A)給紙ローラ103を駆動し、所定の記録材である1枚目の用紙S1を給紙してローラ対105、搬送ローラ106により用紙S1を搬送し、トップセンサ107により用紙S1の先端を検知したタイミングで、用紙S1の1面目の画像形成を開始する。
(B)定着センサ115により用紙S1の先端を検知し、その後所定の時間が経過した後に、フラッパ121を機外排出方向に切り替える。またフラッパ122を後処理装置130方向に切り替える。
(C)トップセンサ107により用紙S1の後端を検知したタイミングに基づいて、用紙S1の用紙長を判断し、用紙長が所定の長さLa以上である場合に、搬送を継続する。
(D)後処理装置130に用紙S1が搬送されたタイミング、言い換えれば用紙S1の後端がプリンタ101を抜けたタイミングでプリンタ101は印刷を終了する。なお、ここでの印刷動作には用紙S1の搬送動作等も含み、これらの動作の終了を印刷の終了としている。また、用紙S1の後端がプリンタ101を抜けたタイミングは、プリンタ101の搬送路上に配置されたセンサの中で搬送方向の最も下流側に位置するセンサ(本実施例では定着センサ115)により用紙S1の後端を検知したタイミングに基づき求められる。
(E)トップセンサ107により用紙S1の後端を検知したタイミングに基づいて、用紙S1の用紙長を判断し、用紙長が所定の長さLa未満である場合に、用紙S1へのトナー像の転写を中止する。そして、用紙S1に転写されたトナー像がすべて定着される位置まで搬送を継続する。用紙S1に転写されたトナー像がすべて定着されたタイミングで、ニップ部140に用紙S1を挟持した状態で停止し、ビデオコントローラ210に搬送不可能な用紙であることを報知し、印刷を終了する。用紙S1を停止するタイミングは、用紙S1へのトナー像の転写を中止したタイミングと、転写位置とニップ部140との搬送路に沿った距離と、用紙S1の搬送速度とに基づいて決定される。
なお、本実施例の構成においては図3から明らかなように、トップセンサ107により用紙S1の後端を検知したタイミングで用紙S1の先端はフラッパ122を通過して第2排出経路143へと進入している。つまり、用紙長が所定の長さLa未満である場合に、用紙S1の搬送先を排紙トレイ123(第1排出経路144)へと切り替えることはできない。
[本実施例の用紙搬送制御]
図4は本実施例の用紙搬送動作を説明するフローチャートである。プリンタ101のCPU201は、ビデオコントローラ210からプリント要求を受信すると、プリントの準備を行う。CPU201は、プリントの準備が完了すると、ステップ(以下、Sとする)401以降の処理を開始する。S401でCPU201は、用紙S1を給紙するタイミング(給紙タイミング)になったか否かを判断する。S401でCPU201は、給紙タイミングになっていないと判断した場合、処理をS401に戻し、給紙タイミングになったと判断した場合、処理をS402に進める。プリントジョブの1枚目の用紙S1に対する給紙タイミングは、給紙動作の準備が完了したタイミングとなる。
S402でCPU201は、用紙S1の給紙を開始する。S403でCPU201は、トップセンサ107により用紙S1の先端を検知したか否かを判断する。S403でCPU201は、トップセンサ107により用紙S1の先端を検知していないと判断した場合、処理をS403に戻し、用紙S1の先端を検知したと判断した場合、処理をS404に進める。S404でCPU201は、画像信号の出力を開始するタイミングとなったこと、即ち、画像形成の開始をビデオコントローラ210に通知する。また、CPU201は、検知部205により用紙Sの用紙長の計測を開始する(図3(A))。検知部205は、例えば、不図示のタイマ1をリセットしてスタートすることにより時間の計測を開始する。S405でCPU201は、定着センサ115により用紙S1の先端を検知したか否かを判断する。S405でCPU201は、定着センサ115により用紙S1先端を検知していないと判断した場合、処理をS405に戻し、用紙S1の先端を検知したと判断した場合、不図示のタイマ2をリセットしてスタートさせ、処理をS406へ進める。
S406でCPU201は、タイマ2を参照することにより、フラッパ121の切替え時間(上述した第1の所定の時間)が経過したか否かを判断する。S406でCPU201は、切替え時間が経過していないと判断した場合は、処理をS406に戻し、切替え時間が経過したと判断した場合には、処理をS407に進める。S407でCPU201は、フラッパ121を機外排出方向へ切り替える。S408でCPU201は、タイマ2を参照することにより、フラッパ122の切替え時間(上述した第2の所定の時間)が経過したか否かを判断する。S408でCPU201は、切替え時間が経過していないと判断した場合は、処理をS408に戻し、切替え時間が経過したと判断した場合には、処理をS409に進める。なお、フラッパ122の切替え時間が経過したか否かを判断するタイマは、S406でフラッパ121を切り替えた時間を基準として計測してもよい。S409でCPU201は、フラッパ122を第2排出経路方向へ切り替える(図3(B))。
S410でCPU201は、トップセンサ107により用紙S1の後端が通過したことを検知したか否かを判断する。S410でCPU201は、用紙S1の後端を検知していないと判断した場合、処理をS410に戻し、用紙S1の後端を検知したと判断した場合、処理をS411に進める。S411でCPU201は、検知部205により、S403で開始したタイマ1による用紙S1の用紙長の計測を終了し、用紙長についての判断を行う。具体的には、検知部205は、トップセンサ107により用紙Sの先端を検知した時間と、トップセンサ107により用紙Sの後端を検知した時間との時間差から、用紙S1の用紙長を判断する。なお、検知部205がトップセンサ107の検知結果に基づき判断した用紙長をLとする。
S412でCPU201は、比較部203により、検知部205により判断された用紙長Lと、記憶部204に記憶された第2排出経路143が受け入れ可能な用紙長Laを比較する。CPU201は、比較部203の比較結果に基づいて、第2排出経路143に排紙することが可能な用紙長であるか否かを判断する。具体的には、比較部203は、検知部205により計測した用紙S1の用紙長Lが最短用紙サイズLa以上であれば排紙可能であり、用紙長Lが最短用紙サイズLa未満であれば排紙不可能と判断する。S412でCPU201は、比較部203により用紙S1の用紙長Lが第2排出経路143に排紙可能な用紙であると判断した場合(図3(C))、処理を終了する(図3(D))。S412でCPU201は、比較部203により用紙S1の用紙長Lが第2排出経路143に排紙可能な用紙ではないと判断した場合(図3(E))、処理をS413に進める。S413でCPU201は、用紙S1へのトナー像の転写を中止し、判断部202により判断された停止タイミングとなるまで用紙S1を搬送する。ここで、停止タイミングとは、用紙S1の搬送を停止させるタイミングであり、例えば、用紙S1へのトナー像の転写が停止されたタイミングから、所定の時間が経過したタイミングである。所定の時間は、上述したように、転写位置とニップ部140の搬送路に沿った距離と、用紙S1の搬送速度とに基づき求められる。用紙S1上の未定着のトナー像がすべて定着されるまで用紙S1を搬送し、即ち、CPU201は、既に用紙S1に転写されたトナー像がすべてニップ部140を通過する位置(所定の位置)まで用紙S1の搬送を継続する。所定の位置は、上述した所定の時間に応じた位置である。CPU201は、用紙S1に転写されたトナー像がすべて定着されたタイミング、即ち停止タイミングで、速やかにニップ部140に用紙S1を挟持した状態で用紙S1の搬送を停止する。CPU201は、ビデオコントローラ210に搬送不可能な用紙であることを報知し、S414で、印刷を停止する。
このような制御とすることで、用紙Sの用紙長Lが用紙長La未満で印刷が停止した場合でも、次のようにすることができる。即ち、ドア142が開状態とされ、定着部114よりも搬送方向の上流側に停止している用紙Sが引き抜かれるか、定着部114とともに取り外されて、用紙Sが確実かつ容易に処理されることが可能となる。また、用紙Sに転写された未定着のトナー像が定着部114により定着された状態で用紙Sを除去することができるため、ユーザが用紙Sを除去する際に未定着のトナー像によって手が汚れることがない。以上、本実施例によれば、定着部よりも上流側にアクセス可能な構成を備える画像形成装置で、停止している用紙を処理する際のユーザビリティを向上させることができる。
[両面機構]
本実施例のプリンタ101の概略構成図、制御ブロック図は実施例1と同様であり、説明を省略する。本実施例では、両面印刷を行う際に、定着後の用紙Sが第1の搬送路である両面搬送路145に搬送された場合について説明する。第1排出経路144と両面搬送路145へ搬送可能な用紙のサイズの関係について説明する。本実施例では、排紙トレイ123へ排出する際に印刷可能な用紙Sの中で、搬送方向の長さが最も短い用紙Sの最短用紙サイズをLhとする。また、両面搬送路145へ排出する際に印刷可能な用紙Sの中で、搬送方向の長さが最も短い用紙Sの所定の長さである最短用紙サイズをLrとする。最短用紙サイズLhと最短用紙サイズLrの関係は、以下の関係になっている。最短用紙サイズLrは、両面搬送路145へ搬送することが可能な用紙Sの中で搬送方向の長さが最も短い第1の記録材の搬送方向の長さである。
Lh<Lr…式(2)
なお、本実施例の最短用紙サイズLrは、第3の搬送手段であるローラ117から第4の搬送手段である両面搬送ローラ118までの距離に応じて決定される値である。ローラ117は、用紙Sを両面搬送路145に搬送するために正回転と逆回転をすることが可能なローラである。両面搬送ローラ118は、両面搬送路内の搬送路に設けられた搬送手段の中で搬送方向における最も上流側に配置されている。
[本実施例の用紙搬送制御]
図5を用いて、本実施例の両面搬送路145へ搬送できない用紙Sの停止処理について説明する。図5は両面印刷を行う際の、プリンタ101内の用紙S1の搬送の様子を示す図である。次の(A)から(E)は、図5の(A)から(E)に対応している。
(A)給紙ローラ103を駆動し、所定の記録材である1枚目の用紙S1を給紙してローラ対105、搬送ローラ106により搬送し、トップセンサ107で用紙S1の先端を検知したタイミングで1面目の画像形成を開始する。
(B)定着センサ115により用紙S1の先端を検知し、所定の時間が経過した後に、フラッパ121を両面方向に切り替える。
(C)トップセンサ107で用紙S1の後端を検知したタイミングに基づいて、用紙S1の用紙長Lを判断し、用紙長Lが最短用紙サイズLr以上である場合に(L≧Lr)、用紙S1の搬送を継続する。
(D)両面搬送センサ119により用紙S1の先端が検知されたタイミングで1面目の印刷を終了する。
(E)トップセンサ107で用紙S1の後端を検知したタイミングに基づいて、用紙S1の用紙長Lを判断し、用紙長Lが最短用紙サイズLr未満である場合に(L<Lr)、用紙S1へのトナー像の転写を中止する。用紙S1に転写されたトナー像がすべて定着される位置まで用紙S1の搬送を継続し、用紙S1に転写されたトナー像がすべて定着されたタイミングで、ニップ部140に用紙S1を挟持した状態で停止する。ビデオコントローラ210に用紙S1が搬送不可能な用紙であることを報知し、印刷を終了する。
[本実施例の用紙搬送制御]
図6は本実施例の制御を示すフローチャートである。CPU201は、プリンタ101がビデオコントローラ210からプリント要求を受信すると、プリントの準備を行う。CPU201は、プリントの準備が完了すると、S601以降の処理を開始する。なお、S601からS606までの処理は、図4のS401からS406までの処理と同様であり、説明を省略する。ここで、図6のS604の処理は図5(A)に対応している。なお、実施例1と同様に、本実施例でも、S604でCPU201は、検知部205により不図示のタイマ1をリセットしてスタートすることにより、用紙S1の用紙長Lの計測を開始する。
S606でCPU201は、フラッパ121の切替え時間が経過したと判断した場合、処理をS607に進める。S607でCPU201は、フラッパ121を両面方向へ切り替える(図5(B))。S608でCPU201は、ローラ117のスイッチバック方向への回転を開始する時間が経過したか否かを判断する。S608でCPU201は、ローラ117のスイッチバック方向への回転を開始する時間が経過していないと判断した場合、処理をS608に戻し、経過したと判断した場合、処理をS609に進める。ローラ117がスイッチバック方向への回転を開始する時間は、定着センサ115により用紙の後端を検知したタイミングと、定着センサ115とローラ117との搬送路に沿った距離とに基づき求められ、不図示のタイマにより管理される。なお、ローラ117のスイッチバック方向への回転を開始する時間は、トップセンサ107により用紙の後端を検知したタイミングを基準としてもよい。S609でCPU201は、ローラ117のスイッチバック方向への回転を開始する。S610の処理は図4のS410の処理と同様であり、説明を省略する。
S611でCPU201は、検知部205により、用紙S1の用紙長Lを判断する。なお、検知部205は、トップセンサ107により用紙S1の先端を検知したタイミングから、トップセンサ107により用紙S1の後端を検知したタイミングまでの時間差から用紙長Lを判断する。S612でCPU201は、比較部203により、S612で検知部205により判断された用紙S1の用紙長Lと、両面搬送路145が受け入れ可能な用紙長Lrとを比較し、両面搬送路145に排紙可能か否かを判断する。具体的には、比較部203は、検知部205により計測した用紙S1の用紙長Lが最短用紙サイズLr以上であれば排紙可能であり、用紙長Lが最短用紙サイズLr未満であれば排紙不可能と判断する。用紙長Lrは、記憶部204に記憶されている。S612でCPU201は、比較部203による比較の結果、用紙S1を排紙可能であると判断した場合(図5(C))、用紙S1の1面目の処理を終了する(図5(D))。S612でCPU201は、用紙S1を排紙可能ではない、即ち、排紙不可能であると判断した場合(図5(E))、処理をS613に進める。
S613でCPU201は、判断部202により用紙S1の停止タイミングを判断する。CPU201は、用紙S1へのトナー像の転写を中止し、既に用紙S1に転写されたトナー像がすべてニップ部140を通過する位置(所定の位置)まで、即ち停止タイミングまで搬送を継続する。CPU201は、用紙S1に転写されたトナー像がすべて定着されたタイミングで、速やかにニップ部140に用紙S1を挟持した状態で用紙S1を停止し、ビデオコントローラ210に用紙S1が搬送不可能な用紙であることを報知する。S614でCPU201は、印刷を停止する。これにより、ドア142が開状態とされ、定着部114よりも上流側に停止している用紙S1が引き抜かれるか、定着部114が取り外されるかして、ニップ部140に挟持されている用紙S1が確実かつ容易に処理されることが可能となる。
以上、本実施例によれば、定着部よりも上流側にアクセス可能な構成を備える画像形成装置で、停止している用紙を処理する際のユーザビリティを向上させることができる。なお、本実施例では、両面搬送路145が両面機構への搬送路であるケースについて説明したが、その他のケースについても適用可能である。
上記の実施例においては、用紙カセット102に収納されている用紙Sの位置を規制する規制板(後端規制板、サイド規制板)が設けられていてもよい。規制板は用紙Sのサイズに合わせてその位置が調整できるようになっている。そして、これらの規制板の位置から用紙カセット102に収納されている用紙Sのサイズを検知することができるように構成してもよい。この場合、用紙カセット102から用紙Sを給紙する時点で、CPU201は用紙Sのサイズを検知できる。そして、検知された用紙SのサイズLが上記のLa又はLrよりも短い場合、CPU201は用紙カセット102から用紙Sを給紙させないように制御してもよい。上記の実施例においては、用紙カセット102から用紙Sを給紙する時点で用紙Sのサイズが不明なため、トップセンサ107によって用紙Sのサイズを検知している。
一方、規制板の位置によって検知された用紙SのサイズLが上記のLa又はLrよりも短い場合に、CPU201は用紙カセット102から用紙Sを給紙させるように制御してもよい。これは規制板の位置が用紙カセット102に収納されている用紙Sのサイズに合わせて正確に調整されていない場合があるためである。つまり、規制板によって検知された用紙Sのサイズと実際の用紙Sのサイズが異なる場合があるためである。また、用紙カセット102から用紙Sを給紙する前に用紙Sのサイズを検知する方法としては、他にユーザからの印刷指示、プリンタ101に設けられたオペレーションパネル(不図示)から入力された情報に基づいて検知する方法などがある。
また、上記の実施例においては、ユーザの手が汚れないように、用紙Sに転写されたトナー像がすべて定着される位置まで搬送を継続していた。しかし、これに限定されない。用紙Sを除去しやすくするために、ニップ部140において用紙Sが挟持された状態で用紙Sの搬送が停止すればよく、未定着のトナー像が残っている状態で用紙Sの搬送を停止させてもよい。
113 画像形成部
114 定着部
143 第2排出経路
201 エンジンCPU

Claims (10)

  1. 記録材にトナー像を形成する形成手段と、
    前記形成手段により形成されたトナー像をニップ部において記録材上に定着させる定着手段と、
    前記定着手段及び前記定着手段よりも記録材の搬送方向の上流側に位置する部材にアクセスするための開閉部と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記搬送方向の長さが所定の長さ以上の記録材を搬送することが可能で、前記定着手段によりトナー像が定着された記録材が搬送される搬送路と、
    所定の記録材を前記搬送路に搬送する際に、前記所定の記録材の前記搬送方向の長さが、前記所定の長さよりも短い場合に、前記所定の記録材が前記ニップ部に挟持された状態で前記所定の記録材の搬送を停止させるように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記所定の記録材の搬送を停止させる前に、前記形成手段による前記所定の記録材へのトナー像の形成を停止させ、前記所定の記録材上に形成されたすべてのトナー像を前記定着手段により定着させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記形成手段よりも前記搬送方向における上流側に配置された第1の検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の検知手段により前記所定の記録材の前記搬送方向の長さを検知することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の長さは、前記搬送路に搬送することが可能な記録材の中で前記搬送方向の長さが最も短い第1の記録材の前記搬送方向の長さであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送路は、記録材に後処理を施す後処理装置へと記録材を導く第1の搬送路であって、
    前記第1の搬送路に搬送する際の前記画像形成装置内の搬送路に設けられた搬送手段の中で前記搬送方向における最も下流側に配置された第1の搬送手段と、
    前記第1の搬送路に続く前記後処理装置内の搬送路に設けられた搬送手段の中で前記搬送方向における最も上流側に配置された第2の搬送手段と、
    を備え、
    前記第1の記録材の前記搬送方向の長さは、前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段との搬送路に沿った距離に基づき決定されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送路は、1面目にトナー像が形成された記録材の2面目にトナー像を形成するために記録材が搬送される両面搬送路であって、
    前記両面搬送路に記録材を搬送するために、前記定着手段によりトナー像が定着された記録材の搬送方向を切り替える第3の搬送手段と、
    前記両面搬送路内の搬送路に設けられた搬送手段の中で前記搬送方向における最も上流側に配置された第4の搬送手段と、
    を備え、
    前記第1の記録材の前記搬送方向の長さは、前記第3の搬送手段と前記第4の搬送手段との搬送路に沿った距離に基づき決定されることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置の外部に排出された記録材が積載される積載部と、
    前記搬送路とは異なり、前記定着手段によりトナー像が定着された記録材を前記積載部へと導く第2の搬送路と、
    前記定着手段よりも前記搬送方向における下流側に配置された第2の検知手段と、
    記録材を前記第2の搬送路に搬送するか前記第1の搬送路に搬送するかを切り替える切替手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2の検知手段により記録材の先端を検知したタイミングに基づいて、前記切替手段を切り替えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の検知手段によって記録材の先端を検知してから後端を検知するまでの時間及び記録材の搬送速度に基づいて、前記記録材の搬送方向の長さを検知し、
    前記第1の検知手段によって記録材の後端を検知したタイミングにおいて、記録材の先端は前記切替手段を通過していることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記所定の長さは、前記第2の搬送路に搬送することが可能な記録材の中で前記搬送方向の長さが最も短い第2の記録材の前記搬送方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 収納部に収納された記録材を給紙する給紙手段と、
    前記第1の検知手段よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記給紙手段により給紙された記録材を搬送する第5の搬送手段と、
    を備え、
    前記第2の記録材の前記搬送方向の長さは、前記給紙手段と前記第5の搬送手段との搬送路に沿った距離に基づき決定されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2016095270A 2016-05-11 2016-05-11 画像形成装置 Active JP6794136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095270A JP6794136B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 画像形成装置
US15/583,548 US10191419B2 (en) 2016-05-11 2017-05-01 Image forming apparatus and method for image forming apparatus to convey recording material having an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095270A JP6794136B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203876A true JP2017203876A (ja) 2017-11-16
JP6794136B2 JP6794136B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60297548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095270A Active JP6794136B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10191419B2 (ja)
JP (1) JP6794136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111654A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP7243426B2 (ja) * 2019-05-15 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021085A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Canon Inc 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4497217B2 (ja) 2008-03-06 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置
JP4670926B2 (ja) 2008-09-24 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5562066B2 (ja) 2010-02-26 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5794470B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6048269B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170329264A1 (en) 2017-11-16
JP6794136B2 (ja) 2020-12-02
US10191419B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009057169A (ja) 排紙制御装置、及び画像形成装置
JP2003165667A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005075570A (ja) シート処理装置および画像形成装置
US11724899B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
US7536149B2 (en) Image forming apparatus
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6794136B2 (ja) 画像形成装置
US9150376B2 (en) Image forming apparatus capable of forming images in double-sided mode
JP2006321648A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の搬送制御方法
US10065827B2 (en) Conveyance apparatus
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5427737B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010159102A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7400395B2 (ja) 画像処理装置
JP7434837B2 (ja) シート搬送装置、画像処理装置
JP7439475B2 (ja) シート搬送装置、画像処理装置
JP7309374B2 (ja) 画像形成装置
JP2008276015A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP6961956B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2015030620A (ja) 画像形成システム及びシート処理装置
JP2023158557A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2015200808A (ja) 画像形成装置
JP2019099295A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6794136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151