JP7243426B2 - 画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7243426B2
JP7243426B2 JP2019092148A JP2019092148A JP7243426B2 JP 7243426 B2 JP7243426 B2 JP 7243426B2 JP 2019092148 A JP2019092148 A JP 2019092148A JP 2019092148 A JP2019092148 A JP 2019092148A JP 7243426 B2 JP7243426 B2 JP 7243426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
image
conveying
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185727A (ja
Inventor
彰宏 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019092148A priority Critical patent/JP7243426B2/ja
Priority to CN202010401489.9A priority patent/CN111942021A/zh
Publication of JP2020185727A publication Critical patent/JP2020185727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243426B2 publication Critical patent/JP7243426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/0831Machines for printing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • B41F15/12Machines with auxiliary equipment, e.g. for drying printed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/007Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with selective printing mechanisms, e.g. ink-jet or thermal printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0009Central control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラムに関する。
従来、スクリーン印刷とインクジェット印刷とを併用するハイブリッド型の画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような画像形成装置では、スクリーン版を有する画像形成部と、インク吐出部を有する画像形成部とが、記録媒体の搬送方向に並んで配置されている。記録媒体には、スクリーン版の画像形成範囲と同等の搬送長で搬送される毎に、各画像形成部の位置においてスクリーン印刷およびインクジェット印刷の両方による画像が記録媒体に形成される。
特開平8-302576号公報
しかしながら、上記のような搬送長で記録媒体を搬送すると、スクリーン版の画像形成範囲に適した搬送となるのに対し、インク吐出部の画像形成範囲に適した搬送とはならない可能性がある。その結果、インク吐出部による画質が向上しないおそれがあった。
本発明の目的は、スクリーン版およびインク吐出部の両方を有する画像形成装置において、インク吐出部による画質を向上させることが可能な画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラムを提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
インク吐出部によって前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成部と、
前記第1画像形成部と前記搬送方向に並んで配置され、1以上のスクリーン版によって、前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第2画像を形成する第2画像形成部と、
前記記録媒体を搬送するように前記搬送部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記インク吐出部の第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に前記記録媒体を搬送する第1搬送制御と、
前記記録媒体における、1つの第1画像が形成された、または、形成される所定部分が、前記第1搬送制御により前記スクリーン版に対応する所定位置に到達した場合、前記所定部分を前記スクリーン版の第2画像形成範囲に合わせるように前記記録媒体を搬送する第2搬送制御と、
前記第2搬送制御の後、前記所定部分が、前記所定位置から前記第1搬送長移動した後の位置になるように前記記録媒体を搬送する第3搬送制御と、
を有するスケジュール方式を含む、前記記録媒体の搬送制御を行う。
本発明に係る搬送制御方法は、
記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、インク吐出部によって前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成部と、前記第1画像形成部と前記搬送方向に並んで配置され、1以上のスクリーン版によって、前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第2画像を形成する第2画像形成部とを備える画像形成装置における前記記録媒体の搬送制御方法であって、
前記インク吐出部の第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に前記記録媒体を搬送し、
前記記録媒体における、1つの第1画像が形成された、または、形成される所定部分が、前記スクリーン版に対応する所定位置に到達した場合、前記所定部分を前記スクリーン版の第2画像形成範囲に合わせるように前記記録媒体を搬送し、
その後、前記所定部分が、前記所定位置から前記第1搬送長移動した後の位置になるように前記記録媒体を搬送する。
本発明に係る搬送制御プログラムは、
記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、インク吐出部によって前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成部と、前記第1画像形成部と前記搬送方向に並んで配置され、1以上のスクリーン版によって、前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第2画像を形成する第2画像形成部とを備える画像形成装置における前記記録媒体の搬送制御プログラムであって、
コンピューターに、
前記インク吐出部の第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に前記記録媒体を搬送する第1搬送処理と、
前記記録媒体における、1つの第1画像が形成された、または、形成される所定部分が、前記第1搬送処理により前記スクリーン版に対応する所定位置に到達した場合、前記所定部分を前記スクリーン版の第2画像形成範囲に合わせるように前記記録媒体を搬送する第2搬送処理と、
前記第2搬送処理の後、前記所定部分が、前記所定位置から前記第1搬送長移動した後の位置になるように前記記録媒体を搬送する第3搬送処理と、
を実行させる。
本発明によれば、スクリーン版およびインク吐出部の両方を有する画像形成装置において、インク吐出部による画質を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 スクリーン方式による搬送制御を説明するための図である。 スケジュール方式による搬送制御を説明するための図である。 スケジュール方式による搬送制御を説明するための図である。 スケジュール方式による搬送制御を説明するための図である。 スケジュール方式による搬送制御を説明するための図である。 スケジュール方式による搬送制御を説明するための図である。 吐出速度の時間変化を示す図である。 画像形成装置における記録媒体の搬送制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、スクリーン印刷およびインクジェット印刷を併用するハイブリッド型の画像形成装置である。画像形成装置1は、ベルト搬送部2、供給部3、第1画像形成部4、第2画像形成部5および排出部6等を備えている。
ベルト搬送部2には、所定の間隔をおいて平行に配置された駆動ローラー21および従動ローラー22に亘って所定幅の無端状の搬送ベルト23が張架されている。駆動ローラー21および従動ローラー22に架け渡された搬送ベルト23の上面は、記録媒体Pを密着させて載置する載置面とされている。
ベルト搬送部2では、駆動ローラー21が副走査モーターの回転駆動によって、図1中の時計方向(矢印を参照)に所定速度で回転することにより、従動ローラー22との間に架け渡された搬送ベルト23を回転移動させる。かかる動作により、搬送ベルト23の上面に載置されている記録媒体Pは、副走査方向である図中の矢印A方向に向けて搬送される。
搬送ベルト23の下面側には、糊付け装置24および洗浄装置25が設けられている。糊付け装置24は、搬送ベルト23の回転方向(矢印A方向)において、供給部3よりも上流側に配置されており、搬送ベルト23により搬送中の記録媒体Pを搬送ベルト23の上面に密着させるための地張りと呼ばれる粘着材を塗布する。
洗浄装置25は、搬送ベルト23の回転方向において、糊付け装置24よりも上流側に配置されている。洗浄装置25は、排出部6により記録媒体Pが剥離された後の搬送ベルト23に残された粘着材を洗浄する。洗浄装置25により洗浄された搬送ベルト23には、糊付け装置24によって再度、粘着材が塗布される。
供給部3は、記録媒体Pをベルト搬送部2に供給する。供給部3は、記録媒体Pの搬送方向において、搬送ベルト23の上面における上流端側に設けられ、繰り出し装置31、ガイドローラー32および押圧ローラー33を有する。記録媒体Pの搬送方向は、図1では、左から右に向かう方向であり、以下の説明では、単に「搬送方向」とする。
繰り出し装置31は、ロール状に巻回された記録媒体Pを巻き出す装置である。記録媒体Pは、例えば、紙、布帛、プラスチックフィルム等、インクジェット記録に通常使用される長尺状の記録媒体である。なお、記録媒体Pは、所定サイズに裁断されたシート状であっても良い。
ガイドローラー32は、記録媒体Pの搬送経路に複数個設けられた搬送ローラーであり、記録媒体Pの張力を一定に保ちつつ、記録媒体Pをベルト搬送部2に向けてガイドする。
押圧ローラー33は、ガイドローラー32によってガイドされた記録媒体Pを搬送ベルト23に押圧して、記録媒体Pを、粘着材を介して搬送ベルト23に密着させる。
第1画像形成部4は、搬送方向において供給部3よりも下流側に設けられ、搬送方向に並ぶ複数のインク吐出部41を有する。本実施の形態では、インク吐出部41は、2つ設けられている。
複数のインク吐出部41のそれぞれは、例えば、CMYK等の複数色のインクジェットヘッドを有しており、複数色のインクを記録媒体Pに吐出する。各インクジェットヘッドは、記録媒体Pに平行で、かつ、搬送方向に直交する方向に並んでいる。
第1画像形成部4は、各インク吐出部41による各画像を記録媒体P上に重ね合わせることで1つの画像(以下、「第1画像」)を形成可能である(例えば、図5に示すI2,I3参照)。また、第1画像形成部4は、各インク吐出部41によって、搬送方向に連続する1つの第1画像を形成することも可能である(例えば、図3に示すI1)。
本実施の形態では、複数のインク吐出部41は、図示しないキャリッジに搭載されて、搬送方向と直交する主走査方向に往復移動する。この場合、記録時に、搬送ベルト23は、所定の搬送長駆動される駆動状態と待機状態とを繰り返す間欠動作を行うように、駆動ローラー21の駆動が制御される。第1画像形成部4は、搬送ベルト23が待機状態にあるときに、搬送ベルト23上の記録媒体Pにおいて、インク吐出部41によって第1画像を順次形成する。
なお、第1画像には、主にモチーフ柄、100μm前後の微細な画像、混色グラデーション、数万色等の数種類の色を有するような色画像等が含まれる。
第2画像形成部5は、搬送方向において第1画像形成部4よりも下流側に設けられ、複数のスクリーン版51を有する。第2画像形成部5は、各スクリーン版51によって、搬送方向に搬送される記録媒体Pに第2画像をそれぞれ形成する。
複数のスクリーン版51は、搬送方向に等間隔に並んで配置されている。具体的には、各スクリーン版51の画像形成範囲(第2画像形成範囲)が、後述する第2搬送長に相当する間隔で並ぶように、複数のスクリーン版51が等間隔に並んで配置されている。
各スクリーン版51には、第2画像に対応するインクが塗布されており、図示しないスキージの駆動によって、当該インクが、スクリーン版51に設けられた細孔を介して記録媒体Pに塗布される。
なお、第2画像には、例えば単色の背景画像が含まれる。そのため、各スクリーン版51は、互いに異なる色のインクを有しており、記録媒体Pに形成される背景画像に応じて、用いられるスクリーン版51が適宜選択される。また、画像データにおいて、必要なスクリーン版51のみで第2画像形成部5を構成しても良い。
また、単色のデザイン画像を第2画像としても良いが、色違いで当該デザイン画像を記録媒体Pに形成する場合、当該デザイン画像を有するスクリーン版51を洗浄した上で、対応する色のインクを使う必要が生じる。そのため、当該デザイン画像については、第1画像形成部4における第1画像として記録媒体Pに形成する方が生産性向上の観点から好ましい。
記録媒体Pが搬送されて、各スクリーン版51の位置で記録媒体Pの上記の第1画像の部分にそれぞれ第2画像が重ねて合わされることで完成画像が形成される。
排出部6は、記録媒体Pにおける完成画像が形成された部分を排出する。排出部6は、搬送方向において、第2画像形成部5よりも下流側に設けられ、剥離装置61、乾燥装置62および振り落とし装置63を有する。
剥離装置61は、搬送ベルト23から記録媒体Pを剥離させる装置である。乾燥装置62は、剥離装置61の下流側に設けられ、剥離装置61によって搬送ベルト23から剥離した記録媒体Pに形成された画像の水分を除去する装置である。
振り落とし装置63は、乾燥装置62の下流側に設けられ、記録媒体Pを収容装置7(例えば、台車)に振り落とす。
図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、制御部100、第1画像駆動部110、第2画像駆動部120、搬送駆動部130および入出力インターフェース140等を備える。
制御部100は、CPU101(Central Processing Unit)、RAM102(Random Access Memory)、ROM103(Read Only Memory)および記憶部104を有する。
CPU101は、ROM103に記憶された各種制御用のプログラムや設定データを読み出してRAM102に記憶させ、当該プログラムを実行して各種の演算処理を行う。また、CPU101は、画像形成装置1の全体動作を統括的に制御する。
RAM102は、CPU101に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。なお、RAM102は、不揮発性メモリーを含んでいても良い。
ROM103は、CPU101により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM103に代えて、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられても良い。
記憶部104には、入出力インターフェース140を介して外部装置8から入力されたプリントジョブ(画像記録命令)および当該プリントジョブに係る画像データが記憶される。記憶部104としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)が用いられ、また、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等が併用されても良い。
第1画像駆動部110は、制御部100の制御に基づいて第1画像形成部4に対して所定のタイミングで画像データに応じた駆動信号を供給することにより、第1画像形成部4のインク吐出部41のノズルから画像データの画素値に応じた量のインクを吐出させる。
第2画像駆動部120は、制御部100の制御に基づいて第2画像形成部5に対して所定のタイミングで駆動信号を供給することにより、第2画像形成部5のスクリーン版51に基づくインクを記録媒体Pに塗布させる。所定のタイミングは、後述するスクリーン方式およびスケジュール方式に基づく記録媒体Pの搬送タイミングに基づくタイミングである。
搬送駆動部130は、制御部100の制御に基づいて駆動ローラー21の副走査モーターに駆動信号を供給することにより、搬送ベルト23を所定の速度およびタイミングで回転移動させる。
入出力インターフェース140は、外部装置8と制御部100との間におけるデータの送受信を媒介する。入出力インターフェース140は、例えば各種シリアルインターフェース、各種パラレルインターフェースの何れか、または、これらの組み合わせで構成される。
外部装置8は、例えばパーソナルコンピューターであり、入出力インターフェース140を介して画像記録命令(プリントジョブ)および画像データ等を制御部100に供給する。
次に、制御部100における記録媒体Pの搬送制御について説明する。
画像形成装置1においては、第1画像形成部4および第2画像形成部5のそれぞれにより形成される画像を重ね合わせて完成画像が形成されるので、完成画像の画質を考慮すると、各画像形成部に適したタイミングで記録媒体Pを搬送する必要がある。
第1画像形成部4においては、各インク吐出部41による最大の画像形成範囲(第1画像形成範囲)の搬送方向の長さと同等の搬送長(第1搬送長)よりも短い任意の搬送長だけ記録媒体Pを搬送するごとに各インク吐出部41により画像形成することで、記録媒体Pの全体に画像を形成することが可能となる。
第2画像形成部5においては、各スクリーン版51による画像形成範囲(第2画像形成範囲)の搬送方向の長さと同等の搬送長(第2搬送長)だけ記録媒体Pを搬送するごとに画像形成することで、記録媒体Pの全体に画像を形成することが可能となる。
本実施の形態では、制御部100は、スクリーン方式およびスケジュール方式の何れかにより記録媒体Pの搬送制御を行う。
スクリーン方式は、第2画像形成部5におけるスクリーン版51の第2画像形成範囲Rと同等の第2搬送長毎に記録媒体Pを搬送する方式である。なお、スクリーン方式における搬送長は、第2搬送長に限定されず、第2画像形成範囲Rの整数分の1であれば良い。この方式では、図3に示すように、記録媒体Pにおける、第2画像形成範囲Rに相当する第1部分P1にスクリーン版51による第2画像Gが形成される。なお、図3では、記録媒体P上における第1画像I1については適宜省略している。
そして、次の搬送タイミングにおいて、第2画像形成範囲Rに移動する記録媒体Pの第2部分P2に、第2画像Gが形成される。第2部分P2は、記録媒体Pにおける、第1部分P1の上流側で第1部分P1と隣接する部分である。このようにして、第3部分P3、第4部分P4、第5部分P5、第6部分P6の順に、第2画像Gが形成されていく。
第3部分P3は、記録媒体Pにおける、第2部分P2の上流側で第2部分P2と隣接する部分である。第4部分P4は、記録媒体Pにおける、第3部分P3の上流側で第3部分P3と隣接する部分である。第5部分P5は、記録媒体Pにおける、第4部分P4の上流側で第4部分P4と隣接する部分である。第6部分P6は、記録媒体Pにおける、第5部分P5の上流側で第5部分P5と隣接する部分である。
第2部分P2、第3部分P3、第4部分P4、第5部分P5および第6部分P6は、第1部分P1、つまり、スクリーン方式における第2搬送長と同等の長さである。
しかしながら、スクリーン方式の場合、第2画像形成部5における第2画像形成範囲Rを基準に記録媒体Pが搬送されるので、第1画像形成部4における第1画像I1が所望の画像とはならない可能性がある。
例えば、第2画像形成範囲Rの長さが、2つのインク吐出部41を合わせた画像形成範囲(R1とR2とを合わせた範囲)の長さより短く、かつ、1つのインク吐出部41の画像形成範囲より長いとする。
この場合、2つのインク吐出部41による画像が搬送方向に連続した1つの第1画像I1が形成されるが、インク吐出部41において、使用するノズルと使用しないノズルとが存在することとなる。そのため、使用しないノズルが長時間露出した状態となるので、インク吐出部41における吐出性能が維持されない可能性があり、第1画像形成部4における画質が向上しないこととなる。
また、使用するノズルの部分でノズル欠が発生した場合、当該ノズル欠が発生した部分の画像が劣化し、ひいては第1画像形成部4における画質が向上しないこととなる。
また、インク吐出部41では、各色が記録媒体Pに平行で、かつ、搬送方向に直交する方向に並んでいるが、その色の並び順により色むらが発生する可能性があり、ひいては第1画像形成部4における画質が向上しないこととなる。
また、インク吐出部41におけるインク量を多くすると、搬送される各部分における繋ぎ部分において、スジが発生する可能性があり、ひいては第1画像形成部4における画質が向上しないこととなる。
このように、スクリーン方式では、第1画像形成部4による画質が向上しない可能性がある。そのため、スクリーン方式は、線画像のように、各色のインク量が少ないような比較的画質劣化が目立ちにくい画像を形成する場合に有効となる方式である。
このスクリーン方式を用いることで、一定の搬送長毎に記録媒体Pが搬送され、かつ、第1画像形成部4および第2画像形成部5の両方同時に画像形成動作を行うことができる。
すなわち、制御部100は、スクリーン方式では、記録媒体Pを第2搬送長だけ搬送する毎に、第1画像形成部4および第2画像形成部5によって記録媒体Pに画像を形成するように制御する。その結果、スクリーン方式では、後述するスケジュール方式と比較して、生産性を高めることができる。
スケジュール方式は、第1搬送制御、第2搬送制御および第3搬送制御によって記録媒体Pを搬送する方式である。
第1搬送制御は、1つのインク吐出部41による最大の画像形成範囲である第1画像形成範囲の搬送方向の長さと同等の第1搬送長毎に記録媒体Pを搬送する制御である。
例えば、図4に示すように、記録媒体Pの所定部分P7が上流側のインク吐出部41Aの第1画像形成範囲R1に位置するとする。この場合、スケジュール方式では、所定部分P7全体に画像I2が形成される。
記録媒体Pは移動し、図5に示すように、所定部分P7は、下流側のインク吐出部41Bの第1画像形成範囲R2に到達する。この場合、スケジュール方式では、所定部分P7全体に画像I3が形成される。この時点において、所定部分P7においては、所定部分P7全体に画像I2,I3が重ね合わされた第1画像が形成されている。
このように、第1搬送制御において、所定部分P7全体に第1画像を形成することができるので、スケジュール方式では、第1画像形成部4における画質を向上させることができる。
具体的には、画像を形成する際に、1つのインク吐出部41において、使用しないノズルが存在しないので、一部のノズルが露出したままとなることを抑制することができる。その結果、インク吐出部41における吐出性能を維持することができ、ひいては第1画像形成部4における画質を向上させることができる。
また、仮に一部のノズルにノズル欠が発生しても、複数のインク吐出部41によって、1つの第1画像を形成するので、ノズル欠が発生した部分の画像を他のインク吐出部41によって補間することができる。その結果、第1画像形成部4における画質を向上させることができる。
また、複数のインク吐出部41によって同一の画像を重ね合わせるため、各インク吐出部41のインク吐出量を制限することができる。つまり、1つのインク吐出部41におけるインク吐出量が過剰になることを抑制することができるので、各インク吐出部41における色の並び順に起因した色むらや、搬送される各部分における繋ぎ部分にスジが発生することを抑制することができる。その結果、第1画像形成部4における画質を向上させることができる。
また、制御部100は、第1搬送制御において記録媒体Pを搬送する毎に、第1画像形成部4により記録媒体Pに第1画像を形成する。一方、制御部100は、第1搬送制御中、第2画像形成部5による画像形成を停止する。
第1搬送制御では、インク吐出部41の第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に記録媒体Pが搬送されるので、第1画像形成部4によって所望の第1画像を形成することが可能である。そのため、第1搬送制御では、第1画像のみを記録媒体Pに形成することで所望の第1画像を形成することができ、ひいては第1画像形成部4における画質を向上させることができる。
第2搬送制御は、1つの第1画像が形成された所定部分P7が、第1搬送制御の所定搬送タイミングでスクリーン版51に対応する所定位置P8に到達した場合、所定部分P7を第2画像形成範囲Rに合わせるように記録媒体Pを搬送する制御である。所定位置P8は、第2画像形成範囲R内の位置である。
図6に示すように、記録媒体Pを搬送していくと、所定部分P7がスクリーン版51における第2画像形成範囲Rに到達する。具体的には、所定部分P7の先端が第2画像形成範囲R内の所定位置P8に到達する。しかし、第1搬送制御では、第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に記録媒体Pが搬送されるので、各第1画像の端が第2画像形成範囲Rと合わない可能性がある。
例えば、最初に形成された第1画像の先端が、第2画像形成範囲Rの奥側の端部に届かない場合、第2画像Gが第1画像のない部分に形成される可能性がある。また、各インク吐出部41の第1画像形成範囲が第2画像形成範囲Rよりも大きい場合、連続して形成された第1画像の上で、連続して形成される複数の第2画像Gの間に隙間があく可能性がある。これらのことを抑制するため、第2画像形成部5による第2画像Gを過不足なく第1画像上に重ね合わせる必要がある。
スケジュール方式では、第2搬送制御において、所定部分P7を第2画像形成範囲Rに合わせるように記録媒体Pが搬送される。具体的には、制御部100は、図7に示すように、図6の状態から、第2画像形成範囲Rの奥側の端部に所定部分P7の先端を合わせるように記録媒体Pの位置を調整する。
このようにすることで、所定部分P7全体に第2画像Gが形成され、かつ、第1画像のない部分に第2画像Gが形成されないので、第1画像形成部4および第2画像形成部5による第2画像Gを第1画像上に過不足なく形成することができる。
なお、第2搬送制御を行うタイミングは、所定部分P7の先端が第2画像形成範囲Rに到達した後、さらに第1搬送長移動した後のタイミングで、第2画像形成範囲Rの奥側の端部に所定部分P7の先端が到達しない場合、当該タイミングとしても良い。
第3搬送制御は、第2搬送制御の後、所定部分P7の先端が所定位置P8から第1搬送長移動した後の位置P9になるように、記録媒体Pを搬送し、その後、第1搬送制御を再開する制御である。つまり、第3搬送制御は、第2搬送制御後に、再度第1搬送制御に戻るための記録媒体Pの位置を調整する制御である。
第2搬送制御が行われると、第1搬送制御において、連続して第1画像が第1搬送長毎に形成されている状態で、第2搬送制御で記録媒体Pの位置調整をすると、第2搬送制御の際に、記録媒体Pにおける第1画像形成範囲に位置する部分の位置がずれる。このままの状態で、第1画像形成部4による画像形成動作を行うと、各インク吐出部41による画像が一部、重なり合わない部分が発生するので、当該部分において所望の第1画像が形成されない。
そのため、図8に示すように、本実施の形態では、その位置を調整するため、所定部分P7の先端が所定位置P8から第1搬送長移動した後の位置P9になるように記録媒体Pの位置が調整される。
これにより、第1搬送制御を行い続けた場合と同じ位置に記録媒体Pの位置が調整されるので、第1搬送制御が再開された後も、第1画像形成部4に相当する部分に不足なく第1画像を形成することができ、ひいては画質を向上させることができる。
また、制御部100は、第2搬送制御を開始して第3搬送制御を完了するまでの間、第1画像形成部4による画像形成を停止する。
第2搬送制御および第3搬送制御の間は、所定部分P7の先端が、第1搬送長毎に移動した場合の位置P8,P9とは異なる位置に位置する。そのため、第1画像形成部4により第1画像を記録媒体Pに形成すると、画像I2,I3の各位置がずれて、これらが重なり合って形成されない可能性が生じる。
このようなことを抑制するために、第2搬送制御および第3搬送制御の間は、第1画像形成部4による画像形成を停止することで、第1画像形成部4における画質を向上させることができる。
以上のように、スケジュール方式では、上記のような第1搬送制御、第2搬送制御および第3搬送制御が繰り返し行われるので、第1画像形成部4、つまり、インク吐出部41における画質を向上させることが可能な方式である。また、スケジュール方式は、複数のインク吐出部41を用いるので、各色のインク量が多いような比較的画質劣化が目立ちやすい画像を形成する場合に有効となる方式である。
制御部100は、画像データに基づいて、スクリーン方式とスケジュール方式との何れかを選択して、選択した方式をユーザーに提案する指令を出力しても良い。
具体的には、制御部100は、画像データにおいて、同一色のインク量が所定量より多い場合、スケジュール方式を選択する。また、制御部100は、全色の総インク量が所定量より多い場合、スケジュール方式を選択する。
スクリーン方式では、上記した通り、インク量が多いような画質劣化が目立ちやすい画像の場合、第1画像形成部4における画質が向上しない可能性がある。
本実施の形態では、この場合、スケジュール方式が選択される。そうすると、所望のインク量により第1画像が形成されやすくなるので、第1画像形成部4における画質を向上させることができる。
また、上記の所定量は、同一色のインク、または、全色のインクによって形成される色によって、実験等により適宜設定可能な量である。所定量は、予め設定されていても良い。また、画像形成装置1または外部装置8が所定量を設定可能な設定部を有する場合、所定量は、ユーザーによって適宜設定可能であっても良い。
また、制御部100は、上記の提案指令を出力後、ユーザーからの操作指令に基づいて、スクリーン方式とスケジュール方式との何れかを選択する。上記の提案指令は、例えば、画像形成装置1や外部装置8の操作画面に表示される。ユーザーが当該提案指令を確認して、希望する方式を画像形成装置1や外部装置8の操作部を操作することで操作指令が制御部100に出力される。
これにより、ユーザーが希望する方式に設定して画像形成を行うことができる。この場合、例えば、制御部100の提案指令にユーザーが同意すれば、ユーザーは提案指令通りの操作を行うこととなる。また、ユーザーが生産性を重視する場合、提案指令によらず、スクリーン方式を選択することも可能であるし、ユーザーが画質を重視する場合、提案指令によらず、スケジュール方式を選択することも可能である。
また、制御部100は、第2搬送制御および第3搬送制御の時間が所定時間以上である場合、インク吐出部41における乾燥対策制御を行う。乾燥対策制御は、例えば、インク吐出部41にキャップ部材を被せる制御、記録媒体P外にインクを吐出する制御、記録媒体Pへの画像形成の際におけるインクの吐出量を増大させる制御である。
第1搬送制御から第2搬送制御に移行して第1搬送制御が再開されるまでの間、第1画像形成部4では、画像形成が停止した状態である。つまり、インク吐出部41が露出したままの状態である。そのため、長時間にわたってインク吐出部41が露出すると、インク吐出部41のノズル内のインクが蒸発して増粘し、ひいてはインク吐出部41による吐出不良が発生する可能性がある。
そのため、乾燥対策制御が行われることで、上記のような吐出不良が発生することを抑制することができる。
また、所定時間は、インク吐出部41におけるインクの種類、周囲の温湿度条件等によって適宜設定され得る時間である。
インクは、時間が経過するにつれ増粘していくが、インクの増粘につれて、インク吐出部41による吐出の速度が遅くなっていく。この速度は、インクの種類によって異なってくる。例えば、速度に最低速度の基準を示す閾値が設定されている場合、図9に示す実線L1のインクと、破線L2のインクとで、当該閾値に到達する時間が異なる。
実線L1におけるインクは、時間T1において閾値に到達しているのに対し、破線L2におけるインクは、時間T1よりも長い時間T2において閾値に到達している。
そのため、制御部100は、インク吐出部41におけるインクの種類に応じて所定時間を変更しても良い。具体的には、制御部100は、インクが増粘する速度が速くなるにつれ、所定時間を短くするように、所定時間を変更する。
これにより、インク吐出部41における吐出不良が発生することを抑制することができる。
また、周囲の温湿度条件が低温低湿状態である場合、インクは乾燥しやすくなる。そのため、制御部100は、周囲の温湿度条件に応じて所定時間を変更しても良い。具体的には、制御部100は、周囲の温湿度条件が低温低湿状態になるほど、所定時間を短くするように、所定時間を変更する。
これにより、インク吐出部41における吐出不良が発生することを抑制することができる。
また、制御部100は、インク吐出部41におけるインクの種類、および、周囲の温湿度条件の何れか一方に応じて所定時間を変更しても良いし、両方に応じて所定時間を変更しても良い。
次に、画像形成装置1における記録媒体Pの搬送制御を実行するときの動作例について説明する。図10は、画像形成装置1における記録媒体Pの搬送制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。図10における処理は、制御部100がプリントジョブの実行指令を受け付けた際に適宜実行される。なお、図10におけるフローでは、ユーザーの操作指令については省略している。
図10に示すように、制御部100は、画像データにおけるインク量が所定量より多いか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、インク量が所定量以下である場合(ステップS101、NO)、制御部100は、スクリーン方式を選択する(ステップS102)。ステップS102の後、スクリーン方式により画像形成処理が行われて本制御は終了する。
一方、インク量が所定量より多い場合(ステップS101、YES)、制御部100は、スケジュール方式を選択する(ステップS103)。次に、制御部100は、第1搬送制御を実行する(ステップS104)。なお、第1搬送制御で記録媒体Pが第1搬送長搬送された後、第1画像形成部4により記録媒体Pに画像が形成され、第2画像形成部5により記録媒体Pに画像が形成されない。
制御部100は、記録媒体Pの所定部分が第2画像形成範囲に到達したか否かについて判定する(ステップS105)。判定の結果、所定部分が第2画像形成範囲に到達していない場合(ステップS105、NO)、処理はステップS104に戻る。
一方、所定部分が第2画像形成範囲に到達した場合(ステップS105、YES)、制御部100は、第2搬送制御を実行する(ステップS106)。次に、制御部100は、第3搬送制御を実行する(ステップS107)。なお、ステップS106とステップS107との間では、第2画像形成部5により記録媒体Pに画像が形成され、第1画像形成部4により記録媒体Pに画像が形成されない。
次に、制御部100は、プリントジョブが終了したか否かについて判定する(ステップS108)。判定の結果、プリントジョブが終了していない場合(ステップS108、NO)、処理はステップS104に戻る。一方、プリントジョブが終了した場合(ステップS108、YES)、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態では、スクリーン版51およびインク吐出部41の両方を有する画像形成装置1において、インク吐出部41による画質を向上させることができる。
また、記録媒体Pの搬送制御のみでインク吐出部41による画質を向上させることができるので、スクリーン版51を移動させる移動機構を有する構成と比較して、簡易な構成とすることができる。
また、スクリーン方式およびスケジュール方式の何れかを選択できるので、ユーザーの使用目的によって、最適な方式により画像形成処理を行うことができる。
また、画像データに応じてユーザーに最適な方式を提案するので、画像データによって最適な方式により画像形成処理を行うことをユーザーに促すことができる。
なお、上記実施の形態では、制御部100は、ユーザーからの操作指令に基づいて、スクリーン方式とスケジュール方式との何れかを選択していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、制御部100は、画像データに基づいて、スクリーン方式とスケジュール方式との何れかを自動で選択するようにしても良い。
また、上記実施の形態では、搬送方向において、第2画像形成部5が第1画像形成部4よりも下流側に配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2画像形成部5は、搬送方向に第1画像形成部4と並んで配置されている限り、第1画像形成部4よりも上流側に配置されていても良い。この場合、第2画像形成部5の下流側で第1画像が形成される所定部分が第2画像形成範囲に到達した場合、第2搬送制御が行われる。
また、上記実施の形態では、所定位置P8が第2画像形成範囲R内であったが、本発明はこれに限定されず、所定位置が第2画像形成範囲の手前であっても良い。
また、上記実施の形態では、第2画像形成部5が複数のスクリーン版51を有していたが、本発明はこれに限定されず、1以上のスクリーン版51を有していれば良い。
また、上記実施の形態では、第1画像形成部4が2つのインク吐出部41を有していたが、本発明はこれに限定されず、1つのインク吐出部41を有していても良いし、3つ以上のインク吐出部41を有していても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
2 ベルト搬送部
3 供給部
4 第1画像形成部
5 第2画像形成部
6 排出部
7 収容装置
8 外部装置
21 駆動ローラー
22 従動ローラー
23 搬送ベルト
24 糊付け装置
25 洗浄装置
31 繰り出し装置
32 ガイドローラー
33 押圧ローラー
41 インク吐出部
51 スクリーン版
61 剥離装置
62 乾燥装置
63 振り落とし装置
100 制御部
110 第1画像駆動部
120 第2画像駆動部
130 搬送駆動部
140 入出力インターフェース
P 記録媒体

Claims (16)

  1. 記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    インク吐出部によって前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成部と、
    前記第1画像形成部と前記搬送方向に並んで配置され、1以上のスクリーン版によって、前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第2画像を形成する第2画像形成部と、
    前記記録媒体を搬送するように前記搬送部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記インク吐出部の第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に前記記録媒体を搬送する第1搬送制御と、
    前記記録媒体における、1つの第1画像が形成された、または、形成される所定部分が、前記第1搬送制御により前記スクリーン版に対応する所定位置に到達した場合、前記所定部分を前記スクリーン版の第2画像形成範囲に合わせるように前記記録媒体を搬送する第2搬送制御と、
    前記第2搬送制御の後、前記所定部分が、前記所定位置から前記第1搬送長移動した後の位置になるように前記記録媒体を搬送する第3搬送制御と、
    を有するスケジュール方式を含む、前記記録媒体の搬送制御を行う、
    画像形成装置。
  2. 前記第1画像形成部は、
    前記搬送方向に並ぶ複数のインク吐出部を有し、
    前記第1搬送長毎に前記記録媒体が搬送された際、前記所定部分に前記複数のインク吐出部による複数の画像を重ね合わせて、前記1つの第1画像を形成する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第3搬送制御において、前記記録媒体を搬送した後、前記第1搬送制御を再開する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記スクリーン版の前記第2画像形成範囲と同等の第2搬送長毎に前記記録媒体を搬送するスクリーン方式と、前記スケジュール方式との何れかを選択して前記記録媒体の搬送制御を行う、
    請求項1~3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、ユーザーからの操作指令に基づいて、前記スクリーン方式と前記スケジュール方式との何れかを選択する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、画像データに基づいて、前記スクリーン方式と前記スケジュール方式との何れかを選択して、選択した方式をユーザーに提案する指令を出力する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、画像データに基づいて、前記スクリーン方式と前記スケジュール方式との何れかを自動で選択する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記画像データにおいて、同一色のインク量が所定量より多い場合、前記スケジュール方式を選択する、
    請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記画像データにおいて、全色の総インク量が所定量より多い場合、前記スケジュール方式を選択する、
    請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記所定量を設定する設定部を備える、
    請求項8または請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1搬送制御において前記記録媒体を搬送する毎に、前記第1画像形成部により前記記録媒体に前記第1画像を形成し、
    前記第2搬送制御を開始して前記第3搬送制御を完了するまでの間、前記第1画像形成部による画像形成を停止する、
    請求項1~10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記第2搬送制御および前記第3搬送制御の時間が所定時間以上である場合、前記インク吐出部における乾燥対策制御を行う、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記インク吐出部におけるインクの種類、および、周囲の温湿度条件の少なくとも一方に応じて前記所定時間を変更する、
    請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1画像形成部は、前記搬送方向に並ぶ複数のインク吐出部を有し、
    前記複数のインク吐出部のそれぞれは、前記記録媒体に平行で、かつ、前記搬送方向に直交する方向に並ぶ複数色のインクジェットヘッドを有する、
    請求項1~13の何れか1項に記載の画像形成装置。
  15. 記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、インク吐出部によって前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成部と、前記第1画像形成部と前記搬送方向に並んで配置され、1以上のスクリーン版によって、前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第2画像を形成する第2画像形成部とを備える画像形成装置における前記記録媒体の搬送制御方法であって、
    前記インク吐出部の第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に前記記録媒体を搬送し、
    前記記録媒体における、1つの第1画像が形成された、または、形成される所定部分が、前記スクリーン版に対応する所定位置に到達した場合、前記所定部分を前記スクリーン版の第2画像形成範囲に合わせるように前記記録媒体を搬送し、
    その後、前記所定部分が、前記所定位置から前記第1搬送長移動した後の位置になるように前記記録媒体を搬送する搬送制御方法。
  16. 記録媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、インク吐出部によって前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第1画像を形成する第1画像形成部と、前記第1画像形成部と前記搬送方向に並んで配置され、1以上のスクリーン版によって、前記搬送方向に搬送される前記記録媒体に第2画像を形成する第2画像形成部とを備える画像形成装置における前記記録媒体の搬送制御プログラムであって、
    コンピューターに、
    前記インク吐出部の第1画像形成範囲と同等の第1搬送長毎に前記記録媒体を搬送する第1搬送処理と、
    前記記録媒体における、1つの第1画像が形成された、または、形成される所定部分が、前記第1搬送処理により前記スクリーン版に対応する所定位置に到達した場合、前記所定部分を前記スクリーン版の第2画像形成範囲に合わせるように前記記録媒体を搬送する第2搬送処理と、
    前記第2搬送処理の後、前記所定部分が、前記所定位置から前記第1搬送長移動した後の位置になるように前記記録媒体を搬送する第3搬送処理と、
    を実行させる搬送制御プログラム。
JP2019092148A 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム Active JP7243426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092148A JP7243426B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム
CN202010401489.9A CN111942021A (zh) 2019-05-15 2020-05-13 图像形成装置、搬运控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092148A JP7243426B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185727A JP2020185727A (ja) 2020-11-19
JP7243426B2 true JP7243426B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=73222618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092148A Active JP7243426B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7243426B2 (ja)
CN (1) CN111942021A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022120954A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 セイコーエプソン株式会社 搬送装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050615A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
US20140020582A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Kurt M. Sanger Embedding data with offset printing
JP2019093609A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 東伸工業株式会社 複合印刷装置
WO2019230240A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷装置およびインク吐出装置
JP2020019155A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インク吐出装置及び印刷システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218274B2 (ja) * 1995-05-09 2001-10-15 カネボウ株式会社 捺染方法および装置
JP2946201B2 (ja) * 1997-04-17 1999-09-06 株式会社東京機械製作所 付加印刷装置付き輪転機及び付加印刷装置付き印刷ユニット
FR2784933B1 (fr) * 1998-10-22 2001-01-05 Dubuit Mach Machine a imprimer comportant au moins un poste d'impression serigraphique et au moins un poste d'impression numerique fonctionnant par jet d'encre
DE102008062365A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-08 E.C.H. Will Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Buchblöcken
JP6794136B2 (ja) * 2016-05-11 2020-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN205997484U (zh) * 2016-08-31 2017-03-08 黑金刚(福建)自动化科技股份公司 一种立体循环的鞋面印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050615A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Corp 活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
US20140020582A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 Kurt M. Sanger Embedding data with offset printing
JP2019093609A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 東伸工業株式会社 複合印刷装置
WO2019230240A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷装置およびインク吐出装置
JP2020019155A (ja) 2018-07-30 2020-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インク吐出装置及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111942021A (zh) 2020-11-17
JP2020185727A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377188B2 (ja) 液体吐出ヘッド清掃装置およびインクジェット記録装置
CN110281663B (zh) 印刷装置及介质的输送方法
JP5477266B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5911256B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP5281537B2 (ja) ヘッド洗浄装置およびヘッド洗浄方法、インクジェット記録装置
US9987848B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning method thereof
JP7243426B2 (ja) 画像形成装置、搬送制御方法および搬送制御プログラム
JP5035036B2 (ja) 記録装置
JP5287086B2 (ja) 液滴吐出装置及びプログラム
JP7424135B2 (ja) 画像形成装置
JP2007083414A (ja) 画像記録装置
JP2012148576A (ja) 記録装置及び記録方法
JP7494495B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP7400393B2 (ja) インク吐出ヘッドのメンテナンス装置、インクジェット記録装置及びインク吐出ヘッドのメンテナンス方法
JP7443708B2 (ja) 偏在抑制装置、クリーニング装置、インクジェット画像形成装置、および回転制御方法
JP7443731B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2023086467A (ja) 画像形成装置
JP7443721B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP7183835B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置によるテストパターン画像の読み取り方法
JP7187974B2 (ja) 画像形成装置及び搬送制御方法
CN107839343B (zh) 记录方法以及记录装置
JP2021126777A (ja) 液体を吐出する装置及び液体吐出方法
JP2021146588A (ja) 画像形成装置
JP2023152037A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5832623B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッドの回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150