JPH10161359A - 予約型原稿搬送装置 - Google Patents
予約型原稿搬送装置Info
- Publication number
- JPH10161359A JPH10161359A JP8319600A JP31960096A JPH10161359A JP H10161359 A JPH10161359 A JP H10161359A JP 8319600 A JP8319600 A JP 8319600A JP 31960096 A JP31960096 A JP 31960096A JP H10161359 A JPH10161359 A JP H10161359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- plate
- main
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3081—Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】原稿をセットするための主セット板および副セ
ット板を有する場合に、副セット板から主セット板に対
して原稿を効率的に転送できる予約型原稿搬送装置を提
供する。 【解決手段】主セット板21にセットされている原稿の1
枚ごとの供給に連動して副セット板82にセットされてい
る原稿の転送を行わせるようにした。 【効果】原稿供給に連動して原稿転送が行われるから、
原稿供給終了後に原稿を転送する場合に比べて時間を短
縮できる。
ット板を有する場合に、副セット板から主セット板に対
して原稿を効率的に転送できる予約型原稿搬送装置を提
供する。 【解決手段】主セット板21にセットされている原稿の1
枚ごとの供給に連動して副セット板82にセットされてい
る原稿の転送を行わせるようにした。 【効果】原稿供給に連動して原稿転送が行われるから、
原稿供給終了後に原稿を転送する場合に比べて時間を短
縮できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機などの画
像形成装置に適用され、画像形成処理を施すための画像
形成位置に原稿を搬送するための装置に関する。
像形成装置に適用され、画像形成処理を施すための画像
形成位置に原稿を搬送するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機などに用いられる従来の原稿搬送
装置においては、前の原稿に対する処理が終了しないう
ちは、次の原稿を原稿搬送装置にセットすることができ
なかった。したがって、次の原稿を複写しようとしてい
るユーザは、前の原稿に対する処理が終了するまで複写
機の前で待つ場合が多く、非能率的であった。
装置においては、前の原稿に対する処理が終了しないう
ちは、次の原稿を原稿搬送装置にセットすることができ
なかった。したがって、次の原稿を複写しようとしてい
るユーザは、前の原稿に対する処理が終了するまで複写
機の前で待つ場合が多く、非能率的であった。
【0003】そこで、前の原稿に対する処理が行われて
いる間でも次の原稿をセットすることができ、前の原稿
に対する処理が終了すると、セットされている次の原稿
を自動的に処理するようにした、いわゆる予約型の原稿
搬送装置が提案されている。この種の予約型原稿搬送装
置は、たとえば特公平7−90991号公報に開示され
ている。
いる間でも次の原稿をセットすることができ、前の原稿
に対する処理が終了すると、セットされている次の原稿
を自動的に処理するようにした、いわゆる予約型の原稿
搬送装置が提案されている。この種の予約型原稿搬送装
置は、たとえば特公平7−90991号公報に開示され
ている。
【0004】この公告公報に開示されている装置は、主
給紙部および副給紙部を有し、各給紙部にそれぞれ原稿
をセットできるようになっている。また、排紙部を有
し、処理後の原稿を排出できるようになっている。主給
紙部および副給紙部に原稿がセットされている場合、主
給紙部にセットされている原稿が1枚ずつ複写位置に分
離給送され、当該複写位置において複写処理が施され
る。複写処理後の原稿は、排紙部に排出される。主給紙
部にセットされたすべての原稿が排紙部に排出される
と、副給紙部にセットされている原稿が1枚ずつ主給紙
部に転送され、すべての原稿の転送が完了した後、上述
と同様に、当該原稿が1枚ずつ複写位置に分離給送され
て複写処理が施される。複写処理後の原稿は、上述と同
様に、排紙部に排出される。
給紙部および副給紙部を有し、各給紙部にそれぞれ原稿
をセットできるようになっている。また、排紙部を有
し、処理後の原稿を排出できるようになっている。主給
紙部および副給紙部に原稿がセットされている場合、主
給紙部にセットされている原稿が1枚ずつ複写位置に分
離給送され、当該複写位置において複写処理が施され
る。複写処理後の原稿は、排紙部に排出される。主給紙
部にセットされたすべての原稿が排紙部に排出される
と、副給紙部にセットされている原稿が1枚ずつ主給紙
部に転送され、すべての原稿の転送が完了した後、上述
と同様に、当該原稿が1枚ずつ複写位置に分離給送され
て複写処理が施される。複写処理後の原稿は、上述と同
様に、排紙部に排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この先
行技術にかかる装置においては、副給紙部から主給紙部
へ原稿を転送させるときに1枚ずつ転送させるから、転
送に時間を要し、予約セットしておいた原稿が転送開始
されてから複写が終了するまでの時間が長くなるという
問題がある。そのため、複写機の使用効率の低下を招い
ていた。このことは、原稿枚数が多い場合に特に顕著で
ある。
行技術にかかる装置においては、副給紙部から主給紙部
へ原稿を転送させるときに1枚ずつ転送させるから、転
送に時間を要し、予約セットしておいた原稿が転送開始
されてから複写が終了するまでの時間が長くなるという
問題がある。そのため、複写機の使用効率の低下を招い
ていた。このことは、原稿枚数が多い場合に特に顕著で
ある。
【0006】そこで、この発明の目的は、上述の技術的
課題を解決し、原稿をセットするための主セット板およ
び副セット板を有する場合に、副セット板から主セット
板に対して原稿を効率的に転送できる予約型原稿搬送装
置を提供することである。
課題を解決し、原稿をセットするための主セット板およ
び副セット板を有する場合に、副セット板から主セット
板に対して原稿を効率的に転送できる予約型原稿搬送装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明は、原稿をセットするための主セ
ット板と、原稿をセットするための副セット板と、上記
主セット板にセットされている原稿を上記副セット板に
転送させるための転送手段と、上記主セット板から所定
の処理位置に供給された原稿を排出するための排紙トレ
イと、上記主セット板にセットされている原稿を上記処
理位置に供給した後当該原稿を上記排紙トレイに排出す
るとともに、上記原稿の1枚ごとの供給に連動して上記
副セット板にセットされている原稿を上記転送手段によ
り上記主セット板に転送させるための手段とを含むこと
を特徴とする予約型原稿搬送装置である。
の請求項1記載の発明は、原稿をセットするための主セ
ット板と、原稿をセットするための副セット板と、上記
主セット板にセットされている原稿を上記副セット板に
転送させるための転送手段と、上記主セット板から所定
の処理位置に供給された原稿を排出するための排紙トレ
イと、上記主セット板にセットされている原稿を上記処
理位置に供給した後当該原稿を上記排紙トレイに排出す
るとともに、上記原稿の1枚ごとの供給に連動して上記
副セット板にセットされている原稿を上記転送手段によ
り上記主セット板に転送させるための手段とを含むこと
を特徴とする予約型原稿搬送装置である。
【0008】この発明では、主セット板にセットされて
いる原稿の1枚ごとの供給に連動して副セット板にセッ
トされている原稿の転送が行われるから、主セット板か
らの原稿供給終了後に原稿を転送する場合に比べて原稿
転送に要する時間を短縮できる。請求項2記載の発明
は、上記主セット板から上記処理位置に供給された原稿
を上記主セット板に導いて再セットするための原稿循環
手段と、この原稿循環手段により主セット板に再セット
された原稿を、当該原稿に処理を施さずに、上記排紙ト
レイに排出させるための空送り手段と、上記空送り手段
による原稿の1枚ごとの空送りに連動して上記副セット
板にセットされている原稿を上記転送手段により上記主
セット板に転送させるための手段とをさらに含むことを
特徴とする請求項1記載の予約型原稿搬送装置である。
いる原稿の1枚ごとの供給に連動して副セット板にセッ
トされている原稿の転送が行われるから、主セット板か
らの原稿供給終了後に原稿を転送する場合に比べて原稿
転送に要する時間を短縮できる。請求項2記載の発明
は、上記主セット板から上記処理位置に供給された原稿
を上記主セット板に導いて再セットするための原稿循環
手段と、この原稿循環手段により主セット板に再セット
された原稿を、当該原稿に処理を施さずに、上記排紙ト
レイに排出させるための空送り手段と、上記空送り手段
による原稿の1枚ごとの空送りに連動して上記副セット
板にセットされている原稿を上記転送手段により上記主
セット板に転送させるための手段とをさらに含むことを
特徴とする請求項1記載の予約型原稿搬送装置である。
【0009】この発明にかかる装置は、いわゆる循環型
原稿搬送機能を有するものである。たとえば主セット板
にセットされた原稿の供給が行われている途中において
副セット板に原稿がセットされた場合、主セット板には
すでに供給後の原稿が導かれているから、原稿供給に連
動して原稿転送を行うと、供給後の原稿と転送される原
稿とが混ざることになる。
原稿搬送機能を有するものである。たとえば主セット板
にセットされた原稿の供給が行われている途中において
副セット板に原稿がセットされた場合、主セット板には
すでに供給後の原稿が導かれているから、原稿供給に連
動して原稿転送を行うと、供給後の原稿と転送される原
稿とが混ざることになる。
【0010】そこで、この発明では、原稿の再セット後
において、当該原稿をいわゆる空送りして排紙トレイに
排出させ、この空送りに連動して原稿を転送させる。こ
れにより、原稿を空送りした後原稿を転送させる場合に
比べて転送時間を短縮できる。
において、当該原稿をいわゆる空送りして排紙トレイに
排出させ、この空送りに連動して原稿を転送させる。こ
れにより、原稿を空送りした後原稿を転送させる場合に
比べて転送時間を短縮できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態が適用される複写機の構成を示す断面
図である。この複写機は、複写機本体1と、複写機本体
1の上面に装着された予約型原稿供給装置70とを有す
る。予約型原稿供給装置70は、主給紙部10および副
給紙部80を含む。
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態が適用される複写機の構成を示す断面
図である。この複写機は、複写機本体1と、複写機本体
1の上面に装着された予約型原稿供給装置70とを有す
る。予約型原稿供給装置70は、主給紙部10および副
給紙部80を含む。
【0012】主給紙部10は、いわゆる循環型自動原稿
供給装置(RDH:Recycle Document Handler)であ
る。すなわち、複写機本体1の上面に設けられたコンタ
クトガラス2上の処理位置である複写位置2aに原稿を
自動的に供給するとともに、複写後の原稿を元々セット
されていた位置に戻すことで当該原稿をコンタクトガラ
ス2上の複写位置2aに再供給可能にしたものである。
供給装置(RDH:Recycle Document Handler)であ
る。すなわち、複写機本体1の上面に設けられたコンタ
クトガラス2上の処理位置である複写位置2aに原稿を
自動的に供給するとともに、複写後の原稿を元々セット
されていた位置に戻すことで当該原稿をコンタクトガラ
ス2上の複写位置2aに再供給可能にしたものである。
【0013】副給紙部80は、主給紙部10にセットさ
れた原稿の次に複写すべき原稿を予約セットするための
ものである。主給紙部10は、原稿をセットするための
主セット部20、主セット部20にセットされた原稿を
複写機本体1に供給するための主供給部30、複写機本
体1に供給された原稿を当該供給方向または反供給方向
に移動させるための搬送ベルト40、複写機本体1から
原稿を排出するための原稿排出部50、および排出され
た原稿を供給位置に導くための原稿再セット部60を備
えている。
れた原稿の次に複写すべき原稿を予約セットするための
ものである。主給紙部10は、原稿をセットするための
主セット部20、主セット部20にセットされた原稿を
複写機本体1に供給するための主供給部30、複写機本
体1に供給された原稿を当該供給方向または反供給方向
に移動させるための搬送ベルト40、複写機本体1から
原稿を排出するための原稿排出部50、および排出され
た原稿を供給位置に導くための原稿再セット部60を備
えている。
【0014】主セット部20は、主セット板21を含
む。主セット板21には、当該主給紙部10の幅方向V
に関して原稿を位置決めするための幅規制板22、およ
び主初期位置にセットされた原稿を供給位置まで搬送す
るための前送りベルト23が備えられている。主初期位
置は、ユーザが主セット板21に原稿をセットするため
の位置であり、供給位置は、原稿の供給を開始させる位
置である。
む。主セット板21には、当該主給紙部10の幅方向V
に関して原稿を位置決めするための幅規制板22、およ
び主初期位置にセットされた原稿を供給位置まで搬送す
るための前送りベルト23が備えられている。主初期位
置は、ユーザが主セット板21に原稿をセットするため
の位置であり、供給位置は、原稿の供給を開始させる位
置である。
【0015】主初期位置に原稿がセットされると、主初
期位置に設けられたプリセットスイッチ(以下「プリセ
ットSW」という。)24がオンし、前送りベルト23
が回転駆動される。これに伴って原稿が搬送され、供給
位置に設けられたセットスイッチ(以下「セットSW」
という。)25がオンすると、所定時間経過後、前送り
ベルト23の回転駆動が停止される。これにより、原稿
が供給位置にセットされる。
期位置に設けられたプリセットスイッチ(以下「プリセ
ットSW」という。)24がオンし、前送りベルト23
が回転駆動される。これに伴って原稿が搬送され、供給
位置に設けられたセットスイッチ(以下「セットSW」
という。)25がオンすると、所定時間経過後、前送り
ベルト23の回転駆動が停止される。これにより、原稿
が供給位置にセットされる。
【0016】主供給部30は、給紙カバー31内に、分
離機構32を備えている。分離機構32は、分離ベルト
32aおよび分離ローラ32bを有し、分離ベルト32
aと分離ローラ32bとによって供給位置にセットされ
た原稿から最下位の原稿を1枚だけ分離し、分離された
原稿を給紙経路33に送出する。給紙経路33に送出さ
れた原稿は、レジスト/反転ローラ34とレジストロー
ラ35とで構成されるローラ対によって供給タイミング
が合わせられた後、搬送ベルト40によって複写機本体
1のコンタクトガラス2上の複写位置2aに配置され
る。このとき、供給されてきた原稿が片面原稿であれ
ば、そのまま複写機本体1による複写動作が実行され
る。一方、供給されてきた原稿が両面原稿であれば、複
写機本体1による複写動作の実行に先立って当該原稿が
反転させられる。
離機構32を備えている。分離機構32は、分離ベルト
32aおよび分離ローラ32bを有し、分離ベルト32
aと分離ローラ32bとによって供給位置にセットされ
た原稿から最下位の原稿を1枚だけ分離し、分離された
原稿を給紙経路33に送出する。給紙経路33に送出さ
れた原稿は、レジスト/反転ローラ34とレジストロー
ラ35とで構成されるローラ対によって供給タイミング
が合わせられた後、搬送ベルト40によって複写機本体
1のコンタクトガラス2上の複写位置2aに配置され
る。このとき、供給されてきた原稿が片面原稿であれ
ば、そのまま複写機本体1による複写動作が実行され
る。一方、供給されてきた原稿が両面原稿であれば、複
写機本体1による複写動作の実行に先立って当該原稿が
反転させられる。
【0017】すなわち、コンタクトガラス2上に配置さ
れた両面原稿は、搬送ベルト40によって反転経路36
に引き戻される。引き戻された原稿は、搬送ベルト4
0、レジスト/反転ローラ34と反転ローラ37とで構
成されるローラ対、およびレジスト/反転ローラ34と
レジストローラ35とで構成されるローラ対の回転によ
って反転経路36内を通過し、給紙経路33に出た後、
搬送ベルト40によってコンタクトガラス2上の複写位
置2aに再度配置される。この状態において複写動作が
行われる。すなわち、裏面側が複写される。その後、再
度反転させられ、コントラクトガラス2上に三たび配置
された後複写動作が行われ、おもて面側が複写される。
れた両面原稿は、搬送ベルト40によって反転経路36
に引き戻される。引き戻された原稿は、搬送ベルト4
0、レジスト/反転ローラ34と反転ローラ37とで構
成されるローラ対、およびレジスト/反転ローラ34と
レジストローラ35とで構成されるローラ対の回転によ
って反転経路36内を通過し、給紙経路33に出た後、
搬送ベルト40によってコンタクトガラス2上の複写位
置2aに再度配置される。この状態において複写動作が
行われる。すなわち、裏面側が複写される。その後、再
度反転させられ、コントラクトガラス2上に三たび配置
された後複写動作が行われ、おもて面側が複写される。
【0018】複写後の原稿は、搬送ベルト40によって
原稿排出部50に送られる。原稿排出部50は、排紙カ
バー51内に形成された排紙経路52の上流側端部付近
および下流側端部付近にそれぞれ設けられた第1排紙ロ
ーラ対53および第2排紙ローラ対54を有する。排紙
経路52の途中部であって第1排紙ローラ対53の下流
側近傍には、副給紙部80の排紙部95につながる分岐
口55が形成されている。分岐口55に関連して、分岐
爪56が設けられている。分岐爪56は、実線で示すよ
うに、排紙経路52を塞いで分岐口55を開放する排紙
位置と、破線で示すように、分岐口55を塞いで排紙経
路52を開放する循環位置とに変位可能にされている。
原稿排出部50に送られる。原稿排出部50は、排紙カ
バー51内に形成された排紙経路52の上流側端部付近
および下流側端部付近にそれぞれ設けられた第1排紙ロ
ーラ対53および第2排紙ローラ対54を有する。排紙
経路52の途中部であって第1排紙ローラ対53の下流
側近傍には、副給紙部80の排紙部95につながる分岐
口55が形成されている。分岐口55に関連して、分岐
爪56が設けられている。分岐爪56は、実線で示すよ
うに、排紙経路52を塞いで分岐口55を開放する排紙
位置と、破線で示すように、分岐口55を塞いで排紙経
路52を開放する循環位置とに変位可能にされている。
【0019】搬送ベルト40によって送られてきた原稿
は、分岐爪56が循環位置にある場合、第1排紙ローラ
対53によって排紙経路52内に引き込まれ、さらに、
第2排紙ローラ対54によって主セット板21上に排出
される。一方、分岐爪56が排紙位置にある場合、第1
排紙ローラ対53によって分岐口55に導かれ、副給紙
部80の排紙部95に送り出され、排紙部95の排紙ト
レイ98に排出される。
は、分岐爪56が循環位置にある場合、第1排紙ローラ
対53によって排紙経路52内に引き込まれ、さらに、
第2排紙ローラ対54によって主セット板21上に排出
される。一方、分岐爪56が排紙位置にある場合、第1
排紙ローラ対53によって分岐口55に導かれ、副給紙
部80の排紙部95に送り出され、排紙部95の排紙ト
レイ98に排出される。
【0020】分岐爪56は、主セット板21にのみ原稿
をセットされている場合には循環位置にされ、主セット
板21に加えて副セット板82に原稿がセットされた場
合には排紙位置にされる。すなわち、主セット部20の
みを使用する場合には原稿は主セット板21に排出さ
れ、副セット部80も使用する場合には原稿は排紙トレ
イ98に排出される。
をセットされている場合には循環位置にされ、主セット
板21に加えて副セット板82に原稿がセットされた場
合には排紙位置にされる。すなわち、主セット部20の
みを使用する場合には原稿は主セット板21に排出さ
れ、副セット部80も使用する場合には原稿は排紙トレ
イ98に排出される。
【0021】原稿再セット部60は、主セット板21に
排出される原稿(以下「排出原稿」という。)の先端を
揃えて当該原稿を供給位置に再セットするためのもの
で、排出原稿の先端を揃えるための原稿仕切り部61
と、排出原稿の後端を押し、原稿を原稿移送方向Hに沿
って送り出すための移送板62とを含む。原稿仕切り部
61は、給紙カバー31の上部に原稿移送方向Hに沿っ
て移動可能に設けられており、その内部に、下方へ突出
したり内部に収容されたりする仕切りバー61aを備え
ている。原稿仕切り部61は、複写動作が開始されると
きに、二点鎖線で示すように、原稿移送方向Hの上流側
に向けて排出原稿のサイズに応じた位置まで移動させら
れ、その後仕切りバー61aが下方に突出される。これ
により、排出原稿の先端は仕切りバー61aに当たって
揃えられる。
排出される原稿(以下「排出原稿」という。)の先端を
揃えて当該原稿を供給位置に再セットするためのもの
で、排出原稿の先端を揃えるための原稿仕切り部61
と、排出原稿の後端を押し、原稿を原稿移送方向Hに沿
って送り出すための移送板62とを含む。原稿仕切り部
61は、給紙カバー31の上部に原稿移送方向Hに沿っ
て移動可能に設けられており、その内部に、下方へ突出
したり内部に収容されたりする仕切りバー61aを備え
ている。原稿仕切り部61は、複写動作が開始されると
きに、二点鎖線で示すように、原稿移送方向Hの上流側
に向けて排出原稿のサイズに応じた位置まで移動させら
れ、その後仕切りバー61aが下方に突出される。これ
により、排出原稿の先端は仕切りバー61aに当たって
揃えられる。
【0022】移送板62は、排紙カバー51内の底部に
原稿移送方向Hに沿って移動可能に設けられている。移
送板62は、複写動作が開始されるときに、供給位置に
セットされている原稿の後端の近傍まで移動させられ、
1枚目の原稿が排出された後、排紙カバー51内に戻さ
れる。すなわち、1枚目の原稿が排出されるときには、
当該原稿の先端がセットされている複写前の原稿の後端
にぶつかるおそれがあるからである。
原稿移送方向Hに沿って移動可能に設けられている。移
送板62は、複写動作が開始されるときに、供給位置に
セットされている原稿の後端の近傍まで移動させられ、
1枚目の原稿が排出された後、排紙カバー51内に戻さ
れる。すなわち、1枚目の原稿が排出されるときには、
当該原稿の先端がセットされている複写前の原稿の後端
にぶつかるおそれがあるからである。
【0023】移送板62は、また、供給位置にセットさ
れた原稿がすべて主セット板21上に排出された後、原
稿移送方向Hに向けて移動させられる。これに伴い、排
出原稿は原稿移送方向Hに向けて移送される。原稿がプ
リセットSW24まで達し、プリセットSW24がオン
すると、前送りベルト23が駆動され、原稿が引き込ま
れる。その後、セットSW25がオンされて所定時間が
経過したタイミングで前送りベルト23の駆動が停止さ
せられる。これにより、原稿が供給位置に再セットされ
る。
れた原稿がすべて主セット板21上に排出された後、原
稿移送方向Hに向けて移動させられる。これに伴い、排
出原稿は原稿移送方向Hに向けて移送される。原稿がプ
リセットSW24まで達し、プリセットSW24がオン
すると、前送りベルト23が駆動され、原稿が引き込ま
れる。その後、セットSW25がオンされて所定時間が
経過したタイミングで前送りベルト23の駆動が停止さ
せられる。これにより、原稿が供給位置に再セットされ
る。
【0024】副給紙部80は、主給紙部10の原稿排出
部50側において主給紙部10に連結されており、原稿
をセットするための副セット部81、副セット部81に
セットされている原稿を1枚ずつ分離して送り出すため
の副供給部90、および複写処理後の原稿を排出するた
めの排紙部95を有する。副セット部81は、副セット
板82を含む。副セット板82には、主給紙部10と同
様に、幅規制板83、および副初期位置にセットされた
原稿を転送位置まで搬送するための前送りベルト86が
備えられている。副初期位置は、ユーザが副給紙部80
に原稿をセットするための位置であり、転送位置は、原
稿の転送が開始される位置である。副初期位置および転
送位置には、それぞれ、前送りベルト86の回転駆動を
制御する際のトリガとなる信号を出力する、プリセット
SW84、およびセットSW85が備えられている。
部50側において主給紙部10に連結されており、原稿
をセットするための副セット部81、副セット部81に
セットされている原稿を1枚ずつ分離して送り出すため
の副供給部90、および複写処理後の原稿を排出するた
めの排紙部95を有する。副セット部81は、副セット
板82を含む。副セット板82には、主給紙部10と同
様に、幅規制板83、および副初期位置にセットされた
原稿を転送位置まで搬送するための前送りベルト86が
備えられている。副初期位置は、ユーザが副給紙部80
に原稿をセットするための位置であり、転送位置は、原
稿の転送が開始される位置である。副初期位置および転
送位置には、それぞれ、前送りベルト86の回転駆動を
制御する際のトリガとなる信号を出力する、プリセット
SW84、およびセットSW85が備えられている。
【0025】副供給部90は、転送機構91を有する。
転送機構91は、転送ベルト91aおよび転送ローラ9
1bを有し、転送位置にセットされている原稿を1枚ず
つ分離して転送経路92に送り出すためのものである。
転送経路92は、主給紙部10にほぼ斜め上方に延び、
主給紙部10の上部において排紙経路52に合流されて
いる。すなわち、排紙経路52の一部は転送経路92と
して利用されている。
転送機構91は、転送ベルト91aおよび転送ローラ9
1bを有し、転送位置にセットされている原稿を1枚ず
つ分離して転送経路92に送り出すためのものである。
転送経路92は、主給紙部10にほぼ斜め上方に延び、
主給紙部10の上部において排紙経路52に合流されて
いる。すなわち、排紙経路52の一部は転送経路92と
して利用されている。
【0026】なお、排紙経路52の一部を転送経路92
として利用しているが、たとえば排紙経路52と転送経
路92とをそれぞれ独立に設けるようにしてもよい。排
紙部95は、副セット板82の下方に設けられており、
主給紙部20から分岐口55を介して導かれてきた原稿
を収容するための排紙トレイ98を備えている。排紙ト
レイ98に収容すべき原稿は、当該原稿のサイズに応じ
て異なる経路を通って排紙トレイ98に排出される。
として利用しているが、たとえば排紙経路52と転送経
路92とをそれぞれ独立に設けるようにしてもよい。排
紙部95は、副セット板82の下方に設けられており、
主給紙部20から分岐口55を介して導かれてきた原稿
を収容するための排紙トレイ98を備えている。排紙ト
レイ98に収容すべき原稿は、当該原稿のサイズに応じ
て異なる経路を通って排紙トレイ98に排出される。
【0027】より詳述すると、排紙部95には、分岐口
55に関連して、上下方向に移動可能なガイド板96が
備えられている。ガイド板96は、排紙トレイ98に収
容すべき原稿のサイズが所定サイズ(たとえばA4)以
下の場合には実線で示すように下位置に位置され、当該
原稿のサイズが所定サイズよりも大きい場合には二点鎖
線で示すように上位置に位置される。
55に関連して、上下方向に移動可能なガイド板96が
備えられている。ガイド板96は、排紙トレイ98に収
容すべき原稿のサイズが所定サイズ(たとえばA4)以
下の場合には実線で示すように下位置に位置され、当該
原稿のサイズが所定サイズよりも大きい場合には二点鎖
線で示すように上位置に位置される。
【0028】原稿のサイズが所定サイズ以下の場合、複
写処理が終了した後の原稿はそのまま搬送ベルト40に
よって原稿排出部50に導かれた後、分岐口55を介し
て排紙部95に導かれる。このとき、ガイド板96は下
位置に位置されているから、当該原稿は、排紙経路97
aに導かれる。その後、当該原稿は、排紙ローラ対97
b,97cによって排紙経路97aの下流側に送り出さ
れ、さらに、排紙ローラ対97dによって反転された
後、排紙トレイ98に排出される。
写処理が終了した後の原稿はそのまま搬送ベルト40に
よって原稿排出部50に導かれた後、分岐口55を介し
て排紙部95に導かれる。このとき、ガイド板96は下
位置に位置されているから、当該原稿は、排紙経路97
aに導かれる。その後、当該原稿は、排紙ローラ対97
b,97cによって排紙経路97aの下流側に送り出さ
れ、さらに、排紙ローラ対97dによって反転された
後、排紙トレイ98に排出される。
【0029】原稿のサイズが所定サイズよりも大きい場
合には、複写処理が終了した後の原稿は主給紙部10の
反転経路36に戻されて反転された後、搬送ベルト40
によって原稿排出部50に導かれ、さらに分岐口55を
介して排紙部95に導かれる。このとき、ガイド板96
は上位置に位置されているから、当該原稿は直接排紙ト
レイ98に排出される。
合には、複写処理が終了した後の原稿は主給紙部10の
反転経路36に戻されて反転された後、搬送ベルト40
によって原稿排出部50に導かれ、さらに分岐口55を
介して排紙部95に導かれる。このとき、ガイド板96
は上位置に位置されているから、当該原稿は直接排紙ト
レイ98に排出される。
【0030】なお、いずれにしても原稿をいったん反転
させるのは、原稿が排紙トレイ98に排出される際、若
い頁の原稿が上になるようにするためである。このよう
に、所定サイズよりも大きなサイズの原稿は、排紙経路
97aに比べて長さの短い反転経路36にて反転された
後、排紙経路97aを通らずに排紙トレイ98に直接排
出される。したがって、複写後の原稿を迅速に排紙トレ
イ98に排出できるから、複写速度が遅くなるのを防止
できる。
させるのは、原稿が排紙トレイ98に排出される際、若
い頁の原稿が上になるようにするためである。このよう
に、所定サイズよりも大きなサイズの原稿は、排紙経路
97aに比べて長さの短い反転経路36にて反転された
後、排紙経路97aを通らずに排紙トレイ98に直接排
出される。したがって、複写後の原稿を迅速に排紙トレ
イ98に排出できるから、複写速度が遅くなるのを防止
できる。
【0031】図2は、原稿転送に関連する電気的構成を
示すブロック図である。主給紙部10および副給紙部8
0には、それぞれ、制御中枢として機能する主制御部2
00および副制御部210が備えられている。主制御部
200および副制御部210は、たとえばマイクロコン
ピュータで構成されたものである。主制御部200およ
び副制御部210は、互いにアクセス可能にされてい
る。
示すブロック図である。主給紙部10および副給紙部8
0には、それぞれ、制御中枢として機能する主制御部2
00および副制御部210が備えられている。主制御部
200および副制御部210は、たとえばマイクロコン
ピュータで構成されたものである。主制御部200およ
び副制御部210は、互いにアクセス可能にされてい
る。
【0032】主制御部200は、複写機本体1の制御中
枢である本体制御部220との間でアクセス可能にされ
ている。本体制御部220は、たとえばマイクロコンピ
ュータで構成されたもので、入力信号として、複写開始
を指示するためのプリントキー221の出力が与えられ
るようになっている。主制御部200には、入力信号と
して、セットSW25の出力が与えられるようになって
いる。また、主制御部200は、副制御部210にアク
セスし、副制御部210に入力として与えられるセット
SW85のオン/オフ情報などを取り込むことができる
ようになっている。
枢である本体制御部220との間でアクセス可能にされ
ている。本体制御部220は、たとえばマイクロコンピ
ュータで構成されたもので、入力信号として、複写開始
を指示するためのプリントキー221の出力が与えられ
るようになっている。主制御部200には、入力信号と
して、セットSW25の出力が与えられるようになって
いる。また、主制御部200は、副制御部210にアク
セスし、副制御部210に入力として与えられるセット
SW85のオン/オフ情報などを取り込むことができる
ようになっている。
【0033】主制御部200は、セットSW25の出
力、およびセットSW85のオン/オフ情報などに基づ
いて、原稿仕切り部61の駆動源である仕切り用駆動部
250、移送板62の駆動源である移送用駆動部25
1、分岐爪56の駆動源である爪用駆動部252、なら
びに第1および第2排紙ローラ対53,54のそれぞれ
の駆動源である第1および第2排紙駆動部253,25
4を制御する。
力、およびセットSW85のオン/オフ情報などに基づ
いて、原稿仕切り部61の駆動源である仕切り用駆動部
250、移送板62の駆動源である移送用駆動部25
1、分岐爪56の駆動源である爪用駆動部252、なら
びに第1および第2排紙ローラ対53,54のそれぞれ
の駆動源である第1および第2排紙駆動部253,25
4を制御する。
【0034】副制御部210は、主制御部200からの
制御に基づいて、転送機構91の駆動源である副転送用
駆動部255、排紙ローラ対97b,97c,97dの
駆動源である副排紙用駆動部256、およびガイド板9
6の駆動源であるガイド板用駆動部257を制御する。
図3は、原稿転送に関連する動作を説明するためのフロ
ーチャートである。主制御部200は、主セット板21
に原稿がセットされ、プリントキー221が押圧される
と、当該原稿の供給を開始する。このとき、分岐爪56
を循環位置にし、複写後の原稿が主セット板21上に排
出されるようにする。
制御に基づいて、転送機構91の駆動源である副転送用
駆動部255、排紙ローラ対97b,97c,97dの
駆動源である副排紙用駆動部256、およびガイド板9
6の駆動源であるガイド板用駆動部257を制御する。
図3は、原稿転送に関連する動作を説明するためのフロ
ーチャートである。主制御部200は、主セット板21
に原稿がセットされ、プリントキー221が押圧される
と、当該原稿の供給を開始する。このとき、分岐爪56
を循環位置にし、複写後の原稿が主セット板21上に排
出されるようにする。
【0035】主制御部200は、主セット板21にセッ
トされている原稿の供給を実行している場合、副セット
板82に原稿が予約セットされたか否かを監視している
(ステップS1)。具体的には、副セット板82上のセ
ットSW85がオンになったか否かを監視している。副
セット板82に原稿がセットされていない場合には、原
稿の供給を継続する(ステップS11)。一方、副セッ
ト板82に原稿が予約セットされ、セットSW85がオ
ンになった場合、主制御部200は、主セット部20か
らの原稿供給がすでに最終サイクルに入っているか否か
を判別する(ステップS2)。その結果、まだ最終サイ
クルに入っていないと判別された場合、最終サイクルの
1回前の原稿供給サイクルの終了を監視する(ステップ
S3)。原稿供給サイクルの終了は、主セット板21上
のセットSW25がオフになってから第1処理時間t1
が経過したことによって判断される。第1処理時間t1
は、原稿後端がセットSW25を離れてから第2排紙ロ
ーラ対54を通過するのに要する時間である。
トされている原稿の供給を実行している場合、副セット
板82に原稿が予約セットされたか否かを監視している
(ステップS1)。具体的には、副セット板82上のセ
ットSW85がオンになったか否かを監視している。副
セット板82に原稿がセットされていない場合には、原
稿の供給を継続する(ステップS11)。一方、副セッ
ト板82に原稿が予約セットされ、セットSW85がオ
ンになった場合、主制御部200は、主セット部20か
らの原稿供給がすでに最終サイクルに入っているか否か
を判別する(ステップS2)。その結果、まだ最終サイ
クルに入っていないと判別された場合、最終サイクルの
1回前の原稿供給サイクルの終了を監視する(ステップ
S3)。原稿供給サイクルの終了は、主セット板21上
のセットSW25がオフになってから第1処理時間t1
が経過したことによって判断される。第1処理時間t1
は、原稿後端がセットSW25を離れてから第2排紙ロ
ーラ対54を通過するのに要する時間である。
【0036】最終サイクルの1回前のサイクルが終了し
た場合、主制御部200は、分岐爪56を排紙位置に切
り換える(ステップS4)。また、副制御部210にア
クセスし、主セット板21上にセットされた原稿のサイ
ズに応じてガイド板96を上位置または下位置に位置さ
せる。さらに、ガイド板96を下位置に位置させる場合
には、排紙ローラ対97b,97c,97dを回転駆動
させる。これにより、主セット板21上の原稿は、最終
の複写処理が施された後、副給紙部80の排紙部95に
導かれ、排紙トレイ98に排出される。
た場合、主制御部200は、分岐爪56を排紙位置に切
り換える(ステップS4)。また、副制御部210にア
クセスし、主セット板21上にセットされた原稿のサイ
ズに応じてガイド板96を上位置または下位置に位置さ
せる。さらに、ガイド板96を下位置に位置させる場合
には、排紙ローラ対97b,97c,97dを回転駆動
させる。これにより、主セット板21上の原稿は、最終
の複写処理が施された後、副給紙部80の排紙部95に
導かれ、排紙トレイ98に排出される。
【0037】さらに、主制御部200は、副制御部21
0にアクセスし、最終サイクルにおける原稿の1枚ごと
の供給に連動した原稿の転送を開始させる(ステップS
5)。さらにまた、第2排紙ローラ対54の駆動を開始
するとともに、原稿仕切り部61を転送される原稿のサ
イズに応じた長さだけ移動させ、仕切りバー61aを下
方に突出させる。さらに、移送板62を原稿移送方向H
に向けて移動させる。
0にアクセスし、最終サイクルにおける原稿の1枚ごと
の供給に連動した原稿の転送を開始させる(ステップS
5)。さらにまた、第2排紙ローラ対54の駆動を開始
するとともに、原稿仕切り部61を転送される原稿のサ
イズに応じた長さだけ移動させ、仕切りバー61aを下
方に突出させる。さらに、移送板62を原稿移送方向H
に向けて移動させる。
【0038】副制御部210は、主制御部200からの
指示に応答して転送機構91を駆動する。その結果、副
セット板82にセットされている原稿のうち最下位の原
稿が1枚だけ分離され、転送経路92に送り出される。
その後、第2排紙ローラ対54によって主セット板21
上に導かれる。このとき、主セット板21では移送板6
2が排紙カバー51から出てきているから、主セット板
21上に導かれてきた原稿は供給位置にセットされてい
る原稿の上に載る。また、仕切りバー61aが下方に突
出しているから、主セット板21上に導かれてきた原稿
の先端が仕切りバー61aに当たって規制される。
指示に応答して転送機構91を駆動する。その結果、副
セット板82にセットされている原稿のうち最下位の原
稿が1枚だけ分離され、転送経路92に送り出される。
その後、第2排紙ローラ対54によって主セット板21
上に導かれる。このとき、主セット板21では移送板6
2が排紙カバー51から出てきているから、主セット板
21上に導かれてきた原稿は供給位置にセットされてい
る原稿の上に載る。また、仕切りバー61aが下方に突
出しているから、主セット板21上に導かれてきた原稿
の先端が仕切りバー61aに当たって規制される。
【0039】このように、主セット板21からの原稿の
1枚ごとの供給に連動して副セット板82から主セット
板21への原稿の転送が行われる。その結果、副セット
板82に予約セットされていた原稿は次々に主セット板
21にセットされている原稿の上に載るとともに、その
先端が仕切りバー61aに当たって揃えられる。主制御
部200は、原稿転送を指示した後、原稿の転送終了を
判別する(ステップS6)。具体的には、副セット板8
2上のセットSW85がオフになってから第2処理時間
t2 が経過したか否かを調べる。第2処理時間t2 は、
転送される原稿後端がセットSW85を離れてから第2
排紙ローラ対54を通過するのに要する時間である。
1枚ごとの供給に連動して副セット板82から主セット
板21への原稿の転送が行われる。その結果、副セット
板82に予約セットされていた原稿は次々に主セット板
21にセットされている原稿の上に載るとともに、その
先端が仕切りバー61aに当たって揃えられる。主制御
部200は、原稿転送を指示した後、原稿の転送終了を
判別する(ステップS6)。具体的には、副セット板8
2上のセットSW85がオフになってから第2処理時間
t2 が経過したか否かを調べる。第2処理時間t2 は、
転送される原稿後端がセットSW85を離れてから第2
排紙ローラ対54を通過するのに要する時間である。
【0040】なお、原稿の転送終了を判別する前に、主
セット板21からの原稿供給が終了した場合、原稿転送
の速度を速くしてもよい。この構成によれば、原稿転送
を一層速く終了させることができる。主セット板21か
らの原稿供給の終了は、たとえばセットSW25がオフ
になったことによって判断することができる。ステップ
S7において、原稿転送が終了したと判別されると、主
制御部200は、移送板62を移動させるとともに前送
りベルト23を回転駆動させ、転送されてきた原稿を供
給位置にセットさせる。その後、当該原稿の供給を開始
する(ステップS7)。
セット板21からの原稿供給が終了した場合、原稿転送
の速度を速くしてもよい。この構成によれば、原稿転送
を一層速く終了させることができる。主セット板21か
らの原稿供給の終了は、たとえばセットSW25がオフ
になったことによって判断することができる。ステップ
S7において、原稿転送が終了したと判別されると、主
制御部200は、移送板62を移動させるとともに前送
りベルト23を回転駆動させ、転送されてきた原稿を供
給位置にセットさせる。その後、当該原稿の供給を開始
する(ステップS7)。
【0041】なお、転送されてきた原稿を副給紙部80
の排紙トレイ98に排出すれば、先に排紙トレイ98に
排出されていた原稿がまだ取り除かれていない場合、こ
の原稿と転送されてきた原稿とが混じるおそれがある。
そのため、主制御部200は、分岐爪56を循環位置に
し、転送されてきた原稿を主セット板21に排出する。
の排紙トレイ98に排出すれば、先に排紙トレイ98に
排出されていた原稿がまだ取り除かれていない場合、こ
の原稿と転送されてきた原稿とが混じるおそれがある。
そのため、主制御部200は、分岐爪56を循環位置に
し、転送されてきた原稿を主セット板21に排出する。
【0042】上記ステップS3においてすでに最終サイ
クルに入っていると判別された場合、主セット板21に
セットされている原稿のうち複写処理が終了した後の原
稿はすでに主セット板21上に排出されている。このよ
うな場合、当該原稿の1枚ごとの供給に連動して原稿転
送を実行すると、原稿が混じることになる。そこで、主
制御部200は、当該最終サイクルが終了するのを待っ
た後(ステップS8)、分岐爪56を排紙位置に切換え
(ステップS9)、主セット板21上の原稿の空送りを
開始する(ステップS10)。すなわち、複写位置2a
において複写動作を実行せずに、原稿を1枚ずつ搬送す
る。このとき、上述と同様に、原稿仕切り部61および
移送板62を移動させる。その後、ステップS5に移行
し、原稿の空送りを開始したことに応答して副制御部2
10に原稿の転送を指示する。これにより、原稿の1枚
ごとの空送りに連動して副セット板82から主セット板
21への原稿転送が行われる。
クルに入っていると判別された場合、主セット板21に
セットされている原稿のうち複写処理が終了した後の原
稿はすでに主セット板21上に排出されている。このよ
うな場合、当該原稿の1枚ごとの供給に連動して原稿転
送を実行すると、原稿が混じることになる。そこで、主
制御部200は、当該最終サイクルが終了するのを待っ
た後(ステップS8)、分岐爪56を排紙位置に切換え
(ステップS9)、主セット板21上の原稿の空送りを
開始する(ステップS10)。すなわち、複写位置2a
において複写動作を実行せずに、原稿を1枚ずつ搬送す
る。このとき、上述と同様に、原稿仕切り部61および
移送板62を移動させる。その後、ステップS5に移行
し、原稿の空送りを開始したことに応答して副制御部2
10に原稿の転送を指示する。これにより、原稿の1枚
ごとの空送りに連動して副セット板82から主セット板
21への原稿転送が行われる。
【0043】以上のようにこの実施形態の原稿供給装置
70によれば、副セット板82に原稿を予約セットさえ
しておけば、後は自動的に、当該原稿に複写処理が施さ
れるから、前の原稿の複写処理が済むまで複写機の前で
待つ必要がなく、ユーザの手間が省ける。しかも、副セ
ット板82に予約セットされている原稿は、主セット板
21からの原稿の1枚ごとの供給に連動して転送される
から、主セット板21からの原稿供給終了後に原稿を1
枚ずつ転送する場合に比べて時間を短縮できる。したが
って、複写機の使用効率の向上を図ることができる。
70によれば、副セット板82に原稿を予約セットさえ
しておけば、後は自動的に、当該原稿に複写処理が施さ
れるから、前の原稿の複写処理が済むまで複写機の前で
待つ必要がなく、ユーザの手間が省ける。しかも、副セ
ット板82に予約セットされている原稿は、主セット板
21からの原稿の1枚ごとの供給に連動して転送される
から、主セット板21からの原稿供給終了後に原稿を1
枚ずつ転送する場合に比べて時間を短縮できる。したが
って、複写機の使用効率の向上を図ることができる。
【0044】そのうえ、主セット板21からの原稿供給
が最終サイクルに入った後に副セット板82に原稿が予
約セットされた場合でも、複写後の原稿の1枚ごとの空
送りに連動して副セット板82からの原稿転送が行われ
るから、この場合においても、転送時間を短縮できる。
この発明の一実施形態の説明は以上のとおりであるが、
この発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
たとえば上記実施形態では、副セット板82からの原稿
の転送終了を時間によって判断している。しかし、転送
経路92の最終端近傍である第2排紙ローラ対54の近
傍に原稿の有無を検出するセンサを設置し、このセンサ
において原稿転送開始後所定時間以上原稿を検出しなか
った場合に、原稿の転送が終了したと判断するようにし
てもよい。
が最終サイクルに入った後に副セット板82に原稿が予
約セットされた場合でも、複写後の原稿の1枚ごとの空
送りに連動して副セット板82からの原稿転送が行われ
るから、この場合においても、転送時間を短縮できる。
この発明の一実施形態の説明は以上のとおりであるが、
この発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
たとえば上記実施形態では、副セット板82からの原稿
の転送終了を時間によって判断している。しかし、転送
経路92の最終端近傍である第2排紙ローラ対54の近
傍に原稿の有無を検出するセンサを設置し、このセンサ
において原稿転送開始後所定時間以上原稿を検出しなか
った場合に、原稿の転送が終了したと判断するようにし
てもよい。
【0045】また、上記実施形態では、主給紙部10と
してRDHを適用する場合について説明しているが、主
給紙部10としてはたとえば原稿を自動供給した後専用
の排紙トレイに排出する自動原稿供給装置であってもよ
い。その他、特許請求の範囲に記載された範囲内で種々
の設計変更を施すことが可能である。
してRDHを適用する場合について説明しているが、主
給紙部10としてはたとえば原稿を自動供給した後専用
の排紙トレイに排出する自動原稿供給装置であってもよ
い。その他、特許請求の範囲に記載された範囲内で種々
の設計変更を施すことが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、主セッ
ト板にセットされている原稿の供給に連動して副セット
板にセットされている原稿の転送が行われるから、主セ
ット板からの原稿供給終了後に原稿を転送する場合に比
べて転送に要する時間を短縮できる。そのため、この発
明をたとえば複写機に適用する場合、複写機の使用効率
の向上を図ることができる。
ト板にセットされている原稿の供給に連動して副セット
板にセットされている原稿の転送が行われるから、主セ
ット板からの原稿供給終了後に原稿を転送する場合に比
べて転送に要する時間を短縮できる。そのため、この発
明をたとえば複写機に適用する場合、複写機の使用効率
の向上を図ることができる。
【0047】また、請求項2記載の発明によれば、主セ
ット板から供給された原稿を主セット板に導いて再セッ
トする機能を有する場合、原稿供給が最終サイクルに入
った後に副セット板に原稿がセットされたときでも、原
稿の空送りに連動して原稿の転送が行われるから、原稿
の空送り終了後に原稿を転送させる場合に比べて転送時
間を短縮できる。
ット板から供給された原稿を主セット板に導いて再セッ
トする機能を有する場合、原稿供給が最終サイクルに入
った後に副セット板に原稿がセットされたときでも、原
稿の空送りに連動して原稿の転送が行われるから、原稿
の空送り終了後に原稿を転送させる場合に比べて転送時
間を短縮できる。
【図1】この発明の一実施形態が適用される複写機の構
成を示す断面図である。
成を示す断面図である。
【図2】原稿転送に関連する電気的構成を示すブロック
図である。
図である。
【図3】原稿転送に関連する動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
2a 複写位置 21 主セット板 54 第2排紙ローラ対 82 副セット板 91 転送機構 92 転送経路 98 排紙トレイ 200 主制御部 210 副制御部 254 第2排紙駆動部 255 副転送用駆動部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明は、原稿をセットするための主セ
ット板と、原稿をセットするための副セット板と、上記
副セット板にセットされている原稿を上記主セット板に
転送させるための転送手段と、上記主セット板から所定
の処理位置に供給された原稿を排出するための排紙トレ
イと、上記主セット板にセットされている原稿を上記処
理位置に供給した後当該原稿を上記排紙トレイに排出す
るとともに、上記原稿の1枚ごとの供給に連動して上記
副セット板にセットされている原稿を上記転送手段によ
り上記主セット板に転送させるための手段とを含むこと
を特徴とする予約型原稿搬送装置である。
の請求項1記載の発明は、原稿をセットするための主セ
ット板と、原稿をセットするための副セット板と、上記
副セット板にセットされている原稿を上記主セット板に
転送させるための転送手段と、上記主セット板から所定
の処理位置に供給された原稿を排出するための排紙トレ
イと、上記主セット板にセットされている原稿を上記処
理位置に供給した後当該原稿を上記排紙トレイに排出す
るとともに、上記原稿の1枚ごとの供給に連動して上記
副セット板にセットされている原稿を上記転送手段によ
り上記主セット板に転送させるための手段とを含むこと
を特徴とする予約型原稿搬送装置である。
Claims (2)
- 【請求項1】原稿をセットするための主セット板と、 原稿をセットするための副セット板と、 上記主セット板にセットされている原稿を上記副セット
板に転送させるための転送手段と、 上記主セット板から所定の処理位置に供給された原稿を
排出するための排紙トレイと、 上記主セット板にセットされている原稿を上記処理位置
に供給した後当該原稿を上記排紙トレイに排出するとと
もに、上記原稿の1枚ごとの供給に連動して上記副セッ
ト板にセットされている原稿を上記転送手段により上記
主セット板に転送させるための手段とを含むことを特徴
とする予約型原稿搬送装置。 - 【請求項2】上記主セット板から上記処理位置に供給さ
れた原稿を上記主セット板に導いて再セットするための
原稿循環手段と、 この原稿循環手段により主セット板に再セットされた原
稿を、当該原稿に処理を施さずに、上記排紙トレイに排
出させるための空送り手段と、 上記空送り手段による原稿の1枚ごとの空送りに連動し
て上記副セット板にセットされている原稿を上記転送手
段により上記主セット板に転送させるための手段とをさ
らに含むことを特徴とする請求項1記載の予約型原稿搬
送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8319600A JPH10161359A (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 予約型原稿搬送装置 |
US08/971,108 US5822673A (en) | 1996-11-29 | 1997-11-14 | Reservation--type document feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8319600A JPH10161359A (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 予約型原稿搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10161359A true JPH10161359A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=18112087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8319600A Pending JPH10161359A (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 予約型原稿搬送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5822673A (ja) |
JP (1) | JPH10161359A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10203687A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-08-04 | Mita Ind Co Ltd | 循環型原稿搬送装置 |
JPH10207142A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-08-07 | Mita Ind Co Ltd | 循環型原稿搬送装置 |
US6027108A (en) * | 1997-02-03 | 2000-02-22 | Minolta Co., Ltd. | Sheet conveying apparatus |
JPH10218466A (ja) * | 1997-02-03 | 1998-08-18 | Minolta Co Ltd | 原稿搬送装置 |
JP3202644B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2001-08-27 | コピア株式会社 | 複写機 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5197724A (en) * | 1985-09-13 | 1993-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming device having original document feeder |
US5192976A (en) * | 1989-11-05 | 1993-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet original feeding apparatus with detachable auxiliary feeder |
US5669057A (en) * | 1995-10-03 | 1997-09-16 | Xerox Corporation | Reproduction machine having a tandem automatic document handler |
-
1996
- 1996-11-29 JP JP8319600A patent/JPH10161359A/ja active Pending
-
1997
- 1997-11-14 US US08/971,108 patent/US5822673A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5822673A (en) | 1998-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10161359A (ja) | 予約型原稿搬送装置 | |
JP2941021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10161363A (ja) | 予約型原稿搬送装置 | |
JPH0211902B2 (ja) | ||
JPH02305771A (ja) | シート搬送装置 | |
JPH07191592A (ja) | 画像形成装置における給紙装置 | |
JPH0578506B2 (ja) | ||
JP3171439B2 (ja) | 画像記録装置および該装置の未転写紙搬送方法 | |
JP3820028B2 (ja) | タブ紙並び替え機能付複写装置 | |
JPH06148977A (ja) | 循環式原稿搬送装置 | |
JPH0532851Y2 (ja) | ||
JP3178851B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2506864Y2 (ja) | 循環式原稿給送装置搭載の複写機 | |
JPH0578503B2 (ja) | ||
JPH07121782B2 (ja) | 複写機の用紙反転装置 | |
JPH01214568A (ja) | 複写機の自動原稿搬送装置 | |
JPH063010Y2 (ja) | シート整合装置 | |
JPS62175345A (ja) | 再給紙装置 | |
JPH0198533A (ja) | 複写機の自動原稿搬送装置 | |
JPS61172138A (ja) | 原稿自動搬送装置における原稿搬送方法 | |
JPH08231132A (ja) | 画像形成装置におけるストック用紙の幅合せ装置 | |
JPH0324563A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03232673A (ja) | 両面ユニットを備えた画像形成装置 | |
JPH11124250A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10148977A (ja) | 自動原稿供給装置 |