JPS5978035A - 原稿取扱い装置 - Google Patents

原稿取扱い装置

Info

Publication number
JPS5978035A
JPS5978035A JP18725582A JP18725582A JPS5978035A JP S5978035 A JPS5978035 A JP S5978035A JP 18725582 A JP18725582 A JP 18725582A JP 18725582 A JP18725582 A JP 18725582A JP S5978035 A JPS5978035 A JP S5978035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sensor
original
mode
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18725582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Naomi Takahata
高畑 直覧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18725582A priority Critical patent/JPS5978035A/ja
Priority to DE19833338588 priority patent/DE3338588A1/de
Publication of JPS5978035A publication Critical patent/JPS5978035A/ja
Priority to US06/858,855 priority patent/US4775139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/023Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between a pair of belts forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/026Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and stationary pressing, supporting or guiding elements forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/268Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は原稿を一枚毎に分離して所定位置に給送する原
稿取扱い装置に関する。
従来技術 一般に複写機等の画像形成装置づにおいて、原稿を露光
位置に給送する原稿取扱い装置が付加されて使用される
ことがある。
この様な原稿取扱い装置には、多数枚の原稿から一枚ず
つ分離する機構(AF)と、前記の一枚の原稿夕露光位
置まで給送する機構(DF)との二種の機構により構成
されているものが知られている。
従来この様な装置においては、前原稿がコピー終了後D
F部から排出される時に、次の原稿の分離を開始し給送
を行っていたため、この方法では原稿交換時間が太き過
ぎ、原稿取扱い装置の性能低下をまねくという欠点があ
った。
目     的 本発明は上記点に鑑みなされたもσ)で、原稿が所定位
置から排出される前に次の原稿を分離して待機状態にす
ることが可能な原稿取扱い装置な提実施例 以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。第
1図は本発明の実施例を示す斜視図であシ、図中、Aは
複数枚の原セ、°6から一枚を分離して給送する原稿フ
ィーダ一部(以下AFと称する)、Bは原稿を露光位置
に給送する原稿セッターm(以下D Fと称する)、C
は複写機本体である。A Ii’部とl) li”部は
分離TiJ能に構成され、AF部とDF部を接続して原
梢姶送を行うモード(以下ADFモードと称す)とAF
部部を分離しl) F部単体で原稿給送を行うモード(
以下D Fモードと称す)とでllljr作可能である
。又、D 、 1シはそれぞれA I) I”モード時
、L) Fモード時のスタート・キー又はモード・キー
及びジャム表示ランプを有する操作表示部である。操作
表示部EはA D Fモード時には後述する如くカハー
カかけられ操作不能になっている。
第2−1.2−2図はそれぞれA I) l”モード。
DFモードで動作させる場合の、断面図、第3図はAF
部の斜視図、第4図1−J−J) F部の斜視図である
まずADFモード時の装置の構成について説明する。第
2−1図及び第3図において、1は水平に設けられた原
稿積載トレイで、原稿のコピーすべき而を下側にして積
載される。2はピックアップローラで、ピックアップソ
レノイド11(SLI)のオンによって下方に動き、原
稿載置トレイ1上の原稿をピックアップする。
AP駆動モータ13(M2)の動作時にはピックアップ
ロー22は分離ベルト山3を介して時計軸方向の回転が
伝えられる。分離ベルト山3と分111Lベル) (’
F) 4は原稿を一枚送れる程度の隙間を持つように保
たれていて、A li” jM動モータ13 (M2 
)のdIb作時にはそれぞれ図中矢印の方向に回転し、
ノ宗稿を一枚分離して給送する。
原」i;iが分離ベルト印3.(ト)4内に搬送される
と、ソレノイド11はオフし、ピックアップローラ2は
上方に移動する。モータ130回転時に、ベルト開ンレ
ノイド12 (8L2 )がオンすると、半回転fli
ll tMI環8が半回転し、さらにカム7が回転する
ことにより、クラッチ爪6が矢印の方向に下がりモータ
13の’FN< !!、il+を分離ベルト3゜4に伝
達するのを19「つとともに、P1¥放軸アーム5が分
離ベルト0日4を押し下りることにより、分mベルト0
13と(T−14の間にPijj間を作る0またその後
にモータ13を回転さぜながらベルト開ンレノイド12
をオフさ、11ると半回転制jl1口Iシ8を半回転さ
せ、カム7をもとの句1rji、 Qこもどずことによ
り、クラッチノ1い3が持ら」二かり、モータ13の回
転全停hFベルト3.4に伝えるとともに開放軸アーム
5金持ち七けて分離ベルトけ)4を持ち上け、分V11
[ベルト上(3)と(1)4の隙間ケもとの位置にもど
す。
AF部の駆動系はピックアップローラ2、分離ベルト3
.4共に同一の糸であり、引動モータ13(M、)の同
転力が各部に伝達されている又、9は原稿かIgL4□
X4槓載トレイ1にセットされたことを検知するA P
 I’iξ稿センザセンl)であり、lOは原稿が分離
ベルト内に入ったことを検知するタイミングセンザ(S
2)である0次に、1)F部について説明する。第2−
1図と第4図において、20は前述のA I”部から送
られてきたJη11.′iを押さえるローラであり、原
稿押えソレノイド32 (SL3 )がオンするときに
J’s(il、’sを押えるように下方にさがる。21
は搬送ローラであり、AFF部より送られてきた原稿を
搬送する。全面ベルト23は、1(1<勤ローラ22及
びターンローラ24にかけられており、1東1?、ムダ
ラテンガラス3フ上に−+1+1 L (’Jけられ、
l:++l p%力でb;ミイ14を(し4送する。]
j1・出ローラ(1)25はハ式■1.4プラテンガラ
ス32上でコピーが終了した原稿を排蛤 出し、排出されたI肛稿はターン部26にへって排出さ
れ、4イト出ローラ(2127により刊・紙トレイ28
に積載される。又29はAF部から送られてさた原稿を
検知するDF原稿センサ(S3)であシ、30は原稿の
先端及び後端を検知する人口センサ(S4)であり、3
1は原稿の4非出時に検知する排紙センサ(S5)であ
る。l) F部の駆動系は、押えローラ20、搬送ロー
ラ21、ベルト嚇l山ローラ22、ターンローラ24、
排出ローラ(1) 25、排出ローラ(2)26共に同
一の系であシ、周速はすべて等しくなっておシ、駆動モ
ータ34(Ml)の回転がクラッチ35(OL)によっ
て各部に伝達される。ブレーキ36(I3K)は原稿プ
ラテンガラス37上のJar定位屑、に)@情をセット
する際の停止時にオンされる。さらにj′4<動モータ
34 (Ml )の回転に1川期して発生するクロック
発生器33により後述する動作制御を行っている。
又、A F rtliの搬送伸度は!、) ii’部の
(り送速度よりも遅く構成して、I、iil、!p’4
の分離を良好にしているO 又、39は操作表示部1) (絹1図)にあるスタート
スイッチで、これを押下することによりうためのカバー
で、AI)i−モード時にオペレータが誤って蛇作しな
い様にしている。
又、ターン部26の開閉カバー28は軸Xを中心に(ロ
)動する。そして開閉カバー28を開くことにより、原
稿を排紙ローラ25がら左側に排出することもFiJ 
[14,となる。
この様に本実施例でti排出路が2通りあるため、排紙
センサ31を分岐点の直前に設Fjてあシ、いずれの排
出路が選択さt’した場合もこのセンサで排出チェック
を行う。
又、DF部はAI一部と分離して開閉可能に構成されて
おり、この開閉状態を検知するためにマイクロスイッチ
より成るD F 、1Mスイッチ(後述する)が設けら
れている〇 次に、D Fモード時の装置の構成を第2−2図に示す
。第2−1図と同じ奇骨をイマ1けたものは同一の描成
部材、5oは原稿を一枚づつ積載する入1」トレイであ
る。4oは操作表示部E(第1図)内のDFモードキー
で、これを押下することによりIJFモードが選択され
、史に内部ランプ43が点幻してこれを表示する。
次に、上記偏成における動作線ψjを行う。ますA D
 Fモードについて龜明する。涼悟を原稿載置トレイ1
に載置するとAF原4^4センサ9が原稿を感知する。
そしてA IJ Fスタートスイッチ39がオンすると
、ランプ41が点灯するとともにソレノイド11に曲市
1さねピックアップローラ2が降下する。ソレノイド1
1に通1it’、4に一定時間ll1p:遇すると、A
I−モータ13か回転し、積載された原稿のうちの醇上
)Xl(の原稿が(6送され始める。分離ベルト:3 
、4曲を搬送される原4例先端がAl−タイミングセン
サ10により検こ川されると、ソレノイド11−\のJ
II目i、t rw、 yυれ、ピックアップローラ2
 rat上方に# I!IIIする。そして1阜イ^+
、J: A F を小からI) j・” jXl+に4
s’r丁くされる。Il:t +1h ’y乞端がi)
 li”原稿センサ29で(ω知されると、AF部では
ソレノイド12に辿屯孕れ、分1.%ベルト(F部4を
押し下ける。又、分k(〔ベルト3,4の動作が停止す
る。ぞしてソレノイド12に11i+ ”iff後一定
時間経過J−ると、A、 Fモータ13は1デ止し、A
 li’部の動作を停止する。
又、IJF部においては、1) F l3it相センザ
29が原稿先端を検知すると、ソレノイド32に通′屯
され、押えロー220が下方に移動しj東稿を1ψさえ
る。そして、1)Fモータ34及びクラッチ35がオン
すると1)F部押えローラ20、搬送ロー221、ベル
ト駆動ローラ22.ターンローラ24、排出ローラ25
,26が回転する。
ξれにより属L i’i+lはA F部よシも速い速度
で搬送され始める。原稿が搬送ローラ21を:lff1
過すると原稿の先端が人口センサ30によシ検知され、
この時点からクロック発生器33により発生すン るクロックパルスをカラシトする。又、ソレノイド32
への通?4.が切れ、押えローラ20は上方に移動する
。次に、BB qt毒は全1「11ベルト23と原4?
’jプラテンガラス37の間に入り込み、全面ベルト2
3により搬送される。原稿の後端を入L1センサ30が
検知すると、AF部に次に給送すべき41’、、t第1
゛6があれば、前述の如く次の原稿の給送を開始する。
この原稿は1)1′原f716センサ29の位置で待機
している。又、クロック発生器35から発生するパルス
数がハ「定値になると、DFモータ34、クラッチ35
への通電を切る。同時にブレーキ36に通電を行う。そ
して複写機本体にコピースターHイ号が送られ、コピー
動作が開始される。尚、ブレーキ36への;III M
E ri一定時間後に切れる。
本体のコピー動作が終了すると、I) Fモータ34が
回転し、クラッチ35に通観されて全面ベルト23が露
光済の原稿を排出し始める0そして、排出ロー225,
27により原稿は排紙トレー28上に4.:11”出さ
れる。
排紙センサ31によりハ;t #r3先\・l11(至
)知した後一定時間経過すると1)1゛モータ34、ク
ラッチ35への1111 ′rtを切る。ぞしてIJ 
F Ijil、情センザ29の原稿検知によりソレノイ
ド32に仙′1にされ、前述と同様の手+1)、iで次
のjljL +’i、壱が1タリ込まれる。
次にl) Fモード時の1jiII作について^Cン明
する。
DFモードスイッチ40をオンするとIJ Pモードが
選択され、又内h1−のラング43が点灯する。
原稿を人口トレイ50上に’O:V、 iダ、し、押え
ローラ20の下に挿入すると、l) F 原4’!4セ
ンザ29が原稿を検知した後ソレノイド32に通電され
、111’ 、tローラ20が降下する。以下前述と同
4・Rの手11@で原稿が露光位置に給送され、露光終
了後排出される。そして排出セン?31により原稿先端
を検知した後一定時間後1)F原稿センサ29がTA稿
を検知すると再び給送される。
第5図はMil述の動作を行わせる為の制呻回路を示す
ブロック図で、ROM、几AM等を内蔵した周知のワン
チップマイクロコンピュータ(以下μOOMと称す)4
3を中心に構成されているo tl (j OM 43
の割込端子INTには1) Fモータ34の回転時に発
生するクロック発生器33からのパルス信号がコンデン
サで波形整形されて入力する。入カポ−)P。−P4に
は前記A F原稿センサ(81)9、タイミングセンサ
(St)1o、DF原稿センサ(S、)29、人口セン
サ(S、)30゜排紙センサ(S、)31からの原稿検
出信号が入力する。又、入力ボートP、には、ADFモ
ード時にはA D Fスタートスイッチ39からのイ言
号が])Fモード時には1)Fモードスイッチ40から
の1a号が入力する。又、入力ボートP、にはDF部の
開閉に応じて作動するマイクロスイッチ(MS、)38
からの状態検知信号が入力する0又、入力ボートP、に
はADFとして使用するかDFとして使用するかを切換
えるだめのスイッチ42からの切換(N号が入力する。
この切換スイッチ42は、Hi前記制呻回路が設けられ
たプリント基板上に設けられている。又、入力ボートP
、には複写機本体から1)Fスタート信号1)i!’ 
8 TA lt’l’が入力する。この信号は本体11
11でコピーのだめの最後の露光が終了した時点で出力
される。
ボートF。−F、Itj出力ボートであり、ボートF。
からは、入力ボートP、への入力信号に応じてAt)F
モード時にはスタートラング41を、1)Fモード時に
はDFモードランプ43をぞれぞれ点灯するだめの点灯
信号がドライバ1)。を介し′C出力される。又、ボー
トit、〜F3からは、ビックアップルノイド11、ベ
ルト開ソレノイド12、原稿押えソレノイド32を七ノ
Lぞれオンするだめの駆動側が1信号がドライバI)、
〜D、を介して出力される。又、ボートF4〜1i″7
からtj: A F k(べU1モータ(M、)13、
D11″駆動モータ(M、)、クラッチ35、ブレーキ
36に対する駆動・制陣信号がドライバ1人〜D、を介
して出力されるり又、ボートF@からは、前記操作表示
部1)又t:113(第1図)内のジャム穴示ラング4
4又t;i45に対フる点灯イfI号が、ボートル゛。
からは、複写機本体に対しコピースタート信号00PY
STARTがそれぞれドライバ1)、〜1)。含分して
出力さtしる。
これら人力信号の読込みあるいは負61iのオン・Aノ
はμC0M43内のit (J Mに格納されプこプロ
グラムにイit’−って制呻される。
046〜9図目このプログラムのフローチャートであり
、第10図はA I) i’モードにおいて2枚のI&
< 416k 宿送する場合のタイミングチャート、第
11図は1) Fモードにおいて2枚のI鼠稿を給送す
る場合のタイミングチャートである。以下フローチャー
ト全中心に前述の119四荀史に詳しく述べる。
E+’t 6 図はメインルーチンを示1フローチ’l
’ −トである。まずステップ1ooで装置i¥がジャ
ムか台か’I’lJ 11ノ「し、ジャムでなけれe」
;ステップ101ドであるかDFモードであるかを判断
する。ADFモードであればステップ1()2で第9図
に示すA Fザブルーチンを実行する。又、1)Fモー
ドであればステップ103に進む。ステップ103で第
8図に示す])Fサブルーチンを実行する。
そしてステップ104で後述するタイマの内容に1加算
する。ステップ105で割込端子INTにクロックパル
スが入力すると後シ事するカウンタの内容に1加尊する
又、ステップlooでジャムと判11j「シた場合は、
ステップ106で第9図に示すJAMA又はJAMDを
実行し、ステップ1()4に進む。
尚、本実施例でij A F・リープルーチン又はI)
 Fサブルーチン実行中に、待機状態になるとメインル
ーチンに戻るものとする。
次に第7図によjDAFサブルーチンについて説明する
。ステップ1で原稿が原471 、t’+’j 1ls
s、 )レイ1上に置かれA P’原イ11遥セン′ν
′9がこれlc株知しでいるか台か紫人カボートP。よ
シト11込み、検知する迄繰j区し2監ネ児′j−る。
JM′4滴が肩1121FンさiLるとステップ2に進
み、スタートスイッチ39がオンしているか否かを人力
ボートP、よ’) lil己込み、オンされる迄繰返し
監視する。オンされると、ランプ点灯イー号ケ出力ボー
トFoよシ出力する3、これによシラング41は点灯り
、ADF’が動作fjil始したこと”t 4:4作ネ
1に知らぜる。そし−゛CCスデツプ出カポ−) F+
 、 F2からの信号によりピックアップソレノイド1
1をオン、ベルト開ソレノイド12にオフにする。これ
によフjlA ii、6組込がbiJ ’Ajされる。
更にμC0M43内のRAMのlり(定領域に設定され
/ζピックアップ保持タイマ゛l’+をスタートさぜ7
31+定時間削゛時を行う。ステップ4でタイマIll
、が終了するのを待つで、較了すると同時にA F駆動
モータ13tオンさぜる。前述のタイマTIは、ピック
アップローラ2がピックアップソレノイド11のオンに
よシ自i1jで下がり、原稿面上に圧接されでから、A
li″モータ13をオンさせて原稿(I−給送するまで
のインターバル奮決めるもので、タイ−r T1がlい
場イヤにピックアップローラ2が原1i4 !lJl上
におシた際にいきなシ給送を開始してし゛まい、斜行、
重送等のトラブルの原因となつでしまうのを防ぐように
しでいる。さらにタイマT、がil′:J″した時点で
、ピックアップ遅延JAMタイマi’ J 、 (zス
タートさせる。
次に、ステップ5て前述のタイマ1°J、が終了する迄
、AFタイミングセセン1o金監祝し続け、タイマ+1
+ 71が終了する迄の同にA li”タイミングセン
ザ10がBA 414 (f検知できない1易合は、ピ
ックアップミスと考えらill、ピックアッノ遅延JA
MとしてJAMBルーf−ンヘ通む。AFタイミングセ
ンサ1oが原1c、4を検知し7た場合は、正常にピッ
クアップを行ったものとしてピックアップソレノイド]
、 1 i−オフして、ビック′rツブμmう2を持ち
上げる。
上11iの原稿がAF/イミングセンサ10によシ検知
された時点では、原稿は分離ベルト(ト)3と、分離ベ
ルト(ト)4との隙間部に搬入されており、分離ベルシ
ト山3によって振込されているため、前述のピックアッ
プローラ2による搬送は不用となる。このため、ピック
アップソレノイドll金オフしてピックアップローラ2
を原稿面から離す。さらに分61打ベルトt’F) 4
によって原aj4の重送を肪ぐ効果を持たせている。仁
の様に、ピックアップローラ2によって原稿を少なくと
も上から一枚イ肢送し、仮にそこで取込があったとしで
も、次の分離ベル)(F部4のNk 后によってイ:−
実に分離効果全土けるように二段がまえになっており、
分μ)1もベル) (F)4によって分離する目、ξに
ピックアップローラ2が原イ)11 k t6j送した
ままであると、分^ILのさまたげと7よるため、ピッ
クアツプローラ2ft原414面からはなす様にしてい
る。
仄tこステップ6で正常にAFタイミングヒンジ°lO
が原44f:倹知した時点で、AFI帝貿帯留AMタイ
マTJ* kスタートさせ、タイマTJtが終了する迄
の間、l)F原稿センサ29 * *<i祝し続け、タ
イマTJ、が〃″4了する迄にD F原1.トヒンザ2
9が原稿を検知できない1合、分離ミスが発生し、分離
ベルト部にBへ徊がrft7留したと考えられ、AFt
4ii留JAMとしてJAMBルーチンへ進む。またD
FF稿センサ29が原イず4を検知した場合は正常に分
離を行ったとして、次のステップに進む。
ステップ7でDF原(iセンサ29が正′酸に検知した
時点でベルト開ソレノイド12ヶオンさせベルト開動作
ケ行なわせ、AF部の原稿の搬送は停止する。又、後述
する如<、1)F原イ1(センサ29のオンによりD 
F t−:(+の詞1i11が開始される。さらに前記
時点でベルト15i1 NIJ作タイマTtfニスター
トさせる。次にステップ8でタイマTtが終了するの孕
待ち、終了するとAFF動モータ13の回転によってM
fJ述の分−トベルト開動作を行い、分離ベル)(’F
)4を押し下げ、分離ベルト山3と(T’、l 4の間
に原1ijJを作シ、後述するDFの搬送のさまたげと
なるのを防ぐ。タイマ゛r、は分14、Lベルト開動作
を行なわせるのに1分な時間tセットしでおく。タイマ
°V、の終了でA F 1.i4 動モルυ作j■令が
セットサれる迄待つ。セットされると仄のAF軸動作1
iii kh J−る。
スナップ1()でAF動動作指令ソリセット、史にA1
1′原・1【トセン′す9が原47勝?検知し一℃いる
か否かすなわち、次原稿がl駅桶イ)4繊トレイl上に
iIiかれているか告か紫チェックして、もしAF原j
t4セン′+J9が検知してい7Lば前述のステップ3
へ進む。ステップ3では、前述のステップ8で述べた開
状態になっている分離ベル) (J’l 4 ”。
1初しるために、ベルト開ソレノイド12ケオフし、さ
らにステップ4でA F g Q9モータ13金い、次
原稿の分離ベルトによる4設送をスムーズに行っている
。又、ステップ10でA F Jut (’A4センサ
9が原稿全検知していない165合は、ステップ11で
、ベルト開ソレノイド12tj〕し、一旦停止したAF
F動モータ13をオンし、ベルト閉動作タイ−vTs’
iニスタートさせる。ステップ12でタイマT、の終了
を1,1つで終了した時点でAFF動モータ13tオフ
する。この動作によって分離ベル) (T) 4 金も
との位置にもどして分離ベルト部を閉状焦1にする。次
にこの状態でAF軸動作終了しておシ、l)F動作が終
了するのf:待って、すなわち、1)F部に歯送された
h(稿が正常に原(14ブラアンノJジス37」二に1
〆iかれ複写機本体のコピー動作がt’R定枚絃ケ糸S
了し)耘知らせ、5TARTへもどり初期状)線となり
ステップlで待機する。
次に第8閏によりl) F−+)ブルーチンについて説
明する。まず、ステップ14で切侠スイッチ42からの
信号を入カポ−) Pyよ’D M’M込んでAIJF
モードであるかD Ii’モードであるかt判断する。
DFモードでわれはl) Fモードスイツチ40がオン
しているか否かを入力ボートPIよシ読込み、オンされ
る迄監視する。オンされるとランプ点灯・14号を出カ
ポ−)Foよシ出力する。
これによりランプ43が点灯し、DFモードでめること
金保作イlに知らせる。そしてステップ15でDF原M
4−ヒンサ29が原稿を検知しているか否かを入力ボー
トP、から読込み、検知する迄監視する。
A 1) Fモードの場合は、AF部から’1fJi送
されたM桶がDF原稿センツ゛29?Il−オンさぜる
ことで、1)li″モードの場合は人口トレイ50fC
原招をbx <ことによシDF’原]メロセンサ29を
オンさせることで])F部をスタートさせ、涼う64 
e甲えソレノイド32′+cオンして原稿の先端r押え
る。
ぞしてル(橘押えタイマT、tスタートさせ、終了する
と人カポ−)P、’:チェックしDFスタート16号が
人力しているか否か監視する。このD li’メタート
信号は複写機本体側でコピー動作が終了した時点で出力
されるもので、複写yb作中以外は常に本体11i11
から出力されているものである。
DFスタート信号が人力すると、出カポ−)Fsから複
写機本体に出力されるコピースタートイ8号をオフにす
る。そしでI) F IIg iIfυモータ34、ク
ラッチ35′ff:オンすることで全面ベルト23及び
原稿押えローラ201.II;j送ローラ21)を回転
させ、涼梢tl’j7送する。同時に転送速度に回期し
たクロックがクロック発生上ば33より発生され、それ
がμCU M 43の割込端子INTに人力され、μC
0M43の1.4 A mのlす「定面(域に設けられ
た後述する各カウンタを一つずつ進める〜次にステップ
17でflit iA遅匁1.JAMカウンタCNJ1
をスタート塾ぜ、カウンタCNJlが終了するまで人口
センサ30がDjE 4Mの先)″偏ff1ta知する
かどうか監視しt<ける。もしカウンタCNJ 1の終
了まで人口センサ30が検知できない場合は、搬送ミス
と瑚えられ、しy送連殉JAMとしてJAMBルーチン
へ通′む。人口センサ30で紙の先端忙伐知したル→合
は正′にでめシ次のステップに進む。
人口センサ30で紙の先端f 4yi知するとステップ
18でDi Jti目甲えソレノイド32をオフにする
。この時点で涼佃は搬送ローラ21によυ似込力を受t
ノておシ、厘送ローラ21と全面ベルト23によるノ宗
4旧設送の妨げとならない様、押えロー220を上方に
移動させている。
塾らに、原稿を原稿プラテンガラス37上の)yf定定
位置停止させるために、原稿の先端を人口センサ30が
検知してから原楠セットカウンタCNI紫スタートさせ
る。
次にステップ19でカウンタCNIが終了するまで入口
セン゛す30で原4XAの畝端?監視し続tJ、人口セ
ン°ν’30が)M鴇の説ψ1に21i!知したらすな
わら、入[」センサ30の原4116検知信号がオフし
たら、AFF作指令をセットしで、前述のステップ9に
おけるA F tljj1作の開’A3 ’r: 1f
ii令することでAF部はステップ9以師の動作【行い
、次の原稿の縮送がlj「i始される。カウンタCNI
が終了した時点で、すなわち原稿が厚情プラテンガラス
32上の所定位置(露光化tU )に達した11か点で
、DF駆勉励モータ34クラッチ35をオフし、史に停
止Ti1度を上り′るためにブレーキ36をオンして、
全面ベルト23を停止ちせる。この時点では次の原稿は
まだOF部に達していない。次にステップ20で前述の
カウンタCNIが終了した時点で、DF涼偵センサ29
及び人口センサ30が1111M’74を検知している
か否かをチェックし、もし検知し7ていれば搬送滞留J
AMとしてJAMAルーチンへ進むが検知していなけれ
ば、複写機本体tζ、コピー開始指令と(7てコピース
タート信−号を出力し、複写様はコピー動作を開始する
次にステップ21でブレーキオンタイマT4にスタート
させ、タイマT4の終了をチェックし、終了すればブレ
ーキ36會オフさせる。
次にステップ22でDFスタートイー号が入力するか否
か、又は、1)F旅情センサ29がAF部から送られて
きたlb′を稿を楓知1゛るか否かをチェックする。こ
の間は複写機本体では設定状に支分のコピー動作が行わ
れている。ADFモードの場合、次の原稿がAF部から
A6送されて、D l”モードの場合は人口トレイ50
に次の原稿がセットされて、l)F原稿センサ29がJ
′g、椙を検知しfc場合ステップ15に進み、DFス
タート信号が入力すると前述の如きIJF動作を開始す
る0又、次の原稿がDFF稿センサ29によシ検知され
ていなけれは、DFスタート信号が入力することによ勺
ステップ23に進む。そしてコピースタート信号をオフ
にし、DFF動モータ34.クラッチ35をオンさせ、
JfA稿を原稿プラテンガラス37上から排紙路へ送り
はじめる。さらに排紙遅IAJAMカウンタONJ 2
をスタートさせる。ステップ24でカウンタONJ 2
が終了する迄排紙センサ31が原稿の先端を検知するか
どうかチェックし、もし先端検知がなければ排紙遅延J
AMとしてJAMBルーテンへ進み、先端検知があれt
よ正常として、矢に進む。ステップ25では、排紙滞留
JAMカウンタONJ 3をスタートさせ、その終了を
チェックして終了したら次ステツプに進む。このカウン
タ0NJ3は、原稿の先端全排紙センサ31で検知して
から、原稿の後端が排紙ローラ2 (27)から排出さ
れるのに十分な時間音とるようにセットされている。ス
テップ26でカウンタCN J 3のA、ン了後、1,
1r峨センサ3工で原稿の後端荀検知して、もしあれば
排紙滞留JAMとして、JAMAルーチンへ進み、なけ
れば正常にノエ;ξT!が排出されたとして、DFF動
モータ34及びクラッチ35をオフしてステップ15へ
もどる。
次に第8図のフローチャートを用いで、JAI’dルー
チンの+A uA?c行う。JANIAルーチンでは、
DF涌貿JAMkチェックしており、ステップ27で全
負荷t”j’?止(7、さらにブレーキ36をオンして
、ブレーキオンタイマT、全スタートさせる。ステップ
28でタイマ′■゛、の!)襠了後ブレーキ36tオフ
し、AL)Fモードの場合ジャムランプ44を、l)F
モードの場合ジャムランプ45を点灯する。この場合の
ジャムは原、論が、排紙センザ31.人Ljセンサ30
、DF原信相センサ29APタイミングセンサ10のい
ずれかの位置でrift留しているものであシ、ステッ
プ29で原ギ一が上記セングミUから抜き取られたこと
全各七ンサが検知することによシステップ32に通む。
この様に全負荷停止時にブレーキ36葡オンする仁とで
、DF滞留JAMt、だ原稿をその位置でIM実に停止
させることができ、原稿奮いためないように°すること
が可能である。更に戯送糸の慣性で原稿が移動し°〔し
まい、各センサで検知しでいた原稿がジャム後にセンサ
から1友けてしまい、ジャムリセットが、本実施例の如
く原イ!を引き抜くのみでかかるようにした場合、モー
タ慣性のため自動リセットがかかること金防いでいる。
またJAIVIBルーチンではAFj漬留、遅延JAM
]) F’ M 姉J A Mをチェックしており、ス
テップ29で全只荷を停止し、ADFモードではジャム
ランプ44を、DFモードではジャムラング45e点灯
させる。この場合は各七ン゛す゛に原稿がかかつていな
いため、ステップ31でIJF’全体金全体−けて、C
M818B’tオフさせ)原稿を抜き取シ、IすぴDF
t閉じる(M8I38をオンさせる)ことによシ、ステ
ップ32に進む。
ステップ32でADFモードかDFモードかをチェック
する。そしでAl)Fモードであれば原稿積載トレイ1
から、ずべての原稿を抜き取ジ、AF原原稿センタ9J
に相熱し状態全検知することでジャムリセットを行い、
ジャムランプ44をオフす石。又、I)Fモードであれ
ばそのままジャムランプ45を対フする。
この様にADFモードでは、ジャム後AF涼稿セン゛す
°9が原Ipl無し状態音検知することによシジャムリ
セットをかけておシ、j・ψ作者はジャム原稿と残pの
原稿をそろえなおプ゛ために残シのノIμ稿を抜き取る
ことでジャムリセットをがけることができる。
尚、上記実施例におけるタイマ及びカウンタはμC0M
43のIζAM(2,1ハi定1ii’l域に設足され
たソフト的なものである。
効   果 以上の様に本発明によれば、次の原稿が分離され′C,
DF部に到達する前に前の原稿を所定位置に到達する様
にしているので、次の原稿をDF部に送り込むことな(
DF部手前で待機させることができる。
又、この待機させた原稿を前の原稿の排出に応じて所定
位置への給送を開始する様構成すれば、原稿交換に要す
る時間のロスを少くすることがで
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるbル栢取扱い装置の斜視図、m 
2−11s<1 +1 A D F モー )’ Ni
j ノ楢hl k 示す101面図、第2−2図t」、
D Fモード時の情成忙示す断面図、pH3図はAF部
のオi4成奮示す斜視図、第4図はDF部の構成を示す
斜視図、第5図は本発明による原11.a取扱い装置i
Zのfliil fi11部茫示すブロック図、K46
〜9図はtt tJ OM内に千11納されたプログラ
ムのフローチャートN fJ番10図はAl)Fモード
時のタイミングチャート、第11図はD Fモード時の
メ・イミンクチヤードである。 N中、lは原稿積載トレイ、2(よビツクアッグローラ
、3,4は分離ベルト、9,10.29〜31はセンサ
、11,12.32はソレノイド、13はAF駆動モー
タ、20は押えローラ、2xrJ、1〜々送ローラ、2
2t、iペルトノ4べ四1ノローン、23は全面ベルト
、25.27はJ、+1出日−ラ、28杖排紙トレイ、
33tよりロック発生器、34はDF駆動モータ、35
tよりラッチ、3Gはブレーキ、38はDFmスイッチ
、43はマイクロコンピュータ、50eよ入口トレイで
ある。 出願人  キャノン株式会社 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数枚の原稿を一枚毎に分離して給送する分離手
    段と、前記分離手段から給送される原稿を所定位置に搬
    送する搬送手段と、前記搬送手段の入口部において原稿
    を検出する検出手段とを有し、前記検出手段が第1の原
    稿の所定部を検出することにより第2の原稿を給送する
    べく前記分離手段を駆動し、更に前記第2の原稿が前記
    分所IL手段により給送されて前記検出手段により検出
    される前に、前記WJ1の原イア4を前記所定部1iV
    に到達せしめることを特徴とする原稿取扱い装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記第1の原稿
    の所定部は第1の原稿の後端であることを特徴とする原
    稿取扱い装置。 (ろ)−%許請求の範囲第1項においで、前記検出手段
    が前記第2の原稿の先端な検出することにより前記分離
    手段を停止させろことを特徴とする原稿取扱い装置。 (4)特許請求の範囲第6項において、更に前記所定位
    置から原稿を排出する排出手段を有し、前記排出手段に
    よる前記第1の原稿の排出に応じて、前記第2の原稿を
    前記所定位置に給送することな特徴とする原稿取扱い装
    置。
JP18725582A 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置 Pending JPS5978035A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725582A JPS5978035A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置
DE19833338588 DE3338588A1 (de) 1982-10-25 1983-10-24 Blatt-handhabungsvorrichtung
US06/858,855 US4775139A (en) 1982-10-25 1986-04-30 Sheet handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725582A JPS5978035A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978035A true JPS5978035A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16202764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18725582A Pending JPS5978035A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978035A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212533A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Minolta Camera Co Ltd 原稿送給方法
JPH03106740A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JPH08108980A (ja) * 1995-07-17 1996-04-30 Minolta Co Ltd 原稿送給方法
JP2008073810A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Brother Ind Ltd 工具マガジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212533A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Minolta Camera Co Ltd 原稿送給方法
JPH0651553B2 (ja) * 1985-07-09 1994-07-06 ミノルタカメラ株式会社 原稿送給方法
JPH03106740A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Konica Corp 自動原稿搬送装置
JPH08108980A (ja) * 1995-07-17 1996-04-30 Minolta Co Ltd 原稿送給方法
JP2008073810A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Brother Ind Ltd 工具マガジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058486B2 (ja) 文書給紙装置
JPS5978035A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6033570A (ja) 画像形成装置
JPS5978050A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6032184B2 (ja) 電子複写機
JPS6033550A (ja) 自動原稿給送装置
JPS5978045A (ja) 原稿取扱い装置
JPH0840635A (ja) 複写機
JP3645076B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS5978036A (ja) 原稿取扱い装置
JPH11143139A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2624489B2 (ja) 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法
JPS6026551A (ja) シ−ト送り装置
JPS5978033A (ja) 原稿取扱い装置
JPH05188689A (ja) 原稿自動給送装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPS58121059A (ja) 複写機
JPS5978034A (ja) 原稿取扱い装置
JPH0573658B2 (ja)
JPS5978037A (ja) 原稿取扱い装置
JPH1129246A (ja) 自動原稿搬送装置および原稿搬送方法
JPH073398Y2 (ja) 電子複写機
JPS6033551A (ja) 自動原稿給送装置
JPS6093462A (ja) 画像形成装置
JPS5931704B2 (ja) 紙搬送防止装置