JPS6093462A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6093462A
JPS6093462A JP58200761A JP20076183A JPS6093462A JP S6093462 A JPS6093462 A JP S6093462A JP 58200761 A JP58200761 A JP 58200761A JP 20076183 A JP20076183 A JP 20076183A JP S6093462 A JPS6093462 A JP S6093462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
paper
document
image
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58200761A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Tsubo
壷 周三
Ryoji Saruwatari
猿渡 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58200761A priority Critical patent/JPS6093462A/ja
Publication of JPS6093462A publication Critical patent/JPS6093462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分!l!f] 本発明は像担持体に形成された電子写巨像を記録媒体の
両面に転゛す゛して画像を形成りる両像形成装置に関す
るものである。 [発明の技術的背柑とその問題点] 従来の画像形成装置例えば両面電子写真装置は、記録t
J!2体の両面に画像の形成を行うに際しく゛、尚先部
に1枚の原稿を載買して露光走査を?’+いこの1≦(
偶像を記録媒体の第1面に転写し、次にその18r!稿
を除去して他め原稿を露光部に戟芦し011石露光走査
を行ないこの原稿像を1z録媒イホの第2面に転写して
記録媒体の両面に画像を形成していた。 しかしながら、従来の両面電r写真装四に(りつては、
同一記録媒体に対す−る2回目の露光時に記録媒体の搬
送異常例えば紙詰まりが/にじた場合には、再度最初の
原稿を露光部にVi、直し直して新たな記録媒体に対り
る両面に画像形成をtj (7わな(」ればならなかっ
た。従−)C1かかる場合の原稿の入れ換え操作に基づ
<P1間内口スが生じ操fr 41が悲かった。 [発明の目的] 本発明はl二nt!事情に鑑みC成されたしのであり、
同一記録媒体に対づる2回目の露光時に記録媒体の搬送
異常が生じた場合でも、原稿の入れ換え操作を要せずに
新た/、f記録媒体に対して両面に画像形成を行い得る
操ff 1!lの良い両像形成装置を1足供づることを
目的どIjるものである。 [発明の4F!要1 前記目的を達成づるための本発明の11.P2 IL、
像1」1持体に形成された電子写真像を記録媒体の両面
に転写して画1τ1を形成づる両像形成装置にA3いで
、2枚の原稿が載置可能な原稿支持手段と、この原稿支
持子[9に載置されIこ2枚の原稿に対しC前記記録媒
体の第1面に画像形成1べく露光走査りる第1の露光■
稈及び前記配録媒体の第2面に画像形成すべく露光走査
りる第2の露光工程を連続しく実f’i i11能な露
光手段と、この露光1段の露光によ−)て前記像担持体
に結像される原稿像を電子写真像どしで形成すべく像I
B持特体帯電りる帯電手「9とをイ”1することを特徴
と覆るしのである。 [発明の実rItli例1 以下本発明の 実施例を図面を参照しながら5;ト明−
づる1、第1図(a)、(l+)は本発明を適用した自
り」両面複写書幾の外観斜’61図、第2図はその主要
部、負13図は自動両面複写機の制御系の11口・ツク
図である。図においで101Aで承りもの1よ複写(幾
本体であり、その上部には分離給送装「102どW!送
装置 103とから成る原稿送り装置10113とが設
けられ、その両側部には、第1の給紙装置19と排紙ト
レー21とが配置されている。 尚、複写機本体101 Aには操作部206が設(」ら
れ、この操作部206には倍率設定釦212゜複写態様
設定釦213.給紙態様設定釦214及びスタート釦2
15が設りられCいる。これら各設定釦への設定入力は
第3図に示1制御判断部250に人力しく自動両面後’
jtaの各駆動制御に供する。」、うに41・)(いる
。装置木fk 101△の内部に(ま、第2図に示すJ
−うにドラム状のl’4 Il:lI’、7体たる感光
体3が回転自71に軸支さ41ている。感)Y、捧3と
前記原稿送り装置1011’3との間には原稿シIii
千Bil二る川;積台ガラス10 /l 、ラン1/l
、ミ)5+’J+5、レンズ6、スリブ1〜フ等から成
り。 第3図に示η露光駆動系ξ311の制御t;= ffつ
(,1: I’11.!感光体3の回転と同期的に第1
I図に示で1露光駆動系8aの制御に従って移動りる☆
玄光丁f()たるら4ソ11系8が配設され、涼(5台
カラス104.1の1東Tfiを照θ・11)、での反
0・1光を感光f小3Fに導いUl皇偶1ρ:を結像J
るようになつ°Cいる。なお、この露光系8(、L、拡
大、縮小コピ一時には1)11記篇)+11駆ff1l
l系f1a31:リレンズ6の位rを変えると同時にh
21rlのMi助レンズ9,9.9をレンズ(5の前後
【こ選択的に配置し、レンズ全体の合成焦点距帥を変え
られるようになっている。 また、−F2感光体3の周囲には、上記露光系8による
結合(17首から感光体3の回転1J向に順に除電装置
10、現像装置11、転写装曹12、剥鰹1装置13、
クリーニング装置14.除?hランプ15 J5よび帯
電手段たる帯電装置16が配置されている。上記帯電装
置16および露光系8は感光体3にに静Ti潜像を形成
するものひあり、帯電装置16にJ:る感光体3への帯
電領域の決定tよ前記制御判断部250で行れるように
なっている。帯電装置t¥16による感光体3への帯電
領域の決定は前記制御判断部250ぐ行われるようにな
っている7十記現像装置11は静電潜像に1−ブー−1
を付′、ゴシて静電潜像を現像し、1〜ナー像を形成す
るものである。また、上記転写装置12はトナー像をコ
ピー用紙Qトに転写し、十記剥離装戸13はコピー用紙
Qを感光体3から剥離するものCik+る。さらに、上
記クリーニング装置14は]ビー用紙Qトに転写さ桟ず
、感光体3十に残留している1〜ナー王をクリーニング
ブレード17により除去するものであり、上記除電ラン
プ15はクリーニング後の感光体3表面Fの残留電位を
除去するものぐある。さらに、除電装置10は縮小E」
ピ一時、感光体3両側の光が全く当たらない領域に現像
工程前に十分に光を当″C表面電(Qを消去し、小史°
な1−ノー11着を防止Jるものである。 また、上記本体101△内の底部側には感光体3と転?
lj:装貿1:?および剥離賛同13との間に無端上(
1可能に張設された1般送ベルl−18Aより%る]ビ
ー用紙QのWRi′A路18が設け″られ、その基端t
よ前記第1の給紙装置N19にj中結句ると共に両面コ
ピ一時の再給紙口50に連結している。また、搬送路1
8の末端は定着装置20及び第2の搬jス手段1.:る
搬送ローラ51.52を介して排紙1−レー21に対向
しくいる。また、上記定着装’N 20は、テフ[1ン
=I−1〜されたヒータを内蔵した加熱ローラ25と、
この加熱ローラ25に図示し4rOスプリングにより押
イ]番ノられ従動回転する加1.t 。 −ラ26とからなり、これら【コーラ25.26間を通
過するコピー用紙Qに熱と圧力を加えることにより]ビ
ー用紙QI〕のトナー像を定@づるようになっている。 この定@ 14 U、 20の後段には前記排出ローラ
51,52に向ってコピー用紙Qを案内する移送路18
BS設けられている。この移送路18[3には、鉛直下
方に凸状のガイF部+4たるガイド板59が配置されて
いる。前記1A出ローラ51.52はコピー用紙Qの片
面又は両面に複写ひきるよ−うに制御判断部250の制
御にJ:つU jilt逆回転可能となっており、片面
二」ピ一時にtよ前記移送路18 Bを経由して導かれ
るコピー用紙Qを正回転ににつで装四本体1()1Δ外
に排出りる。 また、両面コピーを行う際には、IJt fl c+−
ラ51゜52が逆転駆動され、移送路1813を峰山し
て排出ローラ51.52に導かれlζコピー用紙0を再
咲装に本体101△内に戻し搬送りるように41つ”C
いる。この排出ローラ51.52の逆回転駆動に、」、
つで送出されるコピー用紙Qは、移送路18C及び移送
路1−13F)を介しC前記再給紙D 50に導かれる
ように<=、、9でいる。この移送路18 CLL前記
移送路18Bの搬送方向前段部から前記定着装置20の
鉛直下方に向つC形成されノこガイド機55と、前記排
出ローラ5L、52の搬送方向前段から前記定着装置2
0の鉛直下方に向って形成されたガイド板56とによっ
て構成されCいる。 J、た、前記移送路181)は、前記移送路180を介
して案内されるコピー用紙Qを前記再給紙口50に搬送
するJ: ’)に無端走行可能に張架8ねだ搬送ベル1
へ57に、1ニー) U構成されている。さらに、前記
移送路10 l’3の搬送fj向前段と搬送り向後段と
には、それぞれ第1.第2の検出部53.54が配lさ
れでいる1、第1の検出部53は、定着4へ置20より
送出される]ビー用紙Qの枚数をカラン1〜Jることに
J、す、後述JるジtTム発牛的の(シ数補正などに供
づるようになつ(いる。また、第2の検出部!54は、
前記第1の検出部53を)角過した後前記JJI出ロー
・う51.52L:到jヱするnff II!lをHl
 1lffi iJることに上り紙詰まりの発l−1を
検知し7、排出1コーラ!’) 1.52にJ:る二1
ビー用紙Qのスrツブバックのタイミング制御<1とに
供りるようになっている。前記第1の給紙RFf ’I
 9からIJt出〔1−ラ51 +’ 52ニ至ル、l
1fl送系を第117)IIFI送丁r′2252と称
し、排出L1−ラ51.!:i2から移送路18Dを経
て再給紙1]50に対りる搬jyl系を第3の搬送手段
と称する。また、6j+記第1.第2の検出部53.5
/I及び前記制御判断部250と(゛、1)1出[」−
ラ51,52の駆動制御手段251を構成しくいる。 次に、前記第1の給11装置??1’9につぃC第2図
を参照しC説明する。第1の給紙装置19は、自動給紙
部60と手差し給紙部61どがら成っ(いる。前記自φ
力給紙部60はコピー用紙Q5収容したカレン1−62
と、このhセラ1−62の最十層のコピー用紙Qと転接
しにれを一枚ずつ給送づる給送ローラ63とh目ら成り
、前記丁差し給紙部61は手差し給紙口64ど、この手
差し給紙[164J、り給紙されたコピー用紙Qを先方
に給送りる丁差し給紙[」−ラ65とから成っている。 これら自動給紙部60又は手差し給紙部61がら送出さ
れるコピー用紙Qは第1のレジストローラ24.24に
導かれ、処理タイミングに同期して回転りるこの第1の
レジストローラ24.24によって前記転写装侃12に
送出されるようになっている。 なa5、前記再給紙口50は前記第1の1ノジスト口−
ラ24.24近傍に設けられ、この再給紙口50 ヲ介
L/ ’Cfi 1 )L/ シフ、 l−n −E 
24 、2 /I M 39かれる二1ビー用紙Qの裏
面後回に供りる、に)にな・ノ(いる。 次に、前記用i (c4送り装置1011”に−ンいU
 ::Ie明づる1、この原稿jスリ装置10111は
前述したよ−)に分−1給送装置102ど搬送’A J
 103とがら成ツC゛いる。分1′11給iMRiF
7102は、積層状態rlQ人された原稿を最端層例え
ば最1.l!!iのものから順次一枚づつ又はiii続
的に送り出す装置である。jy5つ出された一枚又は二
枚以1−の原稿は〜端部が79写別木休101 Aの背
面部にある前記原稿台ガラス104から菌量可能に設り
られCいる前記搬送装置10 :1にに)(原、積台ガ
ラス104 J−の所定位置(露光1☆侃) :L”C
r”;られ、当該原稿の複写終了後での原稿は原稿トレ
ー105へ送られるよ゛)ト構成されている。このよう
に、分離給送装置102を介することによって次々と新
しい原稿がjスられて複写に供されることになる。なお
、分離給送装置102にJ5いC積層状態の原稿を@置
づる戟W台106の構成は第1図(1))に示LJ:う
に<rっτいる。りなわち複数枚の原稿を一括かつ傾斜
状態C収容し得る集積室106Δの底面の一部を形□成
づる載Il\台10613が傾斜状態に段りられ−(い
る1、この載置台1061’3の−1−面側には原稿の
りイズに応じC給送方向に対して直角/J向にスライド
自在な一対の側面用制御060が配設されでいる。′、
した、傾斜上端部には、原稿を知’F’ j)向にヒツ
ト覆る際、第1図(1))図示実線て一部づようニ戟四
台10’613上に回転収納eき、!j:j INの長
子。 方向にセラl−づる際には、第1図(h)図示2点鎖線
(゛示Jようにほば150”回動さ)!c載協台106
 I]の延長部を構成づる原稿支持部材106])が枢
着されCいる。また、nC1記束梢室10CiΔの1面
には、詳細を後述覆る原稿1JrズインJツト釦210
と原稿フィード枚vl設定釦211どが設番プられCい
る。 ここで、前記分離給送装置102の内部Il!横を示1
獣略側面図rある第4図(a)と部分斜視図である第4
図(h)とに基づいて分離給送装置の概略台説明する。 図においr106Bt”示リムのは前記載置台i” i
hす、原稿「】が(内層状態で載置される。戟閂されC
いる原稿Pは、第4図(a) t、二本り矢印△1.Δ
2方向に揺動可能なスミ−ツバ(載置されでいる紙葉類
を位置決め規制し、かつ位置決め規制を解除したどきに
は積層状態の紙葉類°を間欠的に押11:する位r1決
V)抑圧部の一例であるとどしに、代置台106 F3
十のIINI稿をその自車によ−)で滑落さlる滑落部
の一例である)110に((1/ii!!決め規制され
る。にうになっており、このストッパ110が第4図(
a)に示η矢印A+1ノ向に回φIJ lるど11:1
稿I) 1.;L斜め王カへ自φで滑落りる。そL U
 lji層状態゛C消落しlこ原稿の少なくとb一部の
先端部に当接しC1v隙制動りる摩擦制動ハ11材例え
ばウレタンゴムシー1−201が第3のマイラガイド1
1 !:+ (’:を介しCガイド4bt 200 J
・に設りられている(第4図(1))をt1参照)。こ
のJ。 もな・ンレタンゴトシーh 201を工旧ノると、積層
状態で滑落した原稿は、その自重によりI?:隙制動さ
れで令体が第4図(,1)のノI/ノヘ横すベリするこ
とがない。その後第4図Ha)に承り矢印Δ2方向へ回
動りると滑落した原稿はストッパ110にて背面が押圧
されることになる3、そし“C抑圧された原稿の最端層
に接触りるξとによりFt稿を先。bへ確実に)Xり込
む送り込み部間えばjLり込み1」−ラ111が設()
られている1、さらに、この)Xり込みローラ111と
7. l−ツバ110との協同v「用にて送られてさた
原稿の7ii!端層のbのを他の原稿から分離して先方
へ送る分薗給送部112が設(Jられていて、ここから
送られ
【きた原稿11−での先方に894t Cれてい
る一λjの第2のレジストL1−ラ113Δ、1131
うに当接され、ここ′C原稿の+Ifu送りイミングが
とられた152に11fI記原稿百ガラス104の/j
へ搬送されるJ:うにイfつ゛(いる++ <’Lお、
第4図(a )に示すように前記送り込みLl−ラ11
1の手+8には第1のマイラガイド115Aが設けられ
°Cいζ、積層状態の原稿を円滑にfl’ic台6Bに
載1.9(でさるJ、うになっている−1また送り込み
ローラ111から前記分離給送部112に至るJ、Cの
J二’15には第2のマイラガイド11513が設【)
られ、前記第3のマイラ7Iイド115Cとあいまって
j苫り込み1−1〜−ン111 <tどに、J、っc3
×られCきた原稿を円滑かつ確実に分に1給、)〉;部
112へjスることが(゛さる、J、・)になっCいる
1、J、・) で11fB記分1i111給送部112
かう取出し晴jスされCさ−l二原稿は、ア・ソバガイ
ド203にJ−)’(ぞの先端部が前記−タ・1の第2
のレジストローラ113ハい 113 Bのニツノ部に
案内されることになる。、41お、第4図(a)に示づ
ように分N1給送装置ff 102の原稿送出側に1よ
1東(へカウン1〜丁段220が設(Jらね、分FIl
l給1y5装置102より給送される摩稿枚数4カウン
トりるJ)に/c)でいる。J、!、二、l?l *、
 1.f第2のレジストL1−ラ1’13A、113B
前段にIJ、朋稿すイズ検出部221が設りられ1畠(
^の中/i向の長さを検出づることにより原稿り゛イス
が検知されるJン)になっCいる1、この原稿リイズ検
出部221は、前記原稿ナイズインプット釦210が操
作されない場合に自動的に原稿リイズを検知づるように
なっている。 次に、第5図を!1!p、q L、τ分−1給送装置の
駆動系を詳細に説明づる。 前記ストッパ110 、送り込r7j、、 II−ラ1
11及び分1411給送部112の駆動は第1の■−タ
120で1jうようになつでおり、第2のレジスト1コ
ーラ130△、130r3及び後述JるIfRjhベル
]・171t【どの駆動は第2の(−夕121[で?−
1うようにな一]ている。そのために先f、第5図示×
1゜Yih向に正逆転可能なモータ120と、このモー
タ120の七−9軸に固着された第1のプーリ121Δ
ど、第1のプーリ121Aの回転が伝jヱされる第2の
プーリ121Bと、両プーリ“121Δ+’ 1’ 2
1 Bに張設された第1のタイミングベルト122Aと
、第2のプーリ121Bと一体回転りる第1のアイドル
ギア’ 123 Aと、第1のファイドルー1゛ア12
3Aに噛合づる第2のアイドルギア123 +4と、第
2のアイドルギア12313に噛合りる第1のドライブ
1!ア124Δと、第1のドライlギア124△と・一
体回転する第1軸125どが設(プられ、第1軸125
は、前記〔−タ、12(1のX+7’j向回転に対しC
X2方向l\回転し、Y1方向回転に対してY2方向へ
回転りるようになつCいる。なお、第1のエータ120
から、第1のドライノギア124 A ;l: 7’の
動力伝達系の詳細は、第6図(a)、(1+)に示づ分
解斜視図と相\°l「1視図に示づにうに<7っている
。 そしC第1軸125の第5図示右端には、第1軸121
)のY2I)向の同転のみを伝達づる第1のワンウェイ
クラップ126Δを介して第2のドライ1ギア1241
1が固着されている。さらにこの第2のドライ/1゛ア
124Bの回転が伝達される第3のドライfギ1124
Cと、この第3のトライ11ニア124Cととbに第5
図示矢印Y3方向へ回転づる分離給jX軸135と、分
鰹(給送軸1ご)5に固着された第3の1−リ121C
ど、第3のプーリ121Cどの回転が伝達される第4の
プーリ121 +)ど、両プーリ121G、1211)
に張設された第2のタイミングベルl−122P、ど、
第4の1−リ121 +)と一体に矢印Y4方向に回転
づる取出1]−ラ駆動軸127とが段【ノられCいる。 また、前記第2軸125の第5図示左端に(よ、第1軸
125の第5図示矢印×2方向の回転のみを伝達づる第
2の1ノンウ「イクラツJ−126Rを介しC第7のプ
ーリ121Gが固着され、さらに、第7のブー9121
 Gの回転が伝達Cすれる第jlのノ゛−リI 211
−1と、両−1−リ12’lG、j 21Hに張設され
た第4のタイミングベル1〜1221)とが設(3−う
れている。また、第ε)のプーリ121 +−1と一体
回転する原動ボス81;祠131△と、第3軸130に
固着された従動ボス部材131Mとが設りられ、この原
動ボス部材131八と従動ボス部。 祠131 Mとはクラッチ1331ににつて断続される
Jうに4丁つCいる。ここぐこのクララf−131の(
M成を第7図(a )、(+1 ) 、(C)に早づい
C説明りる。第7図(0)はり)ツ)1 :3 ’1の
分解斜視図ぐあり、第7図(b)引立断面図ひあり、第
7M(c)l;Lクラッチ内i続稈5の(既略111ン
M図でル)る。#+記第3軸130の両端は図示しない
フレー11に回転自イfに支持されている。また、前記
第8のプーリ121.1」は、第7図(、a)に承りよ
うに6C1記第3 ’l’lll 130を回転可能に
支持挿通りるように貫通された支持孔130aを右し、
この支持孔I 30 aにF11通された第3軸130
は、[リング1301)によりIr1i記第8のプーリ
121 Hを位置決め支持している。第8のプーリ12
1 +−1の(Ii!端には棒状に突出した円筒部13
0Δを有し、その先端には結合突起130 bが形成さ
れでいる。前記クラップ1311;J下記の構成より成
っている。 1’ IZわ13、第71Thl (a > 、(b 
)に示′IJ:うに、1小動ボス部材1311Δは一端
に長さ1−1のボス部13113をイjし、での両端1
n)にd通しC前記第3軸1304回転自在に支持する
とどしに前記第〔1のプーリ121 Irの円i+1部
130Δの先端を挿入支j1ツる【コ通孔1 :、i 
1 Gが設(Jられ(いる。、またこのl!1通孔1 
、’31 Cの前屍円17)部130△を1Φ人りる一
端側に(、し、円筒部130への結合¥起1:)Ol)
を係11りる係11−満’I 31 C;lが;、ジ1
ノられ、この1倣動ボス部+4131八は前記第8ノ−
リ12]11どノ1.に一体回転可能どなっている。前
記ボス部131Bには、一端部が水31I延7r L/
 ?:影形成れjご延在部1311)と他端部が起S’
/形成された起1°1部131【ミとを右づるコイル1
大のタラップスプリング131Fが外1医されている。 このタラツーf−ス゛/リンク131 Fのコイル長1
1′は、0[1記原動11てス部祠150Δのボス部1
311’3の長さl 、 、l−11,Iは等しくなっ
ている。一方、前記延在部131 Dを係tL する係
止Fi 131 (2を右づる従動11ζス程1413
1Mは、第7図(b)に示づように両端面に則Iる段ト
1さ穴13111を右し、この段セ1き穴と外周面とに
挿通ずるネジ部1311.131Jが設置jられ【いる
1、そして、前niLネジ部131J。 に螺合りる止めネジ131 L、により、前記段イ・]
き穴1311−1に挿入される前記T53軸130と従
動ボス部材131Mとを固着しでいる。カムlA41よ
、第3iIi1130を挿通するL]通孔14413を
イラするボス部144Aを有し、このボス部144八を
1γI記f〃、す1ボス部祠131Mの段イ」き穴13
11−1に挿入すると其に前記ネジ部1311に螺合づ
るIトめネジ131Kにより前記従動ボス部+A131
Mと同着されるようになっている。さらに、i’llt
 FK!クラップスプリング131Fの近傍には、第7
図(a)に承づJ−うに、ベース131Nと、1名仙自
在にベース131Nに設【ノられる1I7i較レノ<−
131Pど、この衛続レバー131Pを矢Ell Cr
 h lnlに回転f=1勢りるf1勢部祠131Qと
、l17i続し1< −131Pの先端部131P′’
を付勢部材131 に)の付勢りに抗しく矢印C2方向
にF】を動りる゛ルノイド131 RとにJ、って構成
さtしるクラ・ツブ断47部131Sがり
【′Iら4′
シている。 このようなりラッチ131にあって(よ、前hC゛ル八
(へ1’ 1311(の消1.!& It!hには断続
レノ\−131Pの先端部131 F’ ′が前記クラ
・ソー1−スブ1ノング1311−の起\′1部131
1三に係合ηるようにな−)CいC1このときに(、L
第7図(a)に示乃タラッブス1リング1;11トの回
転が規制さ↑Lるの−C1前記原りJボス部材131A
のボス部13 ’I B h’正■ム己クラッチスプリ
ング131Fの内(子翔4でスコツ・ノブして、第8の
プーリ1211−1の1−ルり(!(1Φノlit℃ス
部jrA 131 Mに伝達されな(1゜;l Ic 
ソレノイ1:131Rの励(1゛1には断続し/<13
IPの5覧く高部131 P =がクラップスプリング
131Fのie立郡部131Eらl1lIl脱するよう
に/1つ′ζもXるので、クラッチスプリング131 
Fの内i¥部と1畠動ボス部材131△のボス部131
Bとの淳1寮力に、につでクラッチスプリング131 
F tit第8のプーリ1211−1と一体回転するこ
とになる。従って、クラップスプリング1311−の延
を部1311)を係止ケる従動ボス部材131Mに回転
が伝)ヱされ、この従Φ11ボス部+、!1131Mに
固着されIこ第;う’1111130に第E3のプーリ
121の出力回転が伝jYされることになる。−b、前
記クラッチスプリング131Fの起立部131Fとカム
144との変位位相(よIy!!横的にΦ要な娶、味を
右し、このカム144の回転変位に基づい゛C前記スト
ッパ110のJヱ動運動の位41が決定される。この位
相はクラップスプリング131 Fとカム144とを結
合づるために介イfされる部)4問lJ住する累積数>
CにJ、リ一定に保つことは極めて困難である。ト記構
成のクラッチ131では従動ボス部材131Mのみを介
Hして結合づることに、J、り位相誤;俳の減少を図る
とJ(に、このIL動、1亙ス部+4に対りるカム14
4の固定を止めネジ131Kによって微WI整可能どし
−Cいる。また、クララf131を構成する部材点数を
少なくリ−ることにJリフラップ131の小型化を図っ
ている。 次に、前記第11111125 、分!!!II給3.
M ’full’ 135、取出ローラ軸127及び第
3軸130を介して駆動されることにイするストッパ1
10 、送り込みローラ111及び分饋給送部′112
を詳細にλ;と明りる。この部分の駆動系は第5図の、
j部分に承り部分であり、前記第1図(、′l)に示1
部分に対応しCいる。 第8図は第5図示J部分の詳細斜視図である。 1)jI記ストッパ110は、第8図に示すようにスト
ッパ保持部伺14C)の一端中央【J取(;I Ijら
れたビン1/11を介し°C1午かに1忠勤(原稿Pの
送出方向りに直角な方向) 711 Ill:に設(プ
られCいる1、ストッパ110の先端部にC原稿を均一
に押1「りるためで゛ある。でし゛C前記ストッパ保1
:11部+A I /I Oの他端部はj)ムレパーQ
i+ 142に固着され、このIMli 142の端部
にはカムレバー1 /I 3がIre (・I IJら
れ(いる。、なお、カムレバー143に1.Lf・1勢
部(イ1/13△がJul! f!I lJら1t、力
l\レバー刊1142を1(;゛時第(3図示Δ2方向
へ回動付勢しCいる。1でしにの力lルーバー143を
I’1iIiJJシでストッパ110を第ε3図及び第
4(λ1(a)に示づ矢印Δ1.△2 fi面Illヱ
動りるため、第9図のごとく前記第3qii1130に
はカム1/I4が取イ:1fノられCいる1、シかしC
、カム144の回転にJ、−)τストッパ110は第1
図(a )及び第8図示矢印へ1.Δ2h向l\揺動り
ることにイ「す、矢印Δ1方向に回動されると第4図(
a)に承り原稿1〕は斜めF Bへ自然溝4;シ、その
1#2矢印Δ2方向へ回動りるど、落下しIこ腟(1)
P (、;Lストッパ110にC背面が押圧されて斜め
十りへ押し1−げられることになる。 前記jスリ込みローラ111は、第5図及び第8図に承
りように、前記取出O−ラ駆動軸127に回動自6二に
取着された一対のア−l\150の中間部に同動自在に
挿通された送り込みLl−ラ@1F)1がxtt t:
)られ、この送り込みU−ラ軸151の両端部に・一体
回転可能に取f;1()られている1、そしC送り込み
(コーラ111を駆!Ijづるために、前記第31イ1
1301j=はり)1のドライゲス/「】クツh 1 
!’i2Aが一体回転可能に取(=Iりられ、かつ第5
図及び第8図示矢印X5Zj向の回転のみを前記jχり
込、71. ’L、l−・う軸151に伝;7する第;
3のワンウ1イク−7ツー112 f3 G 4−介し
、C第2の1:ライ/スノ!1ノノット152 I3が
JAり込み11−ラl1ll11151に設(〕られ゛
(い(、両スブIIケッl’ 152A、I E>2R
には第1のラターチ]−ン153△が張設され(いる。 しかして、前記送り込み11−ラ111(ユ、前記第3
軸130が第5)図及び第8図示矢田X’ilJ向に回
転されたどきに第;)図ノたび第8図示矢印×6h向に
回転駆動されることになり、積に勺状態の1畠稿のIδ
−1層にφル接してこれを先))へIIf擦送出りるこ
とになる。原稿は強制的に先すへ送出されるの(・、第
4図(a)に示づ分N1給送部112 ヘ!市実に送り
込むことがCきる。 nf1配分配分送給送部112第す図及び第8図に示I
J−うに、前記−一対のアーム150の自山喘部近傍に
回転自71に挿通された取出
【]−ラ@ 1 !:i 
5ど、取出1コーラ情155の両端部に一体回転可1)
ピに取(=IIJられl;取出【:1−ラ156と、前
記取出ローラ4411155の中間部に固着された第4
のドラーrlスブL1グツト152Dと、前記取出【1
−ラQ’lll ’127の第5図及び第8図示矢印Y
4方向の回転の力を伝達りる第4のワンウェイクラッヂ
1261)を介して取出1」−ラ軸127に説【ノられ
た第3のドラ、ギブス10ケツi・1 ’Ei 2 C
ど、両スブL1グツ1−152C,152Dニ張設され
た第2のラグーブl−ン1 J 3 Rど、第5図に承
り前記分離給送り’Ill 135に設()られ(いU
、その分間1給iX ffqlll 31)の回転トル
クを一定範囲内で伝達りる限定動力伝達機構a構115
8と、この限定動力伝達機構158を介してトルクが伝
jYされるものであっC前記取出L1−ラ1561対向
配置された分ぼ][」−ラ1b9とによって構成されて
いる。なお前記−幻のアーム150は、図示しない付勢
部材にて第8図の下ht・イ(1勢されているので、前
記取11冒I−ラ1!)6と分N(ローラ159とは一
定の力C当接している。 Mi+記限定動力伝達m構158は、第10図に示t 
J:うにな・)(−1ヌリ、前記分間1 []−ラ15
59は、分離[U−ラ軸13j)に回転自白に外1へさ
れた樹脂製の分離1」−ラボス161に装着されCいる
とどもに分N1[1−ラボス161の一側端面側にIl
l 貿してスプリングジョインド162が分離ローラ軸
1335に外嵌されCいる。このスプリングジョインh
 162の−921部は分1till I]−ラ軸13
5に対しく固定的に取着されたばね支持部IJ 163
により固定的に保持され、また、スプリングジョイン1
〜162の仙喘部には分N10−ラボス161の一側端
面に突設された筒状部161aをその内径部r′校付(
プた状態C・り)[される構成とな−)(いる。そしC
、スプリングジョイン1〜162の内径部と分前U−ラ
ボスイ61の筒状部の1610の外周部との17擦力を
6つC分#10−ラ軸135)の軸1〜ルクを分離ロー
ラ1159が装着された分■[[1−ラボス161に伝
達づるJ:うになっCいる。また分Nl n−ラ15〕
9を介しC分離[1−ラボス161に一定(7) ’1
bll 動h /L/ りlfi Ij用’sl ルト
、分1iII Ul −−y ;IC7,1’ 61の
筒状部161 aがスプリングジョイン1〜162の内
径部分く゛スリップし、分−III−51Ei9の回転
が規制されるJ−う(ミなっている。、<ta3分*t
 c+−ラ1()9は、原(1&ど9摩擦にJ:っC定
の1□1動力を得る、にうにづるため、例えばI/l!
度80°のウレタンゴム(4からCきCいて、さらに表
面は良りYにイ」[げられ紙カス等のイ」着による経時
的変化にし対応i″さるJ、うにイ1っている。。 しかしC1前記取出ローラ1j5Gは第5図示矢印Y5
ツノ向に回転し、分画L1−ラ1559は第5)[沼示
矢印)′3方向に回転すろこと(・−/するが、両【−
1−> ’l !:i 6. 1 Fio(J) −7
7Fall ニ’fJ 数枚0) tip、稿が積層状
態で当接しているとき、最上層の原稿は取出11−ラ1
り6の回転にJ、っτソらhにノスられ、ぞの下にある
原稿は分Ill r」−ラ159の回転に、J:っCj
チ方向に戻さ′4する(二とになる。原稿の間eの淳1
察力によっては、前記限定動力伝達機構15 (3はス
リップしないからCある。その結架、1.Tr実に最上
層の原稿だ(−]が取出され′ることになる1、取出さ
れた原稿を搬送しでゆくときにtま、搬送途」−の原稿
と分IFJI [1−ラ159との間での淳1寮カが前
記限定動力伝達機構158をスリップさμるに1分41
制動トルクとしくイ′1川りるので、原稿の下面は分離
1[1−ラ159を逆転さUることに4する。な、13
最土層の原(^の搬送途トにおいc、eの1;の原稿が
取出rl−ラ1!56ど分聞11−ラ159どの間に入
ろうどしたときには制動トルクが解除されC上配置仔分
−1r−+−ラ1F)!フが第5図示Y21ノ向に回I
IIスしC逆方向に戻りことになる。 <r +I−j、 IGj lfi カ前r;i4 M
 +i’i 台(Eoi rxl Ik、 ヒm 2 
図(a)谷照) 10 G11 M IM ii’Y 
6 tL CIt’ ルカ否1)’ G検出(Jる1、
唄(iI14テ出i”J’ 1 (i J+が設(ノら
1々(いる。これLl第11図に承り、J、うに、図示
し/jいフレームに固定された117ドI P+ f;
と、回転自(1に]】ツト166に段りられlζ検出レ
バー゛167ど、前記第z3情130に因?′i2> 
i’l、がっ前6Iシ検出レバー107の背面に係合可
能な解除カム16r3ど、前記検出レバー167の先端
部1(57へのイj無を>1′、学的に検出づる検出器
169とに、」、っ((1η成されU(、)で、積層状
態の1京稿が第11図示1) Zj向がら挿入されて戟
同台に載置されると、原稿が検出レバー1(57と検出
器1G≦)との間に介r+りる11!1宋朋稿イ1りが
判断され、原稿がなくなると検出レバー167のタム(
・3:部167△が検出器168を1する結甲原稿無し
を判断Cきるように/; −) (いる、。 次に、前記第2のュータ1211Hにより駆動される駆
動系についで説明覆る。前記分朗給)X装岡102の原
稿送出側には、前記第2のモーフ121Fによって駆l
l1lJされる第2軸128が設(JられCいる1、こ
の第2軸128の第り図示(7端7!1;には税′I4
のドライブギア124 [’)が固7)され、ざらに第
4のドライ1ギア124Dに@会りる第5のドライブギ
ア124Eと、第5のドラ・rゾギア12/11:ど一
体回11云可能な第1のレジスト■1−ラ’fill 
129)Δとが設置ノられCいC1第4図C説明した=
−1ノの第2のレジスト11−ラ113Δは第1のレジ
ス]−ローラ軸129Aに取イ1()られ−C第5図示
矢「11 X 、i方向に回転可能どなっている。なδ
3、第4図C説明した他方の第2のレジスト[1−ラ1
13P i;L 、、フリー回転可能な第2のレジス]
〜ローラ軸129Bに取付けられていC1図示しないf
4勢部祠を介りることにJ、リドIノにdりる第2のレ
ジスト[1−ラ11r3Δに押圧されるよ’) +3二
<r −、) Uいる。 ここC複写1幾本fA 101Δに、t3(Jる複゛り
1−ドについC説明づる3、複写ロード(よ第1図(a
)に示す操1′1部20 G ’、’iに設()られで
いる1東稿1tイズインプット釦210、原稿フィート
枚数設定釦211 、 f+’を率設定fi11212
.復1゛態様設定釦213、給紙態様設定釦214の操
作にょっ(指定されるもの(・あり、第12図(a)に
承りように原稿リイズインブット(X 、原稿フィード
枚数設定β1倍率設定7′、複′Ii態様設定δ、給紙
態様設定εの着動作が順次?:」われることによって設
定(きれるbのである、。 各設定動作は第121閃(1))に示りJ、うにaノZ
選択可能にイ(っ(おり、その選択された内容の絹合わ
けによっC種々の複写モードが設定されるbのCある。 りなわ/−)原稿サイズスンイIットα(j、原稿台ガ
ラス10 /l 、、l−に2枚装置CさるりfズCあ
るΔa、Bs、レター、Asを含む第1 +jイズα1
.長手方向が原稿の搬送り向に一致づるごとり!f7’
、 AN台ガラス10 ’4−1−に載置されるリイズ
Cある△4縦、135縦を含む第2サイズ(X2.原稿
合力ラス10/l十に1枚だ(プ載涌でさる1ノイズC
あるΔ3..13a、リーノjル、レジレーを含む第3
リイズα3のいずれかにF5′?Jるリイズの選択が+
ml Ii’6にイ1っている。なお原稿リーイズイン
fツ1−αが原(^4ノイ/”−1’ンプツト釦210
によつC行’cEわれない場合いは第4図(a)に示す
原稿り・イズ検出部221からの検出信号にj:って自
動設定される。ことに4【る。原稿フィード枚数設定β
は1枚β1゜又は2枚連続β2のいずれかの選択がii
l能’C+iiる。 17? 1+′65)定γは拡大111等倍7゛2.縮
小ン′3のいずれかの選択が可f)ヒぐある。、複′り
態様設定δ(,1片面(二1ビー川の片面に画像を形成
りる)δ11両面(−1ビー用の両面に画1象を形成り
る)b?のいづ゛れかの選択が可能ぐある。給紙態様設
定ε(,11枚(]ビー川を1枚づつ給送)81.2枚
連υC(二1ビー用を2枚連VLI= ”C給送)E2
のいずれかの選択がi’J filjでilうる1゜次
にト記分離給送装置102の動V「を第13図をも参化
し4iがらス2明りる。 第13図(a)l;L原稿役Z前の状態説明図Cあ−る
。まず、1京稿1)を複数(9,手ねC括し4束(II
I室106△内に投入りる。このとき集梢室106Δ内
に投入され15原(1七1.) Li第13図(l+)
に示づ、J、うに検出レバー167を押しの()て検出
器168を非遮断どし、これににす、「紙布り」を検出
りる。Cして、東fV室10GΔ内に投入された原稿「
)は、載置台10 G[3十に側面規制板106 Gと
載置台10 (5l’+のl1ri斜下端側に突出り−
るストッパ110どこのストッパ110どこのストッパ
に当K する送込Jj、 1.1−″)111とにより
、その両側端および先端部を11°t ilり決めされ
た払fホに11機イ^1)される。 次に) R”t’7本体101Δに(1り(〕る原椙フ
r −「枚v!設定釦211を選択操作し、この1(ス
タート釘1215を押下イJると、前記第1の七−タ、
12 (’1が第5図示X+/j向に回転され、かつ前
iij″/1ツノイド131 Rが励磁きれる、2ソ1
ツノrド1こ311ぐがbカ磁されると、第7図(a 
>、(l+ )、(c )r説明したようにクラッチ1
31が1裏糾、]入ff5とイiす、第1のL−タ12
0の×1方向回転は1)り述の第1軸125を杼由L/
 U ’J 3 ll’lh 1 、’30 ニ伝jl
、 ’t’: し、この軸は第5図示X51j向へ回転
される。 この回転により、前記第1のドライブス/IN /ii
l−152Δ1、第2のドライブスプロケット152 
B 、第1のラダーチJ−ン153△及び第4のワンウ
ェイクラッチ1260を介して前記送り込み[1−ラ1
11が第5図示X51j向に回転りるどとムに、第3軸
130に取付(〕られ(いるカム144が回転し、この
hllに(=J勢当接さ七1Cいるカッ、レバー143
、〕J lxレバー軛1142などを介して前記ストッ
パ110が第13図(C)の矢印へ1方向(二四動じC
下降りる。すると、第13図(C)に承りように原稿l
)は最1一層のbのから徐々に斜め下りへ滑落ηる。滑
落した原稿群のうら載置台10613に近い原稿(下I
FilこI<?fil?りる原稿)(Jその先端部と前
記ウレタンゴl\シー1〜201とのJ?!隙力を大き
く受け上層のものほどそのrI擦力は小さくなるため、
滑落した原稿llYの先端部はMe実に階段状に2K 
)CFY擦制り1される9、このたv)。 滑落した1東稿群令体か先7’j I−二横すヘリしく
最上層の原稿が前記+11+ il [,1−ラ156
の相当十ツノの外周面に当接しCL、まうことを防11
することができ、前記取出IJ−ラ156と分$11+
1−ラ11j9どの接触部に最[一層の1にを稿を喰い
込J1・けることができる。 さらに力1. ’I /! 4が回転されると、このカ
ム144の力11曲線の戻り4稈に;B i;(: L
/ ’(ストッパ110が第131ズI((1)の矢印
△2/ノ向に回動され、最上層のIQQ10を)メr)
込み1−1−ラ111へ押し付1ノる4、送り)Δみ1
」−ラ111に押しf=+ +−1られlこ原稿リイ「
わら最十層の原稿は、第1:3図(C)の9、印×61
ノ向に回φb ’Jるjメリ込み1−1−ラ111によ
って取出]−1−ラー1556と分子ll Ll−ラ1
59どの接触部に食い)Δま1!られる。イニの動作は
第3 @1130の1回転中に行われ、さらに第3 ’
IYIIが1回転されることににつ(第13図(C)及
び第1ご3図(11)に示づど同様の動作がilりれる
。(第13図(e)、N・))1.この結果、最上層の
原稿はその下に位冒りる原稿よりも必らず先行して取出
L1−ラ156ど分間1[1−ラ1!う9どの間に食い
込むことになる。 そしてこの喰い込み動作が終了りるど、前記第1のモー
タ120が逆転されC第5図示X51j向に回転覆る5
、づるど、第一(図に示?1第゛1判1125、第1の
ワンウェイクラッチ126△、分頗給送幀135、取出
口−ラ駆動軸127、第4のワンウェイクラッチ126
D及び取出ローラN+ 155などを介しで取出ローラ
156が第13図(0)の矢印Y5方向に回転し、同時
に一方でkll第5示示矢印Y3方向回転づる分H給送
軸135と限定動力伝達機購158との作用により前記
弁端[1−ラ15S)を原稿の給送方向にス・)シ逆方
向に回転せしめようとする。口のとさ、第13図(11
)に示すように最上層の原稿1−)1又(よその近傍の
原稿pxが完全に取出し1」−ラ156と分離[1−ラ
159の接触部に咽んでい<Kい瞬間は、取出し1コー
ラ156が分N]ローラ159に伝える淳樫回転ノJが
第10図(a)に示すスfリングジョインh ’162
を介して伝える分離1−1−ラ′159の逆転1?1察
回転力を−1−まわり、取出し目−ラ1 ji 6が駆
動用のローノどじて順方向に1回転しかつ分離11−5
’+594、目IΦ)J[]−ラどし′CCノブ向に回
転りるCとになる。この411作をVL4−Jると摩滓
係数の大きい天然ゴム祠−C出来Cいる取出しローラ1
56の外周は第13図(i)に承り、J:うに原稿11
文は]〕×を取出し11−ラ15Gと分離[1−ラ1F
)9の接触部に確実にIlfび込む。なお、I? f?
l+(抗の差にJ、す1枚112出し11″Iには分離
L1−ラ1(う9が原稿を取出り方向に回転覆る。そし
C,第13図(0)に小C1、、J、う1.12女・1
の11−ラ協同f′1用C1枚確実に取出されれば取出
L1−ラ156の作用C所定早送ら4″l、アッパガー
fド203どのI’l川ぐの1京稿1)はでの先端部が
け11状態にある6スj記−3・1の第2のレシスhl
−15113A’、 113R(7)接触部ニi61 
カー)U案内され′r、?a’、 1 、’3 fil
l (j ) ニ示づように第2のレジスト11−ラ1
13△、11:3Rの接触部(ご原稿Pの先端が喰込み
、前記取出L1−ラ5Gとレジスト[1−ラ113Δ、
11303との間e原稿がつ[−ブされで先端ズレが婬
正された形C前記モ−夕120は一旦F¥Ll:する。 ここC取出ローラ156と分F41− +I+ −’う
159どの間ぐのIi′1t82の送り作用及び分にl
 (’l−I+]に゛つい(第1 :i図(k)、(j
りをも参照しながらさらにルY)lRりる7、ストッパ
110の下降どとムtこ載γ1ガイド106 B上の最
1一部の原稿が取出し1,1−ラ15(3ど弁部tコー
ラ159の接触部に喰い込むのが理碧である。しかし異
t【っだ紙質の原稿を混合載冒しlこり、j、た理想的
(−階段状に原745が分向1さtしるどの保障は’r
<(最上部の■;ミ稿の下方にイI′l買づる1呈稿が
取出しローラ156ど分離ローラ159)の接触部(暖
1r′!い込むことが極め(,1、れイ(チャンスとし
U Li起こり1+]る)、J前述の(てど<11’1
間的、(夕くれを(’>−、) C起動される取出し1
」−ラ11)6及び分離ローラ159の作用【、°Jり
強制分用が(1<Kねねること(、二なる。現実にはい
かなる形にせよ2枚以上の]東稿が両[」−ラ156.
159の接触部に噛み込んだ瞬間に、取出しtj−ラ1
 !−16が一番上の原稿1〕X+ニ伝える*−11!
搬送力、一番」−ノ原fii +、) Xlの搬)スカ
を受りて摩擦搬送されるPX2そし゛(PX2 (又L
;Ll″X3)の搬送力が摩1察搬送力とし。 て分N10−ラ155)に接しCいる原H1P Hの上
面に伝えらねる1、シかし一方では第10図(a>に示
リス1リングジ」イン1〜162を介しC伝j?され當
Il!I俄出しIIR送7]向にλ=I L、−(逆回
転負夕1を受けている分前11−ラ159がら受【)る
原稿と原稿の間の摩1?!搬送力よりも分pJ1ローラ
159が;京稿P1でに伝jYりるI’I(擦搬jx力
を大きく設定づれは可(+Fsと4Cる。(;(、−、
> ’C原(^1)Rl;1分−111−ラ159のf
’1用(、二、]こり軟買台106 B 7’j向へ戻
されつつ、その11ノのjffj稿PXt 、L”X2
 (PX3 )Iま取出1−/ 1..1−ラ1:)6
の作用で取出し/j向へ進行する。分離” −ノ’I 
’、〕91.1引c−>vLSl−)X + ノli’
;i (C4’s−b it−; シ1.7Fこうとづ
るが、分PJl +LI−ラ15)9と分離[1−ラ軸
13 jiとの1111には第1 C)図(a)+;:
示ば」スゲリングジョインh 162が介(+シ”CJ
5 リ、原稿[)×1の1面からは取出しI” ’71
 !’+ 6から取出しノ°ノ向への11jr擦搬送力
を受(づ、〜/J原稿[)×1の下面からはスゲリング
ジョインh 162を介しく1?I=駆動力を受ける分
pH1+−ラ159の力を慣1.−J、J:うと号るが
、取出し[」−ラ156が原稿P X 1.1面に伝え
る摩Hut送力の方がス/リン/jジ」インド1(′)
2から分1lIllL1−ラ159に伝えられる+rr
 +剪り+J、りはるかに人きい為、口;!稿PXsは
取出し1〜1−ラ15(5の回転に従い取出しlft2
送(きれる。こ(:C1と11高PX+下面が分m1.
 [,1−ラ156に伝達づる摩擦回転力はスプリング
ジョインl−162から分画1−1−ラ159に伝える
摩擦回転力にり大きい為原稿1)×11面は分藏1[1
−ラ1519に対しC滑ることなく取出しローラ156
との協同で最−)ユ部の原(シ1P X sだりが確実
にローラ接触部から割れで取出し搬)スされることにな
る。次に取出し11−ラ115(3と分軸[1−ラ15
9とにj:る原稿の分離能力を第13図1>にもとつい
(itll明りる。分−1開始fj前の状f凪にある取
出い、1−ラ1り6と分離1[]−ラ155)の接m1
部からその搬送方向前方にある一対の第2のレジスト[
+−ラ113Δ、11ご313の接触部までのv(1離
をし、取出しl」−ラ156と分−111−91119
の接触部に多重送り状態で噛み込1、れた照稿各々の先
端から両ローラ156.15(、)接触部;シ(の距自
1を!1.乏2,13・・・乏1り、取出L/ u −
ラ1 !36 )周i1 :k V F、分#t Li
 ’、’/ 1り9の周速をVRとし1.’3 V l
’ = V Rトl1m ニ定N〕ルト、3 (l−A
s ) C2」1)、z 4−e Rf相f1範囲C分
!l1Ilf′1川を行む−)、。 そして完全(、二分離されC給送された原稿は、第13
図(、i)ImjThづいで説明したよ゛)(Jレジス
トL1−ラ113Δ、113Bに当接されCつT、 −
1され、前記t−9120が一日1i゛IIされること
になる。そしく所定111間鋒過後前記[−り120 
ILL第1)図小失印X3/j面に回転され、イのカー
、宋第5図に承り第2 l1ll+ 128 、第4及
び第5のドライfit’ ? 12 /lI) 、 −
12/I l−と第1及び第2のレジスト[1−ラ佃1
129△0.12913 <Lどを介しC−タ・jの第
2のレジスト1−1−ラ113Δ、11313が回転さ
れ、原稿(,1第13図(m)に承りようにしく両1(
:プロレス等所定タイミングに合わ1!て前述σ)1#
2jス装冒103へ向りて搬)スされることになる。 なお、取出し11−ラ156と分離[1−ラ1159の
間で接触保持状態で原稿づまりが生じた場合(、′L図
示しく−iいローラ接触解除手段を操作づることに、J
、リアーム150を自!FIノ偏位させることにより接
触が絶!これ原稿を容易に載「台1061.1の7jへ
引き抜くことが可f1ヒとなる。この時、 1j、c置
台10 (313Fには原稿1〕が1枚あるい(ま複数
枚(r (r L ’Uいるが、両11−ラ156.1
59の接触は絶たれCおり、Ift稿に対しては分離給
送不可能状態と41っている。 次に、原稿フィード枚数設定釦211にJ、す[原稿2
枚連続給送−1が指示されlこ場合の千ハ1′口こつい
て第13図(11)乃至第1ご1図(C1〉を参照して
説明する。1枚目のIlf稿P1が一対の第2のレジス
トローラ11r)△、11ご3[1に、1: 、:、回
転力で搬送装置103へ搬送されることになるが、原稿
1) Iはtの下に位置する原稿P2の搬送ノフを伝え
るため、原稿])?の搬送先端は取出しローラ156ど
公邸11−ラ159との接触部に咽込み状態で待機しで
いる。第13路1(11)に示1ように、In1liT
’P 1(J) m、iy’fi E I’ + c 
カflii 記取出’シ[’l =y 1!56と分画
ローラ159との接触部の前段的301Illに到達り
ると、前記第1のモーフ120は再び第5図矢印Yt7
j向に回転し1東稿P+に搬送)Jを伝えル1.原gk
 P + 0) IQ’l j、X ’F2 喘P r
’ e カR出17.11−う156と分印111−シ
159どの接触部を通過しくも前記第1の1−り120
はY11ノ向への同転を続け、前述と同様の分!i11
作用をしながら次の原稿P2が原稿P1の搬jスと連続
して取り出される゛ことになる。づ<rわら、tI記原
原稿Hの搬送後端P1eと次の原稿1)2の搬送先端1
〕2tはほぼ接触し状態で連続しく送り出される(第1
3図く0)参照)。前記第1の[−夕120は、次の原
稿1〕2の先端が一対の第2のレジストローラ1’13
A。 113Bの接触部(、:届くのに充分な距’111+だ
(〕回転した後に停止づる。そして、1京積P2は一対
の第2のレジスト11−ノ113Δ、113r(の搬送
ツノによりnii方+7) I#2)A % vrtl
 03ニ向L−J CiX リ出すJ’L木ことになる
(第13図(p ) 、(q )参照)。 尚、この際会N(給iX装置102の1(込稿)を出側
(7ニ、配置された原稿カラン1〜手段22゛0131
、搬送装置103に送出公れる原稿枚数をJJラウン−
【jる。径つて、「1バミ稿2枚連続給送」の場合には
、2枚1m稿が分離給送装置102 、J:り送出され
るのにR14、時間が1過し7だ後は、次の原稿給送が
開始されあよeの間原稿のカラン1−値とし・て偶数を
保持り−ることにイCる。1このため、最後に給送され
るべき・原稿(原積載r台106百にセラ1〜される原
稿枚数がhi数のとさ):L m後に給送される1車積
は1枚のみとイ【る)以外の場合であつ(原稿カラン1
〜手r′J220が[奇@lを一定時間以」保1i’j
 (Jること(ψなりば、分離給送装置102内で原(
Nfづ:1、りが什じたことになる3、この場合に+、
1、制御’I’lln部250が原稿力rクントf段2
20の信8に、J:り原稿づまりを検知しで図示しない
表示部にジll11発生の表示を行い、操作者にその旨
を知らしめろことに/Tる。 次IJ前記1tD送装置6103に゛ついて説明りる゛
。第5図にdメい(1(ン3′C−示1しのが搬送1(
・齢の駆動系を概略的に示し!、:もq)eあり、第2
図の装置全体の主要断面図をb参照して搬送装置10 
:3の詳細についC説明りる。この搬送装m 103 
LL、−ス・1のベル1−[1−ラ170Δ、1701
3と、両ベル1〜L1−ラ170A、170I3に張設
され原稿台ガラス104 J: a) l東稿をF4.
 (f、1力にin iffすl& J3 Cjる)a
1端状の踊1.’!:ベルト171と、この1喰)Xベ
ルト171の内iY側にe111置され前611原稿台
ガラス1041ご向II U ICiXXベルト171
11力を加える複数の押)1手段209と、rrjI記
ベルト11−ラ170△へのnJ力伝達を断続するfJ
J力断続装置172と、ベルト11−ラ1701うh目
)の仙ノJにで駆動される1j、 IBLl−ラ173
とによつ(1閃成されCいる1、さ−うに、l1Ft稿
台ガ)ス10/11を走行してさ/j原稿1〕1又は原
稿PL、l)2を正しい露光位冒4こ停止さl!るため
、前記第2の1−タ121[−の佃1128に11電磁
゛Iレーキ204が1QlJられ(第5図参照)、所定
のりrミング′C−搬送ベルト171の駆動系に制動力
が勺えられるようになつCいる。このIf) iX装゛
買103は、第2の[−夕121[の第5図示矢印×3
方向の回転i、k J、=> U前記搬)スベルト17
1が第5図示矢印X1lj向に駆動され、前記第2のレ
ジストローラ113A、 113Bにて送出されてδだ
161π11〕1又番、L原稿PI、P2を第21図に
示り原稿台ガラス1o4上の露光位閘に1”止ざμるよ
うになっ(いる。 次に前記動力断続装置172の詳細を第1/1図をも参
照しながら説明りる。 この動力断続装置172は、第14図に示ずにうに前1
:C1般jス装置103が聞かれて原稿台ガラス10/
1と搬)スベルト171どがnt隔した1人態にあ・)
 ’r l;Lり15図に示ケ第2 T−夕1211の
回転伝j?が断たれ、搬送装′rJ103が第1図(1
))図示矢印FjJ向に回転され゛C原稿台ガラスI 
O/Iと搬送ベルト171どが接した状態にあっ(は第
す図に小り第2軸128の回転が伝達されilするPf
機状態レしされるようになっ−(いる。づなゎtH,、
第1/I図に承りように第2軸128の中間部に一体回
転可能に取f・H〕られI、:IPJI力断続用駆IF
!Ill’ア(以下!45に第6(1)ドライブギアど
ムいう)124+と、第2 i1i+ 12 f3 h
二回転自在に取イ」りられたホルグアーム175ど、こ
のホルグアーム17′〕を第14図示矢印1.方向に回
転付勢旬るi=J勢部材17Gと、回転(=J勢8゛れ
た小ルグアーム17!5に係合してこれを所定位間で係
1]−(回動規制)するストッパ177と、前記小ルク
ノ′−ム′175に同転自(fに41λ支され、かつ前
記第6のドライブギア124Fに噛合する動力断続用中
間ギア(以下単にアイドルギアともいう)178と、こ
のアイドルギア178のピ・ンヂ円径にIJぼ等しい外
(¥を右(Jるとともにその回転中心i11+線と・同
一の回転中心軸線を右りる第1のビップリークルフ゛イ
スク207と、前記ローラ170Aの11−ラリ’1I
1170A−に取付llられて前記アイドルl”7’1
78ど接−IIT+能であって前記第6のドライブギア
124Fからアイドルギア178に作用′?する力の作
用線の向きが回転中心と前記第6のドライブギアの12
4Fの回転中心とをれ〜ぶ線分に父;(、、Jる向きて
配置されている動力断続用従動ギア(以下単に第7のド
ライブギアともいう)124Gと、この動力11Ji続
川従動ギアのピップ円径に(Jぽ笠しい外径を右づると
どしにその回転中心軸層(ど同一の回転中心軸線をイ1
し前記第1のビッヂリークルディスク207と転がり接
触可能な第2のビッヂサークルj゛イス9208とによ
って構成され−Cいる。 しか1〕で、搬送ベル1〜171ど原稿f7ガラλ10
4どが接しIこ状態(第14図に示η状態)にあっては
、第2クイ1128の回転が第6のドライブギア12/
IFに伝達され前記アイドル°1”7’178が図中矢
印り向に回転ざ4する3、ところC第7のドライブギア
124Gに対するアイドルl” 7’ 178の位置と
回転IJ向と14、前述のj:うにノ′イドルギ117
Bの回φ、l、が第7の1−う(71’ j” 124
 G k二対しく食い込み分力をIIIるh向に設定さ
れ(いるつしL: /バつC前記搬送装fFi 10 
’3が原稿fマ万ラス104に対し、 Cl1ft間I
ll 1i1iに4rツ(いるために1fliス):装
置を閉じて搬送ベル1−171と原(^合方ラス104
とが対向しC接しJ、・)とりるときに前記アイドル1
℃7178の山部と第7のドライブギア124Gの11
1部とが出会−)Clの時点Cは動力の伝達が不可能に
t3る場合があるが、第7のドライ7 ITギア 2’
lG及びアイドルずア178 G;LIl19間的に1
11と谷とr1合つ(駆動系は完全に一接続Jることに
hる。そして、ア・rドル1゛ア178と第7のドライ
ブギア12 ’l Gどが噛合したときには第1のピッ
ブリークルj!イスク207ど第2のピッブリー・ゲル
デrスク201iどが転がり接触可能に外周部r−当接
づる1、シたが−)(アイドルギア178ど、第7のド
ライ−/ F i’ 124 Gとの心間距蘭は両ディ
スク207.20 BにJ、つC規制され、両ギアはピ
ッブザークルで・転がり接触りるごとく理想的イ!噛合
回転をりる(二とがて゛さ、動力伝jf中の騒古、振φ
力4防I C+>るどとて)に両)゛ノ′の偏淳耗を防
11−リノ、)(二どがeさろ、7でしC前記第7のド
ライIギ1124Gの回41)、が1]−ラ170△;
、−伝辻され、前記押)1千[り209からの11゛力
・6介して1IrJ i、Mベルト171のF面と原稿
台ガラス1040に而との間C原稿が1?1察1111
JXされることにt「る1、j、た1μイ(14台カラ
ス104と限iXベルI−’I 71との間′C−即稿
が1)21つ/jす、前ん21分創始送装置102を使
用1!づ゛に1d接原(r8を原稿台ガラス1(1/I
に載置りる場合にはff/31図(1+ )”’1.;
Z示jj’ J: ’51、二I1m W ”/j j
’、710 :(を矢印17’j 101 ci−、回
動して聞り1.すると第7のドラ−(−fギj’ 12
4 Gがj′イドルギノ7178から1lIll脱し、
前記ホルダアーム175が付勢部材176を介し′C第
1牛図示矢印1方向IJ回動(=1勢され、爪定帛回動
しIC時点で前記ストッパ177にCその回動が規制さ
れる。このJ、うな状態eたとえ前記第2のモータ12
1Eが駆動されCも搬送ベルト171は回転しないので
、作業(搬送ベル1〜171の清掃作業、原稿づまりの
除去作業、手作業による原稿のセツティング作業)の安
全上が確保、される。 次に、前記複写礫本体101 Aと1皇稿送り装冒10
1Bどの動作について説明する。先り゛、原稿[)のサ
イズがり51図(1))図示の原稿サイズインf ッt
−11210(7)lff1作ニヨ1)ffi3図示(
7) fiIll tIIl vJI %部250に伝
えられ、さらに′?X1図(1))図示の原稿フィード
枚数設定釦211の操作により原稿台ガラス104 J
にけ11−される原稿枚数が前記制御判所部250に伝
えられる。さらに、倍率設定111212の操作にJ:
す「拡大」又ト1「縮小」の選択がなされ、複写態様設
定釦213により「片面コピー1又は「両面−]ピーI
Q);芦(Rがイjされるど、前記制御2IIyII断
部250の指令1j 、、lり露光駆動系8aを介して
装置木14 ’101Δ内のミ’ニア j)、 5゜5
、レンズ6などが各態様に応じ(駆動制御されることに
4する。、11、/、:、li’i1時に詳4111’
を1イbホする第2の給紙装置300から1枚ずつ間欠
的にコピー用紙Qを送出りるか、ある′いは2牧連以し
i(”−1ビ一用紙を’I′A出づるかの選択が、給紙
態様設定釦214の操作によ−) ’(?j /、Eわ
れる1、尚、前記原稿フィード枚み(設定釦211の操
作が成されずにスター1−1121Fiが押1・された
場合には、前記制り11判断部250は11枚で1゛つ
の給送Jど判断して通常原稿送り動作を行/、にう1.
:した、前記複写態様設定釦21:3の操作が4yさ1
しずにスター1〜碕+21!5が押下されると、ni+
記制tal+判断部250は「h面一1ビー」と判断し
て制御を行うことにイCる、。 通常の原稿画Vh送りイ」複写機Cは原稿フィード枚数
の設定は要求されず、また」ピー用紙Qのハ面にのみ二
]ビーされる場合は給紙装;6から1枚り゛つコピー用
紙が給送されて複写に供づることになろ、1しかし、本
実施例装四におい−(ILL II!稿の給紙態様1片
面又は両面の複写態拝、−1ビー用紙の給紙態1工の;
双択に1」、す(重々の態様ぐの複7;゛が1丁われる
。この態様については第12図(a)、(b)′C−説
明した通りeある。 ここC1−例としCrrAmサイズイン−lツI・が1
△41.原稿フィード枚数が[2枚連続1.18:rが
[等11’3J、複写態様が「両面コピー」と設定され
Iこ場合の動イ′]を第15図をも禽照に加え(説明t
)ろ1.19枚枚の原稿Pが一括しC尤梢室10 GΔ
内に投入されると、この原稿は検出1ツバ−167を押
しの+JU検出器168を非遮断としく第1ご1図(1
+)参照)、これによつ([1東稿イjリ−1が検知さ
れC図示しない原稿送りしγイランfが点刻りる。次に
原稿リイズインプット鉗210を操作しC[△4,1を
jバIIt!シ、この表示がなされる。 この操(’lにJ、り制御判断部7 り 01.1. 
l東稿すイズ(長さ)を1愈知りる。尚、1草稿リーイ
ズインプツI〜U+ 210が操作ひね(<Eいときに
は、Ii?ロ^1ナイズ検出部211kl:つC「△4
」サイズが検知され前記と同様の動Mがおこ(2われる
。また、原稿フィード枚数が12枚連続」と入力される
と前記制御1゛す断部250は露光ランプ4の露光可能
範囲ど比較して2枚原(^に露光可能ひあるか否かを判
断し、可能であれば分#1給送装置102に対して[2
枚隣接連続給送Jの指令4出ツノする1、この指令によ
る分離動作距離は3.、/2(1,5枚)×Δ4サイサ
イさく210mm)=315mmとして、取出し[]−
ラ1巳)6に、J、って原IPを約31!うl11m送
tli rきるように制御を行41う。次に、複写態様
用213を操1’+: +Jることe1両面]ビー(コ
癩えT te17Jj Ll−ラ51.52を正逆転駆
動づる指令が出力される。この112にスター1〜釦2
15が押手されるど1分離1給送’!−’< F? 1
02の第1のし−9120が回転して原稿給送を開始り
るど〕(に、複写楓本体101Δによる11)7:7゛
手IJ作がtT <Cわれることになる。 取出し[1−ラ1!i6.分部ローラ151)の動1′
1ム2び第2のレジストIJ−ラ11S3Δ、113n
の動作によっ(2枚の原稿がjル続しで1般送装置10
 :’iに送出されるど、前;ホし!ご動作に従つにの
2枚の原稿(、L原稿台ガラス104上の所定の嘉光位
四に停止される1、この原稿に対づる露光(ま第15図
に小4ようにし0行なわれる1、先f、第1の1京稿1
−)1の第1露光開始点くこの位1mは畠に一定Cある
)S+から原稿を照q・1シ、原稿り゛イズrンプツト
η1210又は原稿サイズ検出部221が検知される第
1の原稿P1の長ざ!を越え1=点S2まで1jjj 
(+、I L、た後、第2の原稿P2の露光に備えて第
2露光開始点(この位訂は原稿勺イズに、」、り異4す
る。)S3(露光うンJ4を含む露光系8が持゛四する
。 この第1の原稿1〕1に対づる照射の反q・1光は露)
に系8により感光体S3十に導かれ原稿像としく結像さ
れる。 方、第1の給紙2価19J、り給送される1枚
のコピー用紙Qが感光体3の回転に回期しC転写装Fi
 1 ’2に導かれ転写が行われる。尚、感光体33」
−には前述の露光制御と共に前記制御判断部250の制
御に従って帯電装置16にJ、る帯電領域の規制が行わ
れ原稿P2の1−ナー61は形成されないようになって
いる。、]・ノー像が形成されたコピー用紙Qは搬送ベ
ルl−18AによつC定着装置醒20に窯内され、加熱
1−1−ラ2;5どll1l I[+1−ラ26とによ
−) −7(−11一用紙O−1のトナー像が定着さ1
9る1、コの丁1ビー用途Q 1.;L移3/i 11
3 ’l (’j p ヲ介シ(il−転駆動するIJ
I rlf 1−1−ラ51.52に送出されることに
なる。定省装置20の後段に配置される第1の検出部5
.′3は、通過する二1ビー用紙Qの佇故をカランl−
し、εのカランl−1inはコピー用@(Qに2=1 
する゛1回目の複写ノ1」ヒスが終了しCI!r!送さ
れた112合には奇数1直と41つ、2回目の複写10
レス(両面複q)が終了しく搬)スされた場合には偶数
(〆1となる。第1の検出部り3に、、J、−)(合成
11f1がカウントされた場合には、aIII御判断部
2 !50は第1の検出部5)3の15号に基づいC研
出ローラ51゜52を次のように制御りる。即ら、第1
の検出部5:′Nをコピー用#I(Q (r) vJ送
後端が通過した後所定的間後には、」ビー用紙Qの搬送
後端がガイド仮59の凸部にJ:つ【移送路180に向
られた状態で前記υCilj 1]−ラ51.5.2の
正回転をけ止させる1、この時二1ビー川iJt (、
lの搬送先端は8!iW’1本イ4.101Δの機外に
出(いるため、画像を目視にて確認することがぐさる1
、この目視ににって画像が不良であればこのIR点C」
ビー用紙0を扱き取り、不要な−1コ面複゛りを行なわ
ないJ、うにりることができる。尚、この1伶第2の検
出部54はIJI i、1.i +、:+−ラ51.5
2の停止時1間に頁つて挾]もされるコピー用紙Qのa
在を検知づることが、排出【、1−ラ51゜52が逆回
転駆動される時以前に前述のよ−)に−1ピ一川紙Qが
汰き取られその不存在が検知され1ζjす合に1.L制
御判断部250にイの旨のIi4 ”iを出、力りる。 そして、制御判断部250 t;L排11″[1−ラ5
1.52を逆回転駆動覆る指令を解除しく初期状態に設
定りる。まIこ、この際制御判断部2501;C第1の
検出部53のカランl−In6が奇数を保持している場
合には1カウン1〜クリアしく偶数にする弯更指令を行
(、: )、、このため、]コピー用紙の抜さ取り後再
度スタート釦215を押下づることにJ。 り新たな」ビー用鹿Qが給紙され、転写、定?II後に
υ1出U−ラ51.52の正回転によつCコピー用紙Q
の一端が装置本体101Δのは外に送出されIこ状態と
4ることができる。この後、IJ) il4. l:J
 −ラ51,52が逆転駆動され、]コピー用の搬1”
A先端が逆に41つ!、−状態C移jt路i (1,Q
にIY5出され、さらに、移送路1 r’r Dを野山
して再給送50に導かれる。ぞしく、停止状態にdちる
一対の第1のレジストローラ2/1.2/Iに当接して
再給送のイス弓を持つことになる、1 一方、十記動(’+の間に、コピー用紙0に転写されず
に感光体3」−に残留しているドブー及び第2の原稿1
〕2にス・1りる余分な露光現1τj]−稈により/L
ザる(=1首1〜シーは、クリーニング2間14のクリ
ーニングル−117により除去さね、さらに除電ランプ
1;3のイ′1用C感光体3表面]−の残留電11>が
除去ンされ、第2の原(^P2の複写11コレス聞始指
令を持つことに<jる。 上記の第1のlj;j h4 P Iに対・するJ1面
]ビーが終了しlこのらに、第2の原稿P2にλ・11
する複写動作が開始される。第1!E図図示83点に持
低しCいl二露光うンf11が移動しC第2の原稿「)
2に対づる露光走査を開始すると其に、alす御判断部
250が帯電2冒1Gを制御しC再ひ作φIJ状態とし
、感光体3上の原稿像と同1!I]がとらえ(対の第1
のレジスト11−ラ24.’24が駆動され、角給組1
150にある一コピー用紙Qがφ/+ ’、;’ !ζ
t12に送出される。この後は、前記と同様の動作に従
って複゛す。 ′f【1ヒスが実行され、′eL!ご第1の検出部5)
3にJ、つC偶数が力・クントされ/、:場合(二ば制
御l+判断部250 k: J、−、)C’ IJI出
■−ラ51,52をil 1ijl !7:駆動しく表
裏面の複写が完7したf」ビー用植6を+J171紙ミ
ーレイ2JJI出づる。この動イ′1を連続しr J′
r ’、;うことにより必要枚Vの複774′行イjう
、。 又、−1記動作を連続(1,C行’、i )場合、5>
 ml Ki送駅装102の原稿出口側では給送される
原稿の枚数を原(^)JランI−:f Ur 220に
、」、リノJウン1−シ(いる。原稿を2枚連続送りす
る場合に1.i、、前記原稿 カ −ン ン 1・ 手
段 2 2 0 t、t 偶BT、顧 を )J ウ 
ン トシ ノこ1人煙℃゛待機し6次の連粒:船組を聾
1数りることに/iる。 しかI、、、l畠稿載「9台1061’3 日w育数枚
の原稿がセットされた場合には、最役に給j′/Xさi
する原稿は1枚のみCある。、この1月合、前記原稿/
Jラウン〜手段220による4数G、1.2枚の原稿が
給送されるのに充分なIl!1間がaY過した後も「奇
数値」を保持することになる。、 、1: /、二、最
終原稿であることの検出は前記検出?4+ 1 CI 
L”lがJ)遮断状態に4「ることにJ:り行なわれる
。この場合には、コピー用紙。に対重る裏面コピーは不
すタひある。このよう’tr状態が制御判断部250に
より検知されると、制011判断部250は前記1n出
11−ラ51.52に対し逆回転駆動の指令を解除しc
片面のコピーが終了後に4J1な(+−レー21に1月
t+1(りる、J、うlこしくいる。 次に、一連の複写クイクル中に二1ピー用伝。の1(−
)、1、りが71じた”場合0) !FJJ flニー
) イ’r rJ2明りる、1定乞装置20の後段に配
置された第1の検出部5;)に、1、っ(」ビー用紙Q
17)通過が確;a辷\れ、その後一定111間経過1
−.. /、:後にイデーペしそのIG F’Jの第2
の(安出部り/lに土っ(]ビビー用J(に)の/I−
(1が検知さtIないMA合には、その間の厘)λ系に
おいc:1ビ一用紙0の紙づ、[すが判明りる1、この
判11Jiは第1゜第2の検出部5 L) 、 L) 
4のイ88を人力4る制til+判断部2直)にJニー
)’j行’J t>れる。この−)ビー用1(Qの紙づ
まりは、第1の原稿PIに対する複TF41イクル)r
中又は第2の原稿[〕2にλ・jりる複写リイクルj6
中のいずれの場合にも生じ冑る。このいずれの13.:
含の紙づまり0月1)に1〕前記制陣゛1′す前部2F
)0は露光駆動系E1a/aili11111I駆動し
て露光系F3をホームボジシ:Jンノこる第1露光開始
点S+に復帰さUる。、さら(、−1第1の(Q山部5
3の〕Jラント数がと1数を保持した状態C紙づまりが
ll、しIC場合には、制御判断部250は、前述した
コピー用紙Qの抜さ1yす1liJ+作が行4′「われ
だ場合と同様にして第1の検出部のカラン!・1直を1
カウン1−クリ)’;、/’C偶教に4る変更指令を行
なう3.このため、紙づよりを処理した後!、ニスター
ト釦215を押下りれぽ、初1i!J払態かrう複写ブ
[lI・ス簀が実行され確実に両面複写をfjなうこと
ができる。 次の給紙装’J’l (以上甲に第2の給紙装置dども
苦・))についC説明づる。、第2の給紙装置:) 0
0はt5シ紗(シの一]ビー用紙を隣接状態で連続給)
スで七さる機能を1)イ1している、。 第2の給送装置300は例えば第2図に承りごとく第1
の給送装置の下liに配置されCいる。この第2の給送
1’;’ Fi 300の訂婿を第1 (3+:11L
 ji −>い(説明−りる、I¥1(−二(!;い(
301て11ミイI’ 4..1のは−1ビー用紙Qが
積層数’?’;(\れる11ゾ容部【′ル)す、1ピ一
用紙Qが載置される41(置台:t (1’IΔは−」
ビー用紙Qを載冒しIご51、;1.の状態C矢印Ms
jj向に回動D1能に構成され(いろ。 そしく収容部301内のT11ビ一用Qを取出り取出し
部360が設(ノられCいる。この取出し部3 (’r
 Oは、例えば収容部301に117容されている最上
層の−1ピー用紙に接触し矢印N・12方向の回φi。 どどしに」ビー用紙を先7JへIIQ iχ(プる取出
し7部(A例えば取出しローフ:103と、収容部30
1の下7jに、13いて載置台ご3C)1ΔFの(ll
lFi頻り、類をH! 71し1」−ラ30:3へ向(
ジC間欠的に変位さl!5.1層の71ビ一用紙を取出
し]1−ノこ30 :lの周面にf’j Kづる押圧手
段3 (15とにJ、っc (M成され(いる、1例え
ばこの押印下段305は、中間部が回動fil (1−
に枢支され一〇に:部が前Ng戟載置301△の底面に
係合ηる押L[レバー(収容部301内の二1ビー用紙
を取出しローラ303の方向へ押圧する押1「部祠の一
例である) 30.5 Aと、この押If(ツバ〜30
5Δの一端部を戟1を台301△の底面へ当接さUる方
向へこの押圧レバー305Δを回IFl+ (=I勢り
るイーJ勢部’jA 30.5 F3と、fil!I動
付勢され(いる押圧レバー305Δの回動変イ◇早を規
制りる押圧レバー・規制カム305 Gとによって構成
されCいる。 この押圧手段305にJ:つて前記取出しローラ303
の外周面に圧接されたコピー用紙はこの取出し[−1−
ラ303の矢印M2方向への回転力を受(〕で収容部J
301から取出され先方へIfl’Ji、4されること
に4する。1 で−1ノC前記取出部にJ:つて取出された原れ)に接
触し最端府の原稿を一枚づつ分離しC送り出づ分離部4
1 G 2が取出しローラ303 、):リムト/)に
設(プられCいる。例えばこの分離部:362は、原稿
の取出し方向例えば矢印M37j向へ回転b1能41u
)1L1−ラ(以下用に給j’j、+r−ラともいう)
307と、この給j、)’i n−ラ307にλ・1向
しく i、シl′jられ、か゛)この給)Xローラ30
7との間に複数板の原稿が介(1(]るときには原稿の
取出し方向とは逆方向に回転りる第21−1−ラ(以下
用に分百〇−ラとl)いう)313をflりる分η1手
段30 P3とによって構成されている1このづ)薗手
段3081.L、1り11オ(、(゛第16図に承り矢
印M5方向に回転駆動される第2分PJ1給3’A軸3
09と、この第2分N1給送軸309の回転1−ルクを
一定範囲内℃伝)?する限定動力伝達a! 4M 31
1と、この限定動力伝11機構311を介しで1ヘルク
が伝jヱされるbのCあつC前記給送f」−ラ307に
λ・1向配直された前記分断L1−ラ313どにJ、ン
(4吊成されCいる。 口の限定動力法jX IXu 4M 311にL第10
図(a)。 (1])に示り限定動力伝jヱ機4:458と同様の構
成4 h シ”Cいイ)のC,での偶成に′ついCの訂
■I 4(n12明を省略づる。 イして前記分阿1部362にJ、って)スリ出された紙
Ji¥5.’nを搬)スづる曜jX部3364どしく例
えば分≦ゾ1部362h目ら’IAり出され−(さ/、
: 7.、lビー11’lθ(4・受(J取りでの1「
ν送速庶に!r+=、い速度(感光1ホ;)t\向(す
’7: 1lrJ ’rメづる1Ir2 i、X部祠例
えば第1のレジス1.[1−ラ24.24が矢印M4方
向に回転fil flヒにit(〕られCいる。1ノか
し’C、m記給送ローラ307は適宜の駆動系を介して
第16図示矢印M37i向に回転し、分離[I−ラ31
 :1 G、1第16図示矢印M67)向に回転づるこ
とになるが、両1」−ラ307.313の二・ソf部に
複数枚のコピー用紙が!+i!7状態で当接していると
さ、最」−目の−1ビー用紙(ま給送11−ラ307の
回転にm:って先りに336れ、その下にあるコピー用
紙は分l1iI([」−ラ313の回転によって逆1)
向に戻されることになる。1ビ一用紙の間での摩擦力に
よっては、前記限定動力化jヱ(幾侶311tよスリッ
プしないから分は10−ラ3131ま矢印fvls7j
向に回転されるためである。−ぞの結果、確実に最1:
層のコピー用紙だIづが取出されることになる1、取出
されたコピー用紙を搬)スしCゆくときに11 、!1
12送途I−の一]ビー用紙と分l1lIl +、:+
−ラ313どの間での摩擦力が前記限定動力伝達代横3
11を・スリップさ1!るに十分な制動1〜ルクとしr
 fl’用づるので、給送されるべきコピー用紙のト面
ト1゜分1pl [1−ラ313を逆転さゼることに・
仕る。、/、1″お最土層のコピー用紙の搬送途上にお
いで、その下のコピー用紙が給送1.l−ラ307と9
 Fdl +、+ −5313との間に入ろうとしたと
さtごIJ、 ai’l IIJ t・ルクが解除さ+
n Cl記同様分前11−−〕ζ; 1 、′Hが第1
6図に承り矢印へ・15方向に回転し〔逆)j 11+
11.二戻づことになる9゜ 次に第20給jス装置:’i 0 (1のpay動系4
第17図を今照しく1がら説明−Cする。図においU 
320 U示Fj”b ’7) 4;L ’E −’J
 ’l’ +h リ、Ijl %11 it 321 
A 1.二f+ 結すれ(いろ、この原!!JJ @3
21△の他端(J第1クラップ;321のIQ動側に接
続され、if動側(二IR出し1−1−ラl’; 01
3と一体回転nl (#sなzIy出し輔3211.’
3がI8続3 h (イル、、 zIy Ctin m
b +hl+ 32 ’I A ニ’l’l’iに第1
カム叫l322がHutつられ、−タ・1のスパー1゛
ア323Δ、 32 :; t*を介しC1東動軸32
1Δから動力伝j仝可能シ二イビ)(いる。この第1カ
ムl1lIl1322は第29ランi :’+ 2 L
)の貯り)側にtB !2+され、椋動側には前記I1
1’liレバー規制カム3 (’l 5 Cと一体回転
”I fljな第2力1XIIII132/I(、二接
続されCいる。 ぞしC一対のプーリニ326Δ、 32613とl\〕
回−326Cを介L/ (’ It;”、 M ’1?
11321△の動ツノが伝Jエサれる第1ブ)離給送+
1fi+ 328が設()られ、その−娼:部(ま第3
クラツーf−:J330の原動側に接続さJt(いる。 この第ζ3クラツプ330の従動側には前記第2分1.
111給送軸309が接続されている1、この第2分1
iiIl船送軸309の同情、は1−リ332△、33
21′3どベルi 32 Cどを介して第3分前給送q
イ1334に伝〕ヱされるようになっていて、この第3
分離給’I′A@1334 L Lii IIG記給送
U−ラ307が取付【ノられている。また第1分顛給J
、’! ’+111328の回転はI ’、) 338
△、338[1及びベルl−3:18 にをnしC第1
 L/ シーy、 +−+ + −−y ’N+ ri
 /+ 0ニ+z 達すレ<J 、1゛)1wイ’K 
−、) CA3 リ、(ニ)第1 Ll シ;7. l
−l’、l −−’/す11113 /I Oの一端(
,1第4クラツ1342の原動側に接続されでいる。こ
の第4クラツチ342の従動側に(,1第2レジスト■
−ラ軸334が接続ε)れ、ト方(、二位胃づ−る第1
のレジストLl−ラ24と一体回転可能に(8成されで
いる。前記モータ320は、第1の1ノジスト1」〜う
2/j、24に、1、)で1般JAされCいる原稿のU
Q送1ノ向後端近傍が前;1d給送[1−ラ307 、
分1ン1(−1−ラ313との接触状態の賄持が4I−
されでいる間に前記収容部301から次の腟稿を取出1
’ J、うに前記取出しロー530 、”3を駆動りる
ものである1、イtA’;、’U−タ320によって回
転駆動される前記押11−レバー規制〕jム305 C
Ll、0(i記分部部302ての:Iヒビ−紙にλjり
る分pH動作詩においC前記押L「レバーζ305Aを
取出し1」−ラ303 /]”う開開りる/l向l\礎
位さlる駆動部材の一例である。 次に第2の袷91(装置rl 00の駆動制御系につい
U 説明づる7、これは第1F3図に示t 、J、うに
1〜)作品20Gに設置ノられでいる給紙態様設定釦2
14からの出力伝号とスター1〜II 215からのス
タート仁号どを入力しく前記モータ:320 、第1ク
ラツ′f−321、第2クラツ゛f5323 、第3ク
ラツチJ330及び第1クラツプ3/12を駆動制御部
る駆動部911部350が設置ノられて構成されている
。 前記駆動制御部350 t:L 、 ni+記給紙態様
設定釦214により2枚連続給紙が選択されたときに(
、J、2枚の]ビー110((を陽接状態例えばCJ 
+エヒッーf不で連続給送搬送1 /\く、給送L〕−
ラ307 U−給送され(いる二1ビー用紙の給紙j)
向1り喘/l”=給送1−1−ラ:’、 07を通過づ
る以6(jに次の−」ビー用紙を給送11−−ン:’+
 (’) 7と分離[]−ラ31ご3との間に到猶りる
ことく取出しローラ303ぐ次の二」ビー用紙を1債送
iIるように第2の給紙装置をvAλΦIt a:ll
神111するbのである。47 jj、給紙態様設定釦
214により1枚給紙が選択されたときには=1ピー川
翁(を−1a紙Cきることは言うまでもない。 次に第2の給紙装置300の作用をR12明り゛る1゜
〈一枚給紙〉 先ず前記給組態4.Y設定り121.’lに、」:り第
2σ)紹刺(装置:100からの一冬iξ給紙が選択さ
ttlごj場合(ごついで説明づる1、第1()図1、
゛承り4)i @ l;Lコピー)11剤(Oを収容し
た収容部301のイーシトルJ/S態Cル)す、1ン1
示し′/、Tい」ビー川紙検出手段!1′[動さね、が
て)駆りI?l+制御部3!う0に給紙指令が出さ壜′
シるとし−タ;)20が駆動され、第1クラツプ321
及てン第2クラッチ3123を介しC取出し[」−ラ3
03が矢印M277向へ、押f’f l)l\−J、す
制ツノl\305 Gか矢印M8方向へ回転される。 抑圧1ツバ−へ1制力1..305 Gが回転されると
での(扁(9Itこ)芯しく1甲)「レバー305△L
;l: (λ1勢部祠30巳)13のf・I ’、リッ
ツ(、二J: −> C矢印M9j)向へ回動される。 ぞしにの押F「レバー規制カム305Cが半回転したと
ころC第2クラツチ3213が断たれて回転停」1−さ
れる、。 この結果第19図(#I)に承り状態とされ最I′層に
位置づる〕ビー用紙Q1は、取出しローラ303の外周
面にIT接される1、このどきIfl!出し「1−ラJ
 O:”Iは矢印fvl 2方向に回転駆動されCいる
のr、lfZ出し[1−1ンご3031.J、 18触
する最J層の一コピー用紙OIとごの−1ビー用紙Oj
の下I)にイ1゛装置・する数枚の−)ビー用紙は?l
j送II−ラJ307と分団111−うζ31S)との
接触部に向IJ Cl般jスされる。 このどきには第19図(1))に示りように給送1]−
ラ30 ’71A矢印M3/フ向(1回i1iムさ1し
、分1尉日−ラ313は矢印N1167j向に回りq、
さねCいる1、でしC複数キシの−」ビー用紙が蛤)ス
L」−ラ3()7と分PII I’−1−ラ31こ)ど
の当接部(を−達したとさに両【−1−ラ307.31
3の回転駆動が一目的にイ↑1]−され、引さvLさ両
ローラ307.313が回転駆り」される。この回転駆
動と回向に前記取出しU−ラ3033の同転駆動が停止
1:され、かつ押圧レバー規制カム305Cが矢印M8
方向へ半回転だ()駆動開始される5、この結果最−ヒ
層のコピー用紙01は給送1コーラ307によって先l
ノへ給紙される。一方晶上層の−1ピー用紙Q1に重ね
られた状態て他のコピー用紙も給送ローラ;307と分
IJt Ll−ラ313どの間(、:、搬送されている
ときにC,L、このコピア用紙は分離ローラ313の矢
印M5方向への回転にJ、つ−C逆方向に戻されること
なる。一方押JF1ツバー規11i11カl\305C
が矢印M8方向へ半回転されたどきには、この押1丁レ
バー規制カム3’05Gが押圧レバー365△をf1勢
力に抗して第19図(1))にJ>りる時別方向に回動
ざ口°ることにJ:す、第19図(C)に示すように収
容部301内t、X収容さり、 rいるコピー用組群は
下降され取出し[1−ラ303と二]ビー用紙群との間
には間隙が形成されている。したがって分離部362の
作用にJ:ってコピー用紙の取出し方向とは逆方向に戻
された−11−’ −川fJ(1,L 1111出し1
.’l fy 30ごl 、l、 z1ビ〜用tJI 
IiYに当接1?+llることなくF方へ滑落されrT
i++T給jX【−1−ラ307と分離ローラご31こ
1どの間に達りることはイ【い。これは分−1部:36
2が取出しIJ−シ303よりl> 、lIjにl(/
買しているためてあり、分離部3362にJ、る分N1
動作の信頼性を極めて高く”づることが(゛きる9、な
J3分闇1にl−ラ3131こJる逆転戻し作用t、U
限定限定動力室償構311を介しでjヱ成されるものく
あり、イの詳細々作用は分段1給iA装首2ひ説明した
限定動力伝達1幾措5Bと同+iCあるのぐ省mHlる
。 この結IJj iil l一層の]ビー用紙Q+のみが
第1のレジスト[J−ラ2/1.2/Iへ向1.−J 
r給送され、この第1のレジストu−ラ2/l、24の
ニップ部に到達りるのに1の41距部だ(〕搬送されで
給泌1:−ラ307と分画11−ラ313どの回転駆動
が1?止される。このと8の状態は第19図(に)に示
りどJ3りである1゜ このよう’J状態が達成されlS後、複写成木14.1
01Aによる複″!)゛プロセスとのタイミングがとら
れて一ス・1の第1のレジストローラ24.2/lが駆
りJされ、第’+ 9図((1)に示Iにうに最I一層
のコピー用紙Q1は感光1ホ3の周側下方へ向G−J 
’T:搬送されることになる。なお、このときには給送
U−ラ307と分R1ローラご313とは駆動されてO
4【いが、両U−ラ307,313によるコピー用紙の
制動力に比べ第1のレジストローラ2/I、2/1によ
る挾持搬送/Jの方が強いので、両L1−ラ307.3
13はつれ回りしコピー用紙の搬送にはJiJら支線は
ない。 上記一連の動作が行われることにJ:つC]コピー用紙
確実に一枚づつ分離し、かつ複写ゾロセスどのタイミン
グをと−)【給紙(ることができる。 なa3Jt述した一枚給紙動作を複数回続【)C行なう
場合各給紙動作の間隔時間を伸縮りれば、その時間に外
1応し1.:VQ iXピッ・fを屓(Iff、L/<
がらコピー用41(を給紙りることがCさる。給送ロー
″7307及び分劇]ローラ313による取出しij向
へのコピー用紙のIIR送速疾と、第1のレジスト1j
−ラ24゜24ににるコピー用紙の搬送速tαとが竹し
く設定されているからζ′ある1、シIこがつく第2の
給紙装’W 300を使用+1れば1ビ一用紙の搬)2
ピツ14自イfに設定(することがでさる1、このため
例えば複写プ[II?スに東づる11′r間がいかに設
定されCいJうとも、このタイミングに適合した1ビー
用@(の搬送ピップを容易に行ることがCき、第4の給
組装首306が装着される成品に対しC汎用f1を白子
さILること/I\(゛さ゛る。。 〈2連転vL給紙〉 )つ(1−1前記給組i7i石様Bp定釦214にJ−
リ2枚連転・給紙か選択され)、、場合についC説明り
る。。 前記駆動11+’l 12II部350に2枚辻#J′
L給紙指令が出されると、t−り320が駆動され第1
9図(a)・〜(rl)’C’説明したと同様に複写1
111・スとのタイミングがとられ(最ト層の11−用
紙01の・7)が感光体t’lの周側F ijへ搬送さ
1141゜−でしくこの1般送;?:、lにJ、i(ハ
(前記j中171ツバ−JRi1+リカム30 Fi 
Cがり119図(+l)I;口承、J 7(印り、I 
c)“y向へ゛12回転される。この結果Jの力lX3
 C1!5 (1の編f1°lに応じC押圧レバー30
5AI、Lイ・j勢1711祠S;05 F(のf・j
勢力にj;−)−U第19図(d)I:二車り矢印M9
/j向へ回転され、第19i頭(、e)に示り−ように
次(、゛給紙されるべさ−1ビー用紙(、l 21;L
 Ili!出し【−1−ラ303の外周面に圧接される
。 そしC1般送途トにあるコピー用紙Q1の後端から給送
ローラ307及び分離[J−ラ313のニップ部までの
![Pljが1と/iる時間だけ搬jスされ!ことき再
び取出しl−ラ3303が第1?]図(Q)に示す矢印
M2jj向へ回転駆動されて次に給紙されるべぎ−1ビ
ー用紙Q2が先方へ搬送開始される1、これどln11
1.’lに給送ロー>307が矢印M37’う向へ、分
−1u−ラ313が矢印Ms7j向へ10を転駆動開始
される、1 0のJ二うにしてコピー用紙01どコピー用紙Q2とが
搬IA :金1−にあるとぎ、第19図(「)に示づよ
うにコピー用紙Qの先端が給送I」−ラ307と分離を
ローラ313とのニップ部に到達した11tλにJ3い
では、先に搬送されている二1ビー用紙Q1の後端は未
だ給送t」−ラ307ど分離ローラ3313どのニップ
部を通過し゛てa5らず長さ1′だり残−)Cいる1゜ したが−ンC−11ごmmtiI Q +が給i’4;
 +:」−ニア、’+ 07と分F′Jl +、+−ラ
313との一ツ/部を通過りるまCには、−コピー用字
K(:)+、Ozの搬jX速1う夕と(jるどl −、
、’ Vの時間を要りるJとに4zる。この1−′/V
の時間中にd;いては、次に給紙さ4しるべさ″L1ピ
ー川紙用紙は、限定小IJ力伝達機措311の作用に、
」、り給iスロー゛う307と弁部(−1−ラ:S13
とのニラ/部を311過りることはC・きす、かつ取出
しローラ303にで先j〕へのJIG送力が作用されで
いるので・第19図(す)に承りように給JZローラ3
07ど分割1..1−ラ;)13とのlCI前1こおい
てつJ−ブ状態で整イイl辷\11つつ待機づることに
なる。 ぞしで先に111送されCいる一1ビー用t’lt Q
 +の後端が給送Ll−ノ307 ト分N]++’ ラ
313 トノ−ツブ部を通過りるど同時に次(J給紙さ
れるべき=1ビー用紙02に作用されCいる逆転房し力
(限定動力伝j?機構311を介しr Il用されてい
る)の作用が解除される。このため第19図(11)に
示1ようにコピー用紙Q2は一コじ一用11 Q +と
隣接状態例えばIJぼピッチ零ぐ連続しく給送[1−ラ
ζ307ど分Fit +コーラ313との間から給)X
開始されることにイ「る。特に第1のレジスト1]−フ
24゜24によるm送速度と分Ifiil l]−ラ3
1J3給送L1−’> 307による搬送速度どは等し
く設定されているので、ピッチ零での連続給)λ状態が
肩1持され/jまま両コピー用紙Q1.(:12は複写
に供されることに<rる。な、13二Iビ一用紙Q2の
後端が取出しローラ303の外周面から部I)I2 L
、たとさには取出、しローラ3303の回転駆動が停止
1−され、第2の給紙装置300は第1()図に示すイ
ニシトル払態に復帰され、次の給紙指令を持つことにな
る。 このようイ「一連の動作によってTIビー用紙の2連転
続給紙が0丁能となるが、このような給紙動作が必東ど
なるのは、例えば原稿台ガラス1041に連続し一’(
2枚の原稿が載置され、これを−回C霞九走査し、一度
に2枚の原稿を別々の]ビー用紙に複77するような場
合である。 ここで複写(入本体101△どのげI iil’に、1
3いて2連転続給紙動作を説明する。 例えば第12図(a)、(1))で説明した複写モード
の内、原稿リイズインlツ1−αが第1サイスαXのA
4、尻ミ伯ノイード枚数エク定βが2枚沖続β1、倍数
設定7゛が縮小γ1、複写態様設定δが片面δ!、給紙
態様設定εが2枚連続ε2ど設定された場合を一例にし
て説明jlる。11記のJ、う41動1′11−ドの設
定が<K 23れると前述の如く原稿)Xり装fP7°
1011”、の作用により2枚のA4)東塾が連続しで
露)Il、 fer餡に自動給jスされろ5゜この状Q
p にj第20図に承りbの(d9す、第1枚目の原稿
が1−)1で(19す、これ(ご続く第24911の原
(^がP2T:′ある5両卯稿のlzツ1−状態を光学
的(1見l〔場合、Plj l妾しットさt;ているた
め1枚の△31爪稿に等しい。このため露光系F3に、
jる走査はA3原稿に対するど同(rの面光走査制御が
Li :!: :1つれる。。 またイ8率設定(、[縮小ひあるのひ、感光体31f\
の結像はA4リイズ(ご縮小され、縮小された^γj 
′?′Ui、!、%像が形成さiすることになる。でし
にの静゛電rM Iへ!は現1り1装置11に」、っC
現像さねてドブー像とされる。ここぐ表面にトナー像が
形成された感光捧3の回転と同期がとられて前記第2の
給紙装置300からA5サイズの2枚の=1ビー用用紙
が連続状態で給)スされてくる。これはあたか’b 1
枚のA4コピー用紙が搬’IAされてくるようなしので
ある。 そしてこのA5」ピー用紙2枚に2枚の原稿P1゜P2
の縮小画像が転写、定着されて排紙されることになる。 この結果通常と同様の一回の複写サイクルで2枚のA4
サイズ原稿からA5す°イズに縮小されtこ2枚の複写
を得ることができる。これ、を通常の複写機を用いて2
度複写を繰返す場合と比較1れば、露光系の戻り時間、
原稿交挽時間分だCプ複写時間の短縮を図ることができ
る。このような効果は第2の給紙装置300によりコピ
ー用紙を2枚連続給送−づることができることに起因す
るものであり、第2の給紙Pi四300は複写機等の画
像形成装置の機能向上の実現に寄りすることがnl能と
なる。 次にコピー用紙を収容部301に補給りる場合について
説明する。第2の給紙装置300は、ヒ述の説明から明
らかなように第16図に示す状態が給紙前のイニシトル
状態を示リムの(−il6つ、−1ピ一用紙BTは給紙
時にのみ取出し]コーラ303に圧接されるJ:うにな
っている1、シたがっで第16図に示すイニシIシル状
態にJjいては収容部301ど取出し1コー5303と
の間に空間部が形成されているので、このままの状態で
コピー用紙を収容部301内に補In (Jることがで
ひ、補給のための操作は極めてa;1単Cある。 本発明(よ前記実施例に限定される0のrは4rり本発
明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能Cある。2枚
の1止HE81j:夕・1rJる第1.第2の露光工程
は、第″15図に示り露光走査方法に限ら′f2枚の原
稿の全長を露光りるのに十分な外部を2回31[l昂;
して露光走査づるようにしてもよい。例えばB5リイズ
の原稿が2枚装置された場合には134リイズの原稿に
3・1ツる露光走査を2回連続して行っ゛(しよい。こ
の際、帯電装置16は前記実前例の場合と同様にしC1
第1の露光工程によって結像される原稿像のみを静電潜
像どしC形成゛リベく感光体3の帯電領域を規制し、第
2の露光工程によっU L’+ i’l!される原稿像
の−)ら第2の)3;ミ稿像のみ静電潜1やとして形成
リベく感光体3の帯電領域を規制りれ1:【J、い、。 1発明のりJ果] 以Jλ1211シたように本発明によれば2 +1jl
 W!続して第1.第2の原稿に対づる画像形成ゾ[1
ヒスを実行しく一枚の記録媒体の両面に画像を形成゛り
るようにし℃いるため、記録媒体の紙詰−しり等の1−
ラブルが介I4シた際に原稿の入れ挟λ等の必要がなく
操作性の優れた画像形成装置を(;?供Jることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、<j>)は各々本発明を適用した自動両
面複写(幾の外観斜視図、第2図1.12〕’1図(i
l)、(!l)に示りものの11g断面図、第3図は自
りJ両面複写機の制ill系を示すブ「179図、第4
図良(a)、<1+)分画給送装Yの内部機構を示ff
a略側面図1部分斜視図、第5図は原稿送り装%jの駆
動系を承り”説明1ス1、第6図(a)、(b)は駆動
系の一部詳細を示す説明図9組ザL斜視図。 第7図(a >、(b >、(c )はクラッチの分h
γ斜視図9組立断面図、クラッチの断続部の分解斜視図
、第8図G、1第!:i I’A!Iに示りJ部分の訂
悄1.゛1視図、第9図はカムレバー近傍の概略斜視図
、第10図<a ) 、(b )kl:限定動力伝達4
尺JMの分解r11図。 組立斜視図、第11図は原稿検出部の概略斜視図、in
 12図(a)、(l+)は動作t−ドの設定チト一1
へ、動作モードの組合せヂt= −1−、第131′X
1(a )乃〒(fla+、1各々分薗給送装置の動作
説明図、第14図は動力1fIi続装置の概略斜視図、
第1!i telは1ネ稿に対応する露光状態の一例を
承り説11図、第16図は第2の給紙装置を示1側面断
面図、第17図は第2の給似装置の駆動系を承り説明図
。 第18図は第2の給紙装F、Iの駆りJ制御系を示j+
 7\ 079図、第19図(a、)乃〒(]1)は第2の給紙
装置の作用説明図、第20図は第2の給紙装置のでの他
の1′1用説明図Cある1゜ 3・・・・・・1象111持休、8・・・・・・露光手
r″ン。 16− ・= ?e’ k 手n、2.101 II 
−−1京1F+ j、”ls ’J Ai+’!、10
/I・・・・・・原稿支持手段、 165・・・・1東稿検出r一段(l1ii稿検出部)
。 220・・・・・・FIT! 【高力「シン1一手段、
250・・・・・・制御手段(制御判断部)、P・・・
・・・原稿、Q・・・・・・記録媒体。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(はが1第1図 (0) 06 弔4図 (0) (b) 00 第7図 (b) (C) 130 5r310図 第13図 (n) 2 ti3A 159

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) t!G目1]持体に形成された電子゛す′真f
    gIを記録媒体の両面に転写して画像を形成りる画像形
    成装置において、2枚の原稿が載F!7′iI能な原稿
    支持手段ど、この原稿支持手段に載置された2枚の原稿
    に対しく前記記IW体の第1面に画像形成リベく露光走
    査する第1の露光工程及び前記記録媒体の第2面に画像
    形成すべく露光走査する第2の鈴光工程を連続して実行
    可能な露光手段と、この露光手段の)貰先によ)て前記
    像(l特休に結像される原稿像を電子写真像として形成
    すべく像担持体を帯電する帯電手段どをイ1づることを
    特徴とづる画1象形成装置。 +21 帯電1段は第1の露光J稈によって結像される
    原稿像のうら第1の原稿像のみを電子写真像として形成
    づべく像担持体の帯電領域を規制し、第2の露光工程に
    よって結像される原稿像のうら第2の原稿像のみを電j
    ”、”;真作どしC形成リベク19!1f1持休の帯電
    領域を規制御るものひある特3’1品求の範囲第1 J
    Fiに記載の画像形成装置。 (13) 露光手段は第1.第2の11a稿の全長を露
    光づく・のに1−分な距離を2回連続しC売先;[nり
    るものである特許請求の範囲第i 1f4又は第2]Q
    に記載の画像形成装置。 (/III 原稿支持手段は積層状態で給紙された匪稿
    を取り出しC2枚連続して搬jy5づると共に所定の露
    光(Or’4 GL−):’ +IすIルljH(Q送
    り%Wn ’a” 、!’l I#A t ルb (7
    1)であり、この原稿送り装置に給紙された原稿の0照
    を検出りる1京m検出丁r9と、原稿送り賃上りによっ
    て搬送される原稿をノjウン1ヘジる原稿カウント手段
    と、前記原稿検出1段が「原稿前」を検出し/j時点で
    前記原稿)Jラン1一手段が奇数カウントであれば前記
    ン録媒体の第1面に画像が形成された後に記録媒体を装
    四本体外部に排出制御Iづると共に、前記原稿検出手段
    が「原稿右」を検出した時点で前記原稿カラ21〜手段
    が一定峙間以上奇数カウントであれば原稿詰まりと判断
    してこれを外部J:り認識可能に表示制御りる制御手段
    とを設置ノたbのである特許請求の範囲第11nに記載
    の画像形成装置、。
JP58200761A 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置 Pending JPS6093462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200761A JPS6093462A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200761A JPS6093462A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093462A true JPS6093462A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16429728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200761A Pending JPS6093462A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252429A (ja) * 1988-02-19 1989-10-09 Ward Mach Co:The 処理機械へのシートの複式供給装置
US5442431A (en) * 1992-04-22 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Automatic original feeding apparatus of original side-by-side mount type
US5617196A (en) * 1990-08-29 1997-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding method with originals mounted side by side

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252429A (ja) * 1988-02-19 1989-10-09 Ward Mach Co:The 処理機械へのシートの複式供給装置
US5617196A (en) * 1990-08-29 1997-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding method with originals mounted side by side
US5442431A (en) * 1992-04-22 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Automatic original feeding apparatus of original side-by-side mount type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212511B2 (ja)
JPS63306141A (ja) 画像形成装置
JPS5818645A (ja) 複写機
JPS6082542A (ja) 画像形成装置
JPS6093462A (ja) 画像形成装置
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS60103361A (ja) 画像形成方法
JPS6027984B2 (ja) 複写機等給紙の制御機構
JPS60101560A (ja) 画像形成装置
JPH0722673Y2 (ja) 画像形成装置
JPS60102343A (ja) 給紙装置
JPS60107637A (ja) 原稿送り装置
JP2009084021A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS5875163A (ja) 両面原稿制御方法
JPS5863959A (ja) 複写材詰り検知装置
JPS5978035A (ja) 原稿取扱い装置
JPS5835554A (ja) 循環式原稿自動搬送装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JP2554901B2 (ja) 自動給紙機構
JPS6151436A (ja) 原稿自動給送装置の制御方法
JPS5811960A (ja) 複写機の制御方法
JPS6088967A (ja) 画像形成装置
JPS59102736A (ja) 紙葉類の分離給送装置
JPS6343477Y2 (ja)
JPS602965A (ja) 自動原稿送り装置