JPS60102343A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS60102343A
JPS60102343A JP58205912A JP20591283A JPS60102343A JP S60102343 A JPS60102343 A JP S60102343A JP 58205912 A JP58205912 A JP 58205912A JP 20591283 A JP20591283 A JP 20591283A JP S60102343 A JPS60102343 A JP S60102343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
document
take
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205912A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Tsubo
壷 周三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58205912A priority Critical patent/JPS60102343A/ja
Publication of JPS60102343A publication Critical patent/JPS60102343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は紙葉類を順次一枚づつ給送する給紙装置に関す
るものである。
[発明の技術的背晴とその問題点] 給紙装置として例えば複写機に適用されているものを挙
げることができる。これは紙葉類例えばコピー用紙を積
層収容して複写機本体に装着される給紙カセットと、こ
の給紙カセット内の最上層のコピー用紙に接触しこれを
摩擦力で送り出す送り出しローラとを有していた。そし
て最上層のコピー用紙を摩擦送出する際に]ビー用紙間
に摩擦力が作用するが、この摩擦力によって一葭に複数
枚のコピー用紙が送り出されないようにするため、従来
にあっては給紙カセットの前端縁の両角に分蛸爪が股り
られ、コピー用紙間に作用する送り出し方向への摩擦搬
送力に抗することのできる制動力をコピー用紙に作用す
るようになっていた。
しかしながらこのような構成では使用できるコピー用紙
の性質に一定の限度を生じ、しかも一度に複数枚のコピ
ー用紙が送り出されてしまうことを確実に防I卜するこ
とができないという問題があった。さらに分離爪を使用
する場合にはコピー用紙の両端部の損傷やカールなどを
生じ紙詰まりの原因にもなるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされてものであり、その目
的とするところは、積層紙葉類を確実に順次一枚づつ送
り出すことのできる給紙装置を提供することである。
[発明の概要] 本発明は1−第I的を達成するために紙葉類を積層して
収容する収容部と、この収容部に収容されている紙葉類
を取出す取出し部材と、収容部内の紙葉類を前記取出し
部材の方向へ押圧する押圧部材と、この押圧部材と前記
取出し部材との協同作用によって取出された紙葉類に接
触し最端層の紙葉類を一枚づつ分離して送り出す分朗部
と、この分離部によって送り出された紙葉類を分離部よ
りも搬送力を大ぎくして搬送する搬送部とによって給紙
装置を構成したものである。
(発明の実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図(a)、(b)は本発明を適用した自動両面複写
機の外観斜視図、第2図はその主要部、第3図は自動両
面複写機の制御系のブロック図である。図において10
1Aで示すものは複写機本体であり、その上部には分離
給送装@102と搬送装置103とから成る原稿送り装
置101Bとが設けられ、その両側部には、8f!1の
給紙装置19と排紙トレー21とが配置されている。
尚、複写機本体101Aには操作部206が設(プられ
、この操作部206には倍率設定釦212゜複写態様設
定釦213.給紙態様設定釦214及びスタート釦21
5が設けられている。これら各設定釦への設定入力は第
3図に示す制御判断部250に入力して自動両面複写機
の各駆動制御に供するようになっている。装置本体10
.1Aの内部には、第2図に示すようにドラム状の感光
体3が回転自在に611支されている。感光体3と前記
原稿送り装置101Bとの間には原稿台ガラス104、
ランプ4、ミラー5,5,5、レンズ6、スリット7等
から成り、第3図に示す露光駆動系8aの制御に従って
上記感光体3の回転と同期的に移動する露光系8が配設
され、原稿台ガラス104上の原稿を照則し、その反射
光を感光体3上に導いて原稿像を結像するようになって
いる。なお、この露光系8は、拡大、縮小コピ一時には
前記露光駆v)系8aによりレンズ6の位置を変えると
同時に複数の補助レンズ9.9.9をレンズ6の前後に
選択的に配置し、レンズ全体の合成焦点距離を変えられ
るようになっている。
また、上記感光体3の周囲には、上記露光系8による結
合位置から感光体3の回転方向に順に除電装置10、現
像装置11、転写装置12、剥離装置13、クリーニン
グ装置14、除電ランプ15および帯電装置16が配置
されCいる。上記帯電装置16および露光系8は感光体
3上に静電潜像を形成するものであり、帯電装置16に
よる感光体3への帯電領域の決定は前記制御判断部25
0で行われるようになっている。上記現像装置11は静
電潜像にトナーTを付与して静電潜像を現像し、トナー
像を形成するものである。また、上記転写装置12はト
ナー像をコピー用紙Q上に転写し、上記剥離装置13は
コピー用紙Qを感光体3から剥離するものである。さら
に、上記クリーニング装置14はコピー用紙Q上に転写
されず、感光体3上に残留しているトナーTをクリーニ
ングブレード17により除去するものであり、上記除電
ランプ15はクリーニング後の感光体3表面上の残留電
位を除去するものである。さらに、除電装置10は縮小
コピ一時、感光体3両側の光が全く当たらない領1或に
現像T程前に十分に光を当て表面電位を演去し、不要な
トナー付着を防止するものである。
また、上記本体101A内の底部側には感光体3ど転写
¥:、置12および剥離装置13との間に無端走行可能
に張設された搬送ベルト18Aよりなるコピー用紙Qの
搬送路18が設けられ、その基端は前記第1の給紙装置
19に連結すると共に両面コピ一時の再給紙口50に連
結している。また、般送路18の末端は定着装置20及
び搬送ローラ51.52を介して排紙トレー21に対向
している。また、十記定肴装置20は、テフロンコート
されたヒータを内蔵しIC加熱ローラ25と、この加熱
ローラ25に図示しないスプリングにより押付けられ従
動回転する加圧ローラ26とからなり、これらローラ2
5,26間を通過するコピー用紙Qに熱と圧力を加える
ことによりコピー用紙Q上の1−ナー像を定着するよう
になっている。この定着装置20の後段には前記排出ロ
ーラ51.52に向ってコピー用紙Qを案内する移送路
18Bが設置づられている。この移送路18Bには、鉛
直下方に凸状のガイド板59が配置されている。前記排
出ローラ51.52はコピー用紙Qの片面又は両面に複
写できるように制御判断部250の制御によって可逆回
転可能となっており、片面コピ一時には前記移送路18
Bを絆由して導かれるコピー用紙Qを正回転によって装
置本体101A外に排出する。また、両面コピーを行う
際には、排出ローラ51.52が逆転駆動され、移送路
18Bを絆由して排出ローラ51,52に導かれたコピ
ー用紙Qを再度装置本体101A内に戻し搬送するよう
になっている。この排出ローラ51,52の逆回転駆動
によって送出されるコピー用紙Qは、移送路18C及び
移送路18Dを介して前記再給紙口50に導かれるよう
になっている。この移送路18Cは前記移送路18[3
の搬送方向前段部から前記定着装置20の鉛直下方に向
って形成されたガイド板55と、前記排出ローラ51,
52の搬送方向前段から前記定着装置20の鉛直下方に
向って形成されたガイド板56とによって構成されてい
る。また、前記移送路18Dは、前記移送路18Cを介
して案内されるコピー用紙Qを前記再給紙口50に搬送
するように無端走行可能に張架された搬送ベルト57に
よって構成されている。
さらに、前記移送路10Bの搬送方向前段と搬送方向前
段とには、それぞれ第1.第2の検出部53.54が配
置されている。第1の検出部53は、定着装置20より
送出されるコピー用紙Qの枚数をカウントすることによ
り、後述するジャム発生時の枚数補正などに供するよう
になっている。また、第2の検出部54は、前記第1の
検出部53を通過した後前記排出ローラ51,52に到
達する詩間を計峙することにより紙詰まりの発生を検知
し、排出ローラ51,52によるコピー用紙Qのスイッ
チバックのタイミング制御などに供するようになってい
る。
次に、前記第1の給紙装置1つについて第2図を参照し
て説明する。第1の給紙装置19は、自動給紙部60と
手差し給紙部61とから成っている。前記自動給紙部6
0はコピー用紙Qを収容したカセット62と、このカセ
ット62の最上層のコピー用紙Qと転接してこれを一枚
ずつ給送する給送ローラ63とから成り、前記手差し給
紙部61は手差し給紙口64と、この手差し給紙口64
より給紙されたコピー用紙Qを先方に給送する手差し給
紙ローラ65とから成っている。これら自動給紙部60
又は手差し給紙部61から送出されるコピー用紙Qは第
1のレジストローラ24,24に導かれ、処理タイミン
グに同期して回転するこの第1のレジストローラ24.
24によって前記転写装置12に送出されるようになっ
ている。
なお、前記再給紙口50は前記第1のレジストローラ2
4,24近傍に設けられ、この再給紙口50を介して第
1のレジストローラ2/I、24に導かれるコピー用紙
Qの裏面複写に供するようになっている。
次に、前記原稿送り装置uff 101 ’Bについて
説明する。この原稿送り装置101Bは前述したように
分離給送装置102と搬送!¥Fl 103とから成っ
ている。分離給送装置102は、積層状態で投入された
原稿を最端層例えば最−ヒ層のものから順次一枚づつ又
は連続的に送り出す装置である。送り出された一枚又は
二枚以上の原稿は一端部が複写機本体101Aの背面部
にある前記原稿台ガラス104から離間可能に設けられ
ている前記搬送i置103によって原稿台ガラス104
上の所定位置(露光位置)まで送られ、当該原稿の複写
終了後その原稿は原稿トレー105へ送られるように構
成されている。このように、分離給送装置102を介す
ることによって次々と新しい原稿が送られて複写に供さ
れることになる。なお、分離給送装置102において積
層状態の原稿を載置する載置台106の構成は第1図(
b)に示すようになっている。すなわち複数枚の原稿を
一括かつ傾斜状態で収容し1qる集積室106Aの底面
の一部を形成する載置台106Bが傾斜状態に設けられ
ている。この載置台106Bの上面側には原稿のサイズ
に応じて給送方向に対して直角方向にスライ1ζ自在な
一対のI11面規制御06Gが配設されている。また、
傾斜上端部には、原稿を短手方向にセットする際、第1
図(1))図示実線で示すように載置台106B上に回
転収納でき、原稿の長手方向にセットする際には、第1
図(b )図示2点鎖線で示すようにほぼ150°回動
させて載置台106Bの延長部を構成する原稿支持部材
106Dが枢着されている。また、前記集積室106A
の上面には、詳細を後述する原稿サイズインプット釦2
10と原稿フィード枚数設定釦211とが設けられてい
る。
ここで、前記分離給送装置102の内部機構を示す概略
側面図である第4図(a)と部分斜視図である第4図(
b)とに基づいて分離給送装置の概略を説明する。図に
おいて106Bで示すものは前記載置台であり、原稿P
が積層状態で載置される。載置されている原稿Pは、第
4図(a)に示す矢印A1.A2方向に揺動可能なスト
ッパ〈載置されている紙葉類を位置決め規制し、かつ位
置決め規制を解除したときには積層状態の紙葉類を間欠
的に押圧する位置決め抑圧部の一例であるとともに、載
置台106Btの原稿をその自重によって滑落させる滑
落部の一例である)110にて位置決め規制されるよう
になっており、このストッパ110が第4図(a>に示
す矢印A1方向に回動すると原稿Pは斜め下方へ自重で
滑落する。そして積層状態で滑落した原稿の少なくとも
一部の先端部に当接して摩擦制動する摩擦制動部材例え
ばウレタンゴムシート201が第3のマイラガイド11
5Cを介してガイド板200上に設けられている(第4
図(b )をも参照)。このようなウレタンゴムシート
201を設けると、積層状態で滑落した原稿は、その自
重により摩擦制動されて全体が第4図<8)の左方へ横
すべりすることがない。その後第4図(a )に示す矢
印A2方向へ回動すると滑落した原稿はストッパ110
にて背面が押圧されることになる。そして押圧された原
稿の最端層に接触することにより原稿を先方へ確実に送
り込む送り込み部例えば送り込みローラ111が設けら
れている。さらに、この送り込みローラ111とストッ
パ110との協同作用にて送られてきた原稿の最端層の
ものを他の原稿から分離して先方へ送る分離給送部11
2が設けられていて、ここから送られてきた原稿はその
先方に設けてれている一対の第2のレジストローラ11
3△、113Rに当接され、ここで原稿の搬送タイミン
グがとられた後に前記原稿台ガラス104の方へ搬送さ
れるようになっている。なお、第4図(a )に示すよ
うに前記送り込みローラ111の手前には第1のマイラ
ガイド115Aが設けられていて、積層状態の原稿を円
滑に載置台6Bに載置できるようになっている。また送
り込みローラ111から前記分離給)ス部112に至る
までの上方には第2のマイラガイド115Bが設(ブら
れ、前記第3のマイラガイド115Gとあいまって送り
込みローラ111などによって送られてきた原稿を円滑
かつ確実に分前給送部112へ送ることができるように
なっている。よって前記分離給送部112から取出し搬
送されてきた原稿は、アッパガイド203によってその
先端部が前記一対の第2のレジストローラ113A、1
13Bのニップ部に案内されることになる。なお、第4
図(a )に示すように分離給送装置102の原稿送出
l1lllIこは原稿カウント手段220が設けられ、
分離給送装置102より給送される原稿枚数をカランI
〜するようになっている。また、例えば第2のレジスト
[]−ラ113A、113B前段には原稿サイズ検出部
221が設けられ原稿の巾方向の長さを検出することに
より原稿サイズが検知されるようになっている。この原
稿サイズ検出部221は、前記原稿サイズインプット釦
210が操作されない場合に自動的に原稿サイズを検知
するようになっている。
次に、第5図を参照して分離給送装置の駆動系を詳細に
説明する。
前記ストツバ110、送り込みローラ111及び分離給
送部112の駆動は第1のモータ120で行うようにな
っており、第2のレジストローラ130A、130B及
び後)ホする搬送ベルト171などの駆動は第2のモー
タ121Eで行うようになっている。そのために先ず、
第5図示右端。
Y1方向に正逆転可能なモータ120と、このモータ1
20のモータ軸に固着された第1のプーリ121Aと、
第1のプーリ121△の回転が伝達される第2のプーリ
121Bと、両プーリ121A、121Bに張設された
第1のタイミングベルト122Aと、第2のプーリ12
1Bと一体回転する第1のアイドルギア123Aと、第
1のアイドルギア123Aに噛合する第2のアイドルギ
ア123Bと、第2のアイドルギア123Bに噛合する
第1のドライブギア124Aと、第1のドライブギア1
24Aと一体回転Jる第1軸125とが設けられ、第1
軸125は、前記モータ120の×1方向回転に対して
×2方向へ回転し、Y1方向回転に対してY2方向へ回
転するようになっている。なお、第1のモータ120か
ら、第1のドライブギア124Aまでの動力伝達系の詳
細は、第6図(a)、(b)に示1分解斜視図と組立斜
視図に示すようになっている。
そして第1軸125の第5図示右端には、第1軸125
のY2方向の回転のみを伝達する第1のワンウェイクラ
ッヂ126Aを介して第2のドライブギア124Bが固
着されている。さらにこの第2のドライブギア124B
の回転が伝達される第3のドライブギア124Cと、こ
の第3のドライブギア124Cとともに第5図示矢印Y
3方向へ回転する分蘭給送軸135と、分離給送軸13
5に固着された第3のプーリ121Cと、第3のプーリ
121Cとの回転が伝達される第4のプーリ121Dと
、両プーリ121G、121Dに張設された第2のタイ
ミングベルト122Bと、第4のプーリ121Dと一体
に矢印Y4方向に回転する取出ローラ駆動軸127とが
設けられている。
また、前記第2軸125の第5図示左端には、第1軸1
25の第5図示矢印×2方向の回転のみ第7のプーリ1
21Gの回転が伝達される第8のプーリ1211−1と
、両プーリ121G、121Hに張設された第4のタイ
ミングベルト122Dとが設けられている。また、第8
のプーリ121Hと一体回転する原動ボス部材131A
と、第3軸130に固着された従動ボス部材131Mと
が設けられ、この原動ボス部材131Aど従動ボス部材
131Mとはクラッチ131によっC断続されるように
なっている。ここでこのクラッチ131の構成を第7図
(a )、(b >、(c )に基づいて説明する。第
7図(a>はクラッチ131の分解斜視図であり、第7
図(b)絹Tr断面図であり、第7図(C)はクラッチ
断続部の概略斜視図である。前記第3軸130の両端は
図示しないフレームに回転自在に支持されている。また
、前記第8のプーリ121Hは、第7図(a )に示す
ように前記第3軸130を回転可能に支持挿通するよう
に貫通された支持孔130aを有し、この支持孔1−3
08に挿通された第3軸130は、Fリング130Dに
より前記第8のプーリ121F(を位置決め支持してい
る。第8のブー・)1211−1の他端には棒状に突出
した円筒部130Aを有し、その先端には結合突起13
0bが形成されている。前記クラッチ131は下記の構
成より成っている。
すなわち、第7図(a)、(b)に示すように、原動ボ
ス部材131Aは一端に長さし−1のボス部131Bを
有し、その両端面に貫通して前記第3軸130を回転自
在に支持するとともに前記第8のシー1121Hの円筒
部130Aの先端を挿入支持する貫通孔131Cが設け
られている。また、この貫通孔131Cの前記円筒部1
30Aを挿入する一端側には、円筒部130Aの結合突
起13Q l+を係止する係止溝131Caが設けられ
、この原動ボス部材131Aは前記第8プーリ1211
−1ど共に一体回転可能となっている。前記ボス部13
1Bには、一端部が水平延在して形成された延在部13
1Dと他端部が起立形成された起立部131[とを@J
る]イル状のクラッチスプリング131Fが外嵌されて
いる。このクラッチスプリング131Fのコイル長L1
−は、前記原動ボス部+J 131 Aのボス部131
Bの長さし1とfまぼ等しくなっている。一方、前記延
在部131Dを係1(二する係止溝131Gを有する従
動ボス部材131Mは、第7図(b)に示すように両端
面に貫通覆る段付き穴131Hを有し、この段付き穴と
外周面とに挿通するネジ部1311.131Jが設けら
れている。そし−C1前記ネジ部131Jに螺合する止
めネジ131Lにより、前記段付き穴131 +−1に
挿入される前記第3軸130どit動ボス部材131 
Mとを固着しCいる。カム144は、第3軸130を挿
通する貫通孔144Bを有するボス部14.4 Aを右
し、このボス部144八を前記従動ボス部材131Mの
E’9 (dき穴131Hに挿入すると共に前記ネジ部
1311に螺合する止めネジ131 KにJ:り前記i
Y動動メス部材31Mと固着されるようになっCいる。
ざらに、前記クラッチスプリング131Fの近傍には、
第7図(C)に示すように、ベース131Nと、揺動自
在にベース131Nに股t:lられる断続レバー131
Pと、この断続レバー131Pを矢印C1方向に回転付
勢する付勢部+413 I Qと、断続レバー131P
の先端部131P−を付勢部月131Qの付勢ツノに抗
して矢印C2方向に回動覆るソレノイド131Rとによ
って構成されるクラッチ断続部131Sが設けられてい
る。
このようなりラッチ131にあっては、前記\ルノイド
131Rの浦磁時には断続レバー131Pの先端部13
1P−が前記クラッチスプリング131「の起立部13
1Fに係合するようになっていて、このときには第7図
(a )に示すクラッチスプリング131Fの回転が規
制されるので、前記原動ボス部材131Aのボス部13
1Bが前記クラッチスプリング131Fの内径部でスリ
ップして、第8のブー9121Hのトルクは従動ボス部
+J 131 Mに伝達されない。またソレノイド13
1Rのl1ilI磁時には断続レバー131Pの先端部
131P−がクラッチスプリング131Fの起☆部13
1Fから離脱するようになっているので、クラッチスプ
リング131Fの内径部と原動ボス部材131 Aのボ
ス部131Bとの摩擦力によってクラッチスプリング1
31Fは第8のプーリ121Hと一体回転することにな
る。従って、クラッチスプリング131Fの延在部13
1Dを係止する従動ボス部材131Mに回転が伝達され
、この従φフ1ボス部材131Mに固着された第3軸1
30に第8のプーリ121の出力回転が伝達されること
になる。一方、前記クラッチスプリング131Fの起立
部131Fとカム144との変位位相は機構的に重要な
意味をイjし、このカム144の回転変位に基づいて前
記ストッパ110の揺動運動の位相が決定される。この
位相はクラッチスプリング131Fとカム144とを結
合するために介在される部材間に生ずる累積誤差により
一定に保つことは極めて困難である。上記構成のクラッ
チ131では従動ボス部IJ 131 Mのみを介在し
て結合することにより位相誤差の減少を図ると共に、こ
の従動ボス部材に対づるカム144の固定を止めネジ1
31Kによって微J TA可能としている。また、クラ
ッチ131を構成する部材点数を少なくすることにより
クラッチ131の小型化を図っている。
次に、前記第1軸125、分離給送軸135、取出ロー
ラ軸127及び第3軸130を介して駆動されることに
なるストッパ110、送り込みローラ111及び分離給
送部112を詳細に説明する。この部分の駆動系は第5
図の9部分に示す部分であり、前記第4図(a )に示
す部分に対応している。
第8図は第5図示J部分の詳細斜視図である。
前記ストッパ110は、第8図に示すようにストッパ保
持部材140の一端中央に取付けられたピン141を介
して僅かに揺動く原稿Pの送出方向りに直角な方向)可
能に設けられている。ストッパ110の先端部にて原稿
を均一に押圧するためである。そして前記ストッパ保持
部材140の他端部はカムレバー軸142に固着され、
この軸1/12の端部にはカムレバー143が取付けら
れている。なお、カムレバー143には付勢部材143
Aが取付けられ、カムレバー軸142を常時第8図示A
2方向へ回動付勢している。そしてこの力lルーバー1
43を作動してストッパ110を第8図及び第4図(a
 )に示す矢印A1 、A2方向へ揺動するため、第9
図のごとく前記第3軸130にはカム144が取付けら
れている。しかして、カム144の回転によってストッ
パ110は第4図(a )及び第8図示矢印At、A2
方向へ揺動することになり、矢印A1方向に回動される
と第4図(a )に示す原稿Pは斜め下方へ自然落下し
、その後矢印A2方向へ回動づると、落下した原稿Pは
ストッパ110にて背面が押圧されて斜め上方へ押し上
げられることになる。
前記送り込みローラ111は、第5図及び第8図に示す
ように、前記取出ローラ駆動軸127に回動自在に取着
された一対のアーム150の中間部に回動自在に挿通さ
れた送り込みローラ軸151が設けられ、この送り込み
ローラ軸151の両端部に一体回転可能に取付けられて
いる。そして送り込みローラ111を駆動するために、
前記第3軸130には第1のドライブスブロケッ1〜1
52Aが一体回転可能に取付けられ、かつ第5図及び第
8図示矢印×5方向の回転のみを前記送り込みローラ軸
151に伝達する第3のワンウェイクラッチ126Cを
介して第2のドライブスプロケット152Bが送り込み
ローラ軸151に設けられていて、両スプロケット15
2△、152Bには第1のラダーチェーン153Aが張
設されている。しかして、前記送り込みローラ111は
、前記第3軸130が第5図及び第8図示矢印×5方向
に回転されたときに第5図及び第8図示矢印×6方向に
回転駆動されることになり、積層状態の原稿の最上層に
転接してこれを先方へ摩擦送出することになる。原稿は
強制的に先方へ送出されるので、第4図(a)に示す分
離給送部112へ確実に送り込むことができる。
前記分離給送部112は、第5図及び第8図に示すよう
に、前記一対のアーム150の自由端部近傍に回転自在
に挿通された取出ローラ軸155と、取出ローラ軸15
5の両端部に一体回転可能に取付けられた取出ローラ1
56と、前記取出ローラ軸155の中間部に固着された
第4のドライブスプロケッl−152Dと、前記取出ロ
ーラ軸127の第5図及び第8図示矢印Y4方向の回転
のみを伝達する第4のワンウェイクラッチ126Dを介
して取出ローラ軸127に設けられた第3のドライブス
プロケット152Cと、両スプロケット152C,15
2Dに張設された第2のラダーチェーン153Bと、第
5図に示す前記分離給送軸135に設けられていて、そ
の分離給送軸135の回転トルクを一定範囲内で伝達す
る限定動力伝達機構158と、この限定動力伝達機構1
58を介してi・ルクが伝達されるものであって前記取
出ローラ156に対向配置された分離ローラ159とに
よって構成されている。なお前記一対のアーム150は
、図示しない付勢部材にて第8図の下方へ付勢されてい
るので、前記取出ローラ156と分離ローラ159とは
一定の力で当接している。
前記限定動力伝達機構158は、第10図に示すように
なっており、前記分離ローラ159は、分N10−ラ軸
135に回転自在に外i■された樹脂製の分離ローラボ
ス161に装着されているとともに分離ローラボス16
1の一側端面側に位置してスプリングジヨイント162
が分離ローラ軸135に外嵌されている。このスプリン
グジヨイント162の一端部は分#tlコーラ軸135
に対して固定的に取着されたばね支持部材163により
固定向に保持され、また、スプリングジヨイント162
の他端部には分離ローラボス161の一側端面に突設さ
れた筒状部161aをその内径部で絞付けた状態で外嵌
される構成となっている。そして、スプリングジヨイン
ト162の内径部と分離ローラボス161の筒状部の1
61aの外周面との亨擦力をもって分離ローラ軸135
の軸トルクを分離ローラ159が装着された分離ローラ
ボス161に伝達するようになっている。また分離ロー
ラ]59を介して分離ローラボス161に一定の制動ト
ルクが作用すると、分離ローラボス161の筒状部16
1aがスプリングジヨイント162の内径部分でスリッ
プし、分離ローラ159の回転が規制されるようになっ
ている。なお分離ローラ159は、原稿との摩擦によっ
て一定の制動力を得るようにするため、例えば硬度80
°のウレタンゴム材からできていて、さらに表面は良好
に仕上げられ紙カス等の付着による経時的変化にも対応
できるようになっている。
しかして、前記取出ローラ156は第5図示矢印Y5方
向に回転し、分離ローラ159は第5図示矢印Y3方向
に回転することになるが、両ローラ156,159のニ
ップ部に複数枚の原稿が積層状態で当接しているとき、
最上層の原稿は取出ローラ156の回転によって先方に
送られ、その下にある原稿は分離ローラ159の回転に
よって逆方向に戻されることになる。原稿の間での摩擦
力によっては、前記限定動力伝達機構158はスリップ
しないからである。その結果、確実に最上層の原稿だけ
が取出されることになる。取出された原稿を搬送してゆ
くときには、搬送途上の原稿と分離ローラ159との間
での摩擦力が前記限定動力伝達機構158をスリップさ
せるに十分な制動トルクとして作用するので、原稿の下
面は分離ローラ159を逆転させることになる。なお最
上層の原稿の搬送途上において、その下の原稿が取出ロ
ーラ156と分離ローラ159との間に入ろうとしたと
きには制動1〜ルクが解除されて上記同様分離ローラ1
59が第5図示Y3方向に回転して逆方向に戻すことに
なる。
なお、原稿が前記載置台(第1図及び第2図(a)参照
)106Bに載置されているか否かを検出する原稿検出
部165が設けられている。これは第11図に示すよう
に、図示しないフレームに固定されたロンド166と、
回転自在にロッド166に設けられた検出レバー167
と、前記第3軸130に固着され、かつ前記検出レバー
167の背面に係合可能な解除カム168と、前記検出
レバー167の先端部167Aの有無を光学的に検出す
る検出器169とによって構成されていて、積層状態の
原稿が第11図示り方向から挿入されて載置台に載置さ
れると、原稿が検出レバー167と検出器169との間
に介在する結果原稿右りが判断され、原稿がなくなると
検出レバー167の先端部167Aが検出器168を遮
断する結果原稿無しを判断できるようになっている。
次に、前記第2のモータ121Eにより駆動される駆動
系について説明する。前記分離給送装置102の原稿送
出側には、前記第2のモータ121Eによって駆動され
る第2軸128が設けられている。この第2軸128の
第5図示右端部には第4のドライブギア124Dが固着
され、さらに第4のドライブギア124Dに噛合する第
5のドライブギア124Eと、第5のドライブギア12
4Eと一体回転可能な第1のレジストローラ軸129A
とが設けられていて、第4図で説明した一方の第2のレ
ジストローラ113Aは第1のレジストローラ軸129
Aに取付けられて第5図示矢印×4方向に回転可能とな
っている。なお、第4図で説明した他方の第2のレジス
トローラ113Bは、フリー回転可能な第2のレジスト
ローラ軸129Bに取付けられていて、図示しない付勢
部材を介することにより下方にある第2のレジストロー
ラ113Aに押圧されるようになっている。
ここで複写機本体101Aにおける複写モードについて
説明する。複写モードは第1図(a )に示す操作部2
06等に設けられている原稿サイズインプット釦210
、原稿フィード枚数設定釦211、倍率設定釦212、
複写態様設定釦213、給紙態様設定釦214の操作に
よって指定されるものであり、第12図(a)に示すよ
うに原稿サイズインプットα、原稿フィード枚数設定β
9倍率設定γ、複写態様設定δ、給紙態様設定εの各動
作が順次行われることによって設定されるものCある。
各設定動作は第12図(1))に示すように各々選択可
能になっており、その選択された内容の組合わせによっ
て種々の複写モードが設定されるものC゛ある。すなわ
ち原稿サイズスンイプットαは、原稿台ガラス10/4
上に2枚載置できるサイズである△a 、 Bs 、レ
ター、Asを含む第1サイズα1.長手方向が原稿の搬
送方向に一致するごとく原稿台ガラス104上に載置さ
れるサイズであるA4縦、Rslを含む第2サイズα2
.原稿台ガラス104上に1枚だけ載置できるサイズで
あるA3 、 Ba 、リーガル、レジャーを含む第3
サイスα3のいずれかに属するサイズの選択が可能にな
っている。なお原稿サイズインプットαが原稿サイズイ
ンプット釦210によって行なわれない場合いは第4図
(a)に示す原稿サイズ検出部221からの検出信号に
よって自動設定されることになる。原稿フィード枚数設
定βは一1枚β1゜又は2枚連続β2のいずれかの選択
が可能である。
倍率設定γは拡大γ11等倍γ2.縮小γ3のいずれか
の選択が可能である。複写態様設定δは片面(コピー用
の片面に画像を形成する)δ19両面(コピー用の両面
に画像を形成する)δ2のいずれかの選択が可能である
。給紙態様設定εは1枚(コピー用を1枚づつ給送)ε
1,2枚連続(コピー用を2枚連続して給送)ε2のい
ずれかの選択が可能である。
次に上記分離給送装置102の動作を第13図をも参考
しながら説明する。
第13図<a )は原稿投入前の状態説明図である。ま
ず、原稿Pを複数枚重ねて一括して集積室106A内に
投入する。このとき集積室106A内に投入された原稿
Pは第13図(1〕)に示すように検出レバー167を
押しの(′Jで検出器168を非遮断とし、これにより
、「紙有り」を検出する。そして、集積室106A内に
投入された原稿Pは、載置台106B上に側面規制板1
06Cと載置台106Bの傾斜下端側に突出するストッ
パ110とこのストッパ110とこのストッパに当接す
る送込みローラ111とにより、その両側端および先端
部を位置決めされた状態に待機保持される。
次に、装置本体101Aにおける原稿フィード枚数設定
釦211を選択操作し、この後スタート11215を押
下覆ると、前記第1のモータ120が第5図示×1方向
に回転され、かつ前記ソレノイド131Rが励磁される
。ソレノイド131Rが励磁されると、第7図(a)、
(b)、(c)で説明したようにクラッチ131が接続
状態となり、第1のモータ120の×1方向回転は前述
の第1軸125を経由して第3軸130に伝達され、こ
の軸は第5図示×5方向へ回転される。
この回転により、前記第1のドライブスプロケット15
2A、、第2のドライブスプロケット152B、第1の
ラダーチェーン153A及び第4のワンウェイクラッチ
126Cを介して前記送り込みローラ111が第5図示
×6方向に回転するとともに、第3軸130に取付けら
れているカム144が回転し、このカムに付勢当接され
ているカムレバー143、カムレバー軸142などを介
して前記ストッパ110が第13図(C)の矢印A1方
向に回動して下降する。すると、第13図(C)に示す
ように原稿Pは最上層のものから徐々に斜め下方へ滑落
する。滑落した原稿群のうち載置台106Bに近い原稿
(下層に(で!四する原稿)はその先端部と前記ウレタ
ンゴムシート201との摩擦力を大きく受け上層のもの
ほどその摩擦力は小さくなるため、滑落した原稿群の先
端部は確実に階段状になって摩擦制動される。このため
、滑落した原稿群全体が先方に横すべりして最上層の原
稿が前記取出ローラ156の相当子方の外周部に当接し
てしまうことを防止することができ、前記取出ローラ1
56と分離ローラ159との接触部に最上層の原稿を喰
い込ま1!ることができる。
さらにカム144が回転されると、このカム144のカ
ム曲線の戻り行程に追従してストッパ110が第13図
(d)の矢印A2方向に回動され、最上層の原稿Pを送
り込みローラ111へ押し付ける。送り込みローラ11
1に押し付けられた原稿すイ(わち最上層の原稿は、第
13図(C)の矢印×6方向に回転する送り込みローラ
111によって取出ローラ156と分離ローラ159と
の接触部に食い込ませられる。この動作は第3軸130
の1回転中に行われ、さらに第3軸が1回転されること
によって第13図<C>及び第13図(d、)に示すと
同様の動作が行われる。(第13図(e)、(f))。
この結果、最上層の原稿はその下に位置する原稿よりも
必らず先行して取出ローラ156と分離ロー5159と
の間に食い込むことになる。
そしてこの喰い込み動作が終了すると、前記第1のモー
タ120が逆転されて第5図示矢印Y1方向に回転する
。すると、第5図に示す第1軸125、第1のワンウェ
イクラッチ126A、分離給送軸135、取出ローラ駆
動軸127、第4のワンウェイクラッチ126D及び取
出ローラ軸1((1)の矢印Y5方向に回転し、同時に
一方では第5図示矢印Y3方向に回転する分離給送軸1
35と限定動力伝達機構158との作用により前記分離
ローラ159を原稿の給送方向に対し逆方向に回転せし
めようとする。このとき、第13図(h)に示すように
最上層の原稿P1又はその近傍の原稿Pxが完全に取出
しローラ156と分離ロー5159の接触部に噛んでい
ない瞬間は、取出しローラ156が分離〇−ラ159に
伝える摩擦回転力が第10図(a)に示すスプリングジ
ヨイント162を介して伝える分離ローラ159の逆転
摩擦回転力を上まわり、取出しローラ156が駆動用の
ローラとして順方向に回転しがっ分離ローラ159は従
動ローラとして順方向に回転することになる。この動作
を続けると摩擦係数の大きい天然ゴム材で出来ている取
出しローラ156の外周は第13図(i)に示すように
原稿P1又はPxを取出しローラ156と分離ローラ1
59の接触部に確実に呼び込む。なお、摩擦抵抗の差に
より1枚取出し時には分離ローラ159が原稿を取出す
方向に回転する。そして、第13図(0)に示すように
2対のローラ協同作用で1枚確実に取出されれば取出ロ
ーラ156の作用で所定量送られ、アッパガイド203
との作用でのrfft稿Pはその先端部が停止状態にあ
る前記一対の第2のレジストローラ113A、”113
Bの接触部に向かって案内されて第13図(j )に示
すように第2のレジストローラ113A、113Bの接
触部に原稿Pの先端が喰込み、前記取出ローラ56とレ
ジストローラ113A、113Bとの門で原稿がウェー
ブされて先端ズレが修正された形で前記モータ120は
一日停止する。
ここで取出ローラ156と分離ローラ159との間での
原稿の送り作用及び分離作用について第13図(k )
、(乏)をも参照しながらさらに詳述する。ストッパ1
10の下降とともに載置ガイド106B上の最上部の原
稿が取出し0−ラ156と分離ローラ159の接触部に
喰い込むのが理想である。しかし異なった紙質の原稿を
混合載置したり、また理想的に階段状に原稿が分離され
るとの保障はなく(最上部の原稿の下方に位置する原稿
が取出しローラ156と分離ローラ159の接触部に喰
い込むことが極めてまれなチャンスとしては起こり得る
)。前述のごとく時間的おくれをもって起動される取出
しローラ156及び分離ローラ159の作用により強制
分離が行なわれることになる。現実にはいかなる形にせ
よ2枚以上の原稿が両ローラ156.159の接触部に
噛み込んだ瞬間に、取出しローラ156が一番上の原稿
PXIに伝える摩擦搬送力、一番上の原稿PX1の搬送
力を受けて摩擦搬送されるPX2そしてPX2 (又は
PX3 )の搬送力が摩lS!搬送力として分離ローラ
159に接している原稿PRの上面に伝えられる。しか
し一方では第10図(a )に示すスプリングジヨイン
ト162を介して伝達され常時取出し搬送方向に対して
逆回転負荷を受けている分離ローラ159から受ける原
稿と原稿の間の摩擦搬送力よりも分離ローラ159が原
稿PRに伝達する摩擦搬送力を大ぎく設定すれば可能と
なる。従って原稿PRは分離ローラ159の作用により
載置台106B方向へ戻されつつ、その1方の原稿PX
I’、PX2 (PX3 )は取出しローラ156の作
用で取出し方向へ進行する。分離ローラ159は引き続
きPXzの原稿をもおし戻そうとするが、分離ローラ1
59と分離ローラ軸135との間には第10図(a >
に示すスプリングジヨイント162が介在しており、原
稿Px1の上面からは取出しローラ156から取出し方
向への摩擦搬送力を受け、一方原稿PX1の下面からは
スプリングジヨイント162を介して摩擦駆動力を受け
る分離ローラ159の力を受けようとするが、取出しロ
ーラ156が原稿PXs上面に伝える摩擦搬送力の方が
スプリングジヨイント162から分離ローラ159に伝
えられる摩擦力よりはるかに大きい為、原稿PX1は取
出しロー5156の回転に従い取出し搬送される。ここ
で原稿PX+下面が分離0−ラ156に伝達する摩擦回
転力はスプリングジヨイント162がら分離ローラ15
9に伝える摩擦回転力より大きい為原稿PX1下面は分
離ローラ159に対して滑ることなく取出しO−ラ15
6との協同で最上部の原稿PX+だけが確実にローラ接
触部から離れて取出し搬送されることになる。次に取出
しローラ156と分離ローラ159とによる原稿の分離
能力を第13図(1)にもとづいて説明する。分離開始
直前の状態にある取出しローラ156と分離ローラ15
9の接触部からその搬送方向前方にある一対の第2のレ
ジストローラ113A、’113Bの接触部までの距離
をし、取出しローラ156と分離ローラ159の接触部
に多重送り状態で噛み込まれた原稿名々の先端から両ロ
ーラ156,159接触部までの距離を1!s 、 l
z 、 !!3・・・lR1取出しローラ156の周速
をVF、分離ロー5159の周速をVRとし、3VF=
VRと仮に定めると、3(L−乏1)〉夕2+j23+
・・・ZRを満す範囲で分離作用を行なう。
そして完全に分離されて給送された原稿は、第13図(
j )に基づいて説明したようにレジストローラ113
A、113Bに当接されてウェーブされ、前記モータ1
20が一旦停止されることになる。そして所定時間経過
後前記モータ120は第5図示矢印×3方向に回転され
、その結果第5図に示す第2軸128、第4及び第5の
ドライブギア’124D、124Eと第1及び第2のレ
ジストローラ軸129A、129Bなどを介して一対の
第2のレジストローラ113A、113Bが回転され、
原稿は第13図(m)に示すようにして画像プロセス等
所定タイミングに合わせて前述の搬送装@103へ向け
て搬送されることになる。
なお、取出しローラ156と分離ローラ159の間で接
触保持状態で原稿づまりが生じた場合は図示しないロー
ラ接触解除手段を操作することによりアーム150を自
動偏位させることにより接触が絶たれ原稿を容易に載置
台106Bの方へ引き抜くことが可能となる。この時、
載置台106B上には原稿Pが1枚あるいは複数枚存在
しているが、両ローラ156,159の接触は絶たれて
おり、原稿に対しては分離給送不可能状態となっている
次に、原稿フィード枚数設定釦211により「原稿2枚
連続給送」が指示された場合の動作について第13図(
n)乃至第13図((1)を参照して説明する。1枚目
の原稿P1が一対の第2のレジストローラ113A、1
13Bによる回転力で搬送装置103へ搬送されること
になるが、原稿P1はその下に位囮Jる原稿P2の搬送
力を伝えるため、原稿P2の搬送先端は取出しローラ1
56と分離ローラ159との接触部に噛込み状態で待機
している。第13図(n)に示づように、原稿P1の搬
送後端Pieが前記取出しローラ156と分離ローラ1
59との接触部の前段的30mmに到達すると、前記第
1のモータ120は再び第5図矢印Y1方向に回転し原
稿P1に搬送力を伝える。原稿P1の搬送後端Pi8が
取出しローラ156と分離ローラ159との接触部を通
過しても前記第1のモータ120はY1方向への回転を
続け、前述と同様の分離作用をしながら次の原稿P2が
原稿P1の搬送と連続して取り出されることになる。す
なわち、前記原稿P1の搬送後端Pteと次の原稿P2
の搬送先端Pztはほぼ接触し状態で連続して送り出さ
れる(第13図(0)参照)。前記第1のモータ120
は、次の原稿P2の先端が一対の第2のレジストローラ
113A。
113Bの接触部に届くのに充分な距離だけ回転した後
に停止する。そして、原稿P2は一対の第2のレジスト
ローラ113A、113Bの搬送力により前方の搬送装
置103に向けて送り出されることになる(第13図(
+1)、(<1)参照)。
尚、この際分離給送装置102の原稿送出側に配置され
た原稿カウント手段220は、搬送装置103に送出さ
れる原稿枚数をカウントする。従って、「原稿2枚連続
給送」の場合には、2枚の原稿が分離給送装置102よ
り送出されるのに充分な時間が経過した後は、次の原稿
給送が開始されるまでの間原稿のカウント値として偶数
を保持することになる。このため、最後に給送されるべ
き原稿(原稿載置台106Bにセットされる原稿枚数が
奇数のときは最後に給送される原稿は1枚のみとなる)
以外の場合であって原稿カウント手段220が「奇数」
を一定時間以上保持することになりば、分m−給送装置
102内で原稿づまりが生じたことになる。この場合に
は、制御判断部250が原稿カウント手段220の信号
により原稿づまりを検知して図示しない表示部にジャム
発生の表示を行い、操作者にその旨を知らしめることに
なる。
次に前記搬送装置103について説明する。第5図にお
いて103で示すものが搬送装置の駆動系を概略的に示
したものであり、第2図の装置全体の主要断面図をも参
照し−C搬送装置103の詳細について説明する。この
搬送装置103は、一対のベルトローラ170A、17
0Bと、両ベルトローラ170A、170Bに張設され
原稿台ガラス104上の原稿を摩擦力にて滑り搬送する
無端状の搬送ベルト171と、この搬送ベルト171の
内径側に配置され前記原稿台ガラス104に向けて搬送
ベルト171に圧力を加える複数の押圧手段209と、
前記ベルトローラ170Aへの動力伝達を断続する動力
断続装置172と、ベルトローラ170Bからの動力に
て駆動される排出は原稿Pi 、P2を正しい露光位置
に停止させるため、前記第2のモータ121Fの軸12
8には電磁ブレーキ204が設けられ(第5図参照)、
所定のタイミングで搬送ベルト171の駆動系に制動力
が与えられるようになっている。この搬送装置103は
、第2のモータ121Eの第5図示矢印×3方向の回転
によって前記搬送ベルト171が第5図示矢印×7方向
に駆動され、前記第2のレジス(〜ローラ113A、 
1−13Bにて送出されてぎた原稿P1又は原稿P1.
P2を第2図にポリ原稿台ガラス104上の露光位置に
停止させるようになっている。
次に前記動力断続袋@172の詳細を第14図をも参照
しながら説明する。
この動力断続装置172は、第14図に示すように前記
搬送装置103が開かれて原稿台ガラス104と搬送ベ
ルト171とが離隔した状態にあつでは第5図に示す第
2モータ121Eの回転伝達が断たれ、搬送装置103
が第1図(b )図示矢印E方向に回転されて原稿台ガ
ラス104と搬送ベルト171とが接した状態にあって
は第5図に示す第2軸128の回転が伝達され得る待機
状態にされるようになっている。すなわち、第14図に
示すように第2軸128の中間部に一体回転可能に取付
けられた動力断続用駆動ギア(以下単に第6のドライブ
ギアどもいう)124Fと、第2軸128に回転自在に
取付けられたホルダアーム175と、このホルダアーl
\175を第14図示矢印り方向に回転付勢する付勢部
材176と、回転付勢されたボルダアーム175に係合
してこれを所定位置で係止(回動規制)するストッパ1
77と、前記ホルダアーム175に回転自在に枢支され
、かつ前記第6のドライブギア124Fに噛合する動力
断続用中間ギア(以下単にアイドルギアともいう)17
8と、このアイドルギア178のピッチ円径にほぼ等し
い外径を有するとともにその回転中心軸線と同一の回転
中心軸線を有する第1のピッチサークルディスク207
と、前記ローラ170Aのローラ軸170A−に取付け
られて前記アイドルギア178と接離可能であって前記
第6のドライブギア124Fからアイドルギア178に
作用する力の作用線の向きが回転中心と前記第6のドラ
イブギアの124Fの回転中心とを結ぶ線分に交差する
向きで配置されている動力断続用従動ギア(以下単に第
7のドライブギアともいう”)124Gと、この動力断
続用従動ギアのピッチ円径にほぼ等しい外径を有すると
ともにその回転中心軸線と同一の回転中心軸線を有し前
記第1のピッチサークルディスク207と転がり接触可
能な第2のピッチサークルディスク208とによって構
成されている。
しかして、搬送ベルト171と原稿台ガラス104とが
接した状態(第14図に示す状態)にあっては、第2軸
128の回転が第6のドライブギア124Fに伝達され
前記アイドルギア178が図中矢印方向に回転される。
ところで第7のドライブギア124Gに対するアイドル
ギア178の位置と回転方向とは、前述のようにアイド
ルギア178の回転が第7のドライブギア124Gに対
して食い込み分力を得る方向に設定されている。
したがって前記搬送装置103が原稿台ガラス104に
対して離間可能になっているために搬送装置を閉じて搬
送ベルト171と原稿台ガラス104とが対向して接し
ようとするとぎに前記アイドルギア178の山部と第7
のドライブギア124Gの山部とが出会ってその時点で
は動力の伝達が不可能になる場合があるが、@7のドラ
イブギア124G及びアイドルギア178は瞬間的に山
と谷とで噛合って駆動系は完全に接続することになる。
そして、アイドルギア178と第7のドライブギア12
4Gとが噛合したとぎには第1のピッチサークルディス
ク207と第2のピッチサークルディスク208とが転
がり接触可能に外周部で当接する。したがってアイドル
ギア178と、第7のドライブギア124Gとの心間距
離は両ディスク207.208によって規制され、両ギ
アはピッチサークルで転がり接触するごとく理想的な噛
合回転をすることができ、動力伝達中の騒音、振動を防
止できるとともに両ギアの偏摩耗を防止することができ
る。そして前記第7のドライブギア124Gの回転がロ
ーラ170Aに伝達され、前記押圧手段209からの圧
力を介して搬送へルト171の下面と原稿台ガラス10
4の上面との間で原稿が摩擦搬送されることになる。ま
た原稿台ガラス104と搬送ベルト171との間で原稿
がつまったり、前記分離給送装置102を使用せずに直
接原稿を原稿台ガラス104に載置する場合には第1図
(b)に示すように搬送装置103を矢印し方向に回動
して開く。すると第7のドライブギア124Gがアイド
ルギア178から離脱し、前記ホルダアーム175が付
勢部材176を介して第14図示矢印り方向に回動付勢
され、所定量回動じた時点で前記スト−ツバ177にて
その回動が規制される。このような状態でたとえ前記第
2のモータ121Fが駆動されても搬送ベルト171は
回転しないので、作業(搬送ベルト171の清掃作業、
原稿づまりの除去作業、手作業による原稿のセツティン
グ作業)の安全性が確保される。
次に、前記複写機本体101Aと原稿送り装置101B
との動作について説明する。先ず、原稿Pのサイズが第
1図(b)図示の原稿サイズインプット釦210の操作
により第3図示の制御判断部250に伝えられ、ざらに
第1図(b)図示の原稿フィード枚数設定釦211の操
作により原稿台ガラス104上に停止される原稿枚数が
前記制御判断部250に伝えられる。さらに、倍率設定
釦212の操作により「拡大」又は「縮小」の選択がな
され、複写態様設定釦213により「片面コピー」又は
「両面コピー」の選択がなされると、前記制御判断部2
50の指令により露光駆動系8aを介して装置本体10
1A内のミラー5,5゜5、レンズ6などが各態様に応
じて駆動制御されることになる。また、同時に詳細を後
述づる第2の給紙装置300から1枚ずつ間欠的にコピ
ー用紙Qを送出するか、あるいは2枚連続してコピー用
紙を送出するかの選択が、給紙態様設定f1214の操
作によって行なわれる。尚、前記原稿フィード枚数設定
釦211の操作が成されずにスタート釦215が押下さ
れた場合には、前記制御判断部250は「1枚ずつの給
送」と判断して通常原稿送り動作を行なう。また、前記
複写態様設定釦213の操作がなされずにスタート釦2
15が押下されると、前記制御判断部250は「片面コ
ピー」と判断して制御を行うことになる。
通常の原稿自動送り付複写機では原稿フィード枚数の設
定は要求されず、またコピー用紙Qの片面にのみコピー
される場合は給紙装置から1枚ずつコピー用紙が給送さ
れて複写に供することになる。しかも、本実施例装置に
おいては原稿の給紙態様1片面又は両面の複写態様、コ
ピー用紙の給紙態様の選択により種々の態様での複写が
行われる。この態様については第12図(a)、(b)
で説明した通りである。
ここで、−例として原稿サイズインプットが「A4」、
原稿フィード枚数が「2枚連続」、倍率が「等倍」、複
写態様が「両面コピー」と設定された場合の動作を第1
5図をも参照に加えて説明する。複数枚の原稿Pが一括
して集積苗106A内に投入されると、この原稿は検出
レバー167を押しのけて検出器168を非遮断としく
第13図(b)参照)、これによって「原稿有り」が検
知されて図示しない原稿送りレディランプが点灯する。
次に原稿サイズインプット釦210を操作して「A4」
を選択し、この表示がなされる。
この操作により制御判断部250は原稿サイズ(長さ)
を検知する。尚、原稿サイズインプット釦210が操作
されてないときには、原稿サイズ検出部211によって
[△4Jサイズが検知され、前記と同様の動作がおこな
われる。また、原稿フィード枚数が「2枚連続」と入力
されると前記制御判断部250は露光ランプ4の露光可
能範囲と比較して2枚原稿に露光可能ひあるか否かを判
断し、可能であれば分離給送装置102に対して「2枚
隣接連続給送」の指令を出力する。この指令による分離
動作距離は3/2 (1,5枚)XA4サイズ長さく2
10mm>=315mmとして、取出しローラ156に
よって原稿Pを約315’mm送出できるように制御を
行なう。次に、複写悪様釦213を操作することで、両
面コピーに備えて排出ローラ51,52を正逆転駆動す
る指令が出力される。この後にスタート釦215が押下
されると、分離給送装置102の第1のモータ120が
回転して原稿給送を開始すると共に、複写機本体101
△による複写動作が行なわれることになる。
取出しローラ1561分離ローラ159の動作及び第2
のレジストローラ113A、113Bの動作によって2
枚の原稿が連続して搬送装置103に送出されると、前
述した動作に従ってこの2枚の原稿は原稿台ガラス10
4上の所定の露光位置に停止される。この原稿に対する
露光は第15図に示すようにして行なわれる。先ず、第
1の原稿P1の第1露光開始点(この位置は常に一定で
ある)Slから原稿を照射し、原稿サイズインプット釦
210又は原稿サイズ検出部221が検知される第1の
原稿P1の長さ!を越えた点S2まで照射した後、第2
の原稿P2の露光に備えて第2露光開始点(この位置は
原稿サイズにより異なる)S3で露光ランプ4を含む露
光系8が待機する。
この第1の原稿P1に対する照射の反射光は露光系8に
より感光体3Fに導かれ原稿像として結像される。一方
、第1の給紙装置19より給送される1枚のコピー用紙
Qが感光体3の回転に同期して転写装置12に導かれ転
写が行われる。尚、感光体3上には前述の露光制御と共
に前記制御判断部250の制御に従って帯電装M16に
よる帯電領域の規制が行われ原稿P2のトナー像は形成
されないようになっている。トナー像が形成されたコピ
ー用紙Qは搬送ベルト18Aによって定着装置20に案
内され、加熱ローラ25と加圧ローラ26とによってコ
ピー用紙Q上のトナー像が定着される。このコピー用途
Qは移送路18Bを介して正転駆動する排出ローラ51
.52に送出されることになる。定着装置20の後段に
配置される第1の検出部53は、通過するコピー用紙Q
の枚数をカウントし、そのカウント値tまコピー用紙Q
に対する1回目の複写プロセスが終了して搬送された場
合には奇数値となり、2回目の複写プロセス(両面複写
)が終了して搬送された場合には偶数値となる。第1の
検出部53によって奇数値がカウントされた場合には、
制御判断部250は第1の検出部53の信号に基づいて
排出ローラ51゜52を次のように制御する。即ち、第
1の検出部53をコピー用紙Qの搬送後端が通過した後
所定時間後には、コピー用紙Qの搬送後端がガイド板5
つの凸部によって移送路18Gに向られた状態で航記排
出ローラ51,52の正回転を停止させる。この時コピ
ー用紙○の搬送先端は装置本体101Aの機外に出てい
るため、画像を目視にて確認することができる。この目
視によって画像が不良であればこの時点でコピー用紙Q
を抜き取り、不要な裏面複写を行なわないようにするこ
とができる。尚、この際第2の検出部54は排出ローラ
51.52の停W時間に亘って挾持されるコピー用紙Q
の存在を検知することが、排出ローラ51゜52が逆回
転駆動される時以前に前述のようにコピー用紙Qが抜き
取られその不存在が検知された場合には制御判断部25
0にその旨の信号を出力する。そして、制御判断部25
0は排出ローラ51.52を逆回転駆動する指令を解除
して初期状態に設定する。また、この際制御判断部25
0は第1の検出部530カウント値が奇数を保持してい
る場合には1カウントクリアして偶数にする変更指令を
行なう。このため、コピー用紙Qの抜き取り棲再度スタ
ート釦215を押下することにより新たなコピー用紙Q
が給紙され、転写、定着後に排出ローラ51,52の正
回転によってコピー用紙Qの一端が装置本体101Aの
機外に送出された状態どすることかできる。この後、排
出ローラ51.52が逆転駆動され、コピー用紙の搬送
先端が逆になった状態で移送路18Cに送出され、さら
に、移送路18Dを経由して再給送50に導かれる。そ
して、停止状態にある一対の第1のレジストローラ24
,24に当接して再給送の信号を待つことになる。
一方、上記動作の間に、コピー用紙Qに転写されずに感
光体3上に残留しているトナー及び第2の原稿P2に対
する余分な露光現像工程により生ずる付着トナーは、ク
リーニング装置14のクリーニングブレード17により
除去され、さらに除電ランプ15の作用で感光体3表面
上の残留電位が除去され、第2の原M P 2の複写プ
ロセス開始指令をt寺っことになる。
上記の第1の原稿P1に対する片面コピーが終了したの
ちに、第2の原稿P2に対する複写動作が開始される。
第15図図示$3点に待機していた露光ランプ4が移動
して第2の原稿P2に対する露光走査を開始すると共に
、制御判断部250が帯電装置16を制御して再び作動
状態とし、感光体3上の原稿像と同期がとらえて一対の
第1のレジストローラ24,24が駆動され、再給紙口
50にある]ビー用紙Qが転写装置12に送出される。
この後は、前記と同様の動作に従って複写プロセスが実
行され、また第1の検出部53によって偶数がカウント
された場合には制御判断部250によって排出ローラ5
1,52を正回転駆動して表裏面の複写が完了したコピ
ー用紙。を排紙トレイ21へ排出りる。この動作を連続
して行なうことにより必要枚数の複写を行なう。
又、上記動作を連続して行なう場合、分離給送装置10
2の原稿出口側では給送される原稿の枚数を原稿カウン
ト手段220によりカウ〕/トしている。原稿を2枚連
続送りする場合には、前記原稿カウント手段220は偶
数値をカラ刈・シた状態で待機して次の連続給紙を計数
することになる。
しかし、原稿載置台106 B−1:に奇数枚の原稿が
セットされた場合には、最後に給送される原稿は1枚の
みである。この場合、前記原稿カラ> l一手段220
による耐数は2枚の原稿が給送されるのに充分な時間が
経過しlc後も「奇数値」を保持することになる。また
、最終原稿であることの検出は前記検出器168が非遮
断状態になることにより行なわれる。この場合には、コ
ピー用紙。に対する裏面コピーは不要である。このよう
な状態が制御判断部250により検知されると、制御判
断部250は前記排出ローラ51,52に対し逆回転駆
動の指令を解除して片面のコピーが終了後に排紙トレー
21に排紙するようにしている。
次に、一連の複写サイクル中にコピー用紙Qの紙づまり
が生じた場合の動作について説明する。
定着装置20の後段に配置された第1の検出部53によ
ってコピー用紙Qの通過が確認され、その後一定時間経
過した後になってもその後段の第2の検出部54によっ
てコピー用紙Qの存在が検知されない場合には、その間
の搬送系にお゛いてコピー用紙Qの紙づまりが判明する
。この判断は第1゜第2の検出部53.54の信号を入
力する制御判断部250によって行なわれる。このコピ
ー用紙Qの紙づまりは、第1の原稿Psに対する複写サ
イクル途中又は第2の原稿P2に対する複写サイクル途
中のいずれの場合にも生じ得る。このいずれの場合の紙
づまりの時にも前記制御判断部250は露光駆動系8a
を制御駆動して露光系8をホームポジションたる第1露
光開始点S1に復帰させる。さらに、第1の検出部53
のカウント数が奇数を保持した状態で紙づまりが生じた
場合には、制御判断部250は、前述したコピー用紙Q
の抜き取り動作が行なわれた場合と同様にして第1の検
出部のカウント値を1カウントクリアして偶数にする変
更指令を行なう。このため、紙づまりを処理した後にス
タート釦215を押下すれば、初期状態から複写プロセ
ス等が実行され確実に両面複写を行なうことができる。
次の給紙装置(以下単に第2の給紙装置とも言う)につ
いて説明覆る。第2の給紙装置300は複数枚のコピー
用紙を隣接状態で連続給送できる機能をも有している。
第2の給送装置300は例えば第2図に示すごとく第1
の給送装置の下方に配置されている。この第2の給送装
置300の詳細を第16図に基づいて説明する。図にお
いて301で示すものはコピー用紙Qが積層収容される
収容部であり、コピー用紙Qが載置される載置台301
Aはコピー用紙Qを載置したままの状態で矢印M1方向
に回動可能に構成されている。
そして収容部301内のコピー用紙Qを取出す取出し部
360が設けられている。この取出し部360は、例え
ば収容部301に収容されている最上層のコピー用紙に
接触し矢印M2方向の回転とともにコピー用紙を先方へ
搬送する取出し部材例えば取出しローラ303と、収容
部301の下方において載置台301A上の積層紙葉類
を取出しローラ303へ向けて間欠的に変位させ最上層
のコピー用紙を取出しローラ303の周面に圧接する押
圧手段305とによって構成されている。
例えばこの抑圧手段305は、中間部が回動可能に枢支
され一端部が前記載置台301Aの底面に係合する押圧
レバー(収容部301内のコピー用紙を取出しローラ3
03の方向へ押圧する押圧部材の一例である)305A
と、この押圧レバー305Aの一端部を載置台301A
の底面へ当接させる方向へこの押圧レバー305Aを回
動付勢する付勢部材305Bと、回動付勢されている押
圧レバー305Aの回動変位量を規制する抑圧レバー規
制カム305−Cとによって構成されている。
この抑圧手段305によって前記取出しローラ303の
外周面に圧接されたコピー用紙はこの取出しローラ30
3の矢印M2方向への回転力を受けて収容部301から
取出され先方へ搬送されることになる。
そして前記取出部によって取出された原稿に接触し最端
層の原稿を一枚づつ分離して送り出す分離部362が取
出しローラ303よりも−L方に設けられている。例え
ばこの分離部362は、原稿の取出し方向例えば矢印M
3方向へ回転可能な第10−ラ(以下単に給送[1−ラ
とちいう)307と、この給送ローラ307に対向して
設けられ、かつこの給送ローラ307との間に複数板の
原稿が介在するときには原稿の取出し方向とは逆方向に
回転する第20−ラ(以下単に分離ローラともいう)3
13を有する分離手段308とによって構成されている
。この分離手段308は、例えば第16図に示す矢印M
5方向に回転駆動される第2分離給送軸309と、この
第2分離給送軸309の回転トルクを一定範囲内で伝達
する限定動力伝達機構311と、この限定動力伝達機構
311を介してトルクが伝達されるものであって前記給
送ローラ307に対向配置された前記分離ローラ313
とによって構成されている。
この限定動力伝達機構311は第10図(a)。
(b)に示す限定動力伝達機構58と同様の構成を有し
ているので、その構成についての詳細な説明を省略する
そして前記分離部362によって送り出された紙葉類を
搬送する搬送部364として例えば分離部362から送
り出されてきたコピー用紙を受け取りその搬送速度に等
しい速度で感光体3へ向けて搬送する搬送部材例えば第
1のレジストローラ24.24が矢印M4方向に回転可
能に設けられている。しかして、前記給送ローラ307
は適宜の駆動系を介して第16図示矢印M3方向に回転
し、分離ローラ313は第16図示矢印M6方向に回転
することになるが、両ローラ307,313のニップ部
に複数枚のコピー用紙が積層状態で当接しているとき、
最上層のコピー用紙は給送ローラ307の回転によって
先方に送られ、その下にあるコピー用紙は分離ローラ3
13の回転によって逆方向に戻されることになる。コピ
ー用紙の間での摩擦力によっては、前記限定動力伝達機
構311はスリップしないから分離ローラ313は矢印
M5方向に回転されるためひある。その結果、確実に最
上層のコピー用紙だ(づが取出されることになる。取出
されたコピー用紙を搬送しでゆくとぎには、搬送部」−
のコピー用紙と分離ローラ313との間での摩擦力が前
記限定動力伝達機構311をスリップさせるに十分な制
動トルクとして作用するので、給送されるべきコピー用
紙の下面は分離ローラ313を逆転させることになる。
なお最上層のコピー用紙の搬送途上において、その下の
コピー用紙が給送ローラ307と分離ローラ313との
間に入ろうとしたときに(ま制動トルクが解除されて上
記同様分離ローラ313が第16図に示す矢印M5方向
に回転して逆方向に戻すことになる。
次に第2の給送装fif300の駆動系を第17図を参
照しながら説明する。図において320で示すものはモ
ータであり、原動軸321Aに直結されている。この原
動軸321Aの他端は第1クラツチ321の原動側に接
続され、従動側に取出しローラ303と一体回転可能な
取出し軸321Bが接続されている。そして原動軸32
1Aに平行に第1カム軸322が設けられ、一対のスパ
ーギア323A、323Bを介して原動軸321Aから
動力伝達可能になっている。この第1カム軸322は第
2クラツチ323の原動側に接続され、従動側には前記
抑圧レバー規制カム305Cと一体回転可能な第2カム
軸324に接続されている。
そして一対のプーリ326A、326Bとベルト326
Cを介して原動軸321Aの動力が伝達されろ第1分阿
1給送軸328が設けられ、その一端部は第3クラツチ
330の原動側に接続されている。この第3クラツチ3
30の従動側には前記第2分離給送軸309が接続され
ている。この第2分間1給送軸309の回転はプーリ3
32A、332Bとベル1〜32Cとを介して第3分離
給送軸334に伝達されるようになっていて、この第3
分離給送軸334には前記給送ローラ307が取付けら
れている。また第2分離給送軸328の回転はプーリ3
38A、338B及びベルト338Cを介して第ルジス
トローラ軸340に伝達されるようになっており、この
第ルジストローラ軸340の一端は第4クラツチ342
の原動側に接続されている。この第4クラツチ342の
従動側には第2レジストローラ軸334が接続され、上
方に位置する第1のレジストローラ24と一体回転可能
に構成されている。前記モータ320は、第1のレジス
トローラ24..24によって搬送されている原稿の搬
送方向後端近傍が前記給送ローラ3o79分離ローラ3
13との接触状態の維持がなされている間に前記収容部
301がら次の原稿を取出すように前記取出しローラ3
03を駆動するものである。なお、モータ320によっ
て回転駆動される前記押圧レバー規制カム305Cは、
前記分離部362でのコピー用紙に対する分離動作時に
おいて前記押圧レバー305Aを取出しローラ303か
ら離間する方向へ変位さける駆動部材の一例である。
次に第2の給紙装置300の駆動制御系について説明す
る。これは第18図に示すように操作部206に設けら
れている給紙態様設定釦214がらの出力信号どスター
ト釦215がらのスタート信号とを入力して前記モータ
32o、第1クラッチ321.第2クラッチ323.第
3クラツチ330及び第4クラツチ342を駆動制御す
る駆動制御部350が設けられて構成されている。
前記駆動制御部350は、前記給紙態様設定釦214に
より2枚連続給紙が選択されたときには、2枚の]ビー
用紙を隣接状態例えばほぼピッチ零で連続給送搬送すべ
く、給送ローラ307で給送されている]ピー用紙の給
紙方向後端が給送ローラ307を通過する以前に次のコ
ピー用紙を給送ローラ307と分離ローラ313との間
に到着するごとく取出しローラ303で次のコピー用紙
を搬送するように第2の給紙装置を駆動制御するもので
ある。なお、給紙態様設定釦214により1枚給紙が選
択されたときにはコピー用紙を一枚給紙できることは言
うまでもない。
次に第2の給紙装置300の作用を説明覆る。
〈一枚給紙〉 先ず前記給紙態様設定釦214により第2の給紙装置3
00からの一枚給紙が選択された場合について説明する
。第16図に示で状態はコピー用紙Qを収容した収容部
301のイニシャル状態であり、図示しないコピー用紙
検出手段が作動され、かつ駆動制御部350に給紙指令
が出されるとモータ320が駆動され、第1クラツチ3
21及び第2クラツチ323を介して取出しローラ30
3が矢印M2方向へ、押圧レバー規制カム305Cが矢
印M8方向へ回転される。
押圧レバー規制カム305cが回転されるとその偏位に
応じて押圧レバー305Aは付勢部材305Bの付勢力
によって矢印M9方向へ回動される。そしてこの押圧レ
バー規制カム305Cが半回転したところで第2クラツ
チ323が断たれて回転停止される。
この結果第19図(a )に示す状態とされ最上層に位
置するコピー用紙Q1は、取出しローラ3O3の外周面
に圧接される。このとき取出しローラ303は矢印M2
方向に回転駆動されているので、取出しローラ303に
接触する最上層のコピー用紙Q1とこのコピー用紙Q1
の下方に位置する数枚のコピー用紙は給送ローラ307
と分離ローラ313との接触部に向けて搬送される。
このときには第19図(b)に示すように給送ローラ3
07は矢印M3方向に回転され、分離ローラ313は矢
印M6方向に回転されている。そして複数枚のコピー用
紙が給送ローラ307と分離ローラ313との当接部に
達したときに両ローラ307.313の回転駆動が一時
的に停止され、引き続き両ローラ307,313が回転
駆動される。この回転駆動と同時に前記取出しローラ3
03の回転駆動が停止トされ、かつ押圧レバー規制カム
305Cが矢印M8方向へ半回転だけ駆動開始される。
この結果最上層のコピー用紙Q1は給送ローラ307に
よって先方へ給紙される。一方最上口のコピー用紙Q1
に重ねられた状態で他のコピー用紙も給送ローラ307
と分離ローラ313との間に搬送されているときには、
このコピー用紙は分離ローラ313の矢印MS方向への
回転によって逆方向に戻されることなる。一方抑圧レバ
ー規制カム305Cが矢印M8方向へ半回転されたとき
には、この押圧レバー規制カム305Cが押圧レバー3
05Aを付勢力に抗して第19図(b)における時開方
向に回動させることにより、第19図(C)に示すよう
に収容部301内に収容されているコピー用紙群は下降
され取出しローラ303とコピー用紙群との間には間隙
が形成されている。したがって分離部362の作用によ
ってコピー用紙の取出し方向とは逆り向に戻されたコピ
ー用紙は取出しローラ303とコピー用紙群に当接停止
することなく下方へ滑落され再度給送ローラ307と分
離ローラ313との間に達することはない。これは分離
部362が取出しローラ303よりも上方に位置してい
るためであり、分離部362による分離動作の信頼性を
極めて高くすることができる。なお分離ローラ313に
よる逆転戻し作用は限定動力伝達機構311を介して達
成されるものであり、その詳細な作用は分+Vt給送装
置2で説明した限定動力伝達機構58と同様であるので
省略する。
この結果最上層のコピー用紙Q1のみが第1のレジスト
ローラ24.24へ向けて給送され、この第1のレジス
トローラ24,24のニップ部に到達するのに十分な距
離だけ搬送されて給送ローラ307と分離ローラ313
との回転駆動が停止される。このとぎの状態は第19図
(C)に示すとおりである。
このような状態が達成された後、複写機本体101Aに
よる複写プロセスとのタイミングがとられて一対の第1
のレジストローラ24.24が駆動され、第19図(d
 )に示すように最上層のコピー用紙QIは感光体3の
周側下方へ向けて搬送されることになる。なお、このと
きには給送ローラ307と分前ローラ313とは駆動さ
れていないが、両ローラ307.313によるコピー用
紙の制動力に比べ第1のレジストローラ24.24によ
る挟持搬送力の方が強いので、両ローラ307.313
はつれ回りしコピー用紙の搬送には何ら支障はない。
上記一連の動作が行われることによってコピー用紙を確
実に一枚づつ分離し、かつ複写プロセスとのタイミング
をとって給紙づることかできる。
なお上述した一枚給紙動作を複数回続けて行なう場合多
給紙動作の間隔時間を伸l1iiすれば、その時間に対
応した搬送ピッチを維持しながらコピー用紙を給紙する
ことができる。給送ローラ307及び分離ローラ313
による取出し方向へのコピー用紙の搬送速度と、第1の
レジスト[」−ラ2/4゜24によるコピー用紙の搬送
速度とが等しく設定されているからである。したがって
第2の給紙装置300を使用すればコピー用紙の搬送ピ
ッチを自在に設定することができる。このため例えば複
写プロセスに要する時間がいかに設定されていようとも
、このタイミングに適合したコピー用紙の搬送ピッチを
容易に得ることができ、第2の給紙装置300が装着さ
れる機器に対して汎用性を向上させることができる。
〈2枚連続給紙〉 次に前記#8紙態様設定釦214により2枚連続給紙が
選択された場合について説明する。
前記駆動制御部350に2枚連続給紙指令が出されると
、モータ320が駆動され第19図(a )〜(d)で
説明したと同様に複写プロセスとのタイミングがとられ
て最上層のコピー用紙QIのみが感光体3の周側下方へ
搬送される。
そしてこの搬送途上において前記押圧レバー規制カム3
05Cが第19図(d)に示す矢印M8方向へ半回転さ
れる。この結果そのカム305Gの偏位に応じて押圧レ
バー305Aは付勢部材305F3の付勢力によって第
19図(d )に示す矢印M9方向へ回転され、第19
図(e)に示すように次に給紙されるべきコピー用紙Q
2は取出しローラ303の外周面に圧接される。
そして搬送途上にあるコピー用紙Q1の後端から給送ロ
ーラ307及び分離ローラ313のニップ部までの距離
がLとなる時間だけ搬送されたとき再び取出しローラ3
03が第19図(e )に示す矢印M2方向へ回転駆動
されて次に給紙されるべきコピー用紙Q2が先方へ搬送
開始される。これと同時に給送ローラ307が矢印M3
方向へ、分離ローラ313が矢印M6方向へ回転駆動開
始される。
このようにしてコピー用紙Q1とコピー用紙Q2とが搬
送途上にあるとき、第19図〈[)に示すようにコピー
用紙Qの先端が給送ローラ307と分離ローラ313と
のニップ部に到達した時点においては、先に搬送されて
いるコピー用紙Q1の後端は未だ給送U−ラ307と分
離ローラ313とのニップ部を通過しておらず長さL′
だ【ブ残っている。
したがってコピー用紙Q1が給送ローラ307と分離ロ
ーラ313とのニップ部を通過するまでには、コピー用
紙Q1 、Q2の搬送速度をとするとL=/Vの時間を
要することになる。このL′/■の時間中においては、
次に給紙されるべきコピー用紙Q2は、限定動力伝達機
構311の作用により給送ローラ307と分離ローラ3
13とのニップ部を通過することはできず、かつ取出し
D−ラ303にて先方への搬送力が作用されているので
第19図<g)に示すように給送ローラ3゜7と分離ロ
ーラ313との直前においてウェーブ状態で整位されつ
つ待機することになる。
そして先に搬送されているコピー用紙。1の後端が給送
ローラ307と分離ローラ313とのニップ部を通過す
ると同時に次に給紙されるべきコピー用mQ2に作用さ
れている逆転戻し力(限定動力伝達機構311を介して
作用されている)の作用が解除される。このため第19
図(h)に示すようにコピー用紙Q2はコピー用紙Q1
と隣接状態例えばほぼピッチ零で連続して給送ローラ3
07と分離ローラ313との間がら給送開始されること
になる。特に第1のレジストローラ24゜24による搬
送速度と分離ローラ313給送ローラ307による搬送
速度とは等しく設定されているので、ピッチ零での連続
給送状態が維持されたまま両コピー用紙Q1.Q2は複
写に供されることになる。なおコピー用紙Q2の後端が
取出しローラ303の外周面から離脱したときには取出
しローラ303の回転駆動が停止され、第2の給紙装置
300は第16図に示すイニシャル状態に復帰され、次
の給紙指令を待つことになる。
このような一連の動作によってコピー用紙の2枚連続給
紙が可能となるが、このような給紙動作が必要となるの
は、例えば原稿台ガラス104上に連続して2枚の原稿
が載置され、これを−回で露光走査し、一度に2枚の原
稿を別々のコピー用紙に複写するような場合である。
ここで複写機本体101Aとの関連において2枚連続給
紙動作を説明する。
例えば第12図(a)、(b)で説明した複写モードの
内、原稿サイズインプットαが第1サイズα1のA4、
原稿フィード枚数設定βが2枚連続β1、倍数設定γが
縮小γ工、複写態様設定δが片面δ1、給紙態様設定ε
が2枚連続ε2と設定された場合を一例にして説明する
上記のような動作モードの設定がなされると前述の如く
原稿送り装置101Bの作用により2枚のA4原稿が連
続して露光位置に自動給送される。
この状態は第20図に示すものであり、第1枚目の原稿
がPlであり、これに続く第2枚目の原稿がP2である
。両原稿のセット状態を光学的に見た場合、隣接セット
されているため1枚のA3原稿に等しい。このため露光
系8による走査はA3原稿に対すると同様の露光走査制
御が行なわれる。
また倍率設定は縮小であるので、感光体3上への結像は
A4サイズに縮小され、縮小された静電潜像が形成され
ることになる。そしてこの静電潜像は現像装置11によ
って現像されてトナー像とされる。ここで表面にトナー
像が形成された感光体3の回転と同期がとられて前記第
2の給紙装置300からA5サイズの2枚のコピー用紙
が連続状態で給送されてくる。これはあたかも1枚のA
4コピー用紙が搬送されてくるようなものである。
そしてこのA5コピー用紙2枚に2枚の原稿P1゜P2
の縮小画像が転写、定着されて排紙されることになる。
この結果通常と同様の一回の複写サイクルで2枚のA4
サイズ原稿からへ〇サイズに縮小された2枚の複写を得
ることができる。これを通常の複写機を用いて2度複写
を繰返す場合と比較すれば、露光系の戻り時間、原稿交
換時間分だけ複写時間の短縮を図ることができる。この
ような効果は第2の給紙装置300によりコピー用紙を
2枚連続給送することができることに起因するものであ
り、第2の給紙装置300は複写機等の画像形成装置の
機能向上の実現に寄与することが可能となる。
次にコピー用紙を収容部301に補給リーる場合につい
て説明する。第2の給紙装ff1300は、上述の説明
から明らかなように第16図に示す状態が給紙前のイニ
シャル状態を示すものであり、コピー用紙群は給紙時に
のみ取出しローラ303に圧接されるようになっている
。したがって第16図に示すイニシャル状態においては
収容部301と取出しローラ303との間に空間部が形
成されているので、このままの状態でコピー用紙を収容
部301内に補給することができ、補給のための操作は
極めて簡単である。
なお−1−記実施例は一例であり各部材につき同一機能
を有する他の部材に置換えることが可能である。また紙
葉類はコピー用紙に限られず、本発明装置が適用される
機器に使用されるものであればいかなるものでもよい。
[発明の効果] 以−ヒの説明から明らかなように本発明の給紙装置にあ
っては、積層紙葉類を確実に一枚づつ送り出すことがで
きるなどの優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は各々本発明を適用した自動両面
複写様の外観斜視図、第2図は第1図(a)、(b)に
示すものの主要断面図、第3図は自動両面複写機の制御
系を示すブロック図、第4図は(a>、(b)分離給送
装置の内部機構を示す概略側面図1部分斜視図、第5図
は原稿送り装置の駆動系を示す説明図、第6図(a)、
(b)は駆動系の一部詳細を示す説明図1組立斜視図、
第7図(a)、(b)、(c)はクラッチの分解斜視図
2組立断面図、クラッチ断続部の分解斜視図、第8図は
第5図に示す9部分の詳細斜視図、第9図はカムレバー
近傍の概略斜視図、第10図(a)、(b)は限定動力
伝達機構の分解斜視図。 組立斜視図、第11図は原稿検出部の概略斜視図、第1
2図(a)、(h)は動作モードの設定チャー1−1動
作モードの組合せチャート、第13図(a )乃至(q
 )は各々分離給送装置の動作説明図、第14図は動力
断続装置の概略斜視図、第15図は原稿に対応する露光
状態の一例を示す説明図、第16図は第2の給紙装置を
示づ側面断面図、第17図は第2の給紙装置の駆動系を
示す説明図、第18図は第2の給紙装置の駆動制御系を
示すブロック図、第19図(a )乃至(h)は第2の
給紙装置の作用説明図、第20図は第2の給紙装置のそ
の他の作用説明図である。 301・・・収容部、303・・・取出し部材、305
A・・・押圧部材、307・・・第10−ラ、313・
・・第20−ラ、362・・・分離部、364・・・搬
送部、Q・・・紙葉類。 第4図 (0) (b) 00 第6図 (b) 第7図 (b) 第19図 (d) 第19図 05B 第19図 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類を積層して収容する収容部と、この収容部
    に収容されている紙葉類を取出す取出し部材と、収容部
    内の紙葉類を前記取出し部材の方向へ押圧する押圧部材
    と、この押圧部材と前記取出し部材との協同作用によっ
    て取出された紙葉類に接触し最@層の紙葉類を一枚づつ
    分離して送り出す分離部と、この分離部によって送り出
    された紙葉類を分離部よりも搬送力を大きくして搬送す
    る搬送部とを目幅することを特徴とする給紙装置。
  2. (2) 押圧部材は、前記分離部での紙葉類に対する分
    離動作時において取出し部材から離間する方向に変位す
    るものである特許請求の範囲第1項に記載の給@装跨
  3. (3) 分離部は、紙葉類の取出し方向に回転する第1
    0−ラと、この第10−ラに対向して設けられ、かつこ
    の第10−ラとの間に複数の紙葉類が介在るときに紙葉
    類の取出し方向とは逆方向に回転する第20−ラとを備
    えるものである特許請求の範囲第1項に記載の給紙装置
  4. (4) 搬送部は、前記分離部による紙葉類の取出し方
    向への搬送速度と等しい速度で紙葉類を搬送するもので
    ある特許請求の範囲第1項に記載の給紙装置。
JP58205912A 1983-11-04 1983-11-04 給紙装置 Pending JPS60102343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205912A JPS60102343A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205912A JPS60102343A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102343A true JPS60102343A (ja) 1985-06-06

Family

ID=16514806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205912A Pending JPS60102343A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787616A (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JP5360094B2 (ja) 画像処理装置
EP0994051B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JPS6082542A (ja) 画像形成装置
JPS6093463A (ja) 画像形成装置
JPS60102343A (ja) 給紙装置
EP0155357B2 (en) Image forming method
JPS60101560A (ja) 画像形成装置
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JPS60106743A (ja) 原稿送り装置
JPS6082550A (ja) 紙葉類送り装置
JPS6088967A (ja) 画像形成装置
JPH03142473A (ja) 上下分割型画像形成装置
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP4711347B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009122562A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JPS6093462A (ja) 画像形成装置
JP2524751B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS62191340A (ja) 給紙装置
JPS59102736A (ja) 紙葉類の分離給送装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2001063856A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JPS6212537A (ja) 両面複写装置
JPH0398923A (ja) 給紙装置