JPS6082542A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6082542A
JPS6082542A JP58188900A JP18890083A JPS6082542A JP S6082542 A JPS6082542 A JP S6082542A JP 58188900 A JP58188900 A JP 58188900A JP 18890083 A JP18890083 A JP 18890083A JP S6082542 A JPS6082542 A JP S6082542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
document
take
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58188900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658550B2 (ja
Inventor
Shuzo Tsubo
壺 周三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58188900A priority Critical patent/JPH0658550B2/ja
Publication of JPS6082542A publication Critical patent/JPS6082542A/ja
Publication of JPH0658550B2 publication Critical patent/JPH0658550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の燻術分野〕 本発明は複写機などに利用され、紙葉類を順次給送する
給紙装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えば複写機に適用されている給紙装置は紙葉類例えば
複写紙を順次一枚づつ取出し、これを感光体ドラム等か
ら成る複写プロセス機構中へ送り複写に供するようにな
っている。
しかしながら従来装置にあっては複数枚の複写紙をピッ
チ零で連続して給送することができないため、例えば複
写機の原稿台上に複数枚の原稿を載置し各原稿毎に一度
で別々の複写紙に複写を行うことができず、複写機等の
画像形成装置の枡能向上に寄与することができないとい
う問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでありその目的
とするところは、複数枚の紙葉類をピッチ零で連続して
給送することができ、ひいては複軍機等の画像形成装置
の機能向上に臀与することのできる給紙装置を提供する
ことである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために紙葉類を積層して収
容する収容部と、この収容部に収容されている紙葉類を
取出す取出し部材と、この取出して分離された紙葉類を
搬送する搬送部材と、この搬送部材によって搬送されて
ぃろ紙葉類の搬送方向後端近傍が前記分離部材との接触
状態が維持されている間に前記収容部から次の紙葉類を
取出すよう前記取出部材を駆動する駆動部材とによって
給紙装置を構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第1図(a) 、 (b)は本発明を適用した自動両
面複写機の外観斜視図、第2図はその主袂断面図である
。図において101Aで示すのは複写機大棟であり、そ
の上部には分離給送装置!102と搬送装置10ろとか
ら成る原稿送り装置10113が設けられ、その両側部
には、第1の給紙装置19と排紙トレー21とが配置さ
れている。尚、初写機本体101Aには操作部206が
設けられ、この操作部206には倍率設定釦212.複
写態様設定釦216.給紙態様設定釦214及びスター
ト釦215が設けられている。装置本体101Aの内部
には、第2図に示すようにドラム状の感光体6が回転自
在にj袖丈されている。感光体ろと前記原稿送り装置〆
7.101Bとの間には露光ガラス104、ラング4、
ミラー5,5.5、レンズ6、スリット7等から成り、
上記感光体ろの回転と同期的に移動する露光系8が配設
され、露光ガラス 1[]4上の原稿を照射し、その反
射光を感光体ろ上に導びいて原稿像を結像するようにな
って℃・る。
なお、この結党系8は、拡大、縮小コピ一時には図示し
ないモータによりレンズ乙の位置を変えると同時に複数
の補助レンズ9,9.9をレンズ6の前後に選択的に配
置し、レンズ全体の合成焦点距離を変えられるようにな
っている。
また、上記感光体6の周囲には、上記露光系8によゐ結
像位置から感光体3の回転方向に順に、除電装置10、
現像装置適11、転写装置Ft12、剥離装f&J13
、クリーニング装置14、除電ランプ15および帯電装
置16が配置されている。上記帯電装置16および露光
系8は感光体3上に静電潜像を形成するものであり、上
記、現像装置11は静電潜像にトナーTを付与して静電
潜像を現像し、トナー像を形成するものである。また、
上記転写装置12はトナー像をコピー用紙Q上に転写し
、−F記剥離装置13はコピー用紙Qを感光体3がら剥
離するものである。さらに、上記クリーニング装置14
はコピー用紙Q上に転写されず、感光体ろ上に残留して
いるトナーTをクリーニングブレード17により除去す
るものであり、上記除電ランプ15はクリーニング後の
感光体6表面上の残留電位を除去するものである。さら
に、除?)1装置10は縮小コピ一時、感光体3両側の
光が全く当たらない領域に現像工程前に十分に光を当て
表面電位を消去し、不要なトナー付着を防止するもので
ある。
1A また、上記本体筒の底部側には感光体3と転写装置12
および剥離装置13との間に無端走行可能に張設された
搬送ベル)18Aよりなるコピー用紙Qの搬送路18が
設けられ、その基端は前記給紙装f*19に連結すると
共に両面コピ一時の再給紙口50に連結している。また
、搬送路18の末端は定着装置20及び排出ローラ51
,52を介して排紙トレイ21に対向している。また、
上記定着装置20は、テフロンコートされヒータを内蔵
した加熱ローラ25と、この加熱ローラ25に図示しな
いスプリングにより押付けられ従動回転する加圧ローラ
26とからなり、これらローラ25.26間を通過する
コピー用紺Qに熱と圧力を加えることによりコピー用紙
Q上のトナー像を定着するようになっている。この定着
装置20の後段には前記排出ローラ51,52+C向か
つてコピー用紙Qを案内する移送路18Bが設けられて
いる。この移送路18Bには、鉛直下方に凸状のガイド
板59が配置べされている。前記排出ローラ51.52
はコピー用紙Qの片面又は両]Inに伏写できるように
可逆回転可能となっており、片面コピ一時には前記移送
路18Bを経由し′(導かれるコピー用紙Qを正回転に
よって装置本体101A外に排出する。また、両面コピ
ーを行う際には、排出ローラ51,52が逆回転駆1i
11され、移送路18Bを経由して排出ローラ51.5
2に導かれたコピー用紙Qを再度装置本体101A内に
戻し搬送するようになっている。この排出ローラ51゜
52の逆回転駆動によって送出されるコピー用紙Qは、
移送路18C及び移送路18Dを介して前記再給紙口5
11m導かれるようになっている。この移送路18Cは
前記移送路18Bの搬送方向前段部から前記定着装置2
0の鉛直下方に向かって形成されたガイド板55と、前
記排出ローラ51゜52の搬送方向前段から前記定着装
イバ20の鉛直下方に向かって形成されたガイド板56
とによって構成されている。また、前記移送路18Dは
、前記移送路18Cを介して案内されるコピー用紙Qを
前記再給紙口50に搬送するように無端炬行可能例張架
された搬送ベルト57によって構成されている。さらに
、前記移送路18Bの搬送方向前段とj!G送方向後段
とには、それぞれ第1.第2の検出部53.54が自1
1へされている。第1の検出部53は、定着装置f& 
20より送出されるコピー用紙Qの枚数をカウントする
ことにより、後述するジャム発生時の枚数補正などに供
するようになっている。また、第2の検出部54ば、前
記第1の検出部56を通過した後前記排出ロー251゜
52に到達する時間を計時することにより紙詰まの発生
を検知し、排出ローラ51,52によるコピー用紙Qの
スイッチバックのタイミング制御などに供するようにな
っている。
次に、前記イλ1の給紙装置19について第21卸を被
照して説明する。第1の給紙装置19は、自動給紙部6
0と手差し給〃(刑61とから成っている。前記自!V
IJJ給紙部60はコピー用紙Qを収容したカセット6
2と、このカセット62の最上層のコピー用紙Qと転接
してこれを一枚ずつ給送する給送ローラ6ろとから成り
、前記手差し給紙に1j61は手差し給紙に164と、
この手差し給紙口64より給紙されたコピー用紙Qを先
方に給送する手差し用給紙ロー265とから成っている
。これら自動給紙部60又は手差し給紙部61がら送出
されルコピー用紙Qは第1のレジストローラ24,24
に導かれ、処理タイミングに同期して回転するこの第1
のレジストローラ24,24によって前記転写装置12
に送出されるようになっている。尚、前記再給紙口50
は前記第1のレジストローラ24.24近傍に設けられ
、この再給紙口5oを介して第1のレジストローラ24
,24に導かれるコピー用紙Qの裏面複写に供するよう
になっている。
次に、前記原稿送り装置101Bについて説明する。こ
の原稿送り装flt101Bは前述したように分離給送
装置102と搬送装置103とから成っている。分離給
送装置102は、積層状態で投入された原稿を最端層例
えば最上層のものから順次1枚づつ又は連続的に送り出
す装置である。送り出された1枚又は2枚以上の原稿は
一端部が複写機本体101Aの背面部にある前記露光ガ
ラス(以下単に原イ1.A台ガラスともいう)1o4か
ら離間可能に設けられている前句搬送装置1oろによっ
て露光ガラス104上の所定位置(N先位1h、)まで
送られ、当該原稿の複写終了後その原稿は坤稿トレー1
05へ送られるように構成されている。
このように、分離給送装[102を介することによって
次々と新しい原稿が送られて複写に供されることにブj
る。なお、分離給送装置102において、fi(層状態
の原稿を戦渦゛する載皓部106の構成は第1図(b)
に示すようになっている。すなわら、複数枚の原稿を一
括かつ傾斜状態で収容しmる集積室ID6Aの底面の一
部を形成する載投合106Bが傾斜状態に設けられてい
る。この載置台106Bの上面1111 Kは原稿のサ
イズに応じて給送方向に対して直角方向にスライド自在
な一対の側面親制御06Cが配設されている。、また、
傾斜上端部には、原稿を短手方向にセットする際、第1
図(b)図示実線で示すように載r6台106B上に回
転収納でき、原稿の1屯手方向にセットする際には、第
1図(b)図示2点鎖線で示すよ5にはぼ1000回j
l+jlさせて載置台106Bの延長部を描成する原稿
支持部材106Dが枢着されている。また、前記集積室
106Aの上面には、詳細を後述する原稿サイズインプ
ット釦210と原稿フィード枚数設定釦211とが設け
られている。
ここで、前記分離給送部fi102の内部機構を示す概
略側面図である第6図(a)と部分劇視図である第6図
((b)とに基づいて分離給送装置の概略を説明する。
図において106Bで示すものは前記載置台であり、原
稿Pが積層状態で載置される。載置されている原稿Pは
、第3図(a)に示す矢印AI。
A2方向に揺動可能なストッパ(戦力されている紙葉類
を位置決め規制し、かつ位置決め規制を解除したときに
は積層状態の紙葉類を間欠的に抑圧薄部の一例である)
110にて位置決め規制されるようになっており、この
ストッパ110が第6図(a)に示す矢印A1方向に回
動するとW、稿Pは斜め下刃へ自重で滑落する。そして
積層状態で滑落 “した原稿の少なくとも一部の先端部
に当接して摩擦制動する序Pt、制動部材例えばウレタ
ンゴムシート201が第6のマイラガイド115Cを介
してガイド板200上に設けられている(第6(g+ 
(b)をも参照−)。このようなウレタンゴムシート2
01を設けると、積層状態で滑落した原稿は、その自重
により摩擦制動されて全体が第6図(a)の左方へ横す
べりすることがない。その後第3し1(a)に示す矢印
A2方向へl+11!’助すると滑落した原稿はストッ
パ110にて背面が押圧されることになる。そして押圧
された原稿の最端層に接触することにより原稿を先方へ
C(を実に送り込む送り込み部例えば送り込みローラ1
11が設けられている。さらに、この送り込みg−ラ1
11とストッパ110との協同作用にて送られてきた原
(1,あの最端層のものを他の原稿から分離して先方へ
送る分IJjiij給送部112113A、113]3
に当接さA1、ここでJ原稿の(、収送タイミングがと
られた後に前記露光ガラス104の方へ(般送されるよ
うになっている。なお、第3図(a)に示すように前記
送り込みローラ111の手前には第1のマイラガイド1
15Aが設けられていて、積層状態の原稿を円滑に載置
台106Bに載置できるようになっている。また送り込
みロー2111から前記分離給送部1i2VC至るまで
の上方には第2のマイラガイド115Bが設けられ、前
記第6のマイラガイド115cとあいまって送シ込みロ
ー2111などによって送られてきた原稿を円滑かつ確
実に分離給送部112へ送ることができるようになって
いる。よって前記分離給送部112から取出し搬送され
てきた原稿は、アッパガイド203によって上に凸状と
されその先端部が前記一対の第2のレジストローラ11
3A。
116Bのニップ部に案内されることになる。なお、第
6図(a)に示すように分離給送部+M102の原稿送
出側には原稿カウント手段220が設けられ、分離給送
装置102より給送される原稿枚数をカウントするよう
になっている。また、例えば第2のレジストローラ11
3A、113B前段には原稿サイズ検出部221が設け
られ原稿の巾方向の長さを検出することにより原イ゛高
サイズが検知されるようになっている。この原稿サイズ
検出部221は、前記原稿サイズインプット釦210が
操作されない場合に自動的に原稿サイズを検知するよう
になっている。
次に、分#C#@送装置の駆動系を示す第4図を中心に
して本実施例装置を詳細に説明する。
本実施例装置では、前記ストッパ110 、送1’)込
みローラ111及び分離給送部112の駆動は第1のモ
ータ120で行うようになっておゆ、第2のレジス)o
−ラ113A 、 11ろB及び後述する搬送ベルト1
71などの駆動は第2のモータ1 :) I Eで行う
ようになっている。そのために先ず、第4図示XI、Y
1方向に正逆転可能な前記第1のモータ120と、この
第1のモータ120のモータ軸に固層された第1のグー
!J 121 Aと、第1のブーIJ 121 Aの回
転が伝達される第2のプーリ121 A3と、両グーリ
121.A、121Bに張設された第1のタイミングベ
ルト122Aと、第2のブーIJ 121 Bと一体回
転する第1のアイドルギア126Aと、第1のアイドル
ギア123Aに噛合する第2のアイドルギア123Bと
、第2のアイドルギア123Bに噛合する第1のドライ
ブギア124Aと、第1のドライブギア124Aと一体
回転する第1軸125とが設けられ、第1軸125は、
前記第1のモニタ120のX1方向回転に対してX2方
向へ回転し、Y1方向回転に対してX2方向へ回転する
ようになっている。なお、第1のモータ120から、第
1のドライブギア124Aまでの動力伝達系の詳細は、
第5図(a) 。
(b)に示す分解斜視図と組立斜視図に示すようになっ
ている。
そして第1軸125の第4図示右端には、第1軸125
のX2方向の回転のみを伝達する第1のワンウェイクラ
ッチ126Aを介して第2のドライブギア124Bが固
着されている。さらにこの第2のドライブギア124B
の回転が伝達される第3のドライブギア124Cと、こ
の第6のドライブギア124Cとともに第4図示矢印X
6方向へ回転する分離給送軸135と、分離給送軸13
5に固着された第3のブーIJ 12 I Cと、第3
のプーリ121Cとの回転が伝達される第4のプーリ1
21Dと、両プーリ121C,121Dに張設された第
2のタイミングベル)122Bと、第4のブーI712
1 Dと一体に矢印♀4方向に回転する取出ローラ駆■
υI+III+ 127とが設けられている。
また、前記第2iI!1+1125の第4図示左端には
、第1軸125の第4図示矢印X2方向の回転のみを伝
達する第2のワンウェイクラッチ126Bを介して第7
のプーリ121Gが固着され、さらに第7のブー’J1
21Gからの回転が伝達される第8のプーリ121 f
Iと、両プーリ121 G 、 121HVC張設され
た第4のタイミングベル)122Dとが設けられている
。また、前記第8のプーリ121を回転自在に支持する
第3軸130には、第8のプーリ121と一体回転する
原動ボス部材161Aと、第3 +11+ 130に固
着された従動ボス部U’131Bとが設けられ、この原
動ボス部材161Aと従動ボス部材131Bとはクラッ
チ131によって動力伝達が断続されるよ5になってい
る。ここでのクラッチ131の構成を第6図(a) 、
 (b) 、 (c)に基づいて説明する。第6図(a
)はクラッチ131の分解斜視図であり、第6図(b)
はその組立断面図、第6図(c)はクラッチ断続部の概
略斜視図である。図において、前記第6軸160の両端
は図示しないフレームに回転自在に支持されている。ま
た、前記第8のブー!J121Hは、第6図(a)に示
すように前記第6軸160を回転可能に支持挿通するよ
うに貫通された支持孔160aを有し、この支持孔13
0aに挿通された第3軸130は、Eリング130Dに
よシ前記プーリ121Hを位置決め支持している。第8
のプーリ121Hの他端には棒状に突出した円筒部13
0Aを有し、その先端には結合突起130bが形成され
ている。前記クラッチ131は下記の構成より成ってい
る。すなわち、第6図(a) 、 (b)に示すように
、原動ボス部材131Aは一端に長さり、のボス部13
1Bを有し、その両端面に貫通して前記第6軸160を
回転自在に支持すると共に前記第8のブ7 リ121 
Hの円筒部130Aの先端を挿入支持する貫通孔161
Cが設けられている。また、この貫通孔131Cの前記
円筒部130Aを挿入する一端側には、円筒部130A
の結合突起130bを係止する係止溝131 Caが設
けられ、この原動ボス面相161人は前記第8のプーリ
121Hと共に一体回転可能となっている。前記ボス部
131Bには、一端部が水平延在して形成された延在部
161Dと他端部が起立形成された起立部131Eとを
有するコイル状のクラッチスプリング131Fが外嵌さ
れている。このクラッチスプリング131Fのコイル長
L 、/は、前記原動ボス部1’131Aのボス部13
1Bの長すり。
とほぼ等しくなっている。一方、前記延在部131Dを
係止する係止溝131Gを有する従動ボス部材131M
は、vR6図山)に示すように両端面にy1通する段付
き穴131Hを有し、この段付き穴と外周面とに挿通す
るネジ部1311.131Jが設けられている。そして
、前記ネジ部131Jに螺合する止めネジ161Lによ
り、前記段付き穴131 Hに挿入される前記第6軸1
30と従動ボス部材161Mとを固着している。カム1
44は、第3alN30を挿通する貫通孔144Bを有
するボス部144Aを有し、このボス部144Aを前記
従動ボス部4m’ 131 Mの段付き穴131Hに挿
入すると共に前記ネジ部131■に螺合する止めネジ1
61Kにより前記従動ボス部材161Mと固着されるよ
うになっている。さらに、前記クラッチスプリング16
1Fの近傍には第ら図(c)に示すように、ベース16
1Nと、揺動自在にベース161Nに設げられる断続レ
バー131Pと、この断続レバー131Pを矢印C1方
向に回転付勢する付勢部拐31Qと、断続レバー131
Pの先端部131F’を付勢部材131Qの付勢力に抗
して矢印02方向に回動するソレノイド1ろ1Rとによ
って構成されるクラッチ断続部161Sが設けられてい
る。
このようなりラッチ161にあっては、前記ソレノイド
131Rの消磁時には断続レバー161Pの先端部13
1ヤ′が前記クラッチスプリング161Fの起立部16
1Eに係合するようになっていて、このときには第6図
(a)に示すクラッチスプリング131Fの回転が規制
されるので、前記原動ボス部材131Aのボス部131
 Bが前記クラッチスプリング131Fの内径部でスリ
ソノ述て、第8のグー’J 121 Hのトルクは従動
ボス部材131Mに伝達されない。またソレノイド13
1Rの励磁時には断続レバー131Pの先端部1sip
’がクラッチスプリング161Fの起立部131Eから
離脱するようになっているので、クラッチスプリング1
61Fの内径部と原動ボス部材131人のボス部161
Bとの〃ii擦力によってクラッチスプリング161F
は第8のプーリ121Hと一体回転することになる。従
って、クラッチスプリング131Fの延在部131Dを
係止する従動ボス部材131Mに回転が伝達され、この
従動ボス部拐161Mに固着された第3 館哨oに第8
のプーリ121H出力回転が・伝達されることになる。
一方、前記クラッチスプリング161Fの起立部161
Eとカム144との変位位相は機構的に重要な危味を有
し、このカム144の回転変位に基づいて前記ストッパ
110の揺動運動の位相が決定さ、れる。
この位相はクラッチスプリング131Fとカム144と
を結合するために介在される部材間に生ずる累積誤差に
よシ一定に保つことは極めて困難である。上記構成のク
ラッチ131では従WJ+ボス部材161Mのみを介在
して、結合することにより位相誤差の減少を図ると共に
、この従動ボス部材に対するカム144の固定を止めネ
ジ131Kによって微調整可能としている。また、クラ
ッチ131を構成する部材点数を少なくすることにより
クラッチ131の小型化をも図っている。
次に、前記第1軸125、分離給送りlI+ 135、
取出ローラ軸127及び第6軸130を介して駆動され
ることになるストッパ110、送、り込みローラ111
及び分離給送112を詳細に説明する。
この部分の駆動系は第4図の5部分に示す部分であり、
前記第3図(a)に示す部分に対応している。
第7図は第4図示J部分の詳細斜視図である。
前記ストッパ110は、第7図に示すようにストッパ保
持部材140の一端中央に増刊けられたピン141を介
して僅かに揺動(原稿Pの操出方向りに直角な方向)可
能に設けられている。ストッパ110の先端部にて原稿
を均一に押圧するためである。そして前記ストッパ保持
部利140の他端部はカムレバー11h142に固着さ
れ、このilう11142の端部罠はカムレバー143
が取付けられている。なお、カムレバー146にはイ′
:j勢部材146Aが増刊けられ、カムレバー軸142
を常時第7図示A2方向へ回動付勢している。そしてこ
の力l、レバー14ろを作動してストッパ110を第7
図及び第6図(a)に示す矢印A1.A2方向へ揺動す
るため、第8図のごとく前記第31160にはカム14
4が増刊けられている。しかして、カム144の回転に
よってストッパ110は第31gl (a)及び第7図
示矢印A1.A2方向へ揺動することになり、矢印A1
方向に回動されると第6図(a)に示す原稿Pは斜め下
刃へ自然落下し、その後矢印A2方向へ回動すると、落
下した原稿Pはストッパ110にて背面が押圧されて斜
め上方へ押し上げられることになる。
前記送り込みローラ11は、第4図及び第7図に示すよ
うに、前記取出ローラ駆動軸127に回動自在に取着さ
れた一対のアーム150の中間部に回動自在に挿通され
た送υ込みローラ軸151が設けられ、この送シ込みロ
ーラ軸151の両端部に一体回転可能に取付けられてい
る。そして送り込みローラ111を駆動するために、前
記第6軸160には第1のドライブスプロケット152
Aが一体回転可能に取付けられ、かつ第4図及び第7図
示矢印X5方向の回転のみを前記送り込みローラ軸15
1に伝達する第6のワンウェイクラッチ126Cを介し
て第2のドライブスプロケツ)152Bが送、り込みロ
ーラ軸151に設けられていて、両スズロケット152
A、152Bには第1のラダーチェーン153Aが張設
されている。
しかして、前記送り込みローラ111は、前記第3軸1
60が第4図及び第7図示矢印X5方向に回転されたと
きに第4図及び第7図示矢印X6方向に回転駆動される
ことになり、積層状態の原稿の最上層に転接してこれを
先方へ摩挾送出すること処なる。原稿は強制的に先方へ
送出されるので、第6図(a)に示す分離給送部112
へ確実に送り込むことができる。
前記分路(給送部112は、第4図及び第7図に示すよ
うに、前記一対のアーム150の自由端部近傍に回転自
在に挿通された取出ローラlI+ 155と、取出ロー
ラ+iηI+155の両端部に一体回転可能に増刊けら
れた取出ロー2156と、前記取出ローラ軸155の中
間部に固着された第4のドライブスプロケツ)152D
と、前記取出ローラ軸127の第4図及び第7し1示矢
印Y4方向の回転のみを伝達する第4のワンウェイクラ
ッチ126Dを介して取出ローラ軸127に設けられた
第6のドライブスプロケット152Cと、両スプロケツ
)152C,152Dに張設された第2のラダーチェー
ン153 Bと、第4図に示す前記分離給送軸135に
設けられていて、その分離給送軸135の回転トルクを
一定範囲内で伝達する限定動力伝達機構158と、この
限定動力伝達機構158を介してトルクが伝達されるも
のであって前記取出ローラ156に対向配置された分離
ローラ159とによって構成されている。なお前記一対
のアー゛ム150は、図示しない付勢部材にて第7図の
下方へ付勢されているので、前記取出ローラ156うに
なっており、前記分離ローラ159は、分離ローラ軸1
65に回転自在に外嵌された樹脂製の分離ローラボス1
61に装着されて(・るとともに分離ローラボス161
の一側端面側に位置してスプリングジヨイント162が
分離ローラ軸165に外嵌されている。このスプリング
ジヨイント162の一端部は分離ローラ軸1ろ5に対し
て固定的に取着されたばね支持部材166により固定的
に保持され、また、スプリングジヨイント162の他端
部には分離ローラボス161の一側端面に突設された筒
状部161aをその内径部で絞細げた状態で外嵌される
構成となっている。そして、スプリングジヨイント16
2の内径部と分離ローラボス161の前状部の161a
の外周面との摩擦力を°もってツ)#ローラ軸135の
刺1トルクを分離ローラ159が装着された分離ローラ
ボス161に伝達するようになっている。また分離ロー
ラ159を介して分%Fr+−ラボス161に一定の制
動トルクが作月]すると、分断10−ラボス161の筒
状部161aがスプリングジヨイント162の内径部分
でスリップし、分離ローラ1590回転が規制される」
うになっている。なお分離ローラ159は、原稿との摩
擦によって一定の制動力を得るようにするため、例えば
硬度8σのウレタンゴム材からできていて、さらに表面
は良好に仕上げられ紙カス等の付着による経時的変化に
も対応できるようになっている。
しかして、前記取出ロー2156は第4図示矢印X5方
向に回転し、分離ローラ159は第4図示矢印X3方向
に回転することになるが、両ローラ156,159のニ
ップ部に複数枚の原稿が積層状態で当接し−(いるとき
、最上層の原稿は取出ローラ156の回転によって先方
に送られ、その下にある原稿は分離ローラ159の回転
によって逆方向に戻されることになる。原稿の間での摩
擦力によっては、前記限定■υフッカ達機構158はス
リップしないからである。その結果、確実に最上層の原
稿だけが取出されることになる。取出された原稿を搬送
してゆくときには、搬送途上の原稿と分離ローラ159
どの間での摩擦力が前記限定動力伝達機構158をスリ
ップさせるに十分な制動トルクとして作用するので、原
稿の下面は分離ローラ159を逆転させることになる。
なおJlを上層の原稿の搬送途上において、その下の原
稿が取出ローラ156と分離ローラ159との間に入ろ
うとしたときには制動トルクが解除されて上記同様分離
ローラ159がW、4図示Y3方向に回転して逆方向に
戻すことになる。
なお、原稿が前記載置台(第1図(b)及び第2図参照
)106Bに載置されているか否かを検出する原稿検出
部165が設けられている。これは第10図に示すよう
に、図示しないフレームに固定されたロッド166と、
回転自在にロッド166に設けられた(を出レバー16
7と、前記第3軸16OK固眉され、かつ前記検出レバ
ー167の背面に保合可能な解除カム168と、前記検
出レバー167の先端部167Aの有無を光学的に検出
する検出器169とによって構成されていて、積層状態
のJjj稿が第10図示り方向から挿入されて載置台に
載(べ、されると、原稿が検出レバー167と検出器1
69との間に介在する結果原稿有りが判断され、原稿が
なくなると検出レバー167の先端部167Aが検出器
168を遮断する結果原稿無しを判断できるようになっ
ている。
次に、前記第2のモータ121Eにより駆6j11され
るNに軸系について説明する。前記分離給送装置102
の原稿送出側には、前記第2のモータ121Eによって
騙動される第2輔128が設けられている。この第2軸
128の第4図示右端部には第4のドライブギア124
DIJ″−同着され、さらに第4のドライブギア124
Dに噛合する第5のドライブギア124Eと、第5のド
ライブギア124Eと一体回転可能な第1のレジストロ
ーラ軸129Aとが設けられていて、第3図で説明した
一方の第2のレジストローラ1l−3Aは第1のレジス
トローラ軸129Aに取付けられて第tf図示矢印X4
方向に回転可能となっている。なお、第6図で説明した
他方の第2のレジストローラ113B&!、フリー回転
可能な第2のレジストロー−1zll+129Bに取付
けられていて、図示しない付勢部材を介することにより
下方にある第2のレジストローラ11ろAに押圧される
ようになっている。
(以下余白) ここで複写様本体101Aにおける複写モードについて
説明する。複写モードは第1図(a)に示す操作部20
6等に設けられている原稿サイズインプット釦2101
原稿フィード枚数設定#l:+211、倍率設定釦21
2.複写態様設定′2へ五% 。
釦216.給紙態様設定釦214の操作によって指定さ
れるものであり、第11図(a)に示すように原稿サイ
ズインプットα、原稿フィード枚数設定β1倍率設定γ
、複写態様設定δ、給紙態様設定εの各動作か1111
.1次イlわれることによって設定されるものである。
各設定動作は第111>1(1))に示すように各々選
択可能になっておシ、その選択された内容の組合わせに
よって押々の複写モードが設定されるものである。すな
わち原稿サイズインプットαは、原稿台ガラス104上
に2枚載置できるサイズであるA 4 + B s 、
レター、A5を含む第1サイズαl、長手方向が原稿の
搬送方向に一致するごとく原稿台ガラス104上に載置
されるサイズであるA4縦、B5縦を含む第2サイズα
2.原稿台ガラス104.、HF6!ffLできるサイ
ズであるA3゜δ4.リーガル、レジャーを含む第3サ
イズα3のいずれかに属するサイズの選択が可能になっ
てい\る。なお原稿サイズインプットαが原稿サイズイ
ンプット釦忙よって行われない場合には第6図(a)に
示す原稿サイズ検出部211からの検出信号によって自
動設定されるととKなる。原稿フィード枚数設定βは1
枚β0.又は2枚連続β2のいずれかの選択が可能であ
る。倍率設定γは拡片面に画像ケ形成する)δ19両%
の両面給送)δ2のいずれかの選択がi「能である。
次釦上記分離給送装置102の動作を第12図をも参考
にしながら説明する。
第12図(a)は原稿投入前の状態説明図である。まず
、原稿Pを複数枚重ねて一括して集積室106A内に投
入する。このとき集積室1f36A内に投入された原電
p4−1第12図rb)に示すよう圧検出レバー167
を押しのけて検出器168を非遮断とし、これによシ、
「紙有り」を検出する。そして、集積室106,4内に
投入された原稿Pは、載置台106B上に側面規制板1
06Cと載置台106Bの傾斜下端側に突出するストッ
パ110とこのストッパ110とこのストッパに当接す
る送込みローラ111とにより、その両側端および先端
部を位置決めされた状態に待機保持される。
次に、装置本体101,4におけろ原稿フィード枚数設
定釦2 ’/、 /、 Bを選択操作し、この後スター
ト釦2・I夕Fを押下すると、ii1記第1のモータ1
20が第4図示X1方向に回転され、かつ前記ソレノイ
ド131Rが励磁される。ソレノイド131Rが励磁さ
れると、第6図(a)、(b)、(C)で説明したA5
にクラッチ161が硬続状9にとなり、第1.のモータ
120のX1方向回転は前述の第1411125を経由
して第6軸130に伝痺され、この軸は第4(V1示X
5方向へ回転される。
この回転によシ、前記第1のドライブスプロケット15
2,4.、第2のドライブスプロケット152B\第1
のラダーチェーン156A及び第4のワンウェイクラッ
チ126Cを介して前記送シ込みローラ11が第4図示
X6方向に回転するとともに、第6軸160に取付げら
れているカム144が回転し、このカムに付勢当接され
ているカムレバー143、カムレバー軸142などを介
して前記ストッパN110が第12図(C)の矢印A1
方向に回動して下降する。すると、第12図(C)K示
すよつIc原稿Pは最上層のものから徐々lc’斜め下
方へ滑落する。滑落した原稿群のうち載置台106Bに
近い原稿(下層に位置テる原稿)はその先端部と前記ウ
レタンゴムシート201との摩擦力を大きく受け上層の
ものほどその摩擦力は小さくなるため、滑落した原降群
の先端部は確実に階段状になって摩擦制動される。この
ため、滑落した原稿群全体が先方に横丁ベシして最上層
の原稿が前記取出ロー2156の相当上方の外周面に当
接してしまうことを防止することができ、前記取出ロー
2156と分離ローラー59との接触部に最上層の原稿
をfスませることができる。
さら[%力A44が回転されると、このカム144のカ
ム曲線の戻シ行程に追従してストッパ%t10が第12
図(d)の矢印A2方向に回動され、最上層の原稿Pを
送り込みローラー11へ押し付ける。送シ込みローラ1
11に押し付けられた原稿すなわち最上層の原稿は、第
12図(C)の矢印X6方向に回転する送り込みローラ
ー11によって取出ロー2156と分離ローラー59と
の接触い 部に食込ませられる。この動作は第6軸160の1回転
中に行われ、さらに第6軸が1回転されること忙よって
第12図(C)及び第12図(a)に示すと同様の動作
が行われる (第12図(e)。
(f))。この結果、最上層の原稿はその下に位置する
原稿よりも必らず先行して取出ロー2156と分離ロー
ラー59との間に食い込むことKなる。
そしてこの食い込み動作が終了すると、前記第1のモー
ター20が逆転されて第4図示矢印Y1方向に回転する
。すると、第4図に示す第1軸125、第1のワンウェ
イクラッチ126.(、分離給送軸165、取出ローラ
駆動軸127、第4のワンウェイクラッチ126D及び
取出ローラ軸155などを介して取出ローラ156が第
12図(g)の矢印Y5方向に回転し、同時に一万では
第4図示矢印Y6方向に回転する分離給送軸165と限
定動力伝達機構158との作用によシ前記分離ローラ1
59を原稿の給送方向に対し逆方向に回転せしめようと
する。このとき、第12図(h)K示すように最上層の
原稿P1又はその近傍の原稿PXが完全に取出しローラ
156と分離ローラ159の接触部に噛んでいない瞬間
は、取出しローラ156が分離ローラ159に伝える摩
擦回転力が第9図(a)に示すスプリングジヨイント1
62を介して伝える分離ロー2159の逆転摩擦回転力
を上まわり、取出しローラ156が駆動用ローラとして
順方向に回転しかつ分離ローラ159は従動ローラとし
て順方向に回転することKなる。
この動作を続けると摩擦係数の大きい天然ゴム材で出来
ている取出しロー2156の外周は第12図(1)に示
すように原稿P1又はPxを取出しローラ156と分離
ローラ159の接触部に確実に呼び込む。なお、摩擦抵
抗の差により1枚取出し時には分離ロー2159が原稿
を取出す方向に回転する。そして、第12図(g)に示
すように2対のローラ協同作用で1枚確実に取出されれ
ば取出ローラ156の作用で所定量送られ、アツノくガ
イド203の作用での原稿Pは上方に凸状とされその先
端部が停止状態にある前記一対の第2のレジストローラ
111+A、116Bの接触部に向かつて案内されて第
12図(j)に示すように第2のレジストローラ113
.(,113,Z?の接触部に原fU Pの先端が食込
み、前記取出ロー2156とレジストローラ13,4.
113Bとの間で原稿がクエープされて先端ズレが修正
された形で前記モータ120け一旦停止する。
(以下余白) ここで取出ローラ156と分離ローラ159との間での
原稿の送シ作用及び分離作用について第12図Ck)、
(1)をも参照しながらさらに詳述する。ストッパ11
0の下降とともに載置ガイド106B土の最上部の原稿
が取出しローラ156と分離ローラ159の接触部に喰
い込むのが理想である。しかし異なった紙質の原稿を混
合載置したシ、また理想的に階段状に原稿が分離される
との保障はなく(最上部の原稿の下方に位置する原稿が
取出しローラ156と分離ローラ159の接触部に喰い
込むことか極めてまれなチャンスとしては起こり得る)
。前述のごとく時間的おくれを″ もって起動される取
出しローラ156及び分離ローラ159の作用によシ強
制分離が行なわれることになる。現実にはいかなる形に
せよ2枚以上の原稿が両ローラ156,159の接触部
に−aみ込んだ瞬間に、取出しローラ156が一香上の
原稿PX1に伝える摩擦搬送力、一番上の原稿PX1の
搬送力を受けて摩擦搬送されるPX2そしてPX2(又
はPX3)の搬送力が摩擦搬送力とじて分離ローラ15
9に接している原稿PRの上面に伝えられる。しかし一
方では第9図(a)に示すスプリングジョインl−16
2を介して伝達づれ常時取出し搬送方向に対して逆回転
負荷を受けている分離ローラ159から受ける原稿と原
稿の間の摩擦搬送力よりも分離ローラ159が原稿PR
に伝達する摩擦搬送力を大きく設定すれはβJ能となる
。従って原稿PRtj:分離ローラ159の作用により
載置台106B方向へ戻されつつ、その上刃の原稿PX
I 、PX2 (PXろ)は取出しローラ15Gの作用
で取出し方向へ進行する。分離ローラ159は引き続き
PXlのJJA稿をもおし戻そうとするが、分離ローラ
159と分離ローラ軸165との出1には第9図(a)
に示すスプリングジヨイント162か介在しておシ、原
稿PX1の上面からは堆出しローラ156から取出し方
向への#擦搬送力金受り、一方原稿PX1の下面からは
スプリングジヨイント162を介して摩擦駆動力を受け
る分離ローラ159の力を受けようとするが、取出しロ
ーラ156が原稿PX1上面に伝える摩擦搬送力の力が
スプリングジヨイント162から分離ロー2159に伝
えられる摩擦カよりはるかに大きい為、m稿PX1は取
出しローラ156の回転に従い取出し搬送される。ここ
で原稿PX1下面が分離ロー2156に伝達する摩擦回
転力はスゲリングジヨイント162から分離ローラ15
9に伝える摩擦回転力よシ大きい為m稿PX1下面は分
離ローラ159に対して滑ることなく取出しローラ15
6との協同で最上部の原稿PXIたけが確実にローラ接
触部から離れて取出し搬送されることになる。
次に取出しローラ156と分離ローラ159とによる原
稿の分離能力を第へ12図(1)にもとづいて説明する
。分離開始直前の状態にある取出しローラ156と分離
ローラ159の接触部からその搬Ω 送方向前刃にある一対の第2レジストローラ116Ai
13Bの接触部丑での距離をり、取出しローラ156と
分離ローラ159の接触部に多重送シ状態で み込まれ
た原稿名々の先端77)ら内ローラ156,159接触
部までの距laを’1.12゜16・・・AR,取出し
ローラ156の周速をVF。
分離ローラ159の周速をVRとし、ろVF=VRと仮
に定めると、3 (L−1)> 7+2+i5+・・・
7Rを満す範囲で分離作用をイボなう。
そして完全に分離されて給送芒れた原稿は、第12図(
j)に基ついて説明したように第2のレジストローラ1
1ろA、113Bに当接されてウェーブされ、前記第1
のモータ120か一旦停止されることになる。モしてH
11定量経過後前Ie第2のモータ120Eは第4図示
矢印Xろ方向に回転され、その粕果第4図に示す第2軸
12B、第4及び第5のドライブギア124D、124
Eと第1及び第2のレジストローラ軸129A 、 1
29Bなどを介して一文・」の第2のレジストローラ1
13A。
116Bが取出しローラ156の周速と等しい速度で回
転され、原オノ、)には第12図(ハ)が示すようにし
て画像プロセス等1ツ1定タイミングに合わせて前述の
搬送波41103へ向けて搬送されることになる。
なお、取出しローラ156と分離ローラ159の間で接
触保持状態で原稿づまシか生じた場合は図示しないロー
ラ接触解除手段を操作することにル ことが可能となる。この時、載置台6B上には原稿Pが
1枚るるいは複数枚存在しているか、肉ローラ156 
、159の接触は絶たれておシ、原稿に対しては分離給
送不oJ能状態となっている。
次に、原稿フィード枚数設定釦211により「原稿2枚
連続給送」が指示された場合の動作について第12図(
n)及巨第12図((1)ffi参照して説明する。1
枚目の原稿P1 が一対の第2のレジストローラー13
A’、113Bによる回転力で搬送装置106へ搬送さ
れることになるが、原第1.ムP1はその下に位置する
原稿P2に搬送力を伝えるため、原稿P2の搬送先端は
取出しローラー56と分離ローラー59との接触部に噛
込み状態で待期している。第12図(n)に示すように
、原稿P1の搬送後端P1eが?jfl記取出しローラ
ー56と分離ローラ159との接触部の前段約50−m
に到達すると、前記第1のモーター20は再び第4図示
矢印Y1方向に回転し原稿■)1に搬送力を伝える。原
稿P1の搬送後端P1eが取出しローラ156と分離ロ
ーラ159との接触部を通過しても前記第1のモータ1
20FiY+方向への回転を続け、n1]述と同様の分
離作用をしながら次の原稿P2が原セ1)Plの搬送と
連続してIJり出されることになる。すなわち、前記)
JA相P1の搬送後端P1eと次の原稿P2の搬送先端
P2tははIま接触した状態で連続して送シ出される(
第12図(0)参照)。前h[第1のモータ120は、
次の原稿P2の先端か一対の第2のレジストローラ11
3A、113BLj)接触部に届くのに充分な距離lこ
り回転した後に停止する。そして、原〒高P2は一文・
」の第2のレジストローラ116A、116B+/)搬
送力によυ前刃の搬送波ft103に向けて送シ出され
ることになる(第12図(pJ 。
(q)参照)。
次にmJ記搬送装置i<j、 I Dろについて睨りj
する。第4図において1U6でボすものが搬送装置の駆
動系を概略的に示したものであり、第2図の装置全体の
主安障1面図をも参照して搬送装置103の計細につい
て説明する。この搬送装置106は、一対のベルトロー
ラ170A、i 70Bと、両ベルトローラ170A、
170Bに張設されh光カラス104上の原稿を摩擦力
にて滑シ搬送する無端状の搬送ベルト171と、この搬
送ベルト171の内径側に配置芒れ前記露光ガラス10
4に向けて搬送ベルト171に圧力を加える複数の抑圧
手段209と、前記ベルトローラ170Aへの動力伝達
をh続する動力断続装置172と、ベルトローラ170
Bからの動力にて駆動される排出ローラ176とによっ
て構成されている。さらに、露光ガラス204上を走行
してきた原稿P1又は原稿P+ 、P2を止しい露光位
負に停止させるため、前記第2のモータ121Eの軸1
28には/rl磁ブシブレーキ204けられ(第4図参
照)、ハ「定のタイミングで搬送ベルト171の駆動系
に制動力が与えられるようになっている。この搬送装置
106は、第2のモータ121Eの第4図示矢印X6方
向の回転によって前記搬送ベルト171が第4図示矢印
X7方向に駆動され、前fit第2のレジストローラ1
15A、113Bにて送出されてきた原稿P1又は原稿
P’1. P 2 を第2図に示す露光ガラス104上
の露光位負にイ・3(止さぜるようになっている。
次に前記動力肋続装偵172の詐卸1ヶ第16図1をも
参照しなから説明する。
この動力肋続装飢172妹、第1図(bJに示すように
前記搬送装置103が開かれてβN光力ラス104と搬
送ベルト171とか離隔した状態にあっては第4し1に
示1−第2の七−夕121Eの回転伝達が鵬たれ、14
i2送装−−106か第1図(bJ図示矢印E力回に回
転されて原稿台ガラス104と搬送ベルト171とが接
した状態にあっては第4図に示す第2111+128の
回転が伝達され得る待機状態にされるようになっている
。すなわち、第16図に示すように第2仰1128の中
1)iJ部に一杯回転i」能に増刊けられた動力助絖用
jt/、動ギア(以下単に第6のドライブギアともいう
)124Fと、第2軸128に回転自在に増刊けられた
ホルダアーム175と、このホルダアーム175を第1
6図示矢印り方向に回転付勢する+I劣部材176と、
回転付勢されたホルダアーム175に係付してこれを所
定位10.で係止(回動規制)するストッパ177と、
前記ホルダアーム175に回転自在に枢支され、かつ前
bピ第6のドライブギア124Fに噛合する動力助続月
中間ギア(以下単にアイドルギアともいう)178と、
このアイドルギア178のピッチ円径にハハ等しい外径
を有するとともにその回転中心軸線と同一の回転中心軸
線を有する第1のビツチザτノルディスク207と、前
記ローラ170Aのローラ軸170A’ に取付りられ
て前記アイドルギア178と接離可能であって^IJb
ピ第6のドライブギア124Fからアイドルギア178
に作用する力の作用線の向きが回転中ルと前B[“第6
のドライブギアの124Fの回転中心とを結ぶ線分に交
差する向きで配置されている動力断続用従動ギア(以下
単に第7のドライブギアともいう)124Gと、この動
力f!il+続用従動手用従動ギア円径にはは等しい外
径を有するとともにその回転中心軸線と同一の回転中心
軸線を有し前記第1のビ1ツチサークルディスク207
と転がDi触可能な第2のビツナザークルティスク2−
08とによってt=xされている。
しかして、搬送ベルト171とIN元ガラス104とが
接した状態(第16図に示す状態)Kあっては、第2軸
128の回転が第6のドライブギア124Fに伝達され
前記アイドルギア178が図中矢印方向に回転される。
ところで第7のドライブギア124Gに幻するアイドル
ギア178の位置と回転方向とtJ、 、8iJ述のよ
うにアイドルギア178の回転か第7のドライブギア1
24Gに対して食い込み分力1&る方向に設定aれてい
る。
したがって1Ji4 Wt’娠送製送装置L103力→
b光ガラス104に対して離間口」能になっているため
に搬送装置kを閉じて搬送ベルト171と露光カラス1
04とが対向して接しようとするときに前記アイドルギ
ア178の山部と第7のドライブギア124Gの山部と
が出会ってその内点では動力の伝達が不aJ能になる場
合があるが、第7のドライブギア124G及びアイドル
ギア178は瞬間的に山と谷とで噛合って駆動系は完全
に接続することになる。そして、アイドルギア178と
第7のドライブギア124Gとか噛合したときには第1
のピッチツークルテイスク207と第2のビツテサーク
ルテイスク208とが転が9接触可能に外周部で当接す
る。したがってアイドルギア178と、第7のドライブ
ギア124Gとの心間距離は両ディスク207.2L1
8によって規制婆れ、両ギアはピッチサークルで転がシ
接′!U出するごとく理想的な噛合回転音することかで
き、動力伝達中の馳も、振動を防止できるとともに両ギ
アの偏摩耗を防止することができる。なお、竹にこのよ
うな構成を精度の低いギアに適用した場合にはギアの低
精度に起因する騒刊、振!1IIlヲも防止することが
できる。そして前fir第7のドライブギア124Gの
回転がローラ170Aに伝達され、前8C押圧手段20
9からの圧力を弁じて搬送ベルト171の−F曲と露光
ガラス104の上面との間で)*NDが〃擦搬送される
ことになる。寸だ蕗光ガラス104と搬送ベルト171
との間で原稿かつ1つだC1i’j!1)Ifじ分離給
送装置102を使用せずに直接原稿を露光ガラス104
に載置する場合には第1図(b)に示すように搬送装*
、ioろを矢印F方向に回動して向く。すると第7のド
ライブギア124Gかアイドルギア178から離ノ況し
、前記ホルタアーム175が伺勢部材176を介して第
16図示矢印り方向に回動付勢され、ノツ[足に+回動
した時点でMIJ記ストツノく177にてての回動が規
制される。このような状態でたとえ前記第2のモータ1
21Eか駆動されても搬送ベルト171は回転しないの
で、作業(搬送ベルト171の清掃作朶、原稿づまりの
除去作業、千作条による原稿のセツティング作業〕の安
全件が確保される。
次に、前B[”稙′!ij機本杯I UIAと原稿送シ
装龜101Bとの動作について説明する。先ず、原稿P
のサイズが第1図(b)図示の原稿サイズインフット釦
210の操作により図示しない制御判t1j1mに伝え
られ、さらに第1図(b)図示のMtlt&フィード枚
V、設定釦211の操作によシ原稿台ガラス104上に
停止される原稿枚鱈かカ1」6ピtlt制御−F4J助
部に伝えられる。さらに、倍率設定釦212の操作によ
シ「拡大」又は「縮小」の選択がなされ、複写態様設定
釦216によシ「片面コピー」又は「両面コピー」の選
択がなされると、前記制御判り部の指令によシ装置不体
101A内のミラー5,5,5、レンズ6等が各態様に
応じて駆動制御されることになる。また、同時に詳細を
後述する第2の給紙装置600から1枚ずつ間欠的にコ
ピー用紙Qを送出する力)、あるいは2枚連続してコピ
ー用紙を送出するかの選択が、給紙態様設定釦の操作に
よって行なわれる。尚、前記原稿フィード枚数設定釦2
11の操作が成されずにスタート釦215が押下された
場合には、前記制御判鵬部は「1枚ずつの給送」と判萌
して通常のW、稿送シ動作を行う。
また、前記複写態様設定釦216の操作がなされずにス
タート釦215が押下されると、前記制御判御1部は「
片面コピー」と判助して制御を行うことになる。
通常の原稿自動送シ付複写機では原稿フィード枚数の設
定は要求されず、またコピー用紙Qの片面にのみコピー
される場合は給紙装置から1枚ずつコピー用紙が給紙さ
れて複写に供することなる。
しかも、本実施例装置においては原稿の給紙態様。
片面又は両面の複写態様、コピー用紙の給紙態様の選択
によシ種々の態様での複写か行なわれる。
この態様については第11図(a) 、 (b)で説明
した通シである。
ここで、−例として原稿サイズインフットが「A4」、
原稿フィード枚数が「2枚連続」、倍率が「等倍」、複
写態様が「両面コピーJと設定された場合の動作’km
14図會も参照に加えて説明する。複数枚の原MPが一
括して集積室106A内に投入されると、この原稿は検
出レノ(−167を押しのけて検出器168を非遮断と
しく第12図(b)参照)、これによって「涼稙肩シ」
が検知されて図示しない原稿送pレテイランフか点灯す
る。
次に、原稿サイズインプット釦210を操作してrA4
Jt選択し、この表示がなされる。この操作により制御
判御1部はJiA柚サイズ(長さ)を検知する。尚、原
稿サイメインフット釦210力;操作されないとぎには
V原稿サイズ検出部211によって「A4」サイズが検
知され、削口じと同様の動作が行なわれる。また、原稿
フィード枚数が「2枚連続」と入力されると前記制御判
助部は露光ランプ4の露光oJ能範囲と比較して2枚原
稿に無光可能であるか否かを判助し、明部であれば分離
給送装置102に対して「2枚隣接連続給送」の指令を
出力する。この指令による分離動作距離は3/2 (L
5枚)×A4ザイズ長さく210”)=615xllと
して、取出しロー2156によって原稿Pを約315m
1送出できるように制御をイボう。
次に、複写態様設定釦216を操作することで、両面コ
ピーに伽えて排出口・−251,52を正逆転駆動する
指令が出力される。この後にスタート釦215が押子さ
れると、分離給送装置102の第1のモータ120が回
転してJJA稿給送給送金開始と共に、複写機本体10
1Aによる複写動作が行なわれることになる。取出しロ
ーラ1562分離ローラ159の動作及び第2のレジス
トロ・−ラ113A、113Bの動作によって2枚の原
稿が連続して搬送波ji& 103に送出されると、前
述した動作に従ってこの2枚の原稿は原稿台ガラス10
4上の所定の露光位置に停止される。この原稿に対する
露光t;i:m14図に示すようにして行なわれる。先
ず、第1の原稿P1の第1露光−始点(この位置は常に
一足である)S+ から原稿を照射し、第1の原稿P1
の長さlを越えた点s2まで照射した後、第2の原稿P
2の露光に備えて第21に光開始点(この位置はrJA
稿サイズにょシ異なる)Ssで露光ランフ4を宮む露光
糸8が待期する。この第1の原haP+に対する照射の
反射光は露光系8により感光体6上に得かれ原稿像とし
て結像される。−ツバ第1の紹紙装飯19よp給送され
る1枚のコピー用紙Qが感う′0体6の回転に同期1て
転写装置^、12に導かれ転写が行なわれる。
尚、感光体6土には+11」述の無光制御と共に帯電装
置16による帯電領域の規制によってJJA 橘P 2
のトナー像は形成されないようになっている。トナー像
が形成されだコヒー用紙(は搬送ベルト18Aによって
定〃f装置20に案内され、加熱ローラ25と、加圧ロ
ー226とによってコヒー用紙Q上のトナー像が定着さ
れる。このコピー用紙Qは移送路18B’e介して正転
駆動する排出ローラ51゜52に送出されることになる
。そして、定着装置20の後段に配置された第1の検出
地56をコピー用紙Qの搬送後端が通過した後盾定時間
後には、コピー用紙Qの搬送後端がガイF板59の6姉
によって移送路18Cに向けられた状態で前記排出ロー
ラ51,52の正回転が停止する。この時コ。
ビー用#Qの搬送先端は装置本体101Aの機外に出て
いるため、画1象を目視にて確認することができる。こ
の後、排出ローラ51,52が逆転駆動され、コピー用
紙の搬送先端が逆になった状態で移送路18Cに送出さ
れ、さらに、移送路18Dを経由して再給紙口50に導
かれる。そして、停止状態にある一対の第1のレジスト
ローラ24゜24に当接して再給送の侶刊を待つことに
なる。
−力、上記動作の間に、コピー用紙Qに転写されずに感
光体6上に残留しているトナー及び第2の原稿P2に対
する余分な露光現像工程によシ生す“る伺旭トナーは、
クリーニンク装置14のクリーニングブレード17によ
シ除去され、さらに除電ラング15の作用で感光俳3衣
面上の残留′由位が除去され、第2の)At 4m P
 2の複与グロセス開始指令を待つことになる。
゛上記の第1の原稿P1に対する片面コピーが終了した
後に、第2の原mP2に対する複写動作がしh始される
。第14図図示83点に待期していた露光ランフ4が移
動して第2の原稿P2に対する露光走査を開始すると共
に、帯電装置16を制卸して丙ひ作動状態とし、感光体
6上に第2の原稿P2の像を結像すべく第2の複写ゾロ
セスが開始される。また、感光体6上の赤イ)1像と同
期がとられて一対の第1のレジストローラ24.24か
駆動され、再給紙口50にあるコヒー用紙Qが転与装置
12に送出される。この後は、前Hピと同様の動作に従
って複写プロセスが実行され、排出ローラ51.52を
介して懺矢向の複写が完了したコヒー用紙Qが排紙トレ
イ21へ排出される。この動作を連続して行うことによ
シ必要枚数の複写を行う。
尚、上He動作を連続して行う場合、分離給送装置10
2の原稿出口側では給送される原稿の枚数を原稿カウン
ト手段220によシカラントしている。原稿を2枚連続
送シする場合には、前記原稿カウント手段220は偶数
値をカウントした状態で待期して次の連続給紙を計数す
ることになる。
しかし、原fctp &tk台106B上に奇数枚の原
稿がセットされた場合には、最後に給送される原稿は1
枚のみである。この場合、前記原稿カウント手段220
による割数は2枚の原稿が給送されるのに充分々時間が
経過した後も1奇数値」を保持することになる。でた、
最終原稿であることの検出は前記検出器168が非遮萌
状態になることにより行なわれる。この場合には、コピ
ー用紙Qに対する裏面コピーは不要である。このような
状態が制御判断部によシ栓知されると、制御判11.1
1部は前記排出ローラ51.52に対し逆回転駆動の指
令を解除して片1IJiのコピーが終了後に排紙トレー
21に排紙するようにしている。
また、一連の複写サイクル中に紙詰まりが生じた際には
、第1の原稿P1に対する複写サイクル中途での紙詰ま
!11時の他、は第2の原稿P2に対する複写サイクル
中途での紙詰1りの時にも、制御判助部よpリセット信
号が出力されて篇光系をホームポジションに復帰させる
ように動作を行っている。また、第1の検出部54にょ
シコビー用紙Qの枚数をカウントし、ジャム発生時の際
の枚数補正に供するようになっている。
〈連続給送機能イ」き結紙装置〉 次に複数枚のコピー用紙をピッチ零で連続して給送する
ことができる給紙装置(以下単に第2の給紙装置とも1
5)600について説明する。
第2の給紙装置600は例えは第2図に示すごとく第1
の給紙装置の下方に配置されている。この第2の給紙装
置300の詳細を第15図に基づいて説明する。図にお
いて601で示すものはコピー用紙Qが積層収容される
収容部であり、コピー用紙Qが載置芒れる載置台301
Aはコピー用紙Qを載置した11の状態で矢印M1方向
へ回動可能に構成されている。そして収89301の上
方には収容部601に収容されている最端層例えは最上
階の紙葉類に接触して送シ出し可能な取出し部材例えは
矢印M2方向に回転可能な堆出しローラ606が設けら
れている。−力収容都601の下刃には載置台601A
上の極層紙葉類を単出しロー2606へ向けて間欠的に
俊位させ敢上層のコヒー用紙を取出しローラ606の周
m1に圧接する抑圧手段305が設けられている。例え
はこの抑圧手段605は、中間部が回動可能に枢支され
一端部が前記載置台501A(7)減面に係合する抑圧
レバー605Aと、この押圧レバー305Aの一端部を
載置台ろ01Aのノ底面へ当接させる力面へこの押圧レ
バー305A′t−回動付勢する付勢部羽305 Bと
、回動付勢されている押圧レバー605Aの回Fn[:
位角−を規制する抑圧レバー規制カム605Cとによっ
て構成されている。この抑圧手段605によって前Hピ
取出しローラ303の外周面に圧接されたコピー用紙は
この堆出しローラろ0ろの矢印M2力回への回転力を受
けて収容部601から取出されて先方へ搬送ぢれること
になる。そして取出されたコピー用紙を先方へ給送する
給送都I例えは矢印M3方向へ回転可能な第10−ラ(
以下、中に給送ローラともいう)307が設りられてい
る。でらにこの給送ローラ607にて帽送されるコヒー
用紙に対し給送ローラ607に対向する位1kから制動
力を作用し給送ローラ607との間に被数枚のコピー用
紙が介在しているときには給送ローラ607に非接触の
コピー用紙ff:給送ローラ307に接触している給送
すべきコピー用爪から分離させる分離手段608が設り
られている。この分離手段60Bの作用によシAム送ロ
ーラ307で給送されてきた一枚のコヒー用紙を受け取
りその搬送速度に等しい速度で感光体6へ向けて搬送す
る搬送地利例えは第1のレジストローラ24.24が矢
印M47j向に回転aJ能に設けられている。なお前記
分離手段608と給送ローラ307とがnIJ記取出し
ローラ306にて取出された)JiL稿に接触して分h
+L L 1枚つつ送シ出ず分離部拐の一例である。
前記分離手段308は、例えば第15図に示す矢印M5
′5向に回転駆動される第2分離給送軸309と、この
第2分離鞄送軸309の回転トルクを一定範囲内で伝達
する限定動力伝達機構611と、この限定動力伝達機構
611を介してトルクが伝達されるものであって前記給
送ローラ307に幻向庇直された第20−ラ(以1−単
に分離ローラともいう)616とによって構成されてい
る。
この限定動力伝達機構311は第9図(aJ 、 (b
)に示す限定動力伝達機構5Bと同様の構成を為してい
るので、その構成についての詳細な説明を省略する。
しかして、前記給送ローラ307は適宜の駆動系を介し
て第15図示矢印M5方向に回転し、分離ローラ613
は第15図示矢印M6方向に回転することになるが、両
ローラ307.?513のニツフ部に複数枚のコピー用
紙が積層状態で当接しているとき、最上層のコピー用紙
は給送ローラ607の回転によって先方に送られ、その
下におるコピー用紙は分離ローラ616の回転によって
逆方向に戻されることになる。コピー用紙の間での摩擦
力によっては、カIJ記限定動力伝3!!機構611は
スリップしないから分離ローラ616は矢印M5力1〜
に回転されるためである。その結果、俺実に最上層のコ
ピー用紙たけが取出されることになる。
取出されたコピー用紙を搬送してゆくときには、搬送途
上のコピー用紙と分離ローラ616との間での摩侮力が
Ati記限定動力伝達戦有り611をスリップさせるに
十分な制動トルクとして作用ブるので、給送されるべき
コピー用紙の]・開は分1lIILローラ613を逆転
させることrCなる。なお最上層のコピー用紙の!E送
途土において、その下のコピー用紙が絽迭ローラ607
と分離ローラ616との間に入ろうとしたときには制動
トルクが解除きれて上記同様分離ローラ316が邦15
図に示す矢印M5力同に回転して逆方向に戻すことにな
る。
次に第2の給送装シー300の駆動系を第16図に ている。このMl軸621の他端II′i第1クラッチ
621の使顧ノ11!i tlLは取出しロー2303
と一杯1す散ζv」を止IJj17.出し和1622か
接続されている。七゛して原111+ 321’に+イ
ボに第1カム列(ご622か設りられ、−刈のスバーキ
ア323A、32.1)13をプ「してル(勤Ilq+
152 A ’) mi力伝北町りしになっていゐ。
とのクロカム軸52’2’ri絹2クラッチ626の原
動側に払般「され、従動11i1iにはill m押圧
レノく一規1i+1カム305Cと−14・(ロ)転=
」nヒな第2カム軸624に抜秋されている。セして一
対のブー’) 626 A *626Bとベルト626
Cを介しで原め軸621Aの動力か伝えされる第1分純
1L紹込屯1628か設りられ、七の一■ト、都4第6
クラツチ66Uの亦ル時11に接甑6れている。この第
6クラツテ330の従班り倶I Pct−1,口1j口
り傍I2分敲給込情6U9〃・接続されている。とのロ
i2分隘創込軸60ソの回転は7−リ352A、332
Bとベルト662Cと紮ブrしてりS6分h+飛1込牝
564に伝達さiLるようになっていで、この456カ
酪−鰹、迭棚1664には則iLが込ローラ30775
i堆伺りられている。また拘看分心粕込情628の回転
はブーI7658 B及びベルト33−8 Cを弁して
第ルジストローラ軸640に伝達されるようになってお
り、この第ルジストローラ軸640の一端は第4クラツ
チろ42の原動側に接続されている。この第4クラツチ
642の従動側には第2レジストローラ軸644が接続
され、上方に位1白する第1のレジストローラ24と一
体回転h」能fc ’jt(を成されている。なお前記
モークロ20は、第1のレジストローラ24.24によ
って搬送され1いる原稿の搬送方向後端近傍か81」配
分離地狗307.308との接触状態が維持されている
間に前B[゛、収容都601から次の原稿を取出すよう
nす記取出しローラ603を駆動する駆説明する。これ
は第17図に示すように操作部206に設けられている
和紙態様設定釦214からの出カイ8月とスタート釦2
15からのスタート信号とを入力し1前1clモータ3
20.第1クラッチ621.第2クラッチ323,14
3クラツチ330及び第4クラッチ542′ff:駆動
制御する駆勤制御丈本駆動制御部650が設けられて構
成されている。
前BC駆動制f[111f11350は、前記給紙態様
設定釦く、給送ローラ507で給送されているコピー用
紙の給込力面佐端が給送ローラ607を通過する以前に
次のコヒー用紙を給送ローラ607と分離ローラ616
との間に到宥するごとく取出しローラ306で次のコピ
ー用紙を搬送するように北29和紙装置を駆動側イ伸す
るものである。なお、給紙態様設定釦214によシ1枚
給紙が辿択されたときにはコピー用紙を一枚給紙できる
ことは言う1でもない。
次に第2の給紙装置500の作用(i−説明する。
〈1枚給紙〉 共ず61]記鞄凪態様設定釦214によp第2の給紙装
置600からの1枚和紙が選択された場合について説明
する。第15図に示す状態はコピー用紙Qを収宕した収
′谷部601が装着されているイニシャル状態で4うり
、図示しないコピー用紙検出手段が作動され、かつ駆動
制御部350に和租指令が出されると一4ニータロ20
か駆動され、第1クラツチ621及び第2クラツチ62
6を介して増出しローラ603が矢印M2方向へ、押圧
レバー規jiiilカム3D5Cが矢印M8方向へ回転
される。
抑圧レバー規1iftカム305C75i回転されると
その偏位に応じて押圧レバー605Aは付勢都拐605
Bの伺勢力によって矢印M9方向へ回動される。そして
この抑圧レバー規制カム605Cが半回転したところで
第2クラツチ626が助たれて回転停止される。
この結果第18図(a)に示す状態とされ、最上ノ!コ
に位値するコヒー用紙Q1は、取出しローラ503の外
周面に圧接される。このとキ取出しローラ606は矢印
M2方向に回転駆動されているの1、最上層のコヒー用
紙Q1とその近傍の歓孜のコヒー用紙l″i和送ローラ
607と分離ローラ616との接触部に向けて搬送され
る。
このときには第18図(b)に示すように給送ローラ6
07は矢印M3方向に回転され、分離ロー1313は矢
印M6方向に回転されている。そして複数枚のコピー用
紙が給送ロー2307と分離ローラ613との当接部に
達したときに両ローラ507..1513の回転駆動が
一時的に停止され、引き続き両ローラ307 、516
が回転駆動される。この回転駆動と同時に前記取出しロ
ーラ306の回転駆動が停止され、かつ押圧レノく一規
制カム305Cが矢印M8方向へ半回転だけ駆動開始さ
れる。この結果最上層のコピー用紙の□は給送ローラ6
07によって先方へ給送される。−万歳上層のコピー用
紙Q1に重ねられた状態で他のコピー用紙も給送ローラ
307と分離ロー2616との間に搬送されてきている
ときには、このコピー用紙は分離ローラ616の矢印M
5方向への回転によって逆方向に戻されることになる。
コピー用紙が戻されたときには収容部601内資収容さ
れているコピー用紙群は下降されていて取出しローラ3
03とコピー用紙群との間には間隙が形成されているの
で、逆方向に戻されたコピー用紙は下方へ滑落され再度
給送ローラ507と分離ロー2613との間に達するこ
とはない。なお分離ローフ5131Cよる逆転戻し作用
は限定動力伝達機構611を介して達成されるものであ
り、その詳細な4%用は分離給送装置2で説明した限定
動力伝達機構58と同様であるので省略する。
この結果最上層のコピー用紙Q0のみが第1のレジスト
ローラ24.24へ向けて給送され、この第1のレジス
トローラ24.24のニップ部に到達するのに十分な距
離だけ搬送されて給送ロー2307と分離ロー2616
との回転駆動が停止される。このときの状態は第18図
(lに示すとうシである。
このような状態が達成された後、複写機本体1oIAK
よる複写プロセスとのタイミングがとられて一対の第1
のレジストローラ24,24が駆動され、第18図((
1)に示すように最上層のコピー用紙Q□は感光体60
周1」下方へ向けて搬送されることKなる。なお、この
ときには給送ローラ607と分離ローラ613とは駆動
されていないが、両ローラ307,313によるコピー
用紙への制動力に比らべ第1のレジストロー524.2
4にはない。
上記一連の動作が行われることによってコピー用紙を確
実に一枚づつ分離し、かつ複写プロセスとのタイミング
をとって給紙することができる。
〈2枚連続給紙〉 次に前記給紙態様設定置0214によ!l12枚連続給
紙が選択された場合について説明する。
前記駆動制御部650に2枚連続給紙指令が出されろと
、モータ620が駆動され第18図(a)〜(d)で説
明したと同様に複写プロセスとのタイミングがとられて
最上層のコピー用紙Q0のみが感光体6の周側下方へ搬
送される。
そしてこの搬送途上において前記抑圧レバー規制カム3
050が第18図(d)に示す矢印M8方向へ半回転さ
れる。この結果そのカムろ05Cの偏位に応じて押圧レ
バー305Aは付勢部材605Bの付勢力によって第1
8図(d)に示す矢印M9方向へ回転され、第18図(
θ)K示すように次に給紙されるべきコピー用紙Q2は
取出しローラ306の外周面に圧接される。
そして搬送途上忙あるコピー用紙Q1の後端から給送ロ
ーラ307及び分離ローラ316のニップ部までの距離
がLとなる時間だけ搬送されたとき再び取出しローラ6
06が第18図(e)に示す矢印M2方向へ回転駆動さ
れて次に給紙されるべきコピー用紙Q2が先方へ搬送開
始される。これと同時に給送ローラ607が矢印M3方
向へ、分離ローラ616が矢印M6方向へ回転実動開始
される。
このようにしてコピー用紙Q1とコピー用紙Q2し本搬
送途上にあるとき、第18図(f)に示すようにコピー
用紙Qの尾端が給紙ローラ607と分離ローラ313と
のニップ部に到達した時点においては、先に搬送されて
いるコピー用紙Ql(1)後端は未だ給送ローラ607
と分離ローラ616とのニップ部を通過しておらず長さ
Cだけ残っている。 − したがってコピー用紙Qlが給送ローラ607と分離ロ
ーラ616とのニップ部を通過するまでには、コピー用
紙Q1.Q2の搬送速度をrとすると■;7vの時間を
要することになる。このL′/y給送ローラ607と分
離ローラ315とのニップ部を通過することはできず、
かつ取出しロー2606にて先方への搬送力が作用され
ているので第18図(g)&c示すように給送ローラ6
07と分離ローラ616との直前においてウェーブ状態
で整位されつつ待(畿することになる。
そして先に搬送されているコピー用紙Q1の後端が給送
ローラ307と分離ローラ616とのニップ部を通過す
ると同時に次に給紙されるべきコピー用紙Q2に作用さ
れている逆転戻し力(限定動力伝達機構611を介して
作用されている)の作用が解除されろ。このため第18
図(h)に示すようにコピー用紙Q2はコピー用紙#チ
零で連続して給送ローラ307と分離ロー2616との
間から給送開始されることKなる。特に第1のレジスト
ローラ24.21Cよる搬送速度と分離ローラ616及
び給送ローラ607による搬送速度とは等しく設定され
ているので、ピッチ零での連続給送状態が維持されたま
ま両コピー用紙Ql 、Q2は複写に供されることにな
る。なおコピー用紙Q2の後端が取出しローラ603の
外周面から離脱したときには取出しローラ30乙の回転
駆動が停市され、第2の給紙装置600け第15図に示
すイニシャル状態に復帰され、次の給紙指令を待つこと
になる。
このような一連の動作によってコピー用紙の2枚連続給
紙が司熊となるが、このような給紙動作が必要となるの
は、例えば原悟台ガラス104上に連続して2枚の原稿
が載置され、これを−回でM元走青し、一度に2枚の原
稿を別々のコピー用紙に複写するような場合である。
ζこで複写機本体101Aとの関連において2枚連続船
紙動作を説明する。
例えば、第11図(a)、(b)で説明した複写モード
の内、原稿サイズインプットαが第1サイズα のA4
、原稿フィード枚数設定βが2枚連続β2、倍率設定j
−が縮小・¥1、複写態様設定δが片面δ□、給紙態様
設定6が2枚連続a茎と設定された場合を一例にして説
明する。
上記のような動作モードの設定がなされると前述の如く
原稿送シ装置101Bの作用によ92枚のA4原稿が連
続して露光位置に自動給送される。
この状態は第19図に示すものであり、第1枚目の原稿
がP□であシ、これに続く第2枚目の原稿がP2である
。両原稿のセット状態を光学的圧見た場合、隣接セット
されているため1枚のA3原稿忙等しい。このため露光
系8による走査はA3原稿に対すると同様の露光走査制
御が行われる。また倍率設定は縮小であるので、感光体
6上への結像はA4サイズに縮小され、縮小された静電
潜像が形成されることになる。そしてこの静電潜像は現
像装置11によって現像されてトナー像とされる。ここ
で表面にトナー像が形成された感光体6の回転と同期が
とられて前記第2の給紙装置6゜OからA5サイズの2
枚のコピー用紙が連続状態で給送されてくる。これはあ
たかも1枚のA4″ピー用紙が搬送されてくるようなも
のである。そしてこの人5コピー用紙2枚に2枚の原P
□、P2f) m 小画像が転写、定着されて排紙され
るととKなる。この結果通常と同様の一回の複写サイク
ルで2枚のA4サイズ原稿がらA5サイズに縮小された
2枚の複写を得ることができる。これを通常の複写機を
用いて2度複写を繰返T場合と比較すれば、露光系の戻
シ時間、原稿交換時間の分だけ複写時間の短縮を図るこ
とができる。このような効果は第2の給紙装置300に
よりコピー用紙を2枚連続給送することができることに
起因するものであり、第2の給紙装置300は複写機等
の画像形成装置なの機能向上の実現に寄与することが可
能である。
なお上記実施例は一例であシ各部材につき同一機能を有
する他の部材に置換えることが可能であが適用される機
器に使用されろ紙葉類であればいかなるものでもよい。
紙葉類の連続給送は2枚に限定されず適宜の複数枚圧設
定することが可能である。
〔発明の炉部〕
以上の説明から明らかなように本発明の給紙装置にあっ
ては、複数枚の紙葉類をピッチ零で連続して給送するこ
とができ、ひいては複写機等の画像形成装置の機能向上
に寄与することができるなどの優れた効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)!(b)は本発明を適用した自動両面複写
様の外観斜視図、第2図は第1図(a)。 (b)に示すものの主要断面図、第6図(a)。 (b)は分離給送装置の内部機構を示す概略側面図1部
分斜視図、第4図は原稿送り装置の駆動系を示す説明図
、第5図(−)、(”)は駆動系の一部詳細を示す説明
図1〆2組立斜視図、第6図(a)、(b)、(C)は
クラッチの分解斜視図。 組立断面図、クラッチ断続部の概略斜視図、第7図は第
6図に示す1部分の詳細斜視図、第8図はカムレバー近
傍の粗略斜視図、第9図(a)、(b)は限定動力伝達
機OI(の分解斜視図、#4立斜視図、第10図は原稿
検出部の概略斜視図、第11図(a)。 (b)は動作モードの設定チャート、動作モードの組合
せチャート、第12図(a)乃至(q)は分離給送装置
の動作説明図、第16図は動力断続紙装置の駆動系を示
す説明図、第17図は第2の給紙装置の駆動制御系を示
すブロック図、第18図(a)乃至(h)&:j、第2
の給紙装置の作用説明図、第19図は第2の給紙装置の
その他の作用説明図である。 Q・・・・・・紙葉類、 24・・・・・・搬送部材、
′500・・・・・・給紙装置次、 601・・・・・
・収容部、303・・・・・・取出し部材、 307・・・・・・分離部材(第1のローラ)、608
・・・・・・分離部材、616・・・・・・第2のロー
ラ。 620・・・・・・駆動部材。 (G) 第3図 (b) 00 +30 第 9 図 (b) (H P (k) (P) 第12図 (m) 第12図 (n)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類を積層して収容する収容部と、この収容部
    に収容されている紙葉類を取出す取出し部材と、この取
    出し部材によって取出された紙葉類に接触して分離し1
    枚ずつ送出す分離部材と、この分離部材によって分離さ
    れた紙葉類を搬送する搬送部材と、この搬送部材によっ
    て搬送されている紙葉類の搬送方向後端近傍が前記分離
    部材との接触状態が維持されている間に前記収容部から
    次の紙葉類を取出すよう前記取出部材を駆動する駆動g
    3材とを具備したことを特徴とする給紙装置。
  2. (2) 分離部材は、紙葉類の取出し方向に回転する第
    10−ラと、この第10−ラと対向して設けられこの第
    10−ラとの間に複数の紙葉類が介在するときに紙葉類
    の取出し方向とは逆方向に回転する第20−ラとを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給紙装
    置。
JP58188900A 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0658550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188900A JPH0658550B2 (ja) 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188900A JPH0658550B2 (ja) 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082542A true JPS6082542A (ja) 1985-05-10
JPH0658550B2 JPH0658550B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16231843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188900A Expired - Lifetime JPH0658550B2 (ja) 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658550B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247253A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JPS62105837A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Canon Inc 原稿搬送装置付原稿台カバー
JPS62276574A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Hitachi Koki Co Ltd カツト紙レ−ザビ−ムプリンタ
JPS63280266A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285565A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285533A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285563A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285564A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285562A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63287870A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH03174553A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH0428641A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Canon Inc シート材搬送装置
JPH1073973A (ja) * 1997-07-22 1998-03-17 Canon Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639559A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS57189944A (en) * 1981-05-12 1982-11-22 Fujitsu Ltd Prevention mechanism of double feeding of paper sheet
JPS58119533A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Ricoh Co Ltd 画像記録装置における給紙方法
JPS6024538A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639559A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS57189944A (en) * 1981-05-12 1982-11-22 Fujitsu Ltd Prevention mechanism of double feeding of paper sheet
JPS58119533A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Ricoh Co Ltd 画像記録装置における給紙方法
JPS6024538A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247253A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JPS62105837A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Canon Inc 原稿搬送装置付原稿台カバー
JPS62276574A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Hitachi Koki Co Ltd カツト紙レ−ザビ−ムプリンタ
JPS63280266A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285565A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285533A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285563A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285564A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63285562A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS63287870A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH03174553A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH0428641A (ja) * 1990-05-23 1992-01-31 Canon Inc シート材搬送装置
JPH1073973A (ja) * 1997-07-22 1998-03-17 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658550B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313698B1 (ko) 시트 공급 장치, 이를 갖는 화상 형성 장치 및 화상 판독 장치
JPS6082542A (ja) 画像形成装置
JP2000143023A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5360094B2 (ja) 画像処理装置
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
JPS6093463A (ja) 画像形成装置
JPH06305595A (ja) 画像形成装置
JP2012101892A (ja) 自動原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPS63185767A (ja) シ−ト収容装置
JP2973907B2 (ja) 画像形成装置
JPS60103361A (ja) 画像形成方法
JPS60101560A (ja) 画像形成装置
JPS6082552A (ja) 原稿送り装置
JPS6088967A (ja) 画像形成装置
JPS60102343A (ja) 給紙装置
JPS60106743A (ja) 原稿送り装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP4711347B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH06250475A (ja) 画像形成装置
JPS60101556A (ja) 画像形成方法
JPS63185773A (ja) シ−ト収容装置
JPS62264136A (ja) シ−ト搬送装置
JPS59102736A (ja) 紙葉類の分離給送装置
JPS6093462A (ja) 画像形成装置