JPS6093463A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6093463A
JPS6093463A JP58200762A JP20076283A JPS6093463A JP S6093463 A JPS6093463 A JP S6093463A JP 58200762 A JP58200762 A JP 58200762A JP 20076283 A JP20076283 A JP 20076283A JP S6093463 A JPS6093463 A JP S6093463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
document
feeding
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58200762A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Tsubo
壷 周三
Koji Kubo
久保 幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58200762A priority Critical patent/JPS6093463A/ja
Publication of JPS6093463A publication Critical patent/JPS6093463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野1 本発明は記録媒体の両面に画像を形成づる両温1形成装
置に関するものである。 [発明の技術的背頃どその問題点] 画像形成装置例えば自動両面複写機においては、片面複
写が終了した記録媒体を搬送方向を切り換えて画像形成
工111に戻し搬送し記録媒体の他面に画像を形成りる
J:うに記録媒体の搬送を行なわなければならない。か
かる自動両面複写機では、(、′L来の片面のみに画像
を形成するものに比べて記録媒体の搬送手段の構成が複
雑となり、またその搬送制御も複雑化しC簡易な構成の
自動両面複′75′機が提供されていなかった。 し発明の目的] 本発明は上記’411i’iに鑑みて成されたちのCあ
り、構成が簡易でかつ記録媒体の搬送制御が容易な画像
形成装置を11?供することを目的とづるbのである。 [発明の11 前記目的を達成するための本発明の(以東は、記録媒体
の一面に画像を形成しながら搬送Jる第1の搬送手段と
、この第1の搬送手段によって搬送される記録媒体を挟
持して搬送する11−逆回転可能な第2の搬送手段と、
前記第1の搬送−T段により搬送される記録媒体が機外
に排出すべきものである場合には前記第2の搬送手段を
給送15向に回転さけ−(前方に送出し、記録媒体の他
面に画像を形成する場合には前記第2の搬送手段を給送
1j向に回転させて記録媒体を一旦挟持しその複反給送
方向に逆回転させて搬送方向を切り換えるべく第2の搬
送手段の駆−動制m1をiうなう駆動制御手段と、前記
第2の搬送手段に秋12■される記録媒1本の〜端を前
記第1の搬)X手段の経路から離脱する方向に向tノて
案内りるガイド部材ど、このガイド部(Aに案内され前
記第2の搬送手段の反給送方向の回転にJ、り送出され
る記M、媒体を前記第1のIII送手段途中の画像形成
工程に案内搬送する第3の搬送手段とを有覆ることを1
.′1徴どするものである。 [発明の実施例] 以下本発明の一実施例を図面を参照しながらμm明する
。第1図(a)、(b)は本発明を適用した自動両面複
写機の外観斜視図、第2図はその主要部、第3図は自動
両面複写機の制御系のフ[」ツク図である。図において
101Δで承りbの1A複写機本体であり、イの上部に
は分PJ1給送装置1゜2ど搬送装置i 103どがら
成る厄稿送り装置101Bとが設(〕られ、その両側部
には、第1の給紙装置19と排猟トレー21どが配置さ
I′1. ’<いる。 尚、複写機本体101Aには操作部206が設けられ、
この操作部206には倍率設定釦212゜複写態様設定
釦213.給紙態様設定釦21/I及びスター1− I
I 2 ’l 5が設けられている。これら各設定釦へ
の設定入力は第3図に示η制御判断部250に入力して
自動両面複写機の名駆り」制御にIll。 するよう牲なっている。装置本体101Δの内部には、
第2図に示tJ、うにドラム状の感光体3が回転自在に
軸支されている。感光体3と前記原稿送り装置101B
どの間には原稿百ガラス104、ランプ4、ミラーb+
J+b、レンズ6、スリット7等から成り、第3図に示
す露光駆動系8aの制御に従って上記感光体3の回転と
同期的に移動りる露光系8が配設され、原稿台ガラス1
04−I:の原稿を照制し、その反射光を感光体3上に
導い°C原稿像を結像りるようになっ′Cいる。なa3
、この露光系8は、拡大、縮小コピ一時には前記露光駆
動系8aによりレンズ6の位置を変えると同時に複数の
補助レンズ9,9.9をレンズ6の前後に選択的に配置
し、レンズ全体の合成焦点距離を変えられるようになっ
ている。 また、上記感光イホ3の周囲には、上記露光系8にJ:
る結合位置−から感光体3の回転方向に順に除電装置f
fi 10 、現像装置Fi11.転写装置12、剥1
111+装置13、クリーニング装置14.除電ランプ
15 (13J:び帯電装置16が配置されている。上
記帯電装置16および露光系8は感光体;3上に静電潜
像を形成するものであり、帯電装置16による感光体3
への帯電領域の決定は前記制御判断部250′c行われ
るJ、うに4jつ(いる。上記現像)ム訂1゛11は静
電潜像にトノー王をイリ与して静電潜像を現像し、1−
ノー像を形成りるものである。また、−1−記転写装N
 12はトノー像を]ビー用紙Q上に転写し、十記剥1
?Jl装Fi 13はコピー用紙Qを感光1ホ3から剥
離するものである。さらに、上記クリーニング装置14
1J=+ピー用紙Q土に転写されず、感光体3上に残留
しているトナーTをクリーニングブレード17により除
去りるbのであり、上記除電ランプー15はクリーニン
グ後の感光体3表面1の残留電位を除去りるbのである
。さらに、除電装置10は縮小]ビ一時、感光体3両側
の光が全く当たらない領域に現像工程前に十分に光を当
て表面電位を消去し、不要な1−ナーイJWを防止する
ものである。 また、上記本fホ101Δ内の底n;側には感光体3と
転写装置12および剥離装置13との間に無端走行可能
に張;シされIC搬送ベルト18Aよりなるコピー用紙
Qの搬送路18が設(プられ、その基端は前記第1の給
紙装置i! 19に連結りると共に両面コピ一時の再給
紙口50に連結しでいる。また、搬送路18の末端は定
着装@20及び第2の搬)ス手段たる搬送ローラ51’
、52を介しC排紙トレー21に対向している。また、
上記定着装置20は、テフロンコートされたヒータを内
蔵した加熱(コーラ25と、この加熱ローラ25に図示
しないスプリングにJ:り押付
【)られ従動回転りる加
月二ローラ26とからなり、これらローラ25.26間
を通過りる−1ピー用紙Qに熱と圧力を加えるこ、とに
よりコピー用紙Q上の1−ナー像を定着するように4L
っ【いる。この定着装置20の後段には前記排出ローラ
51.52に向ってコピー用紙Qを案内りる移送路18
Bが設けられている。この移送路1813には、鉛直下
方に凸状のガイド部材たるガイド板59が配置されてい
る。前記排出ローラ51.52はコピー用紙Qのへ面又
は両面に複写できるJ:うに制御判断部250の制御に
よって可逆回転可能となっており、片面コピ一時に−G
、を前記移送路18Bを経由して導かれるコピー用紙Q
を正回転によって装置本体101A外にり1出する。 ;1:た、両面コピーをtjう際には、刊出ローラ51
゜52が逆転駆動され、移送路1(3Bを経由してu1
出ローラ51,52に二>pかれたコピー用紙Qを再 
一度装置本体101A内に戻し搬送するJ:うに<fつ
でいる。この排出口l−ラ51.52の逆回転駆動にJ
つて送出される=]コピー用紙は、移送路18C及び移
送路181)を介して前記再給111TI 、 50に
導かれるようになっている。この移送路18Cは前記移
送路1813の搬送方向前段811から前記定着装置2
017)鉛直下方に向って形成されたガイド板 55ど
、前記111出1−1−ラ51,52のj般送方向前段
から前記定着装置20の鉛直下方に向って形成されたガ
イド板5)6どにJ、っ−C構成されでいる。 また、前記移送路1ε3[〕は、前記移送路18 Cを
介して案内されるコピー用MOを前記m給紙[1り0に
搬送づるように前端走行可能に張架された搬送ベルト5
7によっ゛(構成されている1、さらに、前記移送路1
0F’3の搬送方向前段と搬送/j1f1Jiり段とI
こけ、それぞれ第1.第2の検出部53− J 4が配
置されているfi第1の検出部53は、定着装置20に
り送出されるコピー用IQの枚数をカウントづることに
より、後述するジレム発生時の枚数補正4rどに供する
ようになっている。また、第2の検出部54は、前記第
1の検出部53を通過した後前記排出ローラ51.52
に到達りる肋間を51時することにより紙詰まりの発生
を検知し、ljl出【J−ラ51.52によるコピー用
紙Qのスイツヂパックのタイミング制御などに供するよ
うになっている。前記第1の給紙装置19からJJ)出
【1−ラ51,52に至る搬送系を第1の搬送手段2F
】2と称し、排出ローラ51,52から移送路18Dを
経て再給紙口50に対する搬送系を第3の搬送手段25
3と称り゛る1、;した、前記第1.第2の検出部53
 、”54及び前記制御判断部250とで、排出ローラ
51.52の駆動制御手段251を構成している。 次に、前記第1の給紙装置19につい(第2図を参照し
て説明する。第1の給紙部V’J 19は、自動給紙部
60と手差し給紙部61どカ目ら成っている。前記自動
給紙部60はコピー用紙Qを収容したカレン1−62と
、このカセッ1−62の01層の」ビー用紙(コと転接
しにれを一枚ずつ給送りる給送1−1−ラ63どか1う
成り、前記丁Zし給紙部61は手差し給紙口(14と、
この:i壬差し給紙−64より給紙されたJ」ビー用紙
Qを先7jに給)スする丁差し給紙
【コーラ65とから
成つCいる。これら自動給紙部60又は千Zし給紙部6
1からjス出されるコピー用紙Qは第1のレジストロー
ラ24,24に導かれ、処理タイミングに同1yJ シ
て回転りるごの第1のレジスト[J −−y 2 /I
、 2 /+ ニJ: −、) ’Cnii記転′1−
i装置12に送出されるようにな・ンでいる3゜なJ′
3、前記m給紙[目50は前記第1のレジスト 。 −ラ24,24近傍に設置)られ、この再給紙1]50
を介して第1のレジスト1」−ラ24,24に導かれる
コピー用紙Qの裏面複写に供りるJ、うになっている。 次に、前記原稿送り装置101Bについて説明する。こ
の1東稿)スリ装rF1101 Bは前述し′たように
分離給送装置102ど搬送装置P?103とから成って
いる。分離給送装置102は、積層状態で投入されたl
1il稿を?i2端層例えば最十層のbのから順次一枚
づつ又は連続的に送り出り装置ひある。送り出されlこ
一枚又は二枚以、[の原稿は一端部が複写(幾本体10
1 Aの背面部にある前記原稿台ガラス104から離間
可能に設(プられでいる前記搬送装置i 103ににっ
て原稿台ガラス104.1−の所定位置(露光位置)ま
で送られ、当該ハ;(稿の複写終了後ぞ−の原稿は原稿
1ヘレー105へ)′t5られるように構成されている
□。このように、分1111蛤送装同1・02を介する
ことによって次々と新しい原稿が送られ−C複写に供さ
れることになる。なお、分断給送装置102にJ5いて
積層状態の原稿を載置する載置台10’6の構成は第1
図(1))に示りJ、うになっている。すなわら複数枚
の原稿を一括かつ傾斜状態で収容し$7る集積室106
Δの底面の一部を形成づる載置台106Bが傾斜状態に
設りられている。この載置台106Bの上面側には1爪
稿の+Jイズに応じで給送方向に対しC直角方向にスラ
イド自在な一対の側面視制御06Cが配設されている。 また、傾斜上端部には、原稿をλ(1手方向にレッ1〜
する際、第1図(1))図示実線で示iJ J、−うに
載置台10613十に回転収納でき、原稿の長手方向に
セラ1〜づる際には、第1図(b)、=図示2点鎖線で
示すようにほぼ150°回動させてe置台106Bの延
長部を構成りる原稿支持81(何1060が枢着されて
いる。また、前記集積室106Aの」−面には、詳細を
1!2述Jる原稿リイズイン1ツ1〜釦210と原稿フ
ィード枚数設定311211とが設りられている。 ここで、−前記分断給送装置102の内部(幾構を示す
概略側面図である第4′図(a>と部分斜視図である第
4図(1))とに基づいて分離給送AA買の概略を説明
する。図において106 Bで示すものは前記載置台で
あり、原稿Pが積層状態C載置される。載置されている
1皇稿Pは、第4図(’a )に承り矢印△1.Δ2h
向に揺動可能なストッパ(載置されている紙葉類を位置
決め規制し、かつ位置決め規制を解除したときには積層
状態のM葉類を間欠的に押圧りる位置決め抑圧部の一例
であるとともに、載置台106 B十の原稿をその自重
にJ二っ゛C滑落させる滑落部の一例でdうる)110
にて位置決め規制されるようになっており、このストッ
パ110が第4図(a)に示−(j矢印へ1h向に回動
づると原稿Pは斜め下方へ自重′C″滑落゛する。そし
て積層状態で滑落した1j[(^の少4j (とb一部
の先端部に当13 t、て摩擦制動りる摩1察制動部祠
例えばウレタンゴムシー1−201が第3のマイラガイ
ド115Cを介してガイド板200.1−に設置′Jら
れている(第4図(b)をも参照)。このJ:うなウレ
タンゴムシーh 201を設(づると、積層状態U−滑
落した原稿は、その自重により117擦制動されて全体
が第4図(a )の左方へ横1べりりることがない。そ
の後第4図(a )に示り矢印Δ2方向へ回動すると滑
落した原稿はスhツバ110にて背面が抑圧されること
になる。そして押11Fされた原稿の最端層に接触する
ことにより原稿を先ljへ確実に送り込む送り込み部例
えば送り込み1」−ラ111が設置ノられている。さら
に、この送り込1ノローラ111とス]−ツバ110と
の協同作用にて送られてきた原稿の最端層のものを伯の
原稿から5)離して先方へ送る分用給送部112が段(
)られ“Cいて、ここからjXられてきた原稿はその先
方に設置ノてれηいるーヌ・1の第2のレジスI・1−
1−ラ113A、113F3に当接され、ここC原稿の
IWノ)スタイミングがとられた後に前記Ir1X稿台
ガラス10/lの方へ搬送されるJ、うになっている。 % J’>、第4図(a)に示′4J、うに前記jXり
込みIN −’5111の手前には第1のマイラガイド
115Δが6?りられてい−C,積層状態の原稿を円滑
に載置台61:3に載置できるようにイ1っでいる。ま
たiMり込み11−ラ111からiWi記分離給送部1
12に午るまCのh7jには第2のマイラガイド115
1うが設GJられ、前記第3のマイラガイド115)に
とあいま−)で送り込みローラ111などに、にっ′で
送られてへた原稿を円滑か゛つ確実に9犀1給送部11
21\送ることができるようになっている。よっ(前記
分N1給送部112から取出し搬送されてきたIji!
 iti G;l、アッパガイド203によっCイの先
端部が前記一対の第2のレジスト1−+−ラ113△、
113目3のニップ部に案内されることになる。なil
j、第4図(a )に示すように分離(船送装買102
の原稿jス出側には原稿カラン1一手段220が3月1
られ、ブ)離給送装置102より給送される原稿枚数を
ノコ・シン1−づるようになっている。まlこ、例えl
ま第20)レジストローラ113A、113B前段【こ
l;L I京稿り“イズ検出部221が設(プられ原稿
の中方向の長さを検出覆ることにより原稿サイズが検知
さ才しるようになっている。この原稿サイズ検tlil
i 221は、前記原稿゛す°イズインプツ1〜釦21
0/J+81′「さ、れない場合に自動的に原稿サイズ
を検知づるようになっている。 次に、第5図を参照して分H給送装置の錫i f)H系
を詳細に説明する。 前記ストッパ110、送り込み[J−ラ111及び分離
給送部112の駆動は第1のモータ120で1jうよう
になっており、第2のレジストILI−ラ130A、1
.30B及び後述する搬送ベル1・171などの駆り)
は第2のモータ121Fで(1うにうになっている。そ
のために先ず、第5図示右端。 ”t、/ を方向に正逆転可能なモータ120と、この
モータ120のモータ頓に固着され1.:第1の1−リ
121Aと、第1のプーリ121Aの回転が伝達ざ4す
る第2のプーリ1211’3と、両プーリ121A、1
21Bに張設された第1のタイミングベル1〜122△
″と、第2のプーリ121Bと一体回転づる第1のアイ
ドルギア123Aと、第1のアイドルギア123Δに噛
合りる第2のアイドルギア123Bと、第2のアイドル
ギア123Bに噛合り゛る第1のドライ11′ア124
Δと、第1のドライブギア124Aと一体回転づる第1
軸125とが設i)られ、第1 ’1lll 125は
、前記モータ120の×1方向回転に対し゛CX2方向
へ回転し、Y1方向回転に対してY2方向へ回転りるよ
うになっている。なお、第1のモータ120から、第1
のドライ1ギア124△までの動力伝達系の81細は、
第6図(a)、(b)に示す分解斜視図と組立斜視図に
示づようになつCいる。 そして第1軸125の第5図示右端には、第1軸125
のY2ノj向の回転のみを伝達づる第1のワンウェイク
ラッチ126Aを介して第2のドライブギア124Bが
固着されている1、さらにこQ)第2のドライブギア1
24Bの回転が伝jヱされる第3のドライブ4ニア12
4Cと、この第3のドライブギア124Cとともに第5
図示矢印Y3方向へ回転り−る分離給送@135と、分
11JI給送@1S35に固着された第3のプーリ12
1Cと、第Jのプーリ121Cとの回転が伝達される第
4の1−91211’)と、両プーリ12IC,121
+)lこ張設された第2のタイミングベルI−122I
3と1.第4の7−IJ121Dと一体に矢印Yル/j
向に回転りる取出[1−ラ駆動軸127とが設(〕られ
Cいる。。 また、前記第2軸125の第5図示左端に1よ、第1 
@+ 12 ’5の第5図示矢印X2’b向の回ηLの
JJを伝達リ−る第2−のワンウェイクラッチ126B
を介して第7のプーリ121Gが固着され、さらに、第
7のy′−リ121Gの回転が伝達される第8の一/−
リ121 +−1と、両プーリ121G、121Hに張
、設された第4のタイミングベルl−1:ll’ 21
)とが設りられている。よl〔、第8のプーリ1211
−1と一体回転づる原動ボス部材131Aと、第3偶1
130 ニ固n (: :It7.:従動ホ7. nl
l +A 131 M トカnQCJられ、この原動ボ
ス部材131Δと従動ボス部U 131 Mど1;Lク
ラッチ131によつC断続されるようになっている。こ
こでこのタラップ131の構成を第7図(a >、(’
l’l >、(C,)に基づいて説明づる。第7図(a
 )はクラッチ13,1の分解斜視図であり、第7図(
1+ ) I′lX’t−断面図であり、第7図(C)
はクラッチ断続部の概略斜視図である1、前記第3 f
d+ 130の両端(31図示し4fいフレームに回転
自在に支持されている。51:た、前記第F3のプーリ
121+11.L、第7図(a)に示りJ、つ(、−前
記第3軸130を回転可能に支11挿通づろように貫通
された支1)孔130aをイ】し、この支持孔130a
に挿通された第3軸1 :) 0 (、L、Fリング1
30 Dにより前記第8の1−リ121 I+を位置l
)Zめ支持しCいる。第8のプーリ121 +−1の他
端には棒状に突出した円筒部1 r30八を(jL/、
ての先端には結合突起13011が形成されている。前
記タラップ131は下記の(:47羨、−J、り成つ(
いろ。 すなわち、第7図(a ) 、(、b )に示?li、
うに。 原動ボス部月131Aは一端に長さL tのボス部1’
3113を有し、その両端面に貫通して前記第3軸13
0を回転自在に支14?lるとともに前記第E3のプー
リ121 Hの円筒部130Aの先端を挿入支持゛す゛
る貫通孔131C/A設りられている。また、口の偽通
孔131Cの前記円筒部130△を挿入りる一端側には
、円筒部130△の結合突起130 bを係止づる係止
溝131C1が設りられ、この原動ボス部材131Δは
前記第ξ3プーリ121゜Hと共に一体回転可能となっ
ている。前記ボス部131 F:3には、一端部が水平
延イ1しC形成された延在部131Dと他端部が起立形
成された起立部131Eとを有づるコイル状のクラッチ
スプリング1311:が外嵌されている。このクラッチ
スプリング131 Fのコイル艮1に−は、前記原動ボ
ス部材131△のボス部131Bの長さしIとほぼ等し
くなっている。−=方、前記延在部1311)を係止す
る係止溝131Gを右する従動ボス部材131Mは、第
7図(b)に示すように両端面に貫通する段付き穴13
1Hを有し、この段(」き穴と51′)周面どに種通り
るネジ部131+、131.1が設()られCいる。そ
しく、前記ネジ部13 T 、Jに螺合りる止めネジ1
31 l−にJ、す、前記段イーJさ″穴131 Hに
挿入される前記第311!1+ 130と従動ボス部材
131 Mとを固着しCいる。力l\1/I/Itま、
第;)軸130を挿通りる貫通孔144Bをイ1りろボ
ス部1471Δを右し、このボス部1/14Δを前記従
動ボス部材131 Mの段f1さ穴131+1に挿入り
るど共に前記ネジ部1311に螺合りる11:めネジ1
31 Kに、にり前記従動ボス部材1ご31Mどl;5
1香されるJ、うに41つている。さらに、前翫1クラ
ッチスプリング131Fの近傍には、第7図(C)に承
り、J:うに、ベース131 N”と、揺動自在にベー
ス131Nに設置′Jられる断続レバー1311〕ど、
このj7i続レバー1311)を矢印C+jノ向に回転
イ」勢するf」勢部材131Qと、断続レバー131P
の先端部1 :’、 I P−をイj勢?’il材13
1Qの付勢力に抗しC矢印C2方向に回動りるソレノイ
ド131RとにJつ’C4M成されるクラッチ断続部1
31Sが設けられている。 このようなりラッチ131にあっては、前記ソレノイド
131Rの消磁時には断続レバー131Pの先端部13
1P′が前記クラ・ンブスゾ1ノング131 、Fの起
1ソ部131Fに係合JるようになっていC1このとき
には第7図(a)に示り2クラツチスプリング131F
の回転が規制されるので、前記原動ボス部材131への
ボス部131 Bが貞11記クラッチスプリング131
Fの内径部でス1ノツプして、第8のプーリ121 H
の1ヘルりlまtM、 !l111 ;jcスふ材13
1Mに伝達されない。まlこ゛ルノイ1:131Rの励
磁時には断続レバー1311)の九つ14部131P′
がクラッチスプリング1311の起立部131Fから1
1111RするJ:うに4につて(Xるのでクラッチス
プリング131Fの内径部と能’fj」ACス部部材3
1Aのボス部131BとのI? 1票)Jに」:ってク
ラッチスプリング131Fは第8の−7−1,J 12
111と一体回転づ−ることに4rる1、従って、クラ
ッチスプリング131 Fの延在部131 Dをイ系1
1−リーる従りJボス部(g 131 Mに回転が伝達
され、この従動ボス部材131Mに固着された第3 %
+ 13Oに第8のプーリ121の出力回転が伝)テさ
れることになる。−Iノ、IVj記クラりチスプリンク
1331Fの起j’/部1 :311−とhムコ44と
の変f☆位相は機構的に重要な意味をイ1し、口のカム
144の回転変位に基づい(前記ストッパ110の1ヱ
動運動の位相が決定される。このf17相はクラッチス
プリング131Fとカム1/I/Iとを結合づる)こめ
に介YFされる部材間に牛する累積誤差により一定に保
つことは搏めて困flFある。土間構成のクラッチ1’
 31 ’U−は従動ボス部材131Mのみを介在しく
結合することにj、す(</相誤差の減少を図ると共に
、εの従動ボス部材に対するカム14/Iの固定を」1
めネジ131 Kによって微調整可0しとしCいる。ま
た、クララ“f 131を構成ηる部材貞数を少なくり
゛ることにJ、リフラッチ131の小型化を図っている
。 次に一1前記第1 IPAl l 25、分部給送軸1
35)、取出[1−ラ軸127及び第3軸130を介し
く駆動されることにhろストッパ110 、3スリ込み
1−1−ラ111及び分l!11給jX部112を詳細
に説明する。この部分の駆動系は第5図の0部分に示J
部分であり、前記第4図(a>に示づ部分に対応しCい
る。 第(3図は第5図示J部分の詳細斜視図である。 前記ストッパ110は、第8図に示1.J:うにストッ
パ保持部材140の一端中火に取ト1(]られたビン1
41を介して僅かに揺動(原稿Pの送出方向りに直角な
方向)可能に設りられでいる。ストッパ110の先端部
にて原稿を均一に抑圧するためCある。そして前記スト
ッパ保持部+A1/IOの、他端部はカムレバー軸14
2に固着され、この軸142の端部にはカムレバー14
3が取付けられCいる。なお、カムレバー143には付
勢部材143△が取付けられ、力lルバー軸142を常
時第E3図示へ2方向へ回動付勢し−Cいる。、そして
このカムレバー143を作動してストッパ110を第8
図及び第4図(a)に−寸矢゛印A+、△21j向へ揺
動りるため、第9図のごとく前記第3軸130にはカム
144が取イ1番ノられている。しかして、カム144
の回転によってストッパ110は第4図(a)及び第8
図示矢印△1.Δ2h向へ揺動することになり、矢印へ
1方向に回動されると第4図(a)に示す原稿1)は斜
め下りへ自然落下し、その後矢印A2方向へ回動づると
、落下した原稿Pはストッパ110に゛C背面が押圧さ
れ−C斜めi方へ押し上げられることになる。 前記送り込み〔1−ラ111は、第5図及び第8図に示
すように、前記取出ローラ駆動+111127に回動自
在に取着された一対のアーム150の中間部に回動自在
に挿通された送り込みローラ1il 151が設置)ら
れ、この送り込みローラ軸1!〕1の両端部に一体(ロ
)転可能に取付(プられCいる1、そしく送り込みロー
ラ111を駆動するために、前記第3軸130には第1
のドライブスブロヶッ!・152Δが一体回転可能に取
(=i lJられ、かつ第5同友“び第8図示矢印X5
方向の回転のみを前記iMり込みローラ軸151に伝達
りる第33のワンウ[イクラマヂ126Gを介しC第2
のドライブスプロケット152Bが送り込みローラ@1
51に設置)られていて、両スプ0クット152A、 
1528には第1のラダーチェーン153Δが張設され
ている。しかして、前記送り込み[1−ラ111は、前
記第31d+ 130が第5図及び第8図示矢印X5方
向に回転されたとぎに第5図及び第8図示矢印X6方向
に回転駆動されることになり、fF1層状態の原稿の最
ト層に転接してこれを先方へ摩擦送出することになる。 、原稿は強制的に先方へ送出されるので、第4図(a 
)に示す分離給送部112へ確実に送り込むことができ
る。 tIij記分離給送部112は、第5図及び第8図に承
りように、前記一対のアーム150の自由端部近傍に回
転自在に挿通された取出ローラ軸155と、取出ローラ
軸155の両端部に一体回転可能に取イ」けられた取出
ローラ156と、前記取出ローラl111155の中間
部に固着された第4のドライブスプロケツ1〜152D
と、前記取出ローラ軸127の第5図及び第8図示矢印
X5方向の回転のみを伝達する第4のワンウェイクラッ
チ126Dを介しく取出ローラ軸127に設けられた第
3のドライブスプロケット152Gと、両スプロケツ1
〜152 G 、 1521)に張設された第2のラダ
ーチェーン153Bと、第5図に示づ前記分離給送軸1
35に設りられ(い(、その分離給送軸135の回転ト
ルクを一定範囲内C伝達する限定動力伝達(幾横158
と、この限定動力伝達IjlI招158を介してトルク
が伝j!されるものCあって前記1171i 1]−ラ
156に対向配置された分離ローラ159とによって構
成されCいる。なJ3前記一対のアーム150は、図示
し1.Lい付勢部材にて第8図の下方へ(=J勢されて
いるので、前記取出ローラ156ど分11 D−ラ15
9どは一定の力で当接している。 前記限定動力伝達)幾措1り8は、第10図に示ずよう
になっており、前記分離ローラ159は、分1110−
ラ軸13F〕に回転自在に外1釈された樹脂製の分離ロ
ーラボス161に8A着されているとともに分l1ls
−ラボス161の一側端面側に1</首してスプリング
ジョインド162が分離ローラ軸135に外1■されで
いる。このスプリングジョイン+−162の一端部は分
離10−ラ軸135に対しで固定的に取着されたばね支
持部月163にJ、り固定的に保持され、また、スプリ
ングジヨイント162の他端部には分離ローラボス16
1の一側喘面に突設された筒状部161aをぞの内径部
r絞(=J’ 4プた状態で、外嵌される構成となって
いる。、でして、スプリングジ自イン1〜162の内径
部と分離ローラボス161の筒状部の1618の外周面
との摩擦力をもって分離ローラ軸135の軸トルクを分
離ローフ159が装着された分断口−ラボズ161に伝
達するようになっている。また分離ローラ159を介し
て分離ローラボス161に一定の制動トルクが作用する
と、分IIIt0−ラボス161の筒状部161aがス
プリングジヨイント162の内径部分でスリップし、分
離ローラ159の回転が規制されるようになっている。 な83分N1日−ラ159は、原稿との摩擦によって一
定の制動力を得るようにづるため、例えば硬度80°の
ウレタンゴム材からできていて、さらに表面は良好に仕
上げられ紙カス等のイ1着による経時的変化にも対応で
きるようになっている。 しかして、前記取出ローラ156は第5図示矢印Y5方
向に回転し、分離ローラ159は第5図示矢印Y3方向
に回転りることになるが、両ローラ156,159のニ
ップ部に複数枚の原稿が積層状態ぐ当接し°Cいるとき
、最−1層の原稿は取出口=う156の回転によって先
方に送られ、その下にある原稿は分111 c+−ラ1
59の回転によって逆方向に戻されることになる。原稿
の間での摩擦力によっては、前記限定動力伝達Blt 
4M 158はスリップしないからひある。その結果、
確実に最上層の原稿lcりが取出されることになる。取
出された原稿を搬送しでゆくどきには、搬送途上の原稿
ど分離ローラ15s)どの間rのI′Ti!擦りが前記
限定動力伝達機構158をスリップさけるに十分な制動
トルクどしC作用(Jるのぐ、原稿の下面はブ)薗ロー
ラ159を逆転さけることになる。なお最上層の原稿の
搬送途トにおいて、その下の原稿が取出ローラ156ど
分111コーラ159との間に入ろうどしたときには制
動!〜シルク解除されて上記同様分離ローラ159が第
5図示Y3方向に回転しで逆1j向に戻すことになる。 なJ′3、原稿が前記載置台(第1図及び第2図(a>
参照>106Bに載置されているか否かを検出する原稿
検出部165が設置ブられている。これは第11図に示
りように、図示しないフレームに固定されたロンド16
6と、回転自在にI」ラド166に設置〕られた検出レ
バー167と、前記第3軸130に固着され、かつ前記
検出レバー167の背面に係合可能な解除カム168と
、前記検出レバー167の先端部167Aの有無を光学
的に検出Jる検出器169とによっC構成されていて、
fFiFi状態の原稿が第11図示り方向から挿入され
て載置台に載置されるど、I3i稿が検出レバー167
と検出器169との間に介在づる結果原稿右りが判断さ
れ、原稿がなくなると検出レバー167の先端部167
Aが検出器1G(3を遮断覆る結果原11.)無しを判
断できるようになっCいる。 次に、前記第2のモータ121Fにより駆動される駆動
系についで説明する。前記分離1給送装同102の原稿
送出側には、前記第2のモータ1211:によ・)て駆
動される第2I111128が設置Jられでいる。この
第2 l1g1+ 128の第5)図示右端部に(ま第
4のドライブギア12 /l I)が固着され、さらに
第4のドラ、イブギア124+)に噛合づる第5のドラ
イブギjν124]三と、第5のドライ7I’j’12
4Fと一体回転可能な第1のレジストローラ軸′129
△とが設置ノられてい(、第4図(説明した一方の第2
のレジスト1−ラ11r’tAは第1のレジスト[1−
ラ軸129Δに取f」りられC第5図承矢印×4方向に
回転可能となっている。、なお、第4図−C説明した他
方の第2のレジストrl−ラ゛11313は、フリー回
転可能な第2のレジスト1」−ラ佃1129 Bに取(
=J IJられ“(い−C1図示しない(=11層材を
介づることにより下りにある第2のレジスト
【コーラ1
13△に押J1されるJ、うになっている。 ここで複写機本体101Δにおl−Jる複写モードにつ
いて説明りる。複写−[−ドは第1図(a)に示す操作
部206笠に設【ノられている原稿(Jイスインプット
釦210 、IiF、稿フィード枚数設定釦211、倍
率設定釦212、複写態様設定釦213、給紙態様設定
釦214の操作によつC指定されるものであり、第12
1閾(a)に示寸、];うにに1稿リイズインプットα
、原稿フィード枚数設定β9倍率設定γ、複写態様設定
δ、給紙態様設定εの各動作が順次行われることににっ
て設定されるものである。 各設定動作は第12図(1))に示づJ、うに各々jハ
択可能になっており、その選択された内容の躬1合わけ
によって種々の複写モードが設定されるしのである。す
なわち原稿勺イズスンイ7′・ン1〜α(、L、lネ稿
台ガラス104ヒに2枚載買rきるリイズrあるAa、
Bs、レター、Asを含む第1リイズα1.艮手方向が
原稿の搬送り向に〜tXりるごとく原稿台ガラス104
上に載置されるリイズであるへa縦、B5縦を含む第2
サイズα2.原稿台ガラス104上に1枚だlす載置で
きるリーイズである/\a、Ba、リーガル、レジ11
−を含む第34.Iイスα3のいずれかに属づる→Jイ
ズの選択/J(可能になっている。なお原稿1ノイズイ
ンブツ1−αが原稿リイズインプット釦210によって
行なわれない場合いは第4IツI’(、l )に示づ原
稿リイズ検出部221からの検出4tE号によって自動
設定されることになる。1ネ稿フイ一ド枚数設定βは1
枚β1゜又は2枚連続β2のいずれかの選択が可能であ
る。 イ8率設定γは拡大T1.等倍γ2.縮小γ3のいずれ
かの選択がiiJ能である。複写態様設定δはH面(コ
ピー用のへ面に画像を形成づる)δ11両面(コピー用
の両面に両ルを形成づる)δ2のい1[れかの選択が可
能である。給紙態杆設定εは1枚(コピー用を1枚づつ
給送)61.2枚連続(凹ビー用を2枚連続して給送)
δ2のいずれかの選択が可能である、。 次に1−記分離給送装買102の動作を第13図をも参
考しながら説明覆る。 第13図(a)は1t;(稿投入前の状態説明図である
。まず、原稿[)を複数枚重ねて一括し′〔集積室10
6△内に投入りる1、このとき集積室106Δ内に投入
されたl1ij iC口〕は第13図(b)に示づ、J
:う、に検出レバー167を押しのけて検出器168を
非遮断とし、これににす、F紙布りjを検出器る。イし
C,w拍室106△内に投入されlこ原稿1〕は、載置
台106B−ヒに側i1i規制板106Cと11同台1
0613の傾斜下端側に突出りるスト・y l<110
とこのストッパ110とこのストツノ<に当接する送込
みローラ111とにより、その両側端および先端部を位
置決めされた状態に14は保持される。 次に、Rjtぢ木4ホ101 Aにおける原稿フィード
枚数設定1j211を選択操作し、この後スター1′ニ
ガ1215を押下?lると、1lIi+記第1のモータ
120が第55図示×1方向に回転され、かつ前記1ル
/イド131 Rが励磁される3、ソレノイド131 
l’(が励磁されると、第7図(a )、(1+ 1.
 (c )C説明したまうにクラッチ131が接続状態
と/Jす、第1のモータ120の×1方向回転は前述の
第1軸125を経由して第3軸130に伝j!さ4′シ
、口の軸は第E)図示×5方向へ回転される。 この回転により、前記第1のドライジス11」クツ1〜
152A、、第2のドライブツブ1−1ノフツト152
 l:3 、第1のラダーチェーン153Δ及び第4の
ワンウlイクラッ1126Cを介しく前記送り込み[1
−ラ111が第5図示×6方向に回転りるどとムに、第
3軸’+ 30に取にJ l)られCいるノノム144
が回転し、このカムにイリ勢当接され(いるカムレバー
1433、力lルバー軸142などを介して前記ストッ
パ110が第13図(C)の矢印A皿方向に回動しくr
:降する。すると、第13図(C)に示1ように原稿P
は最上層のものから徐々に1フ1め下/iへ清kA−4
る。泪落した原稿群の・)ら載置台10 C313に近
い原稿(F層に+(、面りる原稿)はイの先端d(と前
記ウレタンゴ11シー1〜201どの摩1察力を大ぎく
受け上層のものはとての摩晶力は小さり4する/j 6
/)、消鉛した原稿BYのりc4端部1.■ir実にl
li’i段状になっC摩擦制動される。口のため、:(
1落した1宗稿群全1本が九ブJに揚りベリしで最1゛
層の原稿が前記取出口−ラ156の相当1方の外1−.
1面に711接してしまうことを防11りることが(’
 s>、前記取出0二う15Gと分離ローラ1り9との
接Frk部に最上層の15:1稿を喰い込ませることが
Cさる、。 さらにカム144が回転されると、このカム1/I4の
カム曲線の戻り行程に追従してストッパ110が第13
図(d )の矢印A27’i向に回動され、最上層の原
稿Pを送り込み1」−ラ111へ押しイ」(プる。送り
込みローラ111に押し例りられた原稿1なわち最−F
層のlJi稿は、第13図(C)の矢Fll X 6方
向に回転する)Xり込み[1−ラ111によって取出ロ
ーラ156と分離ローラ159との接触部に食い込ませ
られる。この動作は第3軸130の1回転中に行われ、
さらに第3軸が1回転されることによって第13図(C
)及び第13図(d、)に示すと同様の動作が行われる
1、(第13図(e)、(f))。この結果、最上層の
原稿はその下に(1′/同づる原稿よりb必らザ先行し
て取出L1−ラ156と分離ローラ159との間に食い
込むことになる。 そしてこの喰い込み動作が終了゛4ると、前記第1の[
−タ120が逆転されて第5図示矢印Yih向に10]
転ηる。すると、第5図に示−り第1軸125、第1の
ワンウェイクラッチ12(う△、分離給)η軸135、
取出ローラ駆動軸127、第4のワンウしイクラッ71
26[)及び取出[1−ラ軸1[)5なとを介しC取出
し1−ラ1;〕6が第13図(a )の矢印Ys’7’
j向に回転し、同時に−15’Cは第55図示矢印Y3
yj向に回転する分離給送軸135と限定動力伝達機構
15F3どの作用により前記分l1lII L:J−ラ
1!′〕9を原稿の給送方向に対し逆方向に回転lしめ
J、うどりる。このどき、第13図(11)に示すよう
に最1一層の原稿P1又はその近傍の原稿[〕×が完全
に取出しLl−ラ156ど分離[1−ラ159の接触部
に噛んCいない瞬間は、取出し【−1−ラ15Gが分#
10−ラ159に伝える■7擦回転力が第10図(a、
)に示すスプリングジョインIへ162を介しく伝える
分IIローラ1t)9の逆転摩1寮回転力をt−:i:
わり、取出しローラ156が駆動用のILI−ラとしC
順方向に回転しがっ分離[1−ラ159は従動日−ラと
して順方向に回転することになる。この9)作を続【ノ
るどI?’ l堅1ft l&の大きい天然ゴム材で出
来ている取出しローラ156の外周は第13図(1)に
示りJ:うにIjij稿P1又はPXを取出しローラ1
56と分離ローラ159の接触部に確実に呼び込む。な
お、1〒擦抵抗の差にJ、す1枚取出し時には分#1日
−ラ159が原稿を取出り°方向に回転する。そしC1
第13図(g>に示すように2対のローラ協同作用ぐ1
枚確実に取出されれば取出ローラ15Gの作用で所定早
送られ、アッパガイド203との作用での原稿Pはその
先端部が停止状態にある前記−λ・lの第2のレジスト
ローラ113△、113Bの接触部に向かって案内され
て第13図(j>に承りように第2のレジストローラ1
13△、113+3の接触部に原稿1〕の先端が喰込み
、前記取出ロー′)5Gとレジスト【コーラ113A、
113Bとの間で原稿がウェーブされて先端ズレが修正
された形で前記ュータ120は一旦停止する。 ここで取出ローラ156ど分11II Ll−ラ159
との間での原稿の送り作用及び分離作用について第13
図(k)、(乏)をも参照しながらさらに詳述づる。ス
)・ツバ110の下降とともに載置ガイド10613上
の最に部の+ra稿が取出しローラ15Gと分離ローラ
159の接触部に喰い込むのが理想である。しかし責t
【った紙Y′iの原稿を混合載1141したり、また]
11′!想的に階段状に原稿が分離されるどの保障はな
くNjuL部の1車積の下1jに位置する原稿が取出し
0−ラ156と分離ローラ159の接触部に喰い込むこ
とが極めてまれなチャンスとしては起こり冑る)、、前
述のごとく時間的おくれをもって起動される11y出し
ローラ15G及び分離(ローラ159の作用により強制
分離が行なわれることになる。現実に【、艮いかなる形
にl! J42枚重、1−の原稿が両目−ラ156,1
59の接触部に噛み込んだ瞬間に、取出しローラ156
が−m Jの原稿PX+に伝える摩擦;10送力、一番
」二の原稿PX1の搬送力を・受(」(摩1察110送
される1〕X2そし−CPX2 (父はPX3)の搬送
力が摩li!!搬送力として分離1コーラ1 !’39
に接し【いる原稿PRの土面に伝えられる。しかし一方
では第10図(a)1=二示づスプリングジョインh 
162を介しC伝達され常時取出し搬送方向に対して逆
回転Q荷を受【ブCいる分#1日−ラ1!〕9から受(
jる原稿と1車積の間の摩擦搬送ツノよりb分離1」−
ラ159が原(Ω1〕Rに伝達する摩擦搬送力を大きく
設定すれば可能となる。従って原稿1” Rは分離ロー
ラ159の作用ににり載置台10613方向へ戻されつ
つ、その上方の原稿PX1.PX2 (1〕X3 >は
取出しローラ1156の作用で取出し方向へ進行りる3
1分断ローラ159は引き続ぎPX+の原稿をもおし戻
そうとり“るが、分離ローラ159と分前ローラ軸13
5との間には第10図(a )に示すスプリングジョイ
ン1〜162が介(f L、I ’Cおり、原稿1−’
 X 1の上面からは取出しローラ156から取出しI
i向への摩擦搬送力を受・す、一方原稿1〕×1の1面
からはスプリングジョインl−162を介して摩擦駆e
カ@受ケル分111[r−1−ラ1 Fi 917)力
ヲ受(:I J、つどづるが、取出しローラ156が原
稿PX+上面に伝える摩擦+1Q送力の方がスプリング
ジヨイント162から分離ローラ159に伝えられるW
、振力よりはるかに大きい為、原稿PX1は取出しロー
ラ156の回転に従い取出し搬送される。ここで原稿P
X1下面が分離ローラ156に伝達りる摩擦回転力はス
プリングジヨイント162から分早ローラ159に伝え
るI’X 1m Ii:11転ツノより大きい為原稿P
Xi下面は分離ローラ159に対して滑ることなく取出
しローラ156との協11jで最上部の原稿PXrだ【
)が確実にローラ接m;部から餌れて取出し搬送される
ことになる11次に取出し[1−ラ156ど分1111
0−ラ159どによる1宗稿の分#1能力を第13図(
りにもとづいて説明覆る。分離開始直前の状態にある取
出しローラ156と分離ローラ159の接触部からその
搬送方向前方にある一対の第2のレジストローラ113
Δ、113Bの接触部までの!fi 1111+を1.
、取出しローラ156と分離ローラ159の接触部に多
重送り状態で噛み込j、れた原稿台々の先端から両ロー
ラ゛156.159接触部までの距離を11,12.1
3・・・IR1取出し[1−ラ156の周速をV F、
分断ローラ159の周速をVRどし、ζ3VF=VRど
仮に定めると、3 (’L−j! + ) 〉l 2 
+13+・・・lRを満す範囲0分N【作用を行なう。 そして完全に分I11+されζ給送された原稿は、第1
3図(j >に基づいて説明したようにレジス]・ロー
ラ113△、113Bに当接され(つL−プされ、前記
モータ120が一旦停止されることになる。そして所定
時間経過後前記し−9120は第5図示矢印×3方向に
回転され、その結果第5図に示1j第2@128、第4
及び第ミjのドライブギア1241)、124Eと第1
及び第2のレジストローラ軸129Δ、129Bなどを
介して一対の第2のレジストローラ113A、113B
が回転され、原稿は第13図(W+)に示1J:うにし
7て画像プロセス等所定タイミングに合わけて前述の搬
送装置103へ向りて搬送されることに4fる。 イ【お、取出しローラ156と分離L1−ラ1F59の
間e接触保持状態で原稿づまりが生じ!、:場合(,1
図示しないローラ接触解除手段を操作覆ることにJ、リ
アーム1F50を自動偏位さlることにJζす4妄触が
絶たれ原稿を容易に載置台106Bの方へ引さ゛扱くこ
とが可能となる。この時、載置台106Bヒには原稿P
が1枚あるいは複数枚存在して0るが、両ローラ156
.159の接触は絶たれており、原稿に対しては分離給
送不可能状態となりている。 次に、原(Ωフィート枚数ムシ7釦2゛11にJ:す「
原稿2枚連続給送」が指示された場合の動作についで第
13図01)乃f第13図(Q )を参照して説明する
。1枚目の原稿P1が一対の第2のレジストローラ11
3△、113Bによる回転力で搬送装置103へ搬送さ
れることになるが、原稿1〕1はその下に位■りる原稿
1〕2の搬送力′を伝えるため、原稿P2の搬送先端は
取出しローラ156と分離ローラ159との接触N;に
噴込み状態で待機している。第13図(n)に示すよう
に、原稿P Iの搬送後端proが前記取出しU−ラ1
56と分l111ローラ15つとの接触部の前段的30
mmに到達りるど、前記第1の干−夕120は再び第5
図矢印Y1方向に回転し原稿P 1に搬送力を伝える。 原稿P1の110送後端]〕1eが取出しローラ156
と分−10−ラ1;う9との接触部を通過しても前記第
1のモータ120はY1方向への回転を続レノ、前述と
同様の分前作用をしながら次の扉稿P2が原稿1〕1の
搬送と連続して廃り出されることになる。りなわち、前
記原稿P1の搬送後端PEGと次の原稿P−2の搬送先
端P2tはほぼ接m1シ状態で連続しC送り出される(
第13図(0)参照)。前記第1のモータ120は、次
の原稿P2の先9シ11が一対の第2のレジストローラ
113△。 113Bの接触部に届くのに充分な距−1だ1ノ回転し
た後に停止覆る。そして、原稿P2は一対の第2のレジ
スI・ローラ113A、 113+3のlll7iスカ
ににり前方の搬送装置103に向(すC送り出されるこ
とになる(第13図(p)、(q)参照)。 尚、この際分離給送!!′買102の斤稿jス出側に配
置された原稿カウント手段220は、搬)′A装置10
3に送出される1車輪枚数をカラン1−リ−る。従って
、[゛原稿2枚連続給送」の場合には、2枚の原稿が分
離給送装置102より送出されるのに充分な時間が経過
した後は、次の原稿給送が開始されるまでの間1京稿の
ツノ・クンt−1+ffどして偶数を保持りることにイ
Tる。このため、最後に給送されるべき原稿(原稿載置
台106 Bにヒラl−される原稿枚数が奇数のときは
最後に給送される原稿は1枚のみどなる)以外の場合で
あって原稿カウント手段220が「奇数」を一定時間以
上保持づることに4プリば、分子711給送装B!! 
102内で原稿づまりが生じたことになる。この場合に
は、制御判断部250が原稿カラン1〜1段220の信
号により原稿づまりを検知しC図示しない表示部にジャ
ム発生の表示を行い、操イリ省にその旨を知らしめるこ
とになる。 次に前記1m送装置r’f 103についで説明りる。 第!5図において103で承りものが搬jス装置の駆動
系を111!略的に示したしのであり、第2図の!!i
買4゛体の主波断面図をし参照して搬iM装買103の
詳細についで説明Jる3、この搬送ル冒古103は、対
のベルトローラ170A、170Bと、両ベルト[1−
ラ170△、170Bに張設され原稿台ガ°ンス104
」−のIi江稿を摩1g力にて滑り1情送する無端状の
搬送ベルl−171と、この搬送ヘルド171の内径側
に配置され前記原稿台カラス104に向IJ ’T 1
112送ベルト171にy−F力を加える複数の押圧子
、段209と、前記ベル1〜ローラ170Δへの9ツカ
伝達を断続りるリノカ断続I@172ど、ベルトローラ
170Bからの動力し二で駆動される1)1−出し1−
ラ173とにJ:って構成されCいる。さらに、原稿台
ガラス104上を走(うし−Cぎた原稿P1又は原稿1
’1.P2を正しい露光4Q間に停止にさlるため、前
記第2のモータ1211Eの軸128には電磁ブレーキ
204が設りられ(第5)図参照)、所定のタイミング
で搬送ベル+−171の駆動系にIll動力がりえられ
るようにな−)Cいる1、この搬−jス装置103は、
第2のモータ121 Fの第5図示矢印×3方向の回転
によって前記搬送ベル1〜171が第5図示矢印×7方
向に駆動され、前記第2のレジスト[l−ラ113A、
 113Rにて送出されてきた原稿P1又は原稿Ps 
、P2を第2図に示り一原稿台ガラス104土の露光イ
装置に停止さUるようになっている。 次に前記動力断続装置172の詳細を第14図をも参照
しながら説明づる。 この動力断続装置172は、第14図に示りJ、うに前
記搬送装置103が聞かれて原稿台ガラス104ど1般
送ベルh 171とが1■I l1it L/ /こ1
人態にd9つ℃(:(第5図【こ示づ第2モータ121
Fの回転転)ヱが断たれ、搬送装r103が第1図(1
))図示矢印ト1ノ向に回転されて原稿台カラス104
と搬)′!5ベル1〜171どが接した状態lJi′p
2って(,1第・0図に示す第21TIIl+ 128
の回転が伝達され得る待1幾状態にされるように’cr
 ・i Cいる。すなわら、第1/1図に示づように第
21it 128の中間部に一体回転可能にIfl f
J tJられた動力断続用駆動ギア(1ス下甲【こ第6
のドライブギアともいう)124Fと、第2軸128に
回q171自f1に取イ」()られだホルタアーム17
5と、このホルタアーム175(!第14図示矢印1方
向に回転(=1勢りるfsl勢部祠部材6ど、回転(=
J95されたホルタアーム175に係合しくこれを所定
IQYC係什(回動規制)りるスI〜ツバ177と、前
記ホルタアーム175に回転自在に(ド支され、かつ0
ら記第6のドライブギア1241−に噛合する動力断続
用中間ギア(以F単にアイドルギアともいう)178ど
、このアイドルギア178のピッチ円径に【、Lは等し
い外径を右するとどもにその回転中心@線と同一の回転
中心軸線を右づる第1のピッチサークルデイスク207
と、前記o −7170パノローラ軸170A−に取付
けられて前記アイドルギア178と接離可能であって前
記第6のドライブギア124 Fからアイドルギア17
8に作用する力の作用線の向きが回転中心と前記第6の
ドライブギアの12 /I Fの回転中心とを結ぶ線分
に交差する向きで配置されCいる動力断続用従動ギア(
以下111に第7のドライブ1乙ともいう)124Gと
、この動力断続用従動ギアのビッヂ円径にほぼ等しい9
目¥を右りるとどbにその回転中心軸線と同一の回転中
心軸線をイイし前記第1のピッヂリータルディスク20
7と転がり接触可能な第2のピッチサークルデー「スフ
208どにJ:っC構成されている。 しかして、搬送ベル]・171と原稿台ガラス104ど
が接した状態(第14図に承り状態)にあっては、第2
軸128の回転が第6のドライブギア124Fに伝達さ
れ前記アイドルギア178が図中矢印方向に回転される
。ところで第7のドライブギア124°0にス・1りる
アイドルギア178の位置と回転方向と11、前)小の
よ)にj′イドルギア178の回転が第7のドライブギ
ア124Gに対して食い込み分力ヲI9る方向に設定さ
れ(いる。 したがって前記搬送装置103が原稿台ガラス104に
対して離間1り能になっているために搬送装置を閉じで
搬送ベルト171と原稿台ガラス104とが対向して接
しようどするときに前記アイドルギア178の111部
と第7のドライ1ギア12/IOの111部とが出会・
)でその時点では動力の伝達が不可能になる場合がある
が、第7のドライブギア124G及びアイドルギア17
8は瞬間的に山と谷とで噛合−)C駆動系は完全にJ8
続りることになる。そして、アイドルギア178と第7
のドライノギア1271Gとが噛合したどきには第1の
ピッチ1ノータルデイスク207と第2のビッヂ1f−
クルディスク208どがΦλがり接触01能に外周部C
当接づる。しIこがっ(アイドルギア178と、第7の
ドライブ4゛)’ 124 Gとの心間距〜1は両ディ
スク207.208−によって規制され、両ギアはピッ
チリ−クルで転がり接触するごどく理想的な噛合回転を
することができ、動力伝達中の騒音、振動を防出できる
とともに両ギアの偏摩耗を防止することができる。そし
て前記第7のドライブギア124Gの回転が1−」−ラ
170Δに伝jヱされ、前記押圧手段209からの圧力
を介して搬送ベルト171の下面と原稿台ガラス104
の上面どの間で原稿が摩擦搬送されることになる。また
原稿台ガラス104ど搬送ベル1〜171どの間で原−
稿がつまったり、前記分lvl給送!装置102を使用
せずに直接原稿を原稿台ガラス104に装置ηる場合に
は第1図(b)に示づように搬送装置103を矢印1一
方向に回動しで聞く。りると第7のドライブギア124
Gがアイドルギア178から離1;2し、前記ボルグア
ーム175がf1勢部祠17Gを介して第14図示矢印
り方向に回動(”I”)!され、所定吊同仙した1!I
貞C前記ストッパ177にてその回動が規制される。こ
のような状態でたとえ前記第2のt−夕121 Fが駆
動されてム搬送ベル1−171は回転しないので、作業
(搬iXベルト171の清&T、作業、原+chづまり
の除去f1業、千作業による原稿のセツティング作業)
の安全性が確保される。 次に、前記複写機本体101△と原稿送り装置101 
Bとの動作について説明する。先ず、原稿1〕のサイズ
が第1図(1))図示の原(^サイズインプット・釦2
10の操作記J:り第33図示の制御判断部250に伝
えられ、さらに第1図(1))図示の原稿フィード枚数
設定釦211の操V[ににり原稿台ガラス104.1’
:に1t+’ +lされる1京椙枚数が前記制御判断部
250に伝えられる。さらに、イFX¥設定釘1212
の操作にJ、す1拡人−1又は[縮小1の選択f)i 
<@され、複写態様設定釦2−1 rlによりIE而:
]]ピーー1は[両面コピー1の選択がなされると、前
記制御判断部250の指令により露光駆動系ε3aを介
して装置6木141101Δ内のミラー5.5゜5、レ
ンズ6などが各態様に応じ−(駆動制御されることにな
る。ま/、:、 l1il IRに詳細を1り述りる第
2の給紙装置300から1枚ずつ間欠的に]1ビ一用紙
Q′を送出ηるか、あるいは2枚連続してニー1ピ−用
紙を送出力るかの選択が、給紙態様設定釦214の操作
によって行なわれる。尚、前記原稿フィード枚vi設定
釦211の操作が成されずにスタート釦215が押下さ
れた場合には、前記制御判断部2F50は「1枚ずつの
給送」と判断して通常原稿送り動作を行なう。また、前
記複写態様設定釦213の操作がなされずにスター1−
釦215jが押下されると、前記制御判断部250は1
−片面コピー」と判断して制御を行うことになる。 通常の原稿自動送り付複写機では原稿・フィード枚数の
設定は要求されず、またコピー用紙Qの11面にのみコ
ピーされる場合は給紙装置/J’ 61枚ずつコピー用
紙が給送されて複写に供りることに/、「る1、シかも
1本実施例装4においては原稿の給紙rR様2片面又は
両面の複写態様、コピー用紙の給紙態様の選択により種
々の態様での複写が行われる。この態様については第1
2図(a)、(b)で説明した通りである。 ここで、−例として原稿ザイズインプッ1〜がrA4J
 、原稿フィード枚数が「2枚連続1、倍率が「等イ8
」、複゛13′態様が1両面コピー1と設定された場合
の動作を第15図をも参照に加えて説明でる1、複数枚
の原稿[)が一括しく集積室106A内に投入されると
、この原稿は検出レバー167を押しのけて検出器16
8を非遮断としく第13図(1+)参照)、これによっ
て「原稿右り」が検知されて図示しイiい原稿送りレデ
ィランプが点灯する。次に原稿ナイズインブッI〜釦2
10を操操して「△4」を)バ択し、この表示がμ「さ
れる。 この操作により制御判断部250は原稿サイズ(長さ)
を検知りる。尚、原稿サイズインプット釦210が操作
されてないとぎには、原稿サイズ検出部211にJ、・
)′C[Δ4−1サイズが検知され、前記と同様の動作
がA5こなわれる。また、Il’j稿フィード枚数が「
2枚連続」と入力されるど前記制御判断部250は露光
ランプ4の露光可能範囲ど比較しで2枚原稿に露光可能
であるが否かを判断し、可能であれば分111給送装H
102に対して[2枚隣接連続給jス]の指令を出力づ
る。この指令による分1111 %h作粗距離3/2(
1,5枚)×△4サイズ長さ(210mm) = 31
5mmとしく−1取出しローラ156によって原稿Pを
約315.mm送出でさるように制御を行なう。次に、
複′り態様用213を操作することで、両面コピーに備
えてIJ1出ロー″ニア51..52を正逆転駆動ηる
指令が出力される。この後にスター1−釦215が押下
されると、分離給送装置ig?102の第1の1−タ1
20が回転して原稿給)′Aを開始づるど共に、複写機
本体101△ににる複写動作が行なわれることに<jる
。 取出しローラ1561分ml LJ−ラ155)の動作
及び第2のレジストローラ113A、1’lご3[3の
動作によって2枚の原稿が連続して搬送装置103に送
出されると、前述した動作に従っ(この2枚の原稿は原
稿台ガラス104上の所定の露光KL i+fにff1
トされる。このIr′;X椙に対りる先光は第15図に
承りようにして行なわれる。先ず、第1の原稿[)1の
第1露光開始点(この位首は1:;に一定である)Ss
から原稿を照射し、原稿→ノイズインプット釦210又
は原稿サイズ検出部221が検知される第1の原稿P+
の長さlを越えた点s2まで照射した後、第2の原Ji
’S P’ 2の四′光に備えて第2露光開始点くこの
ICIIFiIは原稿サイズにより異なる)Ssで露光
ランj4を含む露光系8が待機する。 この第1の原稿1’+に対づる照射の反射光は露光系8
にJ:り感光体3I−に導かれ原稿像としで結像される
。一方、第1の給紙装置19より給送される1枚の二1
1−用組Qが感光体33の回転に同+11J して転写
装置12に)9がれ転写が行われる。尚、感光体3+に
は前述の露光制御と共に前記制御判断部250の制御に
従っC帯電装置16による帯電領域の規制が行われ原(
^P2の1−ノー像は形成されイ1いようになっている
。、1−ナー像が形成されたコピー用紙<、) I:l
 li9送ベルト18Δにょっで定着装置20に案内さ
れ、加熱11−ラ2;3と加圧ローラ26とにJ、’)
 (’i]ビー用組Q土り月−ナーfK+が定着される
。この]ビー用途Qは移送路1813をfr して正転
駆動りる4Jl’ +、Ii tl−ラ5’1.り2に
送出されることになる。定着装置2oの後段に配置され
る第1の検出部り3は、通過覆るコピー用紙Qの枚数を
カランi〜し、そのカランh I+lffは」ビー用i
n(’ Qに対づる1回目の複写プ0[?スが終了して
搬送された場合には奇数1直となり、2回目の複写プロ
セス(両面複写)が終了して搬送された場合には偶数値
となる。第1の検出部53によつC奇数値がカラン1〜
された場合には、制御判断611250は第1の検出部
53の信号に基づいて初出ローラ51゜52を次のよう
に制御づ゛る。即ち、第1の検出部53をコピー用紙Q
の搬送後端が通過した後所定時間後には、コピー用紙Q
の搬送4!端がガイド板59の凸部によって移送路18
Gに向られた状態C前記1勇出ローラ51,5’2の正
回転を1?・止させる。この時コピー用紙Qの搬送先端
は装置本体101Δのは外に出ているため、画像を[]
視にで確認(ることができる。この目視によつC両像が
不良ぐあればこの時点でコピー用紙Qを抜き取り。 不要な書面複写を行なわないようにづφことができる。 尚、この際第2の検出部54は新出「1−ラ51、.5
2の停止時間に亘って挾持される」ピー用紙0の存在を
検知りることが、排出1」−ラ51゜52が逆回転駆動
される時以前に前述のようにコピー用紙Qが抜い゛取ら
れその不(17Fが検知c> J′tだ場合には制御判
断部250にその旨の信号を出力りる。そして、1.す
御判断部250は排出[コーラ51.52を逆回転駆動
する指令を解除して初期状態に設定丈ろうまた、この際
制御判断部250は第1の検出部53のカウント値が奇
数を保持している場合には1 hウントクリアして偶数
につる変更指令を行なう。このため、コピー用紙Qの抜
き取り1(古川スタートIf 215を押下することに
より新たな°]ビー用用紙厚給紙され、転写、定着後に
新出[」−ラ51.52の正回転によって=11−10
00一端が装j占木体101Aのt’A9に送出された
状態とりることができる。この俊、排出[1−ラ51,
52が逆転駆動され、=1ピー用紙の搬送先端が逆にな
っ/j状態で移送路18 Cに送出され、ざらに、移送
路18I)を経由して再給送50に導かれる。イして、
停止1−状態にある一対の第1のレレスI・ローラ24
.2/Iに当接して再給送の信号を持つことになる。 一方、上記動作の間に、コピー用紙Qに転ηされり゛に
感光体3土に残留しているIヘナー及び第2の原稿P2
に対する余分な露光現像工程により生ずる付着トナーは
、クリーニング装置14のクリーニングブレード17に
より除去され、さらに除電ランプ15の作用で感光体3
18面上の残留電位が除去され、第2の原稿P2の複写
70L−ス開始指令を持つことになる。 −に配の第1の原稿P1に対する片面−lピーが終了し
たのらに、第2の原IIP 2に対り゛る複写eQが開
始される。第15図図示83点に待機しU’ u)だ露
光ランプ4が移動して第2の原稿1)2に対する露光走
査を開始すると共に、制御判断部250が帯電装置16
を制御して再び作動状態とし、感光体3トの原稿像と同
期がとらえて一対の第1のレジスト[1−ラ2/1.’
24が駆動され、再給紙口50にあるコピー用紙Qが転
写装買12に送出される。この後は、前記と同様の動作
に従って複写プロセスが実行され、また第1の検出部5
3によって偶数がカウントされた場合には制御判断部2
50によって排出ローラ51,52を正回転駆動して表
裏面の複゛す゛が完了したコピー用紙QをIJI紙i−
レイ21へ排出づる。この動作を連続してf′:iなう
ことにJ:り必要枚数の複写を行なう。 又、上記動作を連続して行なう場合、分#11給3ス装
置102の原稿出口側では給送される原稿の枚数を原稿
カウント手段220によりカランl−L、でいる。1爪
稿を2枚;!I!続送りする場合には、前記1ぶ稿カウ
ント手段220は偶数値をカウントシた状態で待機しτ
次の連続給紙を計数りることになる。 しかし、原稿戟買台106B上に奇数枚の原稿がレツI
−された揚台には、最後に給送される原稿は1枚のみで
ある。この1易合、前記原稿カラン]・手段220によ
るn数は2枚の原稿が給送されるのに充分な時間が経過
した後も[奇数1lTf]を保持することになる。まl
ζ、最終原稿Cあることの検出は前記検出器16F3が
非遮断状態になることにより行4Tわれる。この場合に
は、コピー用紙0に女・1づる裏面コピーは不要ぐある
。このような状態が制御判断部250にJ:り検知され
ると、制御判断部250は前記TRI’ ili [1
−ラ51.52に対し逆回転駆%)+の指令を解除して
片面のコピーが終了後に排紙1〜レー21に排紙(るよ
うにしている。 次に、一連の複写サイクル中にコピー用紙Qの紙づJ:
りが生じた場合の動作につい′C説明する。 定着装置20の後段に配置された第1の検出部53によ
ってコピー用紙Oの通過が確認、され、その後−2′時
聞軒過した後に4TっC−bその後段の第2の検出部5
4によってコピー用紙Qの存右が検知されない場合には
、その間のIIRi/+系にJ3いてコ(−用紙0の紙
づj:りが判明する。この判断は第1゜第2の検出部5
3.54の仁弓を入力づる制御’l”1断部250によ
って行なわれる。この二1ビー用紙Qの紙づまりは、第
1の原稿P1にλ4 する複写サイクル途中又は第2の
原稿P2に対する複写リイクル途中のいずれの場合にも
/A:じ得る。このいずれの場合の紙づまりの時にも前
記制御判断部2−50は露光駆動系8aを制御駆動して
露)Y、系8を小−ムポジションたる第1露光間始点S
+に復帰さける。さらに、第1の検出部53のカラン1
−数が奇数を保持した状態で紙づまりがl L; Th
 B、合には、制御判断部250は、前述した1二1ビ
ー用fl Qの抜き取り41作が11なわれた場合と同
様にして第1の検出部のカラン1〜植を1カウン1〜ク
リアして(lj数を二づる変更指令を?うなう。このた
め、紙づまりを処P11シたiaにスター1〜釦215
を押下りれ(王、初期状態から複写プロはス等が実行さ
れ確実に両面複写を(14「うことがCきる。 次の給紙装置(以下単に第2の給紙装置ともハう)に−
)い(説明づる。第2の給紙装置3 (’) 0は複数
枚のコピー用紙を隣接状rぶて連続給送でさる機能をも
イ〕シ(いる。 第2の給送装”ja 、’300 LJ例えば第2図に
承りごとく第1の給送S4?1のトljに配IP!され
でいる1、この第2の給りX装買300の詳細を第16
図に基づいて説明づる。図において301 T’示1も
のは−7ビー用紙Qが積a IIM容される収容部Cあ
り、−1ビ一川紙0が載INされる載置台301Δは−
1ビー用紙Qを装置したよ、Lの状態で矢印M1/’j
向に回転可能に構成されている。 そして収容部301内のコピー用紙Qを取出゛す取出し
部360が=Q IJられCいる。この取出し部360
は、例えば収容部301に収容されている最上層の=1
1ビ一川に接触し矢印M2/)向の回転どとしに:二1
ビー用紙を先方へ駆送する取出し部材例えば取出しロー
ラ303と、収容部301の下方に、!−夕いて載置台
301A上の積層紙葉類を取出しLl−ラ303へ向け
C間欠的に変イ☆δUム11一層のコピー用紙を取出し
ローラ303の周面に圧1シする11リ−(手段305
とによって構成されている。 例えばこの押圧手段305は、中間部が回動可能に4v
支され一端部が前記載置台301△の底面に係合する押
圧レバー(収容部301内の二1ビー用紙を取出しし1
−ラ303の方向へ押[iる押Ff部材の一例である>
305Aと、この押圧レバー30り△の一端部を載置台
301Δの底面へ素化させる方向へこの押圧レバー30
5 Aを回動(j+勢づろ(J勢部材305Bと、回動
(4勢されている押LFレバー305 Aの回動変位量
を規制する押圧レバー規制カム305 Gとによって構
成されている。 この抑圧手段305によって前記取出し11−ラ303
の外周面にIr接されたコピー用紙はこの取出し[]−
ラ303の矢印M2方向への回転力を受IJC収容部3
01から取出iキれ先方へ搬)スされることになる。 そして前記取出11iにJ:って取出されIC原稿に接
触し最端層の原稿を一枚づつ分II L、で送り出づ分
列部3(32が取出し11−ラ303Jりしi方に設(
Jられている。例え【、Lこの分離部3362は、原稿
の取出し方向例え1;[矢印M3方向へ回転可能な第1
0−ラ(以下中に給送ローラともいう) 307ど、こ
の給送[)−゛ン:107に対向して設置プられ、かつ
この給送ローラ307との間に複数板の原稿が介イIづ
るどきにta原稿の取出し方向とは逆方向に回転する第
20−ラ(以下単に分離ローラともいう> 313をイ
jηろ分用手段30 BとにJ、って構成されている。 この分離手段308は、例え(S第16図に示ケ矢印M
5方向に回転駆動される第2分離給送軸309と、この
第2分η(給送軸309の回転1〜ルクを一定範囲内で
伝達する限定動力伝達機構311と、この限定動力伝達
昨構311を介して1〜ルクが伝達されるものであつC
前記給送U−5307に対向装置された前記分離【」−
ラ313どによって構成され−Cいる。 この限定動力伝達機$7311は第10図(a)。 (b)に示1限定動力伝達機構58ど111.様の構成
を右しCいるのび、その構成につい−Cの訂細な説明を
省略づる。 そし゛(前記分離部362によつ(送り出されI、:紙
葉類を搬送する搬送部364としく例えば分離1部36
2から送り出され(きたコピー用紙を受c]取りその搬
送速度に等しい速度で感光体3へ向【ノC搬送りる搬送
部材例えば第1のレジスト【二1−ラ2=l、24が矢
印M4方向に回転川面に設(プられている。しかしC1
前記給送ローラ307は適宜の駆動系を介して第16図
示矢印M3方向に回転し、分離ローラ31:3は第16
図示矢印M6方向に回申バづることになるが、両ローラ
307.313のニラ1部に複数枚のコピー用紙が積層
状態で当接しCいるとき、最上層の」ビー用紙は給)″
A1コーラ307の回転にJ、っC先方に送られ、その
下にaうるコピー用lit (,1ブ> Nt t−+
−ラ313の回転にょっC逆方向に戻されることになる
。コピー用紙の間でのI?擦振力ょっ((、l、前記限
定動カ伝達例描311はスリップしないがら分Ill 
11−ラ3131.J矢印M5方向に回’h 2>れる
ためCある。その結果、確実に最上層の]ビー用紙だけ
が取出されることになる。取出されlご1ビ一用紙を搬
′Jスしてゆくとぎには、搬送途上の:11ビ一用と分
離ローラ313どの+7!I rの摩擦カがifQ記限
定動力伝達(震構311をスリップさける(J十分な制
動1−ルクとして作用りるので、給送されるべきコピー
用紙の下面は分離]1−ラ3う13を逆φλさぜること
になる。、なお最−ト層のコピー用紙の搬送部」−に、
1ノいで、−での下の二]ビー用紙が給送1」−ラ30
7ど分離I:I−ラ;313どの間に入ろうどし!、:
とさには制動1〜ルクが解除されCF記同様分離口〜う
313が第1G図に示づ久1’lJへ4sij向1J回
転しrHそ方向に戻りことになる。 次に第2の給送装置r′l 300の駆動系を第′17
図を参照しながら説明する。図において320 ′C′
示1bのはし−9であり、1M#J軸321Δにr?結
されている。この原fJ+ 軸321 Aの他端は第2
クラツチ323の原動側に接続され、従動側に取出しロ
ーラ;303と一体回転可能な取出し―It 3.21
 F3が接vL2されている。そして原動軸321Δに
平行に第1カム411322が設りられ、−14のスパ
ーギア323Δ、32313を介し°Ui京動軸3)2
1△から初力伝)≧可能になり−Cいる。この第1カム
l111322は第2クラツチ323の原動側(ご接わ
tされ、従動側には前記押圧レバー規制カム305 C
と一体回転可能な第2力11軸324に接続されでいる
。 そして一対のプーリ326A、326Bとベル1−32
6Cを介して1ぶ動軸321Δの動力が伝達される第1
分離給送flll’328が段重)られ、その一端部は
第3クラツヂ330の1爪りJ側に接続されている。こ
の第3クラツチ330の従動側には前記第2分階給送@
309が接続されている1、この第2力11軸324の
回転はプーリ332Δ、コ332 [3とベル1〜32
Cとを介して第3分薗給送@334に伝達されるように
なっていて、この第3分イ給jス軸J〕ζう4には前記
給jス目−フ:+ 07が取付()られている、1./
こ第1分前給jX軸t328の回転1;L −1−’)
 338 A 、 338 B E< U t\ルh 
338 Cを介して第ルジストL1−ラ軸:′!40に
伝;ヱされるように41っCおり、この第ルシスト1:
]−ラ軸3/IOの一端は第4クラツーf342の原動
側に接続されでいる9、この第4クラツf 342の従
動側には第2レジメ1−【】−ラ輔J134が接続され
、−1万に4rt置する第1のレシスト[1−ラ24と
一体回転可能に構成されている。6FJ記七−タ320
は、第1のレジメ1−[」−ラ24,2/Iにょっc1
殻jスされている原稿の搬送lj向後端近傍が前記給)
スローラ;’J O7、分前1−ト→J3′13との接
触状態の著]4!■がなされている間に前記収容部30
1から次のJil(^を取出り、1、うに前記取出しロ
ーラ303を駆動するbのである。、なお、モータ32
0によって回転駆動される前記即几レバー規制力lx 
305 Cは、前記分11J1部3 G 2 ’Cの]
ビー用紙に対覆る分離mh佳作時おいて前記押+ルバー
30 !5八を取出し【−1−ラ303からば1間ηる
方向へ変イvlさける駆動部祠のm個Cある。 次に第2の給紙装j300の駆動制御系につい゛C説明
する。これは第18図に示づように操作部206にhハ
」られCいる給紙態様設定釦214からの出力信号とス
タート釦215からのスタート43呂とを入力して前記
モータ320.第1クラツヂ321.第2クラッチ32
3.第3クラツプ330及び第4クラツチ342を駆動
側θ11りる駆動aill all f’JI 350
 カ89 kjうrt (C4成すtt T イル。−
前記駆りj制御部350は、前記給紙態様設定4121
4により2枚連続給紙がi>1択されfjときには、2
枚の二1ピー用組を隣接状態例えば(、■ばピップ零で
連続給送搬送づべく、給送U−ラ307で給送されてい
るコピー用紙の給紙方向後端が給送ローラ307を通過
りる以前に次のコピー用紙を給送1丁1−ラ307と分
離L]−ラ313との間に到42 ′IJるごどく取出
しローラ303′c次の一]ピー用紙を搬送りるように
第2の給紙装置を駆動制御りるbの℃ある。なお、給紙
態様設定釦214ににす1枚給紙が選択されたときには
コピー用紙を一枚給紙できることは古−)J、 t’も
イ!い。 次に第2の給紙装置:100の作用を説明づる。 〈一枚給紙〉 先ず前記給紙態様設定釦21/lにより第2の給紙装F
f 30’ 0からの一枚給紙がjハ択された場合につ
いて説明づる。第16図に示り状態はコピー用紙Qを収
容したIIl、容部301のイニシトル状態であり、図
示しない−Jビー用紙検出手段がf′1動され、かつ駆
動制御部35 f)に給紙指令が出されるどモータ32
0が駆動され、第1クラツヂ321及び第2クラッヂ3
2S34介しC取出しローラ303が矢印M21j向へ
、(111几レバー規制カム30 Fi C−が矢印M
8方向へ回転される。 抑圧レバー規制力l\:i 05 Cが同転されるどぞ
の偏位に応じて押L[レバー305AはイJ!!A部(
A:305、Bの(;I 95力にJ:っ(矢印MsZ
j向へ回動される。そし−にの押11]レバー規制カム
305 Cが半回転したところ(゛第2クラッヂ323
3が断たれ(回転停止される。 この結宋第19図(a)に示す状態どされJθ1一層に
位IP1づる二1ビー用訊01は、取出しローラ303
の外周面に圧接される。このどき取出し[1−ラa O
3は矢印M2方向に回転駆iFJ+ eれ(いるので、
取出しし、1−5303に接触するIFjト層の」ビー
用紙Q1とこのコピー用紙Q I〕’l; fj ニf
i’/、 it!7 する数枚の二1ビー用紙は給送ロ
ーラ307と分離(−1−ラ313との接触部に向【プ
で搬iXされる、。 このときには第19図(b)に示4.J:うに給送【」
−ラ307は矢印M3方向に回転され、分団ILI−ラ
313は矢印M6方向に回転されている。2そして複数
枚町:1ビー用組が給送ローラ307ど分向10−ラ3
1;3との当接部に達したときに両Ll −ラ307 
、313の回転駆動が一]1N的に停止I−され、引ぎ
続き両ローラ307,313が回転駆動される。この回
転駆動と同時に前記取出しLl−ラ303の回転駆動が
停止され、かつ押圧1ツバ−規制カム305 Cが矢印
M8方向へ半回転だ(プ駆動開始される1、この結果最
上層の]ビー用紙Q+は給Jmローラ3071c J、
って先方へ給紙される。−h最1一層の:llビー紙Q
1にΦねられた状態で他のコピー用紙も給送1]−ラ3
07と分離ローラ3133との間に搬送され(いるとぎ
には、このコピー用紙は分−1[1−ラC313の矢印
M5方向への回転によっC逆り向に戻されることなる。 −/j押圧レし−規制ノノム305 Cが矢印M8方向
へ21′一回転されたときには、この押ハレバー規制カ
ム305 Cが押圧レバー305△をf=I勢ツノに抗
して第19図(b)Lこおける時釘方向に回動さμるこ
とにより、第19[λ1(G)に承りように収容部30
1内に収容されている」ピー用紙nYは−1・降され取
出しローラ、’l 03と=1ビーIn 111 AY
との間には間隙が形成されCいる。したがっc分PJ1
部ζ3〔52のff用にJ、)て」ビー田植の取出し1
ノ向とはjφlノ向(、二戻δれた:Jコピー用紙11
7出し[]−ラ303ど二1ビー用紙(;Yに当接F7
11− Jることイf<1;ハヘ?1°l落されil’
i度給送[」−ラ:307ど分pJ1 [J−ラ3)1
3との間に達づろことは<Lい。これlit分朗分離1
3 (i 2 /l’取出し1−1−シ303よりもI
−、ijに位買しCいるlこめ(あり、づ)N1部36
2に、J:る弁理1動作の116、頼1ノ(を極め゛(
−高くづることができるっな(15分分離ローラ313
3にJ、る逆転戻し1′「川は限定動力伝達機構311
を介しで達成されるしのであり、その詳細な作用は分N
(給送装置2ぐ説明した限定動力伝1ffi m I’
/+ 5 E3と同様であるので省略づる。 この結東最上層の]ビー用紙QIのみが第1のレジスト
ローラ24.’24へ面目て給送され、この第1のレジ
ストローラ24.24のニップ部に到達するのに十分な
距離だけ搬送され−C給送[1−)ご307と分離1コ
ーラ313との回転駆りjが停、11−される。このと
きの状態は第19図(C)に承りどおりである。 このJ5うな状態が達成された後、複写1幾木休101
△による複写プロセスとのタイミングがとられて一対の
第1のレジスI・ローラ2/1.24が駆fJ+され、
第19図(d )に示すように最上層のコピー用紙Q1
は感光体3の周側下11へ向()て搬送されることにな
る。なお、このときには給送【」−ン307ど分vil
 IJ−ラ313とは駆動されCいないが、両ローラ3
07,313による二1ビー用紙の制動ノjに比べ第1
のレジストローラ24.24による秋J’+ IKJ 
jA力の1ノが強いので1両「ト→3307.313は
つれ回りしコピー用紙の搬送には1iiJら支障【、1
イ1い。 (記一連の動(tが行われることによ−)で]ビー用紙
を確実に一枚づつ分離し、かつ複写ブut?スとのタイ
ミングをどっで給紙づることがでさる。 ’、7 d3ト述した一枚給紙動作を複数回続りて行な
う場合各給紙動f+の間隔時間を伸縮りれば、ぞの時間
に対応したIIG iスピンナを維持しながらコピー用
紙を給紙づることが′Cきる。給送1−」−ラ307及
び分IVI目−ラご313による取出し、方向へのコピ
ー用紙の搬送速I頁と、第1のレジストローラ24゜2
4によるコじ一用紙の搬送速度とが等しく設定されCい
るからひある。したがって第2の給紙装fm 300を
使用りればコピー用紙の搬送ピッチ乞白イ1に設定りる
ことができる。このため例えば復万′プ[1t?スに要
りる時間がいかに設定されCいようとも、qのタイミン
グに適合したコピー用紙の搬送ビッヂを容易に胃ること
ができ、第2の給紙装置300が装着される機器に対し
て汎用f’lを向−1させることができる。 (2枚連続給紙〉 次に前記給紙態様設定釦214にJ、す2枚連続給紙が
選択された場合について説明づる。 前記駆動制御部350に2枚連続給組指令が出されると
、モータ320が駆動され第19図(a )〜(d )
で説明したと同様に複写プロセスとのタイミングがとら
れて最1層のコピー用紙01のみが感光+A 3の周側
下方へ搬送される1゜そしてこの搬送途上において前記
押j「レバー規制カム305Cが第19図(d)に承り
矢印M8方向へ半回転される。この結果そのカム305
 Gの偏位に応じて押圧レバー305 AはイNJ勢部
材305Bの付勢力ににって第19図((1)に示1矢
[’11M917’r向へ回転され、第19図(Q)に
承りように次に給紙されるべきコピー用紙Q2は取出し
13−ラ303の外周面に1丁接される。 そして搬送途上にあるコピー用紙Q1の後端から給送【
]−ラ307及び分離ローラ313のニップ部までの距
離がLどなる時間だけ搬送されたとさ再び取出し[1−
ラ:303が第191図(e )に示す矢印M2方向へ
回転駆動されて次に給紙されるべきコピー用紙Q2が先
1jへ搬送開始される。これと同時に給送[」−ラ30
7が矢印M3方向へ、分N1[1−ラ313が矢印M6
方向へ同転駆動開始される。 このようにしてコしニー用紙Q1と]ピー用紙Q2どが
搬送途上にあるとき、第19図([)に示づように=1
ピー川紙Qの先端が給送ローラ307ど分離[1−ラ3
1J3どのニップ部に到j工した部員においては、先に
搬送されている一1ビー用駒((→1の後端は未だ給送
ローラ307と分離ローラ3“13どのニップ部を通過
しておらず長さL′だ(プ残っでいる。 したがってコピー用紙Q1が給送[J−ラ307ど分離
ローラ313とのニップ部を通過4るよCには、]ピー
用紙Q1.Q2の搬ix速度4とづると1 = 、−/
 Vの時間を要りることになる。この1 ′/Vの時間
中においCは、次に給紙されるl\2)コピー用紙Q2
は、限定動力伝達1幾構311の作用にJ、り給送[1
−ラ307と分dll l1l−ン313とのニップ部
を通過することはぐきり゛、かつ取出し[J−ラ303
にて先1)への搬送力がPl用され(いるのて゛第19
図(a)に示すJ:うに給送ローラ307と分冊ローラ
3133との直前においてウ−[−ブ状態で整位されつ
つ待機することになる。 そして先に搬送されているコピー用紙Q1の後端が給送
1−1−ラ307と分離1u−ラ313とのニップ部を
通過すると同前に次に給紙されるべきT1ビー用紙02
に作用されている逆転戻し力(限量動〕J伝達(幾横3
11を介しで作用されている)の作用が解除される。こ
のため第19図(1+)に示?IJ、うにコピー用紙Q
z4;l二」ビー用紙Q!ど隣接状態例えばほぼピッチ
表で連続して給送ローラ307と分画ローラ3313と
の間から給送開始されることになる。特に第1のレジス
トローラ24゜2/Iに」る搬送速度ど分離[1−ラ3
13給送ローラ307による搬送速度とは等しく設定さ
れCいるので、ビッヂ零での連続給送状態がIII l
”iされたJま両コピー用紙Os 、Q2は複写に供さ
れること(Jなる。<’C63:jピー用紙Q2の後幅
:が取出し]−1〜う303の外周面がらNj脱したと
6には取出しローラ30 aの回転駆動が(゛田1−さ
41、第2の給fit装勧300は第16図に示1..
.′、−シトル状態に復帰され、次の給紙指令を持つこ
とに4する。 このよ′うな一連の動作に五っCコピー用紙の2枚連続
給紙が可能ど1.Tるが、このよ・)な給組動flが必
要どなるのは1例えば1阜稿台ガラス10 /I上に連
続しC2枚の1車積が萩1Gされ、これを−回ぐ露光i
L台し、−1VEに2枚の原稿台別IZの」ビー用紙に
1す′fILJるj、う1,7 j場合(゛ある。 ここr ?Q写(幾本体101Δとの関連においc2枚
連続給組動作を説明(Jる。 例えば第12図<a>、(b)で説明し1.:複写[−
ドの内、原稿1ノイズインブツ1〜αが第1サイズα1
.のAa、原稿フィード枚数設定βが2枚連続β1、倍
数設定γが縮小1′1、複写態様設定δが片面δ1、給
紙態様設定εが2枚連続ε2とν2足された場合を一1
u+にしく説明覆る。 上記のよう<1動作[−ドの設定がなされると前述の如
く原稿送り装置N 10113のイ′1用ににす2枚の
A4原稿が連続しC露光位置に自動給送される。 この状態番、1第20図に示すものであり、第1枚目の
原稿がPlであり、これに続く第2枚目の原稿が1〕2
である。両原稿の[−ツ・1〜状態を光学的に見た場合
、隣接セットされ°Cいるため1枚のA31京(真に等
しい。このため露光系8による走査はA3原稿に対する
と同様の露光走査I制御が行なわれる。。 また倍率設定は縮小であるので、感)℃体3ト/\−の
結像はA4サイズに縮小され、縮小された静電潜像が形
成されることになる。そしてこの(7(、電)8像は現
像装置11によって現像され(1〜ナー像とされる。こ
こで表面に1〜ナー像が形成された感光体3の回転と同
期がとられて前記第2の給紙装置300からA5サイズ
の2枚のコピー用紙が連続状態で給送されでくる。これ
はあだかし1枚のA4コピー用組が搬送されてくるよう
41゛しのぐある。 そしてこの△5]ビー用紙2枚に2枚の原稿P11〕2
の縮小画(像が転写、定着されてtJ1紙されることに
なる。この結果通常と同様の一回の複写サイクルで2枚
の△4リイズ原稿からA5サイズに祈1小された2衿の
複写4臂ることがCきる1、こ机を通常の複写機を用い
(21α複写を繰返?Jl易合と比較夛れば、露光系の
戻り時間、原稿交換時間分たり複写時間の短幅を踵する
ことができる。このような効果は第2の給紙装Pi 3
00により:jピー用紙を2枚連続給送りることが′C
さ−ることに起因りるbのであり、第2の給紙装置30
04本複写機等の画像形成装置の機能向、1の実現に宵
L)りることか1号能となる。 次に]ビー用@(を収*nI 301 ニ?i+l給す
ル揚台について説明づる。第2の給紙装置30 C)+
g、上述の説明から明らか<2ように第16図に示づ状
態が給紙前のイニシ亀・ル状態を示すものであり、−ニ
1ビー用ti fir 1.i給紙IIIII; (1
) ミ取Ltt シl] −−、y :I 03 M圧
接されるようにシ゛「つている。したがって第16図に
示づイニシVル状態に85いて(4収容部301と取出
しローラ303どの間に空間部が形成されているので、
このま、1.の状態で]ビー用紙を収容部301内に補
給りることができ、補給のための操「1は極めて門生で
ある。 本発明は前記実施例に限定されるしのCはなく本発明の
要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば第
2の搬送手段は一対の排出ローラ51.52に限らず、
記録媒体を挾持しr 、T、 li向に搬送可能な他の
搬送手段であつCら、にい。 [発明の効果] 以上32明したように本発明によれば構成が簡易でかつ
記録媒体の搬送制御が容易な画像形成装置を提供(Jる
ことができる。さらに、片面の画像形成が終了した記録
媒体を第2の搬送手段で挾持し/;[にその画像の貞否
を外部より確認でさるように構成ijI fi’a r
あるため、両面に画像が彩成さh/こ後に始めて画像の
不具合に気イ;lき、口の際の画像形成をミスしたため
に生じる時間的1」スが排除され作業性の向上を5図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)は各々本発明を適用しIこ自動両
面複写機の外観斜視図、第2図は第1図(a)、(b)
に示すものの主要断面図、第3図は自動両面複写機の制
tall系を示づブ「1ツク図、第4図は(a)、(b
)分H1給送装置の内部機構を示り1■略側面図、 j
olt分斜視図、第5図は原TEr送り凭胃の駆動系を
承り説明図、第6図(a )’、(+1 )(よ駆り1
系の一部j’J細をz]’< ?l説明図、帽つ斜視I
A、第7図(a >、(1+ )、(c )はクラッチ
の分解斜視図、 If立立面面図りうツチのl17i続
部の分解斜視図、第8図は第1)図に示す、ノ部分の詳
細斜視図、第9図はカムレバー近1力の概略斜視図、第
10図(a>、(b)は限定動力化達成(111の分解
斜視図。 11X′Iう:゛目3j図、第11図は1ぷ稿検出部の
概略斜視図、第12図(a)、(b)は動作七−ドの設
定チャー1−1動イア1モードの相合lブ+r −1−
、第13図(a’)乃U(++)は各々分離給)ス装置
の勤イ′1説明図、第14図(、(φ;)力Fli続装
置装置概略斜視図、21)1!h図は原稿に対応づ−る
露光状態の一例を示iJ説明図、第16図は第2の給紙
装置を承り側面断面l¥1、第17図は第2の給紙装置
の駆iFh系を示71説明図、第18図は第2の給M装
置の駆動制御系を示CJブ[」ツク図、第19図(a)
1う至(11)は第2の給紙装置の作用説明図、第20
図は第2の給紙装置のその他の作用説明図である。 51、’52・・・・・・第2の搬送手段。 5つ・・・・・・ガイド部材、251・・・・・・駆動
制御手段、2[32・・・・・・第1の搬送手段、25
3・・・・・・第3の搬送手段。 代理人 弁理士 則 近 憲14j(tJか1名)弔1
図 (0) 06 第4図 (0) 弔4図 (b) 00 第6図 第6図 (b) 第7図 (b) 第10図 169 13図 (h) (i) 第13図 (n) 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体の一面に画像を形成しながら搬送りる第1の搬
    送手段と、この第1の搬送手段によって搬)スされる記
    録媒体を挾持して搬送Jる正逆回φI:可能な第2の搬
    送手段と、前記第1の搬送手段により搬送される記録媒
    体が機外にtJI出リベすヤのである場合には前記第2
    の搬送手段を給送方向に回転さけて前方に送出し、記録
    媒体の他面に両4;を形成づる場合にばhfi記第2の
    搬送手段を給)ス方向に回転さIて記録媒体を一旦挾持
    しイの複反給送方向に逆回転させて搬送方向を切り換え
    るべく第2の搬送手段の駆動制御を行(’Lう駆動制御
    手段と、Off記第2の搬)X手段に挾持される記録媒
    体の一端を前記第1の搬送手段の経路から!!11説す
    る方向に向けて案内するがイド部材と、このガイド部材
    に案内され前記第2の搬送手段の反給送方向の回転によ
    り送出される記録媒体を前記第1の搬送手段途中の画I
    l+形成工程に案内搬送覆る第3の搬送手段とを有づる
    ことを特徴とづる画19形成装置。
JP58200762A 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置 Pending JPS6093463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200762A JPS6093463A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200762A JPS6093463A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093463A true JPS6093463A (ja) 1985-05-25

Family

ID=16429744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200762A Pending JPS6093463A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6093463A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912518A (en) * 1987-05-01 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder for two-document one-side copying
US4914472A (en) * 1986-09-18 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and a copying apparatus equipped with such an automatic document feeder
US4947206A (en) * 1987-12-25 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US4958198A (en) * 1986-09-18 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and a copying apparatus equipped with such an automatic document feeder
US4996568A (en) * 1987-09-30 1991-02-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder provided for copying apparatus
US5005055A (en) * 1987-05-01 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5006904A (en) * 1987-05-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5010371A (en) * 1987-05-12 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5125636A (en) * 1989-01-30 1992-06-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of copying two originals on one sheet of paper
US5159390A (en) * 1990-08-27 1992-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of forming images of two separate documents on two separate copy sheets with a single exposure
US5268717A (en) * 1990-08-27 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US5371580A (en) * 1992-10-21 1994-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document feeding apparatus
US5482264A (en) * 1992-10-15 1996-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document feeding apparatus for aligning original documents in duplex copying move

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196896A (en) * 1986-09-18 1993-03-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and automatic feeder capable of copying two documents on a single surface of a copy sheet
US4914472A (en) * 1986-09-18 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and a copying apparatus equipped with such an automatic document feeder
US5345302A (en) * 1986-09-18 1994-09-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming two images on one side of one sheet
US4958198A (en) * 1986-09-18 1990-09-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and a copying apparatus equipped with such an automatic document feeder
US5077577A (en) * 1986-09-18 1991-12-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and copying apparatus having plural sheet feeding arrangement for feeding the same copy sheet and control means for forming side-by-side image of plural documents
US4912518A (en) * 1987-05-01 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder for two-document one-side copying
US5005055A (en) * 1987-05-01 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5006904A (en) * 1987-05-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5010371A (en) * 1987-05-12 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US4996568A (en) * 1987-09-30 1991-02-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder provided for copying apparatus
US4947206A (en) * 1987-12-25 1990-08-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US5125636A (en) * 1989-01-30 1992-06-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of copying two originals on one sheet of paper
US5159390A (en) * 1990-08-27 1992-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of forming images of two separate documents on two separate copy sheets with a single exposure
US5268717A (en) * 1990-08-27 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US5482264A (en) * 1992-10-15 1996-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document feeding apparatus for aligning original documents in duplex copying move
US5580040A (en) * 1992-10-15 1996-12-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document feeding apparatus for separating document sheets
US5749569A (en) * 1992-10-15 1998-05-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document feeding apparatus having improved forwarding means
US5371580A (en) * 1992-10-21 1994-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document feeding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6093463A (ja) 画像形成装置
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
JPS6082542A (ja) 画像形成装置
JPS5818645A (ja) 複写機
US4737820A (en) Duplex feeder jam recovery
JPS60103361A (ja) 画像形成方法
JPS60101560A (ja) 画像形成装置
JPS60102343A (ja) 給紙装置
JPS6093462A (ja) 画像形成装置
JPS60106743A (ja) 原稿送り装置
JPS6088967A (ja) 画像形成装置
JPS5857143A (ja) 画像形成装置
JPS6082552A (ja) 原稿送り装置
JPS5948341A (ja) 記録装置
JPS60101556A (ja) 画像形成方法
JPS5888767A (ja) 原稿自動送り装置
JPS60107637A (ja) 原稿送り装置
JPS62191340A (ja) 給紙装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPS62264136A (ja) シ−ト搬送装置
JPS608865A (ja) 自動原稿送り装置
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JPS6186326A (ja) 記録装置
JPS6251465B2 (ja)
JPS5875163A (ja) 両面原稿制御方法