JPS6247253A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6247253A
JPS6247253A JP60186688A JP18668885A JPS6247253A JP S6247253 A JPS6247253 A JP S6247253A JP 60186688 A JP60186688 A JP 60186688A JP 18668885 A JP18668885 A JP 18668885A JP S6247253 A JPS6247253 A JP S6247253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
original
information
document
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60186688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746822B2 (ja
Inventor
Yuji Takahashi
裕二 高橋
Yoshimi Yamanaka
山中 祥巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60186688A priority Critical patent/JPH0746822B2/ja
Publication of JPS6247253A publication Critical patent/JPS6247253A/ja
Publication of JPH0746822B2 publication Critical patent/JPH0746822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、原稿読取装置に関し、詳しくは、画像記録位
置を兼ねた露光用の原稿載、置台十に自動送りされてき
た例えば2枚の原稿に対して読取が可能な原稿読取装置
に関する。
[従来技術] 従来、ABスキャンと呼称されている原稿読取方式にお
いては、原稿載置台(以下でプラテンという)上に載置
された同一サイズのAおよびBの2つの原稿とか見開き
の状態にして載置された書籍の左右の頁の片方からまず
1枚ずつ読取走査がなされた後記録出力が得られるよう
に構成されており、このような装置では原稿を一度プラ
テン上に載置するだけで倍の複写が得られるので極めて
能率的な読取装置であるといえる。
一方、プラテンの−L方にプラテンに沿って自動原稿送
り装置ADF(AUTO−DOCUMENT FEED
ER)等カ設けられている装置の場合は、従来、ADF
によって1枚ずづ送られてくる原稿に対して複写が行わ
れてきた。
しかしながら、従来のABスキャン方式の読取装置の場
合はプラテン上の所定の位置に原稿をいちいち載置しな
ければならず、また、Ar1Fを旦えた読取装置の場合
は1枚ずつ原稿を送り出した]−で複写がなされるので
、いずれにしても余分な手間がかかったり待ち時間が必
要であった。
[目 的] 本発明の]」的は、このような従来の問題点に着1−1
シ、その解決を図るべく、プラテン1−に複数の原稿の
自動送出が可能で、しかも個々の原稿から読取られた原
稿情報をそれぞれ個別に出力可能な原稿読取装置を提供
することにある。
[発明の概要] すなわち、本発明は、プラテンの上部に配設され、プラ
テンに沿って原稿を順次に送出可能な原稿送り装置と、
原稿送り装置によって送出されプラテン上に載置された
複数の原稿の位置に関する情報を検出する手段と、載置
された複数の原稿から画像情報を読取る手段と、読取手
段から41られた画像情報および位置情報を格納する記
ta装置と、原稿位置検出手段から得られた位置情報に
基ついて、複数の原稿の個々のサイズを判断する手段と
を具え、記憶装置に格納された画像情報を個々の原稿料
に出力可能なようにしたことを特徴とするものである。
[実施例] 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示し、ここで1は画像読取
装置(以下では単にリーダという)であり、100はリ
ーダ1のプラテンガラス2−にに設けられている原稿自
動送り装置(以下ではADFという)である。リーダl
においてはADFlooによってその人[1トレイ10
1からプラテンガラス2−にに送られてくる原稿紙10
2のガラス2の面と接する側に記載されている記録情報
を以下の装置によって読取ることができる。
すなわち、3は2本の軌条4」二を水平に走行自在とし
た走査台であり、走査台3上には照射ランプ5、反射ミ
ラ6、原稿紙102からの反射光を読取センサ7−1−
に集光させるレンズアレイ8が設けである。なおここで
の読取センサ7は、例えばチャージ・カップルド・デバ
イスすなわちCOD素子の配列によって構成される。
また走査台3にはプーリ8Aと8Bとの間に張設された
エンドレスワイヤ10の両端部が繋止金具11を介して
取付けてあり、プーリ9Aをベルト12を介してモータ
13によって駆動させ、以て、走査台3を矢印の副走査
方向に走行自在とする。14はプーリ9Bの回転軸に取
イ1けてエンドレスワイヤIOを緊張状態に保っている
ばねである。なお、ここでプーリ9Aおよび9Bは、ワ
イヤ10の走査台3への固定位置よりは幾分下方に設け
るようになして、走査台3の台車を軌条4に向けて偏倚
させるようにする。
15はその一端を電気基板16に接続し、他端を走査台
3上に固定したフレキシブル配線であり、このフレキシ
ブル配線15によって走査台3に搭載されている読取セ
ンサ7からの電気信号が基板16に出力される。更にま
た、So、S、およびS2はフォトインタラプタであり
、このうちSoは走査台3のホームポジションを検知す
るもの、Slは走査台3が一定速度で走行し、原稿読取
開始点にきたときにこれを検知するもの、更にS2はそ
の原稿読取終了点を検知するものであって、一方の走査
台3の下面には係合カム17が凸段してあり、各フォト
インタラプタS0.S、およびS2はこのカム17を検
知することによって上述したような走査台3の走行位置
を検出することができる。
なお、走査台3の走行は上述したようにモータ13の駆
動によって行われるが、モータ13の駆動制御は不図示
のロータリエンコーダによってなされる。かくして、走
査台3の走行中、ランプ5によって照射された原稿紙1
02からの反射像がレンズアレイ8を介して読取センサ
7上に結像され、読取センサ7を構成している個々のC
CD素子からの出力信号により読取のデータが得られる
次に、原稿自動送り装置(ADF) 100について説
明する。入口トレイ101の休止側に配設する第1給紙
ローラ103はローラ103Aおよびl03Bで、また
第2給紙ローラ104はローラ104Aおよび104B
で構成され、このうち押えローラ103Aは例えばゴム
系など摩擦係数の大きい材ネ4で形成されており、他方
の送りローラ104Aの軸105の周りに給紙アーム1
06を介して揺動自在に保持され、更に押えローラ10
3Aと送りローラ104Aとはベルト10?を介して同
一速度、同一方向に回転させられるように構成される(
第2図参照)。
また、第1給紙ローラ103のうちローラ103Bの軸
はトレイ101側に固定されており、第2給紙ロ″−ラ
104のうち従動ローラ104Bはローラ104に向け
て偏倚されるように構成される。108は第1給紙ロー
ラ103と第2給紙ローラ104との間に設けた原稿の
有無を検知する例えば反射型の第1検知センサである。
以上がAIIFlooの原稿送り込み機構であるが、そ
の動作を説明すると、まず原稿給紙指令が与えられるこ
とによって、第1給紙ローラ1o3ではその一方のロー
ラ103Bから引離された状態に保たれていた押えロー
ラ103Aがローラ103Bに圧接し、原稿紙102の
先端部をローラ間に挟持して給紙可能な状態とする。か
くして、ローラ103Aおよび104Aの回転により原
稿紙102は第1給紙ローラ103および第2給紙ロー
ラ104の間に挟持されながら次段の原稿送り機構に導
かれる。
続いて原稿送り機構について説明する。111および1
12はそれぞれ無端の第1ベルトおよび第2ベルトであ
り、本例ではこれらの第1ベル) 111および第2ベ
ルト112を独立した送り機構としてプラテンガラス2
上の原稿送り方向に沿って直列に配設し、原稿紙102
の全面をカバ可能な幅を持たせると共に、ベルト表面に
は十分な摩擦係数を有するゴム系材料をコーティングす
ることにより、摩擦力で原稿紙101を搬送させるよう
にする。
113および114は第1ベル) 111の駆動ローラ
およびターンローラ、115および11Bは第2ベルト
112の駆動ローラおよびターンローラ、11?は第1
ベル) 111側の押えローラ、11Bは第2ベルト1
12側の押えローラであり、これらの押えローラ117
および118によって原稿紙102がプラテンガラス2
上に軽く押圧されながら搬送されるようにする。
1111Aおよび1113Bは搬出ローラおよびその押
えローラてあり、読取を終えた原稿紙102はこれらの
ローラIIIIA  と118Bとの間に挟持された状
態でローラ119Aの回転により排紙トレイ120上に
排出される。
また、原稿送り機構の入口部すなわち第2給紙ローラ1
04の直後には原稿紙102の先端を検知する先端検知
センサ(以下では第2検知センサという) 121が、
また第2ベル)112からの搬出部の直後には原稿排出
を検知する排出検知センサ(以下では第3検知センサと
いう)122が配設されている。これらのセン・す12
1および122は共に反射型センサを用いるのが好適で
あるが、第3検知センサ122では後述するようにして
、ジャムの検知手段にも使用される。
第2図は原稿送り装置100の駆動部の構成を示すもの
で、131はその駆動モータ、132は駆動モータ13
1により歯車群133を介して駆動されるクラッチ軸で
ある。このクラッチ軸+32には第2電磁クラツチ13
4および駆動プーリ135が設けられていて、第2電磁
クラツチ134を“°オブ°の状態にすると、駆動プー
リ135によりベルト136を介して駆動される第2ベ
ルト駆動ローラ軸115Aとの間の結合状態を解消Sせ
、以て第2ベルト112の駆動を停止にさせることがで
きる。
また、駆動モータ131は歯車群133を介して中間軸
137を駆動させ、この中間軸137と第1ベルト駆動
ローラ軸113Aとの間に張架したベルト138により
第1ベル) Illを駆動させる。更にまた、ローラ軸
113Aには第1電磁クラツチ139が設けられていて
、この電磁クラッチ139を°°オブ°の状態とするこ
とにより第1ベルトl11の駆動を停止させることがで
きる。
141はクラッチ軸132に連動するパルス板、142
はフォトインタラプタであり、クラッチ軸132の回転
速度はパルス板141 とフォトインタラブタ142と
の絹合せによって検知される。また、143はローラ軸
113Aに律動するパルス板、144はフォトインタラ
プタであり、ローラ軸113Aの回転速度はパルス板1
43とフォトインタラプタ+44との絹合せによって検
知される。
なおローラ軸113Aには図示しないばねクラッチを介
してプーリ145が取伺けてあり、このばねクラッチは
プランジャ146によってオン・オフの制御がなされ、
ベルI・147を介して送りローラ104Aのローラ軸
105を回転駆動または件11−させ、第1飴紙ローラ
103および第2飴紙ローラ104の駆動または停止を
制御することができる。更にいま1つのプランジャ+4
8を給紙アーム106のに丁動作を行わせるためのもの
である。
また、第1図および第2図において、 +50はADF
+00の第1ベルト111 と第2ベルト+12との間
に配設した第4検知センサであり、この第4検知センサ
150により原稿紙102が第1ベルト111から第2
ベルト112に移送されたか否かを検知することができ
、以て、後述するような複数の原稿における読取位置の
補止信号出力を可能とする。
次に2枚の原稿紙102Aおよび1028 (以下では
巾にAおよびBという)が」二連したAI′]F100
によりプラテンガラス21−に送出され読取位置にセッ
トされた状m:を第3図に示す。ここで、Xを走査台3
の移動による副走査方向、Yをリーダlの読取センサ7
によってなされる主副走査方向であるとすると、本例で
は走査台3と読取センサ7とによって行われるXおよび
Y方向の予備スキャンニングにより原稿紙AおよびBの
座標を調べる。
すなわち、原稿紙Aについては副走査方向Xにおける先
端v、TA および後端VBA  と、主走査方向Yに
おける先端HTA および後端H8A との、また、原
稿紙Bについては副走査方向Xにおける先端Vおよび後
端VBII  と、主走査方向Yにおける先端1(”r
8 および後端HBB  との座標に関する情報を得て
、原稿紙AおよびBのそれぞれサイズを判別することが
できる。
第4図はADFlooにより第3図に示すような位置に
送出された原稿紙AおよびBに対して、読取がなyれた
あと複写が行われるように本発明をプリンタに適用した
一例を示す。ここで、400はプリンタであり、401
はプリント情報を記録紙にに出力するプリントヘッド、
402および403は2つのそれぞれ給紙部である。更
に411および412はリーダ50とプリンタ400 
との間およびリーダ50とADFlooとの間に配設さ
れているそれぞれデータバスであり、リーダ50とAD
Flooとはデータバス412を介して制御されると共
に、リーダ50からの読取情報を含む出力データはデー
タバス411によりプリンタ400に送出され、この読
取情報に基づいてプリトヘッド401 によりプリント
が行われる。
そこで、本例では、第3図のように載置された原稿紙A
およびBに対してプレスキャンニングを行い、原稿紙A
およびBのそれぞれのサイズが判別されたならば、その
サイズに対応した記録用紙を第4図に示す給紙部402
ならびに403の中から選択して供給するようになして
、選択された記録用紙上に先に読取られた情報を出力さ
せることができる。
続いて、本発明原稿読取装置にかかる制御回路の構成を
第9図によって説明する。
制御回路はリーダ部500とプリンタ部600とで構成
され、リーダ部500およびプリンタ部600はそれぞ
れ独1°I−シた中央処理装?![’:PU501.R
OI1502゜RAに503およびCPI+601 、
R11M602.RAM603を有し、その人出力ポー
ト504および604を介して17−いに接続される。
また、リーダ部500において、505はADF部に接
続されるAnF部1/[1,508はリーダ部に接続さ
れるリーダ部I10であり、後述する動作り順は制御″
  プログラムとしてROM502に格納されている。
また、読取りセンサ507からの出力はメモリ508に
格納され、 CPO50+からの指令によってプリンタ
部600のプリンタ部l106Q5に画像情報として出
力される。
一方、プリンタ部600では給紙部r/neoeから紙
サイズなどの情報がcpueo +に供給されることに
よって、CPI+60口ごおいては、これらの情報に)
1づいて、後述するように原稿をそれぞれ所定の4IN
位置に正しく載置させる一連の動作を行わせることがで
きる。
次に、第5〜8図によって本発明原稿読取装置による2
枚の原稿のADFによる送出動作から読取動作およびプ
リントに至るまでの手順を詳述する。
第5図はそのゼネラル舎フローを示し、まずステップ2
31で連続原稿複写のモードであるか否かを調べ、更に
ステップ232,233および234でADFloo、
リーダlおよび図示されてないプリンタにおいてそれぞ
れの作動準備ができたか否かが判断゛された後4.全て
の準備ができておればステップ235で第1ベルト装置
および第2ベルト装置を使用してプラテン2−トに2枚
の原稿紙AおよびBをセットするという後述のサブルー
チンを実施する。
かくして、次のステップ236で原稿紙AおよびBの位
置座標を読取るブレスキャ、ンニングを実施プ237で
原稿紙に対応した記録用紙1−にプリントを実行し、ス
テップ238で複写が完了1.たか否かを判断して原稿
紙のセットからプリントに至るまでの一連の動作が締了
する。
第6図は第5図のステップ235において実施yれるサ
ブルーチンである。主に第2図を参照しながら説明する
と、まずステップ201で原稿紙の有無が判断され、原
稿紙があればステップ202で駆動モータ131を起動
し、ステップ203で第1電磁クラツチ138および第
2電磁クラツチ!34を共に°“オン”の状態となして
第1ベルトI11および第2ベルトl12の駆動を監視
し、更にステップ204でプランジャ14Bおよび14
8を動作させて、第1の原稿紙Aを第1給紙ローラ10
3に挟持させると共に、第1給紙ローラ103および第
2給紙ローラ104の回転により原稿紙Aを第1ベルト
11+に送出する。
ついで、原稿紙Aの送出が第2検知センサ121により
検知5れたならばステップ205でプランジャ14Bお
よび+48を°°オブ゛の状態、すなわち給紙動作を停
止1ユさせる状態とする。続くステップ206からステ
ップ210は最初の原稿紙Aが第4検知センサ150に
よって検知されるまで第1ベルト+1j系によっ−て送
出する手順を示し、ステップ206で第2検知センサ1
21が1オフ”になったか否かを判断する。
しかしてセンサ121が6オフ゛°になれば検知紙Aの
後端が通過したと判断して、ステップ207に進み、第
4検知センサ150が“オン”となったか否かを判断す
る。更にステップ208においてはプリントモードが2
頁複写であるか否かを判断し、2頁複写でなければ1頁
複写のモードと判断してステップ221 に分岐する。
更にまた、ステップ20Bにおいて、第2検知セ゛ンサ
121が°°オン”の状態であれば、ステップ208に
進んで第4検知センサ150が6オン”の状態であるか
否かを判断し、6オン”であれば原稿紙Aは第4検知セ
ンサ150から第2検知センサ121にまたがる長Jく
の原稿であると判断し、1百複りjモードとしてステッ
プ221に分岐する。
なお、ステップ209において、第4検知センサが゛′
オフ“であればステップ210に進み、ここでジャム発
生を判断するために設定きれている時間TJlが経過し
たか否かが判断される。経過していなければステップ2
0Bに戻り、時間Tj+が経過したならば、ジャムが発
生したとしてエラー処理される。
か〈(、て1頁複写モードの場合は、ステップ221 
で長尺送りのために設定されている時間T1が経過した
か否かを判断し、時間T、の経過後、ステップ222に
進み、1頁モードレディを通過してステップ219でク
ラッチ+39および134を“オフ″となし、第1ベル
トIII系および第2ベル) +12系の駆動を停止1
−シて、ステップ220で駆動モータ13+を”オフ”
にする。
また、ステップ208において2頁複写モードであると
判断されたならば、ステップ211で2枚11の原稿B
の有無を調べ、無ければ10複写千−トに移行するが原
稿Bがあればステップ2+2に進んで再1=原稿の給紙
を開始し、ステップ213からステアブ215において
原稿Aの場合と11り様なr順が繰返きれる。
また、ステップ2!4において、第2検知センサ121
が゛オフ′”でなければステップ216に分岐して第4
検知センサ150が”オン°′であるか(iかをI’l
+断し、°°オン°′でなければステップ217に進ん
でジャムをI断し、゛オンパであれば原稿紙Bが長Iぐ
であるとl’!断して、この場合は2つの原稿紙AとB
とがプラテンガラス11−にはセットしきれないので、
1頁複写モードに移行し、先の原稿紙Aのみに複写がな
きれるよう送出する丁順を実行する。
また、ステップ214で第2検知センサ121が°゛オ
フ″あると判断され、更にステ・ンプ2]5で第4検知
センサ15(lが゛オン”とrl断されれば、これで2
枚11の原稿Bもまたプラテンガラスlトにセットされ
たことが確認されたことによりステップ219でクラッ
チ139および+34をオフとな17て第1ベルト11
1系および第2ベルト112系を停止させ、次のステッ
プ220で駆動モータ131を才)とする。なお、ステ
ップ223はステップ201において原稿紙が検知され
ないときにAr1FI00の“ノット1/デイ”を通知
する手順を示す。
次に、第71Δによって2枚の原稿紙AおよびBからそ
の原稿位置を認識するためにリーダlによって行われる
ブレヌギャンこング、すなわち第5図のステップ236
におけるサブルーチンを1:に第1図を参照しながら説
明する。
まず、ステップ251で2頁モードであるか否かを判断
17.2頁モードであればステップ252に進んでモー
タ13を正転ξせ、更にステ・シブ253で原稿読取の
状態となし、ステップ254では読取CCr1センサ7
が°゛オンの状態であるか否かを判断する。すなわちこ
こでセンサ7が1オン”であれば、センサ7が原稿紙B
の先端v、1.13を検知したことであり、そこで、ス
テップ255に進んでこの先端vTD におけるX方向
の座標に関する情報をメモリに読込み、更にステップ2
56において、この先端v、BでのY方向の原稿紙Bの
先端および後端であるH Tr3および”BBの座標に
関する情報をそれぞれ読込む。
かくしてステップ257でrl188−IITB)によ
り紙のサイズと方向を認識のために1丁走査方向Yの幅
を演算しておき、次のステップ25日で原稿紙Bの読取
を継続l〜で、ステップ259において読取センナ7が
゛′オフ″であるか否かを判断する。ここでセンサ7が
゛オフ”となったならばステップ260でD;(積置B
の後端V8Bにおける座標に関する情報をメモリに読込
み、スフー/プ2B+ テ(V13B  VTR)から
副走査方向Xの長さを演算し、ステップ282でL記の
演算結果から原稿紙R(Dkきさと向きを11すること
かできる。
続くステップ283以降のステップにより原稿紙Aに対
する原稿位置の認識を得るが、まずステップ263の原
稿読取状態で次のステップ264により読取センサ7の
“オン”であるか否かを判断17、゛オンパであれば原
稿紙Aの副走査方向の先端VTAが検知されたと判断し
て、ステップ265でVTAのX方向の座標に関する情
報を読取り、更にステアブ288に′dFんでこの先端
v−T−Aにおりる)ご走査ノj向Yの先端II TA
および後端1■肪の座標情報をメモリに読込む。
次いでステップ269で(IIBA  lh、A )す
なわち原稿紙AのY方向の輻を演算17、ステップ27
0によって原稿読像を継続して、ステップ271で読取
センサ7の′°オフパであるか否かを判断する。
かくして、ステップ271でセンサ7が“オフ”である
と゛F1断ξれたならば原稿紙Aの後端が検知されたの
で、ステップ272で(VBA、 VTハ)により原稿
紙AのX方向の長さを演算し、ステップ273〒原稿紙
Aの大きさと向きが決定される。
しかしてこのあとステップ275でモータ13を逆転さ
せて走査台3を初期位置に戻12)次のスキャンニング
にそなえる。
次に第8図により個々の原稿紙BおよびAからそれぞれ
の原稿情報を1枚ずつの記録用紙1;に出力させるプリ
ン、トの・L順について説明する。
まず、ステップ301において、第3図のようにセット
された原稿のうち原稿紙Bに適合した用紙の有無を調べ
、無ければ、ステップ300に移行して例えば°’WA
IT”表示を行い、′有”の場合はスΦ テップ302原稿紙Bに対応した記録用紙の給紙部を選
択し、ステップ303で対応した記録用紙を1枚だけ給
紙すると共に、その給紙のタイミングに合せてステップ
304でリーダ部1からプリンタ400に原稿紙Bから
の情報を出力させ、ステップ305において、その情報
のある限り出力を継続ξせて、ステラT7’ 306で
原稿Bに関する複写が完了したか否かを判断する。
しかして完了したならば、原稿紙Bの場合と同様にして
ステップ307で原稿紙Aに適合したサイズの用紙があ
るか否かを判断し、゛有°°の場合はステップ308に
進んで給紙部の選択、ステップ309で給紙、ステップ
310および3目で原稿紙Aの給紙タイミングに合せて
原稿情報を出力ξせ、ステップ312で一連の複写が完
了したか否かを判断する。
なお、以トの説す1ではAIIFに2つの搬送ベルト系
を用いたが、一本発明の適用はこのような形態の搬送系
の場合に限られるものではなく、1つの搬送ベルト系か
らなるものやRnFを使用する場合にあってもその原稿
紙の給紙系を制御することによって2頁の連続送りがO
f能なことから同様に適用できることはいうまでもない
また、本実施例では、原稿紙AおよびBの位置座標に関
する情報を得るために、密着型のセンサを用いたが、こ
れらのセンサもまた密着型に限られるものではなく縮小
型あるいはI&!像カメラ型を用いることができるのは
いうまでもない。
更にまた、2枚の原稿紙からの情報を出力する対象を1
−述の例ではプリンタとしたが、その出力を供給する対
象もこれに限らず、例えば光ディスることができる。
また、I−記の実施例ではプレスキャンニングによって
原稿の位置座標に関する情報を得、そのあとのスキャン
ニングにより画像を読取るようにしたが、いったんメモ
リに情報を格納しておき原稿紙間の位置ずれを補正しな
がら出力するように構成することもできる。
史にはまた、本発明は別の変形として光像を感光体(−
に直接投影するアナログ式の複写機にも適用できる。す
なわち、この場合であれば、プラテン1;に1!!置し
たAnFにより2枚の原稿紙を送出させてプラテン−1
−にセットし、その個々の原稿紙の位置およびサイズを
識別したのち、それぞれの原稿位置に合せて原稿走査と
給紙タイミングとの同期がとられるように構成すること
によってその目的が達成Xれる。
また、両面複写装置に適用し、原稿紙AおよびBの原稿
情報を記録用紙の両面に出力させるようにすることがで
きるのはいうまでもない。
[効 果1 以1−説明してきたように、本発明によれば、プラテン
]〕に沿って原稿を順次に送出可能な原稿自動送り装置
によりプラテン上に#J数の原稿をil!し、その原稿
の位置を検出して読取が行われるようにしたので、従来
のように原稿を1枚ずつプラテン1−に#を置する手間
が省かれるとJ(に、複数の原稿から情報を個別にプリ
ンタに出力することができて、1枚ずつの原稿送りに要
17た時間を短縮12)時間当りの複Ji7能力を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発Ill原稿読取装置の4I成の一例を示す
模式図、 第2図はそのAnFの1面から見た構成図、第3図はそ
のAIIFによってプラテン1−にML置された2枚の
原稿の載置状態の一例を示す線図、第4図は本発明をプ
リンタに適用17たときの基本的構成の一例を示すブロ
ック図、 第5図は本発明原稿読取装置を用いてプリントを実行す
るゼネラル・フローの流れ図、 第6図はそのAl1Fを制御するサブルーチンの流れ図
、 第7図は同じくそのプレスキャンニングに関するサブル
ーチンの流れ図、 第8図は回じくそのプリント時のサブルーチンの流れ図
、 第9図は本発明にかかる制御回路の構成図である。 1・・・画像読取装置、 2・・・プラテンカラス。 3・・・走査台、 4・・・軌条、 5・・・照射ランプ、 6・・・ミラ、 7・・・読取センサ、 8・・・レンズア1/イ、 9^、9B・・・プーリ、 10・・・エンドレスワイヤ、 12・・・ベルト、 13・・・モータ、 14・・・ばね。 15・・・フレキシブル配線、 16・・・電気ノ^板、 S、 、S、 、S、・・・フォトインタラプタ、17
・・・係合カム、 +00 ・・・原稿自動送番1装M (AnF)、10
1・・・人口トレイ、 +02j02A、l028.A、B・・・原稿紙、10
3.104・・・給紙ロー・う、 103A、+(13R,IQ4A、I(1411・・・
ローラ、105・・・軸、 106・・・給紙アーム。 107・・・ベルト、 +08・・・第1検知センサ、 II+、112・・・ベルト 113.114,115,118,117,118・・
・ローラ、119A・・・I」出ローラ、 119B・・・押えローラ、 120・・・排紙トレイ、 +21・・・第2検知センサ、 +22・・・第3検知センサ、 13]・・・駆動モータ、 132・・・クラッチ軸、 133・・・南I+i tf、 134.139・・・電磁クラッチ、 135・・・駆動プーリ、 138.138,147・・・ベルト、137・・・中
間軸、 141.143−・・パルス板、 142.144・・・フォトインタラプタ、145・・
・プーリ、 148.148・・・プランジャ、 150・・・第4検知センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プラテンの上部に配設され、該プラテンに沿って原
    稿を順次に送出可能な原稿送り装置と、該原稿送り装置
    によって送出され前記プラテン上に載置された複数の原
    稿の位置に関する情報を検出する手段と、前記載置され
    た複数の原稿から画像情報を読取る手段と、該読取手段
    から得られた画像情報および前記位置情報を格納する記
    憶装置と、前記原稿位置検出手段から得られた位置情報
    に基づいて前記複数の原稿の個々のサイズを判断する手
    段とを具え、前記記憶装置に格納された画像情報を個々
    の原稿別に出力可能なようにしたことを特徴とする原稿
    読取装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の原稿読取装置におい
    て、前記記憶装置に格納された画像情報は前記原稿の個
    々のサイズを判断する手段によって判断されたサイズ別
    にしたがって出力されることを特徴とする原稿読取装置
JP60186688A 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0746822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186688A JPH0746822B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186688A JPH0746822B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196190A Division JP3002156B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 原稿露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247253A true JPS6247253A (ja) 1987-02-28
JPH0746822B2 JPH0746822B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16192896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186688A Expired - Lifetime JPH0746822B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746822B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285533A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH02214368A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 複写機
JPH03190470A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の合成編集方式
JPH03191377A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033778A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿検出方法
JPS6082542A (ja) * 1983-10-08 1985-05-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60102349A (ja) * 1984-06-04 1985-06-06 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033778A (ja) * 1983-08-05 1985-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿検出方法
JPS6082542A (ja) * 1983-10-08 1985-05-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60102349A (ja) * 1984-06-04 1985-06-06 Canon Inc 記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285533A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH02214368A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 複写機
JPH03190470A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の合成編集方式
JPH03191377A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746822B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124800A (en) Apparatus for reading and recording image
US7145698B2 (en) Information reading apparatus
US5903252A (en) Electronic whiteboard apparatus
JP3167494B2 (ja) 画像形成装置
US4675741A (en) Image forming apparatus
US5073802A (en) Image forming apparatus capable of changing image forming modes during continuous image forming operation
JPS6247264A (ja) 原稿読取装置
JP3179226B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPS6247253A (ja) 画像形成装置
JPH09214724A (ja) ファクシミリ装置
JP3002156B2 (ja) 原稿露光装置
JP2004023427A (ja) デジタル複合機における原稿読取り装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP2746850B2 (ja) 画像形成装置
KR100208381B1 (ko) 팩시밀리의 다중 원고 복사 방법
JP2637408B2 (ja) 画像形成装置
JP2515720B2 (ja) 複写機
JP2564317B2 (ja) 複写機
JPS63234669A (ja) 画像処理装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JP3625398B2 (ja) 原稿搬送装置、原稿搬送装置を備えた画像読取装置及び画像読取装置を備えた画像形成装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム
JPH11295824A (ja) 原稿搬送装置
JPH07219287A (ja) 連続原稿シート搬送装置
JPH02120876A (ja) 複写機