JPS6151436A - 原稿自動給送装置の制御方法 - Google Patents

原稿自動給送装置の制御方法

Info

Publication number
JPS6151436A
JPS6151436A JP17349884A JP17349884A JPS6151436A JP S6151436 A JPS6151436 A JP S6151436A JP 17349884 A JP17349884 A JP 17349884A JP 17349884 A JP17349884 A JP 17349884A JP S6151436 A JPS6151436 A JP S6151436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
shaft
original
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17349884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583457B2 (ja
Inventor
Yusuke Karami
唐見 雄介
Hideyuki Furuta
古田 秀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17349884A priority Critical patent/JPS6151436A/ja
Publication of JPS6151436A publication Critical patent/JPS6151436A/ja
Publication of JPH0583457B2 publication Critical patent/JPH0583457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/34Varying the phase of feed relative to the receiving machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 「産業上の利用分野」 本発明は例えば、電子写真複写機等のシート原稿自動給
送装置に関する。
「従来の技術」 従来、この種の装置に関しては、様々な機構の提案、及
び実施がなされてきたが、いずれもシート原稿を1枚給
紙搬送後、電子写真複写機等により露光搬送後、該シー
ト原稿を排紙し、次の原稿を給紙搬送するものであった
「発明が解決しようとする問題点」 大朧の原稿台を備えた電子写真複写機iζ小瓜の複写原
稿を一回に一枚だけ複写するということは非常に複写機
の使用効率が悪いという問題点があった。
本発明は原稿プラテン1番こ全長にわたって原稿を搬送
して、核原稿を一度に複写する使用効率のよい原稿自動
搬送装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
[問題を解決するための手段」 本発明は給送トレーに続いて原稿フィーダ部、原稿セツ
タ部を備え、原稿が二枚以上プラテンの長手方向に配列
可能なプラテンを有する原稿自動給送装置において、原
稿フィーダ部または原稿セツタ部入口附近に先行の原稿
後端の検知手段と該検知手段により原稿セツタ部の原稿
搬送手段を一時停止させ、後続の原稿を送出するように
原稿フィーダ部を附勢する送出制御手段を備え、後続の
原稿先端を検知する検知手段を原稿フィーダ部に備え、
この検知手段の信号により前後の原稿を続けてプラテン
上に一度に送り出すことを特徴とする原稿自動給送装置
である。
「実施例」 以下本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の実施例の原稿自動給送装置の外観斜
視図である。原稿フィーダ部A1原稿セツタ部B ′区
子写真複写機本体部Oと、原稿載置トレー/、原稿トレ
ーコ、原稿反転部3が表現されている。第一図は原稿フ
ィーダ部ムと複写機本体Cの原稿プラテンダの上部に配
された原稿セツタ部Bとの縦断面図、第3図は原稿フィ
ーダ部Aの縦断面図、第1図は原稿フィーダ部の駆動系
を示す平面図、第5図は第参図のV−■断面図、第6図
は第ダ図下方の部分を示す側面図である。
第3図、第ダ図において給紙駆動軸4に固定された給紙
駆動プーリ1と給紙従動軸りに固定された給紙従動プー
リ9と番こ給紙ベルトIOが巻掛けられ、矢印り方向に
移動するようになっている。
給紙補助ローラl/は一端を軸りに軸承されたアーム1
3の他端に軸承された軸/λに固定されている。軸/J
に固定されたプーリと軸7に固定されたプーリとにタイ
ミングベルト/+が巻掛けである。
第3図下方において、分離従動軸/1と分離駆動軸16
は夫々軸/gに軸承された揺動板/りに軸承されている
。前記軸/r、/Aには、夫々プーリ/9.コOが固定
してあり、プーリ/9,20には矢印E方向に移動する
分離ペルトコ/が巻掛けである。
第6図、第3図の上部に示すようにピックアッププラン
ジャ!θの可動杆は軸siaに枢支されたアームj/の
一端に枢着し、アームxiの他端は作動軸ニーに固定さ
れた揺動板λ3のブラケットに固定されたピン、27!
Lに係合している。第一図、第3図、第ダ図に示すアー
ム/3の突起コダは揺動板コ3の先端と係合していて、
ピックアッププランジャよ0が附勢されると、アーム/
3は軸りを中心に時計方向に附勢されるようになってい
る。
第3図に示すように、前記揺動板/りを駆動する作動板
JAは作動軸コ!に固定されていて、作動軸コ5を中心
として回動し、作動板、2≦に固定された揺動ピン、2
7は揺動板lりに係合している。
30は軸29を中心として矢印r方向に回動する移動子
コjの位置を磁気もしくは光等を介して検知するセンサ
である。
第ダ図において、モータ3/の軸に固定された歯車J/
aはカム歯車3λに噛合っている。
分離揺動カム・?3、クラッチカム34Iはカム歯車3
コとの間にカム歯車Jコの軸に設けられたばねクラッチ
3jを介して駆動される。
第5図において、作動軸コ3に固定したコロアーム31
の先端に軸承されたカムコロ3りは上記の分離揺動カム
33に係合し、爪皮軸31に軸承されたクラッチ爪Jデ
の先端に軸支されたカムコロ4Ioは前記のクラッチカ
ムJlに係合している。4I/は給紙歯車で、カム歯車
、7Jとかみ合って#す、給紙歯車1/と駆動軸4との
間にはバネクラッチ4IJが配されていて、駆動の伝達
はクラッチ爪3デが制御yaf3に圧接されると同時に
、給紙歯車1/から軸6への駆動力の伝達は遮断される
ようになっている。
第4図において、給紙駆動軸6に固定されたブーIJ 
41gと揺動支軸/IIC固定されたプーリダ6にはタ
イミングベル)4(41が巻掛けられている。
第3図図示のように、揺動支軸/lと分離駆動軸16と
は分離歯車列の歯車ダク、qt、4Ivで連結されてい
る。第3図に示すように、原稿載置部Gは水平であり、
給紙ベルトノ01分離ベルト21間iこ原稿が進入する
直前の部分Hは傾斜面となっている。
第1図に示す原稿セツタ部Bにおいて、ゴム系の摩擦係
数の大きい材質で構成されたピックアップローラj2は
送りローラj3の軸を中心に揺動する。この送りローラ
j3の回転は不図示の歯車を介してピックアップローラ
!−にも伝わり、送りローラ!3とピックアップローラ
!、2は同一回転方向で、ローラ周速が同一となるよう
構成されている。第1の従動ローラj41は給紙トレー
11に枢着されていて、ピックアップローラ5コと第1
の従動ローラ!亭の間に、シート状の原稿が挿入され、
ピックアップローラ5コが原稿を押しつけ搬送される時
に、従動するように構成されている。送りローラ!3の
下には第一の不図示の従動ローラが送りローラjJの軸
に向かって上下自在に付勢されるよう構成されており、
シート状の原稿が送りローラ!3と第一の不図示の従動
ローラとの間を通過する時に従動するようになっている
。第7図にも示すように、ピックアップアーム軸jりに
固定されたピックアップアームsrの先端部は給紙アー
ム56の保合部j’A&に係合し、ピックアップアーム
軸!りが反時計方向、時計方向に回動すると、ピックア
ップアーム!lは反時計方向、時計方向に回動し、給紙
アーム!6も送りローラj3の軸に3eLを中心として
、反時計方向、時計方向に回動するようになっている。
!9はシート状の原稿の有無を検知する反射型のセンサ
、box2シート状の原稿の端部を検知する反射型のセ
ンサである。原稿セツタ部Bは全面ベルト5を備えてい
る。この全面ベルト3はシート状の原稿の全面を覆う大
きさの幅をもった無端ベルトであり、表面は原稿を摩擦
力で搬送できるよう十分な摩擦係数を有するゴム系の材
料がコーティングされていて、汚れた時でも、アルコー
ル等で処理すると汚れが落ちるよう処理が施されている
。そしてこの全面ベルトタは駆動ローラ61及びターン
ローラ6コに巻掛けられており、ターンローラ6コは第
一図において左方に付勢されていて、駆動ローラ6/と
全面ベルト5が駆動ローラ61に対し滑りをおこさない
ように充分な張力が加えられている。
押えコロ43,641.41が全面ベルトtの内側に設
けられ、駆動ローラ61と押えコロ63、押えコロ63
とt4!、押えコロ44Iと4よ、及ヒ押えコロ4よと
ターンローラ6−の間カシート状の原稿を搬送可能な間
隔より小さく狭い間隔に配置されている。各押えコロ4
3,411.41は弱い圧力で、全面ベルト3を原稿プ
ラテン亭に押しつけ、シート状の原稿が原稿プラテン亭
と全面ベルト!の間を通過する際に充分な搬送力を生ず
るようにしている。
反射型の原稿の排出を検知するセンサ66がベルト!の
左端近傍に配され、ある一定時間原稿が通らないと制御
装置を介してジャムランプを点燈させる。
排出ローラ6り、atには対向して参ト出従動コロ49
.70が設けてあり、原稿プラテンダ上よりのシート状
の原稿をはさみ込んで排出するようなっている。排出従
動コロクO1排出ローラ6tの排出口に近接して、原稿
トレーコが設けられている。
第7図において、駆動ローラ4/を駆動するモータクl
軸端には駆動歯車クコが固定され、駆動歯車クコは中間
歯車りJを介して歯車りlに噛合っている。歯車71I
と回転自在に支持されているクラッチ軸りtとは通電時
、接となる電磁クラッチ7jにより、つながるようなっ
ている。通電時クラッチ軸76の回転を停止する電磁ブ
レーキツクがクラッチ軸りtを囲んで配され、クラッチ
軸7乙に歯車7gが固定され、歯車7tに噛合うクロッ
ク円板歯車りtがクロック円板10の軸に固定されてい
る。
クロック円板goは円周上に細かい溝を有し、フォトイ
ンタラプタg/が溝数を読んでクロック数を数えるよう
になっている。クラッチ軸76にプーリfコが固定され
、駆動ローラ61のプ−IJ g qとブーIJ t 
2とにベル)fftが巻掛けられている。駆動ローラ軸
gJ上でプーリtlIとばねクラッチ用の制御環g6と
の間には図には表われないばねクラッチを介してブーI
J gりが軸t3に固定されている。
プランジャtrがクラッチt9を介して制御項t6を制
御するように設けである。プーリt7と送りローラ軸j
3aに不図示のワンウェイクラッチを介して固定された
ブーIJ?/にベルト?Oが巻掛けられている。全面ベ
ル)jの周速は送りローラ!3の周速よりわずかに速く
なるようプーリ91とブーIJ f 7の直径の比が選
ばれている。
プランジャ9−が設けてあり、ピックアップアーム軸!
7に固定されたレバーq3はプランジャ9コの可動杆に
係合している。
複写スタートボタンをオンにして、トレー上に複数枚の
原稿を載置し、その先端をフィーダ部Aの原稿取入れ口
Mに差し込むと、原稿が移動子−gを動かし、センサ3
oが原稿の存在を検知し、信号を制御装置へ送り、制御
装置を介し、ピックアッププランジャgo(第6図)が
附勢され作動杆が左行すると、アーム、1/が軸j/a
を中心に時計方向に回り、ピンコjaを介して作動板コ
3がピックアップ作動軸を中心に反時計方向に回動し、
アーム/3の突部コlを押すこと番こより、アーム13
が給紙従動軸りを中心に時計方向に回動し、アーム/、
7に軸承された軸タコに固定された給紙補助ローラ//
が第2図、第3図に示すように原稿東上面に圧接する。
第亭図、第5図に示すように、モータ31は既に運転さ
れていて、プランジャデ!がオンするとクラッチ爪デダ
が作動し、ばねクラッチJ1の制御環の一方の突出部か
ら外れることにより、カム33.341が半回転し、つ
いでクラッチ爪t′Iが制御@3jの他方の突出部iこ
保合し、カム33゜34Iが停止する。
カム34’、、?、?の回転とともに、カムに係合する
カムコロs’y、yoが作動する。まずカムコロ37が
カム34Iの形状に従って上昇し、作動軸コ!は反時計
方向に回動し、作動板コロの揺動ピンコクを介して、揺
動板/りは軸lざを中心として時計方向に回動し、揺動
板lり上にプーリ/9.−〇に巻き掛けられた分離ベル
トコlは原稿分離可能位置に至る。カムコロダ0が分離
移動カム33に従って上昇し、クラッチ爪39が給紙駆
動@6側のばねクラッチタコの制御項グ3から外れ、給
紙駆動軸6が回転しはじめる。
給紙駆動軸基の回転は第6図に示すように、タイミング
ベルトylを介して軸igにも伝達されている。従って
、給紙補助ローラ//は回転を始め、同時に軸/It、
歯車117.lit、’19を介して分離ベルl−J/
は矢印E方向に移動し、給紙ベルトIOは矢印りの方向
に移動をしている。トレー/上の原稿は補助給紙ローラ
//によって最上位面に搬送力が作用し、トレーlの8
部分は傾斜面としであるため、最上位のシート状原稿は
自身のこしの強さによりあらかじめある程度分離されて
、給紙ベルト10と分離ベルl−J/の間に搬入され、
更に、分離ベル)!/はシート状原稿の移動と逆方向に
移動しているため、原稿は最上部1枚のみが分離給送さ
れる。
給紙駆動軸4と給紙従動軸7の間に配されたセンサ(第
一図、第3図、第7図)に分離給送された原稿の先端が
検知されると、信号が送られプランジャ!0(第を図)
が消勢され、アーム/3がばね/3tLの附勢により反
時計方向に回動し、補助給送ローラ//が上昇し、該補
助給送ローラiiによる原稿送りは停止されるが、給紙
ベルト/QJこよって引続き給送は続行される。
原稿の先端が原稿セツタ部Bの入口センサ6θに検知さ
れると、プランジャ9ま(第亭図)がオフし、ばねクラ
ッチ3!の制御項の他方の突出部からクラッチ爪9ダが
はずれて、カム33゜J4Iが半回転する。これによっ
て、カムコロ+1(7が下降して、ばねクラッチ4!−
の制御項4IJにクラッチ爪39が係合して、ばねクラ
ッチタコが切れ、給紙駆動軸基の回転が停止する。つい
でカムコロ37が下降して、作動軸、2夕が時計方向に
回動して、作動板、24の揺動ビンコアを介し揺動板/
?が軸/gを中心に反時計方向に回動し、揺動板/7上
の分離ベル)、2/は給紙ベルトIOから離れ、シート
状原稿が給紙ベルト10と分離ベル12/に挟まれてい
たのが解かれて自由の状態となる。
即ち、原稿フィーダ部Aの拘束からはずれて、原稿セツ
タ部Bへ搬送された第1枚目の原稿はその先端がセンサ
40で検知された時点で、原稿フィーダ部Aに上る第2
枚目以後の原稿の搬送は停止され、第3図に示すHの部
分に一時停止する。
センサ60が第1原稿の先端を検知して、発せられる信
号で、第7図に示すプランジャ?、2がオンし、レバー
ナ3、ピンクアップアーム軸よ7、ピックアップアーム
jfを介して、給紙アームj6が送りローラ軸jJaを
中心に時計方向に回動し、原稿セツタ部Bの入口のピッ
クアップローラjコが下降して、原稿を押圧する。
これと同時に電磁クラッチ7jおよびプランジャgtが
オンし、全面ベルト!は既に稼動中のモータ7/、歯車
7.2、中間両軍り3、歯車?4’。
クラッチ軸り4、プーリl−、ベルト12.プーリr+
、軸1;3.駆動ローラ61を経由して駆動され、ピッ
クアップローラ!−と送りローラj3とはモータフ/、
歯車りλ、73.りlトクラ゛ンチ軸76、プーリtコ
、ベルトε5、プーリt4I、軸13、不図示のばはク
ラッチ、ブーIJ gり、ベルトto、プーリ?/、軸
jjaを経由して駆動され、原稿はプラテン亭上を第2
図の右から左へ移動する。この際ローラタコ、!3の周
速よりベルトlの周速は少し速いので、原稿の先端がベ
ル)jに搬送されるようになるとローラ!2.!3は不
図示のワンウェイクラッチがあるため過走し、原稿はベ
ル)j−のみにより搬送されるようになる。
そして、原稿の後端をセンサ60が検知したとき、電磁
クララチク11プランジヤtt、9コがオフし、ベルト
5は一時停止する。これに先だち、第7枚目の原稿がセ
ンサよデから姿を消し、センサ!tより第1枚目の原稿
が姿を消すと原稿フィーダ部Aの機能が初期の状態にも
どり、第一枚目の原稿が、前述したように、原稿フィー
ダ部Aから給紙され、その先端をセンサ4(7が検知し
たとき、原稿フィーダ部ムの搬送が停止し、揺動板17
が下降する。そしてピックアップローラj−が下降し、
一枚目の原稿を押圧する。
a枚目の原稿はピックアップローラよ−、送りローラj
3とベルトtによって搬送されるが、同時に1枚目の原
稿はベルト!によって搬送されるので、第1枚目、第一
枚目の原稿は前後連らなって、プラテンl1を移動し、
第1の原稿の先端が定位置0にきたとき不図示のセンサ
の検知に接して信号が送られ、電磁クララチクよ、プラ
ンジャgt、9.2がオフし、ベルトIは停止し、複写
機本体Cにより、複写が行なわれる。
複写が完了すると完了信号に接して、クララチクjが接
となり、ベルトlにより、第一図左方向に、/枚目と一
枚目の原稿が搬送され、トレーコ上に排出される。これ
と同時に第3枚目以後の原稿が上記の作用を繰り返す。
尚本発明の実施例において、1組のベルトである必要は
なく、第を図、第9図に示すように一組のベルト送り装
置10/ 、10コを設けてもよい。−組のベルトの場
合はベルト10/とベルト10コによって、1枚目の原
稿を搬送させ、ベルト10/によって一枚目の原稿を搬
送させれば、一枚原稿の1つのコピーを得ることができ
る。
上記の作用はセンサ60が原稿の先端検知から後端検知
するまでの間、その原稿をベルl−jとローラjコ、3
3で搬送し、後端検知と共にセンサ30.に9の機能を
復元するようなっているため、定位置0から右のベルト
rの長さが原稿の一倍の長さがある場合は上述の作用を
示すが、7倍、3倍、1倍、・・・・あるときは夫々1
枚、3枚、亭枚・・・・に対しても、上記同様の作用を
する。
尚、1枚目の原稿の後端と、コ枚目の原稿の先端を接触
あるいは近接させるためのタイミングは、7枚目の原稿
の先端をセンサ60が検知後、クロックパルスをクロッ
ク円板goとフォトインタラプタt/によって、数え、
該、原稿の後端と、一枚目の原稿の先端が接触あるいは
、近接するように、原稿フィーダ部Aより、λ枚目の原
稿を搬送させてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は給紙補助ローラと分離給
送手段とピックアップローラと原稿搬送ベルトを備えた
原稿自動給送装置におい二大小の原稿を原稿プラテン上
に全長にわたるように搬送して、該原稿を一度に複写す
るよう制御する制御手段を有するため、複写原稿の大小
にか\わらず常に原稿プラテンを全長にわたって活用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明を実施する原稿自動給送装置の外観斜視
図、第一図は原稿フィーダ部と原稿セツタ部の縦断面図
、第3図は原稿フィーダ部の縦断面図、第ダ図は原稿フ
ィーダ部の駆動系を示す平面図、第3図は第q図のV−
V断面図、第1図は第ダ図の下方の部分を示す側面図、
第7図は原稿セツタ部を示す平面図、第1図、第9図は
他の実施例の原稿搬送部を示し、第を図は側面図、第を
図は平面図である。 ダ・・原稿プラテン S・・ベルト 100・給紙ベル
ト /l・・給紙補助ローラ /3・・アーム /り・
・揺動板 コl・・分離ベルト −2拳・ピックアップ
作動軸 30.jデ。 ルθ・・センサ to、tt、r2.qz −拳フラン
シャ Iλ・・ピックアップローラ 61・・駆動ロー
ラ り!・φ電磁クラッチ 10・・クロック円板 t
/・・フォトインタラプタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、給送トレーに続いて原稿フィーダ部、原稿セツタ部
    を備え、原稿が二枚以上搬送方向プラテン上に配列可能
    で、上記原稿フィーダ部または原稿セツタ部入口附近に
    先行の原稿の後端の検知手段と該検知手段により原稿セ
    ツタ部の原稿搬送手段を一時停止させ、後続の原稿を送
    出するように原稿フィーダ部を附勢する送出制御手段を
    備え、後続の原稿先端を検知する検知手段を原稿フィー
    ダ部に備え、この検知手段の信号により前後の原稿を続
    けてプラテン上に一度に送り出すことを特徴とする原稿
    自動給送装置。
JP17349884A 1984-08-21 1984-08-21 原稿自動給送装置の制御方法 Granted JPS6151436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17349884A JPS6151436A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 原稿自動給送装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17349884A JPS6151436A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 原稿自動給送装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151436A true JPS6151436A (ja) 1986-03-13
JPH0583457B2 JPH0583457B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=15961627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17349884A Granted JPS6151436A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 原稿自動給送装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172166A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS6356140U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
US5385341A (en) * 1992-07-14 1995-01-31 Konica Corporation Automatic document conveying apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416115A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Ricoh Co Ltd Original feeding equipment
JPS5978045A (ja) * 1982-10-25 1984-05-04 Canon Inc 原稿取扱い装置
JPS6024538A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416115A (en) * 1977-07-07 1979-02-06 Ricoh Co Ltd Original feeding equipment
JPS5978045A (ja) * 1982-10-25 1984-05-04 Canon Inc 原稿取扱い装置
JPS6024538A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172166A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mita Ind Co Ltd 複写機
JPS6356140U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14
US5385341A (en) * 1992-07-14 1995-01-31 Konica Corporation Automatic document conveying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583457B2 (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6151436A (ja) 原稿自動給送装置の制御方法
US5120039A (en) Sheet sorter with guide moving device and separate moving device for feeding means mounted on end of guide
JPH03102062A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03152053A (ja) 原稿自動送り装置の排紙装置
JPH0512255B2 (ja)
JPH02178125A (ja) シート自動供給装置
JPH0388657A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS5888767A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JPH0230006B2 (ja)
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH085169Y2 (ja) 原稿給送装置
JPS6216898B2 (ja)
JPH0157776B2 (ja)
JPS61295946A (ja) 自動原稿送り装置
JPH089099Y2 (ja) シート搬送装置
JPS6256060B2 (ja)
US5244203A (en) Sheet transporting apparatus with a transport belt to which sheets are selectively clamped
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2686558B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2811098B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPS6323385Y2 (ja)
JPS63295330A (ja) 原稿搬送装置
JPH03102048A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03102045A (ja) 自動原稿搬送装置