JPH0157776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0157776B2
JPH0157776B2 JP14527580A JP14527580A JPH0157776B2 JP H0157776 B2 JPH0157776 B2 JP H0157776B2 JP 14527580 A JP14527580 A JP 14527580A JP 14527580 A JP14527580 A JP 14527580A JP H0157776 B2 JPH0157776 B2 JP H0157776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
rollers
feed roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14527580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5768858A (en
Inventor
Kimiaki Hayakawa
Noryoshi Ueda
Shigeru Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14527580A priority Critical patent/JPS5768858A/ja
Publication of JPS5768858A publication Critical patent/JPS5768858A/ja
Publication of JPH0157776B2 publication Critical patent/JPH0157776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6257Arrangements for moving an original once or repeatedly to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機あるいは画像記録装置等の画
像形成機器に用いられる原稿自動送り装置に関す
るものである。
以下、複写機を例にあげて説明する。
最近、オフイスオートメーシヨン化が進み、従
来の原稿を原稿プラテンガラス上に手で置く方法
から、自動的に原稿を置く原稿自動送り装置が開
発されている。この原稿自動送り装置は、原稿を
送る搬送ベルトと、原稿載置面としての原稿プラ
テンガラスとのギアツプ量が精度よく保証されて
いないと搬送に悪影響を及ぼし、その結果、原稿
プラテンガラス上に原稿を斜めに送つたりする問
題が起きる恐れがある。従来までは、この対策と
して、装置一台一台毎にベルトと原稿プラテンガ
ラス間を調整してギアツプ量を保証していたが、
調整に多くの時間を費いやした。
そこで本発明は、上記問題点を解消して、簡単
に搬送ベルトと原稿載置面間の距離の保証ができ
る原稿自動送り装置を提供するものである。
即ち、本発明は、一対のローラと上記搬送ベル
トとを保持する。変形可能な材料から成るフレー
ムと、一対のローラとの高さ方向の間隔が一定に
保持されるように上記フレームに複数個設けら
れ、上記フレームが自重で撓むことによつて上記
原稿載置面に圧接して上記一対のローラと上記原
稿載置面とのギヤツプを保証するロケーシヨン手
段と、を備えることを特徴とする。従来の剛性フ
レームのギヤツプ調整式と比べて、調整時間を著
しく短かくすることができるとともに、ギヤツプ
量の保証に大きな信頼性を与えるものである。
以下、図面を用いて本発明の一実施例について
説明する。
第1図及び第2図は、本発明の一実施例であ
る。
第1図は、本発明のシート原稿自動送り装置の
実施例の一つを示した断面図である。第1図に於
いて、1はシート原稿を積載する入口トレイで、
この入口トレイ1上のシート原稿2は図示下側を
表(画像面)に積載されている。またピツクアツ
プローラ3は、ゴム系の摩擦係数の大きい材質で
構成され、送りローラ軸10を中心にA・B方向
に揺動する。この送りローラ軸10には、送りロ
ーラ5(ピツクアツプローラ3と同一材質)が固
定されており、送りローラ軸10が回転するとと
もに回転し、この回転はギア(図示せず)により
ピツクアツプローラ3にも伝わり、送りローラ5
とピツクアツプローラ3は同一回転方向となるよ
う又、ローラ周速が同一となるように構成されて
いる。また第1の給紙ローラ4は回転軸(図示せ
ず)が給紙トイレ1に固着され、ピツクアツプロ
ーラ3と第1の給紙ローラ4の間にシート原稿2
が挿入され、ピツクアツプローラ3が原稿を押し
つけ、搬送される時に従動するように構成されて
いる。また第2の給紙ローラ6は、送りローラ軸
10に向つて押しつけ力を持つよう、スライド自
在に構成されており、シート原稿が、送りローラ
5と第2の送りローラ6との間を通る時には、従
動するよう構成されている。また、ピツクアツプ
アーム8は、ピツクアツプアーム軸7を揺動軸と
して揺動し、一端がU字型の溝9aをもつてい
る。そして、送りローラ軸10を揺動軸として揺
動する給紙アーム9に固着された軸9bと、かん
合している。そこで、ピツクアツプアーム軸7
が、反時計方向に揺動回転すると、ピツクアツプ
アーム8は、反時計方向に揺動し、又、給紙アー
ム9も送りローラ軸10を中心として、反時計回
りに揺動する。この時、ピツクアツプローラ3は
第1の給紙ローラ4から離れる。次にピツクアツ
プアーム軸7が時計方向に揺動回転すると、ピツ
クアツプアーム8は時計方向に揺動し、給紙アー
ム9も、送りローラ軸10を中心として時計方向
に揺動する。この時、第1の給紙ローラ4と離れ
ていたピツクアツプローラ3は、第1の給紙ロー
ラ4と圧接し、シート原稿2がある時シート原稿
をはさみ込み給紙可能状態となる。
なお原稿有無センサー11は、シート原稿有無
を検知する反射型のセンサーである。また、先端
検知センサー12は、シート原稿の先端を検知す
る反射型センサーである。
さらに全面ベルト15は、シート原稿全面をカ
バーする大きさの巾をもつた無端ベルトであり、
表面は原稿を摩擦力で搬送できるよう、十分な摩
擦係数をもつたゴム系の材料がコーテイングされ
ている。また、汚れた時でもアルコール等で汚れ
が落ちるよう処理がほどこされている。そしてこ
の全面ベルト15は、駆動ローラ13及びターン
ローラ19にかけられており、ターンローラ19
は第1図左方に、その軸19aに力が加わつて、
ベルト15が張力を十分持ち、駆動ローラ13と
全面ベルト15が滑りをおこさないように構成さ
れている。さらに押えコロ16,17,18は全
面ベルト15の内側に設けられ、送りローラ5と
押えコロ16・押えコロ16と17・押えコロ1
7と18及び押えコロ18と排紙ローラ20の間
が搬送可能シート原稿サイズよりいくぶんせまい
ピンチ間でおかれている。各ローラ16,17,
18は弱い圧力で全面ベルト15を原稿プランテ
ンガラス47に押しつけ、シート原稿2が原稿プ
ラテンガラス47と全面ベルト15との間を通過
する際には搬送力を増している。
なお、排出検知センサー22は反射型センサー
で、シート原稿排出を検知しある一定時間原稿が
通らないと、ジヤムランプを点燈させる。
さらに、排出ローラ20は、排出コロ21によ
り、押圧を受けており、原稿プラテンガラス47
上でコピーが終了したシート原稿をはさみ込ん
で、排出する。なお、排出コロ21は、シート原
稿の動きに従動する。そして排紙ローラ20によ
り排出された原稿は、排紙トレー23に順次、積
込まれる。なお排紙コロ21は、排紙トレー23
への積込みをよくするためローレツト形状となつ
ている。
さて、次に第2図により、本発明の駆動部の一
実施例を説明する。
駆動ギア42は、モータ43の回転軸43aに
固着され、アイドラギア41を介して、ギア40
にモータの駆動が伝わる。ここでギア40の回転
は、電磁クラツチ35のON・OFFによつてクラ
ツチ軸44に伝わり、電磁クラツチ35に通電さ
れた時ON状態となる。さらに、電磁ブレーキ3
4は、クラツチ軸44の回転を停止する働きを
し、電磁ブレーキ34に通電されるとクラツチ軸
44の回転は停止する。ギア36はクラツチ軸4
4に固着されクラツチ軸44が回転すると回転
し、クロツク円板ギア37に回転を伝え増速して
クロツク円板38を回転させる。クロツク円板3
8は、円周上に細かい溝を有し、フオトインタラ
プタ39は、溝数を読んでクロツク数を数える。
そしてクラツチ軸44の回転は、クラツチ軸44
に固着された駆動プーリー33と、駆動ローラ軸
14に固着された従動プーリー31にかけられた
ベルト32により駆動ローラ軸14に伝わる。ま
たプーリー(大)25は駆動ローラ軸14上にバ
ネクラツチ(図示せず)を介して取りついてお
り、バネクラツチ制御環26をプランジヤ27が
クラツチ爪28を介して制御することにより駆動
伝達のON・OFFをおこなう。さらにプーーリー
(小)23は、ベルト24を介してプーリー(大)
25の回転の伝達を受け、送りローラ軸10と
は、ワンウエイクラツチ(図示せず)を介して取
りついている。
さて、全面ベルト15の周速は送りローラ5の
周速よりわずかに速くなるよう、プーリー(大)
25とプーリー(小)23の直径の比が選ばれて
いる。そしてシート原稿2が、全面ベルト15に
くわえこまれ、ベルト15と同一速度となつた
時、送りローラ5はシート原稿2に追従するよ
う、プーリー(小)23と、送りローラ軸10は
ワンウエイ結合されている。なお送りローラ5と
ピツクアツプローラ3とは、同一回転方向、同一
周速度をもつようギア結合されている。またプラ
ンジヤー30は、レバー29を介して給紙ローラ
軸7を揺動させ、ピツクアツプローラ3の上下運
動を行なう。
次に、上記構成に於いて、動作を順に説明す
る。
シート原稿2を入口トレイ1上に載置し、ピツ
クアツプローラ3と給紙ローラ4間にシート原稿
を挿入する。すると、原稿有無センサー11がシ
ート原稿を感知し、一定時間たつとプランジヤー
30が通電されピツクアツプローラ3が降下し、
ピツクアツプローラ3と給紙ローラ4で原稿をは
さみ込む。(シート原稿なしの状態ではピツクア
ツプローラ3は上方に持ち上がつている)。それ
と同時にモーター43が回転し、またクラツチ3
5にも通電され駆動ローラ13が回転する。この
状態では、プランジヤ27には通電されず、バネ
クラツチ(図示せず)によりプーリー25(大)
は静止しており、シート原稿は搬送されない。モ
ータ43が回転し、一定時間たつとプランジヤー
30に通電され、クラツチ爪28が制御環26よ
り離れ、駆動ローラ軸14の回転が、送りローラ
軸10に伝わり送りローラ5及びピツクアツプロ
ーラ3が回転する。この時にシート原稿2は搬送
され始める。そして、シート原稿2の先端が送り
ローラ5と第2の給紙ローラ6の間を通り越す
と、先端検知センサー12によつてシート原稿2
の先端が検知され、この時からフオトインタラプ
タ39はクロツク円板38のクロツク数を数え始
める。次にシート原稿2は、全面ベルト15と原
稿プラテンガラス47の間に入り込み、その先端
が押えコロ16の下方にくると、全面ベルト15
の搬送力は増し、シート原稿2は全面ベルト15
の周速と同一速度となり、送りローラ5の周速度
より速くなつて送りローラはシート原稿2に従動
する。そしてシート原稿2の後端が紙有無センサ
ー22に検知されると、プランジヤー30への通
電は切れピツクアツプローラ3は上方に上る。
又、シート原稿2の後端が、先端検知センサー1
2に検知されるとともに、プランジヤ27への通
電は切れ、送りローラ5及びピツクアツプローラ
3の回転は止まる。これは次のシート原稿を受付
けない為である。
さてモータ43は、先端検知センサー12に紙
先端が検知され、フオトインタラプタ39が一定
のクロツク数を数えると通電が切られ、同時にク
ラツチ35の通電が切れ、ブレーキ36に通電さ
れてクラツチ軸44が瞬時に止まる。これによ
り、駆動ローラ軸14の回転さらには、全面ベル
ト15の動きが瞬時に止まり、シート原稿2は原
稿プランテン47の所定位置に止まる。なお、ブ
レーキ36への通電は、一定時間後切れる。そし
て、ただちに、複写機本体にコピースタート信号
が送られコピーが開始され、複写機本体の露光が
スタートする。
そして本体コピー終了信号によりモータ43が
回転し、クラツチ35に通電されて全面ベルト1
5がシート原稿2を排出し始め、排出ローラ20
及び排出コロ21間に原稿はくわえられ、シート
原稿2は排紙トレー23上に排出される。なお次
の原稿を原稿有無センサ11が感知している時
は、排出検知センサ22がシート原稿2の先端を
検知後プランジヤー27に通電され、シート原稿
を同様の手順で送り込む。
以上、実施例の機構の説明をおこなつたが、こ
のような原稿自動送り装置においては、搬送性を
安定させる為に、原稿プランテンガラス47と全
面ベルト15(ローラ13,19)間のギヤツプ
を精度よく出すことが必要である。
次に第3図及び第4図を用いて、原稿プラテン
ガラスと全面ベルトとの間隔を精度良く出す実施
例について説明する。
第3図は、本実施例の模断面図であり、第4図
は斜視図である。図において、原稿載置面として
の原稿プランテンガラス47上に、フレーム48
がロケーシヨン手段としてのロケーシヨンラバー
49を介してのつている。このフレーム48は変
形可能なプラスチツクでできており、さらにゴム
材料でできているロケーシヨンラバー49が固定
されている。即ち、このフレーム48は、プラス
チツク材料でフレキシビリテイに形成されてお
り、変形可能な為その自重によりフレーム48の
4隅に設けられたロケーシヨンラバ49がプラン
テンガラス47に圧接することができる。そこ
で、フレーム48とプラテンガラス15間のギヤ
ツプは、ロケーシヨンラバー49の厚みによつて
保証される。この為、ロケーシヨンラバ49の厚
み精度を保証することにより、全面ベルト15
(ローラ13,19)と原稿プラテンガラス間の
ギヤツプを保証できる。なお、この際ロケーシヨ
ンラバ49とローラ13,19との間隔しいて
は、ロケーシヨンラバ49と全面ベルト15との
間隔を一定に保持すること勿論である。
さらに本実施例では、フレーム48のカバー5
0をやはりプラスチツク材料でフレキシビリテイ
に形成している。そしてこのカバー50は第3図
に於いて、右端をビス53によつてフレーム48
に固定され、また左端をカバー取付板51に固定
されている。このカバー取付板51は、第3図の
部分拡大図に示した如く、カラー52によつて第
3図における上下方向の動きは規制を受けている
が、前後、左右方向の動きは自由に動くよう構成
されている。即ち、取付け板51はフレーム48
にカラー52を介してビス54で取付けられてお
り、取付け板51に設けられた開口55の間隔の
範囲内で可動である。従つて、フレーム48の変
形をカバー50は阻止しない。従つて本実施例で
は、フレーム48及びカバー50の自重により、
フレーム48の4隅に設けたロケーシヨンラバー
49の全てがプラテンガラス47上に接するの
で、単に原稿自動送り装置をプラテンガラス47
上方に載置するだけで、原稿載置面としてのプラ
テンガラス47と全面ベルト15との間隔を正し
く保持することができる。
なお、本実施例では、ロケーシヨンラバー49
をフレーム48の4隅に取付ける例のみを示した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例
えば3カ所あるいは5カ所以上にロケーシヨンラ
バ49を設けても良い。また本発明は、ロケーシ
ヨンラバ49に限定されるものではなく、原稿載
置面を傷つけることがないならば、公知の材料で
良い。
なお、フレーム48にはローラ14,16,1
7,18,19及びベルト15あるいはベルト駆
動モータ43等が取付けられており、ばね57に
よつて矢示a方向(第3図)に開放した状態で保
持されることができる。また、支柱56はフレー
ム48を複写機本体cに取付けるものである。な
お、駆動モータ43はフレーム48に保持されな
くても良いこと勿論である。
以上述べた様に、本発明原稿自動送り装置は、
原稿載置面と一対のローラとの間隔しいては原稿
載置面と搬送ベルトとの間隔の保証に大きな信頼
性を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシート原稿自動送り装置の一
実施例の断面図、第2図はその駆動部の平面図、
第3図はその横断面図、第4図はその斜視図であ
る。図において、 1……入口トレイ、3……ピツクアツプロー
ラ、4……第1の給紙ローラ、5……送りロー
ラ、6……第2の給紙ローラ、8……ピツクアツ
プアーム、9……給紙アーム、11……原稿有無
センサー、12……先端検知センサー、13……
駆動ローラ、15…全面ベルト、16,17,1
8……押えコロ、19……ターンローラ、20…
…排紙ローラ、24,25……プーリ、43……
モータ、47……原稿プラテンガラス、48……
フレーム、49……ロケーシヨンラバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿の送り方向に一定間隔で設けられた一対
    のローラと、 上記一対のローラに懸架されて上記送り方向に
    延びている搬送ベルトと、 を有し、原稿を原稿載置面の所定位置に搬送する
    原稿自動送り装置において、 上記一対のローラと上記搬送ベルトとを保持す
    る、変形可能な材料から成るフレームと、 上記一対のローラとの高さ方向の間隔が一定に
    保持されるように上記フレームに複数個設けら
    れ、上記フレームが自重で撓むことによつて上記
    原稿載置面に圧接して上記一対のローラと上記原
    稿載置面とのギヤツプを保証するロケーシヨン手
    段と、 を備えることを特徴とする原稿自動送り装置。
JP14527580A 1980-10-17 1980-10-17 Automatic original feed device Granted JPS5768858A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527580A JPS5768858A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Automatic original feed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527580A JPS5768858A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Automatic original feed device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5768858A JPS5768858A (en) 1982-04-27
JPH0157776B2 true JPH0157776B2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=15381363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14527580A Granted JPS5768858A (en) 1980-10-17 1980-10-17 Automatic original feed device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5768858A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120741U (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 ニスカ株式会社 原稿給送装置
JPH0750341B2 (ja) * 1985-04-04 1995-05-31 コニカ株式会社 原稿搬送装置
JPS63212642A (ja) * 1987-02-26 1988-09-05 Sharp Corp 原稿自動搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5768858A (en) 1982-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449812A (en) Paper leaf handling apparatus
US4043665A (en) Copier document handler
US4540170A (en) Paper feed control device
EP0102202B1 (en) Document sheet feeding and registration apparatus and method
JPH0210052B2 (ja)
JPH0157776B2 (ja)
JPH02178125A (ja) シート自動供給装置
JPH0117547Y2 (ja)
JPS6410420B2 (ja)
JPH0512255B2 (ja)
JPH0151415B2 (ja)
JPS5888767A (ja) 原稿自動送り装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPH0583457B2 (ja)
JPS5838948A (ja) 複写機等の原稿自動送り装置
US5244203A (en) Sheet transporting apparatus with a transport belt to which sheets are selectively clamped
JPS5821768A (ja) 原稿搬送装置
JPS628375B2 (ja)
JPS59230930A (ja) シ−ト搬送装置
JPS62116433A (ja) 自動給紙装置
JPS638141A (ja) 原稿自動送り装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPH081233Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS5863956A (ja) 原稿自動送り装置
JPS5814158A (ja) 原稿自動送り装置