JPS62116433A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPS62116433A
JPS62116433A JP25695885A JP25695885A JPS62116433A JP S62116433 A JPS62116433 A JP S62116433A JP 25695885 A JP25695885 A JP 25695885A JP 25695885 A JP25695885 A JP 25695885A JP S62116433 A JPS62116433 A JP S62116433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
roller
leading edge
trailing edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25695885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kanegae
鐘ケ江 秀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP25695885A priority Critical patent/JPS62116433A/ja
Publication of JPS62116433A publication Critical patent/JPS62116433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ファクシミリや複写機等における複数枚7
原稿の自動給紙装置に関する。。
従来の技術 従来この種の装置は、第2図に示すように、先端を斜め
下方に向けて配置された原稿台1と、原稿台1の先端に
近接配置された分離ローラ2と、分離ローラ2上に原稿
台1先端に対向して斜めに配置された分離板3と、分離
板3を分離ローラ2表面に押圧するための押圧ばね4と
を備えている4、複数枚の原稿5Vi、その先端を分離
板3に当接させた状態で原稿台1上に積載され、その最
下位原稿5aが分離ローラ2表面に接触する。原稿5同
志の摩擦係数をμm、原稿5と分離ローラ2.L:の間
の摩擦係数をμ2、原稿5と分離板3との間の摩擦係数
をμ3とすると、これらばμ2〉μ3〉μmの関係に定
められている。したがって、分離ローラ2が図において
反時計回り方向に回転する。号、原稿台1上に積載され
た原稿5のうちの最下位N稿5aのみが、次位以降の原
稿から分離されて搬送される。分離搬送された最下位原
稿5aは、続いてピンチローラ6を圧接さhた原稿送り
ローラ7、さらにはこれと同期μsス動されてピンチ口
−ラ8を圧接された原稿排出ローラ9との間に挾持され
て搬送される。この間に、原稿5の先端が発光素子10
および受光素子11からなる原稿検出センサにより検出
されると、分離ローラ2の駆動が停止されるとともに、
読取光学系12により原稿5の画像が読み取られる。原
稿5の読み収りが終って原稿5の後端が原稿検出センサ
10.11により検出されると、分離ローラ2が再び駆
動されて、原稿台1上の次の最下位の原稿を分離搬送す
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のこのような自動給紙装置において
は、原稿検出センサ10.11により先行原稿の後端が
検出されて初めて後続原稿の分離搬送が開始されるので
、両原稿の間隔があきすぎてしまい、ロスタイムが生じ
て高速通信には不利であった。原稿間隔を詰めるために
は、原稿検出センサ10.11を出きるだけ分離ロー2
2に近づければ良いことになるが、その構成上に自ずと
限界があった。
そこでこの発明の目的は、先行原稿と後続原稿との間隔
を出きるだけ詰めてロスタイムを短縮した自動給紙装置
を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この発明による自動給紙装置は、原稿台上に積載された
複数枚の原稿を最下位の原稿から一枚ずつ分離して搬送
する分離ローラと、分離ローラの下流側に配置された原
稿送りローラと、原稿送りローラの下流側に配置された
原稿先端検出センサと、原稿台の下部に配置されて搬送
されてゆく最下位原稿の後端を検出する手段さ、原稿先
端検出センサからの先端検出信号により分離ローラの駆
動を停止させるとともに、後端検出手段からの後端検出
信号により分離ローラを駆動させる制御手段とを備えて
いる。
作  用 回転する分離ローラによって原稿台上の原稿のうちの最
下位の原稿が分m搬送され、その先端が原稿送りローラ
から原稿先端検知センサに達すると、分離ローラの回転
が停止し、その後は原稿送りローラによって原稿が搬送
される。搬送されてゆく原稿の後端が原稿後端検出手段
によって検出されると、分離ローラが所定時間後に再び
駆動されて次の最下位原稿の分離搬送を行ない、先行原
稿と後続原稿との間隔を最小にすることが可能になる。
実施例 第1図には、この発明の一実施例が示されており、第2
図の説明に用いた符号が同様な部材および部位に対して
用いられている。先端部を斜め下方に向けて配置された
原稿台1は、その先方寄りの中間部に開口13が形成さ
れて、この開口13から、ゴムまたはフェルトの周面を
有する回転円板14が原稿台1表面から少し突出するよ
うにして覗いている。回転円板14には、フォトセンサ
15が対向して設けられ、回転円板14の回転および非
回転を検出する。回転円板14の上方には、ばね手段に
より下方に抑圧習性を与えられたl1i7稿押さえ16
が配置されて、原稿台1上の原稿5を回転円板14に押
圧している。
原稿台1の先端に近接して配置された分離ローラ2は、
タロロプレンゴムを発泡させたスポンジ状のもので、そ
の表面には、ゴム製の分離板3が、押圧ばね4により軽
く押圧されて接触している。
分離ローラ2の下流側には、ピンチローラ6を含む原稿
送りローラ7、発光素子10および受光素子11を含む
原稿先端検出センサ、ピンチローラ8を含む原稿排出ロ
ーラ9が順に配置され、原稿先端検出センサ10.11
を過ぎた地点で、読取光学系12により原稿の読み収り
が行なわれる。
次にこの装置の動作について説明する。原稿5け、各用
紙の先端を分離板3に当接した状態で原稿台1上に積載
される。この状態で最下位の原稿5aが分離ローラ2表
面に接触することになる。
原稿5同志の摩擦係数μmと、原稿5と分離ローラ2と
の間の摩擦係数μ2、原稿5と分離板3との間の摩擦係
数μsとの関係は、μ2〉μ3〉μmになっているので
、原稿台1上の原稿5のうち、最下位原稿5aが次位以
降の原稿から分離されて搬送される。分離された最下位
原稿5aは、続いて原稿送りローラ6.7に挾持され、
さらにはこれと同期駆動される原稿排出ローラ8.9に
挾持されて、今度はこれらローラによって定速搬送され
る。原稿5aの先端が原稿先端検出センサ10゜11に
より検出されると、その検出信号により、図示されない
制御部が分離ローラ20回転駆動を停止させるとともに
、読取光学系12を駆動して原稿5aの読み取りを行な
う。分離ロー22の回転軸にはクラッチが介装されてい
るので、原稿5aがローラ6.7および8.9により搬
送されている間は、移動する原稿5aに従動して回転す
る。
一方、原稿台1の下部に設けられた回転円板14は、最
下位原稿5aが搬送されてゆく間、原稿5aとの摩擦に
より原稿5aの移動に追随して回転する。回転円板14
には、定間隔でスリットまたは濃淡が設けられているの
で、回転中はフォトセンサ15がパルス信号を発生し、
回転円板14上に最下位原稿5aが末だ存在しているこ
とが確認される。最下位原稿5aの後端が回転円板14
上を通過すると、次位の原稿は停止しているので回転円
板14も停止し、フォトセンサ15がこれを検出して、
その検出信号により図示されない制御部が、一定時間後
に分離ローラ2を再び回転駆動して、次位のすなわち次
の最下位原稿の分離搬送を行なう。回転円板14から原
稿先端検知センサ10.11までの原稿搬送距離は一定
なので、回転円板14が停止すなわち最下位原稿5aの
後端が検知されてからどのくらい後に分離ローラ2を駆
動すれば、先行原稿の後端と後続原稿の先端とが一致ま
たは重ならないかが判り、またその時間をどの程度に定
めるかによって先行原稿の後端と後続原稿の先端との間
隔を任意に制御することができる。この制御は、制御部
での時間またはパルス数の制御によって行なわれる。
上記実施例において、原稿押さえ16け、原稿5の浮き
、くせ、枚数が少ないとき等に有効で、原稿5を回転円
板14に確実に接触させることができるが、ばね部材に
よらずに自重により押圧するようにしてもよく、板状で
なくローラ状に形成してもよい。また、回転円板14は
、その周面にローレット状の凹凸をつけてもよく、金属
ローラW−tムやフェルトを被覆したものでもよい。
発明の効果 以上のように、この発明による自動給紙装置は、分離ロ
ーラの下流側で搬送原稿の先端を検出し、上流側でその
後端を検出し、先端検出信号により分離ローラの駆動を
停止し、後端検出信号によりその駆動を再開するように
したので、先行原稿と後続原稿との間隔を任意に制御す
ることができ、その間隔を最小にすることにより、通信
時間の短縮化が図られ、高速通信が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す自動給紙装置の概
略構成図、第2図は、従来の自動給紙装置の一例を示す
概略構成図である。 1・・・・・・原稿台、2・・・・・・分離ローラ、3
・・・・・・分離板、4・・・・・・押圧ばね、5・・
・・・・原稿、6.7.8.9・・・・・・ローラ、1
0.11・・・・・・原稿先端検出センサ、12・・・
・・・読取光学系、13・川・・開口、14・・・・・
・回転円板、15・・・・・・フォトセンサ、16・・
・・・・原稿押さえ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 、夕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台に積載された原稿の最下位原稿に接触して最下位
    原稿を次位以降の原稿から順に分離して搬送する分離ロ
    ーラと、前記分離ローラの下流側に配置された原稿送り
    ローラと、前記原稿送りローラの下流側に配置された原
    稿先端検出センサと、前記原稿台の下部に配置されて搬
    送されてゆく最下位原稿の後端を検出する手段と、前記
    先端検出センサからの先端検出信号により前記分離ロー
    ラの駆動を停止させるとともに前記後端検出手段からの
    後端検出信号より所定時間経過後に前記分離ローラを駆
    動させる制御手段とを備えた自動給紙装置。
JP25695885A 1985-11-15 1985-11-15 自動給紙装置 Pending JPS62116433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25695885A JPS62116433A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25695885A JPS62116433A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116433A true JPS62116433A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17299729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25695885A Pending JPS62116433A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116433A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121034U (ja) * 1988-02-09 1989-08-16
US5017971A (en) * 1988-06-15 1991-05-21 Konica Corporation Exposure device for copying apparatus
JPH03238240A (ja) * 1990-02-14 1991-10-24 Canon Inc シート材供給装置
US5072924A (en) * 1989-05-29 1991-12-17 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding control device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121034U (ja) * 1988-02-09 1989-08-16
US5017971A (en) * 1988-06-15 1991-05-21 Konica Corporation Exposure device for copying apparatus
US5072924A (en) * 1989-05-29 1991-12-17 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding control device
JPH03238240A (ja) * 1990-02-14 1991-10-24 Canon Inc シート材供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321146B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JPS62116433A (ja) 自動給紙装置
JPS6132836A (ja) 複写機の原稿送り方法
JP2728463B2 (ja) 給紙装置
JP3927665B2 (ja) シート搬送装置
JPH0745506Y2 (ja) 原稿自動供給装置
JPH0117547Y2 (ja)
JPS5838948A (ja) 複写機等の原稿自動送り装置
JPS602822B2 (ja) 原稿給送装置
JPS5854057B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPH02231340A (ja) 記録紙の搬送装置
JPH0423260B2 (ja)
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS61124452A (ja) 給紙装置
JPH0157776B2 (ja)
JPS59230930A (ja) シ−ト搬送装置
JPH05278885A (ja) 摩擦分離給紙装置及び摩擦分離給紙方法
JP3434948B2 (ja) 用紙送り装置
JPH0585631A (ja) 分離・搬送方法およびその装置
JPS62126043A (ja) 自動給紙装置
JPH08301457A (ja) 原稿送り装置
JPS5869651A (ja) シ−ト供給装置
JPH10291662A (ja) シート材給送装置