JPH0151415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151415B2
JPH0151415B2 JP56007021A JP702181A JPH0151415B2 JP H0151415 B2 JPH0151415 B2 JP H0151415B2 JP 56007021 A JP56007021 A JP 56007021A JP 702181 A JP702181 A JP 702181A JP H0151415 B2 JPH0151415 B2 JP H0151415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
sheet
original
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56007021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120963A (en
Inventor
Naomi Takahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56007021A priority Critical patent/JPS57120963A/ja
Priority to DE19823201403 priority patent/DE3201403A1/de
Priority to GB8201591A priority patent/GB2094763B/en
Publication of JPS57120963A publication Critical patent/JPS57120963A/ja
Priority to US06/710,938 priority patent/US4610533A/en
Publication of JPH0151415B2 publication Critical patent/JPH0151415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の画像形成装置に用いられる
自動原稿給送装置に関する。
従来この種の装置では、原稿の先端を検知して
から所定数クロツクをカウントした後原稿の搬送
を停止させている。従つて、原稿を搬送するため
の全面ベルトの厚さや前記全面ベルトの駆動ロー
ラの寸法の精度により、原稿の停止位置にバラツ
キが発生したいた。又、この自動原稿給送装置を
取付ける複写機等本体側の取付機構の寸法のバラ
ツキによつても停止位置のバラツキが生じてい
た。しかしながら、これらの精度をすべて上げて
量産化することは非常に困難であつた。
又、この種の装置においては、原稿が原稿載置
面に搬送され停止すると、自動的にスタート信号
が複写機本体に出力され複写動作が行われる構成
になつている。従つて原稿の停止位置の確認や、
装置各部の動作チエツクを行いたい様な場合に
も、複写機本体が動作してしまうことになり、無
駄なコピーを作つてしまうことになる。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、無駄な複写動作を行わせる
ことなく原稿の停止位置の調整を精度良く行うこ
とが可能な自動原稿給送装置を提供することにあ
る。
即ち、本発明は、シート原稿を所定位置に給送
する給送手段、シート原稿の端部を検知する検知
手段、シート原稿を前記所定位置に搬送し停止さ
せるべく前記検知手段による検知に応答して所定
時間前記給送手段を動作させるタイマ手段、前記
所定時間後、画像形成動作を開始させるためのス
タート信号を出力する制御手段、シート原稿の停
止位置を調整可能な調整手段、所定の信号を入力
する入力手段、前記入力手段から入力される所定
の信号に応答し、前記制御手段からの前記スター
ト信号の出力を禁止する禁止手段、を有すること
を特徴とする自動原稿給送装置を提供するもので
ある。
以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は、本発明の自動原稿給送装置の一実施
例を示した断面図である。図中1はシート原稿を
積載する入口トレイで、その入口トレイ1上のシ
ート原稿2は図示下側を表(画像面)に積載され
ている。またピツクアツプローラ3は、ゴム系の
摩擦係数の大きい材質で構成され、送りローラ軸
10を中心にA・B方向に揺動する。この送りロ
ーラ軸10には、送りローラ5(ピツクアツプロ
ーラ3と同一材質)が固定されており、送りロー
ラ軸10が回転するとともに転し、この回転はギ
ア(図示せず)により、ピツクアツプローラ3に
も伝わり、送りローラ5とピツクアツプローラ3
は同一回転方向となるよう又、ローラ周速が同一
となるよう構成されている。また第1の給紙ロー
ラ4は回転軸(図示せず)が給紙トレイ1に固着
され、ピツクアツプローラ3と第1の給紙ローラ
4の間にシート原稿2が挿入され、ピツクアツプ
ローラ3が、原稿を押しつけ搬送される時に、従
動するように構成されている。
また第2の給紙ローラ6は、給紙ローラ軸10
に向つて押しつけ力を持つようスライド自在に構
成されており、シート原稿が送りローラ5と第2
の送りローラ6との間を通る時には、従動するよ
う構成されている。また、ピツクアツプアーム8
は、ピツクアツプアーム軸7を揺動軸として揺動
し、一端がU字型の溝をもつている。そして、送
りローラ軸10を揺動軸として揺動する給紙アー
ム9に固着された軸60と、かん合している。そ
こで、ピツクアツプアーム軸7が反時計方向に揺
動回転すると、ピツクアツプアーム8は反時計方
向に揺動し、又給紙アーム9も送りローラ軸10
を中心として、反時計回りに揺動する。この時、
ピツクアツプローラ3は第1の給紙ローラ4から
離れる。次にピツクアツプアーム軸7が、時計方
向に揺動回転すると、ピツクアツプアーム8は時
計方向に揺動し、給紙アーム9も送りローラ軸1
0を中心として時計方向に揺動する。この時、第
1の給紙ローラ4と離れていたピツクアツプロー
ラ3は、第1の給紙ローラ4と圧接し、シート原
稿2がある時シート原稿をはさみ込み給紙可能状
態となる。
なお原稿有無検知センサ11は、シート原稿有
無を検知する反射型のセンサである。また、先端
検知センサ12は、シート原稿の先端を検知する
反射型センサである。
さらに全面ベルト15は、シート原稿全面をカ
バーする大きさの巾をもつた無端ベルトであり、
表面は原稿を摩擦力で搬送できるよう、十分な摩
擦係数をもつたゴム系の材料がコーテイングされ
ている。また、汚れた時でも、アルコール等で汚
れが落ゆちるよう、処理がほどこされている。そ
してこの全面ベルト15は、駆動ローラ13及
び、ターンローラ19にかけられており、ターン
ローラ19は第1図左方にその軸19aに力が加
わつて、ベルト15が張力を十分持ち駆動ローラ
13と全面ベルト15が滑りをおこさないように
構成されている。さらに押えコロ16,17,1
8は全面ベルト15の内側に設けられ、送りロー
ラ5と押えコロ16、押えコロ16と17、押え
コロ17と18及び押えコロ18と排紙ロール2
0の間が搬送可能シート原稿サイズよりいくぶん
せまいピンチ間でおかれている。各ローラ16,
17,18は弱い圧力で、全面ベルト15を原稿
プラテンガラス47に押しつけ、シート原稿2が
原稿プラテンガラス47と全面ベルト15の間を
通過する際には搬送力を増している。
なお、排出検知センサ22は反射型センサで、
シート原稿排出を検知し、ある一定時間原稿が通
らないとジヤムランプを点燈させる。
さらに排出ローラ20は排出コロ21により、
押圧を受けており、原稿プラテンガラス47上で
コピーが終了したシート原稿をはさみ込んで排出
する。なお排出コロ21は、シート原稿の動きに
従動する。そして排出ローラ20により排出され
た原稿は、排紙トレー23に順次積込まれる。な
お排出コロ21は、排紙トレー23への積込みを
よくするためローレツト形状となつている。
さて次に第2図により、本発明の駆動部の一実
施例を説明する。
駆動ギア42は、モータ43の回転軸43aに
固着され、アイドラギア41を介してギア40に
モータの駆動を伝える。ここでギア40の回転
は、電磁クラツチ35のオン・オフによつてクラ
ツチ軸44に伝わり、電磁クラツチ35に通電さ
れた時、オン状態となる。さらに、電磁ブレーキ
34はクラツク軸44の回転を停止する働きをな
し、電磁ブレーキ34に通電されるとクラツチ軸
44の回転は停止する。ギア36はクラツチ軸4
4に固着され、クラツチ軸44が回転すると回転
し、クロツク円板ギア37に回転を伝え増速して
クロツク円板38を回転させる。クロツク円板3
8は円周上に細かい溝を有し、フオトインタラプ
タ39は溝数を読んでクロツク数を数える。そし
てクラツチ軸44の回転は、クラツチ軸44に固
着された駆動プーリ33と駆動ローラ軸14に固
着された従動プーリ31にかけられたベルト32
により駆動ローラ軸14に伝わる。またプーリ
(大)25は駆動ローラ軸14上にバネクラツチ
(図示せず)を介して取り付けられており、バネ
クラツチ制御環26をプランジヤ27がクラツチ
爪28を介して制御することにより駆動伝達のオ
ン・オフをおこなう。さらにプーリ(小)23
は、ベルト24を介してプーリ(大)25の回転
の伝達を受け、送りローラ10にワンウエイクラ
ツチ(図示せず)を介して取り付けられている。
さて全面ベルト15の周速は、送りローラ5の
周速よりわずかに速くなるようプーリ(大)25
とプーリ(小)23の直径の比が選ばれている。
そしてシート原稿2が全面ベルト15にくわえこ
まれベルト15と同一速度となつた時、送りロー
ラ5はシート原稿2に追従するようプーリ(小)
23と送りローラ軸10はワンウエイ結合されて
いる。なお、送りローラ5とピツクアツプローラ
3とは、同一回転方向、同一周速度をもつようギ
ア結合されている。またプランジヤ30は、レバ
ー29を介してピツクアツプアーム軸7を揺動さ
せ、ピツクアツプローラ3の上下運動を行なう。
次に上記構成に於いて、動作を順に説明する。
シート原稿2を入口トレイ1上に載置し、ピツ
クアツプローラ3と給送ローラ4間にシート原稿
を挿入する。すると、原稿有無検知センサ11が
シート原稿を感知し、一定時間たつとプランジヤ
30が通電されピツクアツプローラ3が降下し、
ピツクアツプローラ3と給紙ローラ4で原稿をは
さみ込む(シート原稿なしの状態ではピツクアツ
プローラ3は上方に持ち上がつている)。それと
同時にモータ43が回転し、またクラツチ35に
も通電され駆動ローラ13が回転する。この状態
では、プランジヤ27には、通電されず、バネク
ラツチ(図示せず)によりプーリ25(大)は静
止しており、シート原稿は搬送されない。モータ
43が回転し一定時間たつとプランジヤ30に通
電されクラツチ爪28が制御環26より離れ、駆
動ローラ軸14の回転が送りローラ軸10に伝わ
り送りローラ5及びピツクアツプローラ3が回転
する。この時にシート原稿2は搬送され始める。
そして、シート原稿2の先端が、送りローラ5と
第2の給紙ローラ6の間を通り越すと、先端検知
センサ12によつてシート原稿2の先端が検知さ
れ、この時からフオトインタラプタ39はクロツ
ク円板38のクロツク数を数え始める。次にシー
ト原稿2は、全面ベルト15と原稿プラテンガラ
ス47の間に入り込み、その先端が押えコロ16
の下方にくると、全面ベルト15の搬送力は増し
シート原稿2は全面ベルト15の周速と同一速度
となり、送りローラ5の周速度より速くなつて送
りローラはシート原稿2に従動する。そしてシー
ト原稿2の後端が紙有無検知センサ11に検知さ
れると、プランジヤ30への通電は切れピツクア
ツプローラ3は上方に上る。又シート原稿2の後
端が先端検知センサ12に検知されるとともに、
プランジヤ27への通電は切れ送りローラ5及び
ピツクアツプローラ3の回転は止まる。これは次
のシート原稿を受け付けない為である。
さてモータ43は、先端検知センサ12に紙先
端が検知され、フオトインタラプタ39が一定の
クロツク数を数えると通電が切られ、又同時にク
ラツチ35の通電が切れ、ブレーキ34に通電さ
れてクラツチ軸44が瞬時に止まる。これによ
り、駆動ローラ14の回転さらには全面ベルト1
5の動きが瞬時に止まり、シート原稿2は原稿プ
ラテン47の所定位置に止まる。なおブレーキ3
4への通電は、一定時間後切れる。そしてただち
に、複写機本体にコピースタート信号が送られコ
ピーが開始され、複写機本体の露光がスタートす
る。
そして本体コピー終了信号によりモータ43が
回転し、クラツチ35に通電されて全面ベルト1
5がシート原稿2を排出し始め、排出ローラ20
及び排出コロ21間に原稿はくわえられ、シート
原稿2は排紙トレー23上に排出される。なお次
の原稿を原稿有無検知センサ11が感知している
時は、排出検知センサ22がシート原稿2の先端
を検知後プランジヤ27に通電され、シート原稿
を同様の手順で送り込む。
第3図に原稿先端検知センサ12の取付部の拡
大図を示す。原稿位置検知センサ12はプリント
板53と一体化され、ピツクアツプアーム軸7と
送りローラ軸10の間に取付けられている。この
プリント板53の固定孔は、第3図に示す如く長
孔になつており、ビス51を緩めることにより9
mm移動可能な様に構成されている。
前述の如く、原稿先端検知センサ12により原
稿の先端が検知されてからクロツク円板38の溝
の数をフオトインタラプタ39により一定数カウ
ントした後全面ベルト15が停止して、原稿が載
置位置に停止するものであるから、原稿先端検知
センサ12の位置を移動させることにより、その
移動量だけ原稿の停止位置を変えることができ
る。又、カウントすべきクロツク数を選択可能に
することにより原稿の停止位置を変えることがで
きる。
第4図はクロツク数を選択可能にする制御回路
図で複写機本体の制御用CPU200と原稿自動
給送装置(以下DFと呼ぶ)の制御用CPU100
を中心に構成される。DF制御用CPU100と本
体制御用CPU200は周知のROM,RAM等を
内蔵したワン・チツプ・マイクロ・コンピユータ
で例えば日本電気のμCOM43が使用しうる。
DF制御用CPU100からは本体制御用CPU2
00にコピースタート信号CPSと、DFがジヤム
している時に発生するコピー禁止信号CPIHが伝
達されている。又、本体制御用CPU200から
DF制御用CPU100にはDF動作禁止信号DFIH
とコピー終了時に発生するDFスタート信号DFS
が伝達されている。
又、DF制御用CPU10にはフオトインタラプ
タ39からのクロツクCLK、センサ11,12,
22からの原稿検出信号S1,S2,S3及びシート原
稿を自動送りするモードに切換えるモードスイツ
チ48のスイツチ状態信号が入力される。モード
ランプ49の点灯信号MDMジヤム表示ランプ5
0の点灯信号、及び原稿押えプランジヤ30、原
稿送りプランジヤ27、クラツチ35、ブレーキ
34、モータ43夫々の駆動制御信号SOL1,
SOL2,CL、BK、MがドライバDR1〜DR5
を介して出力される。
又、52はDIPスイツチで、その接点52a,
52bをオンさせることにより、後述する如く原
稿の先端を検知してから停止させる迄のクロツク
数を可変にする。又接点52cをオンさせること
により複写機本体を動作させることなくDF単体
での動作を可能にする。このDIPスイツチ52の
出力はDF制御用CPU100に入力される。
これら入力信号の読み込みあるいは負荷のオ
ン、オフはCPU100内のROM(リード・オン
リ・メモリ)にプログラムされ、このプログラム
に従つて制御を行なつている。第5図はこのプロ
グラムのフローチヤートであり、本発明に必要な
部分をとり出してある。第4,5図を中心に前述
の説明をさらに詳しくのべる。
第5図では省略してあるが、メインプログラム
において、複写機本体からのスタート信号DFS
がオンし、原稿有無検知センサ11が原稿を検知
して信号S1がオンし、原稿押えプランジヤ30、
原稿送りプランジヤ27、モータ43、クラツチ
35がオンし、原稿が搬送され、原稿先端検知セ
ンサ12が原稿の先端を検知し、信号S2がオンす
ると、第5図のSTEP1に進む。
STEP1ではまずクロツク円板38のカウント
すべきクロツク数を何クロツクに設定するかを決
定している。即ち、DIPスイツチ52の接点52
aを判断し、オンしていればカウンタCNT(不図
示)に16進数#3AAを、又接点52bがオンし
ていれば#38Aを、両者ともオフならば#39Aを
セツトしている。つまりカウントすべきクロツク
数を接点52aオンでは10進数で938に、一接点
52bでは906に、両方ともオフならば922にセツ
トしている。そしてSTEP2に移る。
STEP2ではサブル−チンプログラムSUBTiT
によりクロツクを一個カウントし、その後STEP
1においてセツトしたデータをデクリメントし、
カウンタCNTが零かどうかを判断して零でなけ
ればSTEP2の最初に戻してカウンタCNTが零
になるまで同様の動作を繰返す。この間に原稿有
無検知センサ11の信号を監視し、原稿が無くな
ればプランジヤ30をオフ、同様に原稿先端検知
センサ12に原稿が無くなればプランジヤ27を
オフする。そしてカウンタCNTのデータが零に
なればSTEP3に移る。
STEP3では直ちにモータ43をオフ、クラツ
チ35をオフ、ブレーキ34をオンし、全面ベル
トをストツプして原稿を所定位置に停止させる。
ブレーキは0.5秒経過後にオフしてSTEP4に移
る。
STEP4ではDIPスイツチの接点52cを判断
し、接点がオンしているならば複写機本体へのコ
ピースタート信号CPSは出力せずメインプログラ
ムへ戻す。又接点52cがオフならば複写機本体
へコピースタート信号CPSを出力し、コピーを開
始させ複写機本体からのスタート信号DFSがオ
フするのを待つてメインプログラムへ戻す。つま
り、DFの動作チエツクを行いたい様な場合は、
DIPスイツチ52の接点52cをオンさせること
により、複写機本体を動作させることなく、DF
単体での動作を行うことができる。
尚、本実施例ではDIPスイツチを用いたが、シ
ーソースイツチ、トグルスイツチでも良いし、又
ジヤンパ線によるシヨートバー方式でも同様に実
現できる。
以上の様に本発明によれば、本体に画像形成開
始信号を出力することなく、自動原稿給送装置単
体での動作が可能であるため、原稿の停止位置の
調整を無駄なコピーを作ることなく行うことが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動原稿給送装置の断面
図、第2図は第1図の装置の駆動部の平面図、第
3図は第2図の一部拡大図、第4図は本発明によ
る制御回路図、第5図は第4図のDF制御用CPU
内に格納されたプログラムのフローチヤートであ
る。 図において、11は原稿有無検知センサ、12
は原稿先端検知センサ、27は原稿送り出しプラ
ンジヤ、30は原稿押えプランジヤ、52はDIP
スイツチ、100はDF制御用CPUである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シート原稿を所定位置に給送する給送手段、 シート原稿の端部を検知する検知手段、 シート原稿を前記所定位置に搬送し停止させる
    べく前記検知手段による検知に応答して所定時間
    前記給送手段を動作させるタイマ手段、 前記所定時間後、画像形成動作を開始させるた
    めのスタート信号を出力する制御手段、 シート原稿の停止位置を調整可能な調整手段、 所定の信号を入力する入力手段、 前記入力手段から入力される所定の信号に応答
    し、前記制御手段からの前記スタート信号の出力
    を禁止する禁止手段、 を有することを特徴とする自動原稿給送装置。
JP56007021A 1981-01-20 1981-01-20 Automatic original feeding device Granted JPS57120963A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007021A JPS57120963A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Automatic original feeding device
DE19823201403 DE3201403A1 (de) 1981-01-20 1982-01-19 Automatische vorlagenzufuehreinrichtung
GB8201591A GB2094763B (en) 1981-01-20 1982-01-20 Automatic document feeder
US06/710,938 US4610533A (en) 1981-01-20 1985-03-13 Automatic document feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007021A JPS57120963A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Automatic original feeding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120963A JPS57120963A (en) 1982-07-28
JPH0151415B2 true JPH0151415B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=11654376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56007021A Granted JPS57120963A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Automatic original feeding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57120963A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118548A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Ricoh Co Ltd シ−ト送り装置
JPH0688686B2 (ja) * 1983-11-30 1994-11-09 株式会社リコー シ−ト送り装置
JPS6285232A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 原稿送り出し装置
JPH0430199Y2 (ja) * 1985-12-17 1992-07-21
JPH02137346U (ja) * 1989-04-19 1990-11-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234458A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Kazuichi Hitosugi High speed rotary drum type slicer
JPS54104349A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Fuji Xerox Co Ltd Control of electronic copying machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574163U (ja) * 1978-11-15 1980-05-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234458A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Kazuichi Hitosugi High speed rotary drum type slicer
JPS54104349A (en) * 1978-02-02 1979-08-16 Fuji Xerox Co Ltd Control of electronic copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57120963A (en) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449812A (en) Paper leaf handling apparatus
JPH0233614B2 (ja)
US4610533A (en) Automatic document feeding device
JPS6214828B2 (ja)
JPH0151415B2 (ja)
US3800992A (en) Apparatus for feeding elongated document to electro-photographic copier
US5551684A (en) Sheet-material automatic feeding device
JPS6410420B2 (ja)
JPH0583457B2 (ja)
JP3442572B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS5888767A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0157776B2 (ja)
JPS5821768A (ja) 原稿搬送装置
JPS5838948A (ja) 複写機等の原稿自動送り装置
JPS6235334A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0629119B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS59211064A (ja) シ−ト搬送装置
JPS5863956A (ja) 原稿自動送り装置
JPH11334934A (ja) 開閉検知センサを備える用紙搬送装置
JPS638141A (ja) 原稿自動送り装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0573658B2 (ja)
JPH049302B2 (ja)
JPH01176746A (ja) 画像形成装置
JPS5830768A (ja) 原稿搬送装置