JPH03102062A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH03102062A
JPH03102062A JP1238854A JP23885489A JPH03102062A JP H03102062 A JPH03102062 A JP H03102062A JP 1238854 A JP1238854 A JP 1238854A JP 23885489 A JP23885489 A JP 23885489A JP H03102062 A JPH03102062 A JP H03102062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
original
conveyor belt
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1238854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700826B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamada
山田 恭
Masaru Ushio
勝 牛尾
Masanobu Kono
政信 河野
Etsuichi Maekawa
前川 悦一
Yoshio Ueda
上田 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1238854A priority Critical patent/JP2700826B2/ja
Priority to US07/580,569 priority patent/US5205548A/en
Publication of JPH03102062A publication Critical patent/JPH03102062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700826B2 publication Critical patent/JP2700826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/026Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and stationary pressing, supporting or guiding elements forming a transport nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/268Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写機等の記録装置における自動原稿
搬送装置の改良に関するものである。
〔発明の背景〕
自動原稿搬送装置は、一般に複写機等の画像露光部の原
稿台ガラス(プラテンガラス)上に装着して使用する。
この自動原稿搬送装置を装着した光学系移動型複写機に
おいては、シート状W.稿(以後単に原稿と称す)を載
置した原稿載置台(スタック部)から自動原稿搬送装置
によってl枚ずつ繰出された原稿は、搬送ベルトによっ
て原稿台ガラス上に給送され、ここで複写機本体内の露
光部ランプにより露光された後、更に原稿排紙台上に搬
出される。
このような自動原稿搬送装置による原稿台ガラス上の原
稿交換動作は、短時間に給送・排紙が実行されなければ
コピー生産性が低下する。すなわち複写機本体側の画像
形戊プロセスのコピー処理速度CPM ( 1分間当り
の複写処理枚数)に対する自動原稿搬送装置の原稿処理
速度OPM ( 1分間当りの原稿搬送処理枚数)がほ
ぼ同等になるようにすることが望ましい。
そのためには、自動原稿搬送装置を使用して、原稿を原
稿台上に自動給送・排出する原稿交換動作時に、走査光
学系の戻り時間内に原稿交換を行うようにすれば、コピ
ー生産性は100%となり無駄な時間は要しない。
高速コビー旭理の可能な複写機においては、スタック部
の原稿重送防止位置から原稿台ガラス面の原稿停止位置
に至る原稿搬送速度、および該原稿停止位置から機外へ
排出する排紙速度を高速化している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、原稿排紙速度を高速にすると、原稿が原
稿台ガラス面上を移動する排紙過程で、回動ずる搬送ベ
ルトと原稿台ガラスとが直接圧接して摺動する接触面積
が次第に増大し、摩擦抵抗が増大する。この搬送ベルト
の摩擦抵抗増大により、駆動モータの負荷が増大し、消
費電力の増加や、駆動モータの過大負荷による過熱を生
じる。
また、搬送ベルトとこれを駆動する駆動ローラ間にスリ
ップを生じ空転し、搬送ベルトや駆動ローラや軸受等を
負傷させる。このため駆動トルクの大きな大型モータの
装着を要する等の種々の問題が生じる。
〔課題を解決するための手段〕 この発明は、自動原稿搬送装置における上記の問題を解
決するとともに、コピー生産性を向上させることを目的
゛とするものである。
上記目的を達戊する本発明の自動原稿搬送装置は、原稿
載置台上に積層状に載置した原稿束から一枚ずつ分離し
て画像露光部に給送し、該原稿を該画像露光部に停止し
、光学系を移動して走査露光を行い、露光後に該原稿を
原稿排紙台に搬出する自動原稿搬送装置において、露光
処理後の最終原稿を搬送手段により画像露光部から機外
に排出する排紙速度を、他の原稿の排紙速度より低速に
設定したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明による自動原稿搬送装置の原稿搬送経
路を示す構或図、第2図は自動原稿搬送装置の駆動系(
動力伝達系)を示す構戊図、第3図は上記装置内部の原
稿搬送系と駆動系を示す斜視図、第4図は自動原稿搬送
装置の要部平面図である。更に第5図は自動原稿搬送装
置を装着した複写機上部の外観斜視図である。第6図(
A)は原稿搬送経路を示す模式図である。なお、これら
図示の装置はW.稿自動反転機能付の自動原稿搬送装置
(RADF)である。
まず第1図.第3図.第5図及び第6図(A)によって
自動原稿搬送装置の構造と動作について説明する。
自動原稿搬送装置の上面左方には原稿載置台1が設けら
れていて、原稿を積層載置可能とする。
該原稿載置台lの先端部下側には、原稿セットソレノイ
ドSDIおよび該ンレノイドSDIによって緩動可能な
原稿先端ストッパIDが設けられている。該先端ストツ
バIDの上端部が、原稿載置台lの先端部付近に突出し
た状態で、原稿束を原稿載置台1上に載置し、原稿束の
先端部を上記原稿先端ストツバIDに突き当て紙揃えす
る。
原稿束を原稿載置台l上に載置すると、原稿載置台上の
原稿の有無が、原稿セット検知センサ(原稿ゼロ枚検知
センサ)PS2によって検出され、複写機本体100の
コントロールパネルIIOJ: A D Fモードが表
示される。
上記原稿載置台1上には、原稿の横幅方向を規制するた
めの横幅規制板IA.IAが設けられている。この横幅
規制板IAは、″原稿載置台lの下面において、ビニオ
ン歯車IBを挟んで互い違いに横摺動できるラック歯車
IC,Icにそれぞれ連繋し、センタ中心に対称的に移
動可能になっている。このラック歯車IC.Icは横幅
規制板lA,IAにそれぞれ接統し、その移動量は原稿
サイズ検知センサPSlで検出することにより、原稿の
横サイズが読取れるようになっている。この読取値によ
って規格サイズの原稿Dの長さが自動的に換算される。
従って原稿載置台l上に原稿束を載置し、横幅規制板I
A.lAを摺動させて原稿の横幅に当接させることによ
り、各種原稿サイズ、すなわち各原稿長さが記憶される
ようになっている。
前記原稿載置台lの先端部付近上方には、ピックアップ
ローラ2が給紙ソレノイド(ラッチ型)SD2の作動お
よびばね圧によって上下動可能になっているとともに駆
動モータMの駆動力によって回転可能になっている。前
記コントロールパネル110のコピーボタン111を操
作することによって、自動原稿搬送装置が起動し、上記
給紙ンレノイドSD2に通電されて作動し、これに連繋
するビックアップローラ2を下降させて、原稿束の最上
面に圧接し、同時に駆動モータMの駆動力によって回動
を始め原稿が送り出される。
上記ビックアップローラ2の原稿給送下流側には、7イ
ードローラ3Aを巻回し回動するフィードベルト3と、
その下方に位置する重送防止ローラ4とから或る分離給
紙手段が設けてある。該分離給紙手段は、駆動モータM
の駆動力が電磁クラッチK2を介して伝達され、前記ピ
ックアップローラ2により送り出された複数枚の原稿の
うち最上位にある原稿一枚のみを分離して送り出す。
上記分離給紙手段の原稿給送下流側には、原稿通過検知
センサPS3、中間搬送ローラ5、湾曲するガイド板6
が設けてある。
分離給紙手段によって送り出された一枚の原稿は、原稿
通過検知センサPS3によって原稿先端の通過が検知さ
れ、次いでその近傍の一対の中間搬送ローラ5によって
給送され、ガイド板6の間を通って給送される。この給
送路の中間に配置された原稿通過同期センサ(反転原稿
通過検知センナ)PS5を原稿先端が通過したとき、検
知信号を発し原稿搬送を制御する。該原稿通過同期セン
サPS5は、後述の原稿ストツパ102.駆動モータM
,給紙クラッチK2,搬送クラッチKl等の作動をタイ
マーを介して制御する。
次いで、回動する搬送ベルト8および複写機本体100
上面の原稿画像露光用原稿台ガラス(以下原稿台ガラス
と称す)101の間に挟圧されて搬送され、原稿ストツ
パンレノイド(ラッチ型)SD3の作動により原稿台ガ
ラス101の左端上面より突出状態になっている原稿ス
トツパ102に原稿の先端部が突き当る位置で停止する
上記搬送ベルト8は、搬送ベルト駆動ローラ9、従動ロ
ーラlO、3個の原稿押えローラlIA.11B.l1
c、テンションローラl2の間に張架されている。
原稿は原稿台ガラス101上の停止位置において複写機
本体内の走査露光ユニッ} 103によって露光され、
レンズ、ミラー等から成る光学系の走査によって原稿画
像が記録体上に形威される。
原稿に対する一連のコピープロセスが終了したとき、前
記原稿ストツバ102の突当部が原稿台ガラス101の
上面から退避して原稿の先端を解放し、再び回動を始め
た搬送ベルト8および一対の排紙ローラ13によって原
稿は搬出され、原稿後端通過が原稿排紙検知センサPS
4によって検知されたのち、排紙トレイ(原稿排紙台)
14上に排出・載置される。
更に、この自動原稿搬送装置は、原稿反転経路によって
原稿の表裏反転を行うための原稿反転部30を設けてい
る。該原稿反転部30は、搬送ローラ群31.32.3
3と、ガイド板34と、該反転部30内を通過する原稿
を検知するための反転原稿通過検知センサPS5が配置
されている。
次に、第2図.第3図,第4図によって上記ローラ群及
びベルトの動力駆動系について説明する。
駆動モータMはDCモータと速度制御用装!(エンコー
ダ又はタコゼネレータ等)を一体化しt;ザーポモー夕
である。該サーポモータMの駆動軸20と一体をなす歯
付プーリPIと、中間軸21に固定された歯付プーリP
2との各プーリ間には、歯付ベルトBlが張設され、中
間軸2lはモータMの駆動回転により回転される。
上記中間軸2l上には、上記歯付ブーリP2の他に、歯
付プーリP3,P4および電磁クラッチKlが軸着して
ある。該歯付プーリP3と前記搬送ベルト駆動ローラ9
の軸端に固定した歯付プーリP5との両プーり間には、
歯付ベルトB2が巻回・歯合して回動可能になっている
上記搬送ベルト駆動ローラ9の回転により搬送ベルト8
を介して従動ローラlOが回転し、従動ローラlOの軸
端に固定した歯付プーりPIOは、歯付ベルトB5を介
して歯付プーりPllに歯合し、排祇ローラl3を回転
させる。
また、前記中間軸2lに設けた歯付プーリP4の外周を
巻回して歯合する歯付ベルトB3は、フィ−ドローラ3
Aを歯車Gl,G2を介して回転させるフィードローラ
軸22の軸端に軸着された歯付ブーリP6、および中間
搬送ローラ5と一体をなす中間搬送ローラ軸23の@端
に軸着された歯付プーりP7の各外周歯部に巻回・歯合
している。なお、Rl.R2は上記歯付ペルトB3の外
周面に外接して緊張設させるテンションローラである。
歯付ベルトB3の回動により、歯付プーリP6と一体を
なすフィードローラ軸22は歯車Gl.G2を介してフ
ィードローラ3Aを回転させ、これにより従動ローラ3
Bとの間に巻回されたフィードベルト3を回動させ、更
に歯付プーリP8,P9および歯付ベルトB4により、
ビックアップローラ2を回転させる。一方、フィードロ
ーラ軸22の他端には電磁クラッチK2が取り付けられ
ていて、入力信号に基づいて制御され、上記フイードベ
ルト3およびピックアップローラ2を回動せしめて原稿
給紙を行う。
両面原稿複写時には、前述のプロセスにより第1面の露
光を終えた原稿は露光終了に同期して搬送ベルト駆動ロ
ーラ9が反時計方向に回転を始めるので、搬送ベルト8
によって原稿台ガラス101上を右方向に搬送される。
搬送された原稿の右端部は前記原稿反転部30に送り込
まれる。従って原稿Dは原稿反転部30内を、ガイド板
34に沿って搬送ローラ31,32.33により順次扶
持されて周回搬送されたのち、原稿Dの右端部すなわち
この場合の先端部が原稿台ガラス101上に送り出され
るが、その事前に、原稿の先端部が反転原稿通過検知セ
ンサPS5の信号にもとづいて前記搬送ベルト駆動ロー
ラ9の回転を再び時計方向に切換えるようになっている
次に、第6図(B).(C)は原稿の給送・搬送過程を
示す模式図、第7図は駆動系による各給紙ローラの回転
速度を示す図、第8図は該駆動系のブロック図、第9図
(A),(B)はタイムチャートである。
これらの図により、自動原稿搬送装置による駆動および
原稿搬送過程を説明する。
■ 厚稿載置台1上に原稿束を積載して、上昇位置で停
止している原稿先端ストッパIDに突当てると、原稿セ
ット検知センサPS2が原稿有無を検知してADFモー
ドに設定される。
■ 横幅規制板LA,IAを移動操作して原稿束の横幅
側縁に当てると、原稿サイズ検知センナPS1が原稿横
幅を検出して、CPUが原稿長さを換算し記憶する。
■ コピーポタン111を押すと、コピー開始信号が入
力され、複写機本体1008よび自動原稿搬送装置が起
動する。
■ このADF起動信号により、原稿セットソレノイド
SDIに電圧が印加され、原稿先端ストツバIDの先端
を下降させる。同時に給紙ソレノイドSD2に電圧が印
加され、ビックアツプローラ2が下降して原稿束の最上
層を圧接する。
■ また、同時に駆動モータMの駆動開始により、モー
タ駆動軸20上の歯付プーリP1が回転して、歯付ベル
トBlを介して歯付プーリPiを有する中間軸21を回
転させる。このとき電磁クラッチK1,K2はともにO
N状態となっていて、歯付べルトB3の回動により7イ
ードロ−2軸22は駆動回転されて、歯車Gl,G2,
フィードローラ3Aを経てフィードベルト3が回動され
、更に歯付ベルトB4によりビックアップローラ2も回
転される。同時に上記歯付ベルトB3に歯合する歯付プ
ーリP7も回転されて、中間搬送ローラ軸23を回転さ
せ、中間搬送ローラ軸5は回転状態となる。
また、これと同時に前記中間軸2lに巻回された歯付ベ
ルトB2は、歯付プーリP5を有する搬送ベルト駆動ロ
ーラ9を回転させる。これによって核ローラ9と従動ロ
ーラlO間に巻回された搬送ベルト8を回動させる。な
お、このとき、ピックアップローラ2、フィードベルト
3、中間搬送ローラ5、搬送ベルト8の各周速は何れも
高速搬送モードvt(例えば、周速v ,= 1200
+nm/sec)である。
上記各ローラ( 2 .5 )回転、ベルト(3.8)
回動により、原稿載置台l上の原稿束のうち最上層の1
枚目の原稿DIは、ピックアップローラ2により送り出
され、フィードベルト3と重送防止ローラ4により捌か
れて原稿DIは分離給送される。
■ 分離給送された上記原稿DIの先端が、原稿通過検
知センサPS3を通過したとき、先端通過信号が発せら
れて、この信号発生からタイマーが計時を開始し、t3
計時後に給紙クラッチK2をOFFする。これにより原
稿Dlの先端は中間搬送ローラ5によるニップ位置を通
過後、ピックアップローラ2および7イードベルト3の
駆動回転は停止し、従動回転となる。
■ 引続き中間搬送ローラ5は駆動回転されて原稿D1
を給送し、原稿通過同期センサPS5を通過し、次いで
回動状態の搬送ベルト8により挟圧されて原稿台ガラス
101上を高速搬送モードで滑走する。
■ 上記同期センサPS5の原稿通過時より計時してt
6後に、ラッチ型原稿ストツバソレノイドSD3が作動
され、次いで計時t7によりキープされて、原稿ストツ
バ102が原稿台ガラス101の左端上面に突出して保
持される。
■ 上記同期センサPS5の原稿通過時より計時して【
9後に、原稿DIの先端が原稿ストツパ102に突き当
る位置より手前で、駆動モータMを一時OFFして停止
させ、かつモータブレーキをかけて慣性力にて原稿スト
ッパ102に突き当てる。
なお、本実施例では、このモータOFFはストッパ手前
5〜10mm程度で行われる。
[相] その後、計時(8で搬送クラッチKlをOFF
となし、搬送ベルト8を停止させ停止状態の原稿Dlを
原稿台ガラス101に押圧する。ほぼ同時にクロックを
高速から低速に切換える。
■ 計時t 10で給紙クラッチK2のONおよび駆動
モータMを駆動させる。これによりピックアップローラ
2およびフィードローラ3による次原稿D2の給紙が開
始される。
この画像露光部における原稿静止状態において、複写機
本体100側の光学系103による走査露光を開始する
。このとき、走査露光前あるいは走査露光中に次原稿D
2を送り出し、7イードローラ3および中間搬送ローラ
5を経て給送し、次原稿D2の先端が原稿通知検知セン
サPS3を通過したとき、検知信号を発し、タイマーに
よる計時t2によって給紙クラットK2をOFFL、こ
の次原稿D2を所定位置に停止、待機させておく。この
間、搬送用電磁クラッチKlはOFFとなっているから
、露光中の先行原稿Diは停止状態になっているが、後
続の原稿D2は、この間に低速搬送モードvz(例えば
V x = 500mm/sea)で給送されて、その
先頭部は中間搬送ローラ5の給紙方向下流側で原稿台ガ
ラス101の近い位置で一旦停止し待機している。
すなわち、後続の原稿D2の先端部が原稿通過検知セン
サPS3を通過したときからタイマーによる計時がt3
が開始され、t2後に給紙クラッチK2がOFFとなり
、給紙を停止する。次に、該原稿D2の先端部が原稿同
期センサPS5を通過したときからタイマーによる計時
tld後に、駆動モータMの駆動が停止される。なお、
上記一時停止位置Sにある原稿Dnの先端部は、原稿台
ガラス101の近傍で搬送ベルト8に圧接されない位置
であるから、先行原稿の後端部とは短距離に接近してい
る。
なお、原稿D1の上記停止状態で、原稿を露光走査する
光学系のリターン時の所定時間内に、計時t5、tll
によって原稿ストツパソレノイドSD3を作動させて原
稿台ガラス101の下方に退避させ、原稿D1の排紙時
に通過可能にする。
■ 次に、走査露光終了時に、複写機本体100からA
DFスタート信号を発し、2枚目の原稿D2に対する露
光動作を行う。すなわち、駆動モータMをONL、搬送
用の電磁クラッチKlをONすることで、先行原稿D1
は搬送ベルト8により搬送されて、排紙ローラl3を経
て排紙トレイ14上に排出・載置される。また同時に後
続の原稿D2が待機位置から原稿台ガラスlot上で扶
持滑走して、前記停止動作にて原稿ストツバ102に達
して原稿交換が終了する。この時のタイマーt8計時に
よる原稿搬送は高速搬送モードv,である。
■ 上記ADFスタート信号によりタイマーt5,t 
5,t 7,t 8,t 9,tloが同時に起動する
。タイマーt6,t7は原稿ストツパソレノイドSD3
のセットをー、タイマーt5およびt1lは該ソレノイ
ドSD3のリセットを作動させる。また、タイマーt8
は搬送クラッチKlのOFF信号を発する。更に、タイ
マーt9,tlOおよびtl4は駆動モータMのON,
OFFを制御する。
2枚目の原稿D2は、前記一時停止位置Sから高速モー
ドv1で、原稿台ガラスlot上に搬送され、計時t9
で一時停止後、慣性で原稿ストツバ102に突き当てら
れて停止する。以下前記先行原稿DIと同様に作動され
、露光処理および排紙される。
この間に3枚目の原稿D3が給送され待機位1i1sに
到達し停止する。第6図(B)はこの給送状態を示す模
式図である。
3枚目の原稿D3に対しても上記と同様に、給送、搬送
、露光処理、排紙の動作が行なわれる。
第6図(B)は、最終原稿D n (第9図(B)にお
けるD3)と、それより1枚前の先行原稿Dn−1(第
9図(A).(B)におけるD2)の給紙・搬送過程を
示す模式図である。
第6図(C)は最終原稿Dnの排紙状態を示す模式図で
ある。
最終原稿Dnに対する露光走査が終了すると、複写機本
体100かもコピーエンド信号が入力し、この入力信号
によって、駆動モータMおよび搬送クラッチKlがON
となり、搬送ペルト8が回動し、咳搬送ベルト8の加圧
力によって原稿Dnを摩擦力によって原稿台ガラス10
1上を摺動搬送し、排紙ローラl3の方向へ送り出す。
そして排紙センサPS4が原稿Dnの後端を検知してか
ら計時t4後に、駆動モータMおよび搬送クラッチKl
をOFFにして動作を終了させる。
前記の最終原稿Dnが原稿台ガラス101上から機外へ
排出させるに先立って、該原稿Dnの露光走査開始時以
来に既に高速搬送モード■1から低速搬送モードv2に
切り換えてあるので、最終原稿Dnは、この低速搬送モ
ード(例えば500mm/see)で原稿台ガラス10
1上を搬送ベルト8の押圧摩擦力による送り力で送られ
、既にタイマーt5,t11で下方に退避している原稿
ストツパ102の上方の通過し、排紙センサPS4を通
過し、排紙ローラ13によって圧接挟持されて機外へ排
出される。
この最終原稿Dnの排紙過程では搬送ペルト8は低速搬
送モードv2で駆動されているから、第6図(C)に示
すように、原稿Dnの排紙進行に伴って搬送ベルト8と
原稿台ガラス101との直接接触する面積が次第に増大
していき、両者の摩擦抵抗が増加しても、低速搬送モー
ドV,であるから、搬送ベルト8の送り力が大きく、駆
動モータMに接続する駆動ローラ9よりの駆動力伝達は
確実であり、該駆動ローラ9と搬送ベルト8とのスリッ
プは生じない。またこのスリップ発生防止によって搬送
ベルト8の走行不安定の定めに生じる排紙不良は解決さ
れる。
なお、この実施例では、1個のモータと2個の電磁クラ
ッチで上記2系統の駆動系を制御し動作したが、同様な
動作をモータ2個と電磁クラッチ1個で行うこと,も可
能である。
また、両面原稿複写時に、原稿反転部30へ原稿を逆迭
・反転させ、再度原稿台ガラスへ搬送する場合にも、反
転原稿通過検知センサPS5の通過検知から計時開始し
て前述と同様に原稿の一時停止位置を設定すれば同様の
効果が得られる。
更に、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく
、先行原稿を排出したことを確認したのち後続の原稿を
給送開始する自動原稿搬送装置や、先行原稿排出開始と
同時に後続原稿をスタック位置から給送開始する自動原
稿搬送装置に関しても、本発明による最後原稿低速処理
を適用することが可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の自動原稿搬送装置は、高速
の原稿搬送によって原稿交換時間の短縮を可能にする高
性能な自動原稿搬送装置に適用して特に著しい効果があ
る。すなわち、最後のW稿を排出するに際して、従来の
搬送ベルト高速搬送時に発生した搬送ベルトのスリップ
によって、搬送ベルトの走行が不安定になって原稿排出
不良を生じることは解消し、確実な排紙が得られる。ま
た、搬送ベルトと駆動ローラ間のスリップ等によって、
生じる駆動ローラや駆動モータや軸受部材や動力伝達部
材等に摩耗、発熱、過負荷による部材損傷等の故障もす
べて解消し、装置の耐久性や信頼性に優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による自動原稿搬送装置の原稿搬送経
路を示す構成図、第2図は自動原稿搬送装置の駆動系(
動力伝達系)を示す構或図、第3図は上記装置内部の原
稿搬送系と駆動系を示す斜視図、第4図は自動原稿搬送
装置の要部平面図である。更に第5図は自動原稿搬送装
置を装着した複写機上部の外観斜視図である。第6図(
A ).(B ),(C)は原稿搬送過程を示す模式図
、第7図は駆動系による各給紙ローラの回転速度を示す
図、第8図は該駆動系のブロック図、第9図は原稿の給
搬送過程のタイムチャートである。 1・・・原稿載置台 ID・・・原稿先端ストッパ 2・・・ビンクア・冫ブローラ 3・・・フィードベルト  3A・・・フイードローラ
4・・・重送防止ローラ  5・・・中間搬送口ーラ6
・・・ガイド板     8・・・搬送ベルト9・・・
搬送ベルト駆動ローラ 11A・・・原稿押えローラ 13・・・排紙ローラ    14・・・排紙トレイ1
00・・・複写機本体 101・・・画像露光部(Ilj(稿台ガラス)102
・・・原稿ストツバ  103・・・走査露光ユニット
D・・・原稿       Dn・・・最終原稿Kl,
K2・・・電磁クラッチ M・・・駆動モータ PSl・・・原稿サイズ検知センサ PS2・・・原稿セット検知センサ PS3・・・原稿通過検知センサ PS4・・・原稿排紙検知センサ PS5・・・反転原稿通過検知センサ(原稿通過同期セ
ンサ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿載置台上に積層状に載置した原稿束から一枚ずつ分
    離して画像露光部に給送し、該原稿を該画像露光部に停
    止し、光学系を移動して走査露光を行い、露光後に該原
    稿を原稿排紙台に搬出する自動原稿搬送装置において、
    露光処理後の最終原稿を搬送手段により画像露光部から
    機外に排出する排紙速度を、他の原稿の排紙速度より低
    速に設定したことを特徴とする自動原稿搬送装置。
JP1238854A 1989-09-14 1989-09-14 自動原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP2700826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238854A JP2700826B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 自動原稿搬送装置
US07/580,569 US5205548A (en) 1989-09-14 1990-09-11 Automatic document sheet conveyance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238854A JP2700826B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 自動原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102062A true JPH03102062A (ja) 1991-04-26
JP2700826B2 JP2700826B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17036251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238854A Expired - Fee Related JP2700826B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 自動原稿搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5205548A (ja)
JP (1) JP2700826B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208193B2 (ja) * 1991-12-09 2001-09-10 株式会社リコー 画像形成装置のシート給送方法とそのシート給送方法を実施するシート給送装置
US5506658A (en) * 1992-06-15 1996-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and automatic document feeder
EP0612000A3 (en) * 1993-02-19 1997-07-30 Canon Kk Original document feeder.
JPH08254407A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp 画像読取り幅自動判定装置
EP0934221B1 (de) * 1996-10-22 2007-03-28 Océ Printing Systems GmbH Verfahren und vorrichtungen zur eingabe von blattmaterial in einen drucker oder kopierer
DE69725824T2 (de) * 1996-11-18 2004-08-05 Canon K.K. Bilderzeugungsgerät
DE19747062C1 (de) * 1997-10-24 1999-06-10 Bdt Buero Datentech Gmbh Übernahme von Printmedien mit definierter Zugkraft
EP1352865B1 (en) * 2002-04-12 2011-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet collection apparatus
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5344571B2 (ja) * 2008-02-28 2013-11-20 キヤノン株式会社 シート積載装置及びこれを備えるシート処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725053A (en) * 1982-12-13 1988-02-16 Savin Corporation Automatic document feeder and registration system therefor
US4974828A (en) * 1986-08-20 1990-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus
US5018716A (en) * 1988-03-11 1991-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transporting apparatus with control means
US5086320A (en) * 1989-09-14 1992-02-04 Ricoh Company, Ltd. Paper conveying mechanism in image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5205548A (en) 1993-04-27
JP2700826B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03102062A (ja) 自動原稿搬送装置
US5118089A (en) Automatic document feeding apparatus
JP2709966B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05297663A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2687016B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2681698B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2670629B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JP2686558B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03102045A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03102048A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03106741A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH02310230A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0395048A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05165284A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03249041A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2784675B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH0361238A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0388658A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0388656A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03115036A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2867044B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06263332A (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees