JPH08254407A - 画像読取り幅自動判定装置 - Google Patents
画像読取り幅自動判定装置Info
- Publication number
- JPH08254407A JPH08254407A JP7082088A JP8208895A JPH08254407A JP H08254407 A JPH08254407 A JP H08254407A JP 7082088 A JP7082088 A JP 7082088A JP 8208895 A JP8208895 A JP 8208895A JP H08254407 A JPH08254407 A JP H08254407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- width
- image reading
- reading
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 1
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00702—Position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/0071—Width
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00729—Detection means
- H04N1/00734—Optical detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00742—Detection methods
- H04N1/00745—Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00785—Correcting the position of a sheet before scanning
- H04N1/0079—Correcting the position of a sheet before scanning using guide or holder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 読取り原稿を画像読取り装置の原稿給紙位置
にセットするだけで、自動的に適切な画像読取り幅を判
定する画像読取り幅自動判定装置を提供すること 【構成】 原稿を画像処理システムが搭載された本体の
画像読取り部分に搬送する搬送装置4は、原稿の搬送路
5を形成するとともに本体に着脱自在に固定係止するベ
ース部材6と、原稿を搬送駆動する駆動機構並びに原稿
ガイド部材8とを備えている。原稿は、原稿ガイド部材
と左端のリブ9との間におかれ、安定状態で搬送され
る。このガイド部材に連動する移動体16の先端表面に
白色のプレート17を設ける。プレート以外の溝18部
分は暗いので、当該部分の画像を読み取るとともに2値
化すると、プレートに対応する画素が「1」となる。そ
してプレートの位置はガイド部材ひいては用紙の右端の
位置であり、左端はリブで固定であるので、当該「1」
の画素から用紙幅(読み取り幅)を決定する。
にセットするだけで、自動的に適切な画像読取り幅を判
定する画像読取り幅自動判定装置を提供すること 【構成】 原稿を画像処理システムが搭載された本体の
画像読取り部分に搬送する搬送装置4は、原稿の搬送路
5を形成するとともに本体に着脱自在に固定係止するベ
ース部材6と、原稿を搬送駆動する駆動機構並びに原稿
ガイド部材8とを備えている。原稿は、原稿ガイド部材
と左端のリブ9との間におかれ、安定状態で搬送され
る。このガイド部材に連動する移動体16の先端表面に
白色のプレート17を設ける。プレート以外の溝18部
分は暗いので、当該部分の画像を読み取るとともに2値
化すると、プレートに対応する画素が「1」となる。そ
してプレートの位置はガイド部材ひいては用紙の右端の
位置であり、左端はリブで固定であるので、当該「1」
の画素から用紙幅(読み取り幅)を決定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばスキャナやフ
ァクシミリ等の画像読取装置に組み込まれて、画像読取
り部での読取り幅を原稿紙の幅に応じて自動的に判定す
る画像読取り幅自動判定装置に関する。
ァクシミリ等の画像読取装置に組み込まれて、画像読取
り部での読取り幅を原稿紙の幅に応じて自動的に判定す
る画像読取り幅自動判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スキャナなどの画像読取り装置にあって
は、読み取ろうとしている原稿の幅に関わらず、常に当
該読取り装置が読取り可能な最大読取り幅で画像を取り
込んで画像データ処理させると、当該最大読取り幅より
も小さい幅の原稿を読み取らせた場合に(例えば、最大
読取り幅がA4サイズの画像読取り装置でA6サイズの
原稿を読み取らせるような場合)、真に必要な画像範囲
外の部分もデータ処理することになるので、当該処理に
要するメモリや時間にムダが生じる。
は、読み取ろうとしている原稿の幅に関わらず、常に当
該読取り装置が読取り可能な最大読取り幅で画像を取り
込んで画像データ処理させると、当該最大読取り幅より
も小さい幅の原稿を読み取らせた場合に(例えば、最大
読取り幅がA4サイズの画像読取り装置でA6サイズの
原稿を読み取らせるような場合)、真に必要な画像範囲
外の部分もデータ処理することになるので、当該処理に
要するメモリや時間にムダが生じる。
【0003】そこで、この様なムダを省くために従来で
は、以下のような方法を採用している。読取りたい原
稿を画像読取り装置にセットした後、読取りを開始する
前に、操作パネル等のメニュー画面上で、予め選定して
ある複数の読取り幅サイズの候補中から上記読み取ろう
としている原稿の幅サイズに適合するものを適宜ユーザ
ーに選択してもらうか、もしくはユーザに読取り幅を直
接数値入力してもらうことでその読取り範囲を設定す
る。
は、以下のような方法を採用している。読取りたい原
稿を画像読取り装置にセットした後、読取りを開始する
前に、操作パネル等のメニュー画面上で、予め選定して
ある複数の読取り幅サイズの候補中から上記読み取ろう
としている原稿の幅サイズに適合するものを適宜ユーザ
ーに選択してもらうか、もしくはユーザに読取り幅を直
接数値入力してもらうことでその読取り範囲を設定す
る。
【0004】読取り解像度を粗くし処理速度を速めた
状態で原稿を一旦仮読取りし(これをプレスキャンと呼
ぶ)、その画像データをみてユーザーに読取範囲を設定
してもらい、その後再度原稿をセットし直して本来の読
取を行わせる。
状態で原稿を一旦仮読取りし(これをプレスキャンと呼
ぶ)、その画像データをみてユーザーに読取範囲を設定
してもらい、その後再度原稿をセットし直して本来の読
取を行わせる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
各方法では次のような問題点があった。
各方法では次のような問題点があった。
【0006】即ち、上記の場合では、ユーザーが読み
込もうとしている原稿の幅を前もって知っている必要が
あるばかりか、原稿セットから読取り開始までの間に範
囲設定の作業が加わり、操作が繁雑になる。一方、上記
の場合では、所要の画像を得るまでに、二度の原稿読
取り作業を行う必要があり、やはり操作が繁雑で手間が
かかってしまう。
込もうとしている原稿の幅を前もって知っている必要が
あるばかりか、原稿セットから読取り開始までの間に範
囲設定の作業が加わり、操作が繁雑になる。一方、上記
の場合では、所要の画像を得るまでに、二度の原稿読
取り作業を行う必要があり、やはり操作が繁雑で手間が
かかってしまう。
【0007】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、読取り原稿を画像処理装置の原稿給紙位置にセット
するだけで、自動的に適切な画像読取り幅を判定するこ
とができ、ユーザーの手間を省略しつつ画像処理に要す
るメモリの使用容量を少なくするとともに処理速度を早
くし、操作性の向上が図れる画像読取り幅自動判定装置
を提供することにある。
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、読取り原稿を画像処理装置の原稿給紙位置にセット
するだけで、自動的に適切な画像読取り幅を判定するこ
とができ、ユーザーの手間を省略しつつ画像処理に要す
るメモリの使用容量を少なくするとともに処理速度を早
くし、操作性の向上が図れる画像読取り幅自動判定装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、本発明に係る画像読取り幅自動判定装置
では、スキャナやファクシミリ等の画像読取り装置にお
ける画像読取り部での読取り幅を、原稿の紙幅に応じて
自動判定する画像読取り幅自動判定装置を、前記原稿を
前記画像読取り部に搬送する原稿搬送手段の原稿給紙位
置に、前記搬送方向と直交する前記原稿の幅方向にスラ
イド移動自在に設けられ、前記給紙位置にセットされた
前記原稿の幅方向縁部に接して前記原稿の搬送を案内す
る原稿ガイド部材と、前記原稿ガイド部材の位置を検出
する検出手段と、前記検出位置に基づいて画像読取り部
にて読み取るべき画像の読取り幅を判定する判定手段と
を備えて構成するようにした(請求項1)。
成するために、本発明に係る画像読取り幅自動判定装置
では、スキャナやファクシミリ等の画像読取り装置にお
ける画像読取り部での読取り幅を、原稿の紙幅に応じて
自動判定する画像読取り幅自動判定装置を、前記原稿を
前記画像読取り部に搬送する原稿搬送手段の原稿給紙位
置に、前記搬送方向と直交する前記原稿の幅方向にスラ
イド移動自在に設けられ、前記給紙位置にセットされた
前記原稿の幅方向縁部に接して前記原稿の搬送を案内す
る原稿ガイド部材と、前記原稿ガイド部材の位置を検出
する検出手段と、前記検出位置に基づいて画像読取り部
にて読み取るべき画像の読取り幅を判定する判定手段と
を備えて構成するようにした(請求項1)。
【0009】そして好ましくは前記位置検出手段が、前
記原稿ガイド部材に連動して移動する移動体の位置を光
で検出する光学式検出手段で構成することである(請求
項2)。さらに、前記移動体は前記原稿ガイド部材から
一体的に延出形成されて前記読取り部に臨み、前記読取
り範囲内を幅方向に移動可能なプレートから構成し、前
記プレートはその側方の読取り可能範囲部分に対してコ
ントラストが異なる色に着色され、前記光学式検出手段
は前記読取り部の画像を取り込む画像読取り装置の光学
機構部分で、前記光学機構部分は前記プレートの位置を
コントラストの相違により検出するようにしても良い
(請求項3)。
記原稿ガイド部材に連動して移動する移動体の位置を光
で検出する光学式検出手段で構成することである(請求
項2)。さらに、前記移動体は前記原稿ガイド部材から
一体的に延出形成されて前記読取り部に臨み、前記読取
り範囲内を幅方向に移動可能なプレートから構成し、前
記プレートはその側方の読取り可能範囲部分に対してコ
ントラストが異なる色に着色され、前記光学式検出手段
は前記読取り部の画像を取り込む画像読取り装置の光学
機構部分で、前記光学機構部分は前記プレートの位置を
コントラストの相違により検出するようにしても良い
(請求項3)。
【0010】一方、前記位置検出手段が、前記移動体の
移動方向に沿って複数配列されたフォトセンサ,マイク
ロスイッチ等のオン/オフ出力するセンサからなり、前
記判定手段が、前記センサのオン/オフ出力の状態から
前記移動体の存在領域を検出し、前記検出された領域に
基づいて前記画像の読取り幅を判定するようにしても良
い(請求項4)。
移動方向に沿って複数配列されたフォトセンサ,マイク
ロスイッチ等のオン/オフ出力するセンサからなり、前
記判定手段が、前記センサのオン/オフ出力の状態から
前記移動体の存在領域を検出し、前記検出された領域に
基づいて前記画像の読取り幅を判定するようにしても良
い(請求項4)。
【0011】そして、使用する画像読取り装置として
は、据置型の一体のものでもよく、或いは少なくとも前
記画像読取り部を備えた本体と、少なくとも前記原稿ガ
イド部材を備えた設置台とを有するとともに、前記本体
が前記設置台に着脱自在に装着される構造のものを用い
てもよく、係る後者の場合に前記本体を前記設置台に装
着した状態で使用する際に、所定箇所に設置された前記
位置検出手段及び判定手段を用いて、前記画像の読取り
幅を判定するようにしても良い(請求項5)。
は、据置型の一体のものでもよく、或いは少なくとも前
記画像読取り部を備えた本体と、少なくとも前記原稿ガ
イド部材を備えた設置台とを有するとともに、前記本体
が前記設置台に着脱自在に装着される構造のものを用い
てもよく、係る後者の場合に前記本体を前記設置台に装
着した状態で使用する際に、所定箇所に設置された前記
位置検出手段及び判定手段を用いて、前記画像の読取り
幅を判定するようにしても良い(請求項5)。
【0012】
【作用】原稿搬送手段の原稿給紙位置に原稿をセットし
て、その原稿の幅方向縁部に原稿ガイド部材を接触させ
て位置合わせをすると、この原稿ガイド部材の位置を位
置検出手段が検出し、この検出位置に基づいて判定手段
が原稿の紙幅に応じた画像読取り幅を自動的に判定す
る。このため、ユーザは原稿の幅サイズを認識しておく
必要がなく、また操作パネル等のソフトメニュー画面上
で読取り幅の設定作業を行う必要もなくなり、操作が簡
便になる(請求項1)。
て、その原稿の幅方向縁部に原稿ガイド部材を接触させ
て位置合わせをすると、この原稿ガイド部材の位置を位
置検出手段が検出し、この検出位置に基づいて判定手段
が原稿の紙幅に応じた画像読取り幅を自動的に判定す
る。このため、ユーザは原稿の幅サイズを認識しておく
必要がなく、また操作パネル等のソフトメニュー画面上
で読取り幅の設定作業を行う必要もなくなり、操作が簡
便になる(請求項1)。
【0013】前記原稿ガイド部材の位置をこれに連動し
て移動する移動体の位置に変換し、この移動体の位置を
光学式検出手段で検出するようにすれば、既存装置の余
剰スペースに容易に組み込める。また接触部分がないの
で、磨耗などによる劣化もなく、長期にわたって高精度
な判定処理が行われる(請求項2)。
て移動する移動体の位置に変換し、この移動体の位置を
光学式検出手段で検出するようにすれば、既存装置の余
剰スペースに容易に組み込める。また接触部分がないの
で、磨耗などによる劣化もなく、長期にわたって高精度
な判定処理が行われる(請求項2)。
【0014】移動体を読取り部に臨むプレート状にして
原稿ガイド部材から一体的に延出形成するとともにその
プレートのコントラストを読取り部の読取り可能範囲部
分のコントラストと相違させることで、画像読取り装置
の光学機構部分をそのまま検出手段として利用される。
よって製造コストの低減化が図れるばかりか、プレート
は読取り範囲内を自由に可動するので、不定形な用紙の
原稿であってもその幅に一致させて読取り幅を最適に設
定し得る(請求項3)。
原稿ガイド部材から一体的に延出形成するとともにその
プレートのコントラストを読取り部の読取り可能範囲部
分のコントラストと相違させることで、画像読取り装置
の光学機構部分をそのまま検出手段として利用される。
よって製造コストの低減化が図れるばかりか、プレート
は読取り範囲内を自由に可動するので、不定形な用紙の
原稿であってもその幅に一致させて読取り幅を最適に設
定し得る(請求項3)。
【0015】また、複数のオンオフセンサを用いて構成
した場合には(請求項4)、移動体に追従して移動する
部材の存在位置によって、それを検出するセンサと検出
しないセンサがある。従って、検出しているセンサと検
出していないセンサの境界の領域(両グループの互いに
隣接するセンサ間)に上記部材が存在するので、移動体
のおおよその存在位置が特定される。よってそれよりも
一回り大きな幅に設定すると、比較的ムダのない読出し
幅が決定される。この構成では、精度の点では上記各構
成のものに比べて低下するものの、判定処理を簡単な論
理回路等により構成できるので、高速処理が可能とな
る。
した場合には(請求項4)、移動体に追従して移動する
部材の存在位置によって、それを検出するセンサと検出
しないセンサがある。従って、検出しているセンサと検
出していないセンサの境界の領域(両グループの互いに
隣接するセンサ間)に上記部材が存在するので、移動体
のおおよその存在位置が特定される。よってそれよりも
一回り大きな幅に設定すると、比較的ムダのない読出し
幅が決定される。この構成では、精度の点では上記各構
成のものに比べて低下するものの、判定処理を簡単な論
理回路等により構成できるので、高速処理が可能とな
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る画像読取り幅自動判定装
置の好適な実施例を添付図面を参照にして詳述する。図
1〜図7は本発明に係る画像読取り幅自動判定装置の第
1実施例を示す。この画像読取り幅自動判定装置は、ス
キャナやファクシミリ等の画像読取り装置に組み付けら
れるもので、図1に示すように画像読取りのための光学
機構部分(図示せず)を内蔵した本体1と、原稿2を当
該本体1の画像読取り部分3に搬送する搬送装置4とか
ら主に構成されている。
置の好適な実施例を添付図面を参照にして詳述する。図
1〜図7は本発明に係る画像読取り幅自動判定装置の第
1実施例を示す。この画像読取り幅自動判定装置は、ス
キャナやファクシミリ等の画像読取り装置に組み付けら
れるもので、図1に示すように画像読取りのための光学
機構部分(図示せず)を内蔵した本体1と、原稿2を当
該本体1の画像読取り部分3に搬送する搬送装置4とか
ら主に構成されている。
【0017】上記搬送装置4は原稿2の搬送路5を形成
するとともに上記本体1を規定の位置に着脱自在に固定
係止するベース部材6と、原稿2を搬送駆動する駆動機
構7、並びに原稿2の搬送移動を円滑に案内する原稿ガ
イド部材8とからなる。
するとともに上記本体1を規定の位置に着脱自在に固定
係止するベース部材6と、原稿2を搬送駆動する駆動機
構7、並びに原稿2の搬送移動を円滑に案内する原稿ガ
イド部材8とからなる。
【0018】図2および図3は上記ベース部材6の上面
を示す平面図であり、図示するようにベース部材6は原
稿2の搬送方向(図中の矢印A方向)に短く、この搬送
方向に直行する原稿2の幅方向に長い略長方形状をな
し、その上面には原稿2の搬送路5に位置基準線を形成
するリブ9が搬送方向に沿って一体的に突出形成されて
いる。
を示す平面図であり、図示するようにベース部材6は原
稿2の搬送方向(図中の矢印A方向)に短く、この搬送
方向に直行する原稿2の幅方向に長い略長方形状をな
し、その上面には原稿2の搬送路5に位置基準線を形成
するリブ9が搬送方向に沿って一体的に突出形成されて
いる。
【0019】また、ベース部材6の幅方向両側端部には
上記本体1を着脱自在に固定係止するための係止部10
が側方に一体的に突出形成されていて、幅方向に長いほ
ぼ直方体状をなす上記本体1がその長手方向両側部を上
記係止部10に固定されてベース部6上に設置されるよ
うになっている。そして、本体1を取り外すと、手動の
スキャナなどになり、いわゆるブック原稿等の搬送装置
4を用いた読み込み処理ができないものでも、当該本体
1をブック原稿の上に載置し、所定速度で本体1を移動
することにより画像読取りが可能となる。なお、上記搬
送装置4及びそれを実装する筐体等が請求項5で規定す
る設置台となる。
上記本体1を着脱自在に固定係止するための係止部10
が側方に一体的に突出形成されていて、幅方向に長いほ
ぼ直方体状をなす上記本体1がその長手方向両側部を上
記係止部10に固定されてベース部6上に設置されるよ
うになっている。そして、本体1を取り外すと、手動の
スキャナなどになり、いわゆるブック原稿等の搬送装置
4を用いた読み込み処理ができないものでも、当該本体
1をブック原稿の上に載置し、所定速度で本体1を移動
することにより画像読取りが可能となる。なお、上記搬
送装置4及びそれを実装する筐体等が請求項5で規定す
る設置台となる。
【0020】一方、本体1の下面には搬送路5に臨んで
その全幅にわたって光学機構部分の画像読取り部3が設
けられており、図省略するが、画像読取り部3から本体
内に入射した光は、所定の光学機構を介してCCD等の
撮像装置に入射され、そこで得られた画像データに基づ
いて所定の画像処理をし、記憶部に格納したり、プリン
トアウトしたり、発信したりする。そして、係る光学機
構や画像処理部が本体1内に内蔵されている。さらに光
学機構はその搬送路5の全幅にわたって画像の読取りが
可能で、その画像読取り範囲はベース部材6上で図3中
に斜線で示すBの部分になっていて、ベース部材6に対
して搬送方向の中央部に位置している。
その全幅にわたって光学機構部分の画像読取り部3が設
けられており、図省略するが、画像読取り部3から本体
内に入射した光は、所定の光学機構を介してCCD等の
撮像装置に入射され、そこで得られた画像データに基づ
いて所定の画像処理をし、記憶部に格納したり、プリン
トアウトしたり、発信したりする。そして、係る光学機
構や画像処理部が本体1内に内蔵されている。さらに光
学機構はその搬送路5の全幅にわたって画像の読取りが
可能で、その画像読取り範囲はベース部材6上で図3中
に斜線で示すBの部分になっていて、ベース部材6に対
して搬送方向の中央部に位置している。
【0021】また、本体1内の下部には原稿2を搬送駆
動するための駆動機構7をなす駆動側ローラ11が回転
駆動軸12に固着されて設けられている。この回転駆動
軸12は画像読取り部3に沿ってその両側方に一対で設
けられており、駆動側ローラ11は各回転駆動軸12に
対してそれぞれ適宜間隔をあけて4つずつ設けられてい
て、その各駆動側ローラ11は本体1下面から若干突出
して露出している。
動するための駆動機構7をなす駆動側ローラ11が回転
駆動軸12に固着されて設けられている。この回転駆動
軸12は画像読取り部3に沿ってその両側方に一対で設
けられており、駆動側ローラ11は各回転駆動軸12に
対してそれぞれ適宜間隔をあけて4つずつ設けられてい
て、その各駆動側ローラ11は本体1下面から若干突出
して露出している。
【0022】他方、ベース部材6には上記各駆動側ロー
ラ11に対応してその直下の位置に、従動側ローラ13
がベース部材6の上面から若干露出して設けられてお
り、これら駆動側ローラ11と従動側ローラ13との間
に原稿2を挟んで当該原稿2を搬送するようになってい
る。
ラ11に対応してその直下の位置に、従動側ローラ13
がベース部材6の上面から若干露出して設けられてお
り、これら駆動側ローラ11と従動側ローラ13との間
に原稿2を挟んで当該原稿2を搬送するようになってい
る。
【0023】また、ベース部材6の搬送方向手前側部分
は原稿2の給紙位置になっており、この給紙位置には原
稿2の幅方向への位置ずれを規制してその搬送を円滑に
案内するための原稿ガイド部材8が設けられている。こ
の原稿ガイド部材8はベース部材6にその幅方向に沿っ
て形成された溝部14に摺動移動自在に係合されてい
て、給紙位置にセットされた原稿2の幅方向の縁部に接
触するように移動調整されて原稿2を案内する。ここ
で、本実施例では原稿2の位置決め基準線は搬送方向に
対して搬送路5の左端になっていて、原稿2はその読取
り側紙面を上側にしてその幅方向一側方の縁部を搬送路
5の左端のリブ9に当接させてセットし、この状態で原
稿ガイド部材8を原稿2の他側方の縁部に当接移動させ
る。
は原稿2の給紙位置になっており、この給紙位置には原
稿2の幅方向への位置ずれを規制してその搬送を円滑に
案内するための原稿ガイド部材8が設けられている。こ
の原稿ガイド部材8はベース部材6にその幅方向に沿っ
て形成された溝部14に摺動移動自在に係合されてい
て、給紙位置にセットされた原稿2の幅方向の縁部に接
触するように移動調整されて原稿2を案内する。ここ
で、本実施例では原稿2の位置決め基準線は搬送方向に
対して搬送路5の左端になっていて、原稿2はその読取
り側紙面を上側にしてその幅方向一側方の縁部を搬送路
5の左端のリブ9に当接させてセットし、この状態で原
稿ガイド部材8を原稿2の他側方の縁部に当接移動させ
る。
【0024】ここで本発明では、前記原稿ガイド部材8
の幅方向の位置が、本体1に内蔵される位置検出装置1
5により検出されるようになっている。そして本実施例
では原稿ガイド部材8の位置は、この原稿ガイド部材8
に連動して移動する移動体16の位置を光学式の検出手
段で検出するようになっていて、光学式検出手段として
は本体1内部に内蔵された光学機構部の一部を流用する
ようになっている。すなわち、図4に示すように、位置
検出装置15はCCD等の撮像装置15aと、その撮像
された画像データを2値化する2値化部15bとを備え
ており、画像読取り部3から本体1内に入射された光
(画像)が、所定の光学機構を介して前記撮像装置15
aに入射される。そして、この光学機構や撮像装置15
は、通常の原稿2の画像読取り処理を行う際の装置と兼
用している。
の幅方向の位置が、本体1に内蔵される位置検出装置1
5により検出されるようになっている。そして本実施例
では原稿ガイド部材8の位置は、この原稿ガイド部材8
に連動して移動する移動体16の位置を光学式の検出手
段で検出するようになっていて、光学式検出手段として
は本体1内部に内蔵された光学機構部の一部を流用する
ようになっている。すなわち、図4に示すように、位置
検出装置15はCCD等の撮像装置15aと、その撮像
された画像データを2値化する2値化部15bとを備え
ており、画像読取り部3から本体1内に入射された光
(画像)が、所定の光学機構を介して前記撮像装置15
aに入射される。そして、この光学機構や撮像装置15
は、通常の原稿2の画像読取り処理を行う際の装置と兼
用している。
【0025】さらに、この2値化部15bの出力(移動
体16の位置に対応する部分が1または0となる)が、
読取り幅判定部19に送られ、前記検出した移動体16
(原稿ガイド部材8)の検出位置に基づいて画像読取り
部3にて読み取るべき画像の読取り幅が判定されるよう
になっている(詳細な機能は、後述する)。
体16の位置に対応する部分が1または0となる)が、
読取り幅判定部19に送られ、前記検出した移動体16
(原稿ガイド部材8)の検出位置に基づいて画像読取り
部3にて読み取るべき画像の読取り幅が判定されるよう
になっている(詳細な機能は、後述する)。
【0026】すなわち、具体的には原稿ガイド部材8に
はこの原稿ガイド部材8の移動に伴って幅方向に連動し
て移動する移動体16が、ベース部材6の下側を通って
本体1の読取り部3の直下に至るように一体的に延出形
成されており、その延出端の上面は平坦なプレート17
に形成されている。読取り部3の直下に位置するベース
部材6部分には窓孔18が開口されており、上記プレー
ト17は当該窓孔18を通じて読取り部3に対面して臨
み、原稿ガイド部材8の幅方向の移動に連動して窓孔1
8に沿って読取り範囲B内を幅方向に移動可能で、その
幅方向位置は原稿ガイド部材8の位置と一致する。
はこの原稿ガイド部材8の移動に伴って幅方向に連動し
て移動する移動体16が、ベース部材6の下側を通って
本体1の読取り部3の直下に至るように一体的に延出形
成されており、その延出端の上面は平坦なプレート17
に形成されている。読取り部3の直下に位置するベース
部材6部分には窓孔18が開口されており、上記プレー
ト17は当該窓孔18を通じて読取り部3に対面して臨
み、原稿ガイド部材8の幅方向の移動に連動して窓孔1
8に沿って読取り範囲B内を幅方向に移動可能で、その
幅方向位置は原稿ガイド部材8の位置と一致する。
【0027】またプレート17はその側方の読取り可能
範囲B部分つまり窓孔18に対してコントラストが異な
るようにその色が着色されていて、光学機構部分は窓孔
18部分を読み取って得られた画像読取りデータからプ
レート17の位置をコントラストの相違により検出し、
この検出位置データは2値化部15bで2値化して原稿
幅を算定し、判定部19にてこの原稿幅を画像読取り幅
として判定するようになっている。
範囲B部分つまり窓孔18に対してコントラストが異な
るようにその色が着色されていて、光学機構部分は窓孔
18部分を読み取って得られた画像読取りデータからプ
レート17の位置をコントラストの相違により検出し、
この検出位置データは2値化部15bで2値化して原稿
幅を算定し、判定部19にてこの原稿幅を画像読取り幅
として判定するようになっている。
【0028】次に、上記した第1実施例の画像読取り幅
自動判定装置の作用について説明しつつ、上記判定部1
9の詳細な機能を説明する。まず図3(なお同図では、
説明の便宜上、本体は省略してある)に示すように、原
稿2をベース部材6の給紙位置上で基準線(リブ9)に
合わせて置き、原稿ガイド部材8を原稿2に合わせて移
動すると、プレート17は原稿ガイド部材8と一体に動
いて、窓孔18内で原稿2の幅と一致する位置に来る。
この状態では、図2に示すように原稿2はローラ11に
接触しているところで止まっている。
自動判定装置の作用について説明しつつ、上記判定部1
9の詳細な機能を説明する。まず図3(なお同図では、
説明の便宜上、本体は省略してある)に示すように、原
稿2をベース部材6の給紙位置上で基準線(リブ9)に
合わせて置き、原稿ガイド部材8を原稿2に合わせて移
動すると、プレート17は原稿ガイド部材8と一体に動
いて、窓孔18内で原稿2の幅と一致する位置に来る。
この状態では、図2に示すように原稿2はローラ11に
接触しているところで止まっている。
【0029】この状態で読取りがスタートするが、実際
に原稿が読み取られるのは、原稿2が読取り部3まで移
動してからとなる。この原稿2が給紙セット位置から読
取り部3に移動するまでの間の読取り動作中、もしく
は、原稿2の読取り動作開始前に、本体1の光学機構部
分でその読取り範囲の全幅にわたってベース部材6の窓
孔18部分を撮像装置15aで読み取る。すると、プレ
ート17はその側方の読取り範囲B部とはコントラスト
が異なる色になっているので(例えば、プレート17が
白で、他の読取り範囲B部が黒)、その画像データは例
えば図5のようになる。
に原稿が読み取られるのは、原稿2が読取り部3まで移
動してからとなる。この原稿2が給紙セット位置から読
取り部3に移動するまでの間の読取り動作中、もしく
は、原稿2の読取り動作開始前に、本体1の光学機構部
分でその読取り範囲の全幅にわたってベース部材6の窓
孔18部分を撮像装置15aで読み取る。すると、プレ
ート17はその側方の読取り範囲B部とはコントラスト
が異なる色になっているので(例えば、プレート17が
白で、他の読取り範囲B部が黒)、その画像データは例
えば図5のようになる。
【0030】さて、出力された読取り部の画像データ
が、2値化部15bで2値化処理され、例えば図6のよ
うになる。同図中、「1」の部分が移動体に形成された
プレート17の位置であり、ひいてはこの位置が原稿ガ
イド部材18の存在位置となる。
が、2値化部15bで2値化処理され、例えば図6のよ
うになる。同図中、「1」の部分が移動体に形成された
プレート17の位置であり、ひいてはこの位置が原稿ガ
イド部材18の存在位置となる。
【0031】そして、2値画像が判定部19に、この
「0,1」に変換された2値画像により原稿2の幅のサ
イズを検知し、この幅のサイズを爾後の原稿を実際に読
み取る際の画像読取り幅と判定する。すなわち、この判
定処理は、図7に示すフローチャートのようになってお
り、まず主走査方向に1画素ずつ走査し、取得した画素
が「1」であるか否かを判断する(ST1,2)。そし
て、画素が「0」である場合には、次の画素の2値デー
タを取得し、途中で「1」の画素が検出されない限りそ
の走査方向(行)の終端まで上記処理を繰り返す(ST
3)。
「0,1」に変換された2値画像により原稿2の幅のサ
イズを検知し、この幅のサイズを爾後の原稿を実際に読
み取る際の画像読取り幅と判定する。すなわち、この判
定処理は、図7に示すフローチャートのようになってお
り、まず主走査方向に1画素ずつ走査し、取得した画素
が「1」であるか否かを判断する(ST1,2)。そし
て、画素が「0」である場合には、次の画素の2値デー
タを取得し、途中で「1」の画素が検出されない限りそ
の走査方向(行)の終端まで上記処理を繰り返す(ST
3)。
【0032】そして、「1」の画素が検出されたなら、
その位置データを取得し、Xとおく。また、図5,図6
に示すように読込み範囲には一定の制限があり、用紙2
の左端(原稿ガイド部材8と反対側)の位置は、リブ9
で固定であるので、そのリブ9の存在位置X0と、2値
画像の原点とは必ずしも一致していない。そこで、上記
存在位置X0は固定であるので、当該データを初期デー
タとして保持させておき、取得したXとの差を求め、そ
の差分データを用紙幅と判定し、続いて行う当該用紙に
対する画像読取り幅に決定する(ST7)。そして、そ
の決定した幅データを、原稿を読取り処理する画像処理
部20に送る。すると画像処理部20では、その幅分の
画像データのみを処理していくことで、メモリ及び処理
時間の効率化を行う。
その位置データを取得し、Xとおく。また、図5,図6
に示すように読込み範囲には一定の制限があり、用紙2
の左端(原稿ガイド部材8と反対側)の位置は、リブ9
で固定であるので、そのリブ9の存在位置X0と、2値
画像の原点とは必ずしも一致していない。そこで、上記
存在位置X0は固定であるので、当該データを初期デー
タとして保持させておき、取得したXとの差を求め、そ
の差分データを用紙幅と判定し、続いて行う当該用紙に
対する画像読取り幅に決定する(ST7)。そして、そ
の決定した幅データを、原稿を読取り処理する画像処理
部20に送る。すると画像処理部20では、その幅分の
画像データのみを処理していくことで、メモリ及び処理
時間の効率化を行う。
【0033】そしてこの際、ユーザは原稿2の幅のサイ
ズを前もって認識しておく必要がなく、また操作パネル
等のソフトメニュー画面上で読取り幅の設定作業を行う
必要もなくなり、操作が簡便になる。
ズを前もって認識しておく必要がなく、また操作パネル
等のソフトメニュー画面上で読取り幅の設定作業を行う
必要もなくなり、操作が簡便になる。
【0034】図8から図15は本発明に関わる画像読取
り幅自動判定装置の第2実施例を示す。ここでは、光学
機構部分が着脱できない据置式で一体型の画像読取装置
に適用した場合の例を示す。
り幅自動判定装置の第2実施例を示す。ここでは、光学
機構部分が着脱できない据置式で一体型の画像読取装置
に適用した場合の例を示す。
【0035】図8に示すように、この画像読取装置は上
ケースユニット101と下ケースユニット102とを有
する。上ケースユニット101はその後部がヒンジピン
103を中心に下ケースユニット102に対して回転可
能で、このヒンジピン103を軸にして開閉ができる構
造となっており、下ケースユニット102の上面に原稿
104の搬送路105が形成されていて、上ケースユニ
ット101は閉状態で搬送路105上に覆い被さるよう
になっている。
ケースユニット101と下ケースユニット102とを有
する。上ケースユニット101はその後部がヒンジピン
103を中心に下ケースユニット102に対して回転可
能で、このヒンジピン103を軸にして開閉ができる構
造となっており、下ケースユニット102の上面に原稿
104の搬送路105が形成されていて、上ケースユニ
ット101は閉状態で搬送路105上に覆い被さるよう
になっている。
【0036】また、前記ヒンジピン103は原稿104
の搬送方向後端側に位置しており、このヒンジピン10
3より後方の下ケースユニット102には搬送路105
から排出されてくる原稿104を回収する排出トレイ1
06が設けられている。また、下ケースユニット102
は上ケースユニット101の開閉端より前方に突出して
長く形成されていて、上ケースユニット102の開閉端
の下方部位から当該突出部にかけての部分が原稿の給紙
位置になっており、下ケースユニット102の前端部に
は給紙トレイ107が着脱自在に係合されて取付けられ
ている。
の搬送方向後端側に位置しており、このヒンジピン10
3より後方の下ケースユニット102には搬送路105
から排出されてくる原稿104を回収する排出トレイ1
06が設けられている。また、下ケースユニット102
は上ケースユニット101の開閉端より前方に突出して
長く形成されていて、上ケースユニット102の開閉端
の下方部位から当該突出部にかけての部分が原稿の給紙
位置になっており、下ケースユニット102の前端部に
は給紙トレイ107が着脱自在に係合されて取付けられ
ている。
【0037】下ケースユニット102内には光学機構部
分108が内蔵されていてこの光学機構部分108の画
像読取り部109は搬送路105の途中にこの搬送路1
05を幅方向に横断して下ケースユニット102に窓孔
110として開口形成されていて、この窓孔110には
ガラスなどの透明な部材がはめ込まれている。この窓孔
110の下方及び下ケースユニット102内の後部には
ミラー111,112が設けられていて、読取り部の窓
孔110を通じて読み取った画像はこれらのミラー11
1,112により折り返されて、下ケースユニット10
2内の前部に設けられたレンズ113を介して画像読取
りのためのCCD等の撮像装置114に結像されるよう
になっている。なお、同図中一点鎖線は、光路を表して
いる。
分108が内蔵されていてこの光学機構部分108の画
像読取り部109は搬送路105の途中にこの搬送路1
05を幅方向に横断して下ケースユニット102に窓孔
110として開口形成されていて、この窓孔110には
ガラスなどの透明な部材がはめ込まれている。この窓孔
110の下方及び下ケースユニット102内の後部には
ミラー111,112が設けられていて、読取り部の窓
孔110を通じて読み取った画像はこれらのミラー11
1,112により折り返されて、下ケースユニット10
2内の前部に設けられたレンズ113を介して画像読取
りのためのCCD等の撮像装置114に結像されるよう
になっている。なお、同図中一点鎖線は、光路を表して
いる。
【0038】上下のケースユニット101,102に
は、上記給紙位置にセットされた原稿104を搬送路1
05を通じて排出トレイ106上に搬送するための搬送
装置115として、前記読取り部109の上流側に3組
および下流側に1組の搬送ローラ116,117,11
7,118が設けられている。また、下ケースユニット
102にはさらに原稿給紙位置部位に、ここにセットさ
れた原稿104を円滑に取り込むための取り込みローラ
119が設けられていて、この取り込みローラ119の
上方には原稿104の取り込みを容易にするための原稿
押さえ部材120が設けられており、この原稿押え部材
120はセットされた原稿に荷重を与えて取り込みロー
ラ119の回転トルクを原稿104に与える役目を果た
している。なお、原稿104をセットした際は当該原稿
104の先端は最前部の搬送ローラ116に接して止ま
っている。また、上ケースユニット101の後端部には
原稿104を機器外に排出させるための排出ローラ12
1が設けられている。
は、上記給紙位置にセットされた原稿104を搬送路1
05を通じて排出トレイ106上に搬送するための搬送
装置115として、前記読取り部109の上流側に3組
および下流側に1組の搬送ローラ116,117,11
7,118が設けられている。また、下ケースユニット
102にはさらに原稿給紙位置部位に、ここにセットさ
れた原稿104を円滑に取り込むための取り込みローラ
119が設けられていて、この取り込みローラ119の
上方には原稿104の取り込みを容易にするための原稿
押さえ部材120が設けられており、この原稿押え部材
120はセットされた原稿に荷重を与えて取り込みロー
ラ119の回転トルクを原稿104に与える役目を果た
している。なお、原稿104をセットした際は当該原稿
104の先端は最前部の搬送ローラ116に接して止ま
っている。また、上ケースユニット101の後端部には
原稿104を機器外に排出させるための排出ローラ12
1が設けられている。
【0039】また、下ユニットケース102内には図示
していないが上記各ローラ116,117,117,1
18,119,121の駆動機構ユニットや画像処理部
なども組み込まれている。
していないが上記各ローラ116,117,117,1
18,119,121の駆動機構ユニットや画像処理部
なども組み込まれている。
【0040】下ケースユニット102の原稿給紙位置に
は原稿104の幅方向へのずれを規制してその搬送を円
滑に案内するための原稿ガイド部材122,123が設
けられている。この原稿ガイド部材122,123は左
右一対で設けられており、常に中央を基準にして左右対
象に近接離間移動してそれらの間隔が拡大・縮小するよ
うになっている。すなわち、図10〜図12に示すよう
に各原稿ガイド部材122,123の下面には下方に突
出して連結部124,125があり、この連結部12
4,125は下ケースユニット102に形成された幅方
向に延びる溝部126,127を貫通して当該ケースユ
ニット102の内部に延びており、この連結部124,
125にはさらにケースユニット102の裏面に沿って
幅方向に延びるラック128,129が一体的に組み付
けられている。そして、これら双方のラック128,1
29は、前後方向にオフセットされて対向しており、下
ケースユニット102の中央裏面側に回転自在に取付け
られたピニオンギア130にそれぞれ噛み合っている。
またこの噛み合い部の下側にはそれらの噛み合いの離脱
を防止するためのガイド板131が取付けられている。
は原稿104の幅方向へのずれを規制してその搬送を円
滑に案内するための原稿ガイド部材122,123が設
けられている。この原稿ガイド部材122,123は左
右一対で設けられており、常に中央を基準にして左右対
象に近接離間移動してそれらの間隔が拡大・縮小するよ
うになっている。すなわち、図10〜図12に示すよう
に各原稿ガイド部材122,123の下面には下方に突
出して連結部124,125があり、この連結部12
4,125は下ケースユニット102に形成された幅方
向に延びる溝部126,127を貫通して当該ケースユ
ニット102の内部に延びており、この連結部124,
125にはさらにケースユニット102の裏面に沿って
幅方向に延びるラック128,129が一体的に組み付
けられている。そして、これら双方のラック128,1
29は、前後方向にオフセットされて対向しており、下
ケースユニット102の中央裏面側に回転自在に取付け
られたピニオンギア130にそれぞれ噛み合っている。
またこの噛み合い部の下側にはそれらの噛み合いの離脱
を防止するためのガイド板131が取付けられている。
【0041】ここで本発明では、これらの原稿ガイド部
材124,125にはその移動に連動して幅方向に動く
移動体131,132が設けられている。本実施例では
この移動体131,132は原稿ガイド部材124,1
25に一体形成された平坦なプレート131a,132
aでなり、このプレート131a,132aはその先端
が搬送路105に沿って後方にほぼ直線的に延びて前記
画像読取り部109の窓孔110部分に達しており、当
該読取り部109に臨んで、読取り範囲内を幅方向に移
動可能になっている。そして読取り部の窓孔110に臨
むプレート131a,132aの裏面部分は、その側方
の窓孔部分に連なって臨むことになる上ケースユニット
101の内面部材101aの色とは明確にコントラスト
の差がある色に着色されている。例えば内面部材101
aの色が白であればプレート131a,132aの裏面
部分は黒くする。
材124,125にはその移動に連動して幅方向に動く
移動体131,132が設けられている。本実施例では
この移動体131,132は原稿ガイド部材124,1
25に一体形成された平坦なプレート131a,132
aでなり、このプレート131a,132aはその先端
が搬送路105に沿って後方にほぼ直線的に延びて前記
画像読取り部109の窓孔110部分に達しており、当
該読取り部109に臨んで、読取り範囲内を幅方向に移
動可能になっている。そして読取り部の窓孔110に臨
むプレート131a,132aの裏面部分は、その側方
の窓孔部分に連なって臨むことになる上ケースユニット
101の内面部材101aの色とは明確にコントラスト
の差がある色に着色されている。例えば内面部材101
aの色が白であればプレート131a,132aの裏面
部分は黒くする。
【0042】従って、以上のように構成された第2実施
例では、読取り基準線は原稿センタであり、原稿ガイド
部材122,123は左右に2個あって、一方を動かせ
ば互いに連動して左右に均等に開閉する。また、原稿ガ
イド部材122,123のプレート131a,132a
は図9のごとく読取り範囲の窓孔110まで先端が延び
ている。
例では、読取り基準線は原稿センタであり、原稿ガイド
部材122,123は左右に2個あって、一方を動かせ
ば互いに連動して左右に均等に開閉する。また、原稿ガ
イド部材122,123のプレート131a,132a
は図9のごとく読取り範囲の窓孔110まで先端が延び
ている。
【0043】そして、本実施例でも、位置検出装置及び
読取り幅判定部等の信号処理系のブロック構成として
は、上記した第1実施例の図4のものと同様である。な
お、図4における撮像装置15aは、上記した撮像装置
114と等価である。但し、具体的な判定部の機能が異
なり、本実施例では、図15に示すフローのように機能
する。
読取り幅判定部等の信号処理系のブロック構成として
は、上記した第1実施例の図4のものと同様である。な
お、図4における撮像装置15aは、上記した撮像装置
114と等価である。但し、具体的な判定部の機能が異
なり、本実施例では、図15に示すフローのように機能
する。
【0044】そして、第1実施例と同様に判定部の機能
は、本実施例の全体の作用を説明しながら詳述する。ま
ず、読取りたい原稿104を下ケースユニット102の
原稿給紙位置に、その先端が最前の搬送ローラ119に
接する位置まで挿入して載置した後、原稿ガイド部材1
22,123を原稿104の横幅に合わせて幅方向両側
の縁部に接するようにスライドさせると、原稿ガイド部
材122,123に一体形成したプレート131a,1
32aの先端は原稿104の幅左右両端に一致する位置
で読取り範囲内の窓孔110部分を仕切ることになる。
は、本実施例の全体の作用を説明しながら詳述する。ま
ず、読取りたい原稿104を下ケースユニット102の
原稿給紙位置に、その先端が最前の搬送ローラ119に
接する位置まで挿入して載置した後、原稿ガイド部材1
22,123を原稿104の横幅に合わせて幅方向両側
の縁部に接するようにスライドさせると、原稿ガイド部
材122,123に一体形成したプレート131a,1
32aの先端は原稿104の幅左右両端に一致する位置
で読取り範囲内の窓孔110部分を仕切ることになる。
【0045】原稿104はセット状態では搬送ローラ1
19に接触して止まっており、読取りを開始させたなら
ば、原稿104が読取り部109まで移動するまでの間
に、光学機構部108で読取りを行えば、読取り部10
9の窓孔110には上ケースユニット101内面とプレ
ート131a,132aの裏面とが臨んでいるから、画
像データとしては上ケースユニット101の内面による
白色部と2つのプレート131a,132a裏面の黒色
部とが撮像装置114で撮像され、対応する濃淡画像デ
ータとして出力される。この画像データは例えば図13
のようになる。
19に接触して止まっており、読取りを開始させたなら
ば、原稿104が読取り部109まで移動するまでの間
に、光学機構部108で読取りを行えば、読取り部10
9の窓孔110には上ケースユニット101内面とプレ
ート131a,132aの裏面とが臨んでいるから、画
像データとしては上ケースユニット101の内面による
白色部と2つのプレート131a,132a裏面の黒色
部とが撮像装置114で撮像され、対応する濃淡画像デ
ータとして出力される。この画像データは例えば図13
のようになる。
【0046】そしてこの濃淡画像データを2値化部で2
値化することで、図14のように0,1のデータに変換
される。この0,1信号に基づき、判定部で原稿幅を判
定する。すなわち、原稿の読取り範囲の先頭から、1画
素ずつ順に取得し、画素が「0」か否かを判断する(S
T11,12)。すなわち、本実施例では0,1の関係
が第1実施例と反対になっているので、それに応じて分
岐判断も逆になっている。また、原点から一定領域は0
となっているが、この範囲は判定対象外となっているの
で、その部分を読取ってステップ12がYesになるこ
とはない。そして画素が「1」である場合には、次の画
素の2値データを取得し、途中で「0」の画素が検出さ
れない限りその走査方向(行)の終端(正確には、読取
り範囲の最後)まで上記処理を繰り返す(ST13)。
値化することで、図14のように0,1のデータに変換
される。この0,1信号に基づき、判定部で原稿幅を判
定する。すなわち、原稿の読取り範囲の先頭から、1画
素ずつ順に取得し、画素が「0」か否かを判断する(S
T11,12)。すなわち、本実施例では0,1の関係
が第1実施例と反対になっているので、それに応じて分
岐判断も逆になっている。また、原点から一定領域は0
となっているが、この範囲は判定対象外となっているの
で、その部分を読取ってステップ12がYesになるこ
とはない。そして画素が「1」である場合には、次の画
素の2値データを取得し、途中で「0」の画素が検出さ
れない限りその走査方向(行)の終端(正確には、読取
り範囲の最後)まで上記処理を繰り返す(ST13)。
【0047】そして、「0」の画素が検出されたなら、
その位置データを取得し、X1とおく。このX1の位置
が用紙の一方端(左端)の存在位置となるので、他端
(右端)の存在位置の抽出処理に移行する。すなわち、
そのX1の位置から一定画素だけスキップした位置か
ら、再度主走査方向に走査し、画素が「0」になる位置
を抽出する(ST15〜17)。なお、上記ステップ1
5での再操作の際に、一定画素スキップしたのは、移動
体131に形成したプレート131aの幅があるため、
「0」画素が一定期間続くため、係る同一プレート13
1aに基づく画素「0」を排除するためである。したが
って、係るスキップ幅は、プレート131aの幅に対応
する画素以上の所定値となる。なお、このようにスキッ
プさせずに、2値データの変化の有無を検出し、一度0
になったなら、その後に連続して0がきている場合に
は、ステップ16の判断でYesにならないようにして
も良く、具体的なアルゴリズムは種々の方式をとること
ができる。
その位置データを取得し、X1とおく。このX1の位置
が用紙の一方端(左端)の存在位置となるので、他端
(右端)の存在位置の抽出処理に移行する。すなわち、
そのX1の位置から一定画素だけスキップした位置か
ら、再度主走査方向に走査し、画素が「0」になる位置
を抽出する(ST15〜17)。なお、上記ステップ1
5での再操作の際に、一定画素スキップしたのは、移動
体131に形成したプレート131aの幅があるため、
「0」画素が一定期間続くため、係る同一プレート13
1aに基づく画素「0」を排除するためである。したが
って、係るスキップ幅は、プレート131aの幅に対応
する画素以上の所定値となる。なお、このようにスキッ
プさせずに、2値データの変化の有無を検出し、一度0
になったなら、その後に連続して0がきている場合に
は、ステップ16の判断でYesにならないようにして
も良く、具体的なアルゴリズムは種々の方式をとること
ができる。
【0048】そして、「0」の画素が再度検出されたな
ら、その位置データを取得し、X2とおく(ST1
8)。次いで、上記各取得したX1とX2の差を求め、
その差分データを用紙幅と判定し、続いて行う当該用紙
に対する画像読取り幅に決定する(ST19)。そし
て、その決定した幅データを、原稿を読取り処理する画
像処理部20に送る。すると画像処理部20では、その
幅分の画像データのみを処理していくことで、メモリ及
び処理時間の効率化を行う。なお、プレート(原稿ガイ
ド部材)の位置が2つとも検出されない場合にはエラー
となる(ST20,21)。
ら、その位置データを取得し、X2とおく(ST1
8)。次いで、上記各取得したX1とX2の差を求め、
その差分データを用紙幅と判定し、続いて行う当該用紙
に対する画像読取り幅に決定する(ST19)。そし
て、その決定した幅データを、原稿を読取り処理する画
像処理部20に送る。すると画像処理部20では、その
幅分の画像データのみを処理していくことで、メモリ及
び処理時間の効率化を行う。なお、プレート(原稿ガイ
ド部材)の位置が2つとも検出されない場合にはエラー
となる(ST20,21)。
【0049】この際、ユーザは原稿104を給紙位置に
載置して原稿ガイド部材122,123の横幅調整を行
うだけで良いから、原稿104の幅サイズを前もって認
識しておく必要がなく、また操作パネル等のソフトメニ
ュー画面上で読取り幅の設定作業を行う手間も不要にし
て、簡便な操作で原稿幅に相応した最適な画像読取り幅
を自動的に判定できるようになる。
載置して原稿ガイド部材122,123の横幅調整を行
うだけで良いから、原稿104の幅サイズを前もって認
識しておく必要がなく、また操作パネル等のソフトメニ
ュー画面上で読取り幅の設定作業を行う手間も不要にし
て、簡便な操作で原稿幅に相応した最適な画像読取り幅
を自動的に判定できるようになる。
【0050】図16〜図18は本発明に係わる画像読取
り幅の自動判定装置の第3実施例を示す。この第3実施
例においては画像読取り装置の主たる構成部分は前述の
第2実施例と同一であるので、これら同一の部材には同
一の符号を付してその説明を省略し、相違する部分につ
いて以下に述べる。
り幅の自動判定装置の第3実施例を示す。この第3実施
例においては画像読取り装置の主たる構成部分は前述の
第2実施例と同一であるので、これら同一の部材には同
一の符号を付してその説明を省略し、相違する部分につ
いて以下に述べる。
【0051】本実施例はガイドの位置を専用のセンサを
用いて検出するようにしている点が前述の第2実施例と
相違する。即ち、図16は上ケースユニットを省いた状
態を示しており、同図において122,123は左右一
対で設けられた原稿ガイド部材であり、これらは前述し
たようにラック128,129およびピニオンギア13
0により相互に中央を基準にして左右に連動して開閉作
動する。
用いて検出するようにしている点が前述の第2実施例と
相違する。即ち、図16は上ケースユニットを省いた状
態を示しており、同図において122,123は左右一
対で設けられた原稿ガイド部材であり、これらは前述し
たようにラック128,129およびピニオンギア13
0により相互に中央を基準にして左右に連動して開閉作
動する。
【0052】また図17は原稿ガイド部材122,12
3の連動機構部を抽出して示すもので、図18(a)〜
(e)はいずれも図17中のC−C断面を示し、原稿ガ
イド部材122と位置検出装置301との各種相対位置
関係を示している。図16〜図18に示すように,一方
の原稿ガイド部材122のラック128下面には、これ
より下方に一体的に突出形成されて原稿ガイド部材12
2の内側面122aの直下から幅方向に所定長さにわた
って延びる板状の移動体302が設けられている。
3の連動機構部を抽出して示すもので、図18(a)〜
(e)はいずれも図17中のC−C断面を示し、原稿ガ
イド部材122と位置検出装置301との各種相対位置
関係を示している。図16〜図18に示すように,一方
の原稿ガイド部材122のラック128下面には、これ
より下方に一体的に突出形成されて原稿ガイド部材12
2の内側面122aの直下から幅方向に所定長さにわた
って延びる板状の移動体302が設けられている。
【0053】また、原稿ガイド部材122のラック12
8の下方には、原稿ガイド部材122に連動して移動す
る移動体302の位置を光で検出する光学式検出手段と
して、本実施例では溝部303を有する透過式のフォト
センサ304,305,306,307が幅方向に沿っ
て直線的に4つ設けられている。これらのフォトセンサ
304,305,306,307は下ケースユニット1
02に固定された基盤308に組み付けられており、上
記溝部303には上記移動体302が通過し得るように
なっていて溝部303内に移動体302があると遮光さ
れて、その出力はオフされるようになっている。
8の下方には、原稿ガイド部材122に連動して移動す
る移動体302の位置を光で検出する光学式検出手段と
して、本実施例では溝部303を有する透過式のフォト
センサ304,305,306,307が幅方向に沿っ
て直線的に4つ設けられている。これらのフォトセンサ
304,305,306,307は下ケースユニット1
02に固定された基盤308に組み付けられており、上
記溝部303には上記移動体302が通過し得るように
なっていて溝部303内に移動体302があると遮光さ
れて、その出力はオフされるようになっている。
【0054】即ち、原稿の幅サイズに合わせて原稿ガイ
ド部材122をスライド調節すると移動体302はその
原稿の幅サイズに応じて移動して選択的に複数のフォト
センサ304,305,306,307を遮光するよう
になっており、本実施例では原稿幅が大きくなるに連れ
て移動体302はフォトセンサ304,305,30
6,307を順次内側のものから遮光していくようにな
っている。
ド部材122をスライド調節すると移動体302はその
原稿の幅サイズに応じて移動して選択的に複数のフォト
センサ304,305,306,307を遮光するよう
になっており、本実施例では原稿幅が大きくなるに連れ
て移動体302はフォトセンサ304,305,30
6,307を順次内側のものから遮光していくようにな
っている。
【0055】したがって、図18に示すように原稿ガイ
ド部材122を動かすことで移動体302とフォトセン
サ304,305,306,307との位置関係は図1
8に示すような5通りになり、このため各フォトセンサ
304,305,306,307からの出力信号を受け
て判定部は5種類の原稿幅つまり画像読取り幅を便宜的
に判定できる。
ド部材122を動かすことで移動体302とフォトセン
サ304,305,306,307との位置関係は図1
8に示すような5通りになり、このため各フォトセンサ
304,305,306,307からの出力信号を受け
て判定部は5種類の原稿幅つまり画像読取り幅を便宜的
に判定できる。
【0056】すなわちまず、同図(a)の状態1のよう
に、すべてのフォトセンサ304,305,306,3
07に対してラック128が溝に挟まっている場合、光
学機構部分にはその読取可能幅全域にわたって画像を読
み取らせて画像処理を行なわせるようにする。また各フ
ォトセンサ304〜307の位置を外側のものから定型
用紙のサイズに合わせて順次A4,B5,A5,ハガキ
の幅に適応させておけば、検知できた定型用紙サイズよ
りもワンサイズ大きい用紙の幅に画像読取り幅を判定す
ることで画像切れを起こす心配がなく、読み取ろうとす
る原稿に対して妥当性のある画像読取り幅を自動的に判
定できる。
に、すべてのフォトセンサ304,305,306,3
07に対してラック128が溝に挟まっている場合、光
学機構部分にはその読取可能幅全域にわたって画像を読
み取らせて画像処理を行なわせるようにする。また各フ
ォトセンサ304〜307の位置を外側のものから定型
用紙のサイズに合わせて順次A4,B5,A5,ハガキ
の幅に適応させておけば、検知できた定型用紙サイズよ
りもワンサイズ大きい用紙の幅に画像読取り幅を判定す
ることで画像切れを起こす心配がなく、読み取ろうとす
る原稿に対して妥当性のある画像読取り幅を自動的に判
定できる。
【0057】つまり、同図(b)の状態ではA4幅分の
みの画像処理を行い、同図(c)の状態ではB5幅分の
みの画像処理を行い、同図(d)の状態4ではA5幅分
のみの画像処理を行い、同図(e)の状態5のようにす
べてのフォトセンサについて、ラックが挟み込まれてい
ない場合には、例えばはがき幅のみの画像処理を行うよ
うにする。尚、この第3実施例の場合には、フォトセン
サに代えてマイクロスイッチとしこのマイクロスイッチ
を移動体でON−OFF作動させるようにしても良い。
みの画像処理を行い、同図(c)の状態ではB5幅分の
みの画像処理を行い、同図(d)の状態4ではA5幅分
のみの画像処理を行い、同図(e)の状態5のようにす
べてのフォトセンサについて、ラックが挟み込まれてい
ない場合には、例えばはがき幅のみの画像処理を行うよ
うにする。尚、この第3実施例の場合には、フォトセン
サに代えてマイクロスイッチとしこのマイクロスイッチ
を移動体でON−OFF作動させるようにしても良い。
【0058】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように本
発明によれば次のような優れた効果を発揮する。原稿搬
送手段の原稿給紙位置に原稿をセットして、その原稿の
幅方向縁部に原稿ガイド部材を接触させて位置合わせを
すると、この原稿ガイド部材の位置を位置検出手段が検
出し、この検出位置に基づいて判定手段が原稿の紙幅に
応じた画像読取り幅を自動的に判定する。このため、ユ
ーザは原稿の幅サイズを認識しておく必要がなく、また
操作パネル等のソフトメニュー画面上で読取り幅の設定
作業を行う必要もなくなり、操作を簡便にして画像デー
タ処理の際におけるメモリ、処理時間の効率化が図れ
る。
発明によれば次のような優れた効果を発揮する。原稿搬
送手段の原稿給紙位置に原稿をセットして、その原稿の
幅方向縁部に原稿ガイド部材を接触させて位置合わせを
すると、この原稿ガイド部材の位置を位置検出手段が検
出し、この検出位置に基づいて判定手段が原稿の紙幅に
応じた画像読取り幅を自動的に判定する。このため、ユ
ーザは原稿の幅サイズを認識しておく必要がなく、また
操作パネル等のソフトメニュー画面上で読取り幅の設定
作業を行う必要もなくなり、操作を簡便にして画像デー
タ処理の際におけるメモリ、処理時間の効率化が図れ
る。
【0059】前記原稿ガイド部材の位置をこれに連動し
て移動する移動体の位置に変換し、この移動体の位置を
光学式検出手段で検出するようにすれば、既存装置の余
剰スペースに容易に組み込める。
て移動する移動体の位置に変換し、この移動体の位置を
光学式検出手段で検出するようにすれば、既存装置の余
剰スペースに容易に組み込める。
【0060】移動体を読取り部に臨むプレート状にして
原稿ガイド部材から一体的に延出形成するとともにその
プレートのコントラストを読取り部の読取り可能範囲部
分のコントラストと相違させることで、画像読取り装置
の光学機構部分をそのまま検出手段として利用すること
ができる。その結果製造コストの低減化が図れるばかり
か、プレートは読取り範囲内を自由に可動するので、不
定形な用紙の原稿であってもその幅に一致させて読取り
幅を最適に設定し得る。
原稿ガイド部材から一体的に延出形成するとともにその
プレートのコントラストを読取り部の読取り可能範囲部
分のコントラストと相違させることで、画像読取り装置
の光学機構部分をそのまま検出手段として利用すること
ができる。その結果製造コストの低減化が図れるばかり
か、プレートは読取り範囲内を自由に可動するので、不
定形な用紙の原稿であってもその幅に一致させて読取り
幅を最適に設定し得る。
【0061】また、位置検出手段として、オン/オフの
2つの状態を出力するセンサを複数用いた場合には、簡
易な構成でおよその用紙幅を高速に予測し、それに基づ
いて予め段階的に設定した複数の読み取り幅の中で、必
要十分な大きさに設定することができる。そして、全領
域に対して行っていたものに比べて効率のよい読取り処
理ができる。
2つの状態を出力するセンサを複数用いた場合には、簡
易な構成でおよその用紙幅を高速に予測し、それに基づ
いて予め段階的に設定した複数の読み取り幅の中で、必
要十分な大きさに設定することができる。そして、全領
域に対して行っていたものに比べて効率のよい読取り処
理ができる。
【図1】本発明の第1実施例を示す側面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す平面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す平面図である。
【図4】第1実施例における信号処理系の一例を示すブ
ロック構成図である。
ロック構成図である。
【図5】作用を説明する図である。
【図6】作用を説明する図である。
【図7】画像読み取り幅判定部の機能を説明するフロー
チャートである。
チャートである。
【図8】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図9】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【図10】第2実施例の原稿ガイド部材の移動機構を説
明する図である。
明する図である。
【図11】第2実施例の原稿ガイド部材の移動機構を説
明する図である。
明する図である。
【図12】第2実施例の原稿ガイド部材の移動機構を説
明する図である。
明する図である。
【図13】作用を説明する図である。
【図14】作用を説明する図である。
【図15】画像読み取り幅判定部の機能を説明するフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図16】本発明の第3実施例を示す平面図である。
【図17】第3実施例の要部を示す図である。
【図18】作用を説明する図である。
1 本体 3 画像読取り部 4,115 搬送装置 8,122,123 原稿ガイド部材 15 位置検出装置 16,131,132 移動体 17,131a,132a プレート 19 幅判定部 304〜307 フォトセンサ
Claims (5)
- 【請求項1】 スキャナやファクシミリ等の画像読取り
装置に組み込まれて画像読取り部での読取り幅を、原稿
の紙幅に応じて自動判定する画像読取り幅自動判定装置
であって、 前記原稿を前記画像読取り部に搬送する原稿搬送手段の
原稿給紙位置に、前記搬送方向と直交する前記原稿の幅
方向にスライド移動自在に設けられ、前記給紙位置にセ
ットされた前記原稿の幅方向縁部に接して前記原稿の搬
送を案内する原稿ガイド部材と、 前記原稿ガイド部材の位置を検出する位置検出手段と、 前記検出位置に基づいて画像読取り部にて読み取るべき
画像の読取り幅を判定する判定手段とを備えたことを特
徴とする画像読取り幅自動判定装置。 - 【請求項2】 前記位置検出手段が、前記原稿ガイド部
材に連動して移動する移動体の位置を光で検出する光学
式検出手段であることを特徴とする請求項1に記載の画
像読取り幅自動判定装置。 - 【請求項3】 前記移動体は前記原稿ガイド部材から一
体的に延出形成されて前記読取り部に臨み、前記読取り
範囲内を幅方向に移動可能なプレートであり、 前記プレートはその側方の読取り可能範囲部分に対して
コントラストが異なる色に着色されており、 前記光学式検出手段は前記読取り部の画像を取り込む画
像読取り装置の光学機構部分で、前記光学機構部分は前
記プレートの位置をコントラストの相違により検出する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取り
幅自動判定装置。 - 【請求項4】 前記位置検出手段が、前記移動体の移動
方向に沿って複数配列されたフォトセンサ,マイクロス
イッチ等のオン/オフ出力するセンサからなり、 前記判定手段が、前記センサのオン/オフ出力の状態か
ら前記移動体の存在領域を検出し、前記検出された領域
に基づいて前記画像の読取り幅を判定するようにしたこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像読取り幅自動判定
装置。 - 【請求項5】 少なくとも前記画像読取り部を備えた本
体と、 少なくとも前記原稿ガイド部材を備えた設置台とを有す
るとともに、 前記本体が前記設置台に着脱自在に装着されてなる前記
画像読取装置に実装され、 前記本体を前記設置台に装着した状態で使用する際に、
所定箇所に設置された前記位置検出手段及び判定手段を
用い、前記画像の読取り幅を判定するようにした請求項
1〜4のいずれか1項に記載の画像読取り幅自動判定装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7082088A JPH08254407A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 画像読取り幅自動判定装置 |
US08/612,331 US5805308A (en) | 1995-03-15 | 1996-03-07 | Automatic judging device about image read width |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7082088A JPH08254407A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 画像読取り幅自動判定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08254407A true JPH08254407A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13764700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7082088A Pending JPH08254407A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 画像読取り幅自動判定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5805308A (ja) |
JP (1) | JPH08254407A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081944A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Brother Ind Ltd | 画像読取装置 |
CN104279965A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-01-14 | 黑龙江中科诺晟自动化设备开发有限公司 | 用于药盒宽度测量的u型框夹紧机构 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10145556A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Nec Corp | 画像読取装置 |
KR100208397B1 (ko) * | 1997-02-13 | 1999-07-15 | 윤종용 | 팩시밀리의 원고크기 감지장치 |
KR19980077418A (ko) * | 1997-04-18 | 1998-11-16 | 윤종용 | 원고크기 감지장치 |
KR100218002B1 (ko) * | 1997-05-22 | 1999-09-01 | 윤종용 | 셔틀 스캐너 방식의 복합기에서 프린팅 영역 판별 방법 |
GB2327666A (en) * | 1997-06-24 | 1999-02-03 | Umax Data Systems Inc | Scanner with variable document feed-in/out positions |
KR100234431B1 (ko) * | 1997-07-23 | 1999-12-15 | 윤종용 | 셔틀 스캐너 방식 복합기의 스캔 영역 감지 장치 및 감지 방법 |
US6603572B1 (en) * | 1998-03-12 | 2003-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus, method and memory medium therefor |
US6178012B1 (en) * | 1998-07-16 | 2001-01-23 | Silitek Corporation | Method and apparatus for keeping a document in focus during noncontact scanning |
US6320284B1 (en) | 1998-12-23 | 2001-11-20 | Engineering Matters, Inc. | Motor assembly allowing output in multiple degrees of freedom |
US6839155B2 (en) * | 2001-01-16 | 2005-01-04 | Xerox Corporation | Locating edges of a scanned document |
US6958833B2 (en) * | 2001-03-01 | 2005-10-25 | Xerox Corporation | Imaging apparatus with selectable subsets of photosensors |
US6581926B2 (en) * | 2001-04-26 | 2003-06-24 | Silitek Corporation | Structure for fixing roller |
US7224493B2 (en) * | 2002-12-12 | 2007-05-29 | Lexmark International, Inc. | Imaging apparatus having a media sensor |
JP2007174479A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 読取制御システム |
US8174731B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-05-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device outputting image for selecting sample image for image correction |
JP4433017B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-03-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP4442664B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-03-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム |
JP4793356B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2011-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
US8094343B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-01-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processor |
US8159716B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-04-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device performing image correction by using a plurality of sample images |
JP6826317B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4597652A (en) * | 1984-06-18 | 1986-07-01 | Itek Corporation | Paper guide with width sensing and width indication system |
JP2700826B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1998-01-21 | コニカ株式会社 | 自動原稿搬送装置 |
US5573236A (en) * | 1994-08-05 | 1996-11-12 | Xerox Corporation | Variable sheet guide position sensor |
-
1995
- 1995-03-15 JP JP7082088A patent/JPH08254407A/ja active Pending
-
1996
- 1996-03-07 US US08/612,331 patent/US5805308A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081944A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Brother Ind Ltd | 画像読取装置 |
US7796308B2 (en) | 2005-09-15 | 2010-09-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
JP4645380B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-03-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
CN104279965A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-01-14 | 黑龙江中科诺晟自动化设备开发有限公司 | 用于药盒宽度测量的u型框夹紧机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5805308A (en) | 1998-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08254407A (ja) | 画像読取り幅自動判定装置 | |
JP2683061B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US5973797A (en) | Image reading apparatus | |
US7450279B2 (en) | Image reading apparatus | |
JPS59114967A (ja) | 両面画像読取装置 | |
US7995253B2 (en) | Image reading device and control method thereof | |
JP2021072481A (ja) | 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2000312277A (ja) | フィルムスキャナ | |
JPH0795347A (ja) | 原稿自動搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3168666B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
EP1024654A2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus therewith | |
US6750989B1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JPH1035049A (ja) | 情報記録装置 | |
US7652801B2 (en) | Duplex detection imaging system and method | |
JP3453197B2 (ja) | 原稿サイズ検知装置 | |
JPH0393348A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4855017B2 (ja) | 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2002335380A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH08317138A (ja) | 画像読取装置 | |
US20060001919A1 (en) | Auto-document feed scanning apparatus and method | |
JPH09247395A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH03181271A (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JPH06205173A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005005752A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2003302714A (ja) | 原稿先端検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020423 |