JP2683061B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2683061B2
JP2683061B2 JP63254247A JP25424788A JP2683061B2 JP 2683061 B2 JP2683061 B2 JP 2683061B2 JP 63254247 A JP63254247 A JP 63254247A JP 25424788 A JP25424788 A JP 25424788A JP 2683061 B2 JP2683061 B2 JP 2683061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
roller
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63254247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02101866A (ja
Inventor
義広 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63254247A priority Critical patent/JP2683061B2/ja
Priority to US07/417,053 priority patent/US5038222A/en
Priority to DE68922367T priority patent/DE68922367T2/de
Priority to EP89118511A priority patent/EP0364827B1/en
Publication of JPH02101866A publication Critical patent/JPH02101866A/ja
Priority to US07/735,866 priority patent/US5126855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2683061B2 publication Critical patent/JP2683061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/043Viewing the scanned area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿画像を光学的に読み取り、これを記録媒
体に記録したり表示部に表示したりする機能を有する装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記のような機能を有する装置として電子フア
イルシステムと呼ばれる装置が知られている。これは第
10図に示すように、原稿画像を読み取るための画像読取
装置、読み取った画像を記録する記録装置、読み取った
画像または記録した画像を表示するデイスプレイ装置、
さらにそれらの画像を紙などにプリントするプリンター
装置、そしてこれらの一群の装置を操作する操作ボード
等から構成されている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
しかしながら、上記従来例では装置が個々に独立して
いるため、例えば、原稿画像を画像読取装置により入力
する場合、画像の読み取りが確実に行われたか否かの確
認作業を読取中に行えなかった。したがって画像の読み
取りが終了してからその読み取りが正しく行われたかど
うかの確認を行われなければならず、多数枚の原稿を入
力する際には、その分だけメモリの容量が大きくなって
しまうという問題がある。また操作者は表示部と読取部
とにいちいち向き直さなければならず操作上大変わずら
わしいというような問題も生じる。さらに装置によって
占有される面積も大きくなり使用される場所が制限され
るという問題も生じる。
〔問題点を解決するための手段(及び作用)〕
これらの問題は操作者が頻繁に操作する必要性のある
装置が、それぞれ独立して離れた場所にあることにより
生じるものである。本発明ではそうした問題に鑑み、操
作者が頻繁に操作しなければならない装置を一にまと
め、かつ各々が使い易いように構成することにより、操
作性を向上させ、さらに小型化することにより場所を選
ぶことなくどこでも使用できるようにしようというもの
である。
〔実施例〕 以下、本発明を図面に示した実施例により説明する。
第1図は本発明による実施例を示す外観図、第2図は
その断面図である。第1図、第2図において、1は本体
である画像記録装置、2は画像記録装置をコントロール
するための操作ボードで信号線2aによって本体に連結し
ている。3はシート状の原稿、4は表示装置で、液晶、
エレクトロルミネツセンス、プラズマあるいはけい光表
示管等を使用した板形状をしている。5は操作スイツ
チ、6及び7は原稿の左右方向を規制するための側板
で、原稿載置台11上を左右方向に移動可能に取り付けら
れている。8は多数枚の原稿の自動給紙と、原稿一枚ず
つ手差しによる給紙との切換えを行う切換つまみで、回
転自在に支持された軸8bに固定されている。軸8bにはレ
バー8aが取り付けられている。9は原稿を支持するため
のトレーで、本体に対し着脱可能に取り付けられてい
る。10は排紙トレーで、本体に対し引出し可能に取り付
けられ、不用の場合は第2図の二点鎖線で示す位置に格
納される。11は前述した原稿載置台で、11aを支軸とし
て回転自在に取り付けられている。12は原稿載置台11を
押し上げるためのレバーで、L字形状をしており、図に
示す如く一方は原稿載置台の下面に当接し、他方にはバ
ネ14が取り付けられている。したがってL字形レバー12
は12aを支軸として時計方向に付勢され原稿載置台11を
反時計方向に持ち上げる。13は13aを軸として回転する
カムで、L字形レバー12の12b部に当接してレバー12を
バネ14に抗して反時計方向に回転させる。
このカム13の軸13aはクラツチ等の駆動連結制御手段
を介して駆動側に連結されている。
15は原稿給送ローラで反時計方向に回転する。16,17
は分離と給紙を行うローラで、16は送りローラで反時計
方向に、17は逆転ローラで同様に反時計方向にそれぞれ
回転する。ここで送りローラ16は一方向クラツチ16bを
介して軸16aに取り付けられており、軸16aに対し、反時
計方向に回転自在である。軸16aは歯車等によって給送
ローラ15に駆動を伝えると共に、クラツチ等の駆動連結
制御手段を介して駆動側に連結されている。すなわち、
給送ローラ15及び送りローラ16はこのクラツチによって
駆動タイミングを制御されている。また逆転ローラ17は
搬送ローラ18とギア等により連結されて駆動を得る。19
は搬送ローラ18に圧接して従動する押圧ローラである。
搬送ローラ18はクラツチ等の駆動連結手段を介して駆動
側につながっている。
押圧ローラ19は原稿の搬送路を形成する上側のガイド
板46に回転自在に取り付けられ、ガイド板46は軸16aに
回転自在に支持されている。
44,45は原稿の搬送路を形成する下側のガイド板であ
る。42は送りローラ16の回転を検知するセンサー、43は
原稿を検知するセンサーである。
20及び30は搬送ローラで、21,31は搬送ローラ20及び3
0に圧接して従動する押圧ローラである。搬送ローラ20
は搬送ローラ18とのギア連結により駆動する。すなわち
搬送ローラ18及び20は搬送ローラ18と駆動側の間に設け
られたクラツチにより駆動タイミングを制御されてい
る。48,49はガイド板で原稿の上面を読み取るための軸
方向に細長い透明窓部48a、原稿の下面を読み取るため
の同様の透明窓部49aを有する。
尚、透明窓部48a,49aはスリツト状の穴でもよい。ま
た透明窓部48a,49aは図に示す如く、わずかにずれた位
置に設けられている。
22,23は蛍光灯等の線状光源で、透明窓部48a,49aを通
して原稿の表裏を照らす。24,25は平面ミラー、26,27は
結像レンズ、28,29はCCD等の一次元イメージセンサであ
る。
37は搬送ベルト32を駆動するためのローラ、34はベル
ト32の一方の側を支持するためのローラ、36はベルト32
にテンシヨンをかけるためのテンシヨンローラである。
35は搬送ベルト33を駆動するためのローラ、47はベルト
33にテンシヨンをかけるテンシヨンローラである。38は
アイドルローラ、39は排紙ローラ、50,54はガイド板で
ある。40は光デイスク等の記録媒体に原稿画像情報を記
録する記録装置であり、記録媒体を装置外部から出し入
れするための挿入口Aが設けられている。
以下に本装置における機構の動作説明を行う。
先ず、多数枚の原稿を自動給紙する場合、第3図に示
す如く、カム13によりL字形レバー12は押し下げられ、
したがって原稿載置台11は最下点に下がった状態になっ
ている。この状態で原稿3を載置台11上にセツトする。
操作ボード2上のスイツチ又は本体側に設けられたキー
スイツチ5を押すと、本体に設けられたモータ(図示せ
ず)が始動する。つづいて軸13aと駆動側との間に設け
られたクラツチ(図示せず)により軸13aは半回転し、
カム13が第2図に示す位置まで回転する。クラツチはこ
の状態で再び連結動作を終了する。これによってL字形
レバー12は時計方向にばね14により回転し、原稿載置台
11を押し上げ、給送ローラ15に原稿3の上面を押圧す
る。次に送りローラ軸16aと駆動側の間に設けられたク
ラツチの連結動作により送りローラ16及び給送ローラ15
がそれぞれ反時計方向に回転する。この時、搬送ローラ
18と駆動側の間に設けられたクラツチ(図示せず)は、
モータの作動と同時に連結状態になる。したがって、搬
送ローラ18及びそれにギア等により連結している搬送ロ
ーラ17及び搬送ローラ20は駆動状態にある。また、モー
タとギア又はタイミングベルト等駆動伝達手段により直
接連結している搬送ローラ30、ベルト駆動ローラ37,35
も駆動状態である。
給送ローラ15により原稿3は分離部に給送され、送り
ローラ16と逆転ローラ17の作用により原稿30最上面のみ
次の搬送ローラ18及び押圧ローラ19のニツプ部に送られ
る。
原稿の先端が原稿検知センサ43に達した時点で、送り
ローラ軸16aと駆動側の間に設けられたクラツチ(図示
せず)が切れ、原稿3は搬送ローラ18と押圧ローラ19に
よる搬送力のみにより搬送ローラ20と押圧ローラ21のニ
ツプ部に送られる。この時、給送ローラ15及び送りロー
ラ16は原稿3によって連れまわりする。そして、原稿3
の後端が給送ローラ15を抜けた時点で給送ローラ15及び
送りローラ軸16aは停止する。
原稿3が送りローラ16を抜けるまで送りローラ16は連
れまわりするが、送りローラ16と送りローラ軸16aの間
に設けられた一方向クラツチの作用により、送りローラ
軸16aは停止状態を保つことができ、送りローラ軸16aに
連結している給送ローラ15も停止している。原稿3の後
端が送りローラ10を抜けた時点で送りローラ16の回転が
停止すると、送りローラ回転検知センサ42により検出さ
れ、一定時間後クラツチが再び動作して原稿給送ローラ
15及び送りローラ16を駆動し次の原稿を給送する。一
方、搬送ローラ20と押圧ローラ21により搬送されてきた
原稿3は、ガイド板48に設けられた透明窓部48aを通し
て上面を、ガイド板49に設けられた透明窓部49aを通し
て下面を線状光源23,22により照らされる。線状光源22,
23によって照らされた原稿3の画像光は、平面ミラー2
4,25により搬送路と略平行になるように形成された光路
系I,Jにより結像レンズ26,27導かれイメージセンサ28,2
9上に結像される。
そして、イメージセンサ28,29により原稿画像は電気
信号に変換される。ここで、ガイド板48及び49に設けた
透明窓部48a,49aをわずかにずらすことによって線状光
源22,23の照射位置をずらし、薄い原稿において裏面画
像が透けて見えないようにしている。
透明窓部48a,49aを通して読み取られた原稿は、搬送
ローラ30及び31、さらに搬送ベルト32,33に挟持されて
排紙される。
以上のシーケンスによって原稿は給送され、原稿載置
台上にセツトした原稿がすべて終了すると、原稿有無検
知センサー51によって検出され、カム軸13aと駆動側の
間に設けたクラツチ(図示せず)が動作する。このクラ
ツチ動作によりカム13は半回転してL字形レバーをばね
14に抗して押し下げ、第3図に示す如く原稿載置台11を
最下点に位置させる。そして前記クラツチはカム13が半
回転した状態で連結動作を終了する。そして、モータ
(図示せず)は原稿検知センサ43が最後の原稿の後端を
検出した一定時間後、すなわち排紙されるまでの時間を
見計らって停止する。
第5図はCCD等の一次元イメージセンサにより電気信
号に変換した後の画像信号の流れを示すブロツク図であ
る。本図において、CCD等のイメージセンサ28,29によっ
て電気信号に変換された画像信号は、イメージセンサ2
8,29の各々の画素列出力を増幅器103,104により所定の
レベルに増幅した後、アナログ・スイツチ105により、
おもて面の画像信号と、うらの面の画像信号を1ライン
毎に交互に切り換えて1本の合成画像信号のラインを生
成する。第6図にこのイメージセンサ28,29の駆動タイ
ミングを示す。図中SH1はイメージセンサ29に対する画
素列の出力開始の為の同期信号であり、この信号SH1の
立ち上がりエツジe1より、イメージセンサ29からの画素
列の出力が開始され、区間t1の間、有効信号が出力され
る。一方、イメージセンサ28に対する同期信号SH2は、
区間t1の終了直後に出力され、この信号SH2の立ち上が
りエツジe2より、イメージセンサ28から画素列の出力が
開始され、区間t2の間、有効信号が出力される。t3は、
前述のイメージセンサ29の有効区間t1とイメージセンサ
28の有効区間t2の変換点P1付近で両有効信号を切換え
て、一本の合成画像信号を生成する合成画出力区間を示
す。この信号の切換入力により以後の画像処理系を1系
統で行うことが可能となる。
第7図は上記区間t3を有する合成画像信号を実際の原
稿のおもて面とうら面の画像と対応させて示したもので
ある。本図に示すように、おもて面の画像はt1、うら面
の画像はt2に対応し、t1+t2がt3となる。
次に、生成されたその合成画像信号のラインをA/D
(アナログデジタル)変換器106により8ビツトのデジ
タル信号列に変換した後、デジタル画像処理回路107に
よりシエーデイング補正処理や、γ補正処理、また画像
輪郭(エツジ)強調処理等の必要な画質改善処理を施し
た後、デジタルコンパレータからなる2値化回路108に
より、白・黒レベルの2値信号に変換する。
次に、2値化されたその画像信号を分離回路(また
は、デジタル信号切換回路)109により再びおもてと、
うらの2つの信号に分離する。この分離回路109での信
号の分離は、すでに信号が2値化されているので、前途
のイメージセンサ28,29の同期信号SH1およびSH2をタイ
ミング信号として用いて切換制御することにより容易に
実現できる。
分離回路109で分離されたおもて面信号は、前途のCCD
間のズレによる、うら面信号と時間的にタイミングを合
わせる為に、FIFO構造を有する記憶素子を用いたCCD位
置補正用遅延バツフア回路110を通した後、合成回路
(またはデジタル信号切換回路)111により、再び1本
の画像信号に合成する。
合成回路111で再構成された画像信号の一方の信号線
に入ったものは、画像表示/出力インタフエース回路12
5を介して表示器4にリアル・タイムで表示する。これ
により、現在読取中の原稿画像をリアル・タイムでモニ
タリングすることが可能となる。
合成回路111で再合成された画像信号のもう一方の信
号線に入ったものは、撮影画像入力時には、図中の上側
の接点aに接続されているデジタル信号切換スイツチ11
2を通して、画像データ圧縮回路113により、画像圧縮を
施す。
次に、画像データ圧縮回路113で圧縮された画像デー
タを、デジタル信号切換スイツチ112に連動するデジタ
ル信号切換スイツチ115を通して、シリアル・パラレル
変換回路116に入力し、8ビツト幅のパラレル信号に変
換する。
シリアル・パラレル変換回路116で変換された8ビツ
トの圧縮画像信号をデジタル信号切換スイツチ117を通
して、デユアルポートRAMからなる第1フレームメモリ1
18、または第2フレームメモリ119のいずれかのうちの
スイツチで選択された側に、本図のR側から書き込む。
このようにしてフレームメモリに原稿1枚分の画像デー
タの書き込みが終了すると、デジタル信号切換スイツチ
117を、次の原稿の画像データの書き込み準備をする為
に逆側のフレームメモリ側に切り換える。
デジタル信号切換スイツチ117により選択された上記
フレームメモリに対して画像データの書き込みが行われ
ている最中には、フレームメモリの反対(L)側に設け
られたデジタル信号切換スイツチ120は、もう一方のフ
レームメモリ側に接続しており、光デイスク制御/駆動
回路121により、そのもう一方のフレームメモリから画
像データを読み出して光デイスク装置40に記録する。
また、この時使用者があらかじめ操作ボード2を通じ
て入力して検索制御回路123内に蓄えられているインデ
ツクス情報が同時に光デイスク制御/駆動回路121に転
送され、このインデツクス情報を前述のフレームメモリ
から読み出された画像データに付加したり、このインデ
ツクス情報を記録するデイレクトリー領域を別に設けた
りして、インデツクス情報を同時に光デイスク装置40に
記憶することができる。
読み出し側フレームメモリに蓄えられていた全データ
が光デイスク装置40に転送された時点で、デジタル信号
切換スイツチ120を逆側のフレームメモリ側に切換え、
次の原稿の画像データの記録の準備状態にして、その後
このフレーメムモリに原稿一枚分の画像データが書込ま
れるのを待つ。
このように、2本あるフレームメモリ118,119を原稿
画像のフレーム単位で交互に切換えて使用することによ
り連続して送られてくる原稿3の画像を連続的に光デイ
スク装置40に記録することができる。
ここで第5図中114は、画像データ伸張回路で、光デ
イスク装置に記録された画像データを取り出して表示器
4、又はプリンタ127に出力する際、光デイスク装置に
記録された画像信号は画像データ圧縮回路113により圧
縮されているため、もとの信号にもどすための回路であ
る。
この場合、連動するデジタル信号切換スイッチ112、1
15を下側の接点bに接続することにより光ディスク装置
40に記録された画像を表示又はプリントすることができ
る。
ここで、フレームメモリ118,119が原稿画像信号に対
して十分のメモリ容量を有していれば問題ないが、コス
ト低減等の目的で通常画像データ圧縮回路113による圧
縮率を見込んで、メモリ容量を本体の画素数に対するよ
り少めに設定していることが多い。この場合、画像圧縮
後の画像データ容量が設定したフレームメモリ118,119
のメモリ容量をオーバーすることが考えられる。
このような状況においては、例えばフレームメモリ11
8がオーバーしそうな場合、オーバーする直前でスイツ
チ130を閉状態にすると同時に第11図に示す如くメモリ
選択スイツチ117及び120のスイツチ131,132を接続す
る。これによりフレームメモリ118と119が直列に接続さ
れ2倍の容量のフレームメモリにすることができ原稿画
像データを消失することなくメモリに入れられる。
ここで、画像データのフレームメモリへの書き込みよ
り、光デイスクへの読み込み速度を早く選定してあるの
で、フレームメモリ119をフレームメモリ118に直列に接
続する時点において、光デイスクへの画像データ読み込
みは終了している。したがってフレームメモリ119への
画像データの書き込みと読み出しが同時に行われること
はない。
一方、フレームメモリ118と119が直列に接続され、原
稿画像のイメージセンサによる読み取りが終了した時点
で、搬送ローラ20と駆動側の間に設けられたクラツチ及
び送りローラ軸16aと駆動側の間に設けられたクラツチ
が切れ搬送されてきた次の原稿はイメージセンサによる
画像読み取り部上流で停止する。また同時にフレームメ
モリ118,119に書き込まれた画像データの光デイスク40
への読み込みが始まる。
この間、読み取りの終了した原稿は搬送ローラ30、搬
送ベルト32,33により搬送され排紙される。
そして光デイスク40への読み込みが終了すると、スイ
ツチ130及びメモリ選択スイツチ117,120は第5図に示す
状態にもどる。この時点で搬送ローラ20と駆動側の間に
設けられたクラツチ及び送りローラ軸16aと駆動側の間
に設けられたクラツチが動作状態になり次の原稿を読み
取り部に送る。
上述した如く、画像データが設定したメモリより多い
場合は、2つのフレームメモリを直列に接続し、かつ次
の原稿を読み取り部上流で停止することにより、画像デ
ータがメモリからあふれたり、画像データ処理が終了す
る前に次の画像データが送られてきてその画像データが
無駄になってしまうということを防止できる。
また上述した説明の中で、ローラ駆動制御のためのク
ラツチを搬送ローラ18と駆動側の間、送りローラ軸16a
と駆動側の間に設け、原稿画像データが設定したメモリ
容量をオーバーした時これらクラツチを同時に制御した
が、送りローラ軸16aと駆動側の間に設けたクラツチの
駆動側を搬送ローラ18に連結して、搬送ローラ18と駆動
側の間に設けたクラツチのみの制御によってもよい。す
なわち、この場合も前述と同様に搬送ローラ18および2
0、送りローラ16、逆転ローラ17、そして給送ローラ15
の駆動制御を同時に行うことができる。
原稿一枚を手差しで送る場合は、つまみ8を反時計方
向に回す。これによってレバー8aが回転し第3図に示す
最下点にある原稿載置台11を持ち上げ第4図に示す如く
水平に支持する。原稿載置台11はこの位置において給送
ローラ15に当接している。またレバー8aと連結して逆転
ローラ17が下方ににげ、ガイド板44の上面より下側に位
置する。
次に、原稿3を原稿載置台11をガイドとして給送ロー
ラ15と原稿載置台のニツプ部にさし込み、スイツチ5又
は操作ボード2上のスイツチを押すとモータ(図示せ
ず)が始動する。同時にクラツチの連結動作により給送
ローラ15が回転し原稿を装置内に送る。以下前述した如
く送りローラ16及び搬送ローラ18,20により読み取り部
に送られさらに搬送ローラ30、搬送ベルト32,33によっ
て搬送され排出される。
この手差しにおけるシーケンスの切換えはレバー8aの
位置を手差しモード検出センサ52により検出することで
行われる。
また前記において、モータの始動に始まる手差しシー
ケンスの開始をスイツチ5又は操作ボード上のスイツチ
を押すことにより始めたが、原稿有無検知センサ51によ
り原稿が給送ローラ15と原稿載置台11のニツプ部に挿入
されたことを検知し、それによって行うことも可能であ
る。
手差し切換用のつまみ8の操作に連動して分離部にお
ける逆転ローラ17をにがすことにより腰の弱い原稿や厚
手の原稿をも給送することができるようになり給送可能
な原稿の種類を広げることができる。
第8図は原稿が装置内つまった場合や読み取り部の清
掃等のメンテを行う時の状態を示したものである。装置
本体上部に設けられた解除ボタン53(第1図参照)を押
すことによりフツク(図示せず)が外れ、第8図に示す
如くヒンジ54の支軸54aを中心に搬送路を境として、表
示部4そして光学系及び搬送路の片側に位置するロー
ラ、ベルト、ガイド板等の搬送部材を含む上部ユニツト
Hが原稿載置台11及び給紙装置等を配置した基体ユニッ
トから分離して左方向に開く。また上部ユニツトHの回
動により上部ユニツトHの押圧力から解放されたガイド
板46が送りローラ軸16aを支軸として図のように回動可
能になる。したがって搬送路が完全に露出するのでジヤ
ムなどの処理を簡単に行うことができる。また汚れが直
接画像の読み取りに影響を与える透明窓部48a,49aや搬
送ベルト、搬送ローラ、ガイド板等の清掃も容易に行う
ことができる。
ここでアイドルローラ38が上部ユニツトHの回動によ
って本体から離れた時、アイドルローラに当接していた
搬送ベルト32がゆるむ。このゆるみはテンシヨンローラ
36の変位によって吸収されるがこの時アイドルローラ38
とベルト駆動ローラ35の間に設けられたガイド板54は本
体側に取り付けられているため、搬送ベルト32はこのガ
イド板54に当接する。すなわち搬送路の上部に滞留して
いた原稿は搬送ベルト32とガイド板54により挟持され
る。したがってジヤム等で上部ユニツトHを開いた瞬間
原稿が落下して機外に落ちたり、後続の原稿と重なって
読み取り順番がわからなくなってしまうということを防
止できる。
上部ユニツトHの本体1に対する開き量は、上部ユニ
ツトHを開いた時排紙トレー10が水平より下がらないよ
うにするのが望ましい。すなわちこのことによって上部
ユニツトHを開いた時の排紙トレー上の原稿の落下を防
止できる。
また上部ユニツトHを開いた状態において安全のため
外部電源は切れるが、表示装置4は装置に内蔵するバツ
クアツプ電源により読み取った最後の原稿を表示する。
したがって搬送部に滞留している原稿に対して再度取り
直す必要があるか否かの判断を迅速に行える。
以上説明したように、本発明のような装置の構成をと
ることにより、操作者は表示装置を見ながら原稿の給送
操作を行うことができる。すなわち、原稿画像の読み取
りが読取装置において確実に行われたか否かを確認しな
がら入力を行える。したがって写真画像のような微妙な
濃度コントロールを必要とするような画像に対しては、
取り直しの必要が有るか否かの判断が即でき、読み取り
不良の原稿はその場で読み取りの終了した原稿と分ける
ことができ、読み取り作業が終了した後に多数の原稿の
中から読み取り不良原稿を探すといった手間をはぶくこ
とがでる。また従来のような多数枚の原稿のための大容
量のメモリが不用となり、少なくとも原稿一枚分のメモ
リ容量で足り、コストの低減が行えると共に装置自体を
小型化できる。したがって読み取り装置、表示装置だけ
でなく記録装置を含め、卓上で操作できる程度に小さく
一体化できる。
第9図は本発明の他の実施例を示し、原稿搬送路Pを
表示装置4の下方及び背後にU字状に形成し、装置の前
方から送り込まれた原稿を装置の後方で反転してから前
方に戻すように構成したものである。
第8図に示すように、搬送路を境に分割することにり
ジヤム処理や清掃等のメンテが容易に行える。
表示装置に平板形状を有する液晶等を使用し、この表
示装置の下方から背後に延びるように搬送路を形成する
ことにより装置全体を小型化することができる。また搬
送路の一部分を表示装置の背後に略平行に形成すること
により第8図に示すようにlを小さくでき、上部ユニツ
トHを開いた時の扱いが容易になる。
また上記したlを小さくして表示面と原稿搬送路を近
づけることにより表示された原稿と表示面との対応がつ
き、原稿画像の読み取り位置を給送側にすることにより
表示装置の背面を通過している原稿の画像を表示装置で
表示できるので、給送口から搬送、排出と原稿の流れが
一目で視認できる。したがって読み取り不良などの原稿
に対する対応を容易にする。合せてジヤム処理時、ジヤ
ム直前の状態を表示装置に表示した状態にすることによ
り、装置内に滞留している原稿に対し、読み取った原稿
か否かの判断等の処理を容易にする。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、原稿の読取、表示、搬
送、記録部が効率良く1つにまとめて配置されて装置が
小型化され、装置全体を安価でシンプルなものにするこ
とができる。さらに原稿の装填、表示画像の閲読を装置
の前面で行うことができ、操作性に優れている。また表
示画像を確認しながら原稿の取り扱い作業や、検索情報
の入力作業を行うことができ、作業を効率よく行うこと
ができ、さらに万一原稿の紙詰まり等の故障が発生して
もその回復作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像記録装置を示す外観図、
第2図はその概略断面図、第3図,第4図は給送部の概
略断面図、第5図は画像信号の流れを示すブロツク図、
第6図はイメージセンサ駆動タイミングを示すタイミン
グチヤート、第7図は合成画像信号と実際の画像との対
応を示す説明図、第8図は装置の分割した状態を示す概
略断面図、第9図は本発明の他の実施例を示す原稿搬送
路を説明する図、第10図は従来の画像記録装置の概略斜
視図、第11図は画像信号処理回路の要部を示す回路図。 1は装置本体、3は原稿、4は表示装置、9は給紙トレ
ー、10は排紙トレー、11は原稿載置台、15は給送ロー
ラ、16は送りローラ、17は逆転ローラ、18,20は搬送ロ
ーラ、22,23は線状光源、24,25は平面ミラー、26,27は
結像レンズ、28,29はイメージセンサ。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体の前部に配置された原稿載置台
    と、前記原稿載置台に積載された原稿を一枚ずつ送り出
    す給紙手段と、 前記原稿載置台の上方に位置し、表示面を立てた状態で
    装置本体の前部に配置された表示手段と、 前記原稿載置台から前記表示手段の下方を経てその背後
    に延びる原稿搬送路と、 前記原稿搬送路を搬送中の原稿の画像を読取り、画像信
    号を出力する読取手段と、 前記表示手段の下方に配置され、前記読取手段からの画
    像信号に基づいて記録媒体に画像データを記録する記録
    手段と、 前記記録媒体に記録された画像を検索するための情報を
    記録媒体に入力する入力手段と、 前記読取手段からの画像信号に基づいて前記表示手段に
    画像を表示する手段と を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】前記読取手段は前記原稿搬送路の両側に配
    置され、原稿の両面の画像を読取ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】前記原稿搬送路からの原稿を受ける排紙ト
    レイを前記表示手段の上方に配置したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】前記原稿載置台と前記給紙手段が配設され
    た基体ユニットと、前記表示手段が配設された上部ユニ
    ットとを備え、前記上部ユニットは前記基体ユニットに
    分離可能に支持されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】前記表示手段は液晶表示器であり、原稿の
    搬送中にその原稿の画像を表示することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】前記読取手段は前記表示手段の背後に配置
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像記録装置。
  7. 【請求項7】前記記録手段は前記読取手段からの画像信
    号を圧縮して記録することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】前記読取手段からの画像信号に基づいて画
    像の表示を行う状態と、前記記録手段に記録された画像
    データに基づいて画像の表示を行う状態とに切り替え可
    能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像記録装置。
JP63254247A 1988-10-07 1988-10-07 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2683061B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254247A JP2683061B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 画像記録装置
US07/417,053 US5038222A (en) 1988-10-07 1989-10-04 Image processing apparatus having display means
DE68922367T DE68922367T2 (de) 1988-10-07 1989-10-05 Bildverarbeitungsgerät.
EP89118511A EP0364827B1 (en) 1988-10-07 1989-10-05 Image processing apparatus
US07/735,866 US5126855A (en) 1988-10-07 1991-07-25 Image processing apparatus having display means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254247A JP2683061B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 画像記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162153A Division JP2733458B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101866A JPH02101866A (ja) 1990-04-13
JP2683061B2 true JP2683061B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17262328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254247A Expired - Fee Related JP2683061B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5038222A (ja)
EP (1) EP0364827B1 (ja)
JP (1) JP2683061B2 (ja)
DE (1) DE68922367T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280545A (en) * 1988-12-29 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing apparatus capable of synthesizing front- and back-surface information
JP3009897B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-14 ヘッドスタート・テクノロジーズ・カンパニー ア ディビジョン オブ ノース・アメリカン・フィリップス・コーポレーション 携帯型コンピュータ
JP2869541B2 (ja) * 1989-10-20 1999-03-10 キヤノン株式会社 電子ファイル装置の制御方法
JP2819320B2 (ja) * 1989-10-23 1998-10-30 キヤノン株式会社 電子ファイルシステム,電子ファイル装置の制御方法および画像ファイル装置の制御方法
US5194970A (en) * 1989-11-06 1993-03-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic original feeding device
US5353360A (en) * 1990-11-16 1994-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Compact optical character reading apparatus having multiple pivoting parts
EP0503431A3 (en) * 1991-03-08 1994-11-23 Mita Industrial Co Ltd Box body construction of a digital image forming apparatus
JPH04306959A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Canon Inc 画像データ処理装置
JP2992374B2 (ja) * 1991-05-29 1999-12-20 キヤノン株式会社 原稿搬送装置
US5661821A (en) * 1991-11-26 1997-08-26 Pioneer Electronic Corporation Still image filing system
EP0568080B1 (en) * 1992-04-30 1998-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image scanning apparatus
US5710634A (en) * 1992-06-03 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and method for reading and recording
US5442466A (en) * 1992-07-13 1995-08-15 Mita Industrial Co., Ltd. Plate sheet conveying mechanism having integrally formed sheet guide
EP0694240A4 (en) * 1993-02-11 1996-06-26 Polycom Inc REMOTE INTERACTIVE PROJECTOR
JPH06311279A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Nikon Corp 画像入力装置
JP3507112B2 (ja) * 1993-12-10 2004-03-15 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP3170986B2 (ja) * 1993-12-15 2001-05-28 キヤノン株式会社 チルト可能なディスプレイ装置を有する機器
JP3437249B2 (ja) * 1994-04-04 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JPH07283902A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fujitsu Ltd 画像読み取り装置
DE59506118D1 (de) * 1994-10-03 1999-07-08 Friedrich Erwin Baumann Verfahren und vorrichtung zum optischen einlesen einer dokumentvorlage mit einem scanner und zum bedrucken eines aufzeichnungsträgers mit einem drucker
JPH08228257A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Canon Inc 画像形成装置
US5847836A (en) 1995-08-29 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer-built-in image-sensing apparatus and using strobe-light means electric-consumption control method thereof
US5940049A (en) * 1995-10-23 1999-08-17 Polycom, Inc. Remote interactive projector with image enhancement
JPH09307702A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Brother Ind Ltd 原稿読み取り装置
FR2761222B1 (fr) * 1997-03-21 2004-08-20 Sagem Dispositif d'analyse d'image recto verso
US6205691B1 (en) 1999-02-22 2001-03-27 Susan L. Urda Neon-like display device
US20030231358A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-18 Haas William Robert System and method for automatically feeding documents to a scanning device
US20030231367A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Angelica Quintana Document image capture device with integrated document display screen
US7646514B2 (en) * 2003-08-05 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanning method and system
US20050105119A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-19 Tesavis Carl J. Easy scan kiosk for low volume document scanner
JP5064091B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-31 株式会社Pfu スキャナ装置、および、画像読取表示方法
CN101631176A (zh) * 2008-07-17 2010-01-20 建兴电子科技股份有限公司 具有扫描功能的影像显示装置
US8582183B2 (en) * 2011-04-26 2013-11-12 Kodak Alaris Inc. Forward facing scanner
JP1565926S (ja) * 2016-06-02 2016-12-26

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776652A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Display system for picture information
US4475128A (en) * 1981-03-11 1984-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPS59114967A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 両面画像読取装置
JPS6021671A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Canon Inc 画像処理装置
JPS60214684A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶テレビ装置
US4656524A (en) * 1985-12-23 1987-04-07 Polaroid Corporation Electronic imaging copier
KR930002478B1 (ko) * 1986-02-12 1993-04-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 다기능 퍼스널워드프로세서
JP2521442B2 (ja) * 1986-10-01 1996-08-07 株式会社リコー 入出力装置
US4908719A (en) * 1987-12-26 1990-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanning apparatus with a mechanism to scan both sides of an original
DE4018123C2 (de) * 1989-06-09 1996-02-22 Minolta Camera Kk Bilddruck- und -abtastvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US5126855A (en) 1992-06-30
DE68922367D1 (de) 1995-06-01
EP0364827B1 (en) 1995-04-26
EP0364827A3 (en) 1991-08-07
US5038222A (en) 1991-08-06
DE68922367T2 (de) 1995-09-28
EP0364827A2 (en) 1990-04-25
JPH02101866A (ja) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683061B2 (ja) 画像記録装置
JPH08254407A (ja) 画像読取り幅自動判定装置
JPH0226433B2 (ja)
JP3969215B2 (ja) 自動給紙型の画像読取装置
JP2867837B2 (ja) 撮影装置
JPH03209970A (ja) ファクシミリ装置
JP2733458B2 (ja) 画像処理装置
JPH05316303A (ja) 画像読取装置
JPS6387856A (ja) 入出力装置
JPH0783426B2 (ja) 画像読取装置
JP2753034B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS602562A (ja) 記録紙排出装置
JPH08153150A (ja) 画像読取装置
JP4250042B2 (ja) 画像読取装置および画像記録装置
JPH0662178A (ja) 画像読み取り装置
JP2006163289A (ja) 自動原稿送り装置
JP4965034B2 (ja) 原稿読取装置及び印刷装置
JP3714277B2 (ja) 画像読取装置
JP2000261621A (ja) 画像読取装置
JP2006174141A (ja) 原稿給送装置及び画像読取装置
JPH07134451A (ja) 画像読取装置
JPH0241419B2 (ja)
JPH0836278A (ja) 画像読取装置
JP2002077537A (ja) 原稿撮像装置
JPH08274937A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees