JPH03106741A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH03106741A
JPH03106741A JP24454289A JP24454289A JPH03106741A JP H03106741 A JPH03106741 A JP H03106741A JP 24454289 A JP24454289 A JP 24454289A JP 24454289 A JP24454289 A JP 24454289A JP H03106741 A JPH03106741 A JP H03106741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
roller
turned
originals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24454289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamada
山田 恭
Masaru Ushio
勝 牛尾
Etsuichi Maekawa
前川 悦一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24454289A priority Critical patent/JPH03106741A/ja
Publication of JPH03106741A publication Critical patent/JPH03106741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写機等の記録装置における自動原稿
搬送装置の改良に関するものである。
〔発明の背景〕
自助原稿搬送装直は、一般に複写機等の画像露光部の原
稿台ガラス(プラテンガラス)上に装着して使用する。
この自動原稿搬送装置を装着した光学系移動型複写機に
おいては、シート状原稿(以後単に原稿と称す)を載置
した原稿載置台(スタック部)から自動原稿搬送装置に
よって1枚ずつ繰出された原稿は、搬送ベルトによって
原稿台ガラス上に給送され、ここで複写機本体内の露光
部ランプにより露光された後、更に原稿排紙台上に搬出
される。
このような自動原稿搬送装置で記録紙がコピー中にジャ
ムを発生すると、原稿戻し枚数表示に従って、元の原稿
まで戻し、再スタートをしていた。
また原稿台ガラス上の原稿自動交換動作も、従来原稿交
換時間が多くかかり、従ってコピー処理時間を多く要し
、コピー生産性が低下していた。このためより高速かつ
確実に原稿を搬送し、停止することが要求されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
自動原稿搬送装置を使用して、原稿を原稿台上に自動給
送・排出する原稿交換動作時に、走査光学系の戻り時間
内に原稿交換を行うようにすれば、コビ−生産性は10
0%となり無駄な時間は要しない。
そのためには、スタック部の原稿重送防止位置から原稿
台ガラス面の原稿停止位置に至る原稿搬送速度を高速化
する必要がある。
しなしながら、原稿搬送速度を高速に、しかも一定の搬
送速度で駆動したのでは、原稿とプラテンガラスとの摩
擦、負荷のばらつき等によって、原稿を常に所定の位置
に停止させるのが不確実となる。
また上記のような無駄な時間を要しない構成とした時間
原稿搬送装置では、既に排紙しt:第1番目の原稿に対
応したコピーの動作中に記録紙がジャムを発生すると、
原稿台ガラス上にある第2番目の原稿と、自動原稿搬送
装置の途中まで搬送されている第31!目の後続原稿を
手操作で取り除き、元に戻して再スタートしなければな
らず、手間が掛かり、コピー動作全体として能率のよく
ないものとなっていた。特に、上記第3番目の原稿は自
動原稿搬送装置の搬送路内に在って搬送ローラ等によっ
て扶持されているから、ガイド板等を開放してローラの
圧接を解除することは操作が煩わしく、原稿を損傷する
おそれがある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明1工、自動原稿搬送装置における上記の問題を
解決するとともに、コピー処理の能率を向上させること
を目的とするものである。
上記目的を達戊する本発明の自動原稿搬送装置は、原稿
載置台上に積層状に載置した原稿束から分離手段によっ
て一枚ずつ分離して給送し、更に画像露光部に搬送した
のち、該原稿を該画像露光部に停止させ、光学系を移動
して原稿面の走査露光を行い、露光後に該原稿を排紙手
段により機外に搬出するとともに、該原稿の露光動作終
了前に、後続する原稿を給送開始させて前記画゜像露光
部より手前の所定位置に一時停止させて待機させるよう
にした自動原稿搬送装置であって、既に直前に排紙した
原稿の複写機本体でのコピー動作中に、記録紙ジャムと
なった場合、前記画像露光部に在る原稿、及び所定の停
止位置に待機している次原稿を強制的に排紙するよう制
御するようにしたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明のよる自動原稿搬送装置を備えた画像
形戊装置(例えば電子写真複写112)の構戊図である
。図において複写機本体100は、走査露光部A1画像
形戊部B1給紙部C1搬送部E1,定着部F1排紙部G
、排紙トレイHから構戊されている。図中、破線は記録
紙の搬送経路を示す。
第2図はこの発明による自動原稿搬送装置の原稿搬送経
路を示す構戊図、第3図は自動原稿搬送装置の駆゜動系
(動力伝達系)を示す構戊図、第4図は上記装置内部の
原稿搬送系と駆動系を示す斜視図、第5図は自動原稿搬
送装置の要部平面図である。
更に第6図は自動原稿搬送装置を装着した複写機上部の
外観斜視図である。第7図(A)は原稿搬送経路を示す
模式図である。なも、これら図示の装置は原稿自動反転
機能付の自動原稿搬送装置(RADF)である。
まず第2図.第4図,第5図及び第6図(A)によって
自動原稿搬送装置の構造と動作について説明する。
自動原稿搬送装置の上面左方には原稿載置台lが設けら
れていて、原稿を積層載置可能とする。
該原稿載置台lの先端部下側には、原稿セットソレノイ
ドSDIおよび該ソレノイドSDIによって揺動可能な
原稿先端ストツパIDが設けられている。該先端ストツ
パIDの上端部が、原稿載置台lの先端部付近に突出し
た状態で、原稿束を原稿載置台l上に載置し、原稿束の
先端部を上記原稿先端ストツバIDに突き当て紙揃えす
る。
原稿束を原稿載置台l上に載置すると、原稿載置台上の
原稿の有無が、原稿セット検知センサ(原稿ゼロ枚検知
センサ)PS2によって検出され、複写機本体100の
コントロールパネル110にADFモードが表示される
上記原稿載置台l上には、原稿の横幅方向を規制するた
めの横幅規制板IA,IAが設けられている。この横幅
規制板IAは、原稿載置台1の下面において、ピニオン
歯車IBを挟んで互い違いに横摺動できるラック歯車1
c.Icにそれぞれ連繋し、センタ中心に対称的に移動
可能になっている。このラック歯車IC,1Gは横幅規
制板lA,IAにそれぞれ接続し、その移動量は原稿サ
イズ検知センサPSlで検出することにより、原稿の横
サイズが読取れるようになっている。この読取値によっ
てCPUは規格サイズの厚稿Dの長を自動的に換算する
。従って原稿載置台l上に原稿束を載置し、横幅規制板
IA,IAを摺動させて原稿の横幅に当接させることに
より、CPUによって各種原稿の幅を検知すると共に、
各原稿の長さを検知しメモリに記憶して制御が行われる
ようになっている。
前記原稿載置台lの先端部付近上方には、ビックアップ
ローラ2が給紙ソレノイド(ラッチ型)SD2の作動お
よびばね圧によって上下動可能になっているとともに駆
動モータMの駆動力によって回転可能になっている。前
記コントロールパネル110のコピーボタン111を操
作することによって、自動原稿搬送装置が起動し、上記
給紙ソレノイドSD2に通電されて作動し、これに連繋
するビックアップローラ2を下降させて、原稿束の最上
面に圧接し、同時に駆動モータMの駆動力によって回動
を始め原稿が送り出される。
上記ビックアップローラ2の原稿給送下流側には、7イ
ードローラ3Aを巻回し回動するフイードベルト3と、
その下方に位置する重送防止ローラ4とから戊る分離給
紙手段が設けてある。該分離給紙手段は、駆動モータM
の駆動力が電磁クラッチK2を介して伝達され、前記ピ
ックアップローラ2により送り出された複数枚の原稿の
うち最上位にある原稿一枚のみを分離して送り出す。
上記分離給紙手段の原稿給送下流側には、原稿通過検知
センサP S 3 ,’中間搬送ローラ5、湾曲するガ
イド板6が設けてある。
分離給紙手段によって送り出された一枚の原稿は、原稿
通過検知センサPS3によって原稿先端の通過が検知さ
れ、次いでその近傍の一対の中間搬送ローラ5によって
給送され、ガイド板6の間を通って給送される。この給
送路の中間に配置された原稿同期センサPS5を原稿先
端が通過したとき、検知信号を発し原稿搬送を制御する
。該原稿通過同期センサPS5は、後述の原稿ストツパ
l02.駆動モータM.給紙クラッチK2.搬送クラッ
チKl等の作動をクロックタイマーを介して制御する。
次いで、回動する搬送ベルト8および複写機本体100
上面の原稿画像露光用原稿台ガラス(以下原稿台ガラス
と称す)101の間に挟圧されて搬送され、原稿ストッ
パソレノイド(ラッチ型)SD3の作動により原稿台ガ
ラス101の左端上面より突出状態になっている原稿ス
トツパ102に原稿の先端部が突き当る位置で停止する
上記搬送ベルト8は、搬送ベルト駆動ローラ9、従動ロ
ーラlO、3個の原稿押えローラ11,テンシツンロー
ラl2の間に張架されている。
原稿は原稿台ガラスlot上の停止位置において複写機
本体内の露光ランプ103によって露光され、レンズ、
ミラー等から或る光学系の走査によって原稿画像が記録
体上に形威される。
そして設定されたコピー枚数だけ同様の露光が繰り返さ
れ、 原稿に対する一連のコピープロセスが終了したと
き、前記原稿ストッパ102の突当部が原稿台ガラス1
01の上面から退避して原稿の先端を解放し、再び回動
を始めた搬送ベルト8および一対の排紙ローラl3によ
って原稿は搬出され、原稿後端通過が原稿排紙検知セン
サPS4によって検知されたのち、排紙トレイ(原稿排
紙台)14上に排出・載置される。
こうして排紙された原稿を以下、第1排紙原稿DO,前
記過程を経て搬送され画像露光部101に停止する原稿
を第2先行原稿Dl、統む゜〜て後に説明する所定の位
置に待機する原稿を第3後続原稿D2として説明する。
更に、この自動原稿搬送装置は、原稿反転経路によって
原稿の表裏反転を行うための原稿反転部30を設けてい
る。該原稿反転部30は、搬送ローラ群31.32.3
3と、ガイド板34と、該反転部30内を通過する原稿
を検知するための原稿同期センサPS5が配置されてい
て、これは又、反転原稿通過検知センサとしても活用す
る。
次に、第2図,第3図.第4図によって上記ローラ群及
びベルトの動力駆動系について説明する。
駆動モータMはDCモータと速度制御用装置(エンコー
ダ又はタコゼネレー夕等)を一体化したサーポモータで
ある。該サーポモータMの駆動軸20と一体をなす歯付
プーリPIと、中間軸2lに固定された歯付プーリP2
との各プーり間には、歯付ベルトBlが張設され、中間
軸2lはモータMの駆動回転により回転される。
上記中間軸2l上には、上記歯付プーリP2の他に、歯
付プーリP3.P4および電磁クラッチK1が軸着して
ある。該歯付プーリP3と前記搬送ベルト駆動ローラ9
の軸端に固定した歯付プーリP5との両プーり間には、
歯付ベルl−82が巻回・歯合して回動可能になってい
る。
上記搬送ベルト駆動ローラ9Jの回転により搬送ベルト
8を介して従動ローラ10が回転し、従動ローラlOの
軸端に固定した歯付プーりPIOは、歯付ベルトB5を
介して歯付プーりPllに歯合し、排紙ローラl3を回
転させる。
また、前記中間軸2lに設けた歯付ブーリP4の外周を
巻回して歯合する歯付ベルトB3は、フィードローラ3
Aを歯車G l ,G 2を介して回転させるフィード
ローラ軸22の軸端に軸着された歯付グーリP6、およ
び中間搬送a−ラ5と一体をなす中間搬送ローラ軸23
の軸端に軸着された歯付ブーりP7の各外周歯部に巻回
・歯合している。なお、Rl,R2は上記歯付ベルトB
3の外周面に外接して緊張設させるテンションローラで
ある。
歯付ベルトB3の回動により、歯付プーリP6と一体を
なすフィードローラ軸22は歯車Gl,G2を介して7
イードローラ3Aを回転させ、これにより従動ローラ3
Bどの間に巻回されたフィードベルト3を回動させ、更
に歯付プーリP8,P9および歯付ベルトB4により、
ピックアップローラ2を回転させる。一方、7イードロ
ーラ軸22の他端には電磁クラッチK2が取り付けられ
ていて、入力信号に基づいて制御され、上記フィードベ
ルト3およびビックアップローラ2を回動せしめて原稿
給紙を行う。
両面原稿複写時には、前述のプロセスにより第1面の露
光を終えた原稿は露光終了に同期して搬送ベルト駆動ロ
ーラ9が反時計方向に回転を始めるので、搬送ベルト8
によって原稿台ガラス101上を右方向に搬送される。
搬送された原稿の右端部は前記原稿反転部30に送り込
まれる。従って原稿Dは原稿反転部30内を、ガイド板
34に沿って搬送ローラ31.32.33により順次扶
持されて周回搬送されたのち、原稿Dの右端部すなわち
この場合の先端部が原稿台ガラス101上に送り出され
るが、その事前に、原稿の先端部が原稿同期センサ(反
転原稿通過検知センサ’)PS5の信号にもとづいて前
記搬送ベルト駆動ローラ9の回転を再び時計方向に切換
えるようになっている。
以上は駆動七ータMにより動力伝達される駆動系の概略
構或であるが、次に、該駆動系の動作について説明する
。第6図(B ).(C )は原稿の給送・搬送過程を
示す模式図、第7図は駆動系による各給紙ローラの回転
速度を示す図、第8図は該駆動系のブロック図、第9図
はタイムチャートである。
そしてこれらの制御は全てCPUによって行われる。
■ 原稿載置台l上に原稿束を積載して、上昇位置で停
止している原稿先端ストッパlDに突当てると、原稿セ
ット検知センサPS2が原稿有無を検知してADFモー
ドに設定される。
■ 横幅規制板IA.IAを移動操作して原稿束の横幅
側縁に当てると、原稿サイズ検知センサPS1が原稿横
幅を検出して,CPUが原稿長さを換算し記憶する。
■ コピーポタンIllを押すと、コピー開始信号が入
力され、複写機本体100および自動原稿搬送装置が起
動する。
■ このADF起動信号により、原稿セットソレノイド
SDIに電圧が印加され、原稿先端ストツパIDの先端
を下降させる。同時に給紙ソレノイドSD2に電圧が印
加され、ピックアツプローラ2が下降して原稿束の最上
層を圧接する。
■ また、同時に駆動モータMの駆動開始により、モー
タ駆動軸20上の歯付プーリPIが回転して、歯付ベル
トBlを介して歯付プーリPIを有する中間軸2lを回
転させる。このとき電磁クラッチK1 ,K 2はとも
にON状態となっていて、歯付ペルトB3の回動により
7イードローラ軸22は駆動回転されて、歯車Gl,G
2.7イードローラ3Aを経てフイードベルト3が回動
され、更に歯付ベルトB4によりビックアツブローラ2
も回転される。同時に上記歯付ベルトB3に歯合する歯
付プーリP7も回転されて、中間搬送ローラ軸23を回
転させ、中間搬送ローラ軸5は回転状態となる。
また、これと同時に前記中間軸2lに巻回された歯付ベ
ルトB2は、歯付プーリP5を有する搬送ベルト駆動ロ
ーラ9を回転させる。これによって該ローラ9と従動ロ
ーラlO間に巻回された搬送ベルト8を回動させる。な
お、このとき、ピックアップローラ2、7イードベルト
3、中間搬送ローラ5、搬送ベルト8の各周速は何れも
高速搬送モードvt(94えば、周速v I= 120
0mm/see)である@上記各ローラ回転、ベルト回
動により、原稿載置台l上の原稿束のうち最上層の第2
先行原稿DIは、ビックアップローラ2により送り出さ
れ、フィードベルト3と重送防止ローラ4により捌かれ
て最上層の1枚目の第2先行原稿D1は分離給送される
■ 分離給送された上記第2先行原稿DIの先端が、原
稿通過検知センサPS3を通過したとき、先端通過信号
が発せられて、この信号発生からクロックタイマーが計
時を開始し、t3計時後に給紙クラッチK2をOFFす
る。これにより第2先行原稿DIの先端は中間搬送ロー
ラ5によるニップ位置を通過後、ビックアップローラ2
およびフィードベルト3の駆動回転は停止し、従゜動回
転となる。
■ 引続き中間搬送ローラ5は駆動回転されて原稿Dl
を給送し、原稿同期センサPS5を通過し、次いで回動
状態の搬送ベルト8により挟圧されて原稿台ガラスlo
t上を滑走する。
■ 上記同期センサPS5の原稿通過時より計時してt
6後に、原稿ストッパソレノイドSD3が作動され、原
稿ストツパ102が原稿台ガラス101の左端上面に突
出する。このソレノイドSD3はラッチ型で電源を切っ
ても、リセットしない限り、吸引したままの状態が保持
されている。
■ 原稿の先端が原稿ストツパ102に到達する以前の
時刻、即ち、上記同期センサPS5の原稿通過時より計
時してt9後に、駆動モータMを一時OFFLて、ブレ
ーキをかけ、停止させるようにする。しかし慣性により
多少各駆動部は作動を続け、原稿も搬送を続ける。この
モータブレーキはモータMの両端子を短絡させるか、逆
電圧をかける等の方法が有効である。
0 その後、計時約t8で搬送クラッチK1をOFFと
なし、搬送ベルト8を制御し搬送ベルト8を停止させる
。しかし、ここでも搬送系の慣性により搬送ベルト8は
減速しながら進行す.るが、原稿は原稿ストッパ102
があるため、この原稿ストッパ102に突き当たり停止
する。
またこの計時8tとほぼ同時にクロックを高速から低速
に切換える。
■ 計時t 10で給紙クラッチK2のONおよび駆動
モータMを駆動させる。これによりピックアップローラ
2および7イードローラ3による第3後続原稿D2の給
紙は行われる。
この画像露光部における原稿静止状態において、複写機
本体l00側の光学系103による走査露光を開始する
。このとき、走査露光前あるいは走査露光中1こ第3後
続原稿D2を送り出し、フィードローラ3および中間搬
送ローラ5を経て給送し、第3後続原稿D2の先端が原
稿通知検知センサPS3を通過したとき、検知信号を発
し、クロックタイマーによる計時t(またはカウンタに
よるパルスカウント)によって、この第3後続原稿D2
を所定位置に停止、待機させ′ておく。この間、給送用
電磁クラッチK2はON,搬送用電磁クラッチKlはO
FFとしているから、露光中の第2先行原稿DIは停止
状態になっているが、後続の第3後続原稿D2はこの間
に低速搬送モードv8で給送されて、その先頭部は原稿
台ガラス101の近傍に達して待機している。ただし、
この間の動作は、少なくとも走査終了後、再スタート信
号が発生する以前に完了するようv,(例えばv z 
− 500mm/see)の速度を決定している。
上記の後続原稿待機位置は、各種原稿サイズすなわち原
稿の搬送方向の長さによって異なるように設定している
第6図(B)は上記第2先行原稿DIと第3後続原稿D
2の給紙・搬送過程を示す模式図である。
第3後続原稿D2の先端部が原稿通過検知センサPS3
を通過したとさからクロックタイマーによる計時が開始
され、t2後に給紙クラッチK2がOFFとなり、給紙
を停止する。次に、第3後続原稿D2の先端部が原稿同
期センサPS5を通過したときからクロックタイマーに
よる計時t 14後に、駆動モータMの駆動が停止され
る。なお、上記一時停止位置Pにある第3後続原稿D2
の先端部は、原稿台がラスlotの近傍で搬送ベルト8
に圧接されない位置であるから、第2先行原稿Dlの後
端部とは短距離に接近している。
■ 次に、走査露光終了時に、複写機本体100からA
DFスタート信号を発し、2枚目の第3後続原稿D2に
対する露光動作を行う。すなわち、駆動モータMをON
L、搬送用の電磁クラッチKlをONすることで、fa
2先行原稿DIは搬送ベルト8により搬送されて、排紙
ローラl3を経て排紙トレイ14上に排出・載置される
。また同時に後続の第3後続原稿D2が待機位置から原
稿台ガラス101上で扶持滑走して、前記停止動作にて
原稿ストッパ102に達して原稿交換が終了する。この
時のクロックタイマーt8計時による原稿搬送は高速搬
送モードV,である。
■ 上記ADFスタート信号によりクロックタイマーt
 5.t 6,t 7,t 8,t 9.tlOtが同
時に起動する。クロックタイマーt6.t7は原稿スト
ツパソレノイドSD3のセットを、クロックタイマーt
5およびtllは該ソレノイドSD3のリセットを作動
させる。また、クロックタイマーt8は搬送クラッチK
lのOFF信号を発する。更に、クロックタイマーt9
,tlOおよびtl4は駆動モータMのON,OFFを
制御する。
次の第3後続原稿D2は、前記一時停止位置Sから高速
モードV,で、原稿台ガラス101上に搬送され、計時
t9で一時停止後、前記同様の過程を経て、慣性で原稿
ストッパ102に突き当たって停止する。以下前記第2
先行原稿DIと同様に作動され、露光処理および排紙さ
れる。
なお、この実施例では、1個のモータと2個の電磁クラ
ッチで上記2系統の駆動系を制御し動作したが、同様な
動作をモータ2個と電磁クラッチ1個で行うことも可能
である。
また、両面原稿複写時に、原稿反転部30へ原稿を逆送
・反転させ、再度原稿台ガラスへ搬送する場合にも、原
稿同期センサPS5の通過検知から計時開始して前述と
同様に原稿の一時停止位置を設定すれば同様の効果が得
られる。
以上が正常動作の説明であるが、次に既に排紙した第1
排紙原稿DOに対応し.たコピーの動作中に記録紙がジ
ャムを発生した場合の制御について説明する。
既に第l排紙原稿Doは排紙され、原稿排紙台14に停
止していて、その第1排紙原稿DOに対応するコピーが
動作中で、このコピーの記録紙pは実際には複写機本体
100の感光体ドラム120上での画像を記録紙p上に
転写して、定着から舗紙の過程にあると考えられる。ま
たこの時、第2先行原稿DIは原稿台ガラス101上に
停止していて露光ランプ103による走査露光が可能な
状態となっている。また第3後続原稿は所定の待機位置
で待機しているか、この待機位置にいたる途中で給紙さ
れている状態にある。このように第l排紙原稿DO、第
2先行第DI,第3後続原稿D2それぞれが上記の位置
、状態にある時、上記の第l排紙原稿DOに対応するコ
ピーの記録紙pがジャムを発生したとする。当然こめジ
ャムは複写機本体の画像の記録紙への転写から定着排紙
の工程の間で発生したものである。即ち、複写機の搬送
部E,定着部F1排送部Gのどこかでジャムしたはずで
ある。複写機本体のジャム検知センサがこのジャムを検
知し、この検知信号によってCPUはコピー動作を停止
し、警報等の表示を行うが、このまま単にADFを停止
しただけでは、特に第3後統原稿D2がADFの中に残
ったままとなってしまう。
このため同時にADFの制御を以下のように変更する。
ジャムが発生した時に何枚目のコピーを行っていていた
かによって、駆動モータMや給紙クラッチK2、原稿ス
トッパl02、各種センサ等はONになっている場合も
あり、またOFFになっている場合もあるが、ジャムの
発生によってCPUは排紙センサPS4のみONとし、
他のセンサとンレノイドは全てOFFとしてから、駆動
モータMを駆動する。そして給紙クラッチKl,搬送ク
ラッチK2をタイミングを合わせてONする。これによ
って、原稿台ガラス101に停止している第2先行原稿
DIと、所定の位置に停止しているか、またはその途中
ある第3後続原稿D2とを給紙、搬送、排紙を経てAD
Fの外の原稿排紙台l4に全て排出してしまい、ADF
の給送過程の中に原稿が残らないようにする。
以上の排出動作が完了し、複写機本体の記録紙ジャムの
対策も完了すれば、ADFと複写機本体は再度正常な動
作可能状態となる。
こうして新ためて排出された、第l排紙原稿DO、第2
先行原稿DI,第3後続原稿D2を原稿載置台lに設置
し、ジャムしたコピーの原稿から簡単に再スタートする
ことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の自動原稿搬送装置によれば
、原稿搬送時間の短縮が可能であるばかりでなく、原稿
搬送の円滑化が向上した。また既に排紙された原稿に対
応するコピー動作中の記録紙がジャムとなった時、従来
のADF”Σ異なり、ADFの中に残された原稿を含め
、ジャムに関連する原稿を簡単に排出′し、再度改めて
コピーをスタートさせる操作が非常に容易になった。そ
して本発明は主としてCPUで制御するものであるから
、制御プログラムも簡単明瞭であり、誤作動要因も少螢
く、且つ製造コストも低くできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明による自動原稿搬送装置を備えた画像形
或装置の構戊図、第2図はこの発明による自動原稿搬送
装置の原稿搬送経路を示ず構威図、第3図は自動原稿搬
送装置の駆動系(動力伝達系)を示す構成図、第4図は
上記装置内部の原稿搬送系と駆動系を示す斜視図、第5
図は自動原稿搬送装置の要部平面図、第6図(A ).
(B ).(C ’)は原稿搬送過程を示す模式図、第
7図は駆動系による各給紙ローラの回転速度を示す図、
第8図は該駆動系のブロック図、第9図(A).(B)
は原稿の給搬送過程のタイムチャート、第lO図はジャ
ム発生時の制御変更のフローチャートである。 l・・・原稿載置台 2・・・ピックアップローラ 3・・・7イードベルト  4・・・重送防止ローラ5
・・・中間搬送ローラ  8・・・搬送ベルトl3・・
・排紙ローラ    l4・・・排紙トレイ30・・・
原稿反転部    100・・・複写機本体101・・
・画像露光部(原稿台ガラス)102・・・原稿ストツ
バ Kl.K2・・・電磁クラッチ(MC)M・・・駆動モ
ータ    D・・・原稿DO・・・第l排紙原稿 Dl・・・第2先行原稿 D2・・・第3後続原稿 PSI・・・原稿サイズ検知センサ PS2・・・原稿セット検知センサ PS3・・・原稿通過検知センサ PS4・・・原稿排紙検知センサ PS5・・・原稿同期センサ p・・・記録紙 SW・・・制御選択スイッチ v1・・・高速搬送モード v1・・低速搬送モードR
・・・感光体ドラム ′E・・・搬送部 F・・・定着部 G・・・排紙部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿載置台上に積層状に載置した原稿束から分離手段に
    よって一枚ずつ分離して給送し、更に画像露光部に搬送
    したのち、該原稿を該画像露光部に停止させ、光学系を
    移動して原稿面の走査露光を行い、露光後に該原稿を排
    紙手段により機外に搬出するとともに、該原稿の露光動
    作終了前に、後続する原稿を給送開始させて前記画像露
    光部より手前の所定位置に一時停止させて待機させるよ
    うにした自動原稿搬送装置であつて、既に直前に排紙し
    た原稿の複写機本体でのコピー動作中に、記録紙がジャ
    ムとなった場合、前記画像露光部に在る原稿、及び所定
    の停止位置に待機している次原稿を強制的に排紙するよ
    うに制御することを特徴とする自動原稿搬送装置。
JP24454289A 1989-09-19 1989-09-19 自動原稿搬送装置 Pending JPH03106741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24454289A JPH03106741A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24454289A JPH03106741A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03106741A true JPH03106741A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17120248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24454289A Pending JPH03106741A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03106741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268674A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Kyoto Nishikawa:Kk 敷ふとん形態の家庭用電気治療器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009268674A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Kyoto Nishikawa:Kk 敷ふとん形態の家庭用電気治療器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05286606A (ja) 原稿自動送り装置を備えた複写機
JP2700826B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2709966B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05297663A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH03106741A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0635267A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2670629B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2687016B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03100563A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03102048A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03102045A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2681698B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2686558B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03249041A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05165284A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2867044B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0388656A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03100671A (ja) 原稿自動給送複写機
JPH03115036A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0395048A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03106742A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0361238A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06263332A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0388658A (ja) 自動原稿搬送装置