JPS61295946A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPS61295946A
JPS61295946A JP13631385A JP13631385A JPS61295946A JP S61295946 A JPS61295946 A JP S61295946A JP 13631385 A JP13631385 A JP 13631385A JP 13631385 A JP13631385 A JP 13631385A JP S61295946 A JPS61295946 A JP S61295946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
document
separating
original copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13631385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057304B2 (ja
Inventor
Masaaki Wada
和田 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority to JP13631385A priority Critical patent/JPS61295946A/ja
Publication of JPS61295946A publication Critical patent/JPS61295946A/ja
Publication of JPH057304B2 publication Critical patent/JPH057304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えば複写機やイメージリーダ、レーザプリ
ンタ、液晶プリンタ、イオンプリンタ、印刷機などの画
像処理装置に、互いに対向した分離手段と給紙手段とに
より原稿や複写用紙などの用紙を1枚ずつ分離して供給
する給紙装置の用紙レジスl一方法に関する。
〔発明の技術背景〕
従来、画像処理装置例えば複写機のプラテンガラス上に
原稿を供給する給紙装置は、原稿トレイ上の原稿をピッ
クアップローラにより繰出し、互いに対向した給紙方向
に回転する給紙ローラと給紙方向とは逆の方向に回転す
る分離ローラに供給し、給紙ローラで原稿を送り出す一
方、この原稿に追従してくる次の原稿を分離ローラで前
進を阻止し、一枚ずつ原稿を分離して送り出している。
また送り出した原稿をレジストストッパバやレジストロ
〜うにより先端を規制し、レジストストッパやレジスト
ローラと給紙ローラまたは分離ローラとの間でたわませ
て原稿先端をI/ジス1へさせている。そしてレジスト
終了後、プラテンガラス上へ原稿を送り出し、基準位置
にセラ1〜して複写させ、複写終了後排出している。
〔背景技術の問題点」 このような給紙装置においては、原稿の分離部、レジス
h部、搬送部を必要とするため、装置全体が原稿の搬送
方向に長くなってしまう。
〔発明の目的〕
この発明は給紙装置の小形化が可能であると共に、用紙
の分離性能を向上させることができる給紙装置の用紙レ
ジス1一方法を得ることを目的とする。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例について、図面を参照して説明
する。
この実施例では第1図および第2図に示すように複写機
1のプラテンガラス3上に原稿Pを1枚ずつ送り、複写
後排出する自動原稿送り装置5を例に説明する。なお複
写機1の一端には複写原稿の基準位置となるストッパ4
が設けられている。
この自動原稿送り装置5は原稿トレイ7、繰出し分離部
9、給紙経路11、搬送路切換部13、搬送路切換駆動
部15、ベルト搬送部17、排紙経路(反転経路)19
、排紙1〜レイ21などを備え、原稿Pを自動的に給排
紙することができると共に、搬送路切換部13を除く他
の部分がカバーCに一体化され複写機1の背面にヒンジ
を介して開閉可能に取付けられ、手動操作も行うことが
できるようになっている。
繰出し分離部9は第3図および第4図のように構成さt
している。
給紙経路11を構成するガイド23.25にはローラ穴
27.29が設けられ、分離手段例えば分離ローラ31
および給紙手段例えば給紙ローラ33が対向配置されて
いる。なお分離手段および給紙手段はベルトなどでもよ
い。
分離ローラ31は回転軸35にワンウェイクラッチを介
して取付けられ、給紙方向とは逆の方向(図示右回り)
に回転駆動され、また給紙ローラ33も回転軸37にワ
ンウェイクラッチを介して取付けられ、給紙方向(図示
右回り)に回転駆動される。
給紙ローラ33の軸37には、連結部39および係止部
41を備えたアーム43が回動自在に取付けらnでいる
。連結部39には回転軸45を介してピックアップロー
ラ47が取付けらγし、タイミングプーリ44.46お
よびタイミングベルl〜49を介して給紙ローラ33と
共に回転するようになっている。なおベル1〜49の中
間をローラ51で支持し、アーム43の下により大きな
空間を形成するようにしである。すなわち、ピックアッ
プローラ47により繰出され、分離ローラ31と給紙ロ
ーラ33との圧接部に突き当てられた原稿が、たわみや
すいように空間を設けである。。
なお、ピックアップローラ47の近傍には、第2図のよ
うに原稿トレイ7上に原稿Pがセラ1〜されたことを検
出するレバ一式や光学式のセンサS1が取付けられてい
る。
アーム43の上方には、ソレノイド52により駆動され
る軸53に取付けられたレバー55が設けられている。
このレバー55は係止部41を支持し、アーム43の回
動をロックするものである。なおレバー55の復帰動作
はスプリング56で行わオする。
またガイド23の下方には、軸57に取付けられたセッ
トストッパ59が設けられ、分離時以外は原稿Pが給紙
経路11へ侵入しないようにしである。
なお、給紙ローラ33の前方には第2図に示すように原
稿Pを検出するセンサS2が設けられている。
搬送路切換部13は第1図に示すように給紙経路11と
排紙経路19との分岐部に切換フラッパ61およびこの
切換フラッパ61の駆動を補助するアーム63を備えて
いる。
切換フラッパ61は軸65を中心に回動可能で、スプリ
ング67により下方に付勢されている。なお切換フラッ
パ61はアルミニウムや鉄などの金属材料、プラスチッ
クなどの合成樹脂、合成樹脂フィルムやシートなどの弾
性体などで形成され、形状や取付方法は他のものでもよ
い。
アーム63は軸69を中心に回動可能で、一端で搬送路
切換駆動部15からの駆動力を受は止め、他端で切換フ
ラッパ61を押し上げるようになっている。
搬送路切換駆動部15には例えば軸71を中心に回動可
能なアーム73にソレノイド75、復帰スプリング77
、スライドアーム79が取付けられ、ソレノイド75の
励磁によりソレノイド75の鉄、をが吸引されて、アー
ム73が下方へ回動し、スライドアーム79が下降して
搬送路切換部13のアーム63を押すようになっている
。復帰は復帰スプリング77で行わ汎る。
ところで搬送路切換手段を搬送路切換部、13と搬送路
切換駆動部15とに分離したので、複写機1のプラテン
ガラス3の左右の取付はスペースの少ない部分に設ける
機構(搬送路切換部13)が少なくてすむ。
また、電気的制御を必要とする搬送路切換駆動部15を
カバーC側へ設けたので、搬送路切換部13には電気配
線が不要になり、カバーC内のみの配線を行うだけでよ
い。すなわち、配線が分割されず配線しやすい。
さらに、切換フラッパ61に原稿が突き当たりJAMし
ても搬送路切換部13と搬送路切換駆動部とが分離して
いるのでJAM紙を除去しやすい。
ベルト搬送部17は搬送ベルト81が両端をローラ83
.85で支持され、中間をローラ87で支持されている
排紙経路19には排紙ローラ82.84.86.88が
設けられ、切換フラッパ61により搬送経路を排紙経路
19側に切換えられ導びかれた原稿を排紙トレイ21に
排出するようになっている。排紙ローラ82.86は駆
動機構から駆動力を得、排紙ローラ84.88は排紙ロ
ーラ82.86の動きに追従するようになっている。
なお、排紙口には第2図のように原稿を検出するセンサ
S3が設けられている。
上記のように構成された自動原稿送り装置の駆動機構は
第5図〜第7図のように構成されている。
まず第5図のようにモータ91の回転軸93は歯車95
.97.99.101.103.105を介してローラ
85の回転軸107に連結されている。
また、歯車95は歯車109.111を介して電磁クラ
ッチ113の入力側歯車115に連結されている。そし
て電磁クラッチ113の出力側歯車117は回転軸37
に取付けられた歯車119とかみ合っている。
一方、歯109の同軸上にタイミングプーリ121が取
付けられ、このタイミングプーリ121はタイミングベ
ルl〜123を介してタイミングプーリ125に連結さ
nている。
タイミングプーリ125の同軸とには歯車127が取付
けられ、この歯車127は回転軸129に取付けられた
歯車131とかみ合っている。また回転軸129には歯
車133が取付けられ、タイミングプーリ44と一体の
歯車135とかみ合っている。なおタイミングプーリ4
4および歯車135は回転軸37に対して固定されてお
らず回転軸37が回転自在である。
また第6図のように歯車101には歯車137がかみあ
っている。この歯車137は排紙ローラ82の回転軸に
タイミングプーリ139と共に取付けられている。この
タイミングプーリ139は排紙ローラ86の回転軸に取
付けられたタイミングプーリ141とタイミングベルト
143で連結されている。
さらに第7図に示すよつに歯車117は、分離ローラ3
1の回転軸35に取付けられた歯車145とかみ合って
いる。
このような構成であわば、そわぞれ異なる動きをするピ
ックアップローラ47、分離ローラ31、給紙ローラ3
3、搬送ベル1〜81、排紙ローラ82.86を単一の
モータ91で駆動できる。従って、モータ91のみを制
御するだけで給排紙が行えるので、制御が非常に簡単;
こなる。また、小形化、軽量化、大幅なコストダウンに
もつながる。
また、原稿トレイ7と排紙トレイ21を片側に集中して
設けであるので、原稿Pをセットしたり、排出原稿を取
出したりする作業がやりやすい。さらに自動原稿送り装
置5の重心が右側にあるのでカバーCの開閉動作の際、
右手で開閉した場合、重心位置に力が作用することにな
り、スムースに開閉できる。
このような点に着目すると、排紙トレイ21の位置に第
9図のように原稿1〜レイ201を設けると共に、原稿
l−レイ7の位置に排紙l〜レイ203を設け、ベルト
搬送部205上の原稿トレイ201がら原稿を送り出し
、この原稿を反転経路207で反転させてプラテンガラ
ス209上へ送り、ストッパ211に突き当て、スイッ
チバックして排紙トレイ203に排出するようにしても
よい。
この場合、繰出し分離部9に相当する部分の構成は第1
図と同様でもよい。原稿1〜レイ201への原稿のセッ
トのしかたは表面を上にしてセットする。
切換フラッパ213はプラテンガラス209へ原稿を供
給する場合は第9図の状態にあり、プラテンガラス20
9」二から排紙トレイ203に供給する場合は上方に切
換ねる。この切換フラッパ213の切換機構は第1図の
ものを応用できる。全体の駆動機構も前記実施例を応用
できる。
なお第9図において215はピックアップローラ、21
7は分離ローラ、219は給紙ローラ、221および2
23は反転ローラ、225は搬送ベルト、227.22
9.231.233.235.237はローラを示して
いる。
以上のような構成において、この自動原稿送り装置の動
作を第8図のタイミングチャートを参照しながら説明す
る。
まず原稿トレイ7に原稿Pの表面を下に向けて原稿Pを
セラl−・すると、センサS1が原稿Pを検出し、原稿
Pの自動給紙が可能となる。
このような状態において給紙ボタンを押すと、第3図の
ソレノイド52が励磁されレバー55が図示右回りに回
転して第4図のようになる。このため、ピックアップロ
ーラ47が原稿P上に落ちる。
一方、軸53の回動により軸57が連動して回動じ、セ
ットストッパ59がF方に回動する。従って原稿Pのゲ
ートが開き、給紙可能となる。また分離ローラ31が給
紙ローラフに圧接される。
ピックアップローラ47が原稿トレイ7上の原稿Pに接
した時点で第5図のモータ91を回転させ、ピックアッ
プローラ47を実線矢印方向に回転させる。なお、まだ
電磁クラッチ113は通電していないので、分離ローラ
31および給紙ローラ33は回転していない。
ピックアップローラ47の回転により原稿Pは送り出さ
れるが、先端を分離ローラ31と給紙ローラ33により
規制されるため、原稿はたわみ、先端がレジス1〜修正
される。
その際、優1えば第4図のように原稿P1、P2が送り
出された場合、たわんだ時に原稿P1と原稿P2とが分
離される。
モータ91が回転してから所定時間後に電磁クラッチ1
13をオンさせる。これにより歯車115まで伝えられ
ていた駆動力は歯車117に伝わり、第7図のように歯
車145.119が回転し、第4図の破線のように分離
ローラ31および給紙ロー゛う33が回転する。
このため、レジストさ【した原稿P1を送り出すと共に
、原稿P2の前進を阻止する。
モしてセンサS2がオンするとソレノイド52の励磁が
解かれ、ピックアップローラ47が原稿P上から離れる
また軸53の回動により軸57が回動し、セットストッ
パ59が上昇して、給紙経路11の入口をしゃ断する。
送り出された原稿がプラテンガラス3上に達すると、搬
送ベル1−81によりプラテンガラス3上を図示左方向
に搬送される。そして原稿Pはスl〜ツバ4に突き当り
、基準位置にセットされる。
原稿Pの後端がセンサS2を通過して所定時間経過する
とモータ91を停止させる。
これにより搬送ベルト81の回転も停止する。
この状態において複写が行われ、複写が終了すると、モ
ータ91を逆回転させると共にソレノイド75を励磁す
る。
モータ91の逆転により搬送ベルト81がプラテンガラ
ス3上を図示右方向に移動する。
またソレノイド75の励磁によりスライドアーム79が
下降し、アーム63の一端を押し下げる。このため、他
端が」二昇し、切換フラッパ61を押し」二げる。従っ
て、搬送ベルト81により右方向へ搬送さ汎た原稿は切
換フラッパ61に案内されて排紙経路19に送られる。
モータ91の逆転により第6図の歯車137およびタイ
ミングプーリ141は破線矢印方向に回転しており、排
紙ローラ82.86も同方向に回転して原稿を排紙トレ
イ21に反転させて排出する。原稿の後端がセンサS3
を通過すると、ソレノイド52が励磁され、次の原稿が
繰り出され、今までの動作をくりかえす。そして原稿P
がすべて送り出されセンサS1がオフになり、最後の原
稿の後端がセンサS3に検出されると、原稿の給紙動作
は終了する。
なお、マニュアル操作で原稿を1枚ずつプラテンガラス
3上にセットする場合には、カバーCをヒンジを中心に
開き、プラテンガラス3上に原稿をのせ、ストッパ4に
原稿を押し当てて基準位置にセットする。そして再びカ
バー〇を閉じコピーボタンを押して複写する。
以上説明したこの実施例によれば、次のような効果が得
られる。
(1)分離ローラ315よび給紙ローラ33を停止させ
た状態でピックアップローラ47により原稿Pを繰出し
、この原稿Pの先端を分離ローラ31と給紙ローラ33
との圧接部で当接支持して、原稿Pを給紙ローラ33ま
たは分離ローラ31とピックアップローラ47との間で
たわませた後、分離ローラ31および給紙ローラ33を
駆動して原稿を分離しながら送り出すようにしたので、
原稿Pをたわませた時に、最上原稿P1と次の原稿P2
とが第4図のように分離され、分離ローラ31による分
離動作が確実なものとなる。
(2)従来のようにレジストスl−ツバやレジスl〜ロ
ーラなどの特別のレジスト手段を設けることなく、分離
給送に必要な分離ローラ31および給紙ローラ33によ
りレジストしているので、繰出し分離部9と搬送ベル1
−81との間の距離が短くなり、自動原稿送り装置を小
形化することができる。
(3)原稿を排出してから次の原稿を送り出しているの
で、原稿の給紙速度は遅いが、JAMした場合、戻し枚
数を考えなくてよい。
〔変形例〕
この発明は前記実施例に限定されるものではなく、例え
ば次のような変形が可能である。
(1)  前記実施例ではこの発明を自動原稿送り装置
に適用した例を示したが、複写用紙を画像処理装置など
に供給する給紙装置にも適用できる。
(2)前記実施例では次の原稿の送り出しを、先の原稿
が排出されてから行っているが、さらに給紙速度を」二
げる場合には例えば次のようにしてもよい。
切換レバー61付近に原稿を検出するセンサを設け、切
換レバー61が排紙経路19側に切換わっている状態で
原稿がプラテンガラス3上から排紙経路19に侵入した
際、センサがオンすると切換レバー61を復帰させると
共にピックアップローラ47で次の原稿を送り出し、切
換レバー61付近で排紙経路19を通って排紙させる原
稿の下に次の原稿を送り込み、排出原稿と供給原稿とを
オーバラップさせて原稿を給排紙する。
〔発明の効果〕
以上説明したこの発明によれば、繰出し手段により繰出
された用紙を互いに対向して設けられた分離手段と給紙
手段とにより分離しながら送り出す給紙装置において、
前記分離手段および前記給紙手段を停止させた状態で前
記繰出し手段により用紙を繰出し、この用紙の先端を前
記分離手段と前記給紙手段との圧接部で当接支持して、
用紙を前記給紙手段と前記繰出し手段との間でたわませ
た後、前記分離手段および前記給紙手段を駆動して用紙
を分離しながら送り出すようにしたので、給紙装置の小
形化が可能であると共に、用紙の分離性能を向上させる
ことができる給紙装置の用紙レジスト方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの発明の一実施例を説明するための
図で、第1図および第2図が自動原稿送り装置の概略構
成を示す断面図、第3図および第4図が繰出し分離部の
構成を示す断面図、第5図〜第7図が駆動機構の構成を
示す図、第8図がタイミングチャートである。 また第9図は変形例である。 1 +1811116複写機   3・・・・・プラテ
ンガラス4・・・・・ストッパ  5・・・・・自動原
稿送り装置7・・・・・原稿トレイ 9曲・繰出し分離
部11・・・・・給紙経路  13・・・・・搬送路切
換部15・・・・・搬送路切換駆動部 17・・・・・ベルト搬送部   19・・・・・排紙
経路21・・・・・排紙トレイ    31・・・・・
分離ローラ33・・・・・給紙ローラ 47−−−−−
ピツクアツプローラ第5図 第ζ図 手続補正書泪匍 昭和ω年7月2L/、日 1、 事件の表示 昭和60年特許願第 136313号 3、 補正する者 事件との関係  特許出願人 住所    山梨県甲府市山宮町3167番地4、 自
発補正 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称   給紙装置の用紙レジスト方法3、
補正をする者 事件との関係    特 許 出 願 人4、補正命令
の日付(発送日)   昭和60年9月24日5、補正
の対象   図 面 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 操出し手段により繰出された用紙を互いに 対向して設けられた分離手段と給紙手段とにより分離し
    ながら送り出す給紙装置において、前記分離手段および
    前記給紙手段を停止させた状態で前記繰出し手段により
    用紙を繰出し、この用紙の先端を前記分離手段と前記給
    紙手段との圧接部で当接支持して、用紙を前記給紙手段
    と前記繰出し手段との間でたわませた後、前記分離手段
    および前記給紙手段を駆動して用紙を分離しながら送り
    出すことを特徴とする給紙装置の用紙レジスト方法。
JP13631385A 1985-06-21 1985-06-21 自動原稿送り装置 Granted JPS61295946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13631385A JPS61295946A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13631385A JPS61295946A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 自動原稿送り装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248555A Division JPH08655B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61295946A true JPS61295946A (ja) 1986-12-26
JPH057304B2 JPH057304B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=15172280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13631385A Granted JPS61295946A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295946A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331947A (ja) * 1985-08-02 1988-02-10 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− シ−ト状オリジナルの給送・排出装置
US5044622A (en) * 1987-10-27 1991-09-03 Sadamel Societe Anonyme Des Apparails De Mesure Et De Laboratoire Apparatus for automatically dispensing objects
US5085420A (en) * 1989-07-18 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2009051631A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 媒体供給装置および媒体供給方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157049U (ja) * 1978-04-24 1979-11-01
JPS58207229A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Minolta Camera Co Ltd シ−ト給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157049U (ja) * 1978-04-24 1979-11-01
JPS58207229A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Minolta Camera Co Ltd シ−ト給紙装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331947A (ja) * 1985-08-02 1988-02-10 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− シ−ト状オリジナルの給送・排出装置
US5044622A (en) * 1987-10-27 1991-09-03 Sadamel Societe Anonyme Des Apparails De Mesure Et De Laboratoire Apparatus for automatically dispensing objects
US5085420A (en) * 1989-07-18 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2009051631A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 媒体供給装置および媒体供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057304B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08108952A (ja) シート材の給搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置
JPS61295946A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6251521A (ja) 給紙装置の用紙レジスト方法
US5064182A (en) Automatic original feeding device with feeding roller
JP3442572B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0651553B2 (ja) 原稿送給方法
JPH08655B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH058886A (ja) 原稿搬送装置
JPS6212563A (ja) 原稿排出装置
JP3292426B2 (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPH058888A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP2809602B2 (ja) 原稿送給方法
JPH0223146A (ja) 原稿搬送装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6236248A (ja) シ−ト材搬送装置
JPH06127708A (ja) シート送り装置
JPH03223045A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0524693A (ja) シート送り装置
JPS60122649A (ja) 両面シ−ト原稿送り装置
JPH03208063A (ja) 自動原稿送り装置
JPH03197976A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6212568A (ja) 搬送路切換装置
JPH0286521A (ja) 給紙装置
JPH053236U (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0683136A (ja) 画像形成装置用原稿送り装置