JPS5978045A - 原稿取扱い装置 - Google Patents

原稿取扱い装置

Info

Publication number
JPS5978045A
JPS5978045A JP18725682A JP18725682A JPS5978045A JP S5978045 A JPS5978045 A JP S5978045A JP 18725682 A JP18725682 A JP 18725682A JP 18725682 A JP18725682 A JP 18725682A JP S5978045 A JPS5978045 A JP S5978045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sensor
discharge
roller
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18725682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Naomi Takahata
高畑 直覧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18725682A priority Critical patent/JPS5978045A/ja
Priority to DE19833338588 priority patent/DE3338588A1/de
Publication of JPS5978045A publication Critical patent/JPS5978045A/ja
Priority to US06/858,855 priority patent/US4775139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/023Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between a pair of belts forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/026Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and stationary pressing, supporting or guiding elements forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/268Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿を所定位置から排出する原稿取扱い装置
に関し、特に排出路を複数有する原稿取扱い装置に関す
る。
従来技術 一般に、複写機等の画像形成装置において、原稿を露光
位置から排出する原稿取扱い装置が付加されて使用され
ることがある。
この様な原稿取扱い装置において、露光終了後に原稿を
排紙する排出路が複数ある場合、その排出路毎に排出が
正常に行われたかどうか検知する手段が必要とされ、ま
た各排出路長が異なった場合、例えばそれぞれの排出路
前に紙詰まシ用のタイマを設定して正常に排出が行われ
たかどうかチェックする必要がある等装置が複雑になる
欠点があった。
目      的 本発明は上記点に鑑みなされたもので、排出路を複数有
する場合に、簡単な講成で原稿の排出を確実にチェック
できる原稿取扱い装置を提供する実施例 以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。m
 1図は本発明の実施例を示す斜視図であり、図中、A
は複数枚の原セ1)から一枚を分離して給送する原稿フ
ィーダ一部(以下A Fと称する)、j3は原稿を露光
位置に給送する原稿セッター7%l((以下1)1゛と
称する)、Cは複写機本体である。A Fill(と1
)1゛部は分離可能に構成され、AF部部と1)F部を
接続して原稿給送を行うモード(Jメ下A D 1”モ
ードと称す)とAF部を分離し]) I(”部単体で原
稿給送を行うモード(以下]) I−モードと称す)と
で動作可能である。父、J) 、 E +rよそれぞれ
A D F” モード時、i−) F モード時のスタ
ート・キー又はモード・キー及びジャム表示ランプをイ
イする操作表示部である。仝vJ作表示部1fl ti
A l) li’モード時には後述する如くカバーがか
けられ操作不ロヒになっている。
第2−1.2−2図はそれぞれAI)Fモード。
l)Fモードで動作さ(する、嚇合の、断面図、第3図
FiA、 F部の斜視図、第4図はI) F部の斜視図
である。
まずA D li”モード時の装置のTFt成について
説明する。第2−1図及び?、n 3 り>rlに卦い
て、1は水平に設けられた原稿積載トレイで、沖和のコ
ピーすべき而を下側にして5(段載′される。21よピ
ックアップローラで、ビックアッグソレノイド11(S
LI)のオンによって下方に動き、原稿funレイ1上
のjq(稿をピックアップする。
AF駆動モータ1 :3 (M 2 )の動作時にはピ
ックアップローラ2は分ntAベルI’ (113を介
して時計軸方向の回転が伝えられる。分離ベルト←]]
3と分離ベルト(ト)4は原稿を一枚送れる稈度の隙間
を持つように保たれていて、A、 E 、t’fA動モ
ータ13 (M2 )の動作時にはそれぞれ図中矢印の
方向に回転し、J、14’1M e一枚方離して給送す
る。
原x11:hが分離ベルト山3.(刀4内に(!タノ送
されると、ソレノイド11はオフし、ピックアップロー
ラ2は上方に移動する。モータ13の11.11転時に
、ベルト開ソレノイド12 (8L 2)がオンすると
、半回転制御環8が半回転し、さらにカム7が回転する
ことによシ、クラッチ爪6が矢印の方向に下がりモータ
13の、駆動を分離ベルト3゜4に伝玲するのを断つと
ともに、解放軸アーム5が分離ベルト(F)4を押し下
けることによシ、分li:i#ベルト←113と(十)
4の間に隙間を作る。まだその後にモータ13を回転さ
せながらベルト開ソレノイド12をオフさ一忙ると半回
転結(+la環8を半回転させ、カム7をもとの位置に
もどすことによシ、クラッチ爪(5が持ち上が9、モー
タ13の回転を分離ベルト3.4に伝えるとともに開放
1i+アーJ、 5 (!−持ち上けで分離ベルト[’
l”l 4を植ち上り、分離ベル) J:(31と(ト
)4の隙間をもとの位1′へにもどす。
AF部の1lJj、 川、llliよピックアップロー
ラ2、分離ベルト3,4共に同一の系であり、駆動モー
タ13(M2)の回転力が各部に伝達されている。
又、9 tfJ、At1t梢が原稿積載トレイ1にセッ
トされたことを検知するAF原稿センサ(Sl)であり
、10は原稿が分離ベルト内に入り/こことを検知する
タイミングセンサ(S2)である。
次に、D F部部について説明する。第2−1図と第4
図において、20は前述のA F部部から送られてきた
原稿を押をえるローラであり、原稿1ipえソレノイド
32(Sl、3)がオンするときに原稿を押えるように
下方にさがる。21は搬送ローラであり、AF部より送
られてきた原稿を搬送する。全面ベルト23は、駆動ロ
ーラ22及びターンロー224にかけられており、原稿
プラテンガラス37上にヂ11シ付tノらIt、He擦
力で原稿を搬′送する。排出ローラ(1) 251rま
原稿ブラシ非出され、排出ローラ(2727により郵ト
紙トレイ28に積載される。又29はAF部から送られ
てきた原稿を検知するI) F原稿センサ(S3)であ
シ、30は原稿の先端及び101検知する人口センサ(
S4)であり、31は原稿の排出時に検知する排紙セン
サ(S5)である。1) F部の駆動系は、押えロー2
20.搬送ローラ21、ベルト駆動ロー222、ターン
ロー・う24、排出ローラ(II 25、排出ローラ(
2) 26共に同一の糸であり、周速はすべて等(7く
なりており、駆動−c=−//34(Ml)の回転がク
ララf−3s(Of、)によって各部に伝達される。ブ
レーキ36(BK)はIJA稿プラテンガラス37上の
ノyf定位置に原稿をセットする際の停止時にオンされ
る。さらに駆動モータ34 (M、 l )の回転に同
期して発生するクロック発生器33にょシ後述する動作
制御を行っている。
又、A1→’ Mljの搬送速度はD I”部の搬送速
度よシも遅く構成して、原稿の分さ[fを良好にしてい
るa 又、:39 (d :ltv!作表示部D (141図
) VCアルスタートスイッチで、これを押下すること
によりうためのカバーで、AI)Fモード時にオペレー
タが県って慄作しない様にしている。
又、ターン部26の開閉カバー28は軸Xを中心に回動
する。そして開閉カバー28を開くことにより、原稿を
排紙ローラ25から左側に排出することも可能となる。
この様に本実施例では排出路が2通りあるため、排紙セ
ンサ31を分岐点の直前に設けてあり、いずれの排出路
が選択された場合もとのセンサで排出チェックを行う。
又、DF部はA P部と分離して開閉トJ能に構成され
ており、この開閉状態ライγ打知するためにマイクロス
イッチより成る11 F B2スイッチ(後述する)が
設けられている。
次に、DFモード時の装置の構成を第2−2図に示す。
第2−1図と同じ番号を付けたものは同一の構成部材、
50はへp、槁を一枚づつ積載する人口トレイである。
40は操作表示部E(第1図)内のDFモードキーで、
これを押下するCとによりDFモードが選択ちれ、史に
内部ラング43が点灯してこれを表示する。
次に、上記構成における動作心間を行う。寸ずA D 
Fモードについて説ゆjする0原綿石を原稿載置トレイ
1に載置するとA F原稿センサ9が原稿を感知する。
そしてA D Fスタートスイッチ39がオンすると、
ランプ41が点灯するとともにソレノイド11に1j8
電されピックアップローラ2が降下する。ン7ノイド1
1 K :IN+ 電4t−一定時11ii ll!f
!過すると、A Fモータ13が回転し、積載された原
、1高のうちの最上部の原稿が搬送され始める。分pH
[ベルト3,4間を搬送される原相先p;4がA、 J
−タイミングセンサ10により検知されると、ソレノイ
ド11への辿11イ、は切れ、ピックアップローラ2は
上方に移動する。そして原稿はA P’悼1から1)ト
1部に((;〕送される。Jf、<相先端がI) JI
’ Jiiま11、Aセンサ29で検知されると、AF
部ではソレノイド12にifF+ ’ICされ、分離ベ
ルトm4を押し下げる。又、分離ベルト3.4の動作が
停止する。そしてソレノイド12にjrf+ 事後一定
時間経過すると、A Fモータ13は1苧止し、A F
部の動作を停止する。
又、JJI”部νこおいてθ:、I)F原稿センサ29
が原稿先端を検知すると、ソレノイド32に通′亀され
、押えローラ20が下方に移動しJ糸摘を押さえる。そ
して、DFモモー34及びクラッチ35がオンするとD
J一部押えローラ20、搬送ローラ21、ベルト駆動ロ
ーラ22、ターンローラ24、排出ロー225,26が
回転する。
これによシIQ稿はAF部部よシも速い速度で搬送され
始める。原稿が搬送ローラ21を通過すると原稿の先端
が入口センサ30によシ検知され、この時点からクロッ
ク発生器33によシ発生すン るクロックパルスをカラシトする。又、ソレノイド32
への通電が切れ、押えローラ20は上方に移1妨する。
次に、原稿は全面ベルト23と原稿プラテンガラス37
の間に入り込み、全lTl1ベルト23によシ搬送され
る。原稿の後端を人口センサ30が検知すると、AF部
に次に給送すべき、原稿があれば、前述の如く次の原稿
の給送を開始する。この原稿は1) F原稿センサ29
の位置で待機している。又、クロック発生器35から発
生するパルス数が所定値になると、DFモモー34、ク
ラッチ35への通電を切る。同時にブレーキ36に通電
を行う。そして複写機本体にコピースタート(fi号が
送られ、コピー動作が開始−a tしる。尚、ブレーキ
36への通電は一定時間後に切れる。
本体のコピー動作が終了すると、DFモモー34が回転
し、クラッチ35に通電されて全面ベルト23が露光済
の原稿を刊・出し始める。そして、排出ロー225 、
27 Kより原稿は排紙トレー28上に排出式れる。
排紙センサ31により原稿先端を検知した後一定時間経
過するとD Fモータ34、クラッチ35への、ITI
 電を切る。そして1)F原稿センサ29の原稿検知に
よりソレノイド32に通電烙れ、前述と同イ)1iの手
ハハで次の原稿が送り込壕れる0次にI) F’モード
時の動作について説明する。
I) Fモードスイッチ40をオンするとDFモードが
選択され、父内部のランプ43が点灯する。
原稿を入口トレイ50上に載置し、押えローラ20の下
に挿入すると、I)F原稿センサ29が原稿を検知した
後ソレノイド32に通電され、押えロー220が降下す
る。以下前述と同様の手順で原稿が露光位置に給送され
、露光終了後排出される。そして排出センサ31によシ
原稿先端を検知した後一定時間後DF原稿センサ29が
原稿を検知すると再び給送される。
第5図は前述の動作を行わせる為の制御回路を示すブロ
ック図で、aoM、aAm等を内蔵シタ周知のワンチッ
プマイクロコンピュータ(以下μOOMと称す)43を
中心に構成されている。μ00M43の割込端子INT
KはD Fモータ34の回転時に発生するクロック発生
器33からのパルス信号がコンデンサで波形整形されて
入力する。入カポ−)P。−P4には前記A I”原稿
センサ(81)9、タイミングセンサ(82)10、D
F原稿セyす(S、)29、入口セン−+j (S、)
 30゜排紙センサ(S、)31からの原稿検出信号が
入力する。又、入力ボートPsには、AI)Fモード時
にはA I) Fスタートスイッチ39からの信号が1
) Fモード時にuDFモードスイッチ4oがらの信号
が入力する。又、入力ボートP6にはDF部の開閉に応
じて作動するマイクロスイッチ(MS、)38からの状
態検知信号が入力する。又、入力ボートP7にはADF
として使用するかDFとして使用するかを切換えるだめ
のスイッチ42からの切換信号が入力する0この切換ス
イッチ42は、rill記制御回路が設けられたプリン
ト基板上に設けられている。又、人力ボートPaには複
写機本体からI) Fスタート信号Di”8TAR’l
l’が入力する。この(l:5号は本体側でコピーのだ
めの最後の露光が終了した時点で出力される。
ボートII′o〜1九は出力ボートであシ、ボー)F。
からは、入カポ−)P5への入力信号に応じてA L)
 Fモード時にはスタートランプ41を、DFモード時
にはDFモードラング43をそれぞれ点灯するだめの点
灯信号がドライバD。を介じて出力される0又、ボート
F1〜F、がらは、ピックアップソレノイド11、ベル
ト開ソレノイド12、原稿押えソレノイド32をそれぞ
れオンするだめの駆動側かIJ倍信号ドライバi)、 
−1)、を介して出力される。又、ボートF4〜F7が
ら&、i: A F 駆動モータ(Mz)13、■)1
゛駆動モータ(M、)、クラッチ35、ブレーキ36に
対する駆動制御調号がドライバD4〜D7を介して出力
きれる。又、ボートF8からは、前記操作表示部り又は
ll!i(第1図)内のジャム表示ラング44又fi4
5に対する点灯信号が、ボート上゛、からは、複写機本
体に対しコピースタート信号00PY8’l’AJ(、
TがそれぞれドライバJ)8〜Do k介して出力され
る。
これら入力信号の読込みあるいをま負荷のオン・オフは
μ00M43内の1.(、OMに格杜1δれたプログラ
ムに従って制御される。
第6〜9図はこのプログラムのフローチャートであシ、
第10図はA D Fモードにおいて2枚の原稿全給送
する場合のタイミングチャート、第11図はD I”モ
ードにおいて2枚の原稿を給送する場合のタイミングチ
ャートである。以下フローチャートを中上・に前述の1
itr、明を史に詳しく述べる。
第6図はメインルーチンを示すフローチャートである。
まずステップ100で装置がジャムか否か判断し、ジャ
ムでなければステップ10 ]。
で切換スイッチ42をチェックし、Al)Fモードであ
るかDFモードであるかを判断する。ADFモードであ
ればステップ102で第9図に示すA Fザブルーチン
を実行する。又、DFモードであればステップ103に
進む。ステップ103で第8図に示すI) Fサブルー
チンを実行する。
ぞしてステップ104で後述するタイマの内容に1加1
fする。ステップ105で割込端子工NTにクロックパ
ルスが入力すると後述するカウンタの内容に1加算する
又、ステップ100でジャムと判断した場合は、ステッ
プ106で第9図に示すJAM A又はJAMBを実行
し、ステップ104に進む〇尚、本実施例ではAFザブ
ルーチン又はDFサブルーチン実行中に、待機状f!に
なるとメイ次に第7図によ、? A F”ν゛ブルーチ
ンついて説明する。ステップ1で原稿が原稿積載トレイ
1上に置かれAF原桐センサ9がこれを検知しているか
否かt入カポ−) Paよシ11°、Z込み、検知する
迄繰返し監視する。原稿が載置さhるとステップ2に進
み、スタートスイッチ39がオンしているか否かを入力
ボートP、よh ?J1.込み、オンされる迄繰返し監
視する。オンされると、ンンプ点灯信号を出力ボートF
。よ多出力する。これによシランプ41は点灯り、 A
 D Fが動作IRJ始したことを操作者に知らせる。
そしてステップ3で出カポ−) Fl 、E’2からの
43号によりピックアップソレノイド11をオン、ベル
ト開ソレノイド12(i−オフにする。これにより原8
6給送が開始される。更にμCOM/1.3内のRAM
のIりr定饋域に設定されたピックアップ保持タイマT
+eスタートさせ91定時間創“時を行う。ステップ4
でタイマT+が終了するのt待つで、終了すると同時に
AP駆動モーメ13をオンさぜる。前述のタイマTlは
、ピックアップロー22がピックアップソレノイド11
のオンによシ自重で下が9、原稿面上に圧接されてから
、AFモモー13をオンさせて原Jft4 k s’8
送するまでのインターバル全決めるもので、タイマT1
かない場合にピックアップロー22が原稿面上におシた
際にいきなシ給送葡1iFI始してし咬い、斜行、重送
等のトラブルの原因となってしまうのを防ぐようにして
いる。さらにタイマ゛r1が終了した時点で、ピックア
ップ遅延JAj■タイマTJ、をスタートさせる。
次に、ステップ5で前述のタイマTJ、が終了する迄、
AFタイミングセセン10’Th監視し続け、タイマ゛
工N :rIが終了する迄の間にAFタイミングセンツ
10が原4Rを検知できない場合は、ビックアッグミス
と考えられ、ビックアッグ遅IAJAMどしてJA1v
llBルーチンへ進む。AFタイミングセセン10が原
稿を検知した場合は、正常にピックアップを行ったもの
としてピックアップソレノイド11をオフして、ビック
アッグp−ラ2金付ち上げる。
上述の原稿がAFタイミングセセン10によシ検知され
た時点では、原稿は分離ベル) (I33と、分離ベル
) (F) 4との隙間部に搬入されておシ、分離ベル
ト(ト)3によつで搬送されているため、前述のピック
アップローラ2による搬送は不用となる。このため、ビ
ックアツプソレノイドエ1をオフしてピックアップp−
22を原稿面から離す。さらに分/IIRベル) (’
F) 4によって原稿の重送を防ぐ効果を持たせている
。この様に、ピックアップローラ2によってD’A 4
44を少なくとも上から一枚搬送し、仮にそこで重送が
あったとしても、次の分^ILベルトCFI)4の逆搬
送釦よって確実に分離効果を上げるように二段が′まえ
になっておシ、分離ベル)(’F)4によって分酪する
際にピックアップローラ2が原稿ケ搬送したままである
と、分離のさまたげとなるた、(1)、ピックアップロ
ーラ2を原稿面からはなす様にしている。
次にステップ6で正常にAFタイミングセンサ10が原
稿を検知した時点で、AF油留JAMタイマT、ytk
スタートさせ、タイマTJtが終了する迄の間、DF原
稿センサ29を監視し続け、タイyTy、が終了する迄
にD F 原41:4センサ29が原稿全検知できなし
箋場合、分離ミスが発生し、分i:iiiベルト部に原
(「16が面留したと考えられ、AF?ilY Wi 
J A MとしてJAMBルーチンへ進む。またDF原
稿センサ29が原稿:奢検知した場合は正常に分m?e
行ったとして、次のステップに進む。
ステップ7でI) F原4,1センサ29が正常に検知
した時点でベルト開ソレノイド12をオンさぜベルト開
動作を行なわせ、AF部の原稿の抗゛2送は停止する。
父、後述する如く、IJF原稿センサ29のオンにより
DF部のi:ilJ抑が開始される。さらに前記時点で
ベルト開動作タイマTtヲスタートさせる。次にステッ
プ8でタイマT、が終了するのを待ち、終了するとAF
駆動モータ13の1lffl転によって前述の分離ベル
ト開動作を行い、分1飢ベルト(ト)4を押し下げ、分
離ベルト山3と(F14の間に隙間を作シ、後述するD
Fの彫込のさまたげとなるのを防ぐ。タイマT!は分離
ベルト開動作を行なわせるのに十分な時間をセットして
おく。タイマ′r、の終了でAFIm動モ励作指令がセ
ットされる迄待つ。セットされると次のAF動作を開始
する。
ステップ10でAP動作指令をリセットし、更にAF原
稿センサ9が原;17i金検知しているか否かすなわち
、次原稿が原稿イ冑載トレイ1上に置かれているか否か
をチェックして、もしAF原稿セセン9が検知していれ
ば前述のステップ3へ進む。ステップ3でなよ、前述の
ステップ8で述べた開状態になっている分離ベル) (
)) 4t″閉じるために、ベルト開ソレノイド12を
オフし、さらにステップ4でAF駆動モータ13をオン
することで、次原稿が分際ベルト部へ到達碕 する前に分離ベルト田4を持ち上げる動作を行い、次原
稿の分離ベルトによる搬送をスムーズに行っている。又
、ステップ10でA F L= 46センt9が原稿を
検知していない、1−合は、ステップ11で、ベルト開
ソレノイド12をオフし、一旦伜止したA lt’駆1
1のモーター3をオンし、ベルト閉動作タイマTseス
タートさせる。ステップ12でタイマT、の終了を待っ
て終了した時点でAF駆動モーター3をオフする。この
動作によって分δ1れベルト(ト)4f:もとの位置に
もどして分11i!Aベルト部をI!j状態にする。次
にこの状態で、AFルJ)作ri、J:gl了しておf
)、DF’J>作が終了するのケ待って、すなわち、D
F部に搬送された原稿が正常に原稿プラテンガラス37
上に置かれ複写機本体のコピー動作が所定枚数を終了し
、原稿がD Fから排出されるのき待って、ランプ41
をオフし、操作名′にADF励作が終了したこ転知らせ
、5TARTへもどシ初期状態となシステップ1で待機
する。
次に第8図によりDFサブルーチンについて説明する。
まず、ステップ14で切換スイッチ42からの信−@に
入力ボートPyよし読込んでAL)FモードであるかD
Fモードでちるかを判断する。L)FモードでおればD
Fモードスイッチ40がオンしているか否かを人力ボー
トPlよυ読込み、オンされる迄監視する。オンされる
とランプ点灯信号を出力ボートF0よシ出力する。
これによシランプ43が点灯し、DFモードであること
全操作省に知らせる。そしてステップエ5でDF原稿セ
ンサ29が原稿を検知しているか否かを入力ボートPt
から読込み、検知する迄監視する。
A D Fモードの場合は、A F iMiから)辰送
された原稿がDFN、稍センサ29’にオンさせること
で、DFモードの場合は人口トレイ50に原稿を置くこ
とによシDF原桐センサ29をオンさせることでDF部
をスタートさせ、原4?4押えソレノイド32?i−オ
ンして原イMの先端r押える。
そしで原稿押えタイマ′鳥2スタートさせ、A)り了す
ると入カボートPs’a:チェックしDFスタート(M
号が人力しているか否か監視する。このDFスタート信
号は複写機本体1則でコピー動作が終了した時点で出力
されるもので、接写動作中以外は常に本体側から出力さ
れているものである。
D li”スタート信号が入力すると、出力ボートF。
から複写機本体に出力されるコピースタート信号をオフ
にする。そしてDF駆励モータ34、クラッチ35をオ
ンすることで全面ベルト23及び原)、′4押えローラ
20.搬送ローラ21を回転させ、原稿を搬送する。同
時に搬送速度に同期したクロックがクロック発生器33
よシ発生され、そrtがttcOlvl、43の割込端
子INTに入力さtLl  μC0M43の工ζAMの
i9F定領域に設けられた後述する各カウンタを一つず
つ進める。
次にステップ17で搬送M IAJ A MカウンタC
NJI忙スタートさせ、カウンタCNJ1が終了するま
で人口センサ3oがM相の先端ff:検知するかどうか
り1光視し続ける。もしカウンタCNJ lの終了まで
人目センサ30が検知できない場合は、搬送ミスと考え
られ、搬送−M9Jj−JAM々してJAMBルーチン
へ進む。人口センサ30で紙の先端忙検知した場合は正
常で;k)シスのステップに進む。
人口センサ30で紙の先4を検知するとステップ18で
原稿押えソレノイド32をオフにする。この時点で原稿
は搬送ロー ラ21によ#)搬送力を受けておシ、搬送
ローラ21と全面ベルト23による原摺搬送の妨げとな
らない様、押えローラ20を上方に移動させている。
さらに、原稿を原稿プラテンガラス37上の所定位置に
停止させるために、原稿の先端を人口センサ30が検知
してから原稿セットカウンタCN1’にスタートさせる
次にステップ19でカウンタCNIが終了するまで人口
センサ3oで原稿の佼端を監視し続け、人口センサ3o
が原稿の膜端を検知したらすなわち、入口セン?30の
原稿検知信号がオフしたら、AF動作指令をセットして
、前述のステップ9におけるAF動作の開始kJ’ti
令することでAF部はステップ9以降の動作を行い、次
の原稿の給送が開始される。カウンタCNIが終了した
時点で、すなわち原稿が涼惰プラテンガラス32上の所
定位置(露光位M)に達した時点で、DF駆動モータ3
4、クラッチ35をオンし、更に停止精度を上げるため
にブレーキ36にオンして、全面ベルト23を停止させ
る。この時点では次の原稿はまだDF部に達していない
、1次にステップ20で前述のカウンタCNIが終了し
た時点で、DF原槁センサ29及び人口センサ30が原
稿を検知しているか否か全チェックし、もし検知してい
れば搬送滞留JAM!:してJAMAルーチンへ進むが
検知していなければ、複写機本体にコピー開始指令とし
てコピースタート信号を出力し、棲写機はコピーS作を
開始する。
次にステップ21でブレーキオンタイマT4をスタート
さぜ、タイマT、の終了をチェックし、終了すればブレ
ーキ36をオフさせる。
次にステップ22でDFスタート信号が入力するか否か
、又は、DFM稿セン?29がAF部から送られてきた
原稿を検知するか否かをチェックする。この間は複写機
本体では設定枚数分のコピー動作が行われている。AD
Fモードの場合、次のM福がAF部から給送されて、D
Fモードの場合は入口トレイ5oに次の原稿がセットさ
れて、DF原稿センサ29が原稿を検知した場合ステッ
プ15に進み、DFスタート信号が入力すると前述の如
きL)F動作を開始する0又、次の原稿がD F原稿セ
ンサ29によシ検知されていなければ、DFスタート信
号が入力することによシステップ23に進む。そしてコ
ピースタート信号をオフにし、DF駆動モータ34、ク
ラッチ35をオンさせ、原稿を原稿ブラテ/ガラス37
上から排紙路へ送シはじめる。さらに排紙遅延JAMカ
ウンタONJ 2をスタートさせる。ステップ24でカ
ウンタONJ 2が終了する迄排紙センサ31が原稿の
先端を検知するかどうかチェックし、もし先端検知がな
けれは排紙遅延JAMとしてJAMBルーテンへ進み、
先端検知があれば正常として、次に進む。ステップ25
では、排紙滞留JAMカウンタONJ 3をスタートさ
せ、その終了をチェックして終了したら次ステツプに進
む。このカウンタ0NJ3は、原稿の先端t 4JP紙
センツ゛31で検知してから、原稿の後唱が排紙ロー 
ラ2(27)d’ら排出されるのに十分な時間をとるよ
うにセットされている。ステップ26でカウンタCNJ
 3の終了後、排紙センサ31で原稿のv;、端を検知
して、もしおれば排紙面質JAMとして、JAMAルー
チンへ進み、なければ正常にJJA摘がIJP出された
として、l)F駆動モータ34及びフランチ35金オフ
してステップ15へもどる。
欠に第8図のフローチャートを用いて、JAMルーチン
の説り」紮行う。JAMAルーチンでは、D F ?i
rf留JAM’tチェックしており、ステップ27で全
員6jを停止し、さらにブレーキ36をオンして、ブレ
ーギオンタイマT4をスタートさせる。ステラ/28で
タイマ1′、の終了後ブレーキ36をオフし、ADFモ
ードの場合ジャムラング44を、DFモードの場合ジャ
ムランプ45を点灯する。この場合のジャムeよ原稿が
、排紙センサ31.人口センサ30、DF原稿センサ2
9、AFタイミングセン?10のいずれかの位置で滞留
しているものであり、ステップ29で原稿が上記センサ
位置から抜き取られたことを各センサが検知することに
よυステップ32に進む。この様に全負荷停止時にブレ
ーキ36をオンすることで、DF湘留JAMした原稿を
その位置で確実に停止させることができ、原鴇金いため
ないようにすることが可能である。更に搬送系の慣性で
原稿が移動しでしまい、谷センチで検知していたHaが
ジャム後にセンナから抜けてしまい、ジャムリセットが
、本実施ρりの如く原稿を引き抜くのみでかかるように
した場合、モータ慣性のため自動リセットがかかること
を防いでいる。
またJAMBルーチンではA F T’j11留、遅延
JAM 。
DFNQJAMをチェックしてお夛、ステップ29で全
負荷を停止し、ADFモードではジャムラング44を、
DFモードではジャムラング45を点灯させる。この場
合は各センサに原稿がかかつていないため、ステップ3
1でDF全全体一旦開けて、(MSI38をオフさせ)
i槁を抜き取シ、+trvoFe閉じる(MSI38を
オンさせる)ことによシ、ステップ32に進む。
ステップ32でADFモードかDFモードかをチェック
する。そしてADFモードであれば原稿積載トレイlか
ら、すべての原稿を抜き取り、A F )kA 4t”
aセンサ9が原稿無し状態を検知することでジャムリセ
ットを行い、ジャムランプ44をオフする。又、DFモ
ードであればそのままジャムラング45をオフする。
この様にA I) Fモードでは、ジャA後AF原稿セ
ン丈9が原稿無し状態を検知することによりジャムリセ
ットをかけておシ、操作者はジャム原稿と残シの原稿を
そろえなおすために残シの原稿を抜き取ることでジャム
リセットをかけることができる。
尚、上記実施例におけるタイマ及びカウンタはμC0M
43のRAM0所定領域に設定されたソフト的なもので
るる。
効   果 以上の様に本発明によれば、排出路の分岐点近傍に原稿
検出手段を設けることにょυ、原稿がどの排出路を移動
しても確実に原稿の排出をチェックできるため、装置の
栂成が簡単になυ、又安価に提供できる。
、/ 4、 図面の17ij単なi見切 第1図は本発明によるDス稿取扱い装置の斜視図、第2
−1図はADFモード時の構成を示す樽1゛面図、第2
−2図はDFモード時の構成を示す101面図、第3図
はAF部の1IJl成を示す斜視図、第4図はD F部
の構成を示す斜視図、第5図は不発明による原稿取扱い
装置の制御部を示すブロック図、’d’H5〜9L!/
JはμOOM内に格納されたプログラムのフローチャー
)、XR10図1.t。
A I) Fモード時のタイミングチャート、第11図
はDFモード時のタイミングチャートである。
図中、1は原稿積載トレイ、2はピックアップローラ、
3,4は分離ベルト、9,10.29〜31はセンサ、
11,12,32はソレノイド、13はΔ、F駆動モー
タ、201よ押えローラ、21は搬送ローラ、22tよ
ベルト駆動ローラ、23れ全面ベルト、25.27は刊
−出口−ラ、28は排紙トレイ、33はクロック発生器
、34はl)F駆動モータ、35はクラッチ、36Qよ
ブレーキ、38は1)F扉スイッチ、43はマイクロコ
ンピュータ、50は入口トレイである。
出願人  キャノン株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を所定位置から第1の排出部又は第2の排出
    部に排出する原稿取扱い装置において、前記所定位置か
    ら前記第1の排出部に至る第1排出路と、前記所定位置
    から前記第2の排出部に至る第2排出路との分岐点近傍
    に原稿を検出する検出手段を有することを特徴とする原
    稿取扱い装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記検出手段に
    より原稿の排出をチェックすることを特徴とする原稿取
    扱い装置。
JP18725682A 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置 Pending JPS5978045A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725682A JPS5978045A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置
DE19833338588 DE3338588A1 (de) 1982-10-25 1983-10-24 Blatt-handhabungsvorrichtung
US06/858,855 US4775139A (en) 1982-10-25 1986-04-30 Sheet handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725682A JPS5978045A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978045A true JPS5978045A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16202781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18725682A Pending JPS5978045A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151436A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Canon Inc 原稿自動給送装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151436A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Canon Inc 原稿自動給送装置の制御方法
JPH0583457B2 (ja) * 1984-08-21 1993-11-26 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775139A (en) Sheet handling device
JPH0192144A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS5978045A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6250388B2 (ja)
JP3272408B2 (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JPH062540B2 (ja) 原稿取扱い装置
JPS6033570A (ja) 画像形成装置
JPS5978033A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6033550A (ja) 自動原稿給送装置
JPS5978035A (ja) 原稿取扱い装置
JPS5978034A (ja) 原稿取扱い装置
JPS5978049A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6027391Y2 (ja) 複写機における原稿自動供給装置
JPS5978036A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6223687B2 (ja)
JPH02282163A (ja) 仕分け装置
JPS602965A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01285546A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS63147776A (ja) ソ−タ−の制御方法
JPS5978037A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6295523A (ja) 原稿給送装置
JPS6339907B2 (ja)
JPH0699396A (ja) 穿孔機能付き自動原稿送り装置
JPH05330692A (ja) 自動原稿送り装置