JPS5978033A - 原稿取扱い装置 - Google Patents

原稿取扱い装置

Info

Publication number
JPS5978033A
JPS5978033A JP18725382A JP18725382A JPS5978033A JP S5978033 A JPS5978033 A JP S5978033A JP 18725382 A JP18725382 A JP 18725382A JP 18725382 A JP18725382 A JP 18725382A JP S5978033 A JPS5978033 A JP S5978033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sensor
original
roller
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18725382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Naomi Takahata
高畑 直覧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18725382A priority Critical patent/JPS5978033A/ja
Priority to DE19833338588 priority patent/DE3338588A1/de
Publication of JPS5978033A publication Critical patent/JPS5978033A/ja
Priority to US06/858,855 priority patent/US4775139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/268Arrangement of belts facing a transport surface, e.g. contact glass in copy machine

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は原稿を所定位置に給送する原稿取扱い装置に関
する。
従来技術 一般に、複写機等の画像形成装置において、原稿を露光
位置に給送する原)高取扱い装置が付加されて使用され
ることがある。
このようPr、原稿取扱い装置には、操作者が多数枚の
原稿を原稿載置台に置くだけで自動的に原稿を一枚ずつ
分離し、給送する装置が提案されてしするQ 二本の分離ベルトの一端につき当てられ、一方のベルト
は原稿送υ方向に移動し、他方のベルト&ま戻り方向に
移動することで多数枚の原稿から一枚の原稿を分離する
機構をもつものがあるが、薄手原稿等の分離は原稿間の
吸着が強いために非常に困難であった。
目      的 本発明は上記点に鑑みなされたもので、よシ確実な原稿
分離を可能にする原稿取扱い装置を提供することを目的
とする。
、/ 実施例 以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。第
1図は本発明の実施例を示す斜視図であり、図中、Aは
複数枚の原稿から一枚を分離して給送する原稿フィーダ
一部(以下AFと称する)、Bは原稿を露光位置に給送
する原稿セッタ一部(以下DFと称する)、Cは複写機
本体であるOAF部とD F部は分離可能に構成され、
AF部とDF部を接続して原稿給送を行うモード(以下
A D Fモードと称す)とAF部を分離しDF部部体
体原稿給送を行うモード(以下DFモードと称す)とで
動作可能である。又、D、EはそれぞれADH’モード
時、1) Fモード時のスタート・キー又はモード・キ
ー及びジャム表示ランプを有する操作表示部である。操
作表示部EはADFモード時には後述する如くカバーが
かけられ操作不能になっている。
第2−1.2−2図はそれぞれA I) Fモード。
DFモードで動作させる場合の、断面図、第3図はAF
部の斜視図、第4図はDF部の斜視図であ、る。
まずADFモード時の装置の4・1り成について説明す
る。第2−1図及び第3図において、1は水平に設けら
れた原稿積載トレイで、原稿のコピーすべき面を下側に
して積載される。2はピックアップローラで、ピックア
ップソレノイド11(8L1)のオンによって下方に動
き、原稿載置トレイ1上の原稿をピックアップする。
AFF動モータ13(M2)の動作時にはピックアップ
ローラ2は分離ベル)(B3を介して時計軸方向の回転
が伝えられる。分離ベル) CB 3と分離ベルト(1
)4は原稿を一枚送れる程度の隙間を持つように保たれ
ていて、AFF動モータ13 (M2 )の動作時には
それぞれ図中矢印の方向に回転し、原稿を一枚分離して
給送する。
原稿が分離ベルト山3.(1)4内に搬送されると、ソ
レノイド11はオフし、ピックアップローラ2は上方に
移動する。モータ130回転時に、ベルト開ソレノイド
12(Sb2)がオンすると、半回転制御環8が半回転
し、さらにカム7が回転することにより、クラッチ爪6
が矢印の方向に下がりモータ13の駆動を分離ベルト3
゜4に伝達するのを断つとともに、解放軸アーム5が分
離ベルト(η4を押し下げることによシ、分離ベル)u
i3と咋)40間に隙間を作る0まだその後にモータ1
3を回転させながらベルト開ソレノイド12をオフさぜ
ると半回転制量環8を半回転させ、カム7をもとの位置
にもどすことにより、クラッチ爪6が持ら上がり、モー
タ130回転を分離ベルト3,4に伝えるとともに開放
軸アーム5金持ち上げて分離ベルト(1)4を持ち上げ
、分離ベルト上(3)と(月4の隙間ケもとの位置にも
どす。
AF部の駆動系はピックアップローラ2、分離ベルト3
,4共に同一の系であり、駆動モータ13(M2)の回
転力が各部に伝達されている。
又、9は原稿が原稿積載トレイ1にセットされたことを
検知するAF原稿セセン(Sl)であシ、10は原稿が
分離ベルト内に入ったことを検知するタイミングセンザ
(S2)である。
次に、I) F部について説明する。第2−1図と第4
図において、20は前述のAF部から送られてきた原稿
を押さえるローラであり、原稿押えソレノイド32(8
L3)がメンするときに原稿を押えるように下方にさが
る。21は搬送ローラであp、AF部より送られてきた
原稿を搬送する。全面ベルト23は駆動ローラ22及び
ターンローラ24にかけられており、原稿プラテンガラ
ス37上に押し付けられ、ノφ擦力で原稿を搬送する。
排出ローラ(1) 25 id原稿プラテンガラス32
上でコピーが終了した原稿を排三合 出し、排出された原稿はターン部26に報って排出され
、排出ローラ(2)27によシ排紙トレイ28に積載さ
れる。又29はAF部から送られてきた原稿を検知する
DF原稿センサ(S3)であり、30は原稿の先端及び
後端を検知する人口センサ(S4)であり、31は原稿
の排出時に検知する排紙センサ(S5)である。DF部
の駆動系は、押えローラ20、搬送ローラ21、ベルト
駆動ローラ22、ターンローラ24.排出ローラ(1)
25、排出ローラ(2) 26共に同一の系であり、周
速はすべて等しくなっており、駆動モータ34 (Ml
 )の回転がクラッチ35((J、L)によって各部に
伝達される。ブレーキ36(BK)は原稿プラテンガラ
ス37上の所定位置に原411をセットする際の停止時
にオンされる。さらに駆動モータ34(Ml)の回転に
同期して発生するクロック発生器33によシ後述する動
作制御を行っている。
又、AF部の搬送速度はD li’部の搬送速度よシも
遅く構成して、1京稿の分離を良好にしている。
又、39は操作表示部D(第1図)にあるスタートスイ
ッチで、これを押下することによりうためのカバーで、
AI)Fモード時にオペレータが誤って操作しない様に
している。
又、ターン部2Gの開閉カバー28は軸Xを中心に回動
する。そして開閉カバー28を開くことにより、原稿を
排紙ローラ25から左側に排出することも5J能となる
この様に本実施例では排出路が2通りあるため、91紙
センサ31を分岐点の直前に設けてあシ、いずれの排出
路が選択された場合もとのセンサで排出チェックを行う
又、DF部はAF部と分離して開閉可能に構成されてお
り、この開閉状態を検知するためにマイクロスイッチよ
り成るDF#スイッチ(後述する)が設けられている。
次に、l) Fモード時の装置の構成を第2−2図に示
す。第2−1図と同じ番号を付けたものは同一の構成部
材、50は原稿を一枚づつ積載する人口トレイである。
40は操作表示部F3(第1図)内のDFモードキーで
、これを押下することによりD Fモードが選択され、
更に内部ランプ43が点灯してこれを表示する。
次に、上記構成における動作説明を行う。まずADFモ
ードについて説明する。原稿を原稿載置トレイ1に載置
するとAFIJA稿センサ9が原稿を感知する。ぞして
ADFスタートスイッチ39がオンすると、ランプ41
が点灯するとともにソレノイド11に1中電されピック
アップローラ2が降下する。ソレノイド11にフ由電後
一定時間経過すると、AFモータ13が回転し、積載さ
れた原稿のうちの最上部の原稿が搬送され始める。分離
ベルト3,4間を搬送される原稿先端がAFタイミング
センサ10に、より検知されると、ソレノイド11への
通電は切れ、ピックアップローラ2は上方に移@IIす
る。そして原稿はAF部からD F部に搬送される。I
l、it稿先端がI)F原稿センサ29で検知されると
、AF部ではソレノイド12に;jj1% ’iJれ、
分離ベルト(ト)4を押し下げる。又、分離ベルト3,
4の動作が停止する。そしてソレノイド12にa 電後
一定時間経過すると、AI”モータ13は1苧止し、A
F部の動作を停止する。
又、DF部においては、1)F原稿センサ29が原稿先
端を検知すると、ソレノイド32に通電され、押えロー
ラ20が下方に移動し原稿を押さえる。そして、DFモ
ータ34及びクラッチ35がオンするとDF部押えロー
ラ20、搬送ローラ21、ベルト駆動ローラ22、ター
ンローラ24、排出ローラ25,26が回転する〇これ
によシ原稿はAF部よシも速い速度で搬送され始める。
原稿が搬送ローラ21を通過すると原稿の先端が人口セ
ンサ30により検知され、この時点からクロック発生器
33によシ発生するクロックパルスをカラシトする。又
、ソレノイド32への通電が切れ、押えローラ20は上
方に移動する。次に、原稿は全面ベルト23と原稿プラ
テンガラス37の間に入シ込み、全面ベルト23により
搬送される。原稿の後端を人口センサ30が検知すると
、AF部に次に給送すべき、原稿があれば、前述の如く
次の原稿の給送を開始する。この原稿はI) F原稿セ
ンサ29の位置で待機している。又、クロック発生器3
5から発生するパルス数が所定値になると、DFモータ
34、クラッチ35への通電を切る。同時にプV−キ3
6に通電を行う。そして複写機本体にコピースタート信
号が送られ、コピー動作が開始される。尚、ブレーキ3
6への通電は一定時間後に切れる。
本体のコピー動作が終了すると、1) Fモータ34が
回転し、クラッチ35に通電されて全面ベルト23が露
光済の原稿を排出し始める。そして、排出ローラ25.
27により原稿は排紙トレー28上に排出される。
排紙センサ31により原稿先端を検知した後一定時間経
過するとI) Fモータ34、クラッチ35への通電を
切る。そしてI) F原稿センサ29の原稿検知により
ソレノイド32に通電され、前述と同様の手順で次の原
稿が送り込まれる。
次にDFモモ一時の動作について説明する。
DFモードスイッチ40をオンするとDFモードが選択
され、又内部のランプ43が点灯する。
原稿を入口トレイ50上に載置し、押えローラ20の下
に挿入すると、I) F原稿センサ29が原稿を検知し
た後ソレノイド32に通電され、押えローラ20が降下
する。以下前述と同様の手順で原稿が露光位置に給送さ
れ、露光終了後排出される。そして排出センサ31によ
り原稿先端を検知した後一定時間後DF原稿センサ29
が原稿を検知すると再び給送される。
第5図は前述の動作を行わせる為の制御回路を示すブロ
ック図で、ROM、RAM等を内蔵した周知のワンチッ
プマイクロコンピュータ(以下μOOMと称す)43を
中心に構成されている。tt (J OM 43の割込
端子INTにはDFモータ34の回転時に発生するクロ
ック発生器33からのパルスイj(号がコンデンサで波
形整形されて入力する。入力ポートP。−P4には前記
AF原稿センサ(81)9、タイミングセンサ(S、)
10、DF原稿センサ(,93)29、人口センサ(S
4)30゜排紙センサ(S、)31からの原稿検出信号
が入力する。又、入カポ−)Pgには、ADFモード時
にはA I) Fスタートスイッチ39からの信号が1
) Fモード時にはD Fモードスイッチ40からの信
号が人力する。又、入力ボートP、にはl) F部の開
閉に応じ゛〔作動するマイクロスイッチ(MS、)38
からの状態検知信号が入力する。又、入力ポートP、に
はADFとして使用するかDFとして使用するかを切換
えるだめのスイッチ42かもの切換信号が入力する。こ
の切換スイッチ42は、前記制御回路が設けられたプリ
ント基板上に設けられている。又、入力ポートP8には
複写機本体からI) Fス夛−ト信号DF’S’I’A
−几Tが入力する。この信号は本体側でコピーのだめの
最後の露光が終了した時点で出力される。
ボートF。−F、は出力ボートであり、ボートF。
からは、入力ポートP、への入力信号に応じてADFモ
ード時にはスタートランプ41を、INFN−モード時
DFモードランプ43をそれぞれ点灯するだめの点灯信
号がドライバDOを介して出力される。又、ボー)1i
”、−F部からは、ビックアッグソレノイド11、ベル
ト開ソレノイド12、原稿押えソレノイド32をそれぞ
れオンするだめの駆動制御信号がドライバD、〜D、を
介して出力される。又、ボートF4〜F、からはA P
 IIM動モータ(鳩)13、DF駆動モータ(M、)
、クラッチ35、ブレーキ36に対する駆動制量信号が
ドライバD4〜D7を介して出力される。又、ボートF
、からは、前記操作表示部り又はE(第1図)内のジャ
ム表示ランプ44又は45に対する点灯信号が、ボート
F9からは、複写機本体に対しコピースタートイd号0
0PYSTARTがそれぞれドライバD、〜D、を介し
て出力される。
これら入力信号の読込みあるいは負荷のオン・オフはμ
UUM43内のROMに格納されたプログラムに従って
制御される。
第6〜9図はこのプログラムのフローチャートであり、
第1O図はA 1) Fモードにおいて2枚の原稿會給
送する場合のタイミングチャート、第11図は1)Fモ
ードにおいて2枚の原稿を給送する場合のタイミングチ
ャートである。以下フローチャートを中心に前述の説明
を更に詳しく述べる。
第6図はメインルーチンを示すフローチャートである。
まずステップ100で装置がジャムか否か判断し、ジャ
ムでなければステップ101で切換スイッチ42をチェ
ックし、Al)FモードであるかDFモードであるかを
判断する。A I) Fモードであればステップ102
で第9図に示すAFサブルーチンを実行する。又、I)
 Fモードであればステップ103に進む。ステップ1
03で第8図に示すDFザブルーチンを実行する。
そしてステップ104で後述′ツバるタイマの内容に1
加算する。ステップ105で割込端子INTにクロック
パルスが入力すると後述するカウンタの内容に1加ηす
る。
又、ステップ100でジャムと判断した場合は、ステッ
プ106で第9図に示すJAMA又はJAMBを実行し
、ステップ104に進む。
尚、本実施例ではAFザブルーチン又はDFサブルーチ
ン実行中に、待機状態になるとメイ次に第7図によりA
Fサブルーチンについて説明する。ステップ1で原稿が
原稿積載トレイ1上に置かれAF原稿センサ9がこれを
検知しているか否かを人力ボートP、よシ読込み、検知
する迄繰返し監視する。原稿が載置されるとステップ2
に進み、スタートスイッチ39がオンしているか否かを
入力ボートP、よシ読込み、オンされる迄繰返し監視す
る。オンされると、ランプ点灯信号を出力ボートF。よ
シ出力する。これによりランプ41は点灯しADFが動
作開始したことを操作者に知らせる。そしてステップ3
で出カポ−) R、F2からの信号によりピックアップ
ソレノイド11をオン、ベルト開ソレノイド12をオフ
にする。これにより原稿給送が開始される。更にμC0
M43内のRAMの所定領域に設定されたピックアップ
保持タイマT□をスタートさせFシ1定時間計時を行う
。ステップ4でタイマT、が終了するのを待つで、終了
すると同時にA li’駆動モータ13t−オンさぜる
。前述のタイマTIは、ピックアップローラ2がピック
アップソレノイド11のオンにより自重で下がり、原稿
面上に圧接されてから、AFモータ13をオンさせて原
稿を給送するまでのインターバルを決めるもので、タイ
マT1がない場合にピックアップローラ2が原稿面上に
おシた際にいきなシ給送を開始してしまい、斜行、重送
等のトラブルの原因となってしまうのを防ぐようにして
いる。さらにタイマT+が終了した時点で、ピックアッ
プ遅延JAMタイマT JI’fcスタートさせる。
次に、ステップ5で前述のタイマTJ1が終了する迄、
AFタイミングセンサ10を監視し続け、タイマTJI
が終了する迄の間にAFタイミングセセンlOが原稿を
検知できない場合は、ピックアップミスと考えられ、ピ
ックアップ遅延JAMとしてJlviBルーチンへ進む
。AFタイミングセンサ10が原稿を検知した場合は、
正常にピックアップを行ったものとしてピックアップソ
レノイド11をオフし′C1ピックアップローラ2を持
ち上げる。
上述のDy、稿がAFタイミングセセン10により検知
された時点では、原稿は分離ベル) (JJ 3と、分
1’:lAベル) (F) 4との隙間部に搬入されて
おシ、分離ベルト(ト)3によって搬送されているため
、前述のピックアップローラ2による搬送は不用となる
。このため、ピックアップソレノイド11をオフしてピ
ックアップローラ2を原稿面から^16す。さらに分1
催ベル)CF:)4によって原稿の重送金防ぐ効果を持
たせている。この様に、ピックアップローラ2によって
原4”16 k少なくとも上から一枚搬送し、仮にそこ
で重送があったとしても、次の分離ベルト(ト)4の逆
搬送によって確実に分離効果を上げるように二段がまえ
になっており、分離ベルト(ト)4によって分離する際
にピックアップローラ2が原稿紫搬送したままであると
、分離のさまたげとなるため、ピックアップローラ2を
原稿面からはなす様にしている。
次にステップ6で正常にAFタイミングセンサ10が原
稿を検知した時点で、AF滞留JAMタイマTJtをス
タートさせ、タイマTJt力玉終了する迄の間、DF原
稿センサ29を監祝しわ己け、タイマTfftが終了す
る迄にI) F原1.・、6−ヒンーリ゛29が原稿を
検知できない場合、分離ミス75−号6勺ヨレ、分離ベ
ルト部に原稿が滞留したと考えら1L1AFン1ij)
留JAMとしてJAMBノト−ブーンヘ進む。またDF
原梢センサ29が原稿を検知した場合はjE常に分離を
行ったとして、次のステップに進む。
ステップ7でDF原稿センサ29がjE常に検知した時
点でベルト開ソレノイド12をオンさせベルト開動作を
行なわせ、AF部のD;【稿のMA2送は停止する。又
、後述する如く、IJF原招センセン9のオンにより 
D F部の制i卸が開始さiする。さらに前記時点で−
くルトしi4動作タイマ1゛、をスタートさせる。次に
ステップ8でタイマT、75E終了するのを待ち、終了
するとAF駆動モータ13の回転によって前述の分t’
1lltべ)l−1−開す山作を行い、分目1tベルト
(ト)4を押し下げ、分1’+iuべ/1.ト山3と(
ト)4の間に隙間を作り、後述′i−る])Fの搬送の
さまたげとなるのを防ぐ。タイマT、tよ分離ベルト開
動作を行なわせるのに十分な時間全セットしておく。タ
イマT2の終了でAF駆動モルυ作指令がセットされる
迄待つ。セットされると次のA F 1ju1作を開始
する。
ステップ10でAF動作指令をリセットし、更にAF原
稿センサ9が原稿を検知しているか否かすなわち、次原
稿が原稿積載トレイ1上に置かれているか否かをチェッ
クして、もしAF原イj3センサ9が検知していれば前
述のステップ3へ進む。ステップ3では、前述のステッ
プ8で述ベノこ1iTh状態になっている分離ベルト(
ト)4を閉じるために、ベルト開ソレノイド12をオフ
し、さらにステップ4でAF駆動モータ13をオンする
ことで、次原稿が分離ベルト部へ到達口 する前に分+iaベルトCF)4を卿ち上げる動作を行
い、次原稿の分離ベルトによる搬送をスムーズに行って
いる。又、ステップ10でAF原稿セセン9が原稿を検
知していない場合は、ステップ11で、ベルト開ソレノ
イド12(iニオ7し、一旦停止したAF駆動モータ1
3′f:オンし、ベルト閉動作タイマTs’?jニスタ
ートさ姐る。ステップ12でタイマT、の終了を待って
終了した時点でAF駆動モータ13をメツする。この動
作によって分離ベル)CI94tもとの位+iにもどし
て分離ベルト部を閉状態にする。次にこの状態でAF動
作は終了してお’) −、D F tii’J作が終了
するのを待って、すなわち、DF部に搬送された原稿が
正常に原稿プラテンガラス3フ上に置かれ複写機本体の
コピー動作が所定枚数ケ終了し、原知らせ、5TART
へもどり初期状態となシステップ1で待機する。
次に第8図によシDFザブルーチンについて説明する。
まず、ステップ14で切換スイッチ42からの信号を入
力ボートP、より読込んでADFモードであるかDFモ
ードであるかを判断する。DFモードであればl) F
モードスイツチ40がオンしているか否かを入力ボート
Plよシ読込み、オンされる迄監視する。メンされると
ランプ点灯信号を出力ポートF0よシ出力する。
これによりランプ43が点灯し、DFモードであること
を操作者に知らせる。そしてステップ15でDF原’)
F1nセンサ29が原稿を検知しているか否かを入力ボ
ートP2から読込み、検知する迄監視する。
ADFモードの場合は、AF部から搬送された原稿がD
F原稿センサ29ゲオンさぜることで、DFモードの場
合は人口トレイ50に原稿を置くことによシDF原稿セ
ンサ29をオンさせることでDF部をスタートさせ、涼
41゛16押えソレノイド32をオンして原稿の先端ケ
押える。
そして原稿押えタイマTg’t”スタートさせ、終了す
ると入力ボートPakチェックしDFスタートイM号が
入力しているか否か監視する。このDFスタート(ii
号は複写機本体側でコピー動作が終了した時点で出力さ
れるもので、抜写動作中以外は常に本体側から出力され
ているものである。
DFスタート信号が入力すると、出力ポートF。
から複写機本体に出力されるコピースタート信号をオフ
にする。そしてDF駆動モータ34、クラッチ35をオ
ンすることで全面ベルト23及び原稿押えローラ20、
搬送ローラ21を回転させ、原稿を搬送する。同時に搬
送速度に同期したクロックがクロック発生器33より発
生器れ、それがμC0M43の割込端子I N Tに人
力され、μC0M43のRA Mの所定領域に設けられ
た後述する各カウンタti一つずつ進める。
次ニステップ17で搬送遅延J A patカウンタC
NJIをスタートさせ、カウンタCNJ 1が終了する
まで人口センサ3oが原イ1′4の先ψ;Mを検知する
かどうか監視し続ける。もしカウンタCNJ 1の終了
まで人口センサ30が検知できない場合は、J5送ミス
と考えられ、搬送遅延JAMとしてJAMI(・レーチ
ンへ進む。人口センサ30で紙の先端音検知した場合は
王宮であり次のステップに進む。
人口センサ30で紙の先端をt’を知するとステップ1
8で原稿押えソレノイド32をオフにする。この時点で
原稿は搬送ロー221にょシ搬送力を受けておLja送
ローラ21と全面ベルト23によるi稿搬送の妨げとな
らない様、押えローラ20を上方に移動させている。
さらに、原稿を原稿プラテンガラス37上のDi定位置
に停止させるために、原稿の先端を人口センサ30が検
知してから原稿ナツトヵウンタCNIをスタートさせる
次にステップ19でカウンタCNIが終了するまで人口
センサ3oで原稿の後端を監祝し続け、人口センサ3o
が原稿の後端を検知したらすなわち、人口センサ3oの
原稿検知信号がオフしたら、AF動作指令をセットして
、前述のステップ9におけるAF動作の開始を指令する
ことでAF部はステップ9以降の動作全行い、次の原稿
の給送が開始される。カウンタCNIが終了した時点で
、すなわち原稿が原イア、′″44プラテンガラス32
上定位置(′INF光位置)に達した時点で、DF駆動
モータ34、クラッチ35をオンし、更に停止に精度を
上げるためにブレーキ36をオンして、全面ベルト23
を停止させる。この時点では次の原(1,)はまだDF
部に達していない。次にステップ2oで前述のカウンタ
CNIが終了した時点で、DF原稿センサ29及び人口
センサ3oが原稿を検知しているか否かをチェックし、
もし検知していれば搬送滞留JAMとしてJAMAルー
チンへ進むが検知していなければ、複写機本体にコピー
開始指令としてコピースタート信号を出力し、棲写槻は
コピー動作を開始する。
次ニステップ21でブレーキオンタイマT4 f。
スタートさせ、タイマT4の終了をチェックし、終了す
ればブレーキ36をメンさせる。
次にステップ22でDFスタート信号が入力するか否か
、又は、DF原、1高センサ29がAF部から送られて
きた原稿を検知するか否かをチェックする。この間は腹
写機本体では設定枚数分のコピー動作が行われている。
ADFモードの場合、次の原稿がAF部から給送されて
、DFモードの場合は入口トレイ50に次の原稿がセッ
トされて、DF原稿センサ29が原稿を検知した場合ス
テップ15に進み、DFスタート信号が入力すると前述
の如きDF動作を開始する。又、次の原稿がDF原稿セ
ンサ29により検知されていなければ、DFスタート信
号が入力することによシステップ23に進む0そしてコ
ピースタート信号をオフにし、DF駆動モータ34、ク
ラッチ35をオンさせ、原稿を原稿プラテンガラス37
上から排紙路へ送シはじめる。さらに排紙遅延JAMカ
ウンタONJ 2をスタートさせる。ステップ24でカ
ウンタONJ 2が終了する迄排紙センサ31が原稿の
先端を検知するかどうかチェックし、もし先端検知がな
ければ排紙遅延JANとしてJAMBルーチンへ進み、
先端検知があれば正常とシテ、次に進む。ステップ25
では、排紙滞留JAMカウンタONJ 3をスタートさ
せ、その終了をチェックして終了したら次ステツプに進
む。このカウンタONJ 3は、原稿の先端を排紙セン
サ31で検知してから、原稿の後端が排紙ローラ2(2
7)から排出されるのに十分な時間をとるようにセット
されている。ステップ26でカウンタC1’J J 3
の終了後、排紙センサ31で原稿の後端を検知して、も
しあれば排紙滞留JAMとして、JAMAルーチンへ進
み、なければ正常に原稿が排出されたとして、DF駆動
モータ34及びクラッチ35をオフしてステップ15へ
もどる。
次に第8図のフローチャートを用いて、JAMルーチン
の説明を行う。JAMAルーチンでは、DF滞留JAM
をチェックしており、ステップ27で全負荷を停止し、
さらにブレーキ36をオンして、ブレーギオンタイマT
4をスタートさせる。ステップ28でタイマ′■゛、の
終了後ブレーキ36をオフし、ADFモードの場合ジャ
ムランプ44を、DFモードの1易合ジーヤムランブ4
5を点灯する。この場合のジャムは原稿が、排紙センサ
31、人ロセンザ30.1)F原稿センサ29、AFタ
イミングセセンlOのいずれかの位置で滞留しているも
のであυ、ステップ29で原稿が上記センサ位置から抜
き取られたことを各センサが検知することによりステッ
プ32に進む。この様に全負荷停止時にブレーキ36を
オンすることで、DF浦留JAML、た原稿をその位1
丘で確実に停止させることができ、原稿をいためないよ
うにすることが可能である。更に搬送系の慣性で原稿が
移動してしまい、各センサで検知しでいた原稿がジャム
後にセンサから抜けてしまい、ジャムリセットが、本実
施例の如く原’I’fjを引き抜くのみでかかるように
した場合、モータ慣性のため自動リセットがかかること
を防いでいる。
またJAMBルーチンではAF滞留、遅延J、〜■、D
F遅延JAMをチェックしておシ、ステップ29で全負
荷を停止し、ADFモードではジャムランプ44を、D
Fモードではジャムランプ45を点灯させる。この場合
は各センサに原稿がかかつていないため、ステップ31
でDF全全体一旦開けて、(MSIa8をオフさせ)原
稿を抜き取り、再びDFを閉じる(MSI 38をオン
させる)ことにより、ステップ32に進む。
ステップ32でADFモードかDFモードかをチェック
する。そしてA、 D Fモードであれば原稿積載トレ
イ1から、ずべての原1lTt11を抜き取シ、AF原
イア4センザ9が原N’(、A無し状態を検知すること
でジャムリセット全行い、ジャムランプ44をオフする
。又、I)Fモードであればそのままジャムランプ45
をオフする。
この様にADFモードでtit 、ジャム後AF原稿セ
ンザ9が原稿無し状態を検知することによシジャムリセ
ットをかけておシ、1・φ作者はジャム原稿と残りの原
稿をそろえなおすために残シの原稿を抜き取ることでジ
ャムリセットをかけることができる。
尚、上記実施例におけるタイマ及びカウンタはμC0M
43のRAMの所定領域に設定されたソフト的なもので
ある。
効   果 以上のように本発明によれば、分離の前段階としてピッ
クアップ手段によυ給送することで前分離を行い、次に
分離手段によって後分離を行い、更に分離手段内で原稿
を検知することでビックアブを不能状態にするため、重
送した原稿のうち分段に戻すことができ、よシ確実な原
稿分離を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原稿取扱い装置の斜視図、第2−
1図はADFモード時の構成を示す断面図、第2−2図
はD F’モード時の構成を示す断面図、第3図はAF
部の構成を示す斜視図、第4図はDF部の構成を示す斜
視図、第5図は本発明による原稿取扱い装置のflil
J御部を示すブロック図、第6〜9図は800M内に格
納されたプログラムのフローチャート、p310図ij
:A T) Fモード時のタイミングチャート、第11
図はDFモード時のタイミングチャートである。 図中、lは原稿積載トレイ、2はピックアップローラ、
3,4は分離ベルト、9,10.29〜31はセンサ、
11,12,32はソレノイド、13はAF駆動モータ
、20は押えローラ、21;i:m送ローラ、22tよ
ベルト駆動ローラ、23は全面ベルト、25,27は刊
”出ローラ、28は排紙トレイ、33はクロック発生器
、34はDF駆動モータ、35はクラッチ、36はブレ
ーキ、38は1) F ft、スイッチ、43はマイク
ロコンピュータ、50は入口トレイである。 出願人  キャノン株式会社 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)原稿を載置する原稿載置手段と、前記IPX、稿
    載置手段の原稿の存在を検知する第1検知手段と、前記
    原稿載置手段に載置された原稿をピックアップするピッ
    クアップ手段と、前記ピックアップ手段によシピックア
    ップされた原稿を一枚毎に分離する分離手段と、前記分
    離手段内の原稿の存在を検知する第2検知手段とを有し
    、前記第1検知手段の出力によυ前記ピックアップ手段
    を原稿のピックアップ可能状態にし、前記第2検知手段
    の出力によシ前記ピツクアッグ手段を原稿のビックアッ
    プ不能状態にすることを特徴とする原稿取扱い装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記原稿載置手
    段が水平に設けられていることを特徴とす原稿取扱い装
    置。 (6)特許請求の範囲第1項において、前記分離手段は
    2つのベルトを有し、前記2つのベルトは互いに逆方向
    に移動することを特徴とする原稿取扱い装置。
JP18725382A 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置 Pending JPS5978033A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725382A JPS5978033A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置
DE19833338588 DE3338588A1 (de) 1982-10-25 1983-10-24 Blatt-handhabungsvorrichtung
US06/858,855 US4775139A (en) 1982-10-25 1986-04-30 Sheet handling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18725382A JPS5978033A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978033A true JPS5978033A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16202726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18725382A Pending JPS5978033A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 原稿取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100334A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Mita Ind Co Ltd シ−ト状体送り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100334A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Mita Ind Co Ltd シ−ト状体送り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947311B2 (ja) 自動原稿取扱装置
US4775139A (en) Sheet handling device
JP3058486B2 (ja) 文書給紙装置
JPS63306141A (ja) 画像形成装置
JPS5978033A (ja) 原稿取扱い装置
JPH0224750B2 (ja)
JPS6410420B2 (ja)
JPH062540B2 (ja) 原稿取扱い装置
JPS5978045A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6027391Y2 (ja) 複写機における原稿自動供給装置
JPS6033570A (ja) 画像形成装置
JPS5978049A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6033550A (ja) 自動原稿給送装置
JPS5978034A (ja) 原稿取扱い装置
JPS6212564A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6040337A (ja) シ−ト送り装置
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPS6289943A (ja) シ−ト材自動送り装置
JPS5888767A (ja) 原稿自動送り装置
JPS5978035A (ja) 原稿取扱い装置
JPH0649561Y2 (ja) シート供給装置
JPH0441341A (ja) 給紙装置
JPS6217741A (ja) 原稿送り装置
JPS6026223B2 (ja) 給紙装置
JPS5978037A (ja) 原稿取扱い装置