JPS6027984B2 - 複写機等給紙の制御機構 - Google Patents

複写機等給紙の制御機構

Info

Publication number
JPS6027984B2
JPS6027984B2 JP54046511A JP4651179A JPS6027984B2 JP S6027984 B2 JPS6027984 B2 JP S6027984B2 JP 54046511 A JP54046511 A JP 54046511A JP 4651179 A JP4651179 A JP 4651179A JP S6027984 B2 JPS6027984 B2 JP S6027984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
paper feeding
cassette
copy paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54046511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138757A (en
Inventor
俊治 山本
憲蔵 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP54046511A priority Critical patent/JPS6027984B2/ja
Publication of JPS55138757A publication Critical patent/JPS55138757A/ja
Publication of JPS6027984B2 publication Critical patent/JPS6027984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給紙制御機構、詳しくは自動給紙と手差し給紙
とを切換えて選択的に使用する複写機等における給紙制
御機構に関するものである。
従来、この種の給紙切換え機構を備えた複写機等では、
手差し‘こて給紙する際に用紙を一枚づつ手差し給紙部
にセットしてスタートスイッチを押すようにしたもの、
あるいは一枚づつ手差しされた用紙を適宜スイッチング
手段にて検出して機械動作を開始せしめるようにしたも
のが提供されていた。しかしながら、前者では手差し給
紙の際にいちいちスタートスイッチを操作しなければな
らず煩雑であり、後者では手差しされた用紙を検出する
専用のスイッチング手段を別途設けなければならないと
いう欠点を有していた。本発明は上記の欠点に盗み、後
者の改良としてなされたもので、その目的は自動給紙時
に用紙収納部における用紙の有無を検出するスイッチン
グ手段を、手差し給紙時に挿入された用紙を検出するス
イッチング手段と兼用せしめ、簡単な構成にて自動給紙
と手差し給紙との切換えを図って、手差し給紙時におけ
る給紙制御を容易なものとすることのできる複写機等に
おける給紙制御機構を提供することにある。
以下、本発明を一実施例である添付図面に従って説明す
る。
第1図は手差し給紙と自動給紙の切換えが可能な給紙装
置20を備えた原稿台移動型複写機の概略を示し、反時
計回り方向に回転駆動可能な感光体ドラム1の周囲には
従釆周知のチャージャ2、現像装置3、転写チャージャ
4、クリーナー装贋5等が配置されている。
原稿台6に載遣された図示しない原稿の像は、原稿台6
の左方への移動につれて露光ランプ7、ミラー8、レン
ズ9、ミラー101こより感光体ドラム1のチャージャ
2で帯電された感光体上に照射され、静亀潜像として形
成される。この潜像は現像装置3でトナー像とされたの
ち、以下に詳述する給紙装置20から給紙ローラ23、
一対のタイミングローラ21で給紙・搬送された複写紙
100に、転写チャージャ4によりトナー像が転写され
る。この複写紙100はそののちACチャージャ1 1
を含む分離装置により感光体ドラムーから分離して搬送
ベルト13により右方に搬送され、定着菱直14で定着
されたのちトレイ15に排出される。一方、転写チャー
ジャ4を通過した感光体ドラムーは上記クリーナー装置
5でクリーニングされたうえでィレーサ12により除略
され、以下同様の作像工程を繰り返す。
つぎに、給紙装置20を第2図以下を参照して詳述する
給紙装置2川ま手差し給紙用カセット30と自動給紙用
カセット60を給紙部に選択的に装填して複写紙を給紙
するもので、概略、給紙ローラ23と、選択的に装填さ
れたカセット30,60のロック機構70及び判別スイ
ッチSW3と、複写紙有無検出スイッチSW2とから構
成されている。
まず、給紙の概略を説明すると、自動給紙用カセット6
0は第6図のように装填され、複写紙100は給紙ロー
ラ23の反時計回り方向の回転に基づいて最上層の一枚
がガイド板27,28にガイドされつつ給紙され、タイ
ミングローラ21にて転写部に搬送されていく。一方、
手差し給紙とするにはカセット6川こ代えて第7図に示
すように手差し給紙用カセット30を装填する。一枚の
複写紙100は載層板31と上面ガイド板33の間に挿
入され、第1ローラ45、第2ローラ49の時計回り方
向の回転に基づいて上記同様ガイド板27,28にガイ
ドされつつ給紙され、タイミングローラ21にて転写部
に搬送されていく。給紙ローラ23は第8図に示すよう
に鞠22にコイルスプリングからなる一方向クラッチ2
4を介して設置したもので、メインモータ(図示せず)
により軸22とともに反時計回り方向に回転駆動され、
かつ一方向クラッチ24の介在により軸22が停止状態
であっても反騰計回り方向に回転可能である。また、給
紙ローラ軸22には給紙ローラ23と並設して給紙コロ
25が回転自在に装着されている。手差し給紙用カセッ
ト30は第2図に示すように、複写紙戦瞳板31上に複
写紙の側部ガイド板32,32、上面ガイド板33を設
け、第1ローラ45、第2ローラ49を設けたもので、
上面ガイド板33は複写紙の浮き上りを防止するために
設置され、その一端には複写紙が挿入しやすいように折
曲部34が形成され、他端には給紙ローフ23、給紙コ
ロ25と当綾しないように切欠き35が形成されている
第1ローラ45は第4図に示すようにカセット30内の
ブラケット37,37間に装着した第1ローラ軸46に
固定されており、押えローラ48は上面ガイド板33に
起立せしめた軸受用突片36,36に回転自在に遊鼓さ
れ、第1ローラ45に接触している。第2ローラ49は
上記ブラケット37,37に支承された第2ローラ軸5
01こコイルスプリングからなる一方向クラッチ51を
介して第7図中時計回り方向に回転駆動可能であり、か
つ一方向クラッチ51の介在により第2ローラ鱗50が
停止状態であっても時計回り方向に回転可能である。さ
らに、第2ローラ軸50はプラケット37,37に上下
動自在かつ圧着ばね52,52(第3図参照)にて上方
に付勢して装着され、このカセット30を給紙部に装填
した際に第2ローラ49が給紙コロ25の下方から僅か
に前方側で接触する。上記給紙ロ−ラ軸22に固定した
ギャ26は第2ローラ軸501こ固定したギャ53と噛
合し、第1ローラ軸46と第2ローラ軸50とはそれぞ
れに固定したスプロケツト47,54に張設したラダー
チェーン55にて一体回転可能とされている。
なお、この第1ローラ45、第2ローラ49、給紙ロー
ラ23の直径を3仇帆とすると、給紙コロ25の直径は
29駁とされ、カセット30の戦畳板31と連続する凹
所41,41と給紙ローラ23との間には約1肋のクリ
アランスを形成するようになっている。
すなわち、自動給紙において複写紙100Gま給紙ロー
ラ23の回転に基づいて給紙され、手差し給紙において
は第1ローラ45と押えローラ48及び第2ローラ49
と給紙コロ25の回転に基づいて給紙される。第2図に
示す判別スイッチSW3は自動給紙か手差し給紙かを判
別するために図示しない本体フレームに取付けたもので
、手差し給紙用カセット3川こは判別溝38が形成され
、自動給紙用カセット6川こはこの判別溝が形成されて
いない。
したがって、手差し給紙用カセット30が給紙部に装填
されたとき判別溝38の存在によって判別スイッチSW
3はオフ状態を保ち、自動給紙用カセット60が装填さ
れたとき該カセットの前面部が判別スイッチSW3のア
クチュェーターに当接し、判別スイッチSW3がオンす
る。第9図に示す複写紙有無検出スイッチSW2は自動
給紙時にカセット60内における複写紙100の有無を
検出するとともに、手差し給紙時に手差しされた複写紙
100を検出するもので、複写紙有無検出レバー56を
固定した回転自在な支軸58にスイッチ作動片59を固
定し、該作動片59が複写紙有無検出スイッチSW2を
作動させる。
検出レバー56は自重にて支鞠58を支点として第6図
中時計回り方向に回動し、突片57が給紙ローラ軸22
に上方から当接して位置規制され、複写紙100を収納
したカセット60が装填されると、複写紙10川こて検
出レバー56が上方に押し上げられ、支軸58とともに
作動片59が反時計回り方向に回敷し、複写紙有無検出
スイッチSW2がオンする。複写が何回も行われて複写
紙100が残り少なくなると、検出レバー56が支鞠5
8、作動片59とともに時計回り方向に回動し、複写紙
有無検出スイッチSW2がオフして複写紙無しであるこ
とを出力する。一方、第2図に示すように、手差し給紙
用カセット30の前部上面には溝39、突条40,40
を介して凹所41,41が形成され、このカセット30
が装填されたときに、上記検出レバー56は溝39に落
ち込み複写紙有無検出スイッチSW2がオフし、上記複
写紙無しを検出したときと同様の状態となる。
複写紙100が手差しされて溝39上を通過する際には
検出レバー56を押し上げ、複写紙有無検出スイッチS
W2がオンする。つぎに、このスイッチSW2,SW3
を含む制御回路を給紙動作とともに説明する。第1 1
図において、スイッチSW,は定着装置14の温調等の
複写可能状態を判別する条件スイッチで、複写可能であ
るときは閉成されている。
目勤給紙の場合、カセット60が装填されると複写紙有
無検出スイッチSW2がオンすなわちb接点に切換わり
、判別スイッチSW3がオンすなわちb接点に切換わり
、プリントスイッチPSWが閉成されるごとに複写動作
制御系Aに通電され、原稿台6のスキャン、露光ランプ
7の点灯等の複写動作が開始される。カセット60内の
複写紙100が残り少なくなると、スイッチSW2がa
接点に切換わり、発光ダイオードlED,が点灯され複
写紙無しの表示がなされ、複写紙を補充しない限り以後
の複写が不可能となる。手差し給紙の場合、カセット2
0の装填により判別スイッチSW3はa接点を保持して
発光ダイオードLED2が点灯され手差し給紙表示がな
されるとともに、複写紙有無検出スイッチSW2は検出
レバー56が溝39に落ち込んでオフすなわちa接点に
切換わって発光ダイオードLED,が点灯され複写紙無
しの表示がなされ、複写紙の挿入を待つ待機状態を保つ
手差しされた一枚の複写紙が第1ローラ45、第2ロー
ラ49にて搬送されるのは上述のとおりで、先端が溝3
9上を通過する際に検出レバー56を押し上げて複写紙
有無検出スイッチSW2をb接点に切換える。この作動
にて複写動作制御系Aに通電され複写動作が開始される
。すなわち、複写紙を一枚づつ手差しするごとに複写紙
有無検出スイッチSW2がb接点に切換わり、複写が行
われるのである。第4図に示したように、給紙コロ25
と第2ローラ49の接触位置は複写紙有無検出レバー5
6の作動位置より若干前方に設置してあるが、これは検
出レバー56を手差しされた複写紙にて確実に作動させ
るためである。
また、手差しされた複写紙は突条40,40の上面を通
過していくが、この上面は給紙コロ25の下面と同一高
さ(第3図参照)すなわち自動給紙の場合の複写紙検出
位置とほぼ同一位置とされ、手差しされた複写紙にて検
出レバー56を正確に作動させるようになっている。さ
らに、第6図、第7図に示すように、給紙時の複写紙1
00の先端からタイミングローラ21までの距離1,,
12が、自動給紙と手差し給紙の場合で異なる。
この差を補正しかつ確実に複写紙100をループさせて
その先端がタイミングローフ21に達する時期を一致さ
せるために、ギャ26とギャ53のギヤ比を、11十Q
/】2十Q=Z2/ZI ただし、 Q:ループ量 Z:ギャ26の歯数 Z:ギャ53の歯数 とし、所定の給紙時間で複写紙100がタイミングロー
ラ21に至るようにしている。
すなわち、上述のごとく手差し給紙用カセット30の凹
所41,41と給紙ローラ23のクリアランスは1柵で
複写紙100の厚さより大きく設定され、手差し給紙に
おいて複写紙100は自動給紙時に作動する給紙ローラ
23と、第2ローラ49とが同蓬であるので給紙コロ2
5と第2ローラ49にて自動給紙時に比べて増遠されて
給紙される。また、自動給紙の場合において複写紙10
0には給紙ローラ23のみが圧接し給紙コロ25は接触
しないので、複写紙100に対する圧後力は均等となり
斜行を防いでいる。上記第1ローラ45と押えローラ4
8は複写紙100の先端が検出レバー56を作動させた
とき、いまだ給紙コロ25と第2ローラ49による搬送
力は付与されていないので、給紙を確実とするために設
置されている。
そして、押えローラ48は第1ローラ45が静止してい
るときに、複写紙100が挿入されるのを妨げない程度
の重量で、かつ第1ローラ45が回転駆動されたとき複
写紙100と第1ローラ45間の摩擦力を確保できる重
量とする必要がある。なお、第1ローラ45は、複写紙
の挿入を容易にするため、必要に応じて一方向クラッチ
を介して軸46に取付けても良い。つぎに、カセット3
0,60のロック機構70を第6図ないし第10図を参
照して説明する。
第8図において、。ックレバー71は給紙ローラ軸22
の一端に回動自在に装着したもので、カセット30,6
0の側部に形成した切欠き段部42に当接可能なピン7
2を有し、トーションばね74にて給紙ローラ軸22を
支点として時計回り方向に付勢され、該付勢力は下端の
切欠き73が以下に説明する圧着手段75のローラ82
に係合することにより規制されている。圧着手段75は
フレームに固定したブラケット76,76に支軸77を
回転自在に装着し、該支軸77の中央に先端にピン79
を介して取付けた圧着ローラ80を有する圧着しバー7
8の後端を固着するとともに、一端に固着したレバー8
1の先端に上記ロックレバー71の切欠き73と係合可
能なローラ82を設け、かつ他端に固着したレバー83
に圧着用コイル‘よね84を止着したもので、圧着しバ
ー78は該コイルばね84により支軸77を支点として
反時回り方向に付勢されている。
また、樹脂製の操作部87を備えた圧着解除レバー86
は支軸85に回動自在に装着され、トーションばね88
にて時計回り方向に付勢されている。ロック板89はカ
セット30,60の底部に形成した閥口43,61(第
6図、第7図参照)に係合可能なロック爪90,90と
上記圧着ローラ80の支持ピン79が当接可能な突片9
1を形成したもので、支軸92を支点として回動自在に
装着されるとともにトーションばね93にて上方に付勢
され、該付勢力は突片91が上記ピン79に当接するこ
とにより規制されている。
また、ガイド板28(第6図、第7図参照)の一部は下
方に折り曲げてカセット30,60の前面に当接可能な
ストッパ29とされ、かつガイド板28の裏面に設けた
支軸94にはカセット30,60の前面を押圧する板ば
ね95が取付けてある。なお、自動給紙用カセット60
の基本的な構成は周知のものであるが、複写紙100を
支持する板62は上下に揺動自在である。
以上の構成において、カセット30あるいは複写紙10
0を収容したカセット60は複写機本体の脚部から単に
挿入することにより、給紙部にロックした状態でかつカ
セット6川こあっては複写紙100が圧着ローラ80に
て持ち上げられて給紙ローラ23に圧着した給紙可能状
態とされる。
すなわち、カセット30,60の挿入によって、その切
欠き段部42がロックレバー71のピン72に当俵し、
ロックレバー71が反時計回り方向に若干回動する(第
8図参照)。この回動に基づいて圧着手段75のローラ
82がロックレバー71の切欠き73との係合を解除さ
れ、圧着用コイルばね84により支麹77とともにレバ
ー78が上方に回動し、圧着ローラ80がカセット60
の開ロ61を通じて合板62の先端を持ち上げ、複写紙
100の先端部が給紙ローラ23に圧着される。一方、
カセット3川こあっては圧着ローラ80が開□43を通
じて底板44に圧着する。同時に、圧着ローラ80のピ
ン79に突片91が当綾するロック板89が上方に若干
回動し、ロック爪90がカセット30,60の閉口43
,61に係合し、カセット30,60自体を引き戻せな
いようにロックする。
このとき、カセット30,60は完全に挿入しおえる直
前に前面が板ばね95に当接し、この反発力に抗してス
トッパ29に当接するまで押し込まれる。
このように、板ばね95を設けることにより挿入終了の
感触を得ることができ、挿入不完全の場合にはカセット
30,60が押し戻されるので不完全な状態で装着され
るのを防止する。自動給紙の場合、複写紙100は給紙
されるごとにカセット60内の残量が減少し、それに応
じて圧着oーラ80が圧着用コイルぱね84により支軸
77とともに反時計回り方向に回動し、カセット60の
合板62を介して複写紙100を給紙ローラ23に圧着
しつづける。つぎに、カセット30,60をこの給紙装
置20から取出す場合であるが、上記操作部87を押圧
して圧着解除レバー86を反時計回り方向に回動させて
(第6図中点線位置から実線位置まで)カセット30,
60を引き出せばよい。すなわち、庄着解除レバー86
の回動にてローラ82が押圧され、支軸77、レバー7
8が時計回り方向に回動し、圧着ローラ80が複写紙1
00の持ち上げを解除するとともに、ピン79がロック
板89の突片91を押圧して該ロック板89の下方に回
動させ、ロック爪90がカセット30,6川こ対するロ
ックを解除し、カセット30,6川ま前面に圧接する板
ばね95にて左方に若干押し戻される(第6図、第7図
参照)。同時に、ピソ72に対するカセット30,60
の切欠き段部42の当鞍が解除されるためにロックレバ
ー71はトーションばね74により時計回り方向に回動
し、ロックレバー71の切欠き73がレバー81のロー
ラ82に係合し、レバー81の圧着用コイルばね84に
よる回動を規制する。また圧着解除レバー86は操作部
87に対する押圧力を解除すれば、トーションばね88
にて直ちに上方に復帰する。以上の動作にてロック機構
70はカセット30,60が装着される直前の状態に復
帰する。板ばね95はロックレバー71の切欠き73と
しバ一81のローラ82とが係合できるだけカセット3
0,60を押し戻すばね力を有する。以上の説明で明ら
かなように、本発明は、手差し給紙と自動給紙のいずれ
が選択されているかを判別する手段と、用紙収納部にお
ける用紙の有無を検出するとともに手差しによって挿入
された用紙を検出するように位置設定されたスイッチン
グ手段と、該スイッチング手段が上記用紙収納部におけ
る用紙又は手差し‘こよって挿入された用紙を検出した
とき、自動給紙が選択されている場合は複写等の動作の
開始を可能とし、手差し給紙が選択されている場合はそ
の検出信号によって複写等の動作を開始させるように上
記判別手段とスィッチング手段とを関連付けた制御手段
とを備えたため、手差し手段において手差しされた用紙
を検出する専用のスイッチング手段を別途設ける必要が
なく、手差し給紙と自動給紙との切換えが簡単な構成で
達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る給紙制御機構を備えた複写機の概
略説明図、第2図は手差し給紙用カセットの斜視図、第
3図は該カセットの断面図、第4図は第3図の一部を切
欠いた平面図、第5図は第4図の側面図、第6図は自動
給紙用カカセットを装填したときの断面図、第7図は手
差し給紙用カセットを装填したときの断面図、第8図は
ロック機構の斜視図、第9図、第10図はその断面図と
平面図、第11図は制御回路図である。 20・・・・・・給紙装置、30・・・・・・手差し給
紙用カセット、38・・・・・・判別溝、56・・・・
・・複写紙有無検出レバー、60・・・・・・自動給紙
用カセット、SW2・・・・・・複写紙有無検出スイッ
チ、SW3・・・・・・カセット判別スイッチ、A・・
・・・・複写動作制御系。 第1図第8図 図 N 船 図 の 船 図 船 図 船 図 山 舷 図 ト 船 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 手差しによる給紙と用紙収納部からの自動給紙とを
    切換えて選択的に使用する複写機等において、手差し給
    紙と自動給紙のいずれが選択されているかを判別する手
    段と、上記用紙収納部における用紙の有無を検出すると
    ともに手差しによつて挿入された用紙を検出するように
    位置設定されたスイツチング手段と、該スイツチング手
    段が上記用紙収納部における用紙又は手差しによつて挿
    入された用紙を検出したとき、自動給紙が選択されてい
    る場合は複写等の動作の開始を可能とし、手差し給紙が
    選択されている場合はその検出信号によつて複写等の動
    作を開始させるように、上記判別手段とスイツチング手
    段とを関連付けた制御手段とを備えたことを特徴とする
    給紙制御機構。
JP54046511A 1979-04-16 1979-04-16 複写機等給紙の制御機構 Expired JPS6027984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54046511A JPS6027984B2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 複写機等給紙の制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54046511A JPS6027984B2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 複写機等給紙の制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138757A JPS55138757A (en) 1980-10-29
JPS6027984B2 true JPS6027984B2 (ja) 1985-07-02

Family

ID=12749276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54046511A Expired JPS6027984B2 (ja) 1979-04-16 1979-04-16 複写機等給紙の制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621687U (ja) * 1992-07-03 1994-03-22 株式会社タナカ技研 麻雀荘集中管理システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117945A (en) * 1980-02-18 1981-09-16 Toshiba Corp Paper feeder
JPS5822236A (ja) * 1981-07-28 1983-02-09 Fujitsu Ltd ファクシミリ原稿給紙制御方式
JPS606734U (ja) * 1983-06-17 1985-01-18 カシオ計算機株式会社 用紙給送装置
JPS60182448A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Mita Ind Co Ltd 複写機の手差し給紙装置
JPS61267630A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置の給紙装置
JPH073403Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-01-30 株式会社リコー 手差し給紙装置付複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621687U (ja) * 1992-07-03 1994-03-22 株式会社タナカ技研 麻雀荘集中管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55138757A (en) 1980-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349012B1 (en) Paper feeding device
JPH0480159A (ja) 給紙装置
JP2001088951A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US5043770A (en) Image forming apparatus
JPS6027984B2 (ja) 複写機等給紙の制御機構
JPS6042137B2 (ja) 複写機
JP3559695B2 (ja) 給紙装置
JPH02110028A (ja) 給紙装置
JP3083658B2 (ja) 給紙装置
JP2556539B2 (ja) 画像形成装置
JP3815085B2 (ja) 画像形成装置
JP4478292B2 (ja) 画像形成装置
JP2566650B2 (ja) 画像形成装置
JPS5960451A (ja) 複写機
JP3832167B2 (ja) 画像形成装置
JP3692861B2 (ja) シート供給装置
JP2696880B2 (ja) 用紙収容装置
JP4100802B2 (ja) シート処理装置およびこれを備える画像形成装置
JPH042494B2 (ja)
JP3624108B2 (ja) 給送装置及び画像処理装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JPH032530Y2 (ja)
JPS63185773A (ja) シ−ト収容装置
JPH01197235A (ja) 複写装置
JPH05221561A (ja) 画像形成装置