JPH042494B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042494B2
JPH042494B2 JP60098267A JP9826785A JPH042494B2 JP H042494 B2 JPH042494 B2 JP H042494B2 JP 60098267 A JP60098267 A JP 60098267A JP 9826785 A JP9826785 A JP 9826785A JP H042494 B2 JPH042494 B2 JP H042494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper feed
feeding device
stacker
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60098267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257844A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9826785A priority Critical patent/JPS61257844A/ja
Publication of JPS61257844A publication Critical patent/JPS61257844A/ja
Publication of JPH042494B2 publication Critical patent/JPH042494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は予約機能付の原稿給送装置に関す
る。
〔発明の技術背景〕
従来、原稿給送装置例えば複写機などに取付け
られる自動原稿給送装置は、給紙スタツカに積層
された原稿を繰り出し手段により1枚ずつ繰り出
し、搬送ベルトでプラテンガラス上へ送り、複写
終了後、再び搬送ベルトでプラテンガラス上から
排出して排紙スタツカに収容するようになつてい
る。
このような自動原稿給送装置には、特開昭59−
42559号公報のように繰り出し手段を2つ以上設
けて、次の原稿の給送を予約モードに従つて予約
可能な機能を備えたものがある。
〔背景技術の問題点〕
しかし、このような予約機能付の自動原稿給送
装置においては、原稿の繰り出し手段を少なくと
も2つ必要とするため、構造が複雑であると共に
高価である。
〔発明の目的〕
この発明は、予約モードを有する原稿給送装置
において、予約原稿がセツトされているか否かが
解りやすく、しかもジヤム時の処理が容易な原稿
給送装置を得ることを目的とする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、複写機の
自動原稿給送装置を例に図面を参照して説明す
る。
第1図に示すように原稿給送装置例えば自動原
稿給送装置1は、複写機3およびソータ5上に取
付けられ、第1の収容部の一部をなす給紙スタツ
カ7上の原稿を分離部9で1枚に分離し、搬送部
11で複写機3のプラテンガラス13上に送り、
複写後排紙スタツカ15に収容するようになつて
いる。
分離部9には第2図に示すように給紙口17を
設けて下ガイド19と上ガイド21とが対向配置
されている。
下ガイド19側には原稿の搬送方向とは逆の方
向に回転する回転軸22に取付けられた分離ロー
ラ23、軸25を中心に回動するセツトストツパ
27が設けられている。
また給紙口17に出没可能なアーム29が軸3
1を中心に回動可能に設けられている。このアー
ム29の一端には下ガイド19との間にスプリン
グ33が取付けられている。またアーム29の他
端にはローラ35および係合部37が設けられて
いる。
さらに軸39を中心に回動可能にアーム41が
設けられている。このアーム41には係合部37
に係合するローラ43が設けられると共に、スプ
リング45が取付けられ、このスプリング45で
アーム41を上ガイド21側へ付勢している。
一方、上ガイド21側には分離ローラ23に対
向して給紙ローラ47が設けられている。この給
紙ローラ47は分離ローラ23とは異なり、給紙
方向に回転する。なお、分離ローラ23および給
紙ローラ47は、ギアを介して図示してない給紙
モータにより駆動されるようになつている。
給紙ローラ47の回転軸48には繰り出し手段
が取付けられている。すなわち、回転軸48には
連結部49および係止部51を備えたアーム53
が回動自在に取付けられている。そして、連結部
49には軸55を介して回転体例えばピツクアツ
プローラ(キツクローラ)57が取付けられ、ベ
ルト59を介して給紙ローラ47と共に回転する
ようになつている。なお回転体はベルトなどでも
よい。
アーム53の上方には軸61に取付けられたレ
バー63が設けられている。このレバー63は係
止部51を支持し、アーム53の回動をロツクす
るものである。なお軸61はソレノイドにより回
動される。またこのソレノイドはセツトストツパ
27の軸25の駆動も行う。
また上ガイド21側には反射式フオトセンサ6
4が設けられている。この反射式フオトセンサ6
4は、給紙スタツカ7上に原稿があるかないかを
検出し、給紙スタツカ7の原稿繰り出し終了、す
なわち原稿がなくなつたことの検出により予約モ
ーどの実行を指示するものである。
給紙口17の中央には、給紙スタツカ7と共に
第1の収容部の底部を構成する中間スタツカ(補
助スタツカ)65が設けられ、給紙口17を上下
に2分している。この中間スタツカ65は、第3
図および第4図のように構成されている。なお、
第3図は中間スタツカ65の平面図、第4図は底
面図である。
中間スタツカ65はピツクアツプローラ57と
対向する位置に開口部67を有し、開閉部材例え
ばスライド板69により開閉するようになつてい
る。そして開口部67の両側には、スライド板6
9のガイド71L,71Rが設けられている。
スライド板69の裏面後方には第4のようにプ
レート73が設けられ、このプレート73と中間
スタツカ65の裏面に設けられた支持部75とが
スプリング77で結合され、スライド板69を分
離ローラ23側へ付勢している。なおその移動を
規制するストツパ79が設けられている。
一方、突起81がガイド83L,83Rに沿つ
て移動可能に設けられ、突起81とプレート73
とがワイヤやひもなどの条体85を介して結合さ
れている。なお条体85は中間をプーリ87,8
9で支持されている。
突起81は第2の収容部例えば給紙カセツト9
1に設けられた突起93と係合するものである。
なお中間スタツカ65には給紙カセツト91上
に原稿があるかないかを検出する反射式フオトセ
ンサ94が設けられている。
給紙カセツト91は、第5図に示すように底面
に開口部92を有すると共に、内部にアーム29
の回動により上下に回動する回動板95が設けら
れ、原稿Pを収容できるようになつている。なお
図示してないがこの原稿カセツト91の前方左右
コーナ部には原稿Pを1枚に分離するための分離
爪が設けられている。
前記のように構成された中間スタツカ65の後
方には前記給紙スタツカ7が取付けられている。
この給紙スタツカ7には原稿サイズに応じて左右
に摺動可能な一対のペーパガイド97が設けられ
ている。このペーパガイド97は原稿を基準位置
にセツトすると共に、原稿の側縁を規制するもの
である。
一方、搬送部11は第1図に示すように、分離
部9側に下ガイド99、上ガイド101が設けら
れ、下ガイド99側には補助ローラ103が設け
られている。
上ガイド101側には軸105を中心に回動す
るアーム107が設けられている。このアーム1
07の一端にはモータ駆動される軸を介してピン
チローラ109が設けられ、他端にはゲートスト
ツパ111が設けられている。なお、このゲート
ストツパ111の近傍には原稿の先端および後端
を検出する反射式のフオトセンサ113およびレ
バー式のフオトセンサ(アクチユエータセンサ)
115が設けられている。
ところで原稿の先端および後端を検出するため
に反射式のフオトセンサ113とレバー式のフオ
トセンサ115の2つのセンサを設けたのは次の
理由等による。
反射式のフオトセンサ113は検出速度が速い
が先端や後端または全体が黒い原稿にあつては検
出できなかつたり検出位置の精度が悪かつたりす
る。またレバー式のセンサ115は黒い原稿であ
つても検出することができるが、レバーの回動に
より検出するため応答速度が遅く、精度が悪い。
このため両者を組み合わせて検出精度を高めてい
る。
プラテンガラス13上にはローラ117,11
9間に原稿を搬送する搬送ベルト121が張られ
ている。また搬送ベルト121の排紙端には排紙
ガイド123,125が設けられ、原稿をローラ
127,129,131を介してカバー133に
取付けられた排紙スタツカ15に導くようになつ
ている。
なお、カバー133にはプラテンガラス13お
よびガイド99より上に設けられたものが取付け
られ、カバー133は複写機3の背部にヒンジを
介して開閉可能に取付けられている。
ところで複写機3には例えば第6図に示すよう
な操作パネル201を備えた制御装置が設けられ
ている。
操作パネル201には、プリントボタン20
3、置数ボタン205、クリアアンドストツプボ
タン207、割り込みボタン209、枚数カウン
トLED211、用紙サイズ選択ボタン213、
用紙サイズ選択表示ランプ215、倍率選択ボタ
ン217、倍率選択表示ランプ219、濃度調整
ボタン221、濃度表示ランプ223、複写条件
表示部225を備えている。
プリントボタン203は複写の開始を指示する
もので、押されると複写が行われる。
置数ボタン205は複写部数をセツトする時に
使用する。
クリアアンドストツプボタン207は、置数を
押し違えた時にクリアしたり、連続複写中にコピ
ー動作をストツプさせる時に使用する。
割り込みボタン209は、複写中に割り込みコ
ピーをする時に使用する。1度押すと割り込み状
態になり、再度押すと割り込み前の状態にもど
る。
枚数カウントLED211は、コピーされた枚
数を表示する。
用紙サイズ選択ボタン213は、コピー用紙の
サイズを選択するときに使用され、押すごとに選
択された用紙サイズ選択表示ランプ215が順次
点灯する。
倍率選択ボタン217はコピー倍率を選択する
もので、押すごとに選択された倍率選択表示ラン
プ219が点灯する。
濃度調整ボタン221は原稿に合わせてコピー
の濃さを調整するもので、押すごとに選択された
濃度表示ランプ223が点灯する。
複写条件表示部225は上段に第1のスタツカ
および下段に第2のスタツカの複写条件を表示す
るもので、上段に第1のスタツカ表示ランプ22
7、部数表示LED229、サイズ表示LED23
1、倍率表示LED233、濃度表示LED235
および下段に第2のスタツカ予約ボタン237、
部数表示LED239、サイズ表示LED241、
倍率表示LED243、濃度表示LED245を備
えており、最初にボタン205,213,21
7,221で設定された条件は自動的に第1のス
タツカの複写条件として上段に表示され、第2の
スタツカを予約する場合は第2のスタツカ予約ボ
タン237を押して設定すると下段に表示され
る。
下段に表示された第2のスタツカの複写条件は
反射式フオトセンサ64が第1のスタツカ上に原
稿がなくなつたことを検出したことにより実行さ
れる。
以上のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。なお、第7図および第8図のフロ
ーチヤートを参照して説明する。
まず原稿Pを複写面を下に向けて第2図のよう
に給紙スタツカ7上にセツトする。これによりス
テツプS1でセンサ64がオンし原稿検出がなさ
れる。
なお、開口部67はスプリング77によりスラ
イド板69が分離ローラ23側へ付勢され閉じら
れている。
次に第6図の操作パネル201を操作して、ス
テツプS2で複写条件をセツトする。これにより
LED229,231,233,235に複写条
件が表示される。
このような状態において、ステツプ3でセンサ
94がオフであればステツプS4から複写がスタ
ートするわけであるか、給紙カセツト91がセツ
トされステツプ3でセンサ94がオンし他の原稿
の複写をステツプS5で先の原稿と共に予約する
場合や、複写中にステツプS6でセンサ94がオ
ンし、ステツプ7で予約する場合は次のようにす
る。
すなわち、給紙カセツト91に予約原稿を収納
し、このカセツト91を下方の給紙口に差し込
む。これにより、カセツト91の突起93が中間
スタツカ65の突起81に係合し、カセツト91
が差し込まれるに従つて第4図の条体85を介し
てスライド板69が給紙スタツカ7側へ引かれ開
口部67が開く。またセンサ94がオンし、予約
原稿の検出がなされる。
なお、カセツト91が差し込まれると第5図の
ようにカセツト91の先端がアーム41を押すた
めローラ43がアーム29の係合部37から外
れ、アーム29がスプリング33の復帰力により
軸31を中心に回動し、ローラ35を介してカセ
ツト91の回動板95を押し上げる。このためカ
セツト91に収容された原稿は開口部67の周縁
の下面に圧接される。
次に第2のスタツカ予約ボタン237を押し
て、ボタン205,213,221,217によ
り給紙カセツト91内の原稿の複写条件を設定す
る。
このような状態のもとにステツプS4でプリン
トボタン203が押されると、ステツプS8で給
紙スタツカ7上の原稿繰り出しが行われる。
まずプリントボタン203がオンしたことによ
り分離部9のソレノイドが励磁され軸61が左回
りに回動し、レバー63が左回転する。これによ
り係止部51を係止しているものがなくなるの
で、アーム53が回動し、ピツクアツプローラ5
7が原稿P上に落ちると共に、給紙ローラ47が
分離ローラ23に圧接される。
一方、軸61の回動により軸25が回動し、セ
ツトストツパ27が下方に回動する。
従つて給紙口17のゲートが開き給紙可能とな
る。
ピツクアツプローラ57が原稿Pに接した時点
で給紙モータが動作し、給紙ローラ47およびピ
ツクアツプローラ57が給送方向に回転する。こ
れによりピツクアツプローラ57が原稿を最上紙
から繰り出す。そして原稿は正転する給紙ローラ
47と逆転する分離ローラ23によつて1枚に分
離される。この原稿はガイド19,21との間を
通つて搬送部11側へ送り出される。
給紙モータが動作して所定時間経過すると軸6
1が右回りに回動し、レバー63が係止部51を
押し上げる。このためアーム49が左回りに回動
し、ピツクアツプローラ57が上昇して原稿Pか
ら離れる。
また軸61の回動により軸25が回動し、セツ
トストツパ27が上昇して、原稿Pの給送が完全
にしや断される。
送り出された原稿Pの先端が反射式フオトセン
サ111またはレバー式フオトセンサ115によ
り検出されると、給紙モータが停止して分離ロー
ラ23および給紙ローラ47がストツプし、分離
ローラ23と給紙ローラ47との圧接が解かれ
る。また、原稿Pはゲートストツパ111により
受止められ、レジストされて待機状態となる。
このような状態で複写機3の複写準備が完了す
ると、アーム107が軸105を中心に右回りに
回動し、ゲートストツパ111が上昇すると共
に、ピンチローラ109が待機状態にあつた原稿
上に落ちる。これにより原稿がピンチローラ10
9と補助ローラ103とに挟まれる。
そして搬送ベルト121が回転すると共に、ピ
ンチローラ109が回転して原稿が送り出され、
原稿の後端がセンサ113または115により検
出されると、ピンチローラ109の回転が停止す
ると共にアーム107が左回りに回動する。これ
により、ピンチローラ109が上昇すると共に、
ゲートストツパ111が下降する。
プラテンガラス13上に供給された原稿はセツ
ト位置まで運ばれ、ステツプS9で先に選択され
たサイズのコピー用紙に設定条件による複写が行
われる。複写が終了すると、ローラ127,12
9,131を介して排紙スタツカ15に収容され
る。
この動作がステツプS10でセンサ64がオフ
(原稿がなくなる)まで繰り返されて給紙スタツ
カ7上の原稿が送られ複写されて行く。
給紙スタツカ7上に原稿がなくなりステツプ
S10でセンサ64がオフになつた際、給紙カセツ
ト91が給紙口に差し込まれていない場合には、
ステツプS11でセンサ94がオフしているので、
複写が終了する。
カセツト91が差し込まれ次の原稿の給送が予
約されている場合には、給紙スタツカ7上の原稿
がなくなつてもセンサ94が予約原稿を検出して
いる。このため、給紙スタツカ7上の原稿がなく
なるとピツクアツプローラ57が開口部67を介
してカセツト91に収容された原稿に引き続き接
触し、ステツプS12でカセツト91の原稿が繰り
出される。
ところでセンサ64が給紙スタツカ7上に原稿
がなくなつたことを検出したことにより、複写条
件が予約モードに切り替わり、この予約モードに
従つてステツプS13でカセツト91から繰り出さ
れた原稿は複写される。
そして原稿がなくなりセンサ94がオフになる
と予約原稿の複写も終了する。
なお、複写が終了してカセツト91を引きぬく
と、カセツト91の先端がアーム29を押し下げ
ると共にアーム41がスプリング45により吸引
され、ローラ43が係合部37に係合し、もとの
状態に復帰する。
ところで原稿枚数が多く1度に給紙スタツカ7
に収納できない場合には、原稿を2つに分け給紙
スタツカ7と給紙カセツト91とに分割して収納
し複写する。
以上説明した装置によれば、次のような効果が
得られる。
(1) 中間スタツカ65に開閉可能な開口部67を
設けると共に、この中間スタツカ65の下に予
約原稿を収容した給紙カセツト91を着脱可能
にし、給紙スタツカ7上の原稿がなくなつたこ
とをセンサ64が検出すると給紙カセツト91
内の予約原稿を繰り出すと共に予約モードに従
つてこの予約原稿を複写するようにしたので、
1つの繰り出し手段により給紙スタツカ7にセ
ツトされた原稿は勿論、給紙カセツト91内の
予約原稿をも繰り出すことができる。
従つて、従来の予約機能を備えた装置にあつ
ては給紙スタツカが2つあればそれぞれに繰り
出し手段を必要としていたのに比べ、構造が非
常に簡単になると共に安価になる。
(2) 従来2つの給紙スタツカ間が広くあいていた
が、1つの繰り出し手段がなくなつたことによ
り給紙スタツカ7と給紙カセツト91とを接近
させて設けることができ、給紙スタツカの周辺
をコンパクトにすることができ、小形化が可能
である。
(3) 従来のように給紙スタツカごとに繰り出し手
段がある場合にはどちらでも予約原稿をセツト
できるため、便利である反面、どちらが予約原
稿であるかを表示しなければならないと共に、
操作する側にとつてまごつきやすい。
これに対して実施例では予約原稿はかならず
給紙カセツト91を使用して下側の給紙口にセ
ツトされるので、操作者にとつて解りやすく操
作しやすい。
〔変形例〕
この発明は前記実施例に限定されるものではな
く、例えば次のような変形が可能である。
(1) 前記実施例ではスライド板69の開閉をカセ
ツト91の着脱動作に連動させたが、手動でス
ライド板69を開閉させてもよい。
(2) 前記実施例では原稿給送装置として複写機の
自動原稿給送装置を示したが、イメージリーダ
やフアクシミリなどの画像処理装置の原稿給送
装置にも適用できる。
(3) 前記実施例では第2のスタツカを給紙カセツ
ト91としたが、第1のスタツカを構成する中
間スタツカ65および給紙スタツカ7のように
据え付け式にし、原稿のみを出し入れするよう
にしてもよい。また逆に第1のスタツカをカセ
ツト式にしてもよい。
(4) 前記実施例では繰り出し手段が軸48を中心
に上下に回動するものを示したが、回転体が例
えば垂直に上下動するものでもよい。
(5) 第1のスタツカの原稿繰り出しの終了を検出
し、予約モードの実行を指示するセンサ64を
中間トレイ65の上方に設けたが、開口部67
に設け、開口部67をピツクアツプローラ57
が通過したことを検出して予約モードに切り換
えるようにしてもよい。
またアーム53の回動量が所定以上になると
センサがオンしてモード切り換えを行うように
してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の給紙装置は、上下動自在の繰出し手段
を下降させて、積層原稿の最上紙から1枚ずつ繰
り出すと共に、画像形成装置へ給送する次の原稿
の給送を予約する予約モードを備えた原稿給送装
置において、 前記繰出し手段と対向する底部に、前記繰出し
手段を下降可能にする開口部を有し、前記繰出し
手段によつて繰り出される原稿を収容する第1の
収容部と、 前記第1の収容部の下方に設けられ、前記第1
の収容部の前記開口部を通して下降する前記繰出
し手段によつて繰り出される予約原稿を収容する
第2の収容部と、 前記第1の収容部に収容された原稿の繰り出し
終了を検出して前記予約モードを実行する制御手
段とを設けたので、 第2の収容部に原稿がセツトされているか否か
によつて予約原稿の有無を容易に確認できると共
に、先行原稿がジヤムのときに、予約原稿を取り
除かなくても先行原稿のジヤム処理を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの発明の一実施例を示す図
で、第1図が自動原稿給送装置の全体構成を示す
断面図、第2図が分離部の構成を示す断面図、第
3図が中間スタツカの平面図、第4図が中間スタ
ツカの底面図、第5図が動作を説明するための断
面図、第6図が操作パネルの正面図、第7図およ
び第8図が動作を説明するためのフローチヤート
である。 1……自動原稿給送装置、7……給紙スタツ
カ、9……分離部、11……搬送部、15……排
紙スタツカ、17……給紙口、23……分離ロー
ラ、47……給紙ローラ、53……アーム、57
……ピツクアツプローラ、65……中間スタツ
カ、67……開口部、69……スライド板、91
……給紙カセツト、201……操作パネル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下動自在の繰出し手段を下降させて、積層
    原稿の最上紙から1枚ずつ繰り出すと共に、画像
    形成装置へ給送する次の原稿の給送を予約する予
    約モードを備えた原稿給送装置において、 前記繰出し手段と対向する底部65に、前記繰
    出し手段を下降可能にする開口部67を有し、前
    記繰出し手段によつて繰り出される原稿を収容す
    る第1の収容部7と、 前記第1の収容部7の下方に設けられ、前記第
    1の収容部7の前記開口部67を通して下降する
    前記繰出し手段によつて繰り出される予約原稿を
    収容する第2の収容部91と、 前記第1の収容部7に収容された原稿の繰り出
    し終了を検出して前記予約モードを実行する制御
    手段とを備えたことを特徴とする原稿給送装置。 2 前記第2の収容部91は、前記第1の収容部
    7の下方に着脱自在の給紙カセツトであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿給送
    装置。 3 前記開口部67は開閉部材69により開閉す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    原稿給送装置。 4 前記開閉部材69は、前記第2の収容部91
    の着脱に連動して開閉するものである特許請求の
    範囲第3項記載の原稿給送装置。 5 前記センサは、前記第1の収容部7に原稿が
    なくなつたのを検出するエンプテイセンサ64で
    ある特許請求の範囲第1項記載の原稿給送装置。 6 前記センサは、前記開口部67を前記繰出し
    手段が通過したことを検出するものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原稿給送
    装置。
JP9826785A 1985-05-09 1985-05-09 原稿給送装置 Granted JPS61257844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9826785A JPS61257844A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 原稿給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9826785A JPS61257844A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 原稿給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257844A JPS61257844A (ja) 1986-11-15
JPH042494B2 true JPH042494B2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=14215166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9826785A Granted JPS61257844A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 原稿給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257844A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825645B2 (ja) * 1987-10-28 1996-03-13 ミノルタ株式会社 自動給紙装置
CN100368207C (zh) * 2002-08-20 2008-02-13 夏普株式会社 送纸装置以及具有该送纸装置的图像形成装置
ITTO20040526A1 (it) * 2004-07-28 2004-10-28 Olivetti Tecnost Spa Dispositivo a struttura compatta per il prelievo di fogli da due cassetti, relativa stampante

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938434U (ja) * 1972-07-08 1974-04-04
JPS5328424U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JPS5422090A (en) * 1977-07-18 1979-02-19 Babcock & Wilcox Co Integrated fuel element assembly
JPS54121136A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Canon Inc Reservation copying apparatus
JPS5869647A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Nec Corp 自動給紙装置
JPS5942559A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機の原稿自動供給装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167347U (ja) * 1980-05-15 1981-12-11

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938434U (ja) * 1972-07-08 1974-04-04
JPS5328424U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JPS5422090A (en) * 1977-07-18 1979-02-19 Babcock & Wilcox Co Integrated fuel element assembly
JPS54121136A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Canon Inc Reservation copying apparatus
JPS5869647A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Nec Corp 自動給紙装置
JPS5942559A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機の原稿自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257844A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1601152A (en) Document handling methods and apparatus
JP3559695B2 (ja) 給紙装置
JPH042494B2 (ja)
JPS6256053B2 (ja)
JPH0550412B2 (ja)
JPH042493B2 (ja)
JPH08290850A (ja) 原稿自動給紙装置
JPH10167502A (ja) 給紙装置
JP2799597B2 (ja) 原稿自動給送複写機
JPH058886A (ja) 原稿搬送装置
JPS59128142A (ja) 手差し給送装置
JPH0124040Y2 (ja)
JPS61155161A (ja) 自動原稿送り装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JPH0750751Y2 (ja) 原稿搬送装置
JP2548208B2 (ja) 自動シ−ト材給送装置
JPH03282560A (ja) 画像形成装置
JPS6341341A (ja) 複写機
JP3397555B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JPH0340841Y2 (ja)
JPS62235148A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0585455B2 (ja)
JPH10119372A (ja) 画像プリンタ
JPS58130836A (ja) 給紙装置
JPS62244032A (ja) 自動原稿送り装置