JPH0340841Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340841Y2
JPH0340841Y2 JP1984180406U JP18040684U JPH0340841Y2 JP H0340841 Y2 JPH0340841 Y2 JP H0340841Y2 JP 1984180406 U JP1984180406 U JP 1984180406U JP 18040684 U JP18040684 U JP 18040684U JP H0340841 Y2 JPH0340841 Y2 JP H0340841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy paper
photosensitive paper
length
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984180406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195758U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984180406U priority Critical patent/JPH0340841Y2/ja
Publication of JPS6195758U publication Critical patent/JPS6195758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340841Y2 publication Critical patent/JPH0340841Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、コピー紙の排出方向を切換える排紙
方向切換装置に関する。
(従来技術) 複写機、例えば、ジアゾ複写機では、複写を終
了した小サイズのコピー紙については複写機の前
面側に排出し、大サイズのコピー紙については複
写機の背面側を迂回させて複写機の底部側に設け
たコピー紙収納トレイに排出させている。このよ
うなコピー紙の排出方向の進路を切換える手段と
して、揺動自在に成したコピー進路切換部材が用
いられており、例えば、上記コピー紙収納トレイ
が複写機から取外されている場合、コピー紙進路
切換部材の、上記迂回方向への切換動作を選択的
に不能とするようにしておくと、大サイズのコピ
ー紙についても、小サイズのコピー紙の排出方向
と同じ方向に排出させることができ、コピー紙取
扱い上、便利である。
(目的) 本考案の目的は、コピー紙進路切換部材の切換
動作を必要に応じて不能にできるようにした、排
紙方向切換装置を提供することにある。
(構成) 本考案は、上記目的を達成させるため、複写を
終えたコピー紙の進行方向上に配設されたコピー
紙排紙ローラ対と、前記進行方向に対しコピー紙
排紙ローラ対の下流側に配置され、このコピー紙
排紙ローラ対より排出されたコピー紙を収納する
第1の収納部と、前記コピー紙排紙ローラ対の下
流側近傍に設けられ、このコピー紙排紙ローラ対
から排出される、予め設定された長さより短いコ
ピー紙を、前記第1の収納部へ導くための第1の
位置に置かれ得るコピー紙進路切換部材と、前記
コピー紙の先端がコピー紙排紙ローラ対に到達す
るまでの間に、コピー紙の長さを検知するコピー
紙長さ検知装置と、前記コピー紙長さ検知装置に
よつて、予め設定された長さよりも長いコピー紙
が検知されたとき、前記コピー紙進路切換部材
を、前記第1の位置から、コピー紙を前記第1の
収納部に対して反転する方向に誘導する第2の位
置に切り換える駆動手段と、前記反転方向に配置
され、反転誘導されたコピー紙を収納する第2の
収納部と、コピー紙長さ検知装置により検知され
たコピー紙の長さに応じて、コピー紙を第1の収
納部または第2の収納部に選択的に収納させるモ
ードと、第1の収納部にのみ収納するモードと
を、選択するモード切り換えスイツチを有するこ
とを特徴とする。
以下、本考案を一実施例に基づき説明する。
第1図において、複写機10の前面から手前側
に延出した原図台11にそわせながら、原図紙0
をその原図紙挿入口12から差し入れると、その
原図紙送り込みローラー対13によつて機内に送
り込まれ、原図紙通路14に配置された原図紙検
知装置15によつて、原図紙が挿入されたことが
検知され、原図紙検知装置15からの信号に基い
て、原図紙台の下位に積層収容されている感光紙
Sの一枚が、給紙ローラー16によつて送り出さ
れる。なお、本実施例においては、コピー紙とし
て感光紙が用いられるようになつており、以後、
コピー紙を感光紙に読み替えて説明続けると共
に、コピー紙を冠する部材についても、便宜上、
感光紙を冠するものとする。
原図紙と感光紙の各先端は、紙通路内にその自
由端17aを進退自在に配置された先端整合部材
17に衝合し、ここで先端を揃えられる。先端が
揃えられた直後に先端整合部材17が軸18に関
して反時計方向に回動して原図紙と感光紙の通路
が開かれると同時に、これまで送りローラー19
から上方に離れていた押えローラー20が送りロ
ーラー19に圧接して重なり合つた原図紙と感光
紙を無端ベルト21と露光用透明円筒22で構成
された露光部に送り込む。露光用の透明円筒22
は周知の如く、透明円筒22と並行した一本のベ
ルト駆動ローラー23と複数本の案内ローラー2
4,25,26に掛け渡された上記の無端ベルト
21によつて矢印aの向きに回転せられる。
露光部を通過した原図紙Oと原図紙Sは、露光
部の出口に配置された案内受け板27上にたるん
だ状態で送り出され、この受け板に案内されて、
それぞれ矢印の向きに回転している一対のローラ
ー28,29からなるずらし装置30に送り込ま
れる。一対のローラーのうち原図紙と接触する側
のローラー28は露光部の紙送り速度と略同じ周
速で、また他方のローラー29、すなわち感光紙
と接触する側のローラーは露光部の紙送り速度よ
りも幾分大きい周速で回転せられている。従つ
て、ずらし装置に送り込まれた原図紙と感光紙
は、感光紙の先端の方が原図紙の先端よりも先行
した状態で進行することとなる。先行した感光紙
の先端は、分離用回転板31によつて原図紙と分
離されたのち、ローラー32、案内通路33、ロ
ーラー対34、揺動自在の揺動案内板35、ロー
ラー36、案内板37、ローラー38a,38b
からなるローラー38を経て現像部39に送り込
まれ、ここで現像されたのち下部案内板40及び
上部案内部41の間を通つて、現像部からの感光
紙進行方向上に配設された感光紙排紙ローラ対4
2によつて比較的短い感光紙を収納する第1の収
納部としての感光紙受け台43上に排出される。
一方、感光紙から分離した原図紙はローラー対
44によつて原図紙受け台(図示されず)上に排
出される。たとえば分離装置の故障によつて、原
図紙と感光紙との分離が行われずに、感光紙と共
に原図紙が案内通路33に入り込んだ場合は、揺
動案内板35をその軸45の周りに、破線で示す
ように、時計方向に回動させ、原図紙及び感光紙
の先端を上方に案内して両紙を排紙ローラ対46
によつて機外に排出する。
感光紙長さ検知装置47は、自由端をずらし装
置30の紙通路に位置させた揺動レバーからなる
フイラー48と、フイラー軸49と、このフイラ
ー軸49の一端に設けられた第2図に示すマイク
ロスイツチ作動部材56と、このマイクロスイツ
チ作動部材56の先端56bで作動させられるマ
イクロスイツチ60とで構成されている。マイク
ロスイツチ作動部材56はばね61によつて、マ
イクロスイツチ60のアクチユエーター60aを
押し込む方向の回動習性が与えられている。
感光紙排紙ローラ対42の感光紙受け台43が
わには、感光紙排紙ローラ対42と並行した軸5
1に固定された感光紙進路切換部材52が配置さ
れている。軸51の両端は複写機の側板などの不
動部材に回転自在に支持されており、その一端に
は、第3図に示すように、腕53が固定されてい
る。腕53の自由端はソレノイド54にばね55
を介して連結されている。
感光紙進路切換部材52は、第1図に示すよう
に、その下端52aが感光紙排紙ローラ対42の
ニツプよりも上方に位置する第1位置と、破線5
2Aで示すように、上記下端がニツプよりも下方
に位置する第2位置との間で揺動可能であり、ソ
レノイド54がオフの状態のときは、ばね50に
引かれることにより、第1位置に置かれ、この第
1位置に置かれているときは、排紙ローラ対42
で排紙される感光紙は、感光紙進路切換部材52
の下方を通つて感光紙受け台43に向けて進行
し、ソレノイド54がオンの状態のときは、ソレ
ノイド54に引かれることにより、第2位置に置
かれ、この第2位置に置かれているときは、感光
紙進路切換部材52の湾曲内側面52bによつて
感光紙受け台43に対して複写機の上方後斜め方
向に反転するように誘導せしめられ、複写機の頂
面に案内されながら複写機の後方に向けて排紙さ
れる。この方向に排出される、感光紙は、後述す
るように比較的大きな感光紙であり、これは、現
像部蓋94の上面から、背面通路87及び搬送ロ
ーラ88を経て、第2収納部としての感光紙収納
トレイ89に排出される。
感光紙進路切換部材52が第1位置又は第2位
置の何れに置かれるかは、使用される感光紙の長
さによつて定められる。たとえば、JIS規格によ
るA列2判ないしB列3判の感光紙が横向きに複
写機に挿入される場合は、感光紙進路切換部材5
2は第1位置を占め、A列1判又はB列2判の感
光紙が縦向きに用いられる場合は、第2位置を占
める。ここで、横向きとは感光紙の給送方向と直
結する方向の長さが、給送方向と平行する長さよ
りも長い場合である。
使用される感光紙の長さは、感光紙長さ検知装
置によつて検出され、感光紙の長さが、所定の長
さを越えた場合は、検知装置からの信号に基いて
第3図に示す感光紙進路切換部材52の駆動手段
たるソレノイド54が作動し、感光紙進路切換部
材52を第1位置から第2位置に切換える。
長さ検知装置の配置場所は、感光紙の所定の長
さ、たとえばA列2判の横向きの長さを検出し終
わるまでに、感光紙の先端が感光紙排紙ローラ対
42に到達し得ない位置であればよい。換言する
と、A列2判の横向きの長さ以上を検出した場合
は、直ちにソレノイド54を作動させればよい。
ソレノイド54を作動させるための感光紙検知
信号は、ずらし装置部に設けた感光紙長さ検知装
置47の動きによつて取り出すことができる。
既に述べたフイラー軸49に設けられたマイク
ロスイツチ作動部材56は、発光ダイオードなど
の発光素子57とフオトセルなど受光素子58と
からなる検出手段59の光路に対して出入自在の
光路開閉部56aを一端に有し、感光紙及び/又
は原図紙の先端でフイラーが押し回わされること
によつて、平生、遮断されている光路を開くよう
になつている。このマイクロスイツチ作動部材5
6による光路の開閉動作によつて感光紙の先端を
検知し、この検知信号とパルス発生器63(第4
図)からのパルス信号に基いて感光紙の長さが測
定される。パルス発生器63は、第4図に示すよ
うに、発光素子64、受光素子65、周縁に多数
の等間隔の切欠を有する光路開閉板66及びこの
光路開閉板66を駆動するチエーン67、スプロ
ケツト68とによつて構成されており、チエーン
67は複写機の適当な回転軸、たとえば、分離用
回転板31(第1図)を摩擦駆動する軸に連結さ
れている。光路開閉板66が回転することによ
り、光路Oが開閉されて、受光素子65からパル
ス信号が発生する。
感光紙長さ検知装置を含む感光紙通路切換装置
の制御回路の一例を第5図に示す。同図におい
て、フイラー48(第2図)によつて感光紙の先
端が検知されると受光素子58から信号が出る。
この感光紙検知信号は波形整形回路70を経て
AND回路71に入り、AND回路71がハイ
(H)レベルとなり、インバータ72がHからロ
ー(L)になることによつて、バイナリーカウン
タ73がセツトされる。このバイナリーカウンタ
73からの出力はLであるから、インバータ74
はHレベルのままである。パルス発生器63から
のパルス信号は、AND回路75,76を通つて
バイナリーカウンタ73に入力される。ここで、
バイナリーカウンタ73はBCDコード77によ
つてプリセツトされるプリセツトカウンタであ
る。カウンタが、感光紙の先端検知に基づいてカ
ウントを開始し、カウント値がプリセツト値に達
したとき、AND回路78がLからHに変わり、
ソレノイド駆動回路79を作動させてソレノイド
54を駆動し、感光紙進路切換部材52(第1,
3図)を第1位置から第2位置に変更させる。
ソレノイド駆動回路79が作動すると同時に、
インバータ74がHからLに変わるので、AND
回路76によりバイナリーカウンタ73へのパル
ス信号の入力は阻止され、バイナリーカウンタ7
3の出力が保持されることによつてAND回路7
8の出力もHのままの状態に保持される。
感光紙の後端がフイラー48(第1,2図)を
通り過ぎて受光素子58からの信号がとまると、
AND回路71がLになり、インバータ72を介
してバイナリーカウンタ73のクリヤ端子CLR
がHになるので、バイナリーカウンタ73はリセ
ツト状態となりカウンタ出力もLになつてAND
回路78からの出力もなくなり、ソレノイド駆動
回路も不作動状態となる。
バイナリーカウンタ73の値がプリセツト値以
下のときは、カウンタ出力がLのまま再びリセツ
トされる。
以上の前提の下に、感光紙長さ検知装置47に
より感光紙の長さを検知し、その長さに応じて、
感光紙が第1の収納部または第2の収納部に選択
される。以下、そのプロセスを説明する。
第6図は、感光紙通路切換装置のタイミングチ
ヤートを示し、第7図は、A列2判とA列1判と
の感光紙が給紙位置に置かれている状態を示して
いる。さて、露光後の原図紙、感光紙は、ローラ
ー28,29に入り、ここで分離され、原図紙は
ローラー対44を経て外部へ排出される。一方、
感光紙は分離用回転板31により現像部39へと
送られていく。
ここで、感光紙がA1縦サイズとする。つまり、
感光紙の送り方向の長さはt1である。この感光紙
がローラー28,29部に入つた時、感光紙の先
端がフイラー48を押すため、それまで、マイク
ロスイツチ作動部材52により遮断されていた、
受光素子58を含む検知回路(ホトセンサー)が
オンとなり、感光紙の先端を検知して、第6図に
示すように感光紙検知信号が立ち上る。これと同
時に、バイナリーカウンタ73が計数をスタート
する。これは、第6図で、計数間隔が立ち上がる
ことで示される。そして、この計数がプリセツト
値T2(=第7図に示すA1縦サイズより少し小さ
い寸法t2(540mm)分、送られる時間に相当する時
間)のカウント値に達したとき、カウンタ出力
(T3)がでることにより、第6図のソレノイド駆
動回路が立上り態になつてソレノイド54がオン
にされ、感光紙進路切り換え部材52がホームポ
ジシヨンである第1の位置から第2の位置へ作動
させられる。
バイナリーカウンタ73を作動させているのは
感光紙が検知回路で検知されている間、すなわ
ち、フイラー48が感光紙の腰により押し上げら
れている間であり、感光紙の寸法t1に相当する時
間T1の間である。
これに対し、例えば、A2横(t4=420mm)サイ
ズのように前記プリセツト値(t2=540mm相当)
に満たない長さ寸法の感光紙が送られる場合は、
プリセツト値になる前に感光紙がフイラー48を
通り過ぎる。よつて、この場合のカウント値T4
は(T4<T2)であり、カウンタ出力が出る前に
計数はクリアされてしまう。
従つて、この場合はソレノイド54はオンされ
ることがなく、感光紙進路切り換え部材52はホ
ームポジシヨンである第1の位置におかれたまま
となる。
以上により、この例では、予め設定されたプリ
セツト値T2(540mm)よりも長い感光紙が検知さ
れたとき、感光紙進路切換部材が第1の位置から
第2の位置に自動的に切り換えられるし、これよ
りも短い感光紙の場合は第1の位置が維持され
る。なお、所定長さ以上の感光紙長さが検知され
たときの感光紙進路切換部材52(第1図)の第
1位置から第2位置への切換動作が、長さに測定
された感光紙の先端が感光紙排紙ローラ対42に
達する前に行われなければならないことは勿論で
ある。
フイラー48は、感光紙よりも長い原図紙が使
用される場合は、原図紙の長さと検知することに
なる。一般に、感光紙は原図紙と略同サイズのも
のが使用されるので、フイラー48は実質的に感
光紙長さを検知することになる。
しかし、より正確に感光紙の長さだけを測定し
たい場合は、フイラー48を利用した感光紙長さ
検知装置47に代えて、案内通路33に感光紙検
知装置82を配置すればよい。
感光紙進路切換部材52に切換動作を与えるた
めの感光紙長さ検知装置は、以上述べた手段に限
定されるものではない。たとえば、感光紙通路
に、所定サイズの感光紙の長さに相当する間隔を
置いて二つの検知手段を配置しておき、この二つ
の検知手段が共に感光紙を検出したとき感光紙進
路切換部材52を第1位置から第2位置に切換
え、そのときから一定時間だけ第2位置に保持さ
せるようにすることもできる。
ところでで、第5図に示す制御回路には、手動
用の解除スイツチ81が設けられている。感光紙
通路切換装置を不作動状態にしたいときは、その
解除スイツチ81を閉じる。解除スイツチ81を
閉じると、AND回路71がオフし、AND回路7
5もオフし、バイナリーカウンタ73がリセツト
された状態となり、ソレノイド54の励磁も不能
となつて、感光紙通路切換動作は行われなくな
る。また、感光紙の長さ検知も行なわれなくな
る。
すなわち、解除スイツチ81を閉じることによ
り、大サイズの感光紙であつても、これを第1の
収納部としての感光紙受け台43(第1図)に排
出させることができるのである。そして、この機
能は、例えば、感光紙収納トレイ89が取外され
ている場合、有効的に達成することができる。
これに対し、感光紙収納トレイ89が装着され
ているときは、解除スイツチ81を開放する。こ
れにより、感光紙通路の切換動作が行なわれ、感
光紙は感光紙収納トレイ89へと排出される。こ
のように、複写機の操作者の意思に基づいて感光
紙のサイズに関係なく、感光紙進路切換部材52
の第1位置及び第2位置の切換を自由に行なうこ
ともできるのである。つまり、この解除スイツチ
81の操作により感光紙長さ検知装置47により
検知された感光紙の長さに応じて感光紙を感光紙
受け台43または感光紙収納トレイ89に選択的
に収納させるモードと、感光紙受け台43にのみ
収納するモードとが切り換えられるのである。そ
の意味で、解除スイツチ81はモード切り換えス
イツチである。
(効果) 以上、本考案は、複写機の操作者の意思に基づ
いて、コピー紙を2つの収納部のうち、1つの収
納部のみに収納するか、若しくは2つの収納部に
区分けして収納するかのいずれかに選択できるよ
うにした排紙方向切換装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されるジアゾ複写機の断
面図、第2図は感光紙と原図紙の先端検出機構部
の一例を示す斜視図、第3図は感光紙進路切換部
材の駆動部の斜視図、第4図はパルス発生器の一
例を示す斜視図、第5図は感光紙長さ検知装置を
含む感光紙通路切換装置の制御回路の一例を示す
図、第6図は感光紙通路切換装置のタイミングチ
ヤート、第7図は大小2サイズの感光紙が給紙位
置に置かれている状態を示す図である。 42……コピー排紙ローラー対、43……(第
1の収納部としての)感光紙受け台、47……コ
ピー紙長さ検知装置、52……コピー紙進路切換
部材、54……(駆動手段としての)ソレノイ
ド、81……(モード切り換えスイツチとして
の)解除スイツチ、89……(第2の収納部とし
ての)トレイ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 複写を終えたコピー紙の進行方向上に配設さ
    れたコピー紙排紙ローラ対と、 前記進行方向に対しコピー紙排紙ローラ対の
    下流側に配置され、このコピー紙排紙ローラ対
    より排出されたコピー紙を収納する第1の収納
    部と、 前記コピー紙排紙ローラ対の下流側近傍に設
    けられ、このコピー紙排紙ローラ対から排出さ
    れる、予め設定された長さより短いコピー紙
    を、前記第1の収納部へ導くための第1の位置
    に置かれ得るコピー紙進路切換部材と、 前記コピー紙の先端がコピー紙排紙ローラ対
    に到達するまでの間に、コピー紙の長さを検知
    するコピー紙長さ検知装置と、 前記コピー紙長さ検知装置によつて、予め設
    定された長さよりも長いコピー紙が検知された
    とき、前記コピー紙進路切換部材を、前記第1
    の位置から、コピー紙を前記第1の収納部に対
    して反転する方向に誘導する第2の位置に切り
    換える駆動手段と、 前記反転方向に配置され、反転誘導されたコ
    ピー紙を収納する第2の収納部と、 コピー紙長さ検知装置により検知されたコピ
    ー紙の長さに応じて、コピー紙を第1の収納部
    または第2の収納部に選択的に収納させるモー
    ドと、第1の収納部にのみ収納するモードと
    を、選択するモード切り換えスイツチを有する
    ことを特徴とする排紙方向切換装置。 2 第2の収納部が、当該排紙方向切換装置が設
    けられた複写機の底部に位置していることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    排紙方向切換装置。
JP1984180406U 1984-11-28 1984-11-28 Expired JPH0340841Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984180406U JPH0340841Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984180406U JPH0340841Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195758U JPS6195758U (ja) 1986-06-20
JPH0340841Y2 true JPH0340841Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30737959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984180406U Expired JPH0340841Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340841Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988523A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988523A (ja) * 1972-12-25 1974-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195758U (ja) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098551A (en) Both side copying machine
US5117266A (en) Recirculating document handler and image forming apparatus equipped therewith
US4443101A (en) Recording paper separation failure release for copying machine
JPS6214828B2 (ja)
JPH0755743B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0340841Y2 (ja)
US4955595A (en) Document feeding apparatus
JPS60123863A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0334745Y2 (ja)
JPS6212513B2 (ja)
JPS593375B2 (ja) 複写機の制御回路装置
JPH042494B2 (ja)
JPH0667497A (ja) 画像形成装置
JPS6020744B2 (ja) 両面複写機における給紙装置
JPS6241130A (ja) 複写機の両面機構
JP2979411B2 (ja) 給紙装置
JPH08119527A (ja) 画像形成装置の用紙処理装置
JPH0379552A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0649561Y2 (ja) シート供給装置
JPH0428644A (ja) 原稿自動送り装置及び画像形成装置
JPH03100671A (ja) 原稿自動給送複写機
JPH0114587Y2 (ja)
JPH0820674B2 (ja) マイクロカメラ
JPH01197236A (ja) 原稿搬送装置
JPS62145236A (ja) 原稿供給装置