JPH0428644A - 原稿自動送り装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿自動送り装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0428644A
JPH0428644A JP2129277A JP12927790A JPH0428644A JP H0428644 A JPH0428644 A JP H0428644A JP 2129277 A JP2129277 A JP 2129277A JP 12927790 A JP12927790 A JP 12927790A JP H0428644 A JPH0428644 A JP H0428644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
state
warning
load
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129277A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Iwata
岩田 裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2129277A priority Critical patent/JPH0428644A/ja
Publication of JPH0428644A publication Critical patent/JPH0428644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、原稿を順次移送する原稿自動送り装置及び
、原稿自動送り装置を備えた画像形成装置に関する。
(従来の技術) 原稿自動送り装置である自動原稿移送機構を備えた画像
形成装置としての複写機においては、原稿を複数枚コピ
ーする場合には、原稿給紙台上にセットされた複数の原
稿が原稿分離機構によって1枚づつ分離されて順次原稿
台に供給されることで、原稿を原稿台に押し付けるプラ
テンカバーを操作者がいちいち持ち上げて原稿を原稿台
にセットする必要がなく、連続して自動的にコピーする
ことができる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような従来の画像形成装置では、複数枚
の原稿が例えばクリップやステイブルなどで綴じられた
まま原稿給紙台にセットされ、この状態でコピーボタン
が押されて原稿移送機構における原稿分離機構が作動す
ると、原稿分離部が無理に作動することによって原稿が
傷められたり、あるいはクリップやステイブルの残片が
原稿移送機構内に残留して故障の原因となる。
そこでこの発明は、原稿給紙台にセットされただ原稿に
対する原稿分離部の無理な作動を防ぎ、原稿の損傷、あ
るいは装置の故障を未然に防止することを目的としてい
る。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 前記課題を解決するためにこの発明は、原稿給紙台上に
積重ねられた複数枚の原稿を1枚ずつ分離して搬送する
原稿分離部と、原稿分離部を動作させる駆動手段と、駆
動手段の負荷状態を検出する負部検出手段と、負荷検出
手段の信号入力を受ける制御手段と、負荷検出手段が駆
動手段の過負荷状態を検出したとき制御手段の信号入力
を受けて警告を発生する警告発生手段とを有する構成と
してあり、さらにこの構成に、原稿に対応する画像を像
担持体に上に形成する像形成手段を付加してもよい。
またこの発明は、原稿給紙台上に積重ねられた複数枚の
原稿を1枚ずつ分離して搬送し、かつ動作可能な状態と
動作不能な状態とに変位可能な原稿分離部と、原稿分離
部を動作可能な状態と動作不能な状態とに保持する保持
手段と、前記原稿分離部を動作させる駆動手段と、駆動
手段の負荷状態を検出する負荷検出手段と、負荷検出手
段が駆動手段の過負荷状態を検出したとき原稿分離部が
動作不能の状態となるよう前記保持手段を制御する制御
手段とを有する構成としてもよく、さらにこの構成に、
原稿に対応する画像を像担持体に上に形成する像形成手
段を付加してもよい。
(作用) 原稿給紙台上に原稿がセットされた状態で、駆動手段を
介して原稿分離部が作動し、負荷検出手段が駆動手段の
負荷状態が過負荷となっていることを検出すると、警告
発生手段により警告が発生される。
また、原稿給紙台上に原稿がセットされた状態で、駆動
手段を介して原稿分離部が作動し、負荷検出手段が駆動
手段の負荷状態が過負荷となっていることを検出すると
、原稿分離部は保持手段による保持が解除されて作動不
能の状態となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図はこの発明の画像形成装置としての複写機のブロ
ック図であり、第2図は同複写機の断面図である。複写
機本体1の上面には原稿台とじてのプラテンガラス3が
設けられ、プラテンガラス3の上方のプラテンカバー4
内には原稿自動送り装置としての原稿移送機構5が設け
られている。
また、複写機本体1内には帯電、露光、現像、転写、定
着、清掃などを行う像形成手段としての画像形成部7が
内蔵されている。原稿りの画像が画像形成部7により形
成される用紙Pは、複写機本体1内下部に収納された用
紙トレイ9に積重ねられ、取出しローラ11と用紙分離
搬送装置13とによって画像形成部7の下部に供給され
、画像形成を終えた用紙Pは排紙トレイ15に排出され
る。
原稿移送機構5は、複数枚の原稿りを積重ねて収納する
原稿給紙台17と、原稿給紙台17上から1枚の原稿り
を分離して取出す原稿分離部19と、分離された原稿り
をプラテンガラス3上の所定位置へ搬送する原稿搬送部
21と、プラテンガラス3上の原稿りをプラテンカバー
4上へ排出し、あるいは表裏反転してプラテンガラス3
上に再給紙する排出・反転部20とにより構成されてい
る。
原稿分離部19は、原稿テーブル17上の最下部の原稿
りを引き出すピックアップローラ23と、ピックアップ
ローラ23から送り込まれた原稿りから1枚のみを分離
する分離ローラ25及びこの分離ローラ25の上面にば
ね30によって押動されて接触する分離パッド27とに
よって構成されている。原稿搬送部21は、分離ローラ
25と分離パッド27から送り出されて搬送ガイド2つ
にガイドされた原稿りの前端部を送り方向に対し直角に
揃えるレジストローラ対31と、レジストローラ対31
から送り出された原稿りをプラテンガラス3上の所定位
置ヘセットする搬送ベルト33とによって構成されてい
る。排出・反転部20は、搬送ベルト33から送り出さ
れた原稿りを表裏反転させる反転ガイド体22及び反転
ローラ24と、搬送ベルト33からプラテンカバー4上
に原稿りを排出する排出ローラ26と、反転ガイド体2
2または排出ローラ26の何れかに原稿りの案内方向を
切換える切換ガイド28とによって構成されている。
上記原稿分離部19は、その駆動手段としての駆動モー
タ35によって原稿搬送部21とともに作動するが、原
稿りが例えばクリップなどで綴じられたまま原稿分離部
19により分離されようとして駆動モータ35に過大負
荷が作用したとき、原稿給紙台17や搬送ベルト33な
どを装架している移送機構フレーム34にレジストロー
ラ対31の近くに設けている枢支ビン36によって基部
を枢支した可動フレーム38が、第4図の状態から第5
図の状態に開放し、これにより原稿分離部19が作動し
ないよう構成されている。駆動モタ35の過大負荷トル
クは、駆動モータ35に作用する逆起電力の増大を検知
する負荷検出手段としての過電流センサ37により検出
する。第7図は、原稿りの移送(分離、搬送)がスター
トして原稿りの分離不良による異常が発生し原稿りのジ
ャム(詰まり)が発生するまでの駆動モータ35の負荷
トルク特性を示している。これによれば、原稿りの分離
不良発生後に負荷トルクが急激に増大しているが、ここ
では原稿分離不良発生直後の負荷トルクを基準検知レベ
ルLとしてあり、この基準検知レベルLを超えた場合に
、駆動モータ35に過大負荷トルクが発生したこととす
る。
上記可動フレーム38側には、原稿分離部19及び原稿
搬送部21のうち、分離パッド27.レジストローラ対
31の一方のレジストローラ31a及び搬送ガイド29
の一方のガイド29aがそれぞれ取り付けられている。
可動フレーム38は、移送機構フレーム34の第4図中
で左側端部に設けられたビン42と、可動フレーム38
のほぼ中央部に設けられたビン44との間に張設された
ばね46により、常時は第4図のように移送機構フレー
ム34に対し閉じた状態に保持されている。
一方、移送機構フレーム34には可動フレーム38を閉
じた状態から開放状態に変位させる開放駆動機構48が
設けられている。開放駆動機構48は、支点ビン50に
よって移送機構フレーム34に中間部分を枢支されたレ
バー52と、レバー52の一端部に作動子54を連結し
た電磁ソレノイド56とによって構成されている。開放
駆動機構48及び前記ばね46により、可動フレーム3
4を動作可能な状態と動作不能な状態とに保持する保持
手段を構成している。
電磁ソレノイド56が通電されていない場合は第4図の
ように作動子54は突出位置となってレバー52の他端
部52aが可動フレーム38の下縁部40の近くに位置
し、枢支ピン36の右側に位置しているばね46によっ
て可動フレーム38は右回りに付勢されて閉じ状態に保
持される。この閉じ状態では、第2図のように分離バッ
ド27が分離ローラ25に接し、レジストローラ31a
がレジストローラ31bに接し、さらにガイド29aが
ガイド29bに対し所定に接近して、原稿分離部19及
び原稿搬送部21はそれぞれ作動可能な状態となる。
電磁ソレノイド56が通電されると、作動子54が引込
むことでレバー52が左回りし、第5図のように他端部
52gが下縁部40を押して可動フレーム38が左回り
に囲動する。そして、ばね46が枢支ピン36の左側に
移ると、可動フレーム38はばね46により左回りに付
勢され、移送機構フレーム34のストッパ58に基部が
衝突して第5図の開放状態に保持される。この開放状態
では、第3図のように分離バッド27が分離ローラ25
から離れ、レジストローラ31aがレジストローラ31
bから引離され、ガイド29aがガイド29bから大き
く離れ、原稿分離部19及び原稿搬送部21はそれぞれ
動作不能な状態となる。
プラテンカバー4を取外した状態の複写機本体1を示す
第6図のように、操作パネル3つには、過電流センサ3
7が駆動モータ35の過大負荷を検出したとき警告メツ
セージを表示、あるいはランプを点灯する警告表示手段
としての警告表示部45と、警告音を出力する警告音出
力手段としての警報ブザ−47とが設けられている。警
告表示手段及び警告音出力手段により、警告発生手段を
構成している。
また、コピーボタン49.電源スィッチ51゜原稿給紙
台17上にセットされた原稿りによって動作する原稿セ
ット検出スイッチ53.複写枚数をセットするテンキー
55などの各種スイッチは、スイッチ類ポート59を介
して制御手段としての制御部61に接続され、警告表示
部45.残り複写枚数を表示する枚数表示部63などの
各種表示部は、表示部ドライバ65を介して制御部61
によって制御される。また、駆動モータ35はモータド
ライブボート66を介して制御部61により制御される
画像形成部7は、複写機本体1内のほぼ中央部に軸支さ
れて原稿りに対応する画像を形成する像担持体としての
感光体67、感光体67を帯電させる帯電袋ft69、
露光ランプ71により照射された原稿りの画像を走査機
構73によって感光体67の露光部75に投影する露光
装置77、感光体67の静電潜像に着色粉末を付着させ
て可視像を形成する現像装置79、用紙分離搬送装置1
3によって送り込まれて感光体67に密着した用紙Pの
裏面に着色粉末を転写する転写装置81、用紙Pの電荷
を除電して感光体67から用紙Pを剥離する剥離装置8
3、感光体67に残った着色粉末をかき落す清掃装置8
5、感光体67上の残留電荷を除去する除電装置87、
前記分離された用紙P上の着色粉末を加圧融着する定着
装置89などにより構成されている。
次に、上記構成からなる複写機の動作を、第8図〜第1
0図のフローチャートに基づき説明する。
電源スィッチ51を投入すると所定時間後にコピー待機
状態となり、この状態で原稿給紙台17上に原稿りをセ
ットすると、原稿りの先端部が原稿セット検出スイッチ
53により検出される。この状態でコピーボタン49を
押すと(ステップ101)、駆動モータ35が回転して
原稿移送機構5が動作する(ステップ103)。すなわ
ち、ピックアップローラ23が回転して原稿給紙台17
上の原稿りを分離ローラ25に向って送り出し、送り出
された原稿りは分離バッド27に接して回転する分離ロ
ーラ25によって1枚の原稿りのみが分離バッド27と
分離ローラ25との間を通り抜け、搬送ガイド29内に
入り込む。搬送ガイド29内に入った原稿りは、その前
端部がレジストローラ31a、31bに突き当って送り
方向に対し直角となるよう揃えられ、レジストローラ3
1a、31bを通り抜けて搬送ベルト33の下側とプラ
テンガラス3との間に送り込まれる。
原稿りが第2図で矢印方向に移動する搬送ベルト33に
よってプラテンガラス3に全面が接する位置に達すると
、図示外の位置検出センサが動作して搬送ベルト33は
一旦停止し、次にこの搬送ベルト33が矢印とは逆方向
に回転してプラテンガラス3上の原稿りの後端部(第2
図の左端部)が原稿ストッパ91に突き当ると、図示外
の原稿セット済センサが動作して搬送ベルト33の前記
逆方向回転は停止する。
このように原稿りがプラテンガラス3上の所定位置にセ
ットし終ると、取出しローラ11が動作して用紙トレイ
9の用紙Pを用紙分離搬送装置13により画像形成部7
の下部へ送り込み、走査機構73による原稿りに対する
露光走査が行われて用紙Pに原稿画像が形成されると、
用紙Pは排紙トレイ15に排出される。画像形成が終了
すると、プラテンガラス3上の原稿りは、搬送ベルト3
3が再び矢印方向に移動することで排出・反転部20に
送り込まれ、反転ローラ24に案内されて切換ガイド2
8及び排出ローラ26の上部を通ってプラテンカバー4
上に排出される。
前記原稿りの画像形成後、その原稿りの裏面の画像をも
形成する場合、すなわち自動両面コピー動作を行う場合
には、切換ガイド28がピン28aを中心に反時計方向
に回動し、1面目の画像形成後の原稿りは反転ローラ2
4および切換えガイド28を経て裏面が下になって搬送
ベルト33の下方に送られ、搬送ベルト33が矢印とは
反対方向に移動して再びプラテンガラス3上の所定位置
にセットされる。この状態で前記1面目と同様に画像形
成がなされると、切換えガイド28が第2図に示す状態
に戻って、両面コピー後の原稿りはプラテンカバー4上
に排出される。
第8図の前記ステップ103における原稿りの分離、搬
送動作において、原稿給紙台17上にセットされている
原稿りがクリップやステイブルなどで綴じられていると
、原稿分離部19の分離ローラ25と分離バッド27と
の間を原稿りが無理に通過しようとして分離ローラ25
及びこれを駆動している駆動モータ35に過大な負荷が
作用し、負荷トルクが過大となって(ステップ105)
これを過電流センサ37が検出し、駆動モータ35が停
止する(ステップ107)とともに警報ブザ−47が鳴
動する(ステップ109)。
前記ステップ105で駆動モータ35の負荷トルクが過
大となっていない場合、すなわち原稿りがクリップなど
で綴じられていない場合には、そのままコピー動作が行
われる(ステップ111)。
第9図のフローチャートに示すように、負荷トルクが過
大となったとき、警報表示部45に警告メツセージを表
示する(ステップ113)こともできる。
このように、原稿りがクリップなどで綴じられた状態で
、誤って原稿移送機構5を利用してコピーを行おうとし
た場合、駆動モータ35の負荷トルクが所定値以上とな
ったときに駆動モータ35が停止し、さらに警報ブザ−
47が鳴動したり、あるいは警告メツセージが表示され
たりするので、操作者は異常発生を速やかに知ることが
できて、この状態での原稿移送機構5の動作による原稿
りの損傷及びクリップ、ステイブルなどの原稿移送機構
5内部への侵入による故障が回避される。
第10図のフローチャートで示した実施例は、前記ステ
ップ105において、駆動モータ35の負荷トルクが過
大となったとき、駆動モータ35を停止させる(ステッ
プ107)とともに、開放駆動機構48の電磁ソレノイ
ド56に通電することで作動子54が引込んでレバー5
2によって可動フレーム38が第5図のように開放動作
しくステップ115)、これによって原稿分離部19及
び原稿搬送部21のそれぞれの動作が停止する。
この場合は、原稿りがクリップなどで綴じられた状態で
、誤って原稿移送機構5を利用してコピーを行おうとし
た場合、駆動モータ35の負荷トルクが所定値以上とな
ったときに駆動モータ35が停止し、さらに可動フレー
ム38が開放するので、原稿りの損傷及び原稿移送機構
5の故障防止効果はより一層高くなる。
なお、前記第8図、第9図及び第10図のフローチャー
トを適宜組合せた構成、すなわち過大負荷が検出される
とき警報ブザ−47が鳴ると同時に警告表示部45も表
示を行う構成としてもよくあるいは警報ブザ−47が鳴
動して可動フレーム38が開放されるなどの構成とする
こともできるまた、第10図の例では、可動フレーム3
8が開放されて原稿分離部19が作動不能となるので、
駆動モータ35を停止させなくてもよい。
また、上記実施例では過大負荷の検出によって原稿分離
部19と原稿搬送部21との双方が開放されるものを示
したが、原稿分離部19側のみが開放される構成とする
ことでもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、原稿給紙台にセットさ
れた複数の原稿が綴じられたまま原稿分離部によって分
離搬送されようとした場合に、原稿分離部を駆動する駆
動手段の負荷トルクの過大を検出することで、警告を発
生するようにしだので、操作者は異常発生を速やかに知
ることができ、原稿の損傷あるいは装置の故障を未然に
防止することができる。
また、駆動手段の負荷トルクが過大となったときに、原
稿分離部を動作不能な状態となるようすることで、原稿
の損傷あるいは装置の故障をより確実に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す複写機のブロック図
、第2図は同複写機の背面断面図、第3図は第2図の可
動フレームが開放された状態を示す複写機の断面図、第
4図及び第5図は可動フレームを作動させる開放駆動機
構の動作説明図、第6図は第2図の複写機の要部斜視図
、第7図は駆動モータの負荷トルク特性図、第8図、第
9図。 第10図は上記実施例のフローチャートである。 7・・・画像形成部(像形成手段) 17・・・原稿給紙台  19・・・原稿分離部35・
・・駆動モータ(駆動手段) 37・・・過電流センサ(負荷検出手段)46・・・ば
ね(保持手段) 45・・・警告表示部(警告発生手段 段 47・・・警報ブザ−(警告発生手段。 手段 48・・・開放駆動機構(保持手段) 52・・・レバー(保持手段) 56・・・電磁ソレノイド(保持手段)61・・・制御
部(制御手段) 67・・・感光体(像担持体) D・・・原稿 警告表示部 警告音出力

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿給紙台上に積重ねられた複数枚の原稿を1枚
    ずつ分離して搬送する原稿分離部と、原稿分離部を動作
    させる駆動手段と、駆動手段の負荷状態を検出する負荷
    検出手段と、負荷検出手段の信号入力を受ける制御手段
    と、負荷検出手段が駆動手段の過負荷状態を検出したと
    き制御手段の信号入力を受けて警告を発生する警告発生
    手段とを有することを特徴とする原稿自動送り装置。
  2. (2)原稿に対応する画像を像担持体に上に形成する像
    形成手段と、原稿給紙台上に積重ねられた複数枚の原稿
    を1枚ずつ分離して搬送する原稿分離部と、原稿分離部
    を動作させる駆動手段と、駆動手段の負荷状態を検出す
    る負荷検出手段と、負荷検出手段の信号入力を受ける制
    御手段と、負荷検出手段が駆動手段の過負荷状態を検出
    したとき制御手段の信号入力を受けて警告を発生する警
    告発生手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. (3)警告発生手段は、警告音を出力する警告音出力手
    段であることを特徴とする請求項1または2記載の原稿
    自動送り装置または画像形成装置。
  4. (4)警告発生手段は、警告表示を行う警告表示手段で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の原稿自動
    送り装置または画像形成装置。
  5. (5)原稿給紙台上に積重ねられた複数枚の原稿を1枚
    ずつ分離して搬送し、かつ動作可能な状態と動作不能な
    状態とに変位可能な原稿分離部と、原稿分離部を動作可
    能な状態と動作不能な状態とに保持する保持手段と、前
    記原稿分離部を動作させる駆動手段と、駆動手段の負荷
    状態を検出する負荷検出手段と、負荷検出手段が駆動手
    段の過負荷状態を検出したとき原稿分離部が動作不能な
    状態となるよう前記保持手段を制御する制御手段とを有
    することを特徴とする原稿自動送り装置。
  6. (6)原稿に対応する画像を像担持体に上に形成する像
    形成手段と、原稿給紙台上に積重ねられた複数枚の原稿
    を1枚ずつ分離して搬送し、かつ動作可能な状態と動作
    不能な状態とに変位可能な原稿分離部と、原稿分離部を
    動作可能な状態と動作不能な状態とに保持する保持手段
    と、前記原稿分離部を動作させる駆動手段と、駆動手段
    の負荷状態を検出する負荷検出手段と、負荷検出手段が
    駆動手段の過負荷状態を検出したとき原稿分離部が動作
    不能な状態となるよう前記保持手段を制御する制御手段
    とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2129277A 1990-05-21 1990-05-21 原稿自動送り装置及び画像形成装置 Pending JPH0428644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129277A JPH0428644A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 原稿自動送り装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129277A JPH0428644A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 原稿自動送り装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0428644A true JPH0428644A (ja) 1992-01-31

Family

ID=15005609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129277A Pending JPH0428644A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 原稿自動送り装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089866A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2016199407A (ja) * 2016-09-07 2016-12-01 東芝テック株式会社 プリンタ装置
JP2019068175A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089866A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2016199407A (ja) * 2016-09-07 2016-12-01 東芝テック株式会社 プリンタ装置
JP2019068175A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196457A (ja) 用紙収納装置
JPH0428644A (ja) 原稿自動送り装置及び画像形成装置
US5166740A (en) Recirculating document handler having an auxiliary paddle roller rotated at different speeds
JP2941021B2 (ja) 画像形成装置
JPH02158728A (ja) 画像形成装置
JPS6341341A (ja) 複写機
JP2799597B2 (ja) 原稿自動給送複写機
JPH0425860A (ja) 画像形成装置
JP3208841B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0237591B2 (ja)
JPS60218246A (ja) カ−ド自動装填装置
JP3549369B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6083024A (ja) 原稿循環装置
JPH04240867A (ja) 画像形成装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH11171371A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH03126959A (ja) 画像形成装置
JPH02123051A (ja) 紙葉類供給装置
JPH01104545A (ja) シート搬送路のジャム処理装置
JPH0413157A (ja) 画像形成装置
JPH05229711A (ja) 電子写真装置
JPH0412980A (ja) 画像形成装置
JPS61130178A (ja) 異常解除用可動部材の復帰忘れ防止方式