JPS5960451A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS5960451A
JPS5960451A JP57172200A JP17220082A JPS5960451A JP S5960451 A JPS5960451 A JP S5960451A JP 57172200 A JP57172200 A JP 57172200A JP 17220082 A JP17220082 A JP 17220082A JP S5960451 A JPS5960451 A JP S5960451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
copying machine
copy
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57172200A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hayashi
裕次 林
Tateomi Kono
河野 盾臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57172200A priority Critical patent/JPS5960451A/ja
Publication of JPS5960451A publication Critical patent/JPS5960451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、給紙された複写紙を複写機本体内でUターン
させ、画像形成後給紙部の上方に排出する形式の複写機
に関する。
従来技術 従来、画像形成後の複写紙を給紙部の」1方に設けられ
たトレー上に排出する形式の複写機(例えば9す開閉4
9−96734号)においては、カセットからの自動給
紙と手差しによる給紙の場合とて給紙ローラをAlt用
するために、カセット上g(Sに給紙ローラに向う複写
紙ガイドを設け、ガイドの傾斜によって手差し用紙を給
紙ローラとカセット内の複写紙との間に送り込む構成と
したものがある。この構成は、特別な手差し用の給紙ロ
ーラ等の桟構を必要としないこと、及びカセット上部に
複写紙が排出されるにもかかわらす、排紙トレー自体が
手差し動作を妨げることがないといった利点を有する。
然るに、復写成内にセットされるカセント先端位置に対
応して設けられる給紙ローラ部まで手差し用紙を送り込
むために、手差しガイドはがなり大きな傾斜角度を取ら
ざるを得す、トレー装置としては外観上大型化するため
に小型の複写機には不適当である。さらには用紙が自重
によって滑り落ちただけでは用紙先端が所定位置まで達
しているか否かが確認てきないため、どうしても人手に
よって用紙を押し、用紙先端がストッパに当接している
か否かを確がめる操作が必要となってくるが、上述した
ガイドの傾斜角度が大きいためにガイドと複写機本体と
の間のスペースが小さく、操作か困難であるという不都
合を有する。
目     的 本発明はこのような点に着目してなされたものであり、
給紙部の上方に設置される排紙トレーに手差し用のスリ
ットを設け、このスリットがら、トレーの下面と排紙ロ
ーラの下側とを通して用紙を挿入することにより、トレ
ーを大型、複雑化することなく、また操作の困難性を伴
うことなく、排紙ローラの回転を利用して手差し用紙を
所定位置まで確実に挿入することのできるようになした
複写機を提供することを目的とするものである。
実施例 以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は自動両面複写可能な複写機(100)の−例を
示す断面図であり、まずこの図によって複写a%(1t
JO)の構成及び動作の概1116を説明する。
複写機本体の略中央部には感光体ドラム(10)が図中
反時計方間に回転可能に支持されており、その周囲には
、帯電用チャージャ(it)、レンズアレイ等の投影光
学系(12)、現像装置(13)。
転写用チャージャ(14)、ブレードタイプのクリーニ
ング装置(15)及びイレーザ・原稿照明兼用の照明装
置(16)等か順次配設されており、感光体ドラム(1
0)はその回転に伴って帯電、露光。
現像の処理を受け、その表面にトナーによるVJ視像が
形成されるものであって、同期して搬送される複写紙(
”lに転写チャージャ(14)によってそのトナー像を
転写する。転写後の複写紙(Piは定着装置(17)て
像定着された後、排出ローラ対(18)によってトレイ
装置(20)上・\排出され、1i光体ドラム(10)
はクリーニング装置(15)及び照明装置(16)によ
ってその表面に残笛するトナー及び電荷を除去されて次
の複写動作に備える。
複写@ (100)はまた原稿搬送装置(30)を有す
る。原稿搬送装置(30)において、テーブル(31)
に沿って111人される原稿が光電累子等のセンサ(S
l)によって検出されると、それに伴って複写機(10
0)及び原稿搬送装置(30)の駆動か開始され、原稿
は輸送ローラ(32)、(33)によって機内に送り込
まれる。搬送される原稿は照明部に設けられた透明板(
34)上を通過するときに光学系(12)を介して感光
体ドラム(10)上に投影され、次いで搬込ローラ(3
5) 、G36)に(わえ込まれ、第1の搬送切換ガイ
ド(37)が図中実線で示す位置にあるときは矢印(a
1方回に排出され、ガイド(37)が図中一点鎖線で示
す位置にあるときはガイド板(38)に沿って上方へ反
転搬送され、搬送ローラ(3,5,) 、 (39)に
よって搬送ローラ(32)、(40)の方間に製向きで
返送される。搬送ローラ(32) 。
(4(1)を通った原稿は、複写+iの制御41モード
が両1JIi複写モードであれば図中一点鎖線位置にセ
ットされる第2の切換ガイド(41)の」二面に沿って
%返しの状態で矢印(bl方方間搬出されてテーブル(
31)上に排出され、その傾斜によって後端側から搬送
ローラ(32)、(33)間・\送り込まれる。
一方、制御モードが、一枚の原稿から連続して複数枚の
複写を得る、いわゆるマルチコピーモードであれば、上
記第2の切換ガイド(41)は図中実線位置にセットさ
れ、これによって原稿はローラ(32)に沿って再び反
転搬送され、−回目と同じ面を下にして搬送ローラ(3
2)、(33)間へ送り込まれる。
次に複写機(1υ0)の給紙装置(50)及びトレー装
置(20)について、第2図乃至第9図を参照して説明
する。
給紙装置(50)において、複写紙間は複写機に対して
着脱可能なカセット本体(51)内に、軸(53a)を
中心に揺動可能に設けられる載置板(53)上に積層保
持されており、載置板(53)とカセット本体(51)
の底部との間に設けられたスプリング(52)によって
上方に押し上げられている。一方、カセット本体(51
)の両側壁には、コーナセパレータ(54)が軸(54
a )によって揺動自在に支持されており、その支持部
(54b)が同じくカセット本体(51)の両側壁内面
に設けられたストッパ(55)に当接することにより」
1方への回動を阻止されている。コーナセパレータ(5
4)は複写紙(I’1」二面の先端両角部に当接するの
で、上記スプリング(52)による押し上げは、コーナ
セパレータ(54)の支持部(54b)がストッパ(5
5)に当接することによって阻止される。従って、積層
板写紙(P+の残量によらず、その最上紙の位置は一定
に保たれる。
給紙ローラ(56)は、図示の如く略半円形状を有し、
その回転軸(56a)は図示しない一回転クラッチを介
して駆動機構と連結されており、適宜な給紙信号によっ
て軸(56a)が回転すると、給紙ローラ(56)は上
記コーナセパレータ(54)によって係止されている複
写紙(P+の上面に接触して最上の限写紙を所定量送り
出し、一回転して第1.2図に示す位置で停止する。従
って、停止時の給紙ローラ(56)は積層複写紙CI’
lの」二面からp411隔される。給紙ローラ(56)
の回転は、たとえは」−記原稿搬送装置(30)のセン
サ(51)が原稿の先糀:を検出したときに開始される
給紙ローラ(56)の回転開始のタイミンクにおいて、
タイミングローラ(57)は第1図に一点鎖線で示すよ
うに互いに離隔された状態にあり、給紙ローラ(56)
によって送り出される複写紙(杓はストッパ(61)に
当接してその先端位置が規制される。欠いて、原稿搬送
装置(30)によって搬送される原稿の先端がセンサ(
S2)(m1図参照)によって検出されると、タイミン
グローラ(57)が圧接されると共に、ストッパ(61
)か適宜な駆動機構によって通紙路から退避され、複写
紙(Plは原稿の搬送と同期関係をもって搬送される。
搬送されてUターンし、上述の如く転写、定着の工程を
経た複写紙CP+は、排出ローラ(18)により って固定トレ、(21)、可動トレー(22)よりなる
トレー装置(20)上に排出されるものであるが、両面
m写モードのとき、可動トレー(22) ji図中実線
で示す位置に持ち上けられており、複写紙CP+は可動
トレー(22)の下面に沿ってガイドされ、固定トレー
(21)とカセット上面のカバー(58)との間・\送
り込まれる。複写紙(Plは排出され終ると、その後端
側からカバー(58)に沿って滑り落ち、さらには排出
ローラ(18)の下側ローラ(18a)に軽く接して前
進し、積層複写紙の上■1から離れて停止している給紙
ローラ(56)の下方を通り、ストッパ(60)に当接
して停止する。
ストッパ(60)は、第3図に示すようにコーナーセパ
レータ(54)の先端揃え部(54C)に接着等により
固定されたプラスチックフィルム等の薄片であり、自重
により落下あるいはローラ(18a)によって軽く送ら
れる片面複写後の複写紙を停止させるに十分な強度と、
ここで停止されている複写紙あるいは積層保持されてい
る複写紙か給紙ローラ(56)によって送り出されると
きにはその搬送を妨げない程度の柔軟性とを有する。j
iお、積層保持されている複写紙を給紙ローラ(56)
によって送り出すときは、給紙ローラ(56)とコーナ
ーセパレータ(54)との間の複写紙先端部はループ状
となり、ストッパ(60)が図示の位置に設けられてい
れはその給送を妨げることはない。スト・ンパ(60)
は具体的にはQ、lit程度のマイラー(Mylar 
:デュポン社の商標)やQ、1mm以下の厚みを有する
ステンレススチールや燐青銅の金属薄片が用いられる。
さらにストッパは、第4−図に(60’ )として示す
如く、カセット本体(51)の装着位置規制を:+ir
ねたガイド板(62)の上面に設けても良い。
このように、片面複写後の複写紙を給紙部で停止させる
ストッパとして、上述の如き柔軟性を有する薄片を用い
ることにより、複雑な退a機構等を設けることなく、簡
単な構成で画面複写の給紙を達成できる。
なお、(S3)は複写紙検出用のセンサてあり、画面煩
写モードにおける片面複写後の複写紙の返送あるいは後
述する手差し給紙モードにおける複写紙の仲人を検出し
、排出ローラ(18)の駆動制御及びj京稿搬送装置(
3o)との同期制御等を行う。
第5図乃至第7図にトレー装置(2o)における可動ト
レー(22)の切換機構を示す。可動トレー(22)は
トレー装置の本体側板にピン(22a)によれている。
レバー(23)は軸(24)に対して回転自在に嵌装さ
れ、その口重にょる回動はクラッチドラム(25)に設
けられた押上げ用のコロ(25a)によって阻止されて
いる。クラッチドラム(25)は、駆動軸(25b)に
対して回転自在に嵌装されており、軸(25b)とはク
ラッチスプリング(図示せず)等の一方向クラッチ機構
によって関係付けられている。クラッチドラム(25)
近傍には、スプリング(26)、(27)によってそれ
ぞれ反時計方向に回動習性が与えられているレバー(2
8) 、 (29)が回動可能に設けられている。レバ
ー(28)、(29)はそれツレ爪部(2sa) 、 
(29a) 及ヒ係合部(28b)。
(29b )とを有する2本の腕を備えており、レバー
(28)はソレノイド(SL)と連結されている。
以上の構成において、スプリング(26)はスプリング
(27)よりも強い力を与えられており、ソレノイド(
SL)がオフのときは第6図にボずようにレバー(28
)の爪部(28a)がクラッチドラム(25)に押し付
けられ、係合部(28b)がレバー(29)の保合部(
29b)を押し上げてその爪部(29a)はクラッチド
ラム(25)から退避している。そして、クラッチドラ
ム(25)の周縁のコロ(25a)近傍に設けられた切
欠き(25C)にレバー(28)の爪部(28a)か落
ち込んでラチェット(25d)と保合し、コロ(25a
)か下方に位置する状態でクラッチドラム(25)は係
止されている。両面複写モードのとき適宜なタイミング
でソレノイド(SL)がオンされると、レバー(28)
の爪部(28a )がラチェット(25d)から離れて
クラッチが入り、クラッチドラム(25)が図中反時計
方向に回転を開始すると共にレバー(29)の爪部(2
9a)かドラム(25)の周面に当接する。ドラム(2
5)の回転に伴ってコロ(25a)かレバー(23)を
押し」二けっつ」一方へ移動し、第7図に示すようにレ
バー(29)の爪部(29a)がドラム゛(:2:5)
の切欠(25C)に落ち込んでラチェット(25d)と
係合した位置で停止する。この状態が第1,2図に実線
で示す、可動トレー(22)か上方に持ち上げられた状
態である。
ソレノイド(S L )が再びオフになると、レバー(
29)の爪部(29a)がラチェット(25d)から離
れ、レバー(28)の爪部(28a)かドラム(25)
の周面に押し付けられるため、ドラム(25)は回転し
て可動トレー(22)は下降し、爪部(28a)が切欠
(25C)に落ち込んだところでドラム(25)は停止
される。
トレー装置(20)は以上のような構成を有するもので
あるがさらに、可動トレー(22)と固定トレー(21
)との間に形成されるスリット部(20a)を利用して
、手差しによる複写紙の給送を行うことができる。
第1.2.8図に示す如く、可動トレー(22)は固定
トレー(21)よりもやや上方に位置し、両者の間には
複写紙を手差し押入可能な程度のスリット状開口部(2
0a)が形成される。スリット状開口m (20a)か
ら挿入された複写紙は可動トレー(22)の下面及び排
出下ローラ(tSa)の下側をノmって挿入されるもの
であるが、その先端かセンサ(S3)により検出される
と、これによって少くとも排出下ローラ(18a)が複
写紙」二面に軽く接しつつ回転して複写紙をストッパ(
60)部まで前進させる。従って、スリット状開口部(
20a)から停止位置であるストッパ(60)までの距
離が長くても、ローラ(tea)が複写紙を前進させる
ので使用」−の不便さは生じない。また、ローラ(18
a)は複写紙に軽く接して複写紙を前進させるだけであ
るので、ストッパ(60)に当接した複写紙はその位置
で停止する。また、カバー(58)の上面の所定基(W
位置に凸状のガイドを形成し、排出下ローラ(tSa)
を、たとえば第10図に示す如きテーパ状とし、複写紙
をこのガイドに沿わせるようにする横方向−\の搬送習
性を持たせておけば、斜め送りも生じない。
手差し挿入されてストッパ(60)の位置で停止してい
る複写紙に対し、原稿をテーブル(31)に沿って挿入
すれば上述した自動給紙の場合と同様な複写動作か実行
できる。
固定トレー(21)上面には、手差し操作を容易にする
ために、紙の(小人の基塾位置を示すガイド(2la 
)を設けても良い。このガイド(21a)は紙11】に
応じて可動とすることもできる。
第9図には可動部を持たないトレー装置(20’ )を
示す。この場合にもトレー底板(21′)にスリット状
開口部(20’a)を設け、排出トレーと手差し用のテ
ーブルとを兼用した構成とすることかできる。またこの
とき、トレー底板(21’ )は手差し挿入の方向にお
けるスリット状開口部(20’ a)の 前後において
、手前側か低くなるような段差を有し、手差し操作を容
易ならしめる構成となっている。
なお、第10図に示すように、カバー(58)の排出下
ローラ(18a)と対向する部分に段部(58a)を設
け、この部分に薄片(58b)を接着して排出下ローラ
(18a)に軽圧接させるようにすれば、この間に(1
1人される複写紙に対して排出下ローラ(18a)によ
る軽搬送の作用がより確実に達成される。
効   果 以上説明したように本発明は、給紙された複写紙を複写
機本体内てUターンさせ、画像形成後給紙部の上方に排
出する形式の複写機において、」−下一対の排紙ローラ
によって排出される複写紙をし 受けるト≠−に用紙の挿入が可能なスリット状開口を設
け、該開口から、トレーの下面と排紙下ローラの下側を
通って用紙の手差し押入を可能とした複写機であるから
、特別な手差し用のガイドや給紙ローラを設けることな
く、また手差し用のガイドに必要以上に大きな傾斜角度
を持たせることなく、1■単な操作によって複写用紙の
手差し挿入ができるという利点を有するものである。
また、上記給紙部に収納される複写紙を覆うカバ一体を
設け、上記手差し押入される用紙を、」二記排紙下ロー
ラと該カバ一体との間に311人するようにすれば、複
写機本体の排紙口に近接配置される排紙ローラの動作を
有効に利用して手差し挿入の操作を容易に実行できる。
さらに、トレーが、手差し挿入の方向におけるスリット
状開1−」の0り後て、手前側が低くなるような段差を
有しているので、弓差し仙人の操作がより1゛、」単に
なる。
第1図は本4雀の   −−複写機の構成を示ず…[面
図、第2図はその給紙装置部を示す図、第3図は要部斜
視図、第4図はストッパをガイド板に設けたときの図、
第5図はトレー装置のb]動トレーの駆動機構を示す斜
視図、第6.7図はその動作説明図、第8 r9!lは
トレー装置の要部斜視図、第9図はその別実施例を示す
図、第10図はカバ一体(58)の上面と排出トローラ
の具体例を示す図である。
5()°°・給紙装置、54・・・コーナーセパレーク
5G・・・給紙ローラ、 60 + (i 0 ’・・
・ストッパ、58・・カバ一体、62・・・ガイド板、
18・・・排出ローラ、18a・・排出下ローラ、2o
、20′・・・トレー装置、20a、 20 ’a・・
・スリ・ノド状開1−1部、21・・・固定トレー、2
2・・・TiJ動トシトレー精1人  ミノルタカメラ
株式会社 M 第1図 −343 第0図 第q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 給紙された複写紙を複写機本体内でUターンさせ
    、画像形成後給紙部の上方に排出する形式の複写機にお
    いて、上下一対の排紙ローラによって排出される複写紙
    を受けるトレーに用紙の141人か可能なスリット状開
    口を設け、該開口から、トレーの下面と排紙下ローラの
    下側を通って用紙の手差しく用人を可能としたことを特
    徴とする複写機。 2 上記給紙部に収納される複写紙を覆うカバ一体を設
    け、上記手差し仲人される用紙は、上言己排紙下ローラ
    と該カバ一体との間に押入されるようにした特許請求の
    範囲第1項記載の複写機。 3、 上記トレーが、手差し挿入の方向におけるスリッ
    ト状開口の前後で段差を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項いずれかに記載の複写機。
JP57172200A 1982-09-29 1982-09-29 複写機 Pending JPS5960451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172200A JPS5960451A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172200A JPS5960451A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5960451A true JPS5960451A (ja) 1984-04-06

Family

ID=15937434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172200A Pending JPS5960451A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960451A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269949A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Ricoh Co Ltd 転写紙搬送装置
JPH03101761A (ja) * 1989-05-30 1991-04-26 Xerox Corp 両面プリンタ
EP0658822A2 (en) * 1993-12-14 1995-06-21 Hewlett-Packard Company Printing device duplexing mechanism and method therefor
EP0694820A3 (en) * 1994-07-28 1998-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding/discharging device designed for image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269949A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Ricoh Co Ltd 転写紙搬送装置
JPH03101761A (ja) * 1989-05-30 1991-04-26 Xerox Corp 両面プリンタ
EP0658822A2 (en) * 1993-12-14 1995-06-21 Hewlett-Packard Company Printing device duplexing mechanism and method therefor
EP0658822A3 (en) * 1993-12-14 1998-06-03 Hewlett-Packard Company Printing device duplexing mechanism and method therefor
EP0694820A3 (en) * 1994-07-28 1998-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding/discharging device designed for image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349012A1 (en) Paper feeding device
US6536759B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the sheet feeding apparatus, and image reading apparatus
GB1599774A (en) Document feeding apparatus
JPH0240569B2 (ja)
JPS6012628B2 (ja) シ−ト供給装置
JP2001048357A (ja) 用紙後端規制部材
JPS5960451A (ja) 複写機
JP3788084B2 (ja) 画像形成装置
JPH032530Y2 (ja)
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JPH02125268A (ja) 用紙反転装置
JPH0117978B2 (ja)
JPS5915266A (ja) 両面複写装置
JPS58176653A (ja) 複写装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP3702670B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の書き込み方法、画像形成方法及び画像形成装置の制御方法
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JP2738871B2 (ja) 複写機における給紙装置
JP3624108B2 (ja) 給送装置及び画像処理装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPS6156512B2 (ja)
JPS627632Y2 (ja)
JP3206284B2 (ja) 複写機
JPS5828565B2 (ja) フクシヤソウチ
JPH04280747A (ja) 給紙装置