JPH0722673Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0722673Y2
JPH0722673Y2 JP1991026408U JP2640891U JPH0722673Y2 JP H0722673 Y2 JPH0722673 Y2 JP H0722673Y2 JP 1991026408 U JP1991026408 U JP 1991026408U JP 2640891 U JP2640891 U JP 2640891U JP H0722673 Y2 JPH0722673 Y2 JP H0722673Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
main body
image forming
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991026408U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489957U (ja
Inventor
励至 村上
俊一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1991026408U priority Critical patent/JPH0722673Y2/ja
Publication of JPH0489957U publication Critical patent/JPH0489957U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722673Y2 publication Critical patent/JPH0722673Y2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は自動両面装置を備えた
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一枚の転写紙の両面に画像を転写
させるためには、装置本体の内部に、両面自動複写装置
を内蔵した電子複写装置を使用している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、両面複写装置を装置本体内に一体的に内蔵し
ていたため、両面複写装置を必要とするユ−ザにとって
は問題はないが、両面複写装置を必要としないユ−ザに
とっては高価になるという問題があった。
【0004】本考案は上記事情に考慮してなされたもの
で、その目的とするところは、再搬送機能を有する自動
両面装置を要するユ−ザには、自動両面装置を備えた画
像形成装置を、また、自動両面装置を欲しないユ−ザに
は、画像形成のみで自動両面装置を備えぬ画像形成装置
を適宜容易に供給し得る画像形成装置を提供しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題を解
決すべく、用紙を収容する収容手段と、この収容手段を
着脱自在に支持する開口部と、用紙を排出する排出口と
を有する装置本体と、この装置本体内に設けられ、用紙
上に画像を形成する画像形成手段と、前記装置本体内に
設けられ、前記開口部に装着された前記収容手段から前
記画像形成手段に対して用紙を供給する第1の用紙搬送
手段と、前記装置本体内に設けられ、前記画像形成手段
により、画像を形成された用紙を前記排出口を介して排
出する排出手段と、前記収容手段が前記装置本体の前記
開口部に対して装着されていないときに、前記装置本体
の前記開口部に対して着脱自在な筐体と、この筐体に設
けられた用紙収容部と、前記筐体内に設けられ、前記筐
体が前記装置本体に対して装着されているときには、前
記排出手段により前記排出口から排出された画像形成済
みの用紙を、前記用紙収納部に搬送する第2の用紙搬送
手段と、前記筐体内に設けられ、前記筐体が前記装置本
体に対して装着されているときには、前記装置本体内の
前記第1の用紙搬送手段と協働することによって、画像
形成済みの用紙を前記用紙収納部から前記装置本体の開
口部を介して前記画像形成手段に対して搬送する第3の
搬送手段とを具備する。
【0006】
【作用】前記用紙収納部と第2および第3の用紙搬送手
段を備える筐体を装置本体の開口部に対して着脱自在に
設けることにより、前記筐体を必要に応じて装着する。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図面にもとづ
いて説明する。図1中1は本体で、この本体1の上面に
は原稿台2がモータ3により往復動自在に設けられてい
て、原稿4を載置するようになっている。また、原稿台
2には原稿カバー5が設けられている。つぎに本体1の
内部には反射カバー6を有するランプ7が上記原稿台2
と同期して往復動自在に設けられていて、原稿4に光を
照射するようになっている。そして、原稿4の画像は原
稿台2と同期して往復動する第1のミラー8および第2
のミラー9において反射し、さらに本体1内に固定され
たミラーレンズ10および第3のミラー11において反
射したのち、画像形成手段を構成する感光体12に結像
するようになっている。また、感光体12は矢印の方向
に回転するようになっていて、外周囲部には回転方向に
順に帯電器13、現像器14、転写チャージャ15、剥
離チャ−ジャ16、ターンローラ17、除電チャージャ
18、クリーナ19および消去ランプ20が配設されて
いる。また、本体1の側面には給紙カセット21および
22が着脱自在に取付けられていて、大きさの異なる転
写紙P1 およびP2 を収容するようになっている。そし
て、給紙カセット21および22の設けられた位置には
供給手段としての給紙ローラ21aおよび給紙ロ−ラ
(第1の用紙搬送手段)22aが設けられていて、被画
像形成媒体としての転写紙P1 またはP2 が1枚ずつ取
り出され、感光体12まで、ガイド板23または24に
よって案内されたのち現像器14と転写器15との間に
設けられた給紙ローラ25、25によって転写チャージ
ャ15に導かれ片面に画像を転写されたのち、上記剥離
チャージャ16、ターンローラ17を経て定着器26に
おいて定着されさらに、排出手段としてのローラ27、
28により、本体1に取付けられたトレイ29内に搬送
されるようになっている。そして、このトレイ29は本
体1内に設けられた支持部30に係合部29aを係合さ
せることによって本体1と着脱自在になっている。
【0008】つぎに、図2に示すように、本体1からカ
セット22およびトレイ29を取り外したのち、図3〜
図6に示すように代わりに、再搬送装置としての自動両
面複写装置31を本体1に取付けることができるように
なっている。図3中32は上記自動両面複写装置31の
筐体としての装置本体で、この装置本体32の入口33
には給紙ローラ34、34が設けられている。そして、
この給紙ローラ34、34と並列して給紙ローラ35、
35が設けられている。また、上記給紙ローラ35、3
5の後方には第1のトレイ36が設けられていて、上記
給紙カセット21から供給された転写紙P1 両面に複
写された場合に、この第1のトレイ36に送り込まれる
ようになっている。つぎに、上記給紙ローラ35、35
の下方には別の給紙ローラ(第2の用紙搬送手段)
7、37が設けられている。そして、この給紙ローラ3
7、37の下方には第2のトレイ(用紙収納部)38が
設けられていて、上記給紙カセット21から供給された
転写紙P1 の片面に画像が転写された場合にこの画像転
写面が可視状態となるようにこの第2のトレイ38に送
り込まれ側壁38aに当接して停止するようになってい
る。そして、装置本体32の入口33に設けられた給紙
ローラ34、34と第1のトレイ36の前面に設けられ
た給紙ローラ35、35との間には振分けゲート39が
支点40に支持され回転自在に設けられている。そし
て、この振分けゲート39は図示しないスプリングによ
り常に実線に示すように時計方向に回動するように付勢
されていて、給紙カセット21から供給されて片面に複
写されたP1 が第2のトレイ38に送り込まれるように
なっている。また、振分けゲート39は後述するプリン
ト釦を押すことにより図示しないソレノイドが作動し、
破線で示すように給紙ローラ34、34と第1のトレイ
36の前方の給紙ローラ35、35との間を接続させて
転写紙P1 を第1のトレイ36に送り込むようになって
いる。また、給紙ローラ34、34と給紙ローラ37、
37との間にはガイド板41および42が設けられてい
る。つぎに第2のトレイ38の下方には接続して設けら
れた第1の搬送路43と第2の搬送路44とが設けられ
ている。第1の搬送路43には2本のローラ45および
46との間にベルト47が張設されている。そしてベル
ト47の上面の前方には本体1内に設けられた給紙ロー
ラ22aが配設され、回転するようになっている。ま
た、ベルト47の上面の後方には給紙ローラ(第3の搬
送手段)48が設けられている。つぎに、第2の搬送路
44には2本のローラ49および50との間にベルト5
1が張設されている。そして、ベルト51の上面と接し
て歯車52aを有する給紙ローラ(第3の搬送手段)5
2が設けられている。つぎに、図3におけるこれらロー
ラは図4に示すように装置本体32内に設けられたモー
タ53によって駆動され、歯車、スプロケットホイール
およびチェーンを介してそれぞれ矢印のように回転する
ようになっている。すなわち、モータ53の回転軸に設
けられた歯車54は中間軸55に設けられた歯車56と
噛み合い中間軸55の回転により第1の搬送路43のロ
ーラ45および46を反時計方向に回転させ、ベルト4
7を矢印に示すように感光体12に向って進行させるよ
うになっている。また、第2の搬送路44の両端のロー
ラ49および50を回転させるが、ローラ49、50の
回転軸57、58にはそれぞれクラッチ59および60
が設けられていて、後述する2個のプリント釦のいずれ
かを押すことにより、クラッチ59または60が継続
し、ベルト51は矢印が示すようにイ方向またはロ方向
に進行するようになっている。つぎに、上記中間軸55
に設けられたスプロケットホイール61がチェーン62
を駆動し、このチェーン62と噛み合うローラ34、3
4、35、35および37、37を回転させるようにな
っている。
【0009】つぎに、図6に示すように、本体1の上面
には前述のようにプリント釦63および64が設けられ
ていて、プリント釦63を押せば本体1内の給紙ローラ
21aおよび22aが回転するとともに、装置本体32
内の各ローラも回転するようになっている。また、プリ
ント釦63を押すことにより、上記クラッチ59は断、
クラッチ60のみが接状態となるようになっているの
で、第2の搬送路44のベルト51は“イ”方向に進行
するようになっている。
【0010】つぎに、プリント釦64を押せば、プリン
ト釦63の場合同様、給紙ローラ21a、22a、モー
タ53が回転するとともに、図示しないソレノイドが作
動して実線状態に置かれた振分けゲート39を破線状態
に移動させるようになっている。さらに、クラッチ60
が断、クラッチ59のみが接状態となりベルト51は
“ロ”方向に進行するようになっている。つぎに、上記
のように構成されたこの考案の作用について説明する。
【0011】先ず、本体1から給紙カセット22および
トレイ29を取外したのち、自動両面複写装置31の第
2の搬送路43を上記給紙カセット22の取付位置に装
着することにより上記自動両面複写装置本体1に取付け
る。ついで原稿5を原稿台2に載置する。ついで上記原
稿5と同じサイズの転写紙P1 を給紙カセット21に載
置させたのち、図示しない電源スイッチをON状態にし
てから、プリント釦63を押す。このプリント釦63が
押されると原稿台2はモータ3によって左方へ移動す
る。ランプ7も原稿台2と同期して左方へ移動しながら
原稿5を照射し原稿5の画像を第1のミラー8、第2の
ミラー9、ミラーレンズ10および第3のミラー11を
経て感光体12上に結像させる。このようにして感光体
12の外周面に形成された静電潜像は感光体12の回転
にともなって現像、転写工程へ向う。一方給紙カセット
21から1枚ずつ給紙ローラ21aによって取出された
転写紙P1 はガイド板23および24によって案内され
給紙ローラ25、25に向い、ついで転写チャージャ1
5において原稿5の画像を転写されたのち、剥離チャー
ジャ16およびターンローラ17によって感光体12か
ら剥離され、定着器26に送られ定着される。定着の完
了した転写紙P1 はローラ27、28によって装置本体
32内に送り込まれる。一方、転写工程を通過した感光
体12は除電チャージャ18、クリーナ19および消去
ランプ20を経て帯電器13に戻る。
【0012】ところで、装置本体32内に送り込まれた
転写紙P1 は、振分けゲート39が実線で示すように時
計方向に回動した状態に保たれているため、ガイド板4
1、42に案内されて、給紙ローラ37、37に向い、
ついで第2のトレイ38に送り込まれる。この際第2の
搬送路44は図4に示すように“イ”方向に進行してい
るため、転写紙P1 は“イ”の方向に進行し、第2のト
レイ38の側壁38に当接して停止する。連続して複写
する場合には転写紙P1 の上に順次重なり、片面に複写
された転写紙P1 が次々と排出される。
【0013】このようにして、給紙カセット21に収容
された転写紙P1 が全部片面の複写が完了したならばプ
リント釦64を押す。これにより片面に複写の完了した
P1が収容されている第2のトレイ38の下方の第2の
搬送路44は“ロ”方向に進行し、転写紙P1 はローラ
52とベルト51によって第1の搬送路43に送り込ま
れたのち、給紙ローラ22aにより感光体12に給紙さ
れる。このようにして、原稿5′の画像が転写紙P1 の
裏面に複写されたのち、剥離器16、27、28を経て
装置本体32内に送り込まれるが、振分けゲート39が
破線で示すように水平状態となっているので、ローラ3
5、35を通過し第1のトレイ36内に送り込まれ、転
写紙P1 の両面に原稿5および5′の画像が複写され
る。
【0014】また、上記実施例においては、給紙カセッ
ト21に収容された転写紙P1 を順次給紙し、まず片面
に転写して第2のトレイ38に排紙したのち、この第2
のトレイ38から給紙してその裏面側に転写して第1の
トレイ36に排紙するようにしたが、片面に複写の終っ
た使用済の紙や給紙カセット21に収容されている紙と
は異なる紙を有効に利用するために、この紙を第2のト
レイ38から手差で搬入することにより、その紙の裏
面、すなわち、手差しされたとき可視状態にある面の反
対側の面に複写し、第1のトレイ36に排紙することが
できる。
【0015】なお、給紙カセット21内の転写紙P1 の
長さを検知するための図示しない検知手段を設けるとと
もに転写紙の複写枚数をカウントするカウンタと連動し
て第2のトレイ38の第2の搬送路44の進行方向を自
動切換え可能にすることにより、原稿台2の上面に載置
された2枚の原稿を1枚の転写紙P1 の両面に複写させ
ることも可能である。
【0016】つぎに、この実施例の作用について説明す
る。原稿台2の上面に2枚の原稿5および5′を載置す
る。原稿5および5′を同じサイズの転写紙P1 を収納
した給紙カセット21を本体1に取付ける。複写枚数を
カウンタに設定したのち、両面複写用のプリント釦64
を押す。転写紙P1 は給紙ローラ21aによって給紙さ
れ、その先端が停止している給紙ローラ25、25の間
に達するまで送られる。一方、プリント釦64が押され
ると、ランプ7は原稿台2上を全面にわたって露光し、
第1のミラー8、第2のミラー9、ミラーレンズ10お
よび第3のミラー11を介して原稿5および5′の画像
は感光体12上に伝送される。給紙ローラ25、25は
転写紙P1 の先端が感光体12上の原稿5の画像の先端
に一致するようなタイミングで回転を開始し、原稿5の
画像は転給チャージャ15によって転写紙P1 上に転写
される。しかしながら、転写紙P1 の長さは原稿5の1
枚分だけの長さだけなので、感光体12の原稿5′の画
像はされないまま残り、除電チャージャ18、クリーナ
19によって消去される。そして、転写を終り本体1か
ら排出された転写紙P2 は装置本体32内の第2のトレ
イ38に収納される。設定された複写枚数だけの複写が
完了すると、ローラ52とベルト51によって転写紙P
2 は1枚ずつ分離されて取り出され、ローラ48、ロー
ラ22a、ベルト47によって本体1の内部の給紙ロー
ラ25、25の間に達するまで送られる。一方、ランプ
7は原稿台2を全面にわたって露光し、感光体12上に
は原稿5および5′の画像が結像しているが、給紙ロー
ラ25、25は転写紙P2 の先端が感光体12上の原稿
5′の画像の先端に一致するように、転写紙P1 の片面
に複写する場合よりも遅れて回転を開始する。これによ
り原稿5′の画像が転写紙P2 に転写され両面に原稿5
および原稿5′の画像を有する転写紙P3 が得られ定着
を完了したのち、第1のトレイ36内に収納される。
【0017】上記実施例のように、給紙カセット21内
に載置された転写紙P1 の長さを検知する検知手段を設
けるとともに、転写紙P1 に対する片面複写の枚数が設
定枚数に達した際に、第2の搬送路の進行方向を自動的
に切換え可能にしたので両面複写を簡単に行うことがで
きる。
【0018】
【考案の効果】この考案は以上説明したように、筐体内
に用紙収納部と第2および第3の用紙搬送手段を備え、
この筐体を装置本体の開口部に対して着脱自在に設ける
から、用紙の両面に画像を形成する必要があるユ−ザに
前記筐体を備えた画像形成装置を、用紙の両面に画像
を形成する必要がないユ−ザには前記筐体を備えない画
像形成装置を適宜供給でき、ユ−ザの要望に対応できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である複写装置を示す側断面
図。
【図2】図1の複写装置から給紙カセットと排紙トレイ
を取り外した状態を示す側断面図。
【図3】図2の複写装置に取り付けられる自動両面装置
を示す側断面図。
【図4】図3の自動両面装置の駆動系を示す斜視図。
【図5】図2の複写装置に自動両面装置を取り付け状態
を示す側断面図。
【図6】図5の複写装置を示す斜視図。
【符号の説明】
1…装置本体、1a…開口部、1b…排出口、12…感
光体(画像形成手段)、22…給紙カセット(収容手
段)、22a…給紙ロ−ラ(第1の用紙搬送手段)、2
7,28…ロ−ラ(排出手段)、32…筐体、38…第
2のトレイ(用紙収容部)、37…給紙ロ−ラ(第2の
用紙搬送手段)、48,52…給紙ロ−ラ(第3の搬送
手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を収容する収容手段と、 この収容手
    段を着脱自在に支持する開口部と、用紙を排出する排出
    口とを有する装置本体と、 この装置本体内に設けられ、
    用紙上に画像を形成する画像形成手段と、 前記装置本体
    内に設けられ、前記開口部に装着された前記収容手段か
    ら前記画像形成手段に対して用紙を供給する第1の用紙
    搬送手段と、 前記装置本体内に設けられ、前記画像形成
    手段により、画像を形成された用紙を前記排出口を介し
    て排出する排出手段と、 前記収容手段が前記装置本体の
    前記開口部に対して装着されていないときに、前記装置
    本体の前記開口部に対して着脱自在な筐体と、 この筐体
    に設けられた用紙収容部と、 前記筐体内に設けられ、前
    記筐体が前記装置本体に対して装着されているときに
    は、前記排出手段により前記排出口から排出された画像
    形成済みの用紙を、前記用紙収納部に搬送する第2の用
    紙搬送手段と、 前記筐体内に設けられ、前記筐体が前記
    装置本体に対して装着されているときには、前記装置本
    体内の前記第1の用紙搬送手段と協働することによっ
    て、画像形成済みの用紙を前記用紙収納部から前記装置
    本体の開口部を介して前記画像形成手段に対して搬送す
    る第3の搬送手段と、を具備したことを特徴とする画像
    形成装置。
JP1991026408U 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0722673Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026408U JPH0722673Y2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026408U JPH0722673Y2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489957U JPH0489957U (ja) 1992-08-05
JPH0722673Y2 true JPH0722673Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31761497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991026408U Expired - Lifetime JPH0722673Y2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722673Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430296B2 (ja) * 1974-07-24 1979-09-29
US4209249A (en) * 1978-05-05 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating duplex copies electrophotographically from simplex originals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0489957U (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61198171A (ja) シエル型静電複写機
JPH0722673Y2 (ja) 画像形成装置
JP3004479B2 (ja) 画像形成装置
JPS6312350Y2 (ja)
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP2790667B2 (ja) 静電記録装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JPH0145063B2 (ja)
JP2549349B2 (ja) シェル型静電複写機
JPS63306463A (ja) 搬送装置
JPH0230985B2 (ja) Shiitoshuyosochi
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH06161167A (ja) 複写装置
JPH0213404Y2 (ja)
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JPH0454978Y2 (ja)
JPH01176732A (ja) 画像形成装置
JPH01176731A (ja) 画像形成装置
JP2003223090A (ja) 画像形成装置
JPS62222963A (ja) マイクロフイルム・リ−ダ・プリント装置
JPH01176736A (ja) 画像形成装置
JPH01176728A (ja) 画像形成装置
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JPH01176727A (ja) 画像形成装置