JPS6031517A - エポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS6031517A
JPS6031517A JP58139828A JP13982883A JPS6031517A JP S6031517 A JPS6031517 A JP S6031517A JP 58139828 A JP58139828 A JP 58139828A JP 13982883 A JP13982883 A JP 13982883A JP S6031517 A JPS6031517 A JP S6031517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epichlorohydrin
epoxy resin
phenol
polar solvent
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58139828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420008B2 (ja
Inventor
Koreatsu Ito
維厚 伊藤
Yoshiki Toyoshima
豊嶋 芳樹
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Noriaki Saito
憲明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58139828A priority Critical patent/JPS6031517A/ja
Publication of JPS6031517A publication Critical patent/JPS6031517A/ja
Publication of JPH0420008B2 publication Critical patent/JPH0420008B2/ja
Priority to JP5014787A priority patent/JP2555853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に電気および電子産業用に好適に用いられ
るエポキシ樹脂の製造法に関する。
$1!%および電子材料として使用されるエポキシ樹脂
では、加水分解性塩素の含有量の少ないことが不可欠で
あり、このことは業界で広く認知されている。すなわち
、JJII水分解性塩素は、電気絶縁性の低下、リード
線のIf蝕等の悪影響を及ぼす。特に、半導体を使用す
る集積回路の封入用原料としてのエポキシ樹脂では、加
水分解性塩素の含有量の少ないことが必須である。
例えば、集積度64キロビット以上の集積回路では、加
水分解性塩素の含有量が6001)IPm以下であるこ
とが要求される。
加水分解性塩素を低減するために、さまざまな製造方法
が捉楽されている。例えば、特公昭5B−860,00
号には、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを溶
解した溶液に水酸化ナトリウム水溶液を徐々に供給しビ
スフェノール人のグリシジルエーテルを製造する方法に
おいて、減圧・低温の条件で水をエピクロルヒドリンと
共沸させて除去し、留出するエピクロルヒドリンを反応
系中に循環する方法が記載されている。該特許の実施例
では加水分解性塩素は1200〜4500 ppmであ
り充分な改良効果は得られていない。特開昭54−90
400号、特開昭54−18596号および米国特許3
,121.727号には、多価フェノールのグリシジル
エーテルを製造する方法において、多価フェノールとエ
ビハロヒドリンとの溶液にアルコールを添加する方法が
記載されている。該特許等の実施例では、特開昭54−
90400号の場合、ビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンとから得られるビスフェノールAのグリシジルエ
ーテルの加水分解性°塩素は約i o o o ppm
であり全塩素含有量は1500〜8500 ppmであ
り、特開昭54−M1596の場合、フェノ−ビ ルノボラックとエピクロルヒドリンとから得られるフェ
ノールノボラツ、りのグリシジルエーテルの加水分解性
塩素はi 500 ppmであるなど充分な改良効果は
得られていない。また該特許等では反応系内からの水分
除去はしなくてもよいと記載されているが、エピクロル
ヒドリンは水と共存するだけでも分解することは公知で
あり、工業上不利益である。
本発明者等は加水分解性塩素の含有量の少ないエポキシ
樹脂を得るべく鋭意研究した結果、エポキシ化反応の際
特定の16媒を用いることによりかかる目的が達成され
ることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明は、−価又は多価のフェノール類とエ
ピクロルヒドリンとをアルカリ金属水酸化物および非プ
ロトン性極性溶媒の存在下で反応させることを特徴とす
るエポキシ樹脂製造法である。本発明により、加水分解
性塩素の含有量の少ないエポキシ樹脂の製造かり能とな
った。
本発明に使用される一価又は多価フェノール類は、ハロ
ゲン、アルキル基、アリル基、アルケニル基、アリール
基或いはアラルキル基で1コを換された或いは無置換の
フェノール単位より成る一価又は多価フェノール類であ
り、具体的fこlノ はフェノール、オクトクレゾール、メタクレゾール、パ
ラクレゾール、ジフェノールメタン(ビスフェノールF
)、ジフェノールエタン、ジフェノールプロパン(ビス
フェノールA)、四臭化ビスフェノールA、1.l−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン
、111−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1
−ジメチルメタン、フェノールノボラック、臭素化フェ
ノールノボラック、クレゾールノボラック、臭素化クレ
ゾールノボラック、レゾルシンノボラック、臭素化レゾ
ルシンノボラック、レゾルシン、ヒドロキノン、メチル
レゾルシン、四塩化ビスフェノールAなどが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
本発明に使用されるアルカリ金属水酸化物は、具体的に
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどであるが、こ
れらに限定されるものではない。アルカリ金属水酸化物
の使用量は、フェノール型71基1モルに対し当モル根
度が好ましい。アルカリ金属水酸化物の使用量が少ない
と、副生ずるゲル量が少なく製造上有利であるが、加水
分解性塩素が残存する。アルカリ金属水酸化物の使用量
が多いとゲル社が増加するので製遺上不利益となる。
本発明に使用される非プロトノ性極性溶媒は、具体的に
はジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿
素、ヘキサメチルホスホルアミドなどであるがこれらに
限定されるものではない。これらの非プロトン性極性溶
媒の使用tlは、エピクロルヒドリン100Mfjk部
当り5〜50重重部が好ましい。使用量が5重量部未満
では、本発明の効果があまり顕著ではない。使用量が多
いと分子間反応が進行しエポキシ当量(エポキシ基1モ
ル当りの分子量)が増加し、フェノール類のグリシジル
エーテルの品質が低下する。このことを考えると、50
重量部以下が好ましい。
本発明で使用されるエピクロルヒドリンの使用量はフェ
ノール型水酸基1モルに対し2.5モル〜20モルか好
ましく、より好ましくは、4モル〜lOモルである。こ
のことは、エピクロルヒドリンの使用量が少ないと、分
子1「」反応により高分子量物の生成によりエポキシ樹
脂の溶I触粘度上昇等の品質低下が起り、さらにゲル生
成量が増加するなど工業的に不利益となるためであり、
またエピクロルヒドリンの使用量が多いと反応混き物の
容積が増加するので、生産性が低トする等の工業的な不
利益が生じるためで句る・ 本発明において、フェノール類のエポキシ化反応は溶媒
として非プロトン性極性溶媒を使用する点を除き公知の
方法により行うことができるが例えば次のようにして行
うことができる。
まず、−価又は多価フェノール類とエピクロル。
ヒドリンを先に記述の割合で混合する。固体のフェノー
ル類もエピクロルヒドリンに溶解して均一の溶液となる
。ここにさらに非プロトン性極性溶媒を加えて混合する
。攪拌混合しなから仄にアルカリ金JyJ水酸化物を加
えて反応を行う。
この反応は、常圧又は減圧下で温度は常圧下はIF11
00〜110℃、減圧下では圧力にもよるし、油分は反
応系に戻すとの方法でj進水を行う。
アルカリ金属水酸化物の添加は、゛均一に反応させるた
め2〜7時聞かけて少量づつ分割添加又は連続添加させ
る。一時的に入れると局部的に反応が進みゲルが生成し
て好しくない。反応終了後はまず、蒸留により未反応の
エピクロルヒドリンを除去し次にメチル・イソブチルケ
トンなどのケトン類又はトルエンの様な芳香族炭化水素
溶媒で俗解し、不溶のアルカリ金属の項を戸別する。さ
らに水洗して非プロトン極性溶媒を除去し、蒸溜により
溶媒を除去してエポキシ樹脂を得る。フェノール類のグ
リシジルエーテルを得る。
本発明で云うエポキシ当量とは、エポキシ基1モル当り
の分子紙で定義される。また加水分解性塩素とは、エポ
キシ樹脂をジオキサンに溶解し、水酸化カリウムのアル
コール溶液を加え通流状態で30分間加熱したときに脱
離する塩水イオンを硝酸銀溶成で逆滴定で正量し、該化
合物中の塩水原子の爪垣α分率で表わしたものである。
以下に、本発明を実施例をもって詳細に説明するか、こ
れらに限定されるものではない。
実施例1〜5および比較例1〜2 温度計、アルカリ金属水酸化物水溶液を連続添加するた
めの滴下ロート、攪拌翼、オヨび反応系中から蒸発する
水分、エピクロルヒドリンを冷却液化し有機層と水In
をその比重差で分離して有機層は反応系内にもどし水層
は除去する冷却管付分離管を有する容量1/のバッフル
付セパラブルフラスコを用い、第1表に示す皿類、量の
フェノール類とエピクロルヒドリンを反応させた。該反
応は、第1表に示す量の水酸化すl−IJウム水溶液を
5時間で連続的に添加しながら、第1表に示す種類、鰍
の非プロトン性極性溶媒の存在下で行った。
反応終了後は、未反応のエピクロルヒドリンを減圧蒸留
により除去し、このとき得られた副生塩と非プロトン性
極性溶媒を含むフェノール類のグリシジルエーテルをメ
チルイソブチルケトン〔こ溶解し、副生塩と非プロトン
性極性溶媒を水洗により除去した。さらに、減圧蒸留に
よりメチルイソブチルケトンを除去してエポキシ樹脂を
得た。このようにして得られたエポキシ樹脂の加水分解
性塩素量およびエポキシ当量を第1表に示す。
非プロトン性極性溶媒を使用した実施例1における加水
分解性塩素量は88 (l pp+nであるのに対し、
非プロトン性極性溶媒を使用しない比較例1における加
水解性塩素紙は、650 ppmとなっており、非プロ
トン性極性溶媒使用による加水分解性塩素低減効釆はF
A著である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一価又は多価のフェノール類とエピクロルヒドリンとを
    アルカリ金属水酸化物および非プロトン性極性溶媒の存
    在下で反応させることを特徴とするエポキシ樹脂製造法
JP58139828A 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造法 Granted JPS6031517A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139828A JPS6031517A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造法
JP5014787A JP2555853B2 (ja) 1983-07-29 1993-02-01 エポキシ樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139828A JPS6031517A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造法
JP5014787A JP2555853B2 (ja) 1983-07-29 1993-02-01 エポキシ樹脂の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014787A Division JP2555853B2 (ja) 1983-07-29 1993-02-01 エポキシ樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031517A true JPS6031517A (ja) 1985-02-18
JPH0420008B2 JPH0420008B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=26350804

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58139828A Granted JPS6031517A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 エポキシ樹脂の製造法
JP5014787A Expired - Lifetime JP2555853B2 (ja) 1983-07-29 1993-02-01 エポキシ樹脂の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014787A Expired - Lifetime JP2555853B2 (ja) 1983-07-29 1993-02-01 エポキシ樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS6031517A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230145A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 電子材料用エポキシ樹脂組成物
US4722983A (en) * 1985-12-13 1988-02-02 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of glycidyl compounds
JPS63254121A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法
JPS6466224A (en) * 1987-08-13 1989-03-13 Dow Chemical Co Production of epoxy resin reduced in content of undersired halogen
JPH01168680A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Asahi Chiba Kk エポキシ化合物の製造方法
JPH01168722A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Asahi Chiba Kk 多官能化エポキシ樹脂の製造方法
JPH01168679A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Asahi Chiba Kk グリシジルエーテル類の製造方法
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
EP0700947A2 (en) 1994-09-08 1996-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Epoxy resin composition and resin-encapsulated semiconductor device
EP2119737A1 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Evonik Degussa GmbH Electronic packaging

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101660237B1 (ko) * 2014-07-18 2016-09-27 국도화학 주식회사 고기능성 천연원료 유래 에폭시 수지 및 그의 제조방법과 이를 이용한 에폭시수지 경화 조성물.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783520A (en) * 1980-11-12 1982-05-25 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of epoxy resin

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218180A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Mitsubishi Electric Corp Constant voltage diode
DD153882A1 (de) 1980-09-09 1982-02-10 Rainer Ehrig Verfahren zur herstellung von epoxidharzen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783520A (en) * 1980-11-12 1982-05-25 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of epoxy resin

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037205B2 (ja) * 1985-08-01 1991-02-01 Matsushita Electric Works Ltd
JPS6230145A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 電子材料用エポキシ樹脂組成物
US4722983A (en) * 1985-12-13 1988-02-02 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of glycidyl compounds
JPS63254121A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法
JPS6466224A (en) * 1987-08-13 1989-03-13 Dow Chemical Co Production of epoxy resin reduced in content of undersired halogen
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
JPH01168680A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Asahi Chiba Kk エポキシ化合物の製造方法
JP2565960B2 (ja) * 1987-12-23 1996-12-18 旭チバ株式会社 エポキシ化合物の製造方法
JPH01168679A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Asahi Chiba Kk グリシジルエーテル類の製造方法
JP2532119B2 (ja) * 1987-12-24 1996-09-11 旭チバ株式会社 多官能化エポキシ樹脂の製造方法
JPH01168722A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Asahi Chiba Kk 多官能化エポキシ樹脂の製造方法
JP2565959B2 (ja) * 1987-12-24 1996-12-18 旭チバ株式会社 グリシジルエーテル類の製造方法
EP0700947A2 (en) 1994-09-08 1996-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Epoxy resin composition and resin-encapsulated semiconductor device
EP2119737A1 (en) 2008-05-15 2009-11-18 Evonik Degussa GmbH Electronic packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420008B2 (ja) 1992-03-31
JP2555853B2 (ja) 1996-11-20
JPH0673039A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000808B1 (ko) 지방족 하이드록실-함유 화합물로부터 에폭시수지를 제조하는 방법
JPS6031517A (ja) エポキシ樹脂の製造法
KR910001133B1 (ko) 1가 또는 다가 페놀의 글리시딜 에테르의 제조방법
JPS5973578A (ja) 少なくとも1個の芳香族ヒドロキシル基又は芳香族アミン基を有する化合物のグリシジル誘導体を製造する方法
JPS6031516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
US4269952A (en) Preparation of glycidyl polyarylethers
JP3575776B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS58189223A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS58134112A (ja) ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法
JPS63254121A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH09268218A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS63208584A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPS6264817A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JP2000273144A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP4899257B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JPS5940831B2 (ja) 1価又は多価フエノ−ルのグリシジルエ−テルの製造方法
JP3318871B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH115824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0223555B2 (ja)
JPS6153317A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPS6316408B2 (ja)
JPH11158248A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法。