JPS63208584A - エポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

エポキシ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS63208584A
JPS63208584A JP4014187A JP4014187A JPS63208584A JP S63208584 A JPS63208584 A JP S63208584A JP 4014187 A JP4014187 A JP 4014187A JP 4014187 A JP4014187 A JP 4014187A JP S63208584 A JPS63208584 A JP S63208584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
reaction
alkali metal
metal hydroxide
epihalohydrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4014187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784453B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Murata
保幸 村田
Ryohei Tanaka
良平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP4014187A priority Critical patent/JPH0784453B2/ja
Publication of JPS63208584A publication Critical patent/JPS63208584A/ja
Publication of JPH0784453B2 publication Critical patent/JPH0784453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)9明の目的 本発明は加水分解性塩素含有量が少なく、かつ工Iキシ
当蓋−の低いエポキシ化合物t−製造する方法に関する
(産業上の利用分野) 電気及び電子材料分野において使用されるエポキシ樹脂
は、加水分解性ハロゲン(通常は塩素)の含有量が低く
、かつ耐熱性及び耐湿性に優れていることが不可欠であ
シ、とのととは広く知られている。すなわち、エポキシ
樹脂中の加水分解性/% ljグンは電気絶縁性の低下
、リード線の腐蝕等に対して悪影響を及ぼす。特に、半
導体封止用のエポキシ樹脂は、加水分解性ハ胃ダノの含
有量の少ないことが必須である。
iた、エポキシ轟量の低い、すなわちエポキシ基含有量
の高い工4キシ樹脂は、フェノール化合物、アミン化合
物、酸無水物などの硬化剤で硬化させた場合に、架橋密
度が高く、耐熱性及び耐湿性に優れた硬化物を与えるこ
とは既に知られてい為。
本発明の製造方法で得られるエポキシ化合物、特にエポ
キシ樹脂は、加水分解性ハロゲン含有が著しく低く、か
つ工Iキシ当量が充分に低いので、電気及び電子材料用
の工?キシ樹脂として特に有利に使用できる。
(従来の技術) 従来、エポキシ樹脂中の加水分解性ハロゲンの含有量を
減少させる方法としては種々の提案がありた。たとえと
、特開昭59−25813号公報においては、アルカリ
金属水酸化物を3段階に分けて添加してエポキシ樹脂を
製造し、かつ精製している。すなわち、フェノール類と
二一り四ルヒドリンとアルカリ金属水酸化物の存在下で
反応させて得られた生成物に、アルカリ金属水酸化物を
添加してさらに反応を行なわせ、その際に全残留水を未
反応エピクロルヒドリンと減圧下で共沸させて除き、続
いてアルカリ金属水酸化物を添加して閉環反応を完結さ
せることにより工4キシ樹脂!−製造“している。また
、特開昭59−40831号公報においては、フェノー
ル類とエピクロルヒドリンとをアルカリ金属水酸化物の
存在下で、かつ環状又は直鎖状エーテル化合物、及び第
四級アンモニウム塩又は第四級アンモニウム塩基の共存
下で減圧低温で反応させたのち、溶剤及び過剰のエピク
ロルヒドリンを留去し、しかる後にアルカリ金属の水酸
化物の水溶液を添加して閉環反応させてエポキシ樹脂を
製造している。しかし、これらの従来法は、加水分解性
塩素を成る程度低減させることかできるものの、その低
減効果が少ないし、エポキシ当量の充分に低い樹脂が得
られなかりた。
iた、特公昭60−31517号公報では非プロトン性
極性溶媒の存在下で、また特公昭60−31516号会
報では環状又は直鎖状エーテル化合物と非プロトン性極
性溶媒の存在下で、それぞれ反応させてエポキシ樹脂を
製造している。しかし、前者の非プロトン性極性溶媒を
単独使用する方法は、加水分解性塩素含有量を充分に低
下させることができないし、後者の非プロトン性極性溶
媒とエーテル化合物を併用する方法は、反応中に二一り
四ルヒドリンの分解等の副反応やそれらにもとづくrル
化を起し、製品収率が低下するし、生成工4キシ樹脂の
精製のための水洗時に、エポキシ樹脂層(油層)と水層
との分離性が悪くて、工業的製造上の不利がある。
また従来、工/中シ樹脂の工fキシ当fjkを低下させ
る方法としては、フェノール型水酸基に対するエピクロ
ルヒドリンの使用量を増加させる方法が知られていた。
しかし、この方法は加水分解性が低くなる等の工業的不
利がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、加水分解性塩素含有量を著しく低減する方法
を提供しようとするものである。
(b)  発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は、前記の問題点を解決するために徨々研究
を重ねた結果、工4キシ化反応を特定の混合溶媒中で行
なわせることにより、その目的を達成することができた
ものである。
すなわち、本発明のエポキシ化合物の製造方法は、−価
又は多価フェノールと工♂ハロヒドリンとをアルカリ金
属水酸化物の存在下で反応させる方法において、脂肪族
炭化水素、環状脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素から
選ばれた少なくとも1種の炭化水素溶媒と非プロトン性
極性溶媒との共存下において反応を行なわせることt−
特徴とする方法である。
本発明の方法で使用される原料の一価又は多価フェノー
ルは、ハロダン原子、アルキル基、アリル基、アルケニ
ル基、アリール基、アラルキル基等で置換された又は無
電換の芳香族mt有する一価又は多価フェノールである
。その具体例としては、たとえばフェノール、0−クレ
ゾール、m−クレゾール、P−/レゾール、ブチルフェ
ノール、キシレノール、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、レゾルシン、ヒドロキノン、メチルレゾルシン、ジ
フェノールメタン(すなわちビスフェノールF)、ジフ
ェノールf四Ilン(すなわちビスフェノールA)、1
21臭化L’スフエノールA、ビフェノール、1.1,
2.2−テトラ(ヒドロキシフェニル)エタン、フェノ
ールノボラック、臭素化フェノールノボラック、クレゾ
ールノがラック、臭素化クレゾールノがラック、レゾル
シンノがラック、臭素化レゾル−7ンノがラック、ビス
フェノールAノz5ツク、及びナフトールノがラック等
があげられる。
本発明で使用されるアルカリ金属水酸化物としては、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムがあ
げられるが、これらに限定されない。価格及び入手の容
易性などの点からして水酸化ナトリウムが特に好ましい
。アルカリ金属水酸化物の使用量は、フェノール散水酸
基1%ルに対して0.9〜1.5モル程度が好ましい。
その使用量が少なすぎると未反応のフェノール型水酸基
が残存するととくなるし、多すぎるとrル化を起すなど
の不利が生ずる。
本発明において使用される一方の溶媒である炭化水素溶
媒は、脂°肪族炭化水紫、環状脂肪族炭化水素及び芳香
族炭化水素から選tfttた少なくとも1種の溶媒であ
る。その具体としては、たとえはれ−へΦサン、詐−へ
ブタン、イソへブタン、n−オクタン、イソオクタン、
L2s4−トリメチルインタ/、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘ−??ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン等があげられる。これらの炭化水素溶媒
は、場合によりては2種以上を併用することも可能であ
る。炭化水素溶媒の使用量は、エビハ四ヒドリン100
ハロ部に対して5〜100重量部が好ましい。炭化水素
溶媒の使用量が少なすぎると、加水分解性ハロゲン含有
量の低減効果を充分に発揮できなくなるし、多すぎると
分子間反応が進行し、工4キシ当量が増大する。
本発明において使用される他方の溶媒の非プロトン性極
性溶媒としては、たとえはジメチルスルホキシド、ジメ
チルスルホン、ジメルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ヘキサメチルホスホルムアミドなどがあげられる
。非プロトン性極性溶媒の使用量は、エピハロ上ドリフ
100重景部に対して3〜60重量部が好ましい。その
使用量が少なすぎると、エポキシ当量の低下効果を充分
に発揮できなくなるし、多すぎると加水分解性ハロ、グ
ン含有量が増大する。
本発明におけるエピハロヒドリンとしては、エピクロル
ヒドリン、工げプpモヒドリンなどがあげられるが、特
に好ましいのはニークロルヒドリンである。エビハトヒ
ドリンの使用量は、−価又は多価フェノールのフェノー
ル型水酸基1モルに対して2.5〜20モル、好ましく
は4〜15モルである。その使用量が少なすぎると、分
子間反応による高分子量化が進行し、エポキシ歯量の上
昇や溶融粘度の上昇等の製品の品質低下が起ζる。
また、その使用量が多すぎると、反応混合物の容積が増
加し、装置の生産性が低下する工業的不利が生じる。
本発明における製造反応条件は、反応溶媒としてその特
定の炭化水素溶媒と非プロトン性極性溶媒とを併用する
点を除いては、従来公知の方法と本質的に同様な条件を
用いることができる。
本発明の製造方法を、エピクロルヒドリンを使用する代
表的な態様例に4とづいて詳述すると、まず−価又は多
価フェノール、エピクロルヒドリン、前述の炭化水素溶
媒及び非プロトン性溶媒を所定の割合で混合、溶解して
均一な溶液とする。
次いで、これを債拌しながら所定量のアルカリ金属水酸
化物を固形で又は水溶液にして加えて加熱反応させる。
その反応は、常圧下又は減圧下で行なうことができ、反
応温度は1通常、常圧下の反応の場合には約80〜10
5℃、減圧下の反応の場合には約50〜80℃である0
反応中は、所定の温度管保持しながら反応液を共沸させ
、揮発成分管冷却して得られた凝゛縮液を油/水分離し
、水分を除いた油分を反応系に戻す方法によりて反応系
よシ脱水する。アルカリ金属水酸化物の添加は、急激な
反応をおさえるために、1〜8時間かけて少量ずつ、断
続的若しくは連続的に添加する。全反応時間は、通常、
1−10時間程度である。
反応終了後、まず減圧蒸留によシ未反応のエピクロルヒ
ドリンと反応溶媒とを除去してから、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン類、又はトルエンなどの芳香族炭化
水素などの溶媒を加えて、反応生成物を溶解する。その
際に、不溶の副生塩は炉別して除くか、又は水洗によシ
除く。得られた反応生成物溶液管蒸留して溶媒を除去す
れは、目的のエポキシ化合物が得られる。
なお1本明細書に記載した「工/中シ当量」とは、エポ
キシ化合物をメチルエチルケトンに溶解し、氷酢酸、七
チルトリメチルアンモニウムブロマイド及びスクリーン
指示薬を加えたのち、0. IN過塩素酸標準溶液で滴
定することKより得られるエポキシ基1当量轟抄の分子
貴重いう。また、「加水分解性塩素量ン量」とは、工4
キシ化合物1に?)オキサンに溶解し、1規定の水酸化
カリウムのアルコール溶液を加え、還流状態で30分間
加熱し九ときに脱熱するハロゲン量を硝酸銀溶液での滴
定により定it して得られ念量をいう。
(実施例等) 以下に、実施例及び比較例t−あげてさらに詳述する。
実施例1〜6 比較例1〜5 攪拌装置、温度計、アルカリ金属水酸化物水溶液の連続
添加用の滴下ロート、及び反応系から蒸発fる水、二一
り四ルヒドリン、反応溶媒の蒸気管冷却、液化し、その
凝縮液を有機層と水層の二層に分離し、水層を反応系外
に除去し、有様層を反応系に戻す九めの発生蒸気の冷却
、液化、分離、還流をする装置を付設した反応容器を使
用し、第1表にそれぞれ示す種々の種類及び量のフェノ
ールと、反応溶媒を用い、かつエピクロルヒドリンと水
酸化ナトリウム水溶液を使用して、エーテル化反応を行
なわせ友。その際の反応圧力及び反応温度は第1表にそ
れぞれ示すとおりでありた。また、全反応時間は5時間
でありた。
反応終了後、未反応のエピクロルヒドリン及び反応溶媒
を減圧蒸留によ抄除去し、得られた粗製フェノール類の
グリシジルエーテルをメチルイソツチル夢トンに溶解し
、48.5重量係の水酸化ナトリウム3.5ft−加え
、65℃の温度で1時間処理した。さらに、第一りン除
ナトリウムを加えて水酸化ナトリウムを中和し、水洗し
て剃生塩を除去した。この水洗時に、実施例1〜6、及
び比較例1,2,5においては、油層と水層との分離性
が良好であうたが、比較例3及び4ではエマルジ、ンが
生成し、その分離に長時間を要した。
次いで、分離した油層を減圧下で蒸留処理してメチルイ
ソツチルケトンを完全く除いてフェノール類のグリシジ
ルエーテル管収得した。得られた各7エノール類のグリ
シジルエーテルの加水分解性塩素量及びエポキシ当量は
第1表にそれぞれ示すとおりであ−5た。
以下令 (e)  発明の効果 本発明の製造方法は、加水分解性ハロダン含有量が少な
く、かつエポキシ当量の低い一価又は多価エポキシ化合
物が容易に得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)一価又は多価フェノールとエピハロヒドリンとをア
    ルカリ金属水酸化物の存在下で反応させる方法において
    、脂肪族炭化水素、環状脂肪族炭化水素及び芳香族炭化
    水素から選ばれた少なくとも1種の炭化水素溶媒と非プ
    ロトン性極性溶媒との共存下において反応を行なわせる
    ことを特徴とするエポキシ化合物の製造方法。
JP4014187A 1987-02-25 1987-02-25 エポキシ化合物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0784453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014187A JPH0784453B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 エポキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4014187A JPH0784453B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 エポキシ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63208584A true JPS63208584A (ja) 1988-08-30
JPH0784453B2 JPH0784453B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12572498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4014187A Expired - Fee Related JPH0784453B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 エポキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073581C (zh) * 1998-09-04 2001-10-24 巴陵石化岳阳石油化工总厂 高压电开关用注射环氧树脂的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1073581C (zh) * 1998-09-04 2001-10-24 巴陵石化岳阳石油化工总厂 高压电开关用注射环氧树脂的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784453B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100611733B1 (ko) 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
JP2555853B2 (ja) エポキシ樹脂の製造法
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JP3982661B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS63208584A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPS6226647B2 (ja)
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPS58134112A (ja) ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法
JPS6264817A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JPH01168722A (ja) 多官能化エポキシ樹脂の製造方法
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000273144A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS63254121A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3729472B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3651702B2 (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS629128B2 (ja)
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07330645A (ja) ポリフェノール類化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1060068A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH04275317A (ja) 新規エポキシ樹脂の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees